JP5733083B2 - 画像処理装置、画像処理システム - Google Patents
画像処理装置、画像処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5733083B2 JP5733083B2 JP2011165810A JP2011165810A JP5733083B2 JP 5733083 B2 JP5733083 B2 JP 5733083B2 JP 2011165810 A JP2011165810 A JP 2011165810A JP 2011165810 A JP2011165810 A JP 2011165810A JP 5733083 B2 JP5733083 B2 JP 5733083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- color
- color tone
- output
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6052—Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
- H04N1/6055—Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Description
a) 標準のカラーチャートに色調を合わせるパターン
標準として規定されたカラーチャートを画像出力機器により印刷し、カラーチャートを構成する各カラーパッチを測色機により測色して、画像出力機器等が、得られた測色値と期待される値との差が所定の範囲に収まるように画像出力機器のプリンタ・プロファイルを更新する。
b)基準の画像出力機器に色調を合わせるパターン
一例として、プルーファ(色調の校正機又は校正機と同等の出力物が得られる印刷機)の出力の色調を、画像出力機器の出力の色調に一致させるケースが挙げられる。この場合、カラーチャートをプルーファと画像出力機器とによりそれぞれ印刷し、ユーザは印刷された2つのカラーチャートの各カラーパッチを測色計により測色する。ユーザは、得られた測色値の差が所定の範囲に収まるようにプルーファのプリンタ・プロファイルを更新する。
本発明は、上記課題に鑑み、カラーチャートを用いずに2つの印刷物の色調ズレを、校正することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
第一の画像出力機器の色調再現特性をP1(x)、
第二の画像出力機器の色調再現特性をP2(x)、
画像読取装置の色調再現特性をS(x)、
と定義する。ここで"x"は色又は画素値である。種々の色空間の存在を考慮すると画素値=色とはならないが、同じ色空間内では画素値=色となるので、厳密には区別していない。
第一の色調再現特性はS(P1(x))、
第二の色調再現特性はS(P2(x))、
と表すことができる。
図2(a)(b)は、色調変換特性を模式的に説明する図の一例である。第一の画像出力機器の色調再現特性は、第一の画像出力機器が入力された原稿画像データのある色をどの階調に割り当てるか、と換言することができる。したがって、図2(a)のように、横軸に画像データの色を、縦軸に印刷物の階調を採れば、色調再現性は図2(a)の実線のように表すことができる。
・第一の画像出力機器:プリンタ (「基準プリンタ」と呼ぶ)
・第二の画像出力機器:プリンタ (「ユーザプリンタ」と呼ぶ)
・画像読取装置 :スキャナ
また、以降で使用する用語を以下のように定義する。
・基準プリンタ:第一の画像出力機器に対応し、色調が合わせられる目標となるプリンタ
・ユーザプリンタ:第二の画像出力機器に対応し、基準プリンタ400に色調を合わせたいプリンタ
・スキャナ:画像読取装置に対応
・原稿画像データ:プリンタが印刷物を出力する際に用いる画像データ
・基準印刷物: 原稿画像データを基準プリンタ400で出力した、色調合わせの目標とされる印刷物
・基準画像データ:基準印刷物を画像読取装置で読み取って得られる画像データ
・ユーザ印刷物:原稿画像データをユーザプリンタ200で出力した、基準印刷物に色調を合わせたい印刷物
・ユーザ画像データ:ユーザ印刷物を画像読取装置で読み取って得られる画像データ
本実施形態では、基準印刷物とユーザ印刷物とを用い、ユーザプリンタ200に与える原稿画像データに色調変換を行うことによって、基準印刷物の色調と同等の色調のユーザ印刷物が得られるようにする。
まず、基準プリンタ400とスキャナ300を併せた(基準プリンタだけの色調変換特性を取り出すことは困難なため)基準色調再現特性S(P1(x))を以下の手順で推定する。
(1-1) 基準印刷物をスキャナ300により読み取り基準画像データを得る
(1-2) 原稿画像データと基準画像データとの位置、傾き、大きさを合わせる
(1-3) 原稿画像データと基準画像データの対応する位置にある画素の色を対応付けて記憶する
(1-4) 画素値の対応付けから原稿画像データのある画素値が基準画像データのどの色に対応付くかを求める
(2)第二の色調再現特性の推定
次に、ユーザプリンタ200とスキャナ300を併せたユーザ色調再現特性S(P2(x))を以下の手順で推定する。
(2-1) 原稿画像データをユーザプリンタ200で出力し、ユーザ印刷物を得る
(2-2) ユーザ印刷物をスキャナ300により読み取りユーザ画像データを得る
(2-3) 原稿画像データとユーザ画像データとの位置、傾き、大きさを合わせる
(2-4) 原稿画像データとユーザ画像データとの対応する位置にある画素の色を対応付けて記憶する
(2-5) 画素値の対応付けから原稿画像データのある画素値がユーザ画像データのどの色に対応付くかを求める
(3)色調変換パラメータの推定
基準色調再現特性とユーザ色調再現特性から色調変換パラメータを求める。
(3-1) 基準色調再現特性から、原稿画像データの色aが対応付く基準画像データの色s= S(Pa(a))を得る
(3-2) ユーザ色調再現特性から、ユーザ画像データの色s=S(P2(b))が対応付く原稿画像データの色bを得る
(3-3) 基準画像データの色sに対応付く原稿画像データの色aと、ユーザ画像データの同じ色sに対応付く原稿画像データの色bとを対応付ける (i.e. S(P1(a))=s=S(P2(b))なる組合せ(a, b)を求める)
(3-4) 対応付く原稿画像データの二つの色(a, b)から色調変換パラメータを導出する
(4)原稿画像データの色調変換
最後に、色調変換パラメータを用いて原稿画像データに色調変換を施し、原稿画像データを更新する。
・第一象限に図2(a)を、
・第二象限に図2(c)の左右を反転させたものを、
・第三象限に図2(c)を180度回転させたものを、
・第四象限に図2(b)の上下を反転させたものを、
それぞれ配置して構成されている。
上記の手順(1)から(3)までの手順を、図3と対応付けると、
・手順(1)で基準色調再現特性を推定する過程が、第一象限と第二象限を求めることに、
・手順(2)でユーザ色調再現特性を推定する過程が、第三象限と第四象限を求めることに、
・手順(3)で色調変換パラメータを推定する過程が、S(P1(a))=S(P2(b))なる組合せ(a, b)を図中の矢印に従って求めていくことに、それぞれ相当する。
図3に示した色調変換パラメータ生成システム600は、ネットワーク500を介して接続された、コンピュータ100、ユーザプリンタ200、及び、スキャナ300を有する。ユーザプリンタ200の代わりにオフセット印刷機やグラビア印刷機などを用いてもよく、また、スキャナ300の変わりに分光測色器やカメラを用いてもよい。基準プリンタ400は、色調変換パラメータ生成システム600のユーザ側に存在しないことを想定しているためネットワークに接続されていないが、接続されていてもよい。色調変換パラメータ生成システム600のユーザは、基準プリンタ400が基準画像データを出力した基準印刷物をすでに取得しているか、取得することができる。
図9は、画像読み取り部41が基準印刷物とユーザ印刷物を読み取り、色調再現特性推定部45等が色調再現特性データを生成する手順を示すフローチャート図の一例である。なお、以下では、基準印刷物とユーザ印刷物を並列に説明するが、実際には順番に処理されることが多い。
a) マーカーを用いる方法
「トンボ」と呼ばれるマーカーを原稿画像データの四隅や各辺の中央に配置したうえで出力し、基準画像データとユーザ印刷物を読み取った際に、このトンボマーカの位置のずれを用いて、変位量や回転角、変倍率を求める。
b) パターンマッチング法を用いる方法
変位量のみを推定する方法の一例としては、テンプレートマッチング法が挙げられる。テンプレートマッチング法は一方の画像をテンプレートとし、位置を少しずつずらしながら他方の画像と一致度を求め、最も一致度の高くなる位置を検出するものである。幾何学変換が変位だけに限定できない場合には、回転角を推定する方法(ハフ変換など)や変倍量を推定する方法(マルチスケール解析など)と組み合わせて利用する必要がある。
c) 位相限定相関法を用いる方法
高い精度で変位量や回転角、変倍率を求める方法の例として、位相限定相関法(POC、Phase Only Correlation)や回転不変位相限定相関法(RIPOC、Rotation Invariant Phase Only Correlation)がある。位相限定相関法は、画像に対して離散フーリエ変換をかけて得られる位相画像を用い、比較対象の二枚の画像から得られる二つの位相画像の相関が最も高くなる位置を検出することにより、変位量を求める手法である。また、回転不変位相限定相関法は、上記位相画像を対数極座標変換することにより、回転角と変倍率を変換された位相画像上での変位量として検出できるようにしたものである。
a) リスト形式で記録する方法
色成分値のリストへの記録は次の手順で行う。
a-2)原稿画像データのある座標を選択する
a-3) a-2で選択された原稿画像データの画素のR成分値と、基準画像データ(又はユーザ画像データ)の対応する画素のR成分値とを対応づけてR成分用のリストに追加する
a-4)同様に、G成分値はG成分用のリストに、B成分値はB成分用のリストに、それぞれ追加する
a-5)これを原稿画像データの全ての座標について繰り返す
これらのリストは必要に応じて昇順や降順に並び替えてもよい。
b) マトリクス形式で記録する方法
色成分値の対応関係のマトリクスへの投票は次の手順で行う。ここでは原稿画像データの値を縦軸に、基準画像データ(又はユーザ画像データ)の値を横軸に採るものとする。
b-2)原稿画像データのある座標を選択する
b-3)R成分用のマトリクスにおいて、原稿画像データのa-2)で選択された画素のR成分値の行、基準画像データ(又はユーザ画像データ)の対応する画素のR成分値の列とが交差する場所に一票投票する
b-4)同様に、G成分値の対応関係をG成分用のマトリクスに、B成分値の対応関係をB成分用のマトリクスに、それぞれ投票する
b-5)これを原稿画像の全ての座標について繰り返す
具体的には、原稿画像データのある座標の画素の画素値がRGBの順に(128, 130, 132)で、基準画像データ(又はユーザ画像データ)の対応する画素の画素値が(132, 130, 126)であれば、上記3枚のマトリクスのうちR成分に対応するマトリクスを選び、その128行132列に一票を投じるという具合である。同様に、G成分に対応するマトリクスの130行130列に一票を、B成分に対応するマトリクスの132行126列に一票を、それぞれ投じる。なお、原稿画像データの値と基準画像データ(又はユーザ画像データ)の値のどちらを縦軸に割り当て、どちらを横軸に割り当てるかは必要に応じて決定すればよい。
a) 画素値対応付けデータがリスト形式である場合
画素値対応付けデータがリストとして記録されている場合には、次の手順で行う。
a-2)a-1で選択された色成分に対応するリストを取得する
a-3)a-2で得られたリストから、a-1)で選択された値に対応するレコードを全て取得する
a-4)a-3で取得された全レコードの基準画像データ(又はユーザ画像データ)の色成分値を合成する
a-5)a-1で選択された原稿画像データの色成分値と、a-4)で合成された値とを対応付けて色成分値対応付けデータとして記録する。
ステップa-3)において取得されたレコードが一つのみであれば、色成分値対応付け部44はa-4)において、取得されたレコードの値をそのまま利用する。a-3)において取得されたレコードが複数あれば、基準画像データ(又はユーザ画像データ)側の値を合成して一つの値にした上で利用する。複数の値を合成する方法の例としては、平均値を採用する方法、最頻値を採用する方法、中央値を採用する方法が挙げられる。
b) 画素値対応付けデータがマトリクス形式である場合
画素値対応付けデータがマトリクスとして記録されている場合には、次の手順で行う。
b-2) b-1で選択された色成分に対応するマトリクスを取得する
b-3) b-2で得られたマトリクスから、b-1で選択された値に対応する行を抽出する
b-4) b-3で抽出された行において投票されている列の値を合成する
b-5) 選択された原稿画像データの色成分値と、b-4で合成された値とを対応付けて色成分値対応付けデータとして記録する
b-6)これを各色成分の各値について繰り返す
b-4において抽出された行で投票が一つの列のみに存在する場合には、その列番号を合成された値として採用する。b-4)において投票が複数の列に存在する場合には、合成して一つの値にした上で利用する。複数の値を合成する方法の例は、a)と同様である。但し、投票数は列番号の出現回数として使用する。
次に、色調再現特性推定部45は色調変換特性を推定する (S105)。色成分値対応付けデータのデータ系列を用いて色調変換特性を推定する。色調変換特性は色成分値対応付けデータをそのまま利用してもよいし、色成分値対応付けデータを加工して利用してもよい。データを加工する目的は、極端な値の変動の抑制や、特性曲線の安定性向上である。
a) 移動平均をかける
データ系列において注目するデータとその前後のデータとを加重平均する方法である。前後のデータの参照範囲はデータ系列の値に対する滑らかさの要求に応じて決定すればよい。より滑らかにするためには参照範囲を広く取る必要がある。また、加重平均に用いる重みは全てのデータに対して一定であってもよいし、注目するデータからの距離に反比例させてもよい。
b) 直線や曲線で近似する
データ系列を一次関数、二次関数、スプライン関数、指数関数などを用いて近似する方法である。
c) 階調数を削減した上で直線や曲線で補間や近似する
色成分値対応付けデータのデータ系列の階調数を削減する方法としては、次のような例が考えられる。
分割数や分割幅は予め決定しておいてもよいし、動的に決定してもよい。
図11(a)は、分割数や分割幅を予め決定するケースを説明する図の一例である。図11(a)では、0〜255までの256階調を、予め与えられた分割数4で等間隔に分割した例である。0〜63、64〜127、128〜191、192〜255という4つの領域に分割することにより、それぞれ64階調が1つの階調に削減される(1つの変換特性に統合される)ことになる。なお、分割数でなく分割幅を与えても同じ効果が得られる。
等間隔に分割するケースで、分割数や分割幅を動的に決定する方法の例としては、画素数に比例させる方法がある。例えば、画素数を経験的に決められた所定の数で割った値を分割数とする、などの決定方法が考えられる。
各階調に対応する画素値対応付けデータにおける投票数を用いて、合成される階調の得票数が、所定の数となるように分割幅を適応的に決定する。
各階調に属する画素数の累積頻度を等間隔で区切り、区切り位置に対応する階調で分割する方法である。
図12(a)は、各階調に属する画素数の頻度のヒストグラムを作成し、極小となる階調e、f、gで分割する方法である。このような区切り方によれば、変換特性が切り替わる画素数を小さくできる。
図13は、色調変換パラメータ生成システム600又はMFP700が色調変換パラメータを作成する手順の一例を示すフローチャート図である。
a) 色差を用いる評価方法
色差とは、L*a*b*色空間やL*u*v*色空間における二つの色の距離である。本実施例は画像出力機器としてプリンタを用いていることからL*a*b*色空間を用いて説明する。
L*a*b*色空間の色差ΔE* abは以下の式で定義される。
基準印刷物とユーザ印刷物の色差を求める手順の一例を以下に示す。
(1) 基準印刷物をスキャナ300により読み取り基準画像データを得る
(2)ユーザ印刷物を(1)と同じスキャナ300により読み取りユーザ画像データを得る
(3)基準画像データとユーザ画像データとをスキャナ300のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間(XYZ色空間など)に変換する
(4)デバイス非依存の色空間に変換された基準画像データとユーザ画像データとをL*a*b*色空間に変換する
(5)上式により画素ごとの色差を求める
基準印刷物とユーザ印刷物とを同じスキャナ300で読み取るとしているが、スキャナ300のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間に変換できる条件の元で、二つの印刷物を別々のスキャナ300で読み取ってもよい。
・平均色差が所定の値以内に収まっているか否か、
・最大色差が所定の値以内に収まっているか否か、
・分散が所定の値以内に収まっているか否か、
などの基準で判断することができる。なお、ユーザ印刷物の品質を評価する際には、画像データのコンテンツの輪郭部分を除くことが望ましい。これは、
・後の処理で必要な位置合わせにおいて、輪郭部分を完全に合わせることが困難であること、
・プリンタによって輪郭部分の再現性が異なること (色味やシャープなど)
などの理由から、輪郭部分で大きな色差が出現する可能性があるためである。
b)色相差を用いる評価方法
L*a*b*色空間の色相差ΔH* abは次式で定義される。
c)各色成分の差の絶対値を用いる評価方法
所定の色空間において、基準印刷物とユーザ印刷物との各色成分の差の絶対値を取り、評価を行う方法である。RGB色空間を例に取れば、R成分値の絶対値の差、G成分値の絶対値の差、B成分値の絶対値の差を用いる。
基準印刷物とユーザ印刷物の各色成分の差の絶対値を求める手順の一例を以下に示す。
1)基準印刷物をスキャナ300により読み取り基準画像データを得る
2)ユーザ印刷物を1)と同じスキャナ300により読み取りユーザ画像データを得る
3)基準画像データとユーザ画像データとをスキャナ300のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間(XYZ色空間など)に変換する
4)変換後の色空間において、画素ごとに各色成分値の差の絶対値を求める。
なお、色差のケースと同様に、スキャナ300のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間に変換することは必須ではなく、スキャナ300のデバイス依存の色空間で直接差の絶対値を求めてもよい。また、統計的な分析方法や品質の判定方法は色差のケースと同様である。
(2)基準プリンタ400の色調再現特性データから、選択された色成分の値aに対応する基準画像データの値sを取得する
(3)ユーザプリンタ200の色調再現特性データから、上記で取得された基準画像データの値sに対応する原稿画像データの値bを取得する
(4)二つの値(a, b)を対応付けて記録する
(5)これを原稿画像データの各色成分の各値について繰り返す
上記手順で対応付けられた値を直接利用するか、加工して利用することにより色調変換パラメータを求めることができる。
a) 直接利用するケース
対応付けられた値のペアをルック・アップ・テーブル(LUT)として扱い、このテーブルを色調変換パラメータとして利用する。
b)加工して利用するケース
変換特性を推定する際に利用した、移動平均、直線や曲線近似、階調削減などにより加工した上で利用する。加工した結果の値をルック・アップ・テーブル(LUT)として扱い、a)と同様にこのテーブルを色調変換パラメータとして利用する。また、直線や曲線近似をしたケースでは、その関数式の係数を色調変換パラメータとして利用してもよい。また、曲線近似と類するが、色調変換としてガンマ補正を採用する際には、対応付けられた値を用いてガンマ値を求め、このガンマ値を色調変換パラメータとしてもよい。
この離れ具合を測る尺度の例としては、色調変換をグラフで表したと仮定すれば、
a)入出力の差の絶対値を累積した値
b)入出力の差の二乗を累積した値
c)入出力の差の絶対値の最大値
d)グラフの傾きの絶対値の最大値
などが挙げられる。
a) 色調変換の変換前後で画像データが変化しないケース
図14(a)は、色調変換の変換前後で画像データが変化しない色調変換パラメータの一例を示す図である。図14(a)では、色調変換パラメータをグラフで表したときに、入出力が等しいy=x の線とほぼ一致している。色調変換がガンマ補正であれば、ガンマ値が1.0にほぼ一致するケースである。このような場合、色調変換を実行する意味がない。
図14(b)(c)は色調変換の変換前後で画像データが極端に変化する色調変換パラメータの一例を示す図である。図14(b)では、色調変換をグラフで表したときに、入出力が等しくなるy=x の線から大幅に離れてしまっている。このような色調変換はユーザ印刷物の色調を大きく変化させるので変換しないことが好ましい。また、図14(c)では、y=x の線に対し、変換線が激しく波打ったり、不連続となったりしている。このような色調変換はユーザ印刷物の色調を不連続に変化させるので変換しないことが好ましい。色調変換がガンマ補正であれば、ガンマ値が0に近い、又は、1よりも非常に大きいケースが前者に相当する。
以上で、一連の処理が終了する。色調変換の例としては、先述したガンマ補正やルック・アップ・テーブル(LUT)による変換が挙げられる。
(1) TRC(Tone Reproduction Curve)
原稿色に対応する網点濃度を元に、TRCを変換する。
色a→網点濃度A
色b→網点濃度B
色調変換パラメータで、色a→色bならば、網点濃度A→網点濃度Bと変換する。
(2) 画素単位で置き換える (マトリックスやリストをLUTとして使用、事実上これらは不要だが)
最も近い場所にある同じ出力色となる原稿色に置き換える
(3) 差分に変換マトリックを作用させて原稿画像データに反映する
基準画像データとユーザ画像データとの差分を取り、この差分に色調変換パラメータを作用させて原稿画像データに反映することにより色調変換を実現する方法も挙げられる。この場合の色調変換パラメータは、例えば、基準画像データの階調を横軸に、ユーザ画像データの階調を縦軸に取って対応関係をグラフに表したとき、二つの階調が等しくなるy=xの直線からのズレ量を用いることができる。上記差分に色調変換パラメータを作用させる際には、色調変換パラメータを重みとしてズレ量が大きいほど重みも大きくなるように作用させる方法が考えられる。
(4) ICCプロファイルを利用する
ICCプロファイルにおいて、デバイス依存の色空間からPCS(Profile Connection Space)への変換パラメータやルックアップテーブルを、色調変換パラメータを用いて決定する。原稿画像データに入力プロファイルが添付されていればそれを更新すればよいし、添付されていなければ新たに作成して添付してもよい。また、入力プロファイルではなく出力プロファイルを更新してもよい。
図15と図3を比較すると、
a)ディスプレイ109が基準プリンタ400に対応し
b)ディスプレイ109の基準表示画面が基準印刷物に対応し
c)プロジェクタ800がユーザプリンタ200に対応し
d)プロジェクタ800が投影したユーザ表示画面がユーザ印刷物に対応し、
e)デジタルカメラ900がスキャナ300に対応する。
色差とは、L*a*b*色空間やL*u*v*色空間における二つの色の距離である。本実施例は画像出力機器としてディスプレイやプロジェクタ800を用いていることからL*u*v*色空間を用いて説明する。
基準表示画面とユーザ表示画面の色差を求める手順の一例を以下に示す。
(1)基準表示画面をデジタルカメラ900により読み取り基準画像データを得る
(2)ユーザ表示画面を(1)と同じデジタルカメラ900により読み取りユーザ画像データを得る
(3)基準画像データとユーザ画像データとをデジタルカメラ900のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間に変換する(一般的にはXYZ色空間)
(4)デバイス非依存の色空間に変換された基準画像データとユーザ画像データとをL*u*v*色空間に変換する
(5)上式により画素ごとの色差を求める
基準表示画面とユーザ表示画面を同じデジタルカメラ900で読み取るとしているが、デジタルカメラ900のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間に変換できる条件の元で、二つの表示を別々のデジタルカメラ900で読み取ってもよい。
品質が十分であるか否かの判断は、
・平均色差が所定の値以内に収まっているか否か、
・最大色差が所定の値以内に収まっているか否か、
・分散が所定の値以内に収まっているか否か、
などの基準で判断することができる。
なお、ユーザ表示画面の品質を評価する際には、画像データのコンテンツの輪郭部分を除くことが望ましい。これは、
・後述する位置合わせにおいて、輪郭部分を完全に合わせることが困難であること
・ディスプレイによって輪郭部分の再現性が異なること (色味やシャープなど)
などの理由から、輪郭部分で大きな色差が出現する可能性があるためである。輪郭部分の面積は全印刷物の面積のごく一部であるため、目視による全体的な色調の評価に与える影響は限定的である。一方、定量的な評価においては、上述の輪郭部分の大きな色差が外れ値として評価結果の信頼性を低下させる懸念があることから、輪郭部分のデータを無視する方が高い精度の評価結果が期待できる。
a) 色相差を用いる評価方法
L*u*v*色空間の色相差ΔH* uvは次式で定義される。
b)各色成分の差の絶対値を用いる評価方法
所定の色空間において、基準表示画面とユーザ表示画面との各色成分の差の絶対値を取り、評価を行う方法である。RGB色空間を例に取れば、R成分値の絶対値の差、G成分値の絶対値の差、B成分値の絶対値の差を用いる。
基準表示画面とユーザ表示画面の差の絶対値を求める手順の一例を以下に示す。
(2)ユーザ表示画面を(1)と同じデジタルカメラ900により読み取りユーザ画像データを得る
(3)基準画像データとユーザ画像データとをデジタルカメラ900のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間に変換する
(4)変換後の色空間において、画素ごとに各色成分値の差の絶対値を求める。
なお、色差のケースと同様に、デジタルカメラ900のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間に変換することは必須ではなく、デジタルカメラ900のデバイス依存の色空間で直接差の絶対値を求めてもよい。また、統計的な分析方法や品質の判定方法は色差のケースと同様である。
(1)原稿画像データのある色成分のある値を選択する
(2)ディスプレイ109の色調再現特性データから、選択された色成分の値aに対応する基準画像データの値sを取得する
(3)プロジェクタ800の色調再現特性データから、上記で取得されたユーザ画像データの値sに対応する原稿画像データの値bを取得する
(4)二つの値(a, b)を対応付けて記録する
(5)これを原稿画像データの各色成分の各値について繰り返す
上記手順で対応付けられた値を直接利用するか、加工して利用することにより色調変換パラメータを求めることができる。
a)直接利用するケース
対応付けられた値のペアをルック・アップ・テーブル(LUT)として扱い、このテーブルを色調変換パラメータとして利用する。
b)加工して利用するケース
変換特性を推定する際に利用した、移動平均、直線や曲線近似、階調削減などにより加工した上で利用する。加工した結果の値をルック・アップ・テーブル(LUT)として扱い、a)と同様にこのテーブルを色調変換パラメータとして利用してもよいし、直線や曲線近似をしたケースでは、その関数式の係数を色調変換パラメータとして利用してもよい。また、曲線近似と類するが、色調変換としてガンマ補正を採用する際には、対応付けられた値を用いてガンマ値を求め、このガンマ値を色調変換パラメータとしてもよい。
色調変換パラメータが妥当な場合(S380のYes)、色調変換部47は原稿画像データを色調変換する(S390)。すなわち、色調変換パラメータを用いて原稿画像データに色調変換を施し、原稿画像データを更新する。これによって一連の流れが完了する。
(1)S160で求められた色調変換パラメータから、原稿画像データの色の対応関係(a, b)を取得する
(2)LUTで色bに対応するCMY/CMYK濃度Bを取得する
(3)LUTで色aに対応するCMY/CMYK濃度Aを濃度Bで置き換える
(4)以上を全ての色に対して実行する
色分解のLUTが色成分ごとに独立していれば上記の流れでよいが、LUTが3次元で定義されている場合には、色調変換パラメータもこれに応じた形で求める必要がある。つまり、実施例1では色調変換パラメータは色成分ごとに求めるように記載していたが、上述のケースに対応するためには色の3成分の組合せごとに色の対応関係を求め色調変換パラメータを構築することになる。なお、色調変換パラメータやLUTに欠落した要素が存在した際には、線形補間やキュービック補間など従来技術を用いて適宜データを補間する必要がある。
(2)それぞれの色分解手段を特定の色調変換パラメータと対応付けて記録する
(3)S160で求められた色調変換パラメータと、最も類似する色調変換パラメータに対応付けられた色分解手法を採用する
なお、求められた色調変換パラメータと類似する色調変換パラメータを複数求め、類似する色分解手法で色分解した結果を、前記類似度を重みとして合成する方法を採ってもよい。
(2)基準プリンタ400の色調再現特性データから、選択された画素の色aに対応する出力画像データの色sを取得する
(3)ユーザプリンタ200の色調再現特性データから、上記で取得されたユーザ画像データの色sに対応する原稿画像データの色bを取得する
(4)二つの色(a, b)を対応付けて記録する
(5)これを原稿画像データの各画素について繰り返す
上記対応付けは、LUTとして利用する。なお、基準画像データの色に対応するものがユーザ画像データに複数存在するケースがある。そのようなケースでは、選択した画素から最も近いものを採用する、選択した画素からの距離を重みとして合成するなどして値を求めればよい。また、基準画像データの色と対応するものがユーザ画像データに存在しないケースもある。この様なケースでは、基準画像データの色aに近い別の色a'と対応するユーザ画像データの色b'を一つ以上取得して用いればよい。aに対応するbが複数存在するケースと同様に、選択した画素から最も近いものを採用してもよいし、選択画素からの距離を重みとして合成してもよい。
42 幾何学変換パラメータ推定部
43 画素値対応付け部
44 色成分値対応付け部
45 色調再現特性推定部
46 色調変換パラメータ決定部
47 色調変換部
100 コンピュータ
200 ユーザプリンタ
300 スキャナ
400 基準プリンタ
500 ネットワーク
600 色調変換パラメータ生成システム
601 画像入力部
602 画像出力部
603 画像記憶部
604 画像解析部
605 パラメータ記憶部
606 画像処理部
700 MFP
800 プロジェクタ
900 デジタルカメラ
Claims (10)
- 第一の画像出力機手段が原稿画像データを出力した第一の出力結果の色調を、第二の画像出力機手段が前記原稿画像データを出力した第二の出力結果において再現する画像処理装置であって、
読み取り装置が前記第一の出力結果を読み取った第一の出力画像データと前記原稿画像データの位置を合わせる第一の幾何学変換パラメータを推定し、読み取り装置が前記第二の出力結果を読み取った第二の出力画像データと前記原稿画像データの位置を合わせる第二の幾何学変換パラメータを推定する幾何学変換パラメータ推定手段と、
前記第一の出力画像データと前記原稿画像データの対応する画素の色成分値が対応づけられた第一の色成分値対応付けデータ、及び、前記第二の出力画像データと前記原稿画像データの対応する画素の色成分値が対応づけられた第二の色成分値対応付けデータをそれぞれ生成する色成分値対応付け手段と、
前記第一の出力画像データと前記第二の出力画像データの画素値が同程度になる前記原稿画像データの画素値の組から、色調を変換するための色調変換パラメータを生成する色調変換パラメータ決定手段と、
前記色調変換パラメータにより前記原稿画像データの画素値を変換する色調変換手段と、を有し、
前記色成分値対応付け手段は、前記第一及び第二の幾何学変換パラメータを用いて、前記原稿画像データと前記第一の出力画像データの対応する位置に存在する画素または画素群、及び、前記原稿画像データと前記第二の出力画像データの対応する位置に存在する画素または画素群を検出し、
前記色成分値対応付け手段は、対応する位置に存在する画素または画素群の画素値から前記第一の色成分値対応付けデータ及び前記第二の色成分値対応付けデータを生成する、
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記色調変換パラメータ決定手段は、前記第一の色成分値対応付けデータにおいて、前記原稿画像データから読み出した任意の画素の画素値に対応付けられた第一画素値を読み出し、
前記第二の色成分値対応付けデータにおいて前記第一画素値に対応づけられた前記原稿画像データの第二画素値を読み出し、
前記任意の画素の画素値と前記第二画素値を対応づけて前記組として記録する、
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記色成分値対応付け手段は、前記原稿画像データ、前記第一の出力画像データ及び前記第二の出力画像データをデバイス非依存の色空間に変換した後、
前記第一の色成分値対応付けデータ、及び、前記第二の色成分値対応付けデータをそれぞれ生成する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。 - 前記色調変換パラメータ決定手段は、
前記色調変換パラメータにより変換される前の画素値と後の画素値の差が所定の基準を満たすか否かに基づき、生成した前記色調変換パラメータが妥当か否かを判定する、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の画像処理装置。 - 前記第一の色成分値対応付けデータの前記原稿画像データと前記第一の出力画像データを対応づける第一の対応付けパラメータ、及び、前記第二の色成分値対応付けデータの前記原稿画像データと前記第二の出力画像データを対応づける第二の対応付けパラメータを決定する色調再現特性推定手段を有し、
前記色調再現特性推定手段は、階調数の削減後の前記原稿画像データと前記第一の出力画像データを対応づける前記第一の対応付けパラメータを決定し、階調数の削減後の前記原稿画像データと前記第二の出力画像データを対応づける前記第二の対応付けパラメータを決定する、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の画像処理装置。 - 前記色調再現特性推定手段は、画素数が均等になるように前記原稿画像データの階調を不等間隔に区切った一区間を1つの階調とみなすことで階調数を削減する、
ことを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。 - 前記色調変換パラメータ決定手段が、前記色調変換パラメータが妥当であると判定した場合、
前記色調変換手段により前記色調変換パラメータを用いて画素値が変換された前記原稿画像データを前記第二の画像出力機手段が出力した第三の出力結果を、読み取り装置が読み取って得られた第三の出力画像データと、前記原稿画像データの対応する画素の色成分値が対応づけられた第三の色成分値対応付けデータを前記色成分値対応付け手段が生成し、
前記色調変換パラメータ決定手段は、前記原稿画像データから、前記第一の出力画像データと前記第三の出力画像データの画素値が同程度になる画素値の組を抽出して色調を変換するための色調変換パラメータを生成する、
ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。 - 前記原稿画像データの画素値を異なる色空間の画素値に変換するルックアップテーブルを有し、
前記色調変換手段は、前記色調変換パラメータから画素値の前記組を読み出し、
前記ルックアップテーブルにて前記組のうち前記第二画素値に対応づけられた異なる色空間の第三画素値を読み出し、
前記ルックアップテーブルにて前記組のうち任意の画素の画素値に対応づけられた異なる色空間の第四画素値を、前記第三画素値で置き換える、
ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。 - 前記色調変換パラメータ決定手段は、前記第一の出力画像データと前記第二の出力画像データとの一致度を評価し、
一致していると評価できる場合、前記色調変換パラメータを生成しない、
ことを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の画像処理装置。 - 第一の画像出力機手段が第一の出力結果として出力した原稿画像データを、第二の出力結果として出力する第二の画像出力機手段と、前記第一の出力結果及び前記第二の出力結果を読み取る読み取り装置と、前記第二の出力結果の色調を前記第一の出力結果の色調に近づける色調変換パラメータを生成する情報処理装置と、を有する画像処理システムであって、
読み取り装置が前記第一の出力結果を読み取った第一の出力画像データと前記原稿画像データの位置を合わせる第一の幾何学変換パラメータを推定し、読み取り装置が前記第二の出力結果を読み取った第二の出力画像データと前記原稿画像データの位置を合わせる第二の幾何学変換パラメータを推定する幾何学変換パラメータ推定手段と、
前記第一の出力画像データと前記原稿画像データの対応する画素の色成分値が対応づけられた第一の色成分値対応付けデータ、及び、前記第二の出力画像データと前記原稿画像データの対応する画素の色成分値が対応づけられた第二の色成分値対応付けデータをそれぞれ生成する色成分値対応付け手段と、
前記第一の出力画像データと前記第二の出力画像データの画素値が同程度になる前記原稿画像データの画素値の組から色調を変換するための色調変換パラメータを生成する色調変換パラメータ決定手段と、
前記色調変換パラメータにより前記原稿画像データの画素値を変換する色調変換手段と、を有し、
前記色成分値対応付け手段は、前記第一及び第二の幾何学変換パラメータを用いて、前記原稿画像データと前記第一の出力画像データの対応する位置に存在する画素または画素群、及び、前記原稿画像データと前記第二の出力画像データの対応する位置に存在する画素または画素群を検出し、
前記色成分値対応付け手段は、対応する位置に存在する画素または画素群の画素値から前記第一の色成分値対応付けデータ及び前記第二の色成分値対応付けデータを生成する、
ことを特徴とする画像処理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165810A JP5733083B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 画像処理装置、画像処理システム |
US13/558,563 US8681379B2 (en) | 2011-07-28 | 2012-07-26 | Image processing apparatus, system, and method |
EP12178436.7A EP2552097B1 (en) | 2011-07-28 | 2012-07-30 | Image processing apparatus, system, and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165810A JP5733083B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 画像処理装置、画像処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013030996A JP2013030996A (ja) | 2013-02-07 |
JP5733083B2 true JP5733083B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=46690393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011165810A Active JP5733083B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 画像処理装置、画像処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8681379B2 (ja) |
EP (1) | EP2552097B1 (ja) |
JP (1) | JP5733083B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4236289A1 (en) | 2022-02-28 | 2023-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Color adjustment system |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5924091B2 (ja) | 2012-04-13 | 2016-05-25 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、プログラム |
JP6131723B2 (ja) | 2012-11-26 | 2017-05-24 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP6252183B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法 |
JP6127585B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-05-17 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法 |
WO2014157042A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 株式会社プロスパークリエイティブ | 測定装置、測定方法、情報処理装置及び測定プログラム |
JP2015111801A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-06-18 | 株式会社リコー | 画像処理装置及び画像処理システム |
WO2015072542A1 (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 色変換テーブル作成装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体 |
CN105706434B (zh) | 2013-11-15 | 2019-01-08 | 富士胶片株式会社 | 颜色转换表制作装置及方法 |
JP6140665B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2017-05-31 | 富士フイルム株式会社 | 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム |
JP6150779B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2017-06-21 | 富士フイルム株式会社 | 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム |
JP6476898B2 (ja) | 2014-03-07 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6269208B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム |
JP6228527B2 (ja) | 2014-09-30 | 2017-11-08 | 富士フイルム株式会社 | 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム |
JP6117164B2 (ja) | 2014-09-30 | 2017-04-19 | 富士フイルム株式会社 | 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム |
JP6561669B2 (ja) | 2015-08-07 | 2019-08-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置、画像形成装置および画像形成システム |
JP2017123588A (ja) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置、画像形成装置および画像形成システム |
US9785873B2 (en) * | 2016-02-16 | 2017-10-10 | Ricoh Company, Ltd. | Halftone calibration mechanism |
JP6840957B2 (ja) | 2016-09-01 | 2021-03-10 | 株式会社リコー | 画像類似度算出装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 |
JP6834470B2 (ja) | 2016-12-27 | 2021-02-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置、画像形成装置および画像形成システム |
JP2019193978A (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
CN110653801B (zh) * | 2019-09-30 | 2022-06-17 | 哈尔滨工业大学 | 机器人操作臂的导引操纵系统及其柔顺操纵控制与示教学习方法 |
US10990863B1 (en) * | 2020-02-28 | 2021-04-27 | Ricoh Company, Ltd. | Direct deposit ink estimation mechanism |
JP7508932B2 (ja) * | 2020-07-31 | 2024-07-02 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム |
JP2022191030A (ja) | 2021-06-15 | 2022-12-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法 |
JP2023101343A (ja) | 2022-01-07 | 2023-07-20 | 株式会社リコー | 色変換補正データ生成装置、画像形成装置、色変換補正データ生成方法、およびプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0634072A1 (en) * | 1992-04-02 | 1995-01-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Color correction with a four-dimensional look-up table |
JPH06291996A (ja) | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Fujitsu Ltd | 複数の画像出力装置により再現される画像間の色補正方法 |
JP2001119592A (ja) | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色変換方法、色変換装置、および色変換プログラム記憶媒体 |
JP2002237946A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
US7355748B2 (en) * | 2001-02-27 | 2008-04-08 | Seiko Epson Corporation | Color matching server, color matching client, print control server, print control client, print control system, print control process, medium on which print control program is stored profile providing server and profile demanding client |
US6956966B2 (en) | 2001-04-03 | 2005-10-18 | Electronics For Imaging, Inc. | Method and apparatus for automated image correction for digital image acquisition |
JP4313523B2 (ja) | 2001-08-16 | 2009-08-12 | 富士フイルム株式会社 | 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム |
JP2004304773A (ja) | 2003-03-19 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能情報記録媒体、画像処理装置及び画像形成装置 |
US7428332B2 (en) * | 2004-01-14 | 2008-09-23 | Spaulding Kevin E | Applying an adjusted image enhancement algorithm to a digital image |
JP2007288470A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 色調整装置及び方法、色変換パラメータ生成装置及び方法、色変換装置及び方法、色調整プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、色変換プログラム、記憶媒体 |
US7978366B2 (en) | 2007-12-08 | 2011-07-12 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Method for compensating for color variations among multiple printers |
US9137422B2 (en) * | 2010-12-23 | 2015-09-15 | Marvell International Ltd. | Image processing in contone space and halftone space |
-
2011
- 2011-07-28 JP JP2011165810A patent/JP5733083B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-26 US US13/558,563 patent/US8681379B2/en active Active
- 2012-07-30 EP EP12178436.7A patent/EP2552097B1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4236289A1 (en) | 2022-02-28 | 2023-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Color adjustment system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2552097A2 (en) | 2013-01-30 |
EP2552097B1 (en) | 2019-12-18 |
EP2552097A3 (en) | 2014-01-29 |
JP2013030996A (ja) | 2013-02-07 |
US8681379B2 (en) | 2014-03-25 |
US20130027759A1 (en) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5733083B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム | |
JP5857676B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム | |
JP5799634B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム | |
JP5924091B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、プログラム | |
US10735627B2 (en) | Color conversion table creation apparatus and method, color conversion apparatus, and program | |
JP5760785B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム | |
JP6339962B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム | |
US8767232B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium | |
US9407794B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
CN114070953B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理系统 | |
JP6680076B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
JP5906924B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、プログラム | |
JP6298387B2 (ja) | 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム | |
JP6428454B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
JP2016015647A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
JP6127585B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法 | |
JP6384268B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
JP2016051972A (ja) | 画像処理装置及び方法、プログラム、並びに印刷物読取方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5733083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |