JP5862881B2 - 光硬化性組成物 - Google Patents
光硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862881B2 JP5862881B2 JP2012069421A JP2012069421A JP5862881B2 JP 5862881 B2 JP5862881 B2 JP 5862881B2 JP 2012069421 A JP2012069421 A JP 2012069421A JP 2012069421 A JP2012069421 A JP 2012069421A JP 5862881 B2 JP5862881 B2 JP 5862881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- methyl
- acrylate
- phenyl
- hydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
すなわち本発明は、以下の項を含む。
本発明の光硬化性組成物は、重量平均分子量が2,500以上であり、1分子中に6個以上の重合性二重結合を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)、1分子中に6個以上の重合性二重結合を有するハイパーブランチ型(メタ)アクリレートオリゴマー(B)、光重合開始剤(C)、希釈剤(D)を含有する光硬化性組成物である。また、本発明の光硬化性組成物は無色であっても有色であってもよい。
本発明のウレタン(メタ)アクリレート(A)は、1分子中に6個以上の重合性二重結合を有し、重量平均分子量が2,500以上であるウレタン(メタ)アクリレートであれば特に限定されない。
本発明の光硬化性組成物は、光重合開始剤(C)を含む。光重合開始剤(C)は、紫外線あるいは可視光線の照射によりラジカルを発生することのできる化合物であれば特に限定されないが、ヒドロキシルアルキルフェノン系またはアミノアルキルフェノン系の化合物(光ラジカル重合開始剤)が光硬化性、得られる硬化膜の密着性の観点から好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、希釈剤(D)を含む。希釈剤(D)は、本発明の組成物の印刷性および硬化性を向上させる。さらに希釈剤(D)は、硬化膜の金属箔への密着性および耐薬品性に影響を与えずに、本発明の組成物の粘度を下げることができる。
本発明の光硬化性組成物は、保存安定性を向上させるために重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤の具体例としては、4−メトキシフェノール、ヒドロキノンおよびフェノチアジンを挙げることができる。これらの中でもフェノチアジンが長期の保存においても粘度の増加が小さいために好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、熱硬化性化合物を含んでもよい。本発明において、熱硬化性化合物とは熱硬化させることが可能な官能基を有する化合物であれば特に限定されず、ビスマレイミド、フェノール樹脂、またはフェノール性水酸基を含有する樹脂、メラミン樹脂、エポキシ化合物などが挙げられる。
本発明の硬化性組成物に用いられる熱硬化性化合物は、1種でも、2種以上の混合物でもよい。
ビスマレイミドとしては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。下記一般式(1)で表されるビスマレイミドは、例えばジアミンと酸無水物とを反応させて得られる化合物である。
[1.6.2 フェノール樹脂、またはフェノール性水酸基を含有する樹脂]
メラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとの重縮合により製造された樹脂であれば特に限定されず、メチロールメラミン、エーテル化メチロールメラミン、ベンゾグアナミン、メチロールベンゾグアナミン、エーテル化メチロールベンゾグアナミン、およびそれらの縮合物などが挙げられる。これらの中でも、得られる硬化膜の耐薬品性が良好である点で、エーテル化メチロールメラミンが好ましい。
本発明のインクは、得られる硬化膜等の強度を向上させるために、エポキシ化合物を含有してもよい。
前記エポキシ化合物は、1分子中に少なくとも1つの下記式(3−1)または式(3−2)で表される構造を有する化合物であれば、特に限定されない。
jER152、154(いずれも商品名:三菱化学(株))、D.E.R.431、同438(いずれも商品名:ダウ・ケミカル日本(株))、エピクロンN−730、同N−770、同N−865(いずれも商品名:DIC(株))、エポトートYDCN−701、同YDCN−704(いずれも商品名:新日鐵化学(株))、アラルダイトECN1235、同ECN1273、同ECN1299(いずれも商品名:ハンツマン・ジャパン(株))、XPY307、EPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020、EOCN−104S、RE−306(いずれも商品名:日本化薬(株))、スミ−エポキシESCN−195X、同ESCN−220(いずれも商品名:住友化学工業(株))、A.E.R.ECN−235、同ECN−299(いずれも商品名:旭化成イーマテリアルズ(株))等のノボラック型エポキシ樹脂;
エピクロン830(商品名:DIC(株))、jER807(商品名:三菱化学(株))、エポトートYDF−170(商品名:新日鐵化学(株))、YDF−175、YDF−2001、YDF−2004、アラルダイトXPY306(いずれも商品名:ハンツマン・ジャパン(株))等のビスフェノールF型エポキシ樹脂;
エポトートST−2004、同ST−2007、同ST−3000(いずれも商品名:新日鐵化学(株))等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;
セロキサイド2021P(商品名:(株)ダイセル)、アラルダイトCY175、同CY179(いずれも商品名:ハンツマン・ジャパン(株))等の脂環式エポキシ樹脂;
YL−6056、YX−4000、YL−6121(いずれも商品名:三菱化学(株)製)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂またはそれらの混合物;
EBPS−200(商品名:日本化薬(株))、EPX−30(商品名:(株)ADEKA)、EXA−1514(商品名:DIC(株))等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;
jER157S(商品名:三菱化学(株))等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;
YL−931(商品名:三菱化学(株))、アラルダイト163(商品名:ハンツマン・ジャパン(株))等のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;
アラルダイトPT810(商品名:ハンツマン・ジャパン(株))、TEPIC(商品名:日産化学工業(株))等の複素環式エポキシ樹脂;
HP−4032、EXA−4750、EXA−4700(いずれも商品名:DIC(株))等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;
HP−7200、HP−7200H、HP−7200HH(いずれも商品名:DIC(株))等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;
テクモアVG3101L(商品名:三井化学(株))、YL−933(商品名:三菱化学(株))、EPPN−501、EPPN−502(いずれも商品名:ダウ・ケミカル日本(株))等のトリスフェノールメタン型エポキシ樹脂が挙げられる。
本発明のインクに用いられうるエポキシ樹脂は、1種の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
本発明の光硬化性組成物は、原料となる各成分を公知の方法により混合することで調製することができる。
特に、本発明の光硬化性組成物は、前記(A)〜(D)成分および必要に応じてその他の成分を混合し、得られた溶液をろ過して脱気することにより調製されることが好ましい。そのようにして調製された本発明の光硬化性組成物は、印刷性に優れる。前記ろ過には、例えばフッ素樹脂製のメンブレンフィルターが用いられる。
本発明の光硬化性組成物は、5〜25℃で保存すると保存中の粘度変化が小さく、保存安定性が良好である。
本発明の光硬化性組成物は、公知の塗布方法を用いて塗布することができる。例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷などであるが、二次電池に用いる金属集電体などに印刷可能な方法であればこれに限らない。各印刷方式においてはそれぞれの最適なインク粘度が存在する。硬化膜の特性を損なわない範囲において、各成分の含有率を調整することにより、光硬化性組成物の粘度を調整できる。以下では具体的な印刷方法としてスクリーン印刷方式を挙げるが、本発明の組成物は他の印刷方式にも適用できることは言うまでもない。
本発明の硬化膜は、上述した本発明の光硬化性組成物を公知の印刷法により基板表面に塗布した後に、紫外線や可視光線等の光を照射して硬化させることで得られる。
なお、以下に記載する露光量はウシオ電機(株)製の受光器UVD−365PDを取り付けた積算光量計UIT−201で測定した値である。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としてKAYARAD UX−5005(商品名;日本化薬(株))、ハイパーブランチ型(メタ)アクリレートオリゴマー(B)としてCN2302(商品名;サートマー(株))、光重合開始剤(C)としてイルガキュア379EG(商品名;BASFジャパン(株)、以後I379と略す)、希釈剤(D)としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(以後PGMEと略す)を下記組成にて混合、溶解した後、PTFE製のメンブレンフィルター(0.2μm)でろ過し、光硬化性組成物1を調製した。この光硬化性組成物中にウレタン(メタ)アクリレート(A)は49.59重量%含有しており、ハイパーブランチ型(メタ)アクリレートオリゴマー(B)は4.96重量%含有しており、光重合開始剤(C)は5.45重量%含有しており、希釈剤(D)は40.00重量%含有する。
(A) UX−5005 6.000g
(B) CN2302 0.600g
(C) I379 0.660g
(D) PGME 4.840g
E型粘度計(東機産業(株)製 TV−22、以下同じ)を用い、25℃における光硬化性組成物1の粘度を測定した結果、126mPa・sであった。
4cm角のガラス基板に5cm角のアルミ箔のマット面側を貼り付け、回転数1300rpmに設定したスピンコーターで組成物1を光沢面全面に塗布した。この組成物1が塗布されたアルミ箔に、UV照射装置((株)ジャテック製のJ−CURE1500)を用いて紫外線を1000mJ/cm2のUV露光量で照射することで、組成物1の硬化膜が形成されたアルミ箔を得た。この硬化膜が形成されたアルミ箔を用いて、以下の測定および評価を行った。
デジマチックマイクロメーター((株)ミツトヨ製)を使用して測定した組成物1の硬化膜が形成されたアルミ箔の厚さから、同様に測定した硬化膜を形成していないアルミ箔の厚さを差し引いたところ、10μmであった。膜厚の値には、3箇所の測定の平均値を用いた。
2cm×4cmの大きさにハサミで裁断した組成物1の硬化膜が形成されたアルミ箔を、温水を張った恒温槽で60℃に加熱した電解液(重量比でエチレンカーボネート:ジエチレンカーボネート=1:1)の入ったガラス容器に7日間浸漬した後に取り出し、硬化膜の剥離や膜に変化がないかを目視および光学顕微鏡で確認した。評価は膜に剥離や染み込みおよび膜自体の変化が全くない場合を◎、剥離は無いが若干の染み込みが見られる場合を○、部分的な剥離および染み込みと膜自体に変化が見られる場合を△、膜が完全に剥離する場合を×とした。
光重合開始剤(C)としてイルガキュア127(商品名;BASFジャパン(株)、以後I127と略す)を用いる以外は実施例1と同様にして、下記組成の光硬化性組成物2を調製した。
(A) UX−5005 6.000g
(B) CN2302 0.600g
(C) I127 0.660g
(D) PGME 4.840g
得られた光硬化性組成物2の粘度は115mPa・sであった。この光硬化性組成物を用いて実施例1と同様の方法で硬化膜の膜厚の測定、電解液耐性の評価を行なった。実施例1との比較を表1に示す。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としてKAYARAD UX−5001T(商品名;日本化薬(株))を用いる以外は実施例1と同様にして、下記組成の光硬化性組成物3を調製した。
(A) UX−5001T 6.000g
(B) CN2302 0.600g
(C) I379 0.660g
(D) PGME 4.840g
得られた光硬化性組成物3の粘度は142mPa・sであった。この光硬化性組成物を用いて実施例1と同様の方法で硬化膜の膜厚の測定、電解液耐性の評価を行なった。結果を表1に示す。
光重合開始剤(C)としてダロキュアTPO(商品名;BASFジャパン(株)、以後TPOと略す)を用いる以外は実施例1と同様にして、下記組成の組成物4を調製した。
(A) UX−5005 6.000g
(B) CN2302 0.600g
(C) TPO 0.660g
(D) PGME 4.840g
光硬化性組成物4の粘度は111mPa・sであった。この光硬化性組成物を用いて実施例1と同様の方法で硬化膜の膜厚の測定、電解液耐性の評価を行なった。結果を表1に示す。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としてKAYARAD UX−5002D−P20(商品名;日本化薬(株)(PGMEを20%含有))を用いる以外は実施例1と同様にして、下記組成の光硬化性組成物3を調製した。
(A) UX−5002D−P20 7.500g
(B) CN2302 0.600g
(C) I379 0.660g
(D) PGME 4.340g
得られた光硬化性組成物5の粘度は57.1mPa・sであった。この光硬化性組成物を用いて実施例1と同様の方法で硬化膜の膜厚の測定、電解液耐性の評価を行なった。結果を表1に示す。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としてKAYARAD UX−5000(商品名;日本化薬(株))を用いる以外は実施例1と同様にして、下記組成の組成物4を調製した。
(A) UX−5000 6.000g
(B) CN2302 0.600g
(C) I379 0.660g
(D) PGME 4.840g
光硬化性組成物6の粘度は40.3mPa・sであった。この光硬化性組成物を用いて実施例1と同様の方法で硬化膜の膜厚の測定、電解液耐性の評価を行なった。結果を表1に示す。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としてDPHA−40(商品名;日本化薬(株))を用いる以外は実施例1と同様にして、下記組成の組成物5を調製した。
(A) DPHA−40 6.000g
(B) CN2302 0.600g
(C) I379 0.660g
(D) PGME 4.840g
光硬化性組成物7の粘度は40.0mPa・sであった。この光硬化性組成物を用いて実施例1と同様の方法で硬化膜の膜厚の測定、電解液耐性の評価を行なった。結果を表1に示す。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としてKAYARAD UX−0937(商品名;日本化薬(株))を用いる以外は実施例1と同様にして、下記組成の組成物6を調製した。
(A) UX−0937 6.000g
(B) CN2302 0.600g
(C) I379 0.660g
(D) PGME 4.840g
光硬化性組成物8の粘度は222mPa・sであった。この光硬化性組成物を用いて実施例1と同様の方法で硬化膜の膜厚の測定、電解液耐性の評価を行なった。結果を表1に示す。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としてU−4HA(商品名;新中村化学工業(株))を用いる以外は実施例1と同様にして、下記組成の組成物8を調製した。
(A) U−4HA 6.000g
(B) CN2302 0.600g
(C) I379 0.660g
(D) PGME 4.840g
光硬化性組成9の粘度は38.5mPa・sであった。この光硬化性組成物を用いて実施例1と同様の方法で硬化膜の膜厚の測定、電解液耐性の評価を行なった。結果を表1に示す。
ハイパーブランチ型アクリレートオリゴマーであるCN2302のかわりにデンドリチックアクリレートオリゴマーV1000(商品名;大阪有機化学工業(株))を用いる以外は実施例1と同様にして、下記組成の組成物7を調製した。
(A) UX−5005 6.000g
V1000 0.600g
(C) I379 0.660g
(D) PGME 4.840g
光硬化性組成物10の粘度は125mPa・sであった。この光硬化性組成物を用いて実施例1と同様の方法で硬化膜の膜厚の測定、電解液耐性の評価を行なった。結果を表1に示す。表中の「分岐」とはアクリルオリゴマーの分岐を示し、「HB」はハイパーブランチ型を、「D」はデンドリチックを示す。
200メッシュのポリエステルスクリーンを用い、縦1cm、横10cmの角型パターンを付け、B4サイズのアルミフレームを備えたスクリーン印刷版を作製した。この印刷版に硬度70〜75度のスキージを用いて、組成物1を手塗りでアルミ集電体に印刷を行った後、実施例1と同様の方法で光硬化させた。硬化膜の厚さを実施例1と同様の方法で測定したところ15μmであった。
Claims (9)
- 1分子中に6個以上の重合性二重結合を有し、重量平均分子量が2,500以上であるウレタン(メタ)アクリレート(A)、1分子中に6個以上の重合性二重結合を有するハイパーブランチ型(メタ)アクリレートオリゴマー(B)、光重合開始剤(C)、希釈剤(D)を含有する光硬化性組成物であって、光硬化性組成物総量に対し、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を30〜80重量%、ハイパーブランチ型(メタ)アクリレートオリゴマー(B)を0.5〜8重量%、光重合開始剤(C)を3〜9重量%、希釈剤(D)を3〜60重量%含有する光硬化性組成物を硬化させて得られる硬化膜を用いた二次電池の絶縁膜。
- ウレタン(メタ)アクリレート(A)の重量平均分子量が4,000以上である、請求項1に記載の二次電池の絶縁膜。
- ハイパーブランチ型(メタ)アクリレートオリゴマー(B)が、1分子中に10個以上の重合性二重結合を有するオリゴマーである、請求項1〜2のいずれか1項に記載の二次電池の絶縁膜。
- 光重合開始剤(C)が、ヒドロキシケトン系化合物またはアミノアルキルフェノン系化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池の絶縁膜。
- 光重合開始剤(C)が、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−1−プロパノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジル−1−ブタノン、及び2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノンからなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池の絶縁膜。
- 前記光重合開始剤(C)が、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、及び2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−1−プロパノンからなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池の絶縁膜。
- 希釈剤(D)が、沸点100〜300℃の有機溶媒である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池の絶縁膜。
- 希釈剤(D)が、ヒドロキシを有している有機溶媒である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池の絶縁膜。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の絶縁膜を有する二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069421A JP5862881B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 光硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069421A JP5862881B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 光硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013199609A JP2013199609A (ja) | 2013-10-03 |
JP5862881B2 true JP5862881B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=49520085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012069421A Expired - Fee Related JP5862881B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 光硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5862881B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6565276B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-08-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 硬化性組成物、硬化物及び積層体 |
JP6792248B2 (ja) * | 2015-07-29 | 2020-11-25 | 国立大学法人福井大学 | エネルギー貯蔵デバイス用集電体、エネルギー貯蔵デバイス用電極及びエネルギー貯蔵デバイス |
KR102058113B1 (ko) * | 2015-11-23 | 2019-12-23 | 주식회사 엘지화학 | 접착력이 개선된 리튬 이차전지용 전극 및 이의 제조방법 |
JP6733729B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-08-05 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、硬化物の製造方法、積層体、及び電子部品 |
CN109119637B (zh) * | 2018-08-06 | 2021-06-29 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 集流体涂层、极片、锂离子电池及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09279017A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | 活性エネルギー線硬化型水性ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2008095070A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | 2液型光硬化インクセット、光学素子の製造方法、並びに光学素子 |
AU2008264520A1 (en) * | 2007-06-18 | 2008-12-24 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Photosensitive resin composition, flexographic printing plate, and method for producing flexographic printing plate |
JP5527871B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2014-06-25 | 日本化薬株式会社 | 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物 |
WO2009038109A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | コーティング液組成物、積層体およびその製造方法 |
WO2009041533A1 (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Sony Chemical & Information Device Corporation | ハードコートフィルム |
WO2010109615A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 株式会社日本触媒 | 光ディスク用硬化性樹脂組成物及び光ディスク |
JP2010155409A (ja) * | 2008-12-29 | 2010-07-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | 積層体 |
JP5446317B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置 |
JP5689614B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2015-03-25 | 東京インキ株式会社 | 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物および印刷物 |
JP6088484B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2017-03-01 | Hoya株式会社 | コーティング組成物及びその製造方法、並びに、プラスチックレンズ及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012069421A patent/JP5862881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013199609A (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6593512B2 (ja) | 絶縁膜 | |
EP2738226B1 (en) | Photocurable ink jet ink and electronic circuit board | |
JP5699504B2 (ja) | インクジェット用光硬化性インク組成物 | |
JP6303919B2 (ja) | レンズ形成用インク組成物 | |
JP5477150B2 (ja) | インクジェット用インクおよびその用途 | |
JP6341213B2 (ja) | 光硬化性インクジェットインク | |
JP2011256271A (ja) | 硬化性組成物およびその用途、ならびに新規化合物 | |
JP2011021079A (ja) | インクジェット用インク | |
JP5862881B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP2011132349A (ja) | インクジェット用インク | |
JP5974813B2 (ja) | 光硬化性インクジェットインクおよび該インクから得られる撥液性硬化膜 | |
JP2013023563A (ja) | インクジェット用インクおよびその硬化膜 | |
JP5549555B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6748478B2 (ja) | ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP2014141568A (ja) | 光硬化性インクジェットインクおよびその用途 | |
TWI595056B (zh) | 噴墨墨水、微透鏡、光學零件及裝置 | |
JP5573323B2 (ja) | 硬化性組成物およびその用途、ならびに硬化剤 | |
JP2014001321A (ja) | 光硬化性インクジェットインク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5862881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |