Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5768909B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5768909B1
JP5768909B1 JP2014035647A JP2014035647A JP5768909B1 JP 5768909 B1 JP5768909 B1 JP 5768909B1 JP 2014035647 A JP2014035647 A JP 2014035647A JP 2014035647 A JP2014035647 A JP 2014035647A JP 5768909 B1 JP5768909 B1 JP 5768909B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
lug
tire
rib
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014035647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160470A (ja
Inventor
剛 八重樫
剛 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014035647A priority Critical patent/JP5768909B1/ja
Priority to PCT/JP2014/084420 priority patent/WO2015129139A1/ja
Priority to EP14883961.6A priority patent/EP3112186B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5768909B1 publication Critical patent/JP5768909B1/ja
Publication of JP2015160470A publication Critical patent/JP2015160470A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。【解決手段】装着方向が指定されたタイヤにおいて、トレッド部1に周方向に延びる第1主溝11及び第2主溝12を設け、第1主溝11の距離GL1を接地半幅TL/2の6%以下とし、第2主溝12の距離GL2を接地半幅TL/2の40%〜65%とし、トレッド部1に第1リブ21、第2リブ22及び第3リブ23を区画すると共に、車両内側の接地端と第2主溝12との間に両端が閉止した複数本の第1ラグ溝31と、一端が第2主溝12に連通し他端が閉止した複数本の第2ラグ溝32と、一端が第1主溝11に連通し他端が閉止した複数本の第3ラグ溝31と、車両外側の接地端と第1主溝11との間に両端が閉止した複数本の第4ラグ溝34と、車両外側の接地端と第4ラグ溝31との間に位置して両端が閉止した複数本の第5ラグ溝35を設ける。【選択図】図4

Description

本発明は、ラリー用として好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
ターマック路面(舗装路)で行われるラリーに使用される空気入りタイヤとして、トレッド部に両端が閉止した複数本のラグ溝を設け、これらラグ溝をトレッド部の全域にわたって配置したものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
この種の空気入りタイヤにおいては、近年、車両の高性能化に伴い、ドライ路面での操縦安定性に代表されるドライ性能と、ウエット路面での操縦安定性に代表されるウエット性能とを高次元でバランス良く改善することが強く求められている。
しかしながら、優れたウエット性能を獲得するためにラグ溝成分を増加させた場合、ドライ性能が低下するばかりでなく、耐偏摩耗性が低下するという問題がある。特に、ラリー走行のような過酷な走行環境では、ウエット性能及びドライ性能を改善することに加えて、良好な耐偏摩耗性を維持することが求められるので、従来のトレッドパターンでは必ずしも十分ではない。
特開2012−158233号公報 特開2012−218515号公報
本発明の目的は、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
前記トレッド部のセンター領域にタイヤ周方向に延びる第1主溝を設け、前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、前記第1主溝の中心位置からタイヤ赤道位置までの距離GL1をタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の6%以下とし、前記第2主溝の中心位置からタイヤ赤道位置までの距離GL2をタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の40%〜65%とし、前記第2主溝よりも車両内側に第1リブを区画し、前記第2主溝と前記第1主溝との間に第2リブを区画し、前記第1主溝よりも車両外側に第3リブを区画すると共に、
前記トレッド部に、車両内側の接地端と前記第2主溝との間に位置して両端が第1リブ内で閉止した複数本の第1ラグ溝と、一端が前記第2主溝に連通し他端が第1リブ内又は第2リブ内で閉止した複数本の第2ラグ溝と、一端が前記第1主溝に連通し他端が第2リブ内又は第3リブ内で閉止した複数本の第3ラグ溝と、車両外側の接地端と前記第1主溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第4ラグ溝と、車両外側の接地端と前記第4ラグ溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第5ラグ溝を設けたことを特徴とするものである。
本発明では、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部のセンター領域に第1主溝を配置し、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域に第2主溝を配置すると共に、トレッド部に第1ラグ溝乃至第5ラグ溝を分散させて配置することにより、良好なウエット性能を維持することができる。しかも、第1ラグ溝乃至第5ラグ溝の端部を閉止することで第1リブ乃至第3リブを細分化しない構造とし、特にトレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側の領域には周方向溝を設ける代わりに両端が閉止した第4ラグ溝及び第5ラグ溝を配置するので、このような構造がドライ路面での操縦安定性の向上と偏摩耗の抑制に大きく寄与する。そのため、上記構成によれば、ウエット路面での操縦安定性に代表されるウエット性能とドライ路面での操縦安定性に代表されるドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することが可能になる。
本発明において、トレッド部には、車両外側の接地端と第5ラグ溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第6ラグ溝を設けることが好ましい。この第6ラグ溝はタイヤ寸法や要求特性に応じて任意に付加することができ、第4ラグ溝及び第5ラグ溝と同様の役割を果たすものである。
第2ラグ溝及び第3ラグ溝は車両内側に向かって開口することが好ましい。これにより、車両外側からの入力に対する第2リブ及び第3リブの剛性を維持し、ドライ路面での操縦安定性を向上することができる。
第2主溝から第1ラグ溝のタイヤ赤道側の閉止端までの距離RG1は第1リブの接地領域内での幅RL1の15%〜35%とし、第2主溝から第2ラグ溝の閉止端までの距離RG2は第2リブの幅RL2の30%〜65%とし、第1主溝から第3ラグ溝の閉止端までの距離RG3は第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の15%〜35%とし、第1主溝から第4ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG4は第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の35%〜55%とし、第1主溝から第5ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG5は第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の65%〜80%とし、第1主溝から第6ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG6は第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の80%〜95%とすることが好ましい。これにより、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
第1ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α1は70°〜90°とし、第2ラグ溝及び第3ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3はそれぞれ45°〜80°とし、第4ラグ溝、第5ラグ溝及び第6ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α4,α5,α6はそれぞれ50°〜85°とすることが好ましい。これにより、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
第1主溝及び第2主溝の溝幅GW1,GW2はそれぞれ7mm〜17mmとし、第1主溝及び第2主溝の溝深さはそれぞれ5.5mm〜7mmとすることが好ましい。これにより、ドライ性能とウエット性能をバランス良く改善することができる。
トレッド部の溝面積比率が17%〜27%の範囲にあることが好ましい。これにより、ドライ性能とウエット性能をバランス良く改善することができる。
第1ラグ溝乃至第6ラグ溝はいずれも湾曲し、これら第1ラグ溝乃至第6ラグ溝の曲率半径はそれぞれ8mm〜200mmとすることが好ましい。このように各ラグ溝を湾曲させることにより、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝に掛かる力を分散し、偏摩耗を回避することができる。
第1ラグ溝と第2ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置し、第2ラグ溝と第3ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置し、第3ラグ溝と第4ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置し、第4ラグ溝と第5ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置し、第5ラグ溝と第6ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置することが好ましい。このように隣り合うラグ溝同士を千鳥状に配置することにより、トレッド部の剛性バランスを均一化し、ドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
第1ラグ溝乃至第6ラグ溝の各閉止端は湾曲し、各閉止端の曲率半径をそれぞれ3mm〜10mmとすることが好ましい。これにより、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝に掛かる力を分散し、偏摩耗を回避することができる。
第1ラグ溝及び第6ラグ溝はそれぞれ第2ラグ溝乃至第5ラグ溝よりも浅いことが好ましい。トレッド部のショルダー領域に位置する第1ラグ溝及び第6ラグ溝を浅くすることにより、ドライ路面での操縦安定性を向上し、かつ耐偏摩耗性を向上することができる。
本発明において、各寸法はタイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で測定されるものである。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車である場合には180kPaとする。
本発明において、タイヤ接地幅TLは上述した測定条件にて測定されるタイヤ断面幅Tの85%と定義される。溝面積比率とは、タイヤ接地幅TLにて規定される接地領域内での溝面積比率である。この溝面積比率は接地領域の総面積(陸部及び溝部を含む)に対する接地領域内の溝部の総面積の比率(%)である。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視図である。 図1の空気入りタイヤを示す正面図である。 図1の空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 従来例の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 比較例の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図4は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。この空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤである。図1〜図4において、INは車両装着時の車両内側であり、OUTは車両装着時の車両外側である。このような装着方向はタイヤ外表面の任意の部位に表示される。
図1〜図3に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図4に示すように、トレッド部1のセンター領域にはタイヤ周方向に延びる第1主溝11が形成され、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両内側の領域にはタイヤ周方向に延びる第2主溝12が形成されている。
タイヤ断面幅T(図2参照)の85%をタイヤ接地幅TLとしたとき、第1主溝11の中心位置からタイヤ赤道位置CLまでの距離GL1はタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の6%以下に設定され、第2主溝12の中心位置からタイヤ赤道位置CLまでの距離GL2はタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の40%〜65%に設定されている。これにより、第2主溝12よりも車両内側に第1リブ21が区画され、第2主溝12と第1主溝11との間に第2リブ22が区画され、第1主溝11よりも車両外側に第3リブ23が区画されている。
更に、トレッド部1には、複数本の第1ラグ溝31、複数本の第2ラグ溝32、複数本の第3ラグ溝33、複数本の第4ラグ溝34、複数本の第5ラグ溝35、複数本の第6ラグ溝36がそれぞれタイヤ周方向に沿って間隔をおいて形成されている。第1ラグ溝31の各々は、車両内側の接地端Einと第2主溝12との間に位置して両端が第1リブ21内で閉止した構造を有している。第2ラグ溝32の各々は、一端が第2主溝12に連通し他端が第2リブ22内で閉止した構造を有している。第3ラグ溝の各々は、一端が第1主溝11に連通し他端が第3リブ23内で閉止した構造を有している。第4ラグ溝の各々は、車両外側の接地端Eoutと第1主溝11との間に位置して両端が第3リブ23内で閉止した構造を有している。第5ラグ溝35の各々は、車両外側の接地端Eoutと第4ラグ溝34との間に位置して両端が第3リブ23内で閉止した構造を有している。第6ラグ溝36の各々は、車両外側の接地端Eoutと第5ラグ溝35との間に位置して両端が第3リブ23内で閉止した構造を有している。ラグ溝31〜36の溝幅及び溝深さは特に限定されるものではなく、例えば、溝幅を5mm〜15mmとし、溝深さを1mm〜8mmとすれば良い。
上述した空気入りタイヤでは、トレッド部1のセンター領域に第1主溝11を配置し、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両内側の領域に第2主溝12を配置すると共に、トレッド部1にラグ溝31〜36を分散させて配置することにより、良好なウエット性能を維持することができる。しかも、ラグ溝31〜36の端部を閉止することでリブ21〜23を細分化しない構造とし、特にトレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両外側の領域には周方向溝を設ける代わりに両端が閉止したラグ溝34,35を配置するので、このような構造がドライ路面での操縦安定性の向上と偏摩耗の抑制に大きく寄与する。そのため、上記トレッドパターンを有する空気入りタイヤによれば、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
ここで、第1主溝11の中心位置からタイヤ赤道位置CLまでの距離GL1がタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の6%より大きいとウエット性能が低下する。第1主溝11の距離GL1は半幅TL/2の3%以下であると良い。特に、良好なウエット性能を発揮するために、第1主溝11はタイヤ赤道位置CLと重なる位置に配置されることが望ましい。なお、第1主溝11はタイヤ赤道位置CLに対して車両内側及び車両外側のいずれの側にずれていても良い。
また、第2主溝12の中心位置からタイヤ赤道位置CLまでの距離GL2がタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の40%より小さいと第2リブ22の剛性が低下して操縦安定性や耐偏摩耗性が悪化し、逆に65%よりも大きいと第1リブ21の剛性が低下して操縦安定性や耐偏摩耗性が悪化する。
上記空気入りタイヤにおいて、第2ラグ溝32は一端が第2主溝12に連通するものであれば良く、その他端は第1リブ21内又は第2リブ22内で閉止することが可能である。同様に、第3ラグ溝33は一端が第1主溝11に連通するものであれば良く、その他端は第2リブ22内又は第3リブ23内で閉止することが可能である。しかしながら、第2ラグ溝32及び第3ラグ溝33は図示のように車両内側に向かって開口することが好ましい。これにより、車両外側からの入力に対する第2リブ22及び第3リブ23の剛性を維持し、ドライ路面での操縦安定性を向上することができる。
図4において、第2主溝12から第1ラグ溝31のタイヤ赤道側の閉止端までの距離RG1は第1リブ21の接地領域内での幅RL1の15%〜35%の範囲に設定され、第2主溝12から第2ラグ溝32の閉止端までの距離RG2は第2リブ22の幅RL2の30%〜65%の範囲に設定され、第1主溝11から第3ラグ溝33の閉止端までの距離RG3は第3リブ23のタイヤ接地領域内での幅RL3の15%〜35%の範囲に設定され、第1主溝11から第4ラグ溝34の車両外側の閉止端までの距離RG4は第3リブ23のタイヤ接地領域内での幅RL3の35%〜55%の範囲に設定され、第1主溝11から第5ラグ溝35の車両外側の閉止端までの距離RG5は第3リブ23のタイヤ接地領域内での幅RL3の65%〜80%の範囲に設定され、第1主溝11から第6ラグ溝36の車両外側の閉止端までの距離RG6は第3リブ23のタイヤ接地領域内での幅RL3の80%〜95%の範囲に設定されている。これにより、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
ここで、第2主溝12から第1ラグ溝31のタイヤ赤道側の閉止端までの距離RG1が第1リブ21の幅RL1の15%よりも小さいと第1ラグ溝31が第2主溝12に近接するため剛性が低下して偏摩耗が発生し易くなり、逆に35%よりも大きいと排水性が低下する。特に、距離RG1は第1リブ21の幅RL1の20%〜30%であることが好ましい。
第2主溝12から第2ラグ溝32の閉止端までの距離RG2が第2リブ22の幅RL2の30%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に65%よりも大きいと第2ラグ溝32が第1主溝11に近接するため剛性が低下してドライ性能が低下し、偏摩耗が発生し易くなる。
第1主溝11から第3ラグ溝33の閉止端までの距離RG3が第3リブ23の幅RL3の15%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に35%よりも大きいと第3リブ23の剛性が下がり過ぎてドライ路面での操縦安定性が低下する。
第1主溝11から第4ラグ溝34の車両外側の閉止端までの距離RG4が第3リブ23の幅RL3の35%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に55%よりも大きいと第3リブ23の剛性が下がり過ぎてドライ路面での操縦安定性が低下する。
第1主溝11から第5ラグ溝35の車両外側の閉止端までの距離RG5が第3リブ23の幅RL3の65%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に80%よりも大きいと第3リブ23の剛性が下がり過ぎてドライ路面での操縦安定性が低下する。
第1主溝11から第6ラグ溝36の車両外側の閉止端までの距離RG6が第3リブ23の幅RL3の80%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に95%よりも大きいと第3リブ23の剛性が下がり過ぎてドライ路面での操縦安定性が低下する。
図4において、第1ラグ溝31のタイヤ周方向に対する傾斜角度α1は70°〜90°の範囲に設定され、第2ラグ溝32及び第3ラグ溝33のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3はそれぞれ45°〜80°の範囲に設定され、第4ラグ溝34、第5ラグ35溝及び第6ラグ溝36のタイヤ周方向に対する傾斜角度α4,α5,α6はそれぞれ50°〜85°の範囲に設定されている。これにより、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。なお、傾斜角度α1〜α6は第1ラグ溝31乃至第6ラグ溝36の各々において両端の溝幅中心位置同士を結ぶ直線のタイヤ周方向に対する傾斜角度である。
ここで、第1ラグ溝31のタイヤ周方向に対する傾斜角度α1が70°より小さいと偏摩耗が発生し易くなる。特に、傾斜角度α1は75°〜85°であることが好ましい。第2ラグ溝32及び第3ラグ溝33のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3が45°よりも小さいと偏摩耗が発生し易くなる。第4ラグ溝34、第5ラグ溝35及び第6ラグ溝36のタイヤ周方向に対する傾斜角度α4,α5,α6が50°よりも小さいとコーナリング時に生じる横力に対する剛性が低下するためドライ路面での操縦安定性が低下し、逆に85°よりも大きいとドライ路面での制駆動時に偏摩耗を生じ易くなる。
上記空気入りタイヤにおいて、第1主溝11及び第2主溝12の溝幅GW1,GW2はそれぞれ7mm〜17mmとし、第1主溝及び第2主溝の溝深さはそれぞれ5.5mm〜7mmとすることが好ましい。これにより、ドライ性能とウエット性能をバランス良く改善することができる。
ここで、第1主溝11及び第2主溝12の溝幅GW1,GW2が7mmよりも小さいと排水性が低下し、逆に17mmよりも大きいとコーナリング時に発生する横力により第1主溝11及び第2主溝12の位置でトレッド部1にバックリングが発生し易くなる。また、第1主溝11及び第2主溝12の溝深さは5.5mm〜7mmとするのが良い。その溝深さが5.5mmよりも小さいとウエット性能が低下し、逆に7mmよりも大きいと操縦安定性が低下する。特に、第1主溝11及び第2主溝12の溝深さは5.5mm〜6.5mmであることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1の溝面積比率は17%〜27%の範囲にあると良い。これにより、ドライ性能とウエット性能をバランス良く改善することができる。ここで、トレッド部1の溝面積比率が17%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に27%よりも大きいとドライ性能が低下することになる。
更に、第1ラグ溝31乃至第6ラグ溝36はいずれも湾曲したものであると良い。そして、これら第1ラグ溝31乃至第6ラグ溝36の曲率半径RR1,RR2,RR3,RR4,RR5,RR6はそれぞれ8mm〜200mmとすると良い。このように各ラグ溝31〜36を湾曲させることにより、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝31〜36に掛かる力を分散し、偏摩耗を回避することができる。特に、曲率半径RR1,RR2は50mm〜160mmとし、曲率半径RR3,RR4,RR5,RR6は10mm〜30mmとすることが好ましい。ラグ溝31〜36の各々において、なお、曲率半径RR1〜RR6はラグ溝31〜36の中心線に基づいて特定される。
上記空気入りタイヤにおいて、第1ラグ溝31と第2ラグ溝32とはタイヤ周方向に沿って交互に配置され、第2ラグ溝32と第3ラグ溝33とはタイヤ周方向に沿って交互に配置され、第3ラグ溝33と第4ラグ溝34とはタイヤ周方向に沿って交互に配置され、第4ラグ溝34と第5ラグ溝35とはタイヤ周方向に沿って交互に配置され、第5ラグ溝35と第6ラグ溝36とはタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。このように隣り合うラグ溝同士を千鳥状に配置することにより、トレッド部1の剛性バランスを均一化し、その結果、ドライ路面での操縦安定性を向上し、かつ偏摩耗を回避することができる。
第1ラグ溝31乃至第6ラグ溝36の各閉止端は湾曲し、各閉止端の曲率半径をそれぞれ3mm〜10mmとするのが良い。これにより、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝31〜36に掛かる力を分散し、偏摩耗を回避することができる。ここで、ラグ溝31〜36の閉止端の曲率半径が上記範囲から外れるとラグ溝31〜36に対して局所的に力が掛かり、制駆動時や旋回時にラグ溝31〜36が損傷し易くなる。
第1ラグ溝31及び第6ラグ溝36はそれぞれ第2ラグ溝32乃至第5ラグ溝35よりも浅いものとするのが良い。トレッド部1のショルダー領域に位置する第1ラグ溝31及び第6ラグ溝36を浅くすることにより、ドライ路面での操縦安定性を向上し、かつ耐偏摩耗性を向上することができる。特に、第1ラグ溝31及び第6ラグ溝36の溝深さは3.5mm以下とすることが好ましい。
タイヤサイズ210/650R18で、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、図1〜図4に示すように、トレッド部のセンター領域にタイヤ周方向に延びる第1主溝を設け、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、トレッド部に第1リブ乃至第3リブを区画し、トレッド部に第1ラグ溝乃至第6ラグ溝を設けると共に、第1主溝の位置〔GL1/(TL/2)×100%〕と溝幅GW1と溝深さ、第2主溝の位置〔GL2/(TL/2)×100%〕と溝幅GW2と溝深さ、第1ラグ溝の閉止位置〔RG1/RL1×100%〕と傾斜角度α1、第2ラグ溝の閉止位置〔RG2/RL2×100%〕と傾斜角度α2、第3ラグ溝の閉止位置〔RG3/RL3×100%〕と傾斜角度α3、第4ラグ溝の閉止位置〔RG4/RL3×100%〕と傾斜角度α4、第5ラグ溝の閉止位置〔RG5/RL3×100%〕と傾斜角度α5、第6ラグ溝の閉止位置〔RG6/RL3×100%〕と傾斜角度α6、トレッド部の溝面積比率を表1及び表2のように設定した実施例1〜7及び比較例1〜4のタイヤをそれぞれ製作した。
比較のため、図5に示すように、トレッド部(41)にタイヤ周方向に対して傾斜しながら両端が閉止した複数本のラグ溝(42)を備えた従来例1のタイヤを用意した。更に、図6に示すように、第2ラグ溝を第2主溝に対して非連通とし、第3ラグ溝を排除したこと以外は実施例1と同様の構造を有する比較例5のタイヤを用意した。
なお、第1主溝の位置として正値と負値を記載しているが、正値は第1主溝がタイヤ赤道位置よりも車両内側にシフトしている場合を意味し、負値は第1主溝がタイヤ赤道位置よりも車両外側にシフトしている場合を意味する。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ドライ性能(操縦安定性、走行タイム)、耐偏摩耗性、ウエット性能(操縦安定性)を評価し、その結果を表1及び表2に併せて示した。各評価は、試験タイヤをリムサイズ18×8JJのホイールに組み付けて排気量2000ccの四輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧を220kPaとした条件にて行った。
ドライ性能:
テスト用に占有した山岳舗装路においてテストドライバーによる走行試験を実施し、所定の区間を走行したときの走行タイムを計測すると同時に、その際の操縦安定性を官能評価した。ドライ路面での操縦安定性は従来例1を5点とする10点満点で評価した。この評価点が大きいほどドライ路面での操縦安定性が優れていることを意味する。走行タイムについては、3回走行したときのベストタイムを対比した。走行タイムの評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど走行タイムが短いことを意味する。
耐偏摩耗性:
テスト用に占有した山岳舗装路(ドライ路面)においてテストドライバーによる走行試験を実施した後で、トレッド部に生じた偏摩耗の度合いを調べた。耐偏摩耗性については、偏摩耗の度合いを10点満点(10:優、9又は8:良、7又は6:可、5以下:不良)で評価した。この評価点が大きいほど耐偏摩耗性が優れていることを意味する。
ウエット性能:
テスト用に占有した山岳舗装路(ウエット路面)においてテストドライバーによる走行試験を実施し、その際の操縦安定性を官能評価した。ウエット路面での操縦安定性は従来例1を5点とする10点満点で評価した。この評価点が大きいほどウエット路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
Figure 0005768909
Figure 0005768909
この表1及び表2から判るように、実施例1〜7のタイヤは、従来例1との対比において、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができた。一方、比較例1,3,5のタイヤは、ドライ性能と耐偏摩耗性が良好であるものの、ウエット性能が劣っていた。また、比較例2,4のタイヤは、ウエット性能が良好であるものの、ドライ性能と耐偏摩耗性が劣っていた。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
11 第1主溝
12 第2主溝
21,22,23 リブ
31,32,33,34,35,36 ラグ溝

Claims (11)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部のセンター領域にタイヤ周方向に延びる第1主溝を設け、前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、前記第1主溝の中心位置からタイヤ赤道位置までの距離GL1をタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の6%以下とし、前記第2主溝の中心位置からタイヤ赤道位置までの距離GL2をタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の40%〜65%とし、前記第2主溝よりも車両内側に第1リブを区画し、前記第2主溝と前記第1主溝との間に第2リブを区画し、前記第1主溝よりも車両外側に第3リブを区画すると共に、
    前記トレッド部に、車両内側の接地端と前記第2主溝との間に位置して両端が第1リブ内で閉止した複数本の第1ラグ溝と、一端が前記第2主溝に連通し他端が第1リブ内又は第2リブ内で閉止した複数本の第2ラグ溝と、一端が前記第1主溝に連通し他端が第2リブ内又は第3リブ内で閉止した複数本の第3ラグ溝と、車両外側の接地端と前記第1主溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第4ラグ溝と、車両外側の接地端と前記第4ラグ溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第5ラグ溝を設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部に、車両外側の接地端と前記第5ラグ溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第6ラグ溝を設けたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2ラグ溝及び前記第3ラグ溝が車両内側に向かって開口することを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第2主溝から前記第1ラグ溝のタイヤ赤道側の閉止端までの距離RG1を前記第1リブの接地領域内での幅RL1の15%〜35%とし、前記第2主溝から前記第2ラグ溝の閉止端までの距離RG2を前記第2リブの幅RL2の30%〜65%とし、前記第1主溝から前記第3ラグ溝の閉止端までの距離RG3を前記第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の15%〜35%とし、前記第1主溝から前記第4ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG4を前記第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の35%〜55%とし、前記第1主溝から前記第5ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG5を前記第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の65%〜80%とし、前記第1主溝から前記第6ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG6を前記第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の80%〜95%としたことを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α1を70°〜90°とし、前記第2ラグ溝及び前記第3ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3をそれぞれ45°〜80°とし、前記第4ラグ溝、前記第5ラグ溝及び前記第6ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α4,α5,α6をそれぞれ50°〜85°としたことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1主溝及び前記第2主溝の溝幅GW1,GW2をそれぞれ7mm〜17mmとし、前記第1主溝及び前記第2主溝の溝深さをそれぞれ5.5mm〜7mmとしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記トレッド部の溝面積比率が17%〜27%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第1ラグ溝乃至前記第6ラグ溝がいずれも湾曲し、前記第1ラグ溝乃至前記第6ラグ溝の曲率半径をそれぞれ8mm〜200mmとしたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記第2ラグ溝と前記第3ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記第3ラグ溝と前記第4ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記第4ラグ溝と前記第5ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記第5ラグ溝と前記第6ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第1ラグ溝乃至前記第6ラグ溝の各閉止端が湾曲し、各閉止端の曲率半径をそれぞれ3mm〜10mmとしたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記第1ラグ溝及び前記第6ラグ溝がそれぞれ前記第2ラグ溝乃至前記第5ラグ溝よりも浅いことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2014035647A 2014-02-26 2014-02-26 空気入りタイヤ Active JP5768909B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035647A JP5768909B1 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 空気入りタイヤ
PCT/JP2014/084420 WO2015129139A1 (ja) 2014-02-26 2014-12-25 空気入りタイヤ
EP14883961.6A EP3112186B1 (en) 2014-02-26 2014-12-25 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035647A JP5768909B1 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5768909B1 true JP5768909B1 (ja) 2015-08-26
JP2015160470A JP2015160470A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54008479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035647A Active JP5768909B1 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3112186B1 (ja)
JP (1) JP5768909B1 (ja)
WO (1) WO2015129139A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055521B1 (ja) * 2015-08-03 2016-12-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6575254B2 (ja) * 2015-09-15 2019-09-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6805651B2 (ja) * 2016-09-01 2020-12-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6769280B2 (ja) * 2016-12-13 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6891515B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6844377B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6975617B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6955427B2 (ja) * 2017-11-17 2021-10-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7001437B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6959838B2 (ja) * 2017-11-17 2021-11-05 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7118625B2 (ja) * 2017-11-17 2022-08-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7056392B2 (ja) * 2018-06-13 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7099063B2 (ja) * 2018-06-13 2022-07-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225511A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤのトレッドパターン
US7140410B2 (en) * 2004-07-09 2006-11-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetric truck racing tire
WO2009004408A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicles
ITMI20070238U1 (it) * 2007-07-05 2009-01-06 Pirelli Pneumatico per autoveicoli
JP5131248B2 (ja) * 2008-08-05 2013-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4729096B2 (ja) * 2008-12-05 2011-07-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5333471B2 (ja) * 2011-01-31 2013-11-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015160470A (ja) 2015-09-07
EP3112186A4 (en) 2018-01-10
EP3112186A1 (en) 2017-01-04
WO2015129139A1 (ja) 2015-09-03
EP3112186B1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768909B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6327100B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20170074999A (ko) 공기입 타이어
JP6725009B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015068605A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6044561B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20110116977A (ko) 공기 타이어
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5403077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013249018A (ja) 空気入りタイヤ
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021002209A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014108653A (ja) 空気入りタイヤ
JP6946923B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6848413B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020013152A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2020153011A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013139241A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019127069A (ja) 空気入りタイヤ
JP6565996B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7013765B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250