JP5723645B2 - 移報出力器 - Google Patents
移報出力器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5723645B2 JP5723645B2 JP2011066345A JP2011066345A JP5723645B2 JP 5723645 B2 JP5723645 B2 JP 5723645B2 JP 2011066345 A JP2011066345 A JP 2011066345A JP 2011066345 A JP2011066345 A JP 2011066345A JP 5723645 B2 JP5723645 B2 JP 5723645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- alarm
- output
- signal
- blocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Description
また、移報遮断中である旨を報知する第1の報知と、移報遮断中に連動した警報を行わせるための無線信号を受信した旨を報知する第2の報知とを行うようにすることで、移報遮断状態であることと、他の機器が環境の異常、例えば火災に係る警報等を行っていることを各報知を区別しながら行うことができる。
図1は本発明の実施の形態1に係る火災警報システムの構成を表す図である。本実施の形態の火災警報システムは、警報システムの一例であり、1又は複数の火災警報器10(警報器の一例)及び1又は複数の移報出力器30(以下、中継器30という)で構成している。システム内において、無線信号の送受信を行うことができる機器によりグループを構成しており、本実施の形態では、親となる火災警報器10をグループ内に1台設け、残りの機器を子としている。図1ではシステム内を1グループとしているが、例えばシステム内に複数のグループを構成することもできる。また、特に限定するものではないが、基本的には親となる火災警報器10は、グループ内のすべての機器と通信できる位置に設けられている。そして、他の火災警報器10等からの火災に係る警報信号(環境の異常に係る警報信号の一例)等を受信すると、グループ内の他の機器に対して再送信して確実に連動させるようにする。また、例えばグループ内の各機器は、通信元、通信先を特定するために、グループ内において固有に設定されたアドレスをそれぞれ有する。
上述の実施の形態1では、スイッチ数の削減等のため、移報遮断機能設定スイッチ43を、移報遮断機能と移報出力点検機能との切り替えを行うスイッチとしたが、これに限定するものではない。例えば移報出力点検機能設定用のディップスイッチを別に設け、2つのディップスイッチでそれぞれの機能のオンオフを設定するようにしてもよい。
上述した実施の形態では、移報遮断機能設定スイッチ43を、点検・警報停止スイッチ41を移報遮断開始スイッチとして機能させるためのスイッチとした。例えば移報遮断機能設定スイッチ43をオンに設定している間は、点検・警報停止スイッチ41が押されたか否かに関係なく、他の機器からの連動制御信号に対して、常に移報出力部40から移報信号を出力させない設定にするためのスイッチとしてもよい。例えば、システムの設置場所が、非火災の煙が発生しやすい(誤報が生じやすい)ような環境に変化した場合等、中継器30の音、表示だけを行い、外部機器に移報信号を出力せずに対応したいような場合において有用である。
Claims (5)
- 無線信号を送受信可能な警報器を有する警報システムと外部機器との間の中継を行うため、前記無線信号に基づいて移報信号を出力する移報出力部と、
前記システム内の機器に連動した警報を行わせるための無線信号に基づく移報信号を、移報出力部から出力させないようにする移報遮断の設定をするための移報遮断設定手段と
を備えた移報出力器であって、
前記移報遮断設定手段は、移報遮断機能の有効又は無効を設定する機能を有し、該移報遮断設定手段により前記移報遮断機能が有効に設定されているときは、前記移報出力部から前記移報信号を出力させないようにし、
前記移報遮断機能が有効に設定された場合は、
前記移報遮断中である旨を報知する第1の報知と、前記移報遮断中に前記連動した警報を行わせるための無線信号を受信した旨を報知する前記第1の報知とは異なる第2の報知とを、同一の移報出力器から行うことを特徴とする移報出力器。 - 前記移報遮断設定手段は、前記移報遮断機能の有効又は無効を設定する移報遮断機能設定スイッチを有し、該移報遮断機能設定スイッチにより前記移報遮断機能が有効に設定されているときは、前記移報出力部から前記移報信号を出力させないようにすることを特徴とする請求項1記載の移報出力器。
- 前記移報遮断設定手段は、前記移報遮断機能の有効又は無効を設定する移報遮断機能設定スイッチと前記移報遮断の開始を指示するための移報遮断開始スイッチとを有し、
前記移報遮断機能設定スイッチにより前記移報遮断機能が有効に設定されているときに、前記移報遮断開始スイッチが操作されると計時を開始し、一定時間を最長として、前記移報出力部から前記移報信号を出力させないようにすることを特徴とする請求項1記載の移報出力器。 - 前記移報遮断中に再度移報遮断開始スイッチが操作されるか若しくは前記システム内における2以上の異なる機器から前記連動した警報を行わせるための無線信号を受信するか、前記一定時間が経過すると、前記移報遮断を解除することを特徴とする請求項3記載の移報出力器。
- 前記移報遮断機能設定スイッチは、前記移報信号を出力することができるかどうかを点検するための移報出力点検機能の設定を行うためのスイッチを兼用し、
前記移報遮断機能設定スイッチにより前記移報遮断機能が有効に設定されているときには、前記移報出力点検機能は無効に設定され、
前記移報遮断機能設定スイッチにより前記移報遮断機能が無効に設定されているときには、前記移報出力点検機能は有効に設定されて、前記移報遮断開始スイッチが移報出力点検スイッチとして機能し、前記移報出力点検スイッチが操作されると、前記移報出力部から前記移報信号を出力させることを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の移報出力器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066345A JP5723645B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 移報出力器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066345A JP5723645B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 移報出力器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203562A JP2012203562A (ja) | 2012-10-22 |
JP5723645B2 true JP5723645B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47184531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011066345A Active JP5723645B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 移報出力器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5723645B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020024692A (ja) * | 2018-07-28 | 2020-02-13 | 株式会社創電 | 火災報知システム |
JP7575872B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2024-10-30 | ホーチキ株式会社 | 防災連動システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4313110A (en) * | 1980-02-19 | 1982-01-26 | Thomas Subulak | Smoke alarm having temporary disabling features |
JP3804877B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2006-08-02 | ホーチキ株式会社 | 防災システム |
JP4424730B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-03-03 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備のリモート監視システム |
JP4650457B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2011-03-16 | パナソニック電工株式会社 | 火災警報器 |
JP5116165B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-01-09 | ニッタン株式会社 | 多回線移報装置 |
JP5221469B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2013-06-26 | ホーチキ株式会社 | 警報システム、警報器及び中継器 |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011066345A patent/JP5723645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012203562A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5213672B2 (ja) | 警報システム及び警報器 | |
JP4428367B2 (ja) | ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム | |
JP5074282B2 (ja) | 警報器 | |
JP5665945B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP5377375B2 (ja) | 火災警報用装置及び火災警報システム | |
JP5723645B2 (ja) | 移報出力器 | |
JP5781792B2 (ja) | 警報器及び監視システム | |
JP4102940B2 (ja) | 防犯システム | |
JP5744577B2 (ja) | 警報器及び監視システム | |
JP5406080B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP5478316B2 (ja) | 警報器及び警報システム | |
JP5312381B2 (ja) | 警報器及び警報システム | |
JP2010108026A (ja) | 警報システム | |
JP2006178723A (ja) | 火災感知システム | |
JP2008108058A (ja) | 無線式警報器、無線通報機、及びセンタ装置 | |
JP5723644B2 (ja) | 警報システム | |
JP2006270505A (ja) | 伝送システムの信号伝送方式 | |
JP2010108106A (ja) | 火災警報システム | |
JP4049103B2 (ja) | 接点型火災感知器及びそれを用いた防災システム | |
JP5831968B2 (ja) | 警報システム | |
JP5893835B2 (ja) | 警報器及び監視システム | |
JP2012022361A (ja) | 警報システム及び発信機 | |
JP2010027083A (ja) | ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム | |
JP2009217592A (ja) | 無線機システム | |
JP2010003302A (ja) | 無線機システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |