JP5868781B2 - 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット - Google Patents
透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868781B2 JP5868781B2 JP2012121284A JP2012121284A JP5868781B2 JP 5868781 B2 JP5868781 B2 JP 5868781B2 JP 2012121284 A JP2012121284 A JP 2012121284A JP 2012121284 A JP2012121284 A JP 2012121284A JP 5868781 B2 JP5868781 B2 JP 5868781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- woven fabric
- multifilament
- less
- dtex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D1/00—Woven fabrics designed to make specified articles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D3/00—Overgarments
- A41D3/02—Overcoats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47G—HOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
- A47G9/00—Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
- A47G9/02—Bed linen; Blankets; Counterpanes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47G—HOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
- A47G9/00—Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
- A47G9/08—Sleeping bags
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D13/00—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
- D03D13/008—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/30—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
- D03D15/33—Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/50—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
- D03D15/54—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads coloured
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D3/00—Overgarments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2503/00—Domestic or personal
- D10B2503/06—Bed linen
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2505/00—Industrial
- D10B2505/08—Upholstery, mattresses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3065—Including strand which is of specific structural definition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Outer Garments And Coats (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
また、本発明には前記織物を側地として用い、有色の中綿を使用することを特徴とするダウンジャケットも包含される。
本発明の織物はマルチフィラメントを製織することにより製造される。まず、マルチフィラメントについて具体的に説明する。
本発明の織物は、前記マルチフィラメントが50%以上の割合で構成された織物であり、前記マルチフィラメントの配合量が多い程好ましい。
なお、織物のカバーファクター(CF)は、下記の式により計算される。
CF=T×(DT)1/2+W×(DW)1/2
式中、T及びWは織物の経密度及び緯密度(本/inch)を示し、DT及びDWは織物を構成する経糸及び緯糸の繊度(dtex)を示す。
以下に、織物を加工する各種方法について説明する。
なお、前記フッ素系撥水剤にはフッ素系の濃染化剤や撥水・撥油剤も包含される。
本発明の織物が所望の透明性を有していることは、可視光透過率の値によって確認することができる。本発明では、織物の可視光透過率は25%以上であり、好ましくは30%以上であり、より好適には40%以上である。また、可視光透過率は80%以下であり、好ましくは70%以下であり、より好適には55%以下である。可視光透過率を80%より高くすると、織物の透明度は向上する。しかしこのように高い可視光透過率を有する織物を製造するには、フィラメントの密度を下げることを要求されることも考えられ、この様な織物では中綿が吹き出す虞があるため好ましくない。また可視光透過率が25%未満の織物では、所望の透明性を発現することが難しい。
なおL*値とは、1976年に国際照明委員会(CIE)で規格化され、日本でもJIS Z 8729に採用される値である。また、(L*a*b*)は、(CIE)1976(L*a*b*)表色系と呼ばれ、係る表色系における明度をL*で表す。
極限粘度(IV)には、p−クロルフェノールとテトラクロルエタンからなる混合溶媒(p−クロルフェノール/テトラクロルエタン=75/25)を用いて、30℃で測定した極限粘度〔η〕を、下記式により、フェノールとテトラクロルエタンからなる混合溶媒(フェノール/テトラクロルエタン=60/40)の極限粘度(IV)に換算したものを用いた。
極限粘度(IV)=0.8325×〔η〕+0.005
96.3±0.1%の試薬特級濃硫酸中にポリマー濃度が10mg/mlになるように試料を溶解させてサンプル溶液を調製した。相対粘度の測定には、20℃±0.05℃の温度で水落下秒数が6秒から7秒のオストワルド粘度計を使用し、測定は20℃±0.05℃の温度条件下で行った。サンプル溶液20mlの落下時間T1(秒)、及び、溶媒に使用した前記試薬特級濃硫酸20mlの落下時間T0(秒)を、それぞれ測定した後、下記式に基づき、素材の相対粘度(RV)を求めた。
RV=T1/T0
マルチフィラメントの原料となる樹脂を用い、厚み20μmの2軸延伸フィルムを作製した。このフィルムを用いて、JIS K7142−1996 5.1(A法)に準じ、ナトリウムD線を光源とし、アッベ屈折計(アタゴ社製4T型)を使用して、フィルム厚み方向の屈折率を求め、これをマルチフィラメントの繊維断面方向の屈折率とした。測定条件は、温度:23℃、湿度:50%RHであり、樹脂の種類に応じて接触液にはJISに例示されるものを使用した。
マルチフィラメントの繊度(総繊度)には、100m長のマルチフィラメントのカセを3つ作製し、各々の質量(g)を測定し、算出される平均値を用いた。この平均値を100倍し、10000m当りに換算することにより、総繊度(dtex)を求めた。
またモノフィラメント(単糸繊度)の繊度は、前記マルチフィラメントの繊度をフィラメント数で除した値とした。
インストロンジャパン社製の4301型万能材料試験機を使用し、マルチフィラメントの総繊度(dtex)に対し1/33の荷重(g)を加え、マルチフィラメントの試料長(糸長)20cm、引張速度20cm/分の条件下でS−Sチャートを作成した。1試料に対し測定を3回実施して、破断強度及び破断伸度の値をそれぞれのチャートより読み取った。得られた値を平均することにより、破断強度・破断伸度を求めた。
織物のカバーファクター(CF)は、下記式に基づき計算した。
CF=T×(DT)1/2+W×(DW)1/2
なお式中、T及びWは織物の経密度及び緯密度(本/inch)を示し、DT及びDWは織物を構成する経糸及び緯糸の繊度(dtex)を示す。
織物の目付けは、JIS L 1096 8.4に規定されている単位面積あたりの質量に準拠して測定した。
なお、実施例1〜5、7及び比較例1〜2では、撥水加工後の織物の目付を測定した。また、実施例6及び8では、撥水加工無しの生地の目付を測定した。
分光光度計(島津 UV−3100PC)により、380nm〜780nmの波長域の可視光透過率を測定した。光度計に取付けた積分球付属装置にはISR−3100積分球内径60mmφ、標準白板は硫酸バリウムを使用した。試料を積分球付属のサンプルホルダーに取付けるために、タテ6cm×ヨコ3cmの長方形の中央にタテ2.5cm×ヨコ1cmの長方形スリットを切り抜いた厚紙を2枚用意した。シートサンプルをタテ6cm×ヨコ3cmに切り取って、用意した2枚の厚紙に挟み込んでからサンプルホルダーに取り付けた。そのサンプルホルダーを積分球の入射光側の透過率測定用の取付け位置に、シートの金属層形成面を分光光度計の光源側に向けて取付けて測定を行った。尚、このスリットを切り抜いた厚紙を使う目的は、サンプルにシワがよって測定値の精度低下を防ぐためである。同じ試料からサンプルを3個作製し、3個の測定データの平均値で評価した。
測定生地を4枚重ねにし、下記条件で同じ場所を3回測定して平均値を算出した。
測色機:ミノルタ社製CM−3700d、測定径:8mmφ、光源:D65、視野:2°
標準光源装置の奥壁面中央部にJIS染色堅牢度試験用グレースケールを上側に45°で立て掛け、グレースケール面に測定サンプルを接触させるように覆って、測定サンプルより更に50cm前面からグレースケールをのぞき込み、グレースケールの白/グレーの境界線が視認できるかどうかを視認性の評価とした。視認できた最低のグレースケール級数で級判定した。本発明では、測定箇所を変えて3回測定を行い、得られた級数を平均し、これを目視透明性の評価に用いた。
標準光源装置:Leslie Hubble Limited社製 Verivide CAC60 (Apparatus for Standard Visual Assessment of Collour by Reflectance & Transmission)を使用。
光源:Artificial Daylight BS950PEL、F20T12/D65(Verivide製)
織物の通気度は、JIS L 1096 8.27.1に規定されている通気性A法(フラジール形法)に準拠して測定した。
織物の引裂き強力は、JIS L 1096 8.15.5に規定されている引裂き強さD法(ペンジュラム法)に準拠して、経緯の両方向において測定した。
織物の厚さは、JIS L 1096 8.5.1に規定されている織物の厚さに準拠して測定した。
製織された織物を、オープンソーパーを用いて精練し、ピンテンターを用いて190℃で30秒間熱セット(プレセット)し、液流染色機(日阪製作所社製:サーキュラーNS)を用いて、ナイロンを主成分とする織物は酸性染料で、ポリエステルを主成分とする織物は分散染料で、常法にて染色した。表1に記載の染料濃度にて、織物をベージュ、グレー、または濃いグレーに染色した後、180℃で30秒間熱セット(中間セット)を行った。その後、カレンダー加工、フッ素系樹脂による撥水加工を、必要に応じて順次行った。
なお、表中に示す染料濃度の単位は、%owf(on the weight of fiber)である。
ポリエステル織物の分散染料による染色処方
・染料(種類、添加量は表1に記載)
・均染剤(ディスパーTL、明成化学工業社製) 1g/L
・pH調整剤 酢酸/酢酸アンモニウムでpH5に調整
染色条件:130℃・45分間,浴比=1:12
ナイロン織物の酸性染料による染色処方
・染料(種類、添加量は表1に記載)
・均染剤(レベロンNT、一方社油脂工業社製) 1g/L
・pH調整剤 酢酸/酢酸アンモニウムでpH5に調整
染色条件:95℃・45分間,浴比=1:12
相対粘度2.2で酸化チタンを含まないナイロン6(NY6、スーパーブライト)ポリマーチップ(東洋紡績社製)を、固相重合を行うことにより相対粘度を3.5に高めたポリマーチップを用い、紡糸温度288℃で丸孔を7個有する口金から溶融紡糸した。備えられる3つのゴデットローラの速度を、上流のものから順に、第1ゴデットローラ:2000m/分、第2ゴデットローラ:3500m/分、第3ゴデットローラ:3500m/分に設定し、第2ゴデットローラの温度を153℃に加熱して糸条を延伸した。このようにして、丸型断面のモノフィラメント7本からなる、繊度11dtexのマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントについて、前述した方法により、破断強度及び破断伸度を評価した。結果を表2に示す。
相対粘度が2.2であるナイロン6ポリマーチップを用い、総繊度22dtex、フィラメント数20の糸条を製糸した。実施例2では、組織を平織に変えたこと、及び上述した方法により織物をベージュに染色したこと以外は、実施例1と同様の方法で織物を作製した。得られた織物について、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
実施例1に記載される織物をグレーに染色した以外は、実施例1と同様の方法で織物を作製した。得られたマルチフィラメント及び織物について、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
極限粘度0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)ポリマーチップ(東洋紡績社製)を、固相重合を行うことにより極限粘度(IV)を0.75に高め、酸化チタンを0.01%添加したポリマーチップを用い、総繊度16dtex、フィラメント数24のマルチフィラメントを得た。このマルチフィラメントを用い、生機密度を変えたこと、及び織物をベージュに染色した以外は、実施例1と同様の方法で織物を作製した。得られたマルチフィラメント及び織物について、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
織物をベージュに染めて中間セットを行った後、カレンダー処理を裏面に2回・表面に1回施したこと以外は、実施例1と同様の方法でマルチフィラメント及び織物を作製した。得られたマルチフィラメント及び織物について、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
実施例1で用いたナイロン6ポリマーチップに酸化チタンを0.2%添加したこと(セミダル)、織物をベージュに染めたこと、及び仕上工程で撥水加工(フッ素系樹脂による処理)を行わないこと以外は、実施例1と同様の方法で、マルチフィラメント及び織物を作製した。織物について、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
マルチフィラメントの繊度を、総繊度22dtex、フィラメント数20に変えたこと、及び織物をグレーに染めたこと以外は、実施例1と同様の方法で、マルチフィラメント及び織物を作製した。織物について、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
織物をベージュに染めたこと、及び仕上工程でカレンダー処理と撥水加工の両方を行わないこと以外は、実施例7と同様の方法で、マルチフィラメント及び織物を作製した。織物について、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
織物を濃グレーに染めたこと以外は、実施例7と同様の方法で、マルチフィラメント及び織物を作製した。織物について、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
酸化チタンを0.01%添加した極限粘度0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)ポリマーチップ(東洋紡績社製)を用い、総繊度33dtex、フィラメント数24のマルチフィラメントを得た。織物をグレーに染色したこと以外は、実施例1と同様の方法で織物を作製した。得られた織物について、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
一方、比較例1では濃色グレーに染色したことにより透明度が低下した。また、比較例2では織物自体の色は中間色であったが、マルチフィラメントの繊度が大きいため、得られた織物は透明性に劣るものであった。
Claims (10)
- 単糸繊度が0.5〜3.0dtexであり、総繊度が3〜25dtexのマルチフィラメントから構成され、
前記マルチフィラメントが酸化チタンを0〜0.5質量%含有しており、
カバーファクターが1300〜1589であって、
フラジール形法による通気度が1.5cc/cm2/s以下であり、
可視光透過率が25〜80%であり、且つ
L*値が37以上である透明性に優れた織物を側地にすることを特徴とするダウンジャケット。 - 前記マルチフィラメントの繊維断面方向の屈折率が1.47〜1.57である請求項1に記載のダウンジャケット。
- 前記マルチフィラメントの破断強度が3.5〜10cN/dtexである請求項1または2に記載のダウンジャケット。
- 前記織物の少なくとも一方の面にカレンダー処理が施されており、前記織物の表面にはフッ素系樹脂被膜が形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載のダウンジャケット。
- 1本のマルチフィラメントを構成するモノフィラメントの数が、2本以上35本以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のダウンジャケット。
- 前記織物の経糸密度が140〜380本/inchであり、緯糸密度が100〜350本/inchである請求項1〜5のいずれか一項に記載のダウンジャケット。
- 前記織物の目付けが10g/m2以上60g/m2以下であり、厚さが0.001〜0.1mmである請求項1〜6のいずれか一項に記載のダウンジャケット。
- 前記織物の目視透明性が3級以上である請求項1〜7のいずれか一項に記載のダウンジャケット。
- 前記織物のペンジュラム法による引裂き強力が、経方向及び緯方向のいずれも5N以上50N以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載のダウンジャケット。
- 有色の中綿を有する請求項1〜9のいずれか一項に記載のダウンジャケット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012121284A JP5868781B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット |
US13/903,499 US20130312155A1 (en) | 2012-05-28 | 2013-05-28 | Woven fabric excellent in transparency, and down jacket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012121284A JP5868781B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212607A Division JP2016041859A (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013245423A JP2013245423A (ja) | 2013-12-09 |
JP5868781B2 true JP5868781B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=49620395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012121284A Active JP5868781B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130312155A1 (ja) |
JP (1) | JP5868781B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102803601B (zh) * | 2009-06-18 | 2015-05-27 | 东丽株式会社 | 防绒刺出性织物 |
US9175509B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Aedes Technologies | Screen with visible marker |
EP3157366A1 (en) * | 2014-04-01 | 2017-04-26 | Goose Tech S.r.l. | Multilayer textile material and products made with it |
JP6170028B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2017-07-26 | 東洋紡Stc株式会社 | ボーダー織物 |
KR101517875B1 (ko) * | 2014-12-17 | 2015-05-18 | 주식회사에너씨스 | 다용도 기능성 위생 솜 및 이의 제조방법 |
JP6527458B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-06-05 | 三ツ星ベルト株式会社 | 搬送ベルト及びその製造方法 |
JP6487946B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2019-03-20 | 東洋紡Stc株式会社 | 薄地織物 |
CN107208328A (zh) * | 2015-02-03 | 2017-09-26 | 旭化成株式会社 | 薄轻量织物 |
US9528201B1 (en) * | 2015-07-13 | 2016-12-27 | Smart Textile Products, LLC | Insulating sheer fabric |
CN107780021A (zh) * | 2016-08-31 | 2018-03-09 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种双层羽绒服面料 |
CN112956760A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-06-15 | 上海睿希时装有限公司 | 一种采用编织工艺的羽绒服及其制作方法 |
JP7483658B2 (ja) * | 2021-06-03 | 2024-05-15 | 東洋紡せんい株式会社 | 織物および織物の製造方法 |
WO2023136307A1 (ja) * | 2022-01-13 | 2023-07-20 | 東レ株式会社 | ポリアミドマルチフィラメントおよび織物 |
KR20240142418A (ko) | 2022-01-28 | 2024-09-30 | 도레이 카부시키가이샤 | 직물 및 그것을 사용한 의료 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62263381A (ja) * | 1986-05-08 | 1987-11-16 | カネボウ株式会社 | 透明織物及びその製造方法 |
JPH0626642U (ja) * | 1992-03-12 | 1994-04-12 | 大和紡績株式会社 | 詰綿製品 |
JP2976999B2 (ja) * | 1992-07-30 | 1999-11-10 | 旭化成工業株式会社 | 高タフネスポリヘキサメチレンアジパミド繊維およびその製造方法 |
JP3144932B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2001-03-12 | 旭化成株式会社 | 改質ポリアミド繊維 |
JP2002095566A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-02 | Tsunakawa:Kk | 掛け蒲団 |
JP3797486B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2006-07-19 | 東洋紡績株式会社 | 織物およびその製造方法 |
EP1736582A4 (en) * | 2004-03-31 | 2007-11-14 | Kb Seiren Ltd | POLYESTER FABRIC |
JP4556548B2 (ja) * | 2004-08-18 | 2010-10-06 | 東レ株式会社 | ポリアミド織物 |
JP4145333B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2008-09-03 | 旭化成せんい株式会社 | 薄地織物 |
JP5272855B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-08-28 | 東レ株式会社 | 織物 |
-
2012
- 2012-05-28 JP JP2012121284A patent/JP5868781B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-28 US US13/903,499 patent/US20130312155A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130312155A1 (en) | 2013-11-28 |
JP2013245423A (ja) | 2013-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5868781B2 (ja) | 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット | |
US9783916B2 (en) | Woven fabric | |
JP5612702B2 (ja) | 織物および衣料 | |
TWI723152B (zh) | 紗線及布帛及纖維製品 | |
WO2012032957A1 (ja) | 高密度織物 | |
WO2010047148A1 (ja) | 滑り止め用テープおよび繊維製品 | |
JP5603064B2 (ja) | 遮熱性に優れた織編物および繊維製品 | |
US10323341B2 (en) | Highly air-permeable woven fabric resistant to washing | |
WO2009072642A1 (ja) | 布帛の製造方法ならびに布帛および繊維製品 | |
JP5847690B2 (ja) | 透明性の高い織物 | |
JP6659394B2 (ja) | 遮熱性布帛および繊維製品 | |
JP5468998B2 (ja) | 遮熱性織編物および繊維製品 | |
JP6487946B2 (ja) | 薄地織物 | |
JP2016041859A (ja) | 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット | |
JP5770983B2 (ja) | 側地用織物および繊維製品 | |
JP7111495B2 (ja) | 遮熱性布帛および繊維製品 | |
JP5770981B2 (ja) | 遮熱性織編物および衣料 | |
JP3197820U (ja) | 側地 | |
JPH0559648A (ja) | ナイロン66編織物及びその製造方法 | |
JP6633786B2 (ja) | 布団 | |
JP7267820B2 (ja) | 滑り止め布帛を用いてなるシューズ用インソール | |
JP5260376B2 (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP6773575B2 (ja) | 布団カバー | |
JP5731139B2 (ja) | 側地用織物および繊維製品 | |
JP2021155899A (ja) | 布帛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5868781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |