JP5841862B2 - 高温超電導線材および高温超電導コイル - Google Patents
高温超電導線材および高温超電導コイル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5841862B2 JP5841862B2 JP2012042431A JP2012042431A JP5841862B2 JP 5841862 B2 JP5841862 B2 JP 5841862B2 JP 2012042431 A JP2012042431 A JP 2012042431A JP 2012042431 A JP2012042431 A JP 2012042431A JP 5841862 B2 JP5841862 B2 JP 5841862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- superconducting
- laminate
- resin
- superconducting wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 515
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 175
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 175
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 139
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 118
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 118
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 76
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 39
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 29
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 12
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 12
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 67
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 34
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 30
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 12
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 5
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910017493 Nd 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 O 3 Chemical class 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000954177 Bangana ariza Species 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- MWLBMAPTGVQKQC-UHFFFAOYSA-N C=C.F.F.F.F.[F] Chemical compound C=C.F.F.F.F.[F] MWLBMAPTGVQKQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002482 Cu–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012771 pancakes Nutrition 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
図16に示す超電導線材200は、テープ状の金属基材201上に中間層202を介し成膜法により酸化物超電導層203を積層し、AgやCuなどの安定化層204、205を被覆した積層構造とされる。そのため、図15に示す構造のBi系の超電導線材100のように厚さ方向に対称的な構造ではなく、希土類系の超電導線材200を用いて超電導コイルとするには、曲げや捻回などの方向性を考慮して設計する必要がある。
超電導線材を絶縁被覆する方法としては、テープ状の超電導線材の外周にポリイミドテープ等の樹脂テープを巻き付ける方法や、超電導線材の外周面に樹脂を塗布して該樹脂を焼付けることにより、超電導線材の外周面に樹脂被膜を形成する方法(特許文献1参照)が知られている。
絶縁被膜210の厚さを厚くすれば、角部200aを被覆可能であるが、絶縁被膜210の厚さが厚くなり過ぎると、超電導線材200を巻回してコイル加工した場合に、コイル断面に占める酸化物超電導層203の割合が低下し、当該コイルの電流密度が低下してしまう。また、特許文献1の実施例では、300℃以上350℃以下の温度で樹脂の焼付けを行って絶縁被覆層を形成しているが、希土類系の酸化物超電導層は300℃以上の温度では特性が劣化しやすいため、この熱処理条件を線材の構成や耐熱性が異なる希土類系の超電導線材にそのまま適用することは困難である。
(1)巻回後の超電導線材をエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に浸漬させ、真空中で加圧して含浸させた後に、加熱して熱硬化性樹脂を硬化させる方法(真空加圧含浸法)。
(2)超電導線材を巻回する際に、超電導線材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を塗布しながら巻回した後、加熱して熱硬化性樹脂を硬化させる方法。
(3)超電導線材を巻回する際に、半硬化エポキシテープ等の半硬化熱硬化性樹脂テープと、超電導線材とを、重ねた状態で共巻きして巻回した後、加熱して熱硬化性樹脂を硬化させる方法。
上記(2)の方法では、長尺の超電導線材を巻回してコイル加工する際に、超電導線材全体に均一に熱硬化性樹脂を塗布することができない可能性がある。このような場合、超電導コイル運転時に液体窒素温度程度まで該コイルを冷却した際に、超電導線材を構成する金属材料と、熱硬化性樹脂よりなる樹脂層との線膨張係数の差により局所的に歪みを生じ、この歪みに起因して酸化物超電導層が劣化して超電導特性が低下するおそれがある。
上記(3)の方法では、半硬化熱硬化性樹脂テープの厚さが100μm未満になると、超電導線材巻回時の作業性が極端に悪くなる傾向がある。また、半硬化熱硬化性樹脂テープの厚さが100μm以上になると、コイル断面に占める酸化物超電導層の割合が低くなり、当該コイルの電流密度が低下してしまう。
本発明の高温超電導線材は、超電導積層体の幅方向に沿う断面における角部の曲率半径を14.5mm以上とし、且つ、絶縁被覆層の厚さを12μm以上に規定していることにより、超電導積層体の角部を覆うように絶縁被覆層形成用の樹脂を塗布・焼付けすることができ、超電導積層体の角部を含む外周全体が絶縁被覆層により完全に覆われた構造を実現できる。従って、本発明の高温超電導線材は、超電導積層体が絶縁被覆層により外部から封止されており、水分などが酸化物超電導層に浸入することを低減でき、超電導特性の劣化を抑止できる。
この場合、絶縁被覆層形成時に、焼付け温度が高くなり過ぎることがなく、半田を介した金属テープの貼り合わせにより形成されている第2安定化層が、樹脂焼付け時に半田が溶融して剥離することを防止できる。
この場合、絶縁被覆層7形成時に、焼付け温度が高くなり過ぎることがなく、樹脂焼付け時に酸化物超電導層中の酸素が抜けて酸化物超電導層が劣化することを防止できる。
この場合、高温超電導線材を巻回した後、樹脂の含浸を行わなくともそのまま加熱することにより、半硬化樹脂層を硬化させてコイル径方向に隣接する高温超電導線材を固定してコイル加工することができる。従って、この形態の高温超電導線材から高温超電導コイルを製造することにより、コイル製造工程を簡素化できるとともに、従来の超電導コイル製造方法と比較して、コイル径方向に隣接する高温超電導線材間の樹脂の厚さを薄くできるため、超電導コイルの電流密度が高く、高性能な超電導コイルが実現可能である。
本発明の高温超電導コイルは、上記した本発明の高温超電導線材より構成されているため、超電導積層体が絶縁被覆層により外部から封止された構造であり、酸化物超電導層への水分の浸入を低減できるので、超電導特性の劣化を抑制できる。
金属製の第2安定化層の4つの角部を規定の曲率半径の角部とするので、金属製の第2安定化層の4つの角部を規定の曲率半径とすることで目的の構造を実現できる。即ち、角部を覆うように絶縁被覆層形成用の樹脂を塗布・焼付けすることができ、超電導積層体の角部を含む外周全体を絶縁被覆層により完全に覆った構造を実現できる。
第2安定化層に加え、第3安定化層を加えた構造においても、第2安定化層と第3安定化層の角部を規定の曲率半径とすることで、目的の構造を実現できる。即ち、角部を覆うように絶縁被覆層形成用の樹脂を塗布・焼付けすることができ、外周全体を絶縁被覆層により完全に覆った構造を実現できる。
本発明の高温超電導コイルは、上記した本発明に係る高温超電導線材より形成されているため、従来の超電導コイルと比較して、絶縁被覆層および線材をコイル状に固定する硬化樹脂層の厚さは、従来の超電導コイルよりも薄く、厚さのバラつきも少なくできる。従って、コイル径方向に隣接する高温超電導線材間の間隔を小さくできるので、絶縁樹脂層や硬化樹脂層の厚さが厚くなりすぎることがなく、臨界電流密度の低下を抑制できる超電導コイルとなる。
また、従来、超電導コイルの製造は、超電導線材を巻回した後に、熱硬化性樹脂に含浸させ、さらに、加熱硬化させるという工程を経て行われていた。これに対し、本発明の高温超電導コイルは、半硬化樹脂層を備える高温超電導線材を巻回した後、加熱して半硬化樹脂層を硬化させて硬化樹脂層とすることにより製造でき、従来のコイルにおいて必要であった熱硬化性樹脂の含浸工程を省略できる。従って、本実施形態の高温超電導コイルは、従来の超電導コイルと比較して、簡略化された製造工程で製造できる。
[第1実施形態]
図1は本発明に係る高温超電導線材の第1実施形態の幅方向に沿う断面模式図である。
図1に示す高温超電導線材10は、基板11上に中間層12と酸化物超電導層13と金属安定化層4とがこの順に積層されてなる超電導積層体5の外周面上に、超電導積層体5の外周面全体を覆う絶縁被覆層7が形成され構成されている。金属安定化層4は、酸化物超電導層13上に形成された第1安定化層14と、第1安定化層14上に形成された第2安定化層15より構成されている。
基板11の厚さは、目的に応じて適宜調整すれば良く、通常は、10〜500μmであることが好ましく、20〜200μmであることがより好ましい。下限値以上とすることで強度が一層向上し、上限値以下とすることでオーバーオールの臨界電流密度を一層向上させることができる。
中間層12は、単層でも良いし、複数層でも良い。例えば、前記金属酸化物からなる層(金属酸化物層)は、結晶配向性を有していることが好ましく、複数層である場合には、最外層(最も酸化物超電導層13に近い層)が少なくとも結晶配向性を有していることが好ましい。
このように基板11とベッド層との間に拡散防止層を介在させることにより、中間層12を構成する他の層や酸化物超電導層13等を形成する際に、必然的に加熱されたり、熱処理される結果として熱履歴を受ける場合に、基板11の構成元素の一部がベッド層を介して酸化物超電導層13側に拡散することを効果的に抑制することができる。基板11とベッド層との間に拡散防止層を介在させる場合の例としては、拡散防止層としてAl2O3、ベッド層としてY2O3を用いる組み合わせを例示することができる。
キャップ層の材質は、上記機能を発現し得るものであれば特に限定されないが、好ましいものとして具体的には、CeO2、Y2O3、Al2O3、Gd2O3、Zr2O3、Ho2O3、Nd2O3等が例示できる。キャップ層の材質がCeO2である場合、キャップ層は、Ceの一部が他の金属原子又は金属イオンで置換されたCe−M−O系酸化物を含んでいても良い。
キャップ層は、PLD法(パルスレーザ蒸着法)、スパッタリング法等で成膜することができるが、大きな成膜速度を得られる点でPLD法を用いることが好ましい。
中間層12が、前記金属酸化物層の上にキャップ層が積層された複数層構造である場合には、キャップ層の厚さは、通常は、0.1〜1.5μmである。
酸化物超電導層13は、スパッタ法、真空蒸着法、レーザ蒸着法、電子ビーム蒸着法等の物理的蒸着法;化学気相成長法(CVD法);塗布熱分解法(MOD法)等で積層でき、中でもレーザ蒸着法が好ましい。
酸化物超電導層13の厚みは、0.5〜5μm程度であって、均一な厚みであることが好ましい。
第1安定化層14をAgから構成する理由としては、酸化物超電導層13に酸素をドープするアニール工程において、ドープした酸素を酸化物超電導層13から逃避し難くする性質を有する点を挙げることができる。Agの第1安定化層14を成膜するには、スパッタ法などの成膜法を採用し、その厚さは1〜30μm程度とされる。
第2安定化層15を構成する金属材料としては、良導電性を有するものであればよく、特に限定されないが、銅、黄銅(Cu−Zn合金)、Cu−Ni合金等の銅合金、ステンレス等の比較的安価な材質からなるものを用いることが好ましく、中でも高い導電性を有し、安価であることから銅製が好ましい。
なお、酸化物超電導線材10を超電導限流器に使用する場合は、第2安定化層15は抵抗金属材料より構成され、Ni−Cr等のNi系合金などを使用できる。
第2安定化層15の厚さは特に限定されず、適宜調整可能であるが、10〜300μmとすることが好ましい。下限値以上とすることにより酸化物超電導層13を安定化する一層高い効果が得られ、上限値以下とすることにより酸化物超電導線材10を薄型化できる。
超電導積層体5の角部5aの曲率半径の上限は特に限定されず、超電導積層体5の寸法やアスペクト比(幅/厚さ)により適宜調整可能である。
超電導積層体5の角部を曲面に加工する場合、超電導積層体5を形成した後に角部を加工してもよく、予め基板11の角部11aおよび第2安定化層15の角部15aを曲面に加工した後に、各層を積層して超電導積層体5を形成してもよい。
絶縁被覆層7の厚さの上限は特に限定されないが、20μm以下とすることが好ましい。絶縁被覆層7の厚さを20μm以下とすることにより、断面積中に示す絶縁被覆層7の面積を削減できるので、高温超電導線材10を小型化できるとともに、高温超電導線材10をコイル加工した場合に、オーバーオールの電流密度を高くすることができる。
樹脂を塗布する方法は、特に限定されず、ディップコート法やスプレーコート法等、従来公知の方法を適用することができる。
超電導積層体5への絶縁被覆層7の形成は、樹脂の塗布・焼付け処理を一度だけ行ってもよく、所望の厚さの絶縁被覆層7が形成されるまで樹脂の塗布・焼付け処理を複数回繰り返し行ってもよい。
図2は本発明に係る高温超電導線材の第2実施形態の幅方向に沿う断面模式図である。
図2に示す高温超電導線材10Bは、基板11上に中間層12と酸化物超電導層13と第1安定化層14とがこの順に積層されてなる矩形断面の積層体S1を中央に備え、この積層体S1の外周全体が第2安定化層15Bにより覆われた横断面略矩形状の超電導積層体5Bの外周面上に、超電導積層体5Bの外周面全体を覆う絶縁被覆層7Bが形成され構成されている。金属安定化層4Bは、酸化物超電導層13上に形成された第1安定化層14と、積層体S1の外周全体を覆う第2安定化層15Bより構成されている。
第2安定化層15Bは、電気めっき又は蒸着により形成されている。第2安定化層15Bを構成する材質としては、良導電性の金属が好ましく、銅、アルミニウムなどが挙げられ、高い導電性を有するため銅が特に好ましい。第2安定化層15Bの厚さは特に限定されず、適宜変更可能であるが、10〜100μm程度とすることができ、20μm以上100μm以下とすることが好ましく、20μm以上50μm以下とすることがより好ましい。第2安定化層15Bの厚さを10μm以上とすることにより酸化物超電導層13を安定化する一層高い効果が得られ、100μm以下とすることにより高温超電導線材10Bを薄型化できる。
めっきにより銅の第2金属安定化層15Bを形成するには、硫酸銅水溶液のめっき浴中に積層体S1を浸漬させて電気めっきを行えばよい。
超電導積層体5Bの角部5Baの曲率半径の上限は前記第1実施形態の高温超電導線材10と同様である。
超電導積層体5Bのアスペクト比(幅/厚さ)は前記第1実施形態の高温超電導線材10と同様である。
樹脂を塗布する方法は、特に限定されず、ディップコート法やスプレーコート法等、従来公知の方法を使用することができる。
超電導積層体5Bへの絶縁被覆層7Bの形成は、樹脂の塗布・焼付け処理を一度だけ行ってもよく、所望の厚さの絶縁被覆層7Bが形成されるまで樹脂の塗布・焼付け処理を複数回繰り返し行ってもよい。
積層体S1の角部を曲面に加工する場合、積層体S1を形成した後に角部を加工してもよく、予め基板11の角部11aを曲面に加工した後に、各層を積層して積層体S1とし、さらに、第1安定化層14の角部14aを曲面に加工してもよい。
図4は本発明に係る高温超電導線材の第3実施形態の幅方向に沿う断面模式図である。
図4に示す高温超電導線材10Cは、基板11上に中間層12と酸化物超電導層13と第1安定化層14とがこの順に積層されてなる超電導積層体5Cの外周面上に、超電導積層体5Cの外周面全体を覆う絶縁被覆層7Cが形成され構成されている。
超電導積層体5Cの角部5Caの曲率半径の上限は前記第1実施形態の高温超電導線材10と同様である。
超電導積層体5Cの角部を、前記曲率半径を有する曲面に加工する場合、超電導積層体5Cを形成した後に角部を加工してもよく、予め基板11の角部11aを曲面に加工した後に各層を積層し、さらに、第1安定化層14の角部14aを曲面に加工してもよい。
超電導積層体5Cのアスペクト比(幅/厚さ)は前記第1実施形態の高温超電導線材10と同様である。
上記第1〜第3実施形態の高温超電導線材10、10B、10B2、10Cは、さらに、絶縁被覆層7、7B、7Cの外周面を覆い、半硬化の熱硬化性樹脂よりなる半硬化樹脂層を備えていることも好ましい。以下に一例として、図3に示す高温超電導線材10B2が半硬化樹脂層を備える場合について説明するが、本発明はこの実施形態に限定されず、上記第1〜第3実施形態の高温超電導線材のいずれも、半硬化樹脂層を有する構成とすることができる。
図5に示す高温超電導線材10Dは、基板11上に中間層12と酸化物超電導層13と第1安定化層14とがこの順に積層されてなる積層体S1を中央に備え、この積層体S1の外周全体が第2安定化層15Bにより覆われた横断面略矩形状の超電導積層体5Bの外周面上に、超電導積層体5Bの外周面全体を覆う絶縁被覆層7Bが形成され、さらに絶縁被覆層7Bの外周面上に絶縁被覆層7Bの外周全体を覆う半硬化樹脂層9が形成されている。図5に示す高温超電導線材10Cにおいて図3に示す高温超電導線材10B2と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
半硬化樹脂層9形成時の熱硬化性樹脂の加熱は、150〜200℃の温度で行うことが好ましく、加熱時間は適宜調整すればよい。このような条件で熱硬化性樹脂の加熱を行うことにより、熱硬化性樹脂を半硬化状態にできるとともに、加熱により酸化物超電導層13が劣化することを抑止できる。
熱硬化性樹脂を塗布する方法は、特に限定されず、ディップコート法やスプレーコート法等、従来公知の方法を使用することができる。
図6は、本発明に係る高温超電導コイルの一実施形態を示す概略斜視図である。
図6に示す高温超電導コイル50は、第1のコイル体51上に、第2のコイル体52が、同軸的に積層されて構成されている。
第1のコイル体51は、上述した本発明の高温超電導線材が同心円状、反時計回りに多数回巻回されて構成されたパンケーキ型のコイル体である。第2のコイル体52は、上述した本発明の高温超電導線材が、同心円状、時計回りに多数回巻回されて構成されたパンケーキ型のコイル体である。
図7は、本実施形態の高温超電導コイル50が、図5に示す高温超電導線材10Dより構成される場合の、コイル径方向に隣接する高温超電導線材10Dの様子を模式的に示す断面図である。
図8(a)に示す超電導コイル310は、基板上に中間層と酸化物超電導層と金属安定化層とが順次積層された超電導線材311と、絶縁性の樹脂テープ312を重ね合わせた状態で、同心円状に巻回してコイル状とした後に、このコイル状物を熱硬化性樹脂に含浸させて加熱硬化させた樹脂層315により固定することにより形成される。この形態の超電導コイル310では、使用する樹脂テープ312の厚さが50μmを下回ると巻回時の作業性が悪くなる傾向にあり、また、樹脂テープ312の厚さが50μmを超えて厚くなり過ぎると、超電導コイル310の臨界電流密度が低下してしまう。さらに、超電導線材311の長手方向における樹脂層315Aの厚さは不均一になりやすい。
図9は本発明に係る高温超電導線材の第5実施形態の横断面模式図である。
図9に示す高温超電導線材10Eは、基板11の一方の面上に中間層12と酸化物超電導層13と第1安定化層14とをこの順に積層し、この積層物の周面を第2安定化層15Eで覆ってなる超電導積層体5Eの周面上に、絶縁被覆層7Eが形成されている。第2安定化層15Eは基板11の他方の面の中央部を除いて前記積層物の周面を横断面C字型をなすように覆っていて、先の第1実施形態の第2安定化層15と同等材料からなる。第2安定化層15Eにより覆われていない基板11の他方の面の中央部は半田層25により覆われ、半田層25は第2安定化層15Eの端縁どうしが形成する凹部を埋めるように形成されている。また、絶縁被覆層7Eは先の第1実施形態の絶縁被覆層7と同等のものである。
図9に示す高温超電導線材10Eにおいて図1に示す高温超電導線材10と同一の構成要素については同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この第5実施形態の構造においても先の第1実施形態の構造と同様の作用効果を得ることができる。
図10は本発明に係る高温超電導線材の第6実施形態の横断面模式図である。
図10に示す高温超電導線材10Fにおいて、基板11の一方の面上に中間層12と酸化物超電導層13と第1安定化層14とをこの順に積層し、この積層物の周面を第2安定化層15Fで覆い、更にその一面上に第3安定化層16Fを積層して超電導積層体5Fが構成されている。第2安定化層15Fは基板11の他方の面の中央部を除いて前記積層物の周面を横断面C字型をなすように覆っていて、先の第1実施形態の第2安定化層15と同等材料からなる。第2安定化層15Fにより覆われていない基板11の他方の面の中央部は半田層25により覆われ、半田層25は第2安定化層15Fの端縁どうしが形成する凹部を埋めるように形成されている。また、第2安定化層15Fに対し半田層25を設けた位置の外側に第2安定化層15Fと同じ幅の銅テープなどからなる第3安定化層16Fを沿わせて超電導積層体5Fが構成され、この超電導積層体5Fの外方に絶縁被覆層7Eが形成されている。図10に示す高温超電導線材10Fにおいて図9に示す高温超電導線材10Eと同一の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を略する。
この第6実施形態の構造においても先の第1実施形態の構造と同様の作用効果を得ることができる。
図11は本発明に係る高温超電導線材の第7実施形態の横断面模式図である。
図11に示す高温超電導線材10Gは、基板11の一方の面上に中間層12と酸化物超電導層13と第1安定化層14とをこの順に積層し、基板11の他方の面上にスズ箔をフォーミングすることにより接合層17を形成してなる積層物の周面を第2安定化層15Gで覆ってなる超電導積層体5Gの周面上に、絶縁被覆層7Eが形成されている。第2安定化層15Gは基板11の他方の面側の中央部を除いて前記積層物の周面を横断面C字型をなすように覆っていて、先の第1実施形態の第2安定化層15と同等材料からなる。第2安定化層15Eにより覆われていない基板11の他方の面側の接合層17の中央部は半田層25により覆われ、半田層25は第2安定化層15Gの端縁どうしが形成する凹部を埋めるように形成されている。なお、接合層17と半田層25を同一材料で構成することも可能なので、同一材料で構成する場合は接合層17と半田層25は一体構造とされる。
図11に示す高温超電導線材10Gにおいて図9に示す高温超電導線材10Eと同一の構成要素については同一の符号を付し、詳細な説明を略する。
この第7実施形態の構造においても先の第1実施形態の構造と同様の作用効果を得ることができる。
図12は本発明に係る高温超電導線材の第8実施形態の横断面模式図である。
図12に示す高温超電導線材10Hにおいて、基板11の一方の面上に中間層12と酸化物超電導層13と第1安定化層14とをこの順に積層し、基板11の他方の面にスズ箔をフォーミングすることにより接合層17を形成してなる積層物の周面を第2安定化層15Hで覆い、更にその一面上に第3安定化層16Hを積層して超電導積層体5Hが構成されている。第2安定化層15Hは基板11の他方の面の接合層17の外側中央部を除いて前記積層物の周面を横断面C字型をなすように覆っていて、先の第1実施形態の第2安定化層15と同等材料からなる。第2安定化層15Hにより覆われていない接合層17の外側中央部は半田層25により覆われ、半田層25は第2安定化層15Hの端縁どうしが形成する凹部を埋めるように形成されている。また、第2安定化層15Hに対し半田層25を設けた位置の外側にC字型の第2安定化層15Hと同じ幅の銅テープなどからなる第3安定化層16Hを沿わせて超電導積層体5Hが構成され、この超電導積層体5Hの外方に絶縁被覆層7Eが形成されている。
図12に示す高温超電導線材10Hにおいて図9に示す高温超電導線材10Eと同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
この第8実施形態の構造においても先の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
図13は本発明に係る高温超電導線材の第9実施形態の横断面模式図である。
図13に示す高温超電導線材10Jにおいて、基板11の一方の面上に中間層12と酸化物超電導層13と第1安定化層14とをこの順に積層してなる超電導積層体5Jの外周面上に、超電導積層体5Jの一側面中央側に端縁を突き合わせて半田付けあるいは溶接して全体を横断面C字型をなして覆う第2の安定化層15Jが形成され、更にその外方に絶縁被覆層7Eが形成されている。なお、第2の安定化層15Jは、先の第1実施形態の第2安定化層15と同等材料からなる。
図13に示す高温超電導線材10Jにおいて図9に示す高温超電導線材10Eと同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
この第9実施形態の構造においても先の第1実施形態の構造と同様の作用効果を得ることができる。
以上、本発明の高温超電導線材および高温超電導コイルについて説明したが、上記実施形態において、高温超電導線材および高温超電導コイルを構成する各部一例であって、本発明の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
外観の目視、および、マイクロメータによる寸法測定により、高温超電導線材における絶縁被覆層の被覆状態を確認した。外観(被覆)に異常が無い場合を「○」、被覆されているが被覆厚が薄い部分がある場合を「△」、被覆されておらず露出している箇所がある場合を「×」と判定した。
絶縁被覆層を形成前の超電導積層体の77Kにおける臨界電流値Ic0と、絶縁被覆層を形成後の高温超電導線材の77Kにおける臨界電流値Icを測定し、絶縁被覆層の形成前後の臨界電流値の比率Ic/Ic0を求め、Ic/Ic0が0.95以上の場合を「○」、Ic/Ic0が0.95未満の場合を「×」と判定した。
JIS C 3003の標準溶媒を使用し、60℃の溶剤(キシレン)中に高温超電導線材を30分間浸漬した後の、高温超電導線材の絶縁被覆層の有無を目視又は光学顕微鏡で観察した。
被覆に異常が無い場合を「○」、被覆が溶融しているなどの異常がある場合を「×」と判定した。
JIS C 3003に準拠し、室温の希硫酸中に高温超電導線材を24時間浸漬した後、高温超電導線材の絶縁被覆層の被覆状態を目視又は光学顕微鏡で確認した。
被覆に異常が無い場合を「○」、被覆が溶融しているなどの異常がある場合を「×」と判定した。
幅5mm、厚さ0.1mmのテープ状のハステロイ(米国ヘインズ社製商品名)製の基板上に、スパッタ法によりAl2O3(拡散防止層;膜厚150nm)を成膜した上に、イオンビームスパッタ法によりY2O3(ベッド層;膜厚20nm)を成膜した。次いで、このベッド層上に、イオンビームアシストスパッタ法(IBAD法)によりMgO(中間層;膜厚10nm)を形成した上に、パルスレーザー蒸着法(PLD法)により1.0μm厚のCeO2(キャップ層)を成膜した。次いでCeO2層上にPLD法により1.0μm厚のGdBa2Cu3O7(酸化物超電導層)を形成し、さらに酸化物超電導層上にスパッタ法により8μm厚の銀層(第1安定化層)を形成した。その後、0.1mm厚の銅テープ(第2安定化層)を錫半田(融点230℃)により銀層上に積層し、この積層体の幅方向の角部(四隅)に対して研磨することにより幅方向に沿う断面の角部の曲率半径を14.5mmとして、幅5mm、厚さ0.21mm、アスペクト比24の超電導積層体を作製した。
作製したサンプル1〜5の高温超電導線材について、外観、超電導特性、耐溶剤試験の評価を行った結果を表1に併記した。
これに対し、焼付け温度が155℃のサンプル5では、絶縁被覆層形成時の樹脂の焼付けが充分ではなく、形成された絶縁被覆層の耐溶剤性が低くなっていた。また、焼付け温度が230℃のサンプル1では、樹脂の焼付け時に錫半田が溶融して銅テープの剥離が起こり、外観および超電導特性が劣化していた。
この結果より、本発明の高温超電導線材において第2安定化層が金属テープの張り合わせにより形成されている場合は、170〜200℃の温度で焼付け可能な樹脂より絶縁被覆層が形成されていることが好ましいことが明らかである。
幅10mm、厚さ0.1mmのテープ状のハステロイ(米国ヘインズ社製商品名)製の基板上に、スパッタ法によりAl2O3(拡散防止層;膜厚150nm)を成膜した上に、イオンビームスパッタ法によりY2O3(ベッド層;膜厚20nm)を成膜した。次いで、このベッド層上に、イオンビームアシストスパッタ法(IBAD法)によりMgO(中間層;膜厚10nm)を形成した上に、PLD法により1.0μm厚のCeO2(キャップ層)を成膜した。次いでCeO2層上にPLD法により1.0μm厚のGdBa2Cu3O7(酸化物超電導層)を形成し、さらに酸化物超電導層上にスパッタ法により8μm厚の銀層(第1安定化層)を形成して積層体を作製した。その後、この積層体を硫酸銅水溶液のめっき浴に浸漬して電気めっきを行うことにより、積層体の外周面上に厚さ20μmの銅層(第2安定化層)を形成することにより幅方向に沿う断面の角部の曲率半径25mm、幅10mm、厚さ0.15mm、アスペクト比66の超電導積層体を作製した。
作製したサンプル6〜12の高温超電導線材について、外観、超電導特性、耐溶剤試験の評価を行った結果を表2に併記した。
これに対し、焼付け温度が155℃のサンプル12では、絶縁被覆層形成時の樹脂の焼付けが充分ではなく、形成された絶縁被覆層の耐溶剤性が低くなっていた。また、焼付け温度が300℃のサンプル6では、樹脂の焼付け時に酸化物超電導層から酸素が抜けて劣化し、超電導特性が劣化していた。
幅5mm、厚さ0.1mmのテープ状のハステロイ(米国ヘインズ社製商品名)製の基板上に、スパッタ法によりAl2O3(拡散防止層;膜厚150nm)を成膜した上に、イオンビームスパッタ法によりY2O3(ベッド層;膜厚20nm)を成膜した。次いで、このベッド層上に、イオンビームアシストスパッタ法(IBAD法)によりMgO(中間層;膜厚10nm)を形成した上に、PLD法により1.0μm厚のCeO2(キャップ層)を成膜した。次いでCeO2層上にPLD法により1.0μm厚のGdBa2Cu3O7(酸化物超電導層)を形成し、さらに酸化物超電導層上にスパッタ法により8μm厚の銀層(第1安定化層)を形成した。その後、0.1mm厚の銅テープ(第2安定化層)を錫半田(融点230℃)により銀層上に積層し、この積層体の幅方向の角部(四隅)に対して研磨することにより、角部の曲率半径を表3に示す値として、幅5mm、厚さ0.21mm、アスペクト比24の超電導積層体を作製した。
作製したサンプル13〜19の高温超電導線材について、外観、超電導特性、耐薬品試験の評価を行った結果を表3に併記した。
これに対し、絶縁被覆層の厚さが20μmであり本発明所定範囲を満たすが、角部の曲率半径が12mmであり本発明所定範囲よりも小さいサンプル13では、角部が被覆されていないために、角部から薬品が浸み込んで耐薬品性が低くなっていた。また、角部の曲率半径が14.5mmであり本発明所定範囲を満たすが、絶縁被覆層の厚さが7μmであり本発明所定範囲よりも薄いサンプル14では、外観試験では角部が辛うじて被覆されており△判定であったが、耐薬品試験の結果が悪くなっており、角部が完全には被覆されていないことが明らかとなった。
幅10mm、厚さ0.1mmのテープ状のハステロイ(米国ヘインズ社製商品名)製の基板上に、スパッタ法によりAl2O3(拡散防止層;膜厚150nm)を成膜した上に、イオンビームスパッタ法によりY2O3(ベッド層;膜厚20nm)を成膜した。次いで、このベッド層上に、イオンビームアシストスパッタ法(IBAD法)によりMgO(中間層;膜厚10nm)を形成した上に、PLD法により1.0μm厚のCeO2(キャップ層)を成膜した。次いでCeO2層上にPLD法により1.0μm厚のGdBa2Cu3O7(酸化物超電導層)を形成し、さらに酸化物超電導層上にスパッタ法により8μm厚の銀層(第1安定化層)を形成して積層体を作製した。その後、この積層体を硫酸銅水溶液のめっき浴に浸漬して電気めっきを行うことにより、積層体の外周面上に厚さ20μmの銅層(第2安定化層)を形成し、この積層体の幅方向の角部(四隅)に対して研磨することにより幅方向に沿う断面の角部の曲率半径を表4に示す値として、幅10mm、厚さ0.15mm、アスペクト比66の超電導積層体を作製した。
作製したサンプル20〜22の高温超電導線材について、外観、超電導特性、耐薬品試験の評価を行った結果を表4に併記した。
幅10mm、厚さ0.1mmのテープ状のハステロイ(米国ヘインズ社製商品名)製の基板上に、スパッタ法によりAl2O3(拡散防止層;膜厚150nm)を成膜した上に、イオンビームスパッタ法によりY2O3(ベッド層;膜厚20nm)を成膜した。次いで、このベッド層上に、イオンビームアシストスパッタ法(IBAD法)によりMgO(中間層;膜厚10nm)を形成した上に、PLD法により1.0μm厚のCeO2(キャップ層)を成膜した。次いでCeO2層上にPLD法により1.0μm厚のGdBa2Cu3O7(酸化物超電導層)を形成し、さらに酸化物超電導層上にスパッタ法により8μm厚の銀層(第1安定化層)を形成して積層体を作製した。その後、この積層体の幅方向の角部(四隅)に対して研磨することにより幅方向に沿う断面の角部の曲率半径を表5に示す値として、幅10mm、厚さ0.11mm、アスペクト比91の超電導積層体を作製した。
作製したサンプル23〜25の高温超電導線材について、外観、超電導特性、耐薬品試験の評価を行った結果を表5に併記した。
幅5mm、厚さ0.1mmのテープ状のハステロイ(米国ヘインズ社製商品名)製の基板上に、スパッタ法によりAl2O3(拡散防止層;膜厚150nm)を成膜した上に、イオンビームスパッタ法によりY2O3(ベッド層;膜厚20nm)を成膜した。次いで、このベッド層上に、イオンビームアシストスパッタ法(IBAD法)によりMgO(中間層;膜厚10nm)を形成した上に、PLD法により1.0μm厚のCeO2(キャップ層)を成膜した。次いでCeO2層上にPLD法により1.0μm厚のGdBa2Cu3O7(酸化物超電導層)を形成し、さらに酸化物超電導層上にスパッタ法により8μm厚の銀層(第1安定化層)を形成した。その後、0.1mm厚の銅テープ(第2安定化層)を錫半田(融点230℃)により銀層上に積層し、この積層体の幅方向の角部(四隅)に対して研磨することにより幅方向に沿う断面の角部の曲率半径を14.5mmとして、幅5mm、厚さ0.21mm、アスペクト比24の超電導積層体を作製した。
絶縁被覆層を形成しなかったこと以外は、実施例6と同様にして高温超電導線材を作製した。
図14の結果より、実施例6の高温超電導線材は、絶縁被覆層を備える構成であることにより、絶縁被覆層を有さない比較例1と比較して、超電導特性の保持率が高く、耐湿性が高くなっていた。
幅10mm、厚さ0.1mmのテープ状のハステロイ(米国ヘインズ社製商品名)製の基板上に、スパッタ法によりAl2O3(拡散防止層;膜厚150nm)を成膜した上に、イオンビームスパッタ法によりY2O3(ベッド層;膜厚20nm)を成膜した。次いで、このベッド層上に、イオンビームアシストスパッタ法(IBAD法)によりMgO(中間層;膜厚10nm)を形成した上に、PLD法により1.0μm厚のCeO2(キャップ層)を成膜した。次いでCeO2層上にPLD法により1.0μm厚のGdBa2Cu3O7(酸化物超電導層)を形成し、さらに酸化物超電導層上にスパッタ法により8μm厚の銀層(第1安定化層)を形成して積層体を作製した。その後、この積層体を硫酸銅水溶液のめっき浴に浸漬して電気めっきを行うことにより、積層体の外周面上に厚さ20μmの銅層(第2安定化層)を形成し、この積層体の幅方向の角部(四隅)に対して研磨することにより幅方向に沿う断面の角部の曲率半径を14.5mmとして、幅10mm、厚さ0.15mm、アスペクト比66の超電導積層体を作製した。
ホルマール樹脂の焼付回数を調整して絶縁被覆層の厚さを20μmとしたこと以外は実施例6と同様にして、高さ20.1mm、総ターン数200ターン(100ターン×2)の高温超電導コイルを作製した。
幅10mm、厚さ0.1mmのテープ状のハステロイ(米国ヘインズ社製商品名)製の基板上に、スパッタ法によりAl2O3(拡散防止層;膜厚150nm)を成膜した上に、イオンビームスパッタ法によりY2O3(ベッド層;膜厚20nm)を成膜した。次いで、このベッド層上に、イオンビームアシストスパッタ法(IBAD法)によりMgO(中間層;膜厚10nm)を形成した上に、PLD法により1.0μm厚のCeO2(キャップ層)を成膜した。次いでCeO2層上にPLD法により1.0μm厚のGdBa2Cu3O7(酸化物超電導層)を形成し、さらに酸化物超電導層上にスパッタ法により8μm厚の銀層(第1安定化層)を形成して積層体を作製した。その後、この積層体を硫酸銅水溶液のめっき浴に浸漬して電気めっきを行うことにより、積層体の外周面上に厚さ20μmの銅層(第2安定化層)を形成することにより、幅10mm、厚さ0.15mm、アスペクト比66の超電導線材を作製した。
次いで、作製した絶縁テープ付き超電導線材を内径70mmとして同心円状に100回巻回させ、この状態で熱硬化性樹脂中に浸漬して含浸させた後、さらに、80℃にて12時間加熱することにより、熱硬化性樹脂を硬化させて、図17(b)に示す内部構造を有するコイル体を作成した。次に、同様の手順でコイル体をもう1個作製し、得られた2個のコイル体を図6に示す如く同軸的に積層させることにより、高さ21.0mm、総ターン数200ターン(100ターン×2)の高温超電導コイルを作製した。
比較例2と同様の手法で幅10mm、厚さ0.15mm、アスペクト比66の超電導線材を作製した。
次に、作製した超電導線材の銀層側の銅層上に、厚さ50μm、幅10mmのポリイミドテープを1枚重ねた状態として、内径70mmとして同心円状に100回巻回(共巻き)し、この状態で熱硬化性樹脂中に浸漬して含浸させた後、さらに、80℃にて12時間加熱することにより、熱硬化性樹脂を硬化させて、図17(a)に示す内部構造を有するコイル体を作成した。次に、同様の手順でコイル体をもう1個作製し、得られた2個のコイル体を図6に示す如く同軸的に積層させることにより、高さ20.5mm、総ターン数200ターン(100ターン×2)の高温超電導コイルを作製した。
本発明に係る実施例8の高温超電導コイルは、比較例3の高温超電導コイルと比較して、同じ通電電流に対して電流密度が大きくなるため、中心磁界が強くなることが確認された。また、実施例8の高温超電導コイルは、比較例2、3の高温超電導コイルよりもコイル高さが小さくなっており、コイルを小型化できていた。
さらに、実施例7、8の高温超電導コイルは、比較例2、3の高温超電導コイルよりも簡素化された工程で製造されており、比較例2、3のように熱硬化性樹脂の硬化時間に長時間を要さず、良好な生産性で製造可能であることが確認された。
Claims (8)
- 基板と中間層と酸化物超電導層と金属安定化層とが積層された超電導積層体と、前記超電導積層体の外周面を覆い、樹脂の焼付けにより形成された絶縁被覆層とを備え、
前記超電導積層体の幅方向に沿う断面における角部が曲率半径を有する曲面となる面取りとされ、前記絶縁被覆層の厚さが12μm以上であり、前記角部の曲率半径が14.5mm以上であることを特徴とする高温超電導線材。 - 前記金属安定化層が、第1安定化層上に第2安定化層を積層した構造であり、前記第2安定化層が半田を介した金属テープの貼り合わせにより形成され、前記絶縁被覆層が170℃〜200℃の温度で焼付け可能な樹脂より形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の高温超電導線材。
- 前記金属安定化層が、第1安定化層上に第2安定化層を積層した構造であり、前記第2安定化層がめっき又は蒸着により形成され、前記絶縁被覆層が170℃〜280℃の温度で焼付け可能な樹脂より形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の高温超電導線材。
- 前記絶縁被覆層の外周面を覆い、半硬化の熱硬化性樹脂よりなる半硬化樹脂層を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の高温超電導線材。
- 前記金属安定化層が、第1安定化層上に第2安定化層を積層した構造であり、前記第2安定化層が前記超電導積層体の幅方向に沿う断面における4つの角部を占めるように配置され、前記第2安定化層の角部が前記曲率半径を有する曲面とされたことを特徴とする請求項1に記載の高温超電導線材。
- 前記金属安定化層が、第1安定化層上に第2安定化層と第3安定化層を備えた構造であり、前記第2安定化層が前記超電導積層体の幅方向に沿う断面における2つの角部を占めるように、前記第3安定化層が前記超電導積層体の幅方向に沿う断面における残り2つの角部を占めるように配置され、前記第2安定化層の2つの角部と前記第3安定化層の2つの角部が前記曲率半径を有する曲面とされたことを特徴とする請求項1に記載の高温超電導線材。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の高温超電導線材を巻回してなることを特徴とする高温超電導コイル。
- 請求項4に記載の高温超電導線材を巻回してなり、コイル径方向に隣接する前記高温超電導線材間に、前記半硬化樹脂層を加熱硬化させてなる樹脂層を備えることを特徴とする高温超電導コイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042431A JP5841862B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-02-28 | 高温超電導線材および高温超電導コイル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077947 | 2011-03-31 | ||
JP2011077947 | 2011-03-31 | ||
JP2012042431A JP5841862B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-02-28 | 高温超電導線材および高温超電導コイル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012216504A JP2012216504A (ja) | 2012-11-08 |
JP5841862B2 true JP5841862B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=47269084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012042431A Active JP5841862B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-02-28 | 高温超電導線材および高温超電導コイル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5841862B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5693784B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-04-01 | 株式会社フジクラ | 超電導線材および超電導コイル |
EP2731113B1 (en) * | 2012-06-11 | 2016-06-29 | Fujikura Ltd. | Oxide superconducting wire and superconducting coil |
JP6021150B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2016-11-09 | 中部電力株式会社 | 耐低温性樹脂組成物及びそれを用いた超電導線材 |
RU2606959C1 (ru) | 2013-02-15 | 2017-01-10 | Фудзикура Лтд. | Оксидный сверхпроводящий провод |
US10049800B2 (en) | 2013-02-25 | 2018-08-14 | Fujikura Ltd. | High-temperature superconducting coil and superconducting device |
KR101459583B1 (ko) * | 2013-09-11 | 2014-11-10 | 주식회사 서남 | 초전도체 및 이의 제조 방법 |
KR102562414B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2023-08-01 | 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 | 초전도 선재 및 초전도 코일 |
WO2018078877A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線材 |
KR102314493B1 (ko) * | 2017-07-13 | 2021-10-18 | 한국전기연구원 | 표면이 가공된 초전도선재 및 그 제조방법 |
JP2020047739A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社東芝 | 超電導コイル、及び、超電導機器 |
CN112466554B (zh) * | 2020-11-17 | 2022-05-31 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种用于大电流高温超导电流引线的低温超导缆处理工艺 |
JPWO2023027149A1 (ja) * | 2021-08-26 | 2023-03-02 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2917603B2 (ja) * | 1991-08-05 | 1999-07-12 | 日立電線株式会社 | アルミニウム複合超電導線の製造方法 |
JPH07335051A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-22 | Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai | 安定化層を備えた酸化物超電導テープ及びその製造方法 |
JP5364467B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2013-12-11 | 株式会社フジクラ | 超電導線材 |
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012042431A patent/JP5841862B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012216504A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5841862B2 (ja) | 高温超電導線材および高温超電導コイル | |
US9564259B2 (en) | Superconducting wire and superconducting coil | |
JP5501541B1 (ja) | 酸化物超電導線材および超電導コイル | |
US8498680B2 (en) | Electrode unit joining structure for superconducting wire, superconducting wire, and superconducting coil | |
JP5771751B2 (ja) | 高温超電導コイルおよび超電導機器 | |
JP6101491B2 (ja) | 酸化物超電導線材及びその製造方法 | |
JP6101490B2 (ja) | 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器 | |
JP6329736B2 (ja) | 積層パンケーキ型超電導コイル及びそれを備えた超電導機器 | |
JP2013247011A (ja) | 酸化物超電導線材及びその製造方法 | |
JP5693798B2 (ja) | 酸化物超電導線材 | |
WO2012039444A1 (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
JP5677116B2 (ja) | 高温超電導コイル | |
JP2014107149A (ja) | 酸化物超電導線材並びに当該酸化物超電導線材の接続構造体 | |
JP2015228357A (ja) | 酸化物超電導線材、超電導機器及び酸化物超電導線材の製造方法 | |
JP6002602B2 (ja) | 酸化物超電導線材の接続構造体及びその製造方法 | |
JP2013225399A (ja) | 酸化物超電導線材および超電導コイル | |
JP2013186966A (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
RU2575664C1 (ru) | Сверхпроводящий провод и сверхпроводящая катушка | |
JP6652447B2 (ja) | 超電導線材の製造方法及び超電導コイルの製造方法 | |
JP2014167847A (ja) | 酸化物超電導線材及び超電導コイル並びに酸化物超電導線材の製造方法 | |
WO2011129325A1 (ja) | 超電導コイル及びその製造方法 | |
JP2012209189A (ja) | 酸化物超電導線材及びその製造方法 | |
JP6404556B2 (ja) | 酸化物超電導導体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5841862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |