JP5762021B2 - エンジンのノック制御装置 - Google Patents
エンジンのノック制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5762021B2 JP5762021B2 JP2011017896A JP2011017896A JP5762021B2 JP 5762021 B2 JP5762021 B2 JP 5762021B2 JP 2011017896 A JP2011017896 A JP 2011017896A JP 2011017896 A JP2011017896 A JP 2011017896A JP 5762021 B2 JP5762021 B2 JP 5762021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knock
- section
- interpolation
- detection
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 98
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/027—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
- F02D2041/286—Interface circuits comprising means for signal processing
- F02D2041/288—Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2409—Addressing techniques specially adapted therefor
- F02D41/2416—Interpolation techniques
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
ノック判定閾値VTHは、まず〔数式1〕に示すなまし処理にてノック信号VPの平均値VBGLを算出し、次にノック信号VPと平均値VBGLを用いて、〔数式2〕に示すようになまし処理にてノック信号VPの分散VVARを算出した後に〔数式3〕に示すように平方根を算出することでノック信号VPの標準偏差VSGMを算出する。〔数式4〕に示すように平均値VBGLに標準偏差VSGMに所定係数KTHを乗算した値を加算してノック判定閾値VTHを算出する。
VBGL[n]=KBGL×VP[n-1]+(1−KBGL)×VP[n]
(VP:ノック信号、KBGL:フィルタ係数、n:行程数)
〔数式2〕
VVAR[n]=KVAR×VVAR [n-1]+(1−KVAR)×(VP―VBGL)[n]2
(VVAR:ノック信号の分散、KVAR:分散算出用フィルタ係数、n:行程数)
〔数式3〕
VSGM[n]=VVAR[n]1/2
(VSGM:ノック信号の標準偏差)
〔数式4〕
VTH=VBGL+KTH×VSGM
(VTH:ノック判定閾値、KTH:ノック判定閾値係数)
ここで、各数式にて用いられる各フィルタ係数は「0.95」程度の値を用いて、ノック信号VPの高周波成分を除去し、運転状態が過渡時には早く追従するように「0.95」よりも小さい値を設定し、ノック判定時には遅く追従するように「0.95」よりも大きい値を設定する。また、ノック判定閾値係数KTHはノックが発生しない場合はノック判定閾値VTHがノック信号VPより大きく、ノックが発生した場合はノック判定閾値VTHがノック信号VPより小さくなるよう、その値が予め設定される。
さらに、前記インジェクタの噴射時期や吸気バルブ及び排気バルブの開閉タイミングは多様に変更されるため、前記ノック検出区間への出入りを防止することは困難である。従来のノック制御装置では、これらのノイズが前記ノック検出区間に出入りすると、ノック信号のレベルが急変するため、フィルタ処理により算出される前記ノック判定閾値の追従が遅れてノックが発生していないにも関わらずノックが発生したと誤検出をしてしまうという問題があった。
さらに、ノック検出区間を拡大することにより、本来ノック検出を行う必要のない、ノックが発生する区間以外でノイズが重畳している状態においてもノック検出を行うため、ノイズによる振動レベルよりもノックによる振動レベルが小さい場合にはノック検出漏れを生じるという問題があった。また、インジェクタやバルブによるノイズ以外の不要なノイズをノック検出区間に含むことによるノック誤検出やノック検出漏れを生じるという問題があった。
図7は、燃焼過程におけるデジタル信号処理後のスペクトルを示す図であり、(a)〜(c)はノイズの重畳状態がそれぞれ異なる。
(a):ノックが発生する可能性のある区間から離れた位置にノイズが重畳した状態
(b):ノックが発生する可能性のある区間の近傍にノイズが重畳した状態
(c):ノックが発生する可能性のある区間にノイズが重畳した状態
をそれぞれ示している。
各状態において、ノック検出区間におけるスペクトルのピークホールド値がノック信号として算出される。
図8は、図7のノイズ重畳状態が(a)→(b)→(c)と推移した際のノック信号の平均値VBGLとノック判定閾値VTHの動作を示すタイムチャートを示している。
さらに、ノイズによる振動レベルは補間区間において徐々に大きくなるように補正されるため、ノイズが補間区間に存在する場合においても、ノイズによる振動レベルがノックによる振動レベルを超えない限りはノック検出を精度良く行うことが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1、図2はこの発明の実施の形態によるエンジンとエンジン制御部を概略的に示す構成図である。
図1において、エンジン1の吸気系の上流に吸入空気流量を調整するために電子的に制御される電子制御式スロットルバルブ2が設けられている。また、電子制御式スロットルバルブ2の開度を測定するために、スロットル開度センサ3が設けられている。なお、電子制御式スロットルバルブ2の代わりに図示しないアクセルペダルに直接ワイヤで繋がれた機械式スロットルバルブを用いてもよい。
更に、電子制御式スロットルバルブ2の上流には吸入空気流量を測定するエアフロセンサ4が設けられており、電子制御式スロットルバルブ2の下流のエンジン1側には、サージタンク5内の圧力を測定するインマニ圧センサ6が設けられている。なお、エアフロセンサ4とインマニ圧センサ6に関しては、両方とも設けてもよいし、いずれか一方のみが設けられていてもよい。
サージタンク5下流の吸気ポートに設けられた吸気バルブには、吸気バルブの開閉タイミングを可変制御できる可変吸気バルブ機構7が取り付けられており、また、吸気ポートには燃料を噴射するインジェクタ8が設けられている。なお、インジェクタ8はエンジン1のシリンダ内に直接噴射できるように設けられてもよい。
更に、エンジン1のシリンダ内の混合気に点火するための点火コイル9及び点火プラグ10、エンジンの回転速度やクランク角度を検出するためにクランク軸に設けられたプレートのエッジを検出するためのクランク角センサ11、エンジンの振動を検出するためのノックセンサ12がエンジン1に設けられている。
ECU13では、アクセル開度やエンジンの運転状態などを基にして目標スロットル開度が算出されて電子制御式スロットルバルブ2を制御する。また、その時の運転状態に応じて、吸気バルブの開閉タイミングを可変制御する可変吸気バルブ機構7は制御され、目標空燃比を達成するようにインジェクタ8は駆動され、目標点火時期を達成するように点火コイル9への通電が行われる。
なお、後述の方法でノックが検出された場合には、目標点火時期を遅角側(リタード側)に設定することでノックの発生を抑制する制御も行われる。さらに、前記以外の各種アクチュエータへの指示値も算出される。
14はノック制御用のI/F回路を示しており、ノックセンサの信号出力の高周波成分を除去するためのローパスフィルタ(LPF)である。15はマイクロコンピュータのA/D変換器により実施されるA/D変換処理部で、一定の時間間隔(例えば、10μsや20μs等)毎に実行される。なお、LPF14では、A/D変換処理部15で全振動成分を取り込むために、例えば、2.5Vにバイアス(振動成分の中心を2.5Vにする)しておき、2.5Vを中心に0〜5Vの範囲に振動成分が収まるよう、振動成分が小さい場合には2.5Vを中心に増幅し、大きい場合には2.5Vを中心に減少させるゲイン変換機能も含まれている。
なお、このA/D変換は常時行っておいて、デジタル信号処理に必要な期間(以下、デジタル信号処理区間と称す)、例えば、BTDC10°CAからATDC80°CA等のデータのみデジタル信号処理手段16以降へ送るようにしても良いし、デジタル信号処理区間のみA/D変換を行いデジタル信号処理手段16以降へ送るようにしても良い。
なお、デジタル信号処理手段としては、IIR(無限インパルス応答)フィルタやFIR(有限インパルス応答)フィルタを用いてノック固有周波数成分を抽出するようにしてもよい。また、デジタル信号処理手段16は、デジタル信号処理区間におけるA/D変換の完了後に処理を開始し、後述するノックウィンドウ設定手段17からノック回避手段20の処理を実施するクランク角同期の割り込み処理(例えば、BTDC75°CAでの割込み処理)までに終了しておく必要がある。
ノックウィンドウ設定手段17により、デジタル信号処理手段16にて算出したスペクトル列から以降のノック検出及びノック回避に用いるノック信号及びノック信号位置を算出する。
図4に示すように、デジタル信号処理区間(図4(ii)参照)におけるノックセンサ信号(図4(i)参照)を例えば20μs毎にA/D変換する処理を行っている(図4(iii)参照)。次に、例えば離散フーリエ変換(DFT)により、所定のクランク角度毎にノックセンサ信号から所定の周波数帯のスペクトルが算出される(図4(iv)参照)。
次に、ノックによる振動が発生する区間を予めノック検出区間OPN(開区間OPN)として設定し、ノック検出区間の両端に補正区間iNTを設定し、それ以外を閉区間CLSとして設定する。また、開区間OPNでは開ゲインとして1を設定し、閉区間CLSでは閉ゲインとして0を設定し、補間区間iNTでは開ゲインと所定の補間ゲインの線形補間値を設定するが、ここでは補間ゲインとして0を設定した場合について示している(図4(v)参照)。図4(iv)で算出されたスペクトルに対して図4(v)で設定したノックウィンドウを乗算し、乗算後のスペクトルのピークホールド値をノック信号VPとして算出し、ノック信号VPが算出された位置をノック信号位置VPOSとして算出する(図4(vi))。
VBGL[n]=KBGL×VP[n-1]+(1−KBGL)×VP[n] (1)
(VBGL:ノック信号VPの平均値、VP:ノック信号、KBGL:フィルタ係数、n
:行程数)
VVAR[n]=KVAR×VVAR [n-1]+(1−KVAR)×(VP―VBGL)[n]2 (2)
(VVAR:ノック信号VPの分散、KVAR:分散算出用フィルタ係数、n:行程数)
VSGM[n]=VVAR[n]1/2 (3)
(VSGM:ノック信号VPの標準偏差)
VTH=VBGL+KTH×VSGM (4)
(VTH:ノック判定閾値、KTH:ノック判定閾値係数)
また、ノック判定閾値係数KTHはノックが発生しない場合はノック判定閾値VTHがノック信号VPより大きく、ノックが発生した場合はノック判定閾値VTHがノック信号VPより小さくなるよう、その値が予め設定される。
VK[n]=max{(VP[n] −VTH[n])/(VP[n] −VBGL[n]), 0}(5)
(VK:ノック強度、VK>1 でノックと判定する)
まず、1点火毎のノック強度に応じた遅角量△RTDを次式(6)により算出する。
△RTD[n]=VK[n]×KRTD @VK[n]>1かつVPOSがノック検出区間内
△RTD[n]=0 @上記以外 (6)
(△RTD:1点火毎遅角量、KRTD:遅角量反映係数)
続く式(7)によりノック補正量RTDを算出する。
RTD[n]=RTD[n-1]−△RTD[n] @△RTD[n]>0
RTD[n]=RTD[n-1]+△ADV @上記以外 (7)
(RTD:ノック補正量、△ADV:進角量)
なお、ここでは1点火毎遅角量△RTD、ノック補正量RTDの何れも進角側を正、遅角側を負としている。ノック補正量RTDに基づいてエンジンの点火時期を補正することでノックの発生を回避する。以上により、ノック制御を実現する処理方法の概要について説明した。
図5は、燃焼過程におけるデジタル信号処理後のスペクトルを示す図であり、(a)〜(c)はノイズの重畳状態がそれぞれ異なる。
(a):ノックが発生する可能性のある区間から離れた位置にノイズが重畳した状態
(b):ノックが発生する可能性のある区間の近傍にノイズが重畳した状態
(c):ノックが発生する可能性のある区間にノイズが重畳した状態
をそれぞれ示している。
各状態において、ノック検出区間におけるスペクトルのピークホールド値がノック信号として算出される。
図5(1)及び図6(1)は本発明の実施の形態1による動作を示している。
実施の形態1では、補間ゲインとして閉区間CLSで設定される閉ゲインと同じ0が設定されており、図5(1)の(a)ではノイズが閉区間CLSで重畳しており、図5(2)の(b)ではノイズが補間区間iNTで重畳しており、図5(1)の(c)では開区間OPNに重畳している。
図6(1)においては時間T12でノイズが補間区間iNTに重畳し、その後、時間T22でノイズがノック検出区間OPNに重畳するが、上述したように本実施の形態1によるノックウィンドウでは1と0の線形補間値が補間区間に設定されるため、ノイズがノック検出区間OPNに近づくにつれてノック信号VPが徐々に大きくなるため、ノック信号VPの急増によるノック判定閾値VTHの算出遅れを抑制することができ、ノック誤検出を抑制することができる。さらに、例えばノックによる振動レベルVKNKが図示しているレベルである場合には、時間T3までノック検出を行うことができる。
次に、図5(2)及び図6(2)は本発明の実施の形態2によるノック制御装置の動作を示している。
実施の形態2では、補間ゲインとしてノック検出区間OPNで設定される開ゲインと同じ1が設定されており、図5(2)の(a)ではノイズが閉区間CLSで重畳しており、図5(1)の(b)ではノイズが補間区間INTで重畳しており、図5(2)の(c)では開区間OPNに重畳している。
図6(2)においては時間T11でノイズが補間区間INTに重畳し、その後、時点T21でノイズがノック検出区間OPNに重畳する。ノイズが補間区間INTに重畳する時点T11においてノック信号VPはノイズによる振動レベルに急増し、ノック信号VPをなまし処理することで算出されるノック判定閾値VTHは一定の遅れをもって算出される。このため、T11以降で、ノックが発生していないにも関わらずノック信号VPがノック判定閾値VTHを上回ってしまうが、ノイズの重畳位置が補間区間INTである場合にはノック信号VPがノック判定閾値VTHを上回ってもノック回避手段20によりノック補正量RTDが算出されることはないので、ノックを誤検出することがない。
図5(3)及び図6(3)は本発明の実施の形態3によるノック制御装置の動作を示している。実施の形態3では、補間ゲインとしてノック検出区間に出入りするノイズによる振動レベルが、少なくともノック検出区間におけるノック以外の燃焼による振動レベルと略等しくなるように設定されており、図5(3)の(a)ではノイズが閉区間CLSで重畳しており、図5(3)の(b)ではノイズが補間区間iNTで重畳しており、図5(3)の(c)では開区間OPNに重畳している。
また、補間ゲインをノイズによる振動レベルがノック検出区間OPNにおける振動レベルと同等となるように設定することで、補間区間iNTを上述した実施の形態2に比べて狭く設定することができるため、図5(3)に示すようなエンジンや運転状態に特有で発生位置が略一定である固定ノイズを除去することができる。
図6(3)においては時間T13でノイズが補間区間iNTに重畳し、その後、時間T23でノイズがノック検出区間OPNに重畳するが、上述したように本実施の形態3によるノックウィンドウでは1と所定の補間ゲイン(例えば0.5)の線形補間値が補間区間に設定されるため、ノイズがノック検出区間OPNに近づくにつれてノック信号が徐々に大きくなるため、ノック信号VPの急増によるノック判定閾値VTHの算出遅れを抑制することができ、ノック誤検出を抑制することができる。さらに、例えばノックによる振動レベルVKNKが図示しているレベルである場合には、時間T4までノック検出を行うことができる。
また、ノック検出区間の前後で重畳するノイズが異なるような状態においては、ノック検出区間の前後で補間区間の設定を個別に設定することで、より一層精度良くノイズによるノック誤検出を抑制することができる。
フロセンサ 5:サージタンク 6:インマニ圧センサ 7:可変吸気バルブ機構 8:インジェクタ 9:点火コイル 10:点火プラグ 11:クランク角センサ 12:ノックセンサ 13:ECU 14:LPF 15: A/D変換処理部 16:デジタル信号処理手段 17:ノックウィンドウ設定手段 18:ノック判定閾値算出部 19:
比較部 20:ノック回避手段
Claims (5)
- エンジンのノックによる振動を検出するためのノックセンサと、
予め設定されるデジタル信号処理区間の前記ノックセンサの出力に基づいて時間‐周波数解析を行うデジタル信号処理手段と、
前記デジタル信号処理手段による処理結果に対してピークホールド値をノック信号として算出し、前記ノック信号を算出した位置をノック信号位置として算出するノックウィンドウ設定手段と、
前記ノック信号を用いてノック判定閾値を算出し、算出されたノック判定閾値と前記ノック信号を比較することでノック検出を行うノック検出手段と、
前記ノック検出手段による検出結果と前記ノック信号位置に基づいてノック抑制を行うノック抑制手段と
を備えたエンジンのノック制御装置において、
前記ノックウィンドウ設定手段は、
前記デジタル信号処理区間内に、前記ノックによる振動が発生する区間をノック検出区間である開区間として設定し、前記開区間と前記ノック検出区間以外の区間である閉区間との間に補間区間を設けると共に、
前記開区間では前記デジタル信号処理手段による処理結果に対して開ゲイン1を乗算し、前記閉区間では前記デジタル信号処理手段による処理結果に対して閉ゲイン0を乗算し、前記補間区間では前記デジタル信号処理手段による処理結果に対して、前記開ゲインと、0または1、もしくは0と1との中間の値に設定した補間ゲインとの線形補間値を乗算する
ことを特徴とするエンジンのノック制御装置。 - 前記ノック抑制手段は、前記ノック検出手段による検出結果がノックであると判定され、かつ、そのときの前記ノック信号位置が前記補間区間である場合には、抑制制御を実施しないことを特徴とする請求項1記載のエンジンのノック制御装置。
- 前記補間ゲインは、前記ノック検出区間に出入りするノイズによる振動レベルが、少な
くとも前記ノック検出区間におけるノック以外の正常な燃焼による振動レベルと略等しくなるように設定されることを特徴とする請求項1または2記載のエンジンのノック制御装置。 - 前記補間区間及び補間ゲインは、前記開区間前後の補間区間に対してそれぞれ個別に設定されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のエンジンのノック制御装置。
- 前記補間区間及び補間ゲインは、エンジン回転速度、エンジン負荷のうち少なくとも一
つに基づいて設定されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のエンジンのノック制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017896A JP5762021B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | エンジンのノック制御装置 |
US13/238,113 US8965666B2 (en) | 2011-01-31 | 2011-09-21 | Knock control device for engine |
DE102011083511.3A DE102011083511B4 (de) | 2011-01-31 | 2011-09-27 | Klopfregelungsvorrichtung für einen Motor |
CN201110330794.4A CN102619637B (zh) | 2011-01-31 | 2011-10-18 | 发动机的爆震控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017896A JP5762021B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | エンジンのノック制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012159004A JP2012159004A (ja) | 2012-08-23 |
JP5762021B2 true JP5762021B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=46511486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011017896A Active JP5762021B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | エンジンのノック制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8965666B2 (ja) |
JP (1) | JP5762021B2 (ja) |
CN (1) | CN102619637B (ja) |
DE (1) | DE102011083511B4 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5561283B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2014-07-30 | 株式会社デンソー | センサ信号の処理装置 |
ITBO20130224A1 (it) * | 2013-05-14 | 2014-11-15 | Magneti Marelli Spa | Metodo per il riconoscimento dei fenomeni di detonazione in un motore a combustione interna |
DE112014003243T5 (de) * | 2013-07-12 | 2016-05-25 | Mazda Motor Corporation | Fahrzeugmotorgeschwindigkeitsanzeigevorrichtung und Kontrollverfahren für Fahrzeugmotorgeschwindigkeitsanzeigegerät |
CN106762327B (zh) * | 2015-11-24 | 2019-02-26 | 联合汽车电子有限公司 | 发动机爆震检测方法及发动机早燃检测方法 |
US10961942B2 (en) * | 2016-08-31 | 2021-03-30 | Ai Alpine Us Bidco Inc | System and method for determining the timing of an engine event |
FR3064310B1 (fr) * | 2017-03-24 | 2021-04-16 | Continental Automotive France | Procede pour evaluer du cliquetis dans un moteur a combustion interne a allumage commande |
DE102017220129B4 (de) * | 2017-11-13 | 2023-10-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Klopfregelung einer Brennkraftmaschine |
US10683837B2 (en) | 2018-10-09 | 2020-06-16 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for detecting engine knock during transient conditions |
CN114729610B (zh) * | 2019-12-04 | 2023-06-02 | 三菱电机株式会社 | 内燃机的控制装置及控制方法 |
KR20210135765A (ko) * | 2020-05-06 | 2021-11-16 | 현대자동차주식회사 | 차량용 엔진의 노킹 감지 방법 |
CN114739572B (zh) * | 2022-04-19 | 2023-06-20 | 无锡沃尔福汽车技术有限公司 | 一种汽油发动机的爆震标定方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970000448B1 (ko) * | 1988-10-13 | 1997-01-11 | 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 | 불꽃점화 내연기관의 연소상태 판정방법 및 연소상태 제어장치 |
JP2790153B2 (ja) * | 1991-06-10 | 1998-08-27 | 本田技研工業株式会社 | 静電塗装方法 |
US5408863A (en) * | 1993-04-15 | 1995-04-25 | Hughes Aircraft Company | Knock detector for internal combustion engine |
JPH06331501A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-02 | Fujitsu Ten Ltd | 内燃機関のノック検出装置 |
JP3000510B2 (ja) | 1994-06-07 | 2000-01-17 | 株式会社ユニシアジェックス | エンジンの筒内圧検出装置 |
DE10215959A1 (de) | 2002-04-11 | 2003-10-30 | Univ Karlsruhe Th Inst Fuer Ko | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion klopfender Arbeitsspiele im Betrieb von Ottomotoren |
JP4363171B2 (ja) | 2003-12-11 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンのノック制御装置 |
JP4390104B2 (ja) | 2004-04-16 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | 内燃機関のノック判定装置 |
JP2006112403A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のノック制御装置 |
JP4575902B2 (ja) | 2006-05-29 | 2010-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のノッキング判定装置 |
JP2008215142A (ja) | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | 内燃機関のノッキング検出装置 |
JP4445986B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2010-04-07 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の着火時期を判定するための制御装置 |
US7594423B2 (en) | 2007-11-07 | 2009-09-29 | Freescale Semiconductor, Inc. | Knock signal detection in automotive systems |
JP4827936B2 (ja) | 2008-03-18 | 2011-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のノッキング検出装置 |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011017896A patent/JP5762021B2/ja active Active
- 2011-09-21 US US13/238,113 patent/US8965666B2/en active Active
- 2011-09-27 DE DE102011083511.3A patent/DE102011083511B4/de active Active
- 2011-10-18 CN CN201110330794.4A patent/CN102619637B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120192835A1 (en) | 2012-08-02 |
US8965666B2 (en) | 2015-02-24 |
DE102011083511B4 (de) | 2017-06-14 |
CN102619637A (zh) | 2012-08-01 |
JP2012159004A (ja) | 2012-08-23 |
CN102619637B (zh) | 2014-11-05 |
DE102011083511A1 (de) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5762021B2 (ja) | エンジンのノック制御装置 | |
JP5334791B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5554199B2 (ja) | 内燃機関のノック制御装置 | |
JP5641960B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5546595B2 (ja) | 内燃機関のノック制御装置 | |
JP5832130B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5645573B2 (ja) | 内燃機関のノック制御装置 | |
JP5395201B2 (ja) | 内燃機関のノック制御装置 | |
CN103256166B (zh) | 内燃机的爆震控制装置 | |
US10451024B2 (en) | Internal combustion engine abnormal combustion detection device | |
JP2011185093A (ja) | ノックセンサ装置 | |
JP5826054B2 (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
JP5892786B2 (ja) | 内燃機関のノック制御装置 | |
US10648411B2 (en) | Controller and control method for internal combustion engine | |
JP4799646B2 (ja) | 内燃機関の異常着火制御装置 | |
JP6461393B1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6429938B1 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5762021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |