Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5782750B2 - 帯電装置及び画像形成装置 - Google Patents

帯電装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5782750B2
JP5782750B2 JP2011048152A JP2011048152A JP5782750B2 JP 5782750 B2 JP5782750 B2 JP 5782750B2 JP 2011048152 A JP2011048152 A JP 2011048152A JP 2011048152 A JP2011048152 A JP 2011048152A JP 5782750 B2 JP5782750 B2 JP 5782750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrow
cleaning
electrode
unit
grid electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011048152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185311A (ja
Inventor
薫 松下
薫 松下
邦明 田中
邦明 田中
有周 田中
有周 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011048152A priority Critical patent/JP5782750B2/ja
Priority to US13/209,082 priority patent/US8571438B2/en
Priority to CN201110290294.2A priority patent/CN102654738B/zh
Publication of JP2012185311A publication Critical patent/JP2012185311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782750B2 publication Critical patent/JP5782750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0184Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image at least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、帯電装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1の画像形成装置は、チャージワイヤ及びグリッド電極を有するスコロトロン方式の帯電装置を有している。この帯電装置には、移動してグリッド電極を清掃する清掃部材が設けられており、清掃部材の待機箇所には、清掃部材が乗り上げることでグリッド電極から遠ざけるカバー部材が設けられている。
特開2009−086091号
本発明は、清掃部材による電極部材の変形を抑制することができる帯電装置及び画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明の請求項1に係る帯電装置は、円筒状の潜像保持体の外周面を帯電する帯電手段と、プレス加工により前記潜像保持体の外周面に沿った湾曲部が形成され、該湾曲部には前記帯電手段と前記潜像保持体との間に配置される複数の孔が形成され、電圧が印加される電極部材と、前記湾曲部を厚み方向に挟んで両側に設けられ且つ前記湾曲部に沿って前記潜像保持体の軸方向に移動可能に設けられ前記電極部材を清掃する清掃部材と、前記湾曲部の前記複数の孔が形成された部位に対する外側に前記湾曲部を貫通して形成され、複数の前記清掃部材を退避させて前記湾曲部と前記清掃部材との接触圧を解放する貫通孔である退避部と、を有する。
本発明の請求項に係る画像形成装置は、請求項1に記載の帯電装置と、前記帯電装置で帯電され光照射により形成された潜像を保持する潜像保持体と、前記潜像を現像剤で現像して現像剤像を形成する現像手段と、前記現像剤像を記録媒体に転写させる転写手段と、を有する。
請求項1の発明は、湾曲部と清掃部材との接触圧を解放しない構成に比べて、清掃部材による電極部材の変形を抑制することができる。
また、清掃部材が湾曲部の片側のみに設けられた構成に比べて、電極の清掃能力を向上させることができる。
請求項の発明は、請求項1に記載の帯電装置が無い構成に比べて、画像の濃度むらを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットの構成図である。 本発明の実施形態に係る感光体周りの構成を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る感光体及び帯電ユニットの配置状態を示す斜視図である。 (A)本発明の実施形態に係る帯電ユニットを感光体に近づけた状態を示す説明図である。(B)本発明の実施形態に係る帯電ユニットを感光体から離した状態を示す説明図である。 (A)本発明の実施形態に係る帯電ユニットの斜視図である。(B)本発明の実施形態に係るグリッド電極の電極部の形状を示す説明図である。 (A)本発明の実施形態に係るグリッド電極の全体構成を示す斜視図である。(B)本発明の実施形態に係るグリッド電極の短手方向の断面図である。 (A)本発明の実施形態に係る帯電ユニットの一端部を示す構成図である。(B)本発明の実施形態に係る帯電ユニットの他端部を示す構成図である。 (A)、(B)本発明の実施形態に係る帯電ユニットのグリッド清掃部を示す斜視図及び断面図である。 (A)、(B)本発明の実施形態に係るクリーニングパッドによるグリッド電極の清掃状態を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の実施形態に係るクリーニングパッドによるグリッド電極の清掃状態を示す斜視図である。 (A)本発明の実施形態の他の実施例に係るグリッド電極に形成された清掃パッドの退避部を示す説明図である。(B)本発明の実施形態の他の実施例に係るグリッド電極の退避部におけるクリーニングパッドの収納状態を示す断面図である。
本発明の実施形態に係る帯電装置及び画像形成装置の一例について説明する。
図1には、実施形態の一例としての画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、上下方向(矢印V方向)の下側から上側へ向けて、記録用紙Pが収容される用紙収容部12と、用紙収容部12の上に設けられ用紙収容部12から供給される記録用紙Pに画像形成を行う画像形成部14と、画像形成部14の上に設けられ読取原稿Gを読み取る原稿読取部16と、画像形成部14内に設けられ画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、を含んで構成されている。なお、以後の説明では、画像形成装置10の装置本体10Aの上下方向を矢印V方向、左右(水平)方向を矢印H方向、奥行き(水平)方向を矢印+D方向と記載する。
用紙収容部12は、記録媒体の一例としてのサイズの異なる記録用紙Pが収容される第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26が設けられている。第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26には、収容された記録用紙Pを画像形成装置10内に設けられた搬送路28に送り出す送り出しロール32が設けられており、搬送路28における送り出しロール32よりも下流側には、記録用紙Pを一枚ずつ搬送するそれぞれ一対の搬送ロール34及び搬送ロール36が設けられている。また、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で搬送ロール36よりも下流側には、記録用紙Pを一端停止させるとともに、決められたタイミングで後述する二次転写位置へ送り出す位置合せロール38が設けられている。
搬送路28の上流側部分は、画像形成装置10の正面視において、矢印V方向に向けて用紙収容部12の左側から画像形成部14の左側下部まで直線状に設けられている。また、搬送路28の下流側部分は、画像形成部14の左側下部から画像形成部14の右側面に設けられた排紙部15まで設けられている。さらに、搬送路28には、記録用紙Pの両面に画像形成を行うために記録用紙Pが搬送及び反転される両面搬送路29が接続されている。
両面搬送路29は、画像形成装置10の正面視において、搬送路28と両面搬送路29の切り替えが行われる第1切替部材31と、画像形成部14の右側下部から用紙収容部12の右側まで矢印−V方向(図示の下方向)に直線状に設けられた反転部33と、反転部33に搬送された記録用紙Pの後端が進入するとともに矢印H方向(図示の左方向)に搬送される搬送部37と、反転部33と搬送部37の切り替えが行われる第2切替部材35と、を有している。そして、反転部33には一対の搬送ロール42が間隔をあけて複数箇所に設けられており、搬送部37には一対の搬送ロール44が間隔をあけて複数箇所に設けられている。
第1切替部材31は三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が搬送路28又は両面搬送路29のいずれか一方に移動されることで、記録用紙Pの搬送方向を切り替えるようになっている。同様に、第2切替部材35は正面視で三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が反転部33又は搬送部37のいずれか一方に移動されることで、記録用紙Pの搬送方向を切り替えるようになっている。なお、搬送部37の下流側端部は、搬送路28の上流側部分にある搬送ロール36の手前側に案内部材(図示省略)により接続されている。また、画像形成部14の左側面には、折り畳み式の手差給紙部46が設けられており、手差給紙部46から搬送路28の位置合せロール38の手前までが接続されている。
原稿読取部16は、読取原稿Gを1枚ずつ自動で搬送する原稿搬送装置52と、原稿搬送装置52の下側に配置され1枚の読取原稿Gが載せられるプラテンガラス54と、原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿G又はプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取る原稿読取装置56とが設けられている。
原稿搬送装置52は、一対の搬送ロール53が複数配置された自動搬送路55を有しており、自動搬送路55の一部は、読取原稿Gがプラテンガラス54上を通るように配置されている。また、原稿読取装置56は、プラテンガラス54の左端部に静止した状態で原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿Gを読み取り、又は矢印H方向に移動しながらプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取るようになっている。
一方、画像形成部14は、装置本体10Aの中央に潜像保持体の一例としての円筒状の感光体62が設けられている。感光体62は、図示しない駆動手段によって矢印+R方向(図示の時計回り方向)に回転すると共に、光照射によって形成される静電潜像を保持するようになっている。また、感光体62の上方で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、感光体62の表面を帯電する帯電装置の一例としてのスコロトロン方式の帯電ユニット100が設けられている。なお、帯電ユニット100の詳細については後述する。
図2に示すように、感光体62の回転方向における帯電ユニット100よりも下流側で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、露光装置66が設けられている。露光装置66は、LED(Light Emitting Diode)で構成されており、帯電ユニット100により帯電した感光体62の外周面に、各トナー色に対応した画像信号に基づき光を照射(露光)して、静電潜像を形成するようになっている。なお、露光装置66はLED方式に限らず、例えば、レーザ光をポリゴンミラーで走査するものであってもよい。
感光体62の回転方向で露光装置66の露光光が照射される部位よりも下流側には、感光体62の外周面に形成された静電潜像を決められた色のトナーで現像して可視化させる現像手段の一例としての回転切り替え式の現像装置70が設けられている。
感光体62の回転方向で現像装置70よりも下流側であり且つ感光体62の下側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト68が設けられている。中間転写ベルト68は、無端状であり、制御部20により回転駆動される駆動ロール61、中間転写ベルト68に張力を付与するための張力付与ロール63、中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する複数の搬送ロール65、及び後述する二次転写位置において中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する補助ロール69に巻き掛けられている。そして、中間転写ベルト68は、駆動ロール61が回転することにより、矢印−R方向(図示の反時計回り方向)に周回移動するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで感光体62の反対側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写させる一次転写ロール67が設けられている。一次転写ロール67は、感光体62と中間転写ベルト68とが接触する位置から中間転写ベルト68の移動方向下流側に離れた位置で、中間転写ベルト68の裏面に接触している。そして、一次転写ロール67は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている感光体62との電位差で感光体62のトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写するようになっている。
さらに、中間転写ベルト68を挟んで補助ロール69の反対側には、中間転写ベルト68上に一次転写されたトナー画像を記録用紙Pに二次転写させる転写手段の一例としての二次転写ロール71が設けられており、二次転写ロール71と補助ロール69との間が記録用紙Pへトナー画像を転写する二次転写位置(図2の位置Q)とされている。二次転写ロール71は、中間転写ベルト68の表面に接触している。そして、二次転写ロール71は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている補助ロール69との電位差で中間転写ベルト68のトナー画像を記録用紙Pに二次転写するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで駆動ロール61の反対側には、中間転写ベルト68の二次転写後の残留トナーを回収するクリーニング装置85が設けられている。さらに、中間転写ベルト68の周囲で張力付与ロール63と対向する位置には、中間転写ベルト68の表面に付されたマーク(図示省略)を検知することで中間転写ベルト68上の予め定めた基準位置を検出し、画像形成処理の開始タイミングの基準となる位置検出信号を出力する位置検出センサ83が設けられている。
感光体62の回転方向で一次転写ロール67よりも下流側には、中間転写ベルト68に一次転写されずに感光体62の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニング装置73が設けられている。クリーニング装置73は、感光体62表面に接触するクリーニングブレード87及びブラシロール89(図2参照)により残留トナー等を回収する構成となっている。
また、感光体62の回転方向でクリーニング装置73の上流側(一次転写ロール67よりも下流側)には、感光体62の外周面に光を照射して除電を行う除電装置86(図2参照)が設けられている。除電装置86は、クリーニング装置73による残留トナー等の回収前に感光体62の外周面に光を照射して除電することで静電気による付着力を低減し、残留トナー等の回収率を高めるためのものである。さらに、クリーニング装置73の下流側で且つ帯電ユニット100の上流側には、残留トナー等の回収後の除電手段である除電ランプ75が設けられている。
二次転写ロール71によるトナー画像の二次転写位置は、前述の搬送路28の途中に設定されており、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向(矢印Aで図示)で二次転写ロール71よりも下流側には、二次転写ロール71によってトナー画像が転写された記録用紙Pにトナー画像を定着させる定着装置80が設けられている。
定着装置80は、記録用紙Pのトナー画像面側(上側)に配置され、通電により発熱する熱源を有する加熱ロール82と、加熱ロール82の下側に配置され記録用紙Pを加熱ロール82の外周面に向けて加圧する加圧ロール84とを含んで構成されている。なお、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で定着装置80よりも下流側には、排紙部15又は反転部33へ向けて記録用紙Pを搬送する搬送ロール39が設けられている。
一方、原稿読取装置56の下側で現像装置70よりも上側には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナーを収容するトナーカートリッジ78Y、78M、78C、78K、78E、78Fが矢印H方向に並んで交換可能に設けられている。第1特別色E及び第2特別色Fは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック以外の特別色(透明を含む)から選択され、または、選択されないようになっている。
現像装置70では、第1特別色E及び第2特別色Fが選択された場合は、Y、M、C、K、E、Fの6色での画像形成を行い、第1特別色E及び第2特別色Fが選択されない場合は、Y、M、C、Kの4色での画像形成を行うようになっている。なお、本実施形態では、一例として、Y、M、C、Kの4色で画像形成を行い、第1特別色E及び第2特別色Fを未使用とした場合について説明するが、他の例として、Y、M、C、Kの4色と第1特別色E又は第2特別色Fを用いて5色で画像形成を行ってもよい。
図2に示すように、現像装置70は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナー色にそれぞれ対応する現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが、周方向に(反時計回り方向にこの順番で)並んで配置されており、回転手段であるモータ(図示省略)によって中心角で60°ずつ回転することで、現像処理を行う現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが切り替えられ、感光体62の外周面と対向するようになっている。なお、現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fは同様の構成となっているため、ここでは現像器72Yについて説明し、他の現像器72M、72C、72K、72E、72Fについては説明を省略する。
現像器72Yは、本体となるケース部材76を有しており、ケース部材76内にトナーカートリッジ78Y(図1参照)からトナー供給路(図示省略)を経由して供給されるトナー及びキャリアから成る現像剤(図示省略)が充填されている。また、ケース部材76には、感光体62の外周面と対向して矩形状の開口部76Aが形成されており、開口部76Aには、外周面が感光体62の外周面と対向する現像ロール74が設けられている。さらに、ケース部材76内で開口部76Aに近い部位には、現像剤の層厚を規制するための板状の規制部材79が、開口部76Aの長手方向に沿って設けられている。
現像ロール74は、回転可能に設けられた円筒状の現像スリーブ74Aと、現像スリーブ74Aの内側に固定された複数の磁極から成る磁性部材74Bとで構成されており、現像スリーブ74Aが回転することで現像剤(キャリア)の磁気ブラシが形成されると共に、規制部材79で層厚が規制されることで、現像スリーブ74Aの外周面に現像剤層を形成するようになっている。そして、現像スリーブ74Aの外周面の現像剤層は、感光体62に対向する位置に搬送され、感光体62の外周面に形成された潜像(静電潜像)に応じたトナーを付着させて現像を行う。
また、ケース部材76内には、螺旋状に形成された搬送ローラ77が2本回転可能に並列配置されており、この2本の搬送ローラ77が回転することで、ケース部材76内に充填された現像剤が、現像ロール74の軸方向(現像器72Yの長手方向)に循環搬送されるようになっている。なお、各現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fに設けられた6本の現像ロール74は、隣の現像ロール74との間隔が中心角60°となるように周方向に配置されており、現像器72の切り替えにより、次の現像ロール74が感光体62の外周面と対向するようになっている。
次に、画像形成装置10における画像形成工程について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10が作動すると、画像処理装置(図示省略)又は外部から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各色の画像データが露光装置66に順次出力される。このとき、一例として、現像装置70は、現像器72Y(図2参照)が感光体62の外周面と対向するように回転し保持されている。
続いて、帯電ユニット100において、チャージワイヤ102A、102B(図3参照)に通電し、接地された感光体62との間に電位差が生じることでコロナ放電が行われ、感光体62が帯電される。このとき、グリッド電極104(図3参照)にはバイアス電圧が印加されており、感光体62の帯電電位(放電電流)が許容範囲内となるように制御されている。
続いて、露光装置66から画像データに応じて出射された光は、帯電ユニット100により帯電された感光体62の外周面(表面)を露光し、感光体62の表面にはイエローの画像データに対応した静電潜像が形成される。さらに、感光体62の表面に形成された静電潜像は、現像器72Yによってイエローのトナー画像として現像される。そして、感光体62の表面のイエローのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68に転写される。
続いて、図2に示すように、現像装置70が矢印+R方向に60°回転され、現像器72Mが感光体62の表面と対向する。そして、帯電、露光、現像の各工程が行われ、感光体62の表面のマゼンタのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68のイエローのトナー画像上に転写される。同様にして、シアン(C)、黒(K)、さらに色設定に応じて第1特別色(E)、及び第2特別色(F)のトナー画像が中間転写ベルト68上に順次多重転写される。
一方、図1に示すように、用紙収容部12から送り出され、搬送路28を搬送されてきた記録用紙Pは、位置合せロール38により、中間転写ベルト68への各トナー画像の多重転写とタイミングを合わせて二次転写位置(図2の位置Q)に搬送される。そして、中間転写ベルト68上に多重転写されたトナー画像は、二次転写位置に搬送されてきた記録用紙P上に二次転写ロール71によって二次転写される。
続いて、トナー画像が転写された記録用紙Pは、定着装置80に向けて矢印A方向(図示の右方向)に搬送される。そして、定着装置80では、トナー画像が、加熱ロール82及び加圧ロール84によって加熱、加圧されることで記録用紙Pに定着される。さらに、トナー画像が定着された記録用紙Pは、一例として、排紙部15に排出される。
なお、記録用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置80で表面に画像定着を行った後、記録用紙Pを矢印−V方向に沿って反転部33に送り込むと共に矢印+V方向に沿って送り出すことで、記録用紙Pの先端と後端を入れ替える。そして、記録用紙Pを両面搬送路29によって矢印B方向(図示の左方向)に搬送し、さらに搬送路28に送り込んで、記録用紙Pの裏面の画像形成及び定着を行う。
次に、帯電ユニット100及び帯電ユニット100の取付構造について説明する。
図3に示すように、帯電ユニット100は、H−V面(断面)がコ字状のシールド部材105を有している。シールド部材105の内側は、矢印+D方向を長手方向として直立配置された仕切板103によって、小室106Aと小室106Bとに仕切られている。なお、矢印+R方向において、小室106Aは上流側に配置されており、小室106Bは下流側に配置されている。また、シールド部材105の開口部105Aの一例は、感光体62の外周面と対向配置されている。
小室106A内には、矢印+D方向を長軸方向として帯電手段の一例としてのチャージワイヤ102Aが架設されおり、同様に、小室106B内には、矢印+D方向を長軸方向として帯電手段の一例としてのチャージワイヤ102Bが架設されている。また、シールド部材105は、開口部105Aを覆うように電極部材の一例としてのグリッド電極104が取付けられている。グリッド電極104は、H−V面で見て、チャージワイヤ102A、102Bと感光体62の外周面との間に配置されている。なお、グリッド電極104及びグリッド電極104を清掃するグリッド清掃部150の詳細については後述する。
矢印H方向で対向配置されたシールド部材105の1組の側壁105B、105Cの外面には、矢印V方向に直立するカバー部材107、108が取付けられている。カバー部材107の上端は外側(図示の左側)へ向けて断面L字状に折り曲げられ、平板状の被案内部107Aが形成されている。また、カバー部材108の上端は外側(図示の右側)へ向けて断面L字状に折り曲げられ、平板状の被案内部108Aが形成されている。そして、被案内部107A、108Aが、後述するガイドレール109、111により矢印+D方向に案内されると共に矢印H、V方向に対して保持される(移動が規制される)ことで、帯電ユニット100が、感光体62の外周面と対向して配置されるようになっている。
図4に示すように、感光体62の矢印V方向上側には、帯電ユニット100が装着される装着部110が設けられている。装着部110は、ベースプレート124と、ベースプレート124上で矢印+D方向(又は−D方向)に移動可能に設けられた直方体状のスライド部材126、128と、スライド部材126、128を移動させる駆動源であるモータ132と、スライド部材126、128の移動により矢印V方向に沿って上下動するガイドレール109、111(図3参照)とを含んで構成されている。
ベースプレート124の他端には、平坦部124Aが形成されており、平坦部124A上には、モータ132と、モータ132の駆動力を後述する如くスライド部材128に伝達するギヤ列133が設けられている。
スライド部材126は、装着部110を矢印+D方向に見て、ベースプレート124の左端部上面で矢印+D方向に移動可能に保持されており、スライド部材128は、装着部110を矢印+D方向に見て、ベースプレート124の右端部上面で矢印+D方向に移動可能に保持されている。また、スライド部材126の上面及びスライド部材128の上面には、連結部材129がビスで固定されている。この連結部材129の固定により、スライド部材126とスライド部材128は、一体で矢印+D方向又は矢印−D方向に移動可能となっている。
図5(A)、(B)に示すように、スライド部材128には、ギヤ列133側に形成されたラック部128Aと、矢印+D方向に間隔をあけて形成されたカム部128B、128Cとが形成されている。ラック部128Aは、ギヤ列133を構成する歯車の1つであるピニオン133Aと噛み合っており、ピニオン133Aの回転により矢印+D方向又は矢印−D方向に直線状に移動するようになっている。そして、カム部128B、128Cは、矢印+D方向に対して斜め下方向に傾斜した傾斜部と、傾斜部の上端、下端に連続して形成された上側平坦部、下側平坦部とで構成されている。
スライド部材128の下側には、帯電ユニット100を矢印+D方向に案内すると共に感光体62上で保持するガイドレール111が設けられている。ガイドレール111には、矢印+D方向に間隔をあけて引掛部111A、111Bが設けられている。引掛部111A、111Bは、矢印+D方向に見て断面逆L字状となっており、上端にある平坦部が、スライド部材128のカム部128B、128Cに引っ掛けられている。なお、引掛部111A、111Bは、画像形成時はカム部128B、128Cの下端に位置している。
このような構成により、ピニオン133Aの回転によりスライド部材128が矢印+D方向に移動すると、引掛部111A、111Bがカム部128B、128Cの傾斜面に沿って上方(矢印UP方向)に移動し、ガイドレール111が矢印UP方向へ移動する構成となっている。
一方、スライド部材126もスライド部材128と同様に、矢印+D方向に対して斜め下方向に傾斜したカム部(図示省略)が形成されており、このカム部にガイドレール109に設けられた引掛部(図示省略)が引っ掛けられている。なお、スライド部材126は、ラックが形成されていないが、連結部材129(図4参照)によりスライド部材128と一体化されているため、スライド部材128が矢印+D方向に移動すると共にスライド部材126も矢印+D方向に移動する。これにより、引掛部がカム部に沿って上方に移動し、ガイドレール109が矢印UP方向へ移動する。
このように、スライド部材126、128が矢印+D方向に移動すると、ガイドレール109、111が矢印UP方向へ移動し、ガイドレール109、111で保持されている帯電ユニット100が、感光体62の外周面に対して矢印UP方向へ退避するようになっている。
ここで、図5(A)に示すように、帯電ユニット100は、画像形成時にスライド部材126、128が、ベースプレート124(図4参照)に対して矢印−D方向に位置していることで、感光体62の外周面を帯電可能となる位置で保持されている。また、後述するグリッド電極104(図6(A)参照)の清掃時及び画像形成部14(図1参照)に対する帯電ユニット100の抜き差し時において、スライド部材126、128がベースプレート124(図4参照)に対して矢印+D方向に移動することで、図5(B)に示すように、帯電ユニット100は、感光体62の外周面に対して退避した位置で保持される。なお、図5(A)、(B)では、ベースプレート124(図4参照)の図示を省略している。
図6(A)に示すように、帯電ユニット100は、矢印+D方向におけるシールド部材105の両端部に取付部材142、144が取付けられている。取付部材142、144は、グリッド電極104を取付けるための部材であり、取付部材142が矢印+D方向の手前側に配置され、取付部材144が矢印+D方向の奥側に配置されている。
一方、グリッド電極104は、平面視で矩形状となっており、矢印+D方向の手前側から奥側へ向けて、幅W1の取付部104A、幅W2の非電極部104B、幅W3の電極部104C、幅W4の非電極部104D、及び幅W5の取付部104Eが一体となった構成となっている。
また、グリッド電極104は、平板が絞り加工(プレス加工)されることにより、後述するS−T面(図7(B)参照)で見て湾曲形状となっている。即ち、グリッド電極104は、非電極部104B、電極部104C、及び非電極部104Dが、チャージワイヤ102A、102B(図3参照)に向けて凸状の湾曲部の一例となっており、取付部104A、104Eが平坦部となっている。なお、図7(B)に示すように、非電極部104B、電極部104C、及び非電極部104Dの曲率は、感光体62の外周面との間隔dが感光体62の周方向で同様となるように設定されており、即ち、感光体62の外周面に沿った湾曲形状となっている。
図6(B)に示すように、グリッド電極104の電極部104Cは、複数の六角形状の孔をあけて構成されたメッシュ状となっており、矢印+D方向と直交する短手方向である矢印S方向の中央部及び両端部には、剛性を高めるために枠部104F及び枠部104G、104Hが設けられている。また、矢印S方向における枠部104G、104Hの最外部は、平坦部104A、104Eと面一となっている。そして、電極部104Cは、枠部104G、非電極部104B、枠部104F、及び非電極部104Dで囲まれると共に、枠部104F、非電極部104B、枠部104H、及び非電極部104Dで囲まれて、2つの領域に区分されている。なお、電極部104Cの六角形状の孔は、図6(B)のみ図示しており、他の図では、図示を省略している。
図7(A)に示すように、グリッド電極104の取付部104Aには、矢印+D方向及び矢印S方向と直交する矢印T方向(厚み方向)に貫通した貫通孔である取付孔145A、145Bと、ガイド孔146A、146Bとが形成されている。取付孔145A、145Bは、グリッド電極104の一端において矢印S方向に間隔をあけてそれぞれ矩形状に形成されており、ガイド孔146A、146Bは、非電極部104Bに隣接して、矢印S方向に間隔をあけてそれぞれ矩形状に形成されている。また、取付部104Eには、矢印T方向に貫通した貫通孔である取付孔147A、147Bが、グリッド電極104の他端において矢印S方向に間隔をあけてそれぞれ矩形状に形成されている。
図7(A)、(B)に示すように、非電極部104Dには、矢印S方向を長手方向とする矩形状で矢印T方向に貫通した、退避部の一例としての貫通孔148が形成されている。貫通孔148の大きさは、後述するクリーニングパッド166、172が矢印T方向で通過可能となる大きさとなっている。
図8(A)に示すように、取付部材142には、グリッド電極104を矢印−D方向に付勢するばね部材152A、152Bと、グリッド電極104と感光体62(図7(B)参照)との間隔dを保持するための突き当て部154A、154Bとが設けられている。ばね部材152A、152Bは、一例としてトーションばねが用いられており、一端が取付部材142に固定され、他端がグリッド電極104の取付孔145A、145Bの縁部に引っ掛けられている。また、突き当て部154A、154Bは、グリッド電極104のガイド孔146A、146Bに挿入されると共に下方側へ突出している。
一方、図8(B)に示すように、取付部材144の底部には、グリッド電極104の他端を固定するための引掛部156A、156Bと、グリッド電極104と感光体62(図7(B)参照)との間隔dを保持するための突き当て部158A、158Bとが設けられている。引掛部156A、156Bは、矢印+D方向に屈曲された形状となっており、グリッド電極104の取付孔147A、147Bに挿通可能な大きさとなっている。また、突き当て部158A、158Bは、グリッド電極104の短手方向でグリッド電極104よりも外側に設けられており、それぞれ下方側へ突出している。
ここで、図8(A)、(B)に示すように、グリッド電極104の取付孔145A、145Bにばね部材152A、152Bを引っ掛け、ガイド孔146A、146Bに突き当て部154A、154Bを通すと共にグリッド電極104を矢印+D方向に引っ張り、取付孔147A、147Bに引掛部156A、156Bを引っ掛けることで、帯電ユニット100にグリッド電極104が取付けられる。なお、突き当て部154A、154B、158A、158Bが、感光体62(図7(B)参照)の両端部に設けられるホルダー(図示省略)の上端に接触することで、感光体62とグリッド電極104との間隔dが保持されている。
次に、グリッド清掃部150について説明する。
図9(A)に示すように、帯電ユニット100の内部には、矢印+D方向を軸方向としてリードシャフト170が回転可能に設けられている。リードシャフト170の端部には、十字状のカップリング部174が設けられており、カップリング部174は、側板122(図4参照)側に設けられた他のカップリング部(図示省略)と係合するようになっている。そして、他のカップリング部がモータ(図示省略)により回転することで、リードシャフト170が回転する構成となっている。
また、帯電ユニット100の内部には、リードシャフト170の回転により矢印+D方向又は矢印−D方向に移動するグリッド清掃部150が設けられている。グリッド清掃部150は、リードシャフト170が通されたベースホルダ162と、ベースホルダ162の下部に取付けられたワイヤホルダ164と、ワイヤホルダ164の下部に取付けられたパッドホルダ168と、グリッド電極104の上面を清掃するクリーニングパッド166と、グリッド電極104の下面(感光体62(図2参照)と対向する面)を清掃するクリーニングパッド172とを含んで構成されている。
ベースホルダ162の上部には、内側に螺旋状の溝部(図示省略)を有する円筒部162Aが一体で形成されている。円筒部162A内には、リードシャフト170が通されると共にリードシャフト170の外周の凸部と円筒部162A内の溝部とが接触している。これにより、リードシャフト170が正回転又は逆回転すると、ベースホルダ162が矢印−D方向又は矢印+D方向に移動する。また、ベースホルダ162の下部で矢印S方向の両端部には、下側に突出すると共に直立した側壁162B、162Cが形成されている。そして、側壁162B、162Cの外側には、シールド部材105(図9(B)参照)が配置されている。
図9(B)に示すように、ワイヤホルダ164は、平板状の本体部164Aを有しており、本体部164Aの上面には、矢印S方向で間隔をあけて対向する側壁164B、164Cが立設されている。側壁164B、164Cは、係合部(図示省略)によりベースホルダ162の側壁162B、162Cに取付けられている。また、本体部164Aの下面で矢印S方向の両端部には、下側へ向けて突出した側壁164D、164Eが一体で形成されており、矢印S方向における側壁164Dと側壁164Eとの間(中央部)には、上側に凸となるように湾曲した凹部164Fが設けられている。そして、凹部164Fには、クリーニングパッド166が接着により固定されている。
パッドホルダ168は、矢印S方向の中央が上側に凸となるように湾曲した凸部168Aを有しており、凸部168Aの矢印S方向における両端部には、矢印S方向で間隔をあけて対向する側壁168B、168Cが立設されている。側壁168B、168Cは、係合部(図示省略)によりワイヤホルダ164の側壁164D、164Eに取付けられている。そして、凸部168Aにはクリーニングパッド172が接着により固定されている。なお、クリーニングパッド166、172は、一例として、発泡性の樹脂材料であるポリウレタンを含んで構成されている。
図10(A)に示すように、クリーニングパッド166とクリーニングパッド172は、矢印+D方向における取付位置が同じとなっており、上下方向に対向配置されている。また、グリッド清掃部150は、画像形成装置10(図1参照)における画像形成時に、初期位置である非電極部104Dに配置されている。なお、初期位置において、グリッド清掃部150は、矢印+D方向で感光体62(二点鎖線で図示)の軸方向の外側に配置されているため、感光体62と接触することはない。
ここで、グリッド清掃部150が初期位置にあるとき、クリーニングパッド166及びクリーニングパッド172は、貫通孔148の内側に配置されている。そして、この初期位置では、クリーニングパッド166の下面とクリーニングパッド172の上面とが接触状態となっている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
画像形成装置10(図1参照)におけるグリッド電極104の清掃時には、図5(A)、(B)に示すように、制御部20(図1参照)によりモータ132が駆動され、スライド部材126、128が矢印+D方向に移動すると共にガイドレール109、111が矢印UP方向に上昇する。これにより、帯電ユニット100が、感光体62の外周面から上方へ退避される。
続いて、図10(B)及び図11(B)に示すように、リードシャフト170(図9(A)参照)が正回転することで、グリッド清掃部150が初期位置から矢印−D方向に移動する。そして、グリッド清掃部150の移動に伴い、クリーニングパッド166は、凹部164Fとグリッド電極104の上面とで挟まれ圧縮された状態で矢印−D方向に移動し、クリーニングパッド172は、凸部168Aとグリッド電極104の下面とで挟まれ圧縮された状態で矢印−D方向に移動する。さらに、グリッド清掃部150は、グリッド電極104の一端に到達した後、矢印+D方向に移動する。これにより、クリーニングパッド166、172が電極部104Cに付着したトナー、紙粉を除去して、グリッド電極104の清掃が行われる。
一方、図10(A)及び図11(A)に示すように、グリッド電極104の清掃が終了すると、グリッド清掃部150は初期位置に戻り、クリーニングパッド166、172は貫通孔148内に収納される。そして、図5(A)、(B)に示すように、制御部20(図1参照)によりモータ132が逆駆動され、スライド部材126、128が矢印−D方向に移動すると共にガイドレール109、111が下降する。これにより、帯電ユニット100が、感光体62の外周面と対向する位置に配置される。
ここで、図10(A)に示すように、グリッド電極104の非清掃時において、クリーニングパッド166、172は、貫通孔148内に退避されるため、グリッド電極104とは非接触状態となる。これにより、グリッド電極104にクリーニングパッド166、172による接触圧(負荷)が作用し続けることがなくなる(接触圧が解放される)ので、グリッド電極104の変形が抑制され、適正な湾曲状態が保持される。即ち、電極部104Cと感光体62との間隔が許容範囲内に保持される。さらに、電極部104Cと感光体62との間隔が保持されることにより、感光体62の帯電状態(表面電位)の変動が抑制されるので、画像の濃度むらが抑制される。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
帯電ユニット100の他の実施例として、図12(A)、(B)に示すように、クリーニングパッド166が無くクリーニングパッド172を用いた帯電装置の一例としての帯電ユニット180を用いてもよい。図12(A)、(B)に示すように、帯電ユニット180は、前述の帯電ユニット100(図9(A)、(B)参照)において、グリッド電極104に代わって電極部材の一例としてのグリッド電極182が用いられ、且つグリッド清掃部150において、クリーニングパッド166が取り除かれた構成となっている。
グリッド電極182は、前述の電極部104C(図6(B)参照)と同様のメッシュ状の電極部182A(電極の一例)と、非電極部182Bとを有しており、これらが湾曲部となっている。また、非電極部182Bには、貫通孔ではなく、矢印T方向に突出され下方側が開口した凹部である退避部182Cが一体で形成されている。そして、退避部182Cは、グリッド清掃部150の初期位置に配置されている。なお、初期位置では、退避部182Cの内壁とクリーニングパッド172の上面とが非接触状態、あるいはクリーニングパッド172に負荷がほとんど作用しない接触状態となっている。
ここで、図12(B)に示すように、帯電ユニット180では、グリッド清掃部150の矢印−D方向への移動に伴い、クリーニングパッド172が凸部168Aとグリッド電極182の下面とで挟まれ、圧縮された状態で矢印−D方向に移動する(図示の二点鎖線)。さらに、グリッド清掃部150は、グリッド電極182の一端に到達した後、矢印+D方向に移動する。これにより、クリーニングパッド172が電極部182Aに付着したトナー、紙粉を除去して、グリッド電極182の清掃が行われる。そして、グリッド電極182の清掃が終了すると、グリッド清掃部150は初期位置に戻り、クリーニングパッド172は退避部182C内に収納される。
初期位置において、クリーニングパッド172は、退避部182C内に退避されるため、グリッド電極182と非接触状態又はクリーニングパッド172及びグリッド電極182に負荷がほとんど作用しない接触状態となる。これにより、グリッド電極182にクリーニングパッド172による接触圧(負荷)が作用し続けることがなくなるので、グリッド電極182の変形が抑制され、湾曲状態が保持される。そして、電極部182Aと感光体62との間隔が保持される。さらに、電極部182Aと感光体62との間隔が保持されることにより、感光体62の帯電状態(表面電位)の変動が抑制されるので、画像の濃度むらが抑制される。
また、初期位置において、退避部182Cの内壁とクリーニングパッド172の上面とが非接触状態、又は互いに負荷がほとんど作用しない接触状態となっているため、クリーニングパッド172自体の変形も抑制される。
なお、他の実施例として、クリーニングパッド172を取り除き、退避部182Cを逆向きに形成して、クリーニングパッド166によりグリッド電極182の清掃を行ってもよい。
10 画像形成装置
62 感光体(潜像保持体の一例)
70 現像装置(現像手段の一例)
71 二次転写ロール(転写手段の一例)
100 帯電ユニット(帯電装置の一例)
102A チャージワイヤ(帯電手段の一例)
102B チャージワイヤ(帯電手段の一例)
104 グリッド電極(電極部材の一例)
104B 非電極部(湾曲部の一例)
104C 電極部(電極、湾曲部の一例)
104D 非電極部(湾曲部の一例)
148 貫通孔(退避部の一例)
166 クリーニングパッド(清掃部材の一例)
172 クリーニングパッド(清掃部材の一例)
180 帯電ユニット(帯電装置の一例)
182 グリッド電極(電極部材の一例)
182A 電極部(電極、湾曲部の一例)
182B 非電極部(湾曲部の一例)
182C 退避部

Claims (2)

  1. 円筒状の潜像保持体の外周面を帯電する帯電手段と、
    プレス加工により前記潜像保持体の外周面に沿った湾曲部が形成され、該湾曲部には前記帯電手段と前記潜像保持体との間に配置される複数の孔が形成され、電圧が印加される電極部材と、
    前記湾曲部を厚み方向に挟んで両側に設けられ且つ前記湾曲部に沿って前記潜像保持体の軸方向に移動可能に設けられ前記電極部材を清掃する清掃部材と、
    前記湾曲部の前記複数の孔が形成された部位に対する外側に前記湾曲部を貫通して形成され、複数の前記清掃部材を退避させて前記湾曲部と前記清掃部材との接触圧を解放する貫通孔である退避部と、
    を有する帯電装置。
  2. 請求項1に記載の帯電装置と、
    前記帯電装置で帯電され光照射により形成された潜像を保持する潜像保持体と、
    前記潜像を現像剤で現像して現像剤像を形成する現像手段と、
    前記現像剤像を記録媒体に転写させる転写手段と、
    を有する画像形成装置
JP2011048152A 2011-03-04 2011-03-04 帯電装置及び画像形成装置 Active JP5782750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048152A JP5782750B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 帯電装置及び画像形成装置
US13/209,082 US8571438B2 (en) 2011-03-04 2011-08-12 Charging device and image forming apparatus
CN201110290294.2A CN102654738B (zh) 2011-03-04 2011-09-28 充电装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048152A JP5782750B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 帯電装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185311A JP2012185311A (ja) 2012-09-27
JP5782750B2 true JP5782750B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46730373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048152A Active JP5782750B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 帯電装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8571438B2 (ja)
JP (1) JP5782750B2 (ja)
CN (1) CN102654738B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849404B2 (ja) * 2011-02-16 2016-01-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5782752B2 (ja) * 2011-03-07 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 清掃装置、帯電ユニット、像保持体ユニット及び画像形成装置
JP5982875B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 光量検出装置及び画像形成装置
JP7532833B2 (ja) * 2020-03-23 2024-08-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 放電器および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862950A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Minolta Co Ltd スコロトロン方式の帯電器
JP2001013765A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Minolta Co Ltd 帯電装置
JP3689592B2 (ja) * 1999-06-30 2005-08-31 株式会社リコー 帯電器のクリーニング装置
US7769314B2 (en) * 2007-02-20 2010-08-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device and charging device, image holding unit and image forming apparatus using same
JP5092474B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 放電器、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP5327571B2 (ja) * 2007-09-28 2013-10-30 株式会社リコー スコロトロン帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010002709A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Inc スコロトロン帯電装置および画像形成装置
JP5703857B2 (ja) * 2011-03-07 2015-04-22 富士ゼロックス株式会社 清掃装置、帯電装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012185311A (ja) 2012-09-27
US20120224881A1 (en) 2012-09-06
US8571438B2 (en) 2013-10-29
CN102654738B (zh) 2016-02-24
CN102654738A (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848709B2 (ja) 画像形成装置および露光ヘッド
JP5782750B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5703857B2 (ja) 清掃装置、帯電装置および画像形成装置
JP5831799B2 (ja) 画像形成装置
JP5782749B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5849404B2 (ja) 画像形成装置
JP5915965B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP5880002B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP5742278B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP2013109199A (ja) 制御電極、帯電装置および画像形成装置
JP5768630B2 (ja) 画像形成装置
JP2008275821A (ja) 画像形成装置
JP5796739B2 (ja) 画像形成装置
JP5742277B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP2013109200A (ja) 画像形成装置
JP5760582B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置及び電位制御板
JP2012185299A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2011070095A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2012185309A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2006153974A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350