Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5760076B2 - 解析モデル情報引き渡し装置及び解析モデル情報引き渡しプログラム - Google Patents

解析モデル情報引き渡し装置及び解析モデル情報引き渡しプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5760076B2
JP5760076B2 JP2013500753A JP2013500753A JP5760076B2 JP 5760076 B2 JP5760076 B2 JP 5760076B2 JP 2013500753 A JP2013500753 A JP 2013500753A JP 2013500753 A JP2013500753 A JP 2013500753A JP 5760076 B2 JP5760076 B2 JP 5760076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cad
model
analysis
shape
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013500753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114457A1 (ja
Inventor
勇気 板林
勇気 板林
西垣 一朗
一朗 西垣
昌幸 針谷
昌幸 針谷
一朗 片岡
一朗 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012114457A1 publication Critical patent/JPWO2012114457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760076B2 publication Critical patent/JP5760076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、設計用3次元CADモデルを解析モデル化するときに、解析者へ必要情報を引き渡す解析モデル情報引き渡し装置及び解析モデル情報引き渡しプログラムに関する。
3次元CADなどで作成した設計データから、CAE解析に必要なメッシュデータや形状簡略化データを自動的に作成すると、モデル作成時間および解析時間の短縮に繋がる。解析用データの作成においては、設計者と解析専任者が業務を分担する場合もあり、そのような場合には、解析専任者の数値解析が設計者の意図に沿った解析であることが求められる。しかしながら、解析に使用する解析モデルについて、解析専任者が設計者の意図を汲み取らずに解析モデルを作成し、解析専任者から設計者へのモデル化方法の再確認作業が発生したり、解析作業における失敗や手戻りが発生し、解析に多大な時間を費やすこともあった。
解析モデルを作成して実際の作業時間を短縮する例が、特許文献1に記載されている。この公報に記載の解析モデル生成装置では、CADデータが第1の部品と第2の部品についてのデータを有している。そして、溶接ビードを作成する箇所を溶接ビード検索部で検索し、第1の部品と第2の部品がなす角度と、面間角度閾値データとを比較して隙間を隙間チェック部がチェックする。このチェック結果に基づいて、仮想形状作成部が隙間に仮想形状を作成し、溶接ビードの脚長データに基づいて、仮想形状に溶接ビードを溶接ビード作成部が作成している。このように溶接作業を分析したら、作成した溶接ビードを含むCADデータをCADデータ保存部に保存している。
また特許文献2では、設計者が過去に使用したモデルを流用する際に、流用するモデルに使用された基本形状の適用、不適用の判断を容易にするために、設計支援プログラムが、基本形状データを抽出する基本形状抽出部と、ノウハウデータを抽出するノウハウ抽出部と、モデルデータとノウハウデータとを関連付ける関連度設定部とを有している。これにより、設計者が過去のモデルを流用する場合、個々のモデルに関するノウハウが容易に知られ、流用するモデルに使用された基本形状の適用、不適用の判断が容易になる、というものである。
特開2010-262549号公報 特開2010-086476号公報
上記特許文献1に記載の解析モデルを作成する方法では、CADデータに対して、第1の部品と第2の部品が接している箇所を溶接対象箇所として、それら第1、第2部品の接合部を自動検索し、共有面を構成する線をユーザへ提示して、溶接情報を追加している。この特許文献1に記載のものでは、解析者と設計者が異なると、設計者が意図しない溶接情報を追加して、誤った解析モデルを作成するおそれがある。例えば、解析モデルを作成する際に、設計者と異なる解析者は、設計検討で必要となる現象や内容確認をせずに、自己の判断で解析モデルを作成することがある。そして、解析を実行した後で設計者の意図を知った場合には、解析モデルを修正する手直しが必要となる。
また上記特許文献2に記載の設計支援装置では、設計者が過去に使用されたモデルを流用する際に、流用するモデルに使用された基本形状の適用、不適用を、モデルとノウハウデータを関連づけて実行しているが、ノウハウデータについては過去の形状に基づくものであり、新たな形状に対するノウハウについてまでは、十分に考慮されていない。そのため、過去にない形状の場合には解析モデル作成の指針が得られにくい。
本発明は上記従来技術の不具合に鑑みなされたものであり、その目的は、設計者と解析者が異なる場合であっても、解析モデルを迅速に作成できるようにすることにある。本発明の他の目的は、設計者と解析者が異なる場合に、解析モデル作成におけるミスの発生を低減することにある。
上記目的を達成する本発明の特徴は、設計者および設計者とは異なる解析専任者に共用される装置であって、CADデータベースに記憶されたCADデータから暫定的な3次元CADモデルを作成し、この作成された3次元CADモデルを修正したのち数値モデルを作成して数値解析に供する解析モデル情報引渡し装置において、CADデータベースに記憶されたCADデータを読込み3次元CADモデルを作成するCADデータ読込部と、前記CADデータを構成する各要素から少なくとも穴、フィレット、隙間、面取りのいずれかの特徴からなる形状特徴および/または前記設計者が前記CADモデルに予め付与した少なくとも穴、フィレット、隙間、面取りのいずれかの特徴からなるフィーチャ名を検索しCAD特徴形状データベースに格納する形状検索部と、前記形状検索部の検索結果を解析モデル化手法データベースに予め格納された形状作成ルールと照合し入出力装置から前記設計者に提示するよう指示する問合せ部と、前記問合せ部からの問合せに対する前記設計者の対話的入力に基づいて前記3次元CADモデルを修正し、対話的に応答した情報が埋め込まれた3次元CADモデルにおける修正箇所を強調表示するよう入出力装置に指示する入力結果表示部と、前記3次元CADモデルから解析ソフトウェアを用いてメッシュが形成された解析モデルを作成するモデル変換部と、前記解析モデル上に前記3次元CADモデルにおける対話的に応答した情報が埋め込まれた修正箇所を強調表示して前記解析専任者に表示するよう前記入出力装置に指示するモデル化箇所表示部と、このモデル化箇所表示部で表示された解析モデルの修正箇所をさらに前記解析専任者が対話的に修正可能とする形状処理部とを備えることにある。
そしてこの特徴において、前記形状検索部と前記形状処理部とは、異なるサーバに備えられてもよく、前記CADデータまたは3次元CADモデルが形状特徴を記述した名称を有する場合に、その名称を抽出し前記CAD特徴形状データベースに登録する名称検索部を備えることが望ましい。
また、上記特徴において、前記入力結果表示部は、さらに前記解析モデル化手法データベースに格納されている形状作成ルールが対話的に修正されたら、修正された形状作成ルールを当該3次元CADモデル名とともに前記解析モデル化手法データベースに登録することが望ましい
上記目的を達成する本発明の他の特徴は、設計者および設計者とは異なる解析専任者に共用されるプログラムであって、CADデータベースに記憶されたCADデータから暫定的な3次元CADモデルを作成し、この作成された3次元CADモデルを修正したのち数値モデルを作成して数値解析に供する解析モデル情報引渡しプログラムにおいて、CADデータベースに記憶されたCADデータを読込み3次元CADモデルを作成するCADデータ読込部と、前記CADデータを構成する各要素から少なくとも穴、フィレット、隙間、面取りのいずれかの特徴からなる形状特徴および/または前記設計者が前記CADモデルに予め付与した少なくとも穴、フィレット、隙間、面取りのいずれかの特徴からなるフィーチャ名を検索しCAD特徴形状データベースに格納する形状検索部と、前記形状検索部の検索結果を解析モデル化手法データベースに予め格納された形状作成ルールと照合し入出力装置から前記設計者に提示するよう指示する問合せ部と、前記問合せ部からの問合せに対する前記設計者の対話的入力に基づいて前記3次元CADモデルを修正し、対話的に応答した情報が埋め込まれた3次元CADモデルにおける修正箇所を強調表示するよう入出力装置に指示する入力結果表示部と、前記3次元CADモデルから解析ソフトウェアを用いてメッシュが形成された解析モデルを作成するモデル変換部と、前記解析モデル上に前記3次元CADモデルにおける対話的に応答した情報が埋め込まれた箇所を強調表示して前記解析専任者に表示するよう前記入出力装置に指示するモデル化箇所表示部と、このモデル化箇所表示部で指示された解析モデルの修正箇所をさらに前記解析専任者が対話的に修正可能とする形状処理部として機能させるものである。
そしてこの特徴において、前記CADデータ読込部と、前記形状検索部と、前記入力結果表示部とは1個のプログラムであって一のサーバに格納され、前記モデル変換部と、前記モデル化箇所表示部と、前記形状処理部とを1個のプログラムであって他のサーバに格納されていてもよい。
本発明によれば、共通のサーバまたはプログラムを介して設計者のノウハウを解析者に伝達できるので、設計者と解析者が異なっていても、設計者の意図に沿った解析モデルが作成され、解析モデル作成の修正や手戻りを削減でき、解析モデルを迅速に作成できる。また、設計者と解析者が異なる場合に、設計者の意図に沿った解析モデルを作成するので、解析モデル作成におけるミスの発生を低減できる。
図1は、本発明に係る解析モデル情報引渡し装置を含む設計支援システムの模式図である。 図2は、本発明に係る解析モデル情報引渡し装置の一実施例のブロック図である。 図3は、図2に示した解析モデル情報引渡し装置の動作フローチャートである。 図4は、図2に示した解析モデル情報引渡し装置の具体的な動作フローチャートである。 図5は、図2に示したCAD特徴形状データベースの内容を説明する図である。 図6は、図2に示した解析モデル化手法データベースの内容を説明する図である。 図7は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図8は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図9は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図10は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図11は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図12は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図13は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図14は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図15は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図16は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。 図17は、図3に示した操作フローで使用する操作画面の一例を示す図である。
以下、本発明に係る解析モデル情報引き渡し装置の実施例を、図面を用いて説明する。図1は、解析モデル情報引き渡し装置を含む設計支援システム50の模式図である。形状モデルを作成する設計者と、この形状モデルから解析モデルを作成し、解析を実行する解析専任者とがそれぞれ別個のサーバ30、40を使用し、ネットワーク(通信回線)を介して、大容量の記憶装置140に記憶されたデータベースを共用する。
設計者が使用するサーバ30には3次元CADソフトウェアが格納されておりCADモデル作成部120を構成する。解析専任者が使用するサーバ40には解析ソフトウェアが格納されており、解析CADモデル読込部130を構成する。各サーバ30、40は、入出力装置100を有しており、入力手段としてキーボードおよびマウス、入出力手段としてディスプレイを備える。ネットワークとしては、LANやインターネットを使用する。記憶装置140には、設計対象部品の幾何学的形状であるCADデータが格納されているCADデータベース110、および詳細を後述するCAD特徴形状データベース111、解析モデル化手法データベース112が記憶されている。
図2に、図1に示した設計支援システム50が備える解析モデル情報引渡し装置160についての一実施例を、ブロック図で示す。解析モデル情報引渡し装置160は、部品を設計する設計者と、この設計者が作成したCADモデルに基づいて、数値解析をする解析専任者とが共用する装置であり、設計者が設計に使用した後に解析者が解析に使用する場合も、また、設計者と解析者が相互にインタラクティブ的に使用する場合もある。
解析モデル情報引渡し装置160は通常はソフトウェアプログラムであり、演算装置である1台または複数台のコンピュータ150に搭載されている。コンピュータ150には、図1に示した入出力装置100が付設される。また、コンピュータ150にはネットワーク60を介して、もしくは直接的に大規模な記憶装置140が付設されている。記憶装置140には、上述したように、CADデータベース110およびCAD特徴形状データベース111、解析モデル化手法データベース112が記憶されている。
演算装置150は、大別して、CADモデル作成部120と、解析CADモデル読み込み部130と、これらCADモデル作成部120と解析モデル読み込み部130間に介在するモデル変換部107とから構成される。なお、本実施例では説明を省いたが、その他に実際の解析、例えば応力解析や流れ解析をするための解析手段等は、当然演算装置150に含まれる。
CADモデル作成部120は、CADデータ読込部101および形状検索部102、名称検索部103、問合せ部104、回答入力部105、入力結果表示部106とを備えている。CADデータ読込部101は、記憶装置140に記憶されたCADデータベース110からCADデータを入力データとして読み込み、暫定的な3次元CADモデルを作成する。形状検索部102は、読み込んだCADデータに対して、隙間や穴といった特徴的な形状を検索する。ここで、形状検索部102は、特徴的な形状として隙間を探す場合にはCADデータ中の面と面の距離に基づいて、特徴的な形状として穴形状を探す場合には、CADデータ中の円筒面や円弧を構成する線情報に基づいて、CAD特徴形状データベース111を検索する。
読み込まれたCADデータに、フィーチャ名についてのラベルが付されているとのフラグが立っていて、何らかのフィーチャをCADデータが有するときは、名称検索部103が、複雑かつ細密なCADモデルのゆえに、形状検索部102の検索条件では検索が困難な形状を抽出する。このような形状は、部品名・フィーチャ名(図5(c)参照)のラベル情報として、CAD特徴形状データベース111中のデータにも付与する。
形状検索部102および名称検索部103で読み込んだCADデータを検索した結果は、CAD特徴形状データベース111に登録され、出力一覧表として出力される。この出力一覧中の各データと解析モデル化手法データベース112に予め格納されている判定条件とを比較する。比較により設計条件を満足する場合には、CADモデル作成部120が有する問合せ部104が、設計者(この解析モデル情報引渡し装置160の使用者)へ解析条件等を考慮した判定を問合せる。
解析モデル情報引渡し装置160の現状の使用者である設計者は、対話型入力形式で、CADモデル作成部120が有する回答入力部105から、問合せ部104からの問合せ内容に対し回答を入力する。
例えば、CADモデルの特徴的な形状として隙間を探す場合に、CADデータ中の面と面の距離が判定条件の閾値以下となり、隙間であると形状検索部102が判断すると、入出力装置100が備えるディスプレイ上の操作画面中で、CADデータから作成した3次元CADモデル中の判断箇所に、問合せ画面が提示される。また、判断箇所が強調表示される。そこで、使用者である設計者は、対応箇所が隙間であるかないかを対話型形式で入力する。
CADデータ中の円筒面や円弧の情報から、形状検索部102が穴形状と判断した場合には、問合せ部104は解析モデル化する上で穴として再現する必要の有無を、対話型形式で入力させる。回答入力部105から回答された入力結果は、CADモデル作成部120が有する入力結果表示部106を介して、入出力装置100が有するディスプレイに表示される3次元CADモデルに反映される。そのとき、3次元CADモデルの対応箇所が、最小範囲だけ強調表示される。
回答入力部105を介して入力された情報は、新たなCADモデルデータとしてCADモデルを更新する。CADモデル作成部120で3次元CADモデルが更新され、最終的な3次元CADモデルが決定すると、演算装置150に備えられたモデル変換部107が、3次元CADモデルを解析CADモデルに変換する。
モデル変換部107が3次元CADモデルを変換して得られた解析CADモデルは、解析CADモデル読込部130が備える解析モデル化箇所表示部108を介して、入出力装置100が有するディスプレイ上の操作画面に表示される。その際、CADデータベース110から引き出したCADモデルを更新または修正した箇所に対応する、解析CADモデルの部分が、最小範囲だけ強調表示される。
これにより、設計者の意図した解析モデル化手法が、対話型で解析モデル情報引渡し装置160に入力されて、次に解析モデル情報引渡し装置160を使用する解析専任者に引き渡される。解析専任者は引き渡された情報を確認しながら、解析CADモデル読込部130が有する形状処理部109による解析モデル化を実行する。
このように構成した解析モデル情報引渡し装置160における具体的な動作を、図3及び図4を用いて説明する。図3は、図2に示した解析モデル情報引渡し装置160の動作を示すフローチャートであり、図4は、さらに具体的な事例で解析モデル情報引渡し装置160の動作を示したフローチャートである。
図3では、CADデータベース110に記憶されたCADデータから3次元CADモデルを作成し、作成した3次元CADモデルに対し解析モデルを作成する前までのモデル変換を行い解析モデル化する箇所を表示するまでのフローを、解析モデル化手法の適用を前提に実行する様子を示している。解析モデル化手法を適用する箇所を検索し、検索した箇所に解析モデル化手法を設定している。解析モデル化手法を設定した箇所は、解析モデル化箇所表示部108を介して入出力装置100で強調表示される。
CADデータベース110からCADデータ読込部101がCADデータを入力データとして読み込み、暫定的な3次元CADモデルが形成される(ステップS201)。読み込んだCADデータまたは3次元CADモデルを構成する各部の形状について、ラベルが付されているか否かを解析モデル情報引渡し装置160が、ステップS202で判断する。解析対象のCADデータにラベルが付されていることが判明している場合には、読み込んだCADデータまたは3次元CADモデルについて、ラベル情報によるフィーチャ検索を名称検索203で実行する (ステップS203)。
解析対象のCADデータのどの部分の形状にもラベルが付されていないことがステップS202で判明しているときには、読み込んだCADデータまたは3次元CADモデルについて、CADデータに含まれる隙間とか穴とかの形状の特徴を、形状検索部102が検索する(ステップS204)。
ステップS203およびステップS204の検索結果は、CAD特徴形状データベース111に格納される。図5(c)では記載を省略したが、形状特徴だけではなく、フィーチャもこのCAD特徴形状データベース111に格納される。なお図3では記載を省略しているが、設計者はこの検索結果に基づいて、解析モデル化に関する指針をCAD特徴形状データベース111の解析モデル化欄(図5(c)参照)へ入力する。次に、解析モデル化手法データベース112に予め格納された判定条件と、上記両検索結果(S203、S04)とが比較され、その比較結果はCAD特徴データベース111に反映される(ステップS205)(図3では図示を省略)。
CAD特徴形状データベース111に入力された設計指針および解析モデル化手法データベース112の判定条件を満たせば、入出力装置100のディスプレイに各特徴部が表示される。それとともに、各特徴部について、解析モデル化手法問合せ部104が、解析の種類等に応じて変化する問い合わせ内容を表示する(ステップS206)。
入出力装置100に表示された問合せ内容に対し、ユーザである設計者は、対話的に回答を入力する。(ステップS207)。回答結果は、解析モデル化手法データベース112の図示しない回答欄に入力される。それとともに、入出力装置100の3次元CADモデル画面上に、入力結果として強調表示される(ステップS208)。上記ステップS201〜ステップS208は、CADモデル作成部120で主として実行される(ステップA)。
ステップS207の回答により設定された情報は、3次元CADモデルに適用される。これを埋め込みと称する。次にステップS209において、最終的に決定した3次元CADモデルは、解析CADモデルに変換される。この詳細は、後述する。解析CADモデルが得られたので、入出力装置100の表示画面は、3次元CADモデルから解析CADモデルに変化する。入出力装置100に表示された解析CADモデルでは、上記特徴部や問合せ部分が3次元CADモデルから引き継がれて強調表示される(ステップS210)。
次に、図4ないし図6を用いて、特徴部の抽出について説明する。図4は、解析対象である3次元CADモデルのCADデータに対して、隙間検索および穴検索、ラベル検索を実行する処理を示すフローチャートである。予めCADデータベース110に格納されたCADデータを読み込む(ステップS301)。さらに、解析モデル化手法データベース112に予め格納されたモデル化手法も読み込む(ステップS302)。
読み込んだCADデータに、ラベル情報が記載されている場合には、ラベルを検索する(ステップS303)。ラベルの内容であるフィーチャについて、全てのフィーチャ名で読み込んだCADデータを検索する(ステップS304)。つまり、フィーチャ名1があるか否か、次いでフィーチャ名2があるか否か、…を検索する。その際、該当するフィーチャ名か否かの判定は、解析モデル化手法データベース112に予め格納された判定条件を用いて判定する。抽出されたフィーチャ名については、フィーチャ名間の関係に基づいて、問合せ内容を決定する。なお、検索により抽出されたデータは、CAD特徴形状データベース111に登録及び保管される(ステップS305)とともに、強調表示される箇所として設定される(ステップS306)。
次に、読み込んだCADデータがラベル情報を有していないときは、特徴形状に基づいて検索する。例えば、特徴が隙間の場合には、面と面の距離を計算し、解析モデル化手法データベース112に登録されている隙間距離の判定条件と比較して隙間検索を実行する(ステップS307)。例えば、図5(a)に示す2つの部品、部品1(401)と部品2(406)が近接して配置されているとき、部品1(401)を構成する10個の面401a〜401k、部品2(406)を構成する6個の面406a〜406fのそれぞれに付された固有の番号(これを面IDと称す)を検索する(ステップS308)。次いでこの面IDに基づいて、各面401a〜401kと面406a〜406f間の距離(面間の中心距離)dを求める(ステップS309)。
部品1の面401a〜401kと部品2の面406a〜406f間の距離dを求める際には、部品1(401)を構成する面IDを面1(401a)から順番に辿り、各面ID401a〜401kについて、相手部品2の面406a〜406fとの距離d、および相手部品2に対する法線ベクトルを求める。つまり、部品1(401)と部品2(406)の断面図である図5(a)の中央の図において、部品1(401)の面401eと部品2(406)の面406aの法線ベクトル409、410を求める。それとともに、面401eと面406aとの距離dを算出する。面401eと面406aの距離が判定条件の閾値以下、あるいは2つの法線ベクトル409、410の成す角度が180度に近い場合には、この箇所を隙間と判定する。
求めた各面間の中心距離の値と解析モデル化手法データベース112の判定条件とを比較する。すなわち、面間の距離dが0.5mm以上あるか否かを比較する。次いで、面の中心間距離が0.5mm以上のときには、上記判定条件に基づいて、「隙間」として問い合わせるか否かを決定する。「隙間」として問い合わせる場合には、「隙間」情報をCAD特徴形状データベース111に登録及び保管する(ステップS310)。それとともに、強調表示される箇所を設定する(ステップS311)。
ここで、CAD特徴形状データベース111には、CADデータに含まれる特徴形状が表形式で保存されている。図5(c)に示すように、表の横軸に、番号欄416および形状特徴種類欄417、パラメータ欄418、形状特徴名称欄419、モデル形状420欄、解析モデル化欄423等が設けられている。これら各項目欄416〜422、423に、特徴形状のパラメータが保存されている。特徴が隙間の場合には、第1行421に、「隙間」、その隙間距離としての「d=0.02」、「締結距離」、構成部品情報としての「部品1、部品2」が格納されている。解析モデル化欄423には、解析モデルを作成する際に、隙間をそのまま保持するか否かの情報として、対話的に入力された「保持」が格納されている。
特徴形状が穴の場合には、穴検索を実行する(ステップS312)。この場合、穴を構成する円筒面や穴の周縁となる円弧を構成する線情報に基づいて、モデル化手法の判定条件と比較して検索する。例えば、図5(b)のように部品3(412)に、半径r、深さhの貫通穴413が形成されているときに、部品3(412)を構成する6個の側面と1個の円筒面414について、面IDを検索する(ステップS313)。そして、それらの面が円筒面であるか否かを判定する。
円筒面と判定された面414について、円筒面414を構成する線情報から半径314をrとして抽出し(ステップS314)、深さ315をhとして抽出する(ステップS315)。さらに、モデル化手法の判定条件と比較して問合せ内容を決定する。例えば、半径rがr<5、深さhがh<7という条件を満足するか否かを調べる。半径及び深さのいずれもこの条件を満足するときは、さらに上記判定条件から穴と判断して問合せを実行するか否かを決定する。穴として問い合わせる場合には、隙間情報をCAD特徴形状データベース111に登録及び保管する(ステップS316)。それとともに、強調表示される箇所を設定する(ステップS317)。
ここで、図5(c)に示したCAD特徴形状データベース111では、第2行目のデータ422に形状特徴として穴の情報が格納されている。すなわち、形状特徴種類の欄417には「穴」が、パラメータ418の欄には半径rと深さhとして「r=5、h=2」が、形状特徴名称欄419には「ボルト穴」が、モデル形状欄420には構成部品情報として「部品3」をそれぞれ格納する。解析モデル化欄423には、穴を「削除」するというモデル化に関する情報を保存し、解析モデルを作成する際に利用できるようにする。
上記検索を実行して、問合せた事項に対する回答の内容は、入出力装置100の操作画面上で強調表示される(ステップS318)。これにより、3次元CADモデルから解析CADモデルへのモデル変換が可能になり、モデル変換される(ステップS319)。次いで、解析CADモデルの操作画面上でも、3次元CADモデル画面上でと同様に、問合せ結果が強調表示される(ステップS320)。これにより、設計者の意図が解析CADモデルに反映され、解析専任者の画面に引き渡される。なお、解析モデル化に関する情報は上述のように、解析モデル化をどのように行うか問合せた後、モデル化内容として格納される。CAD特徴形状データベース111に保存する表を、CADデータと繋げて保存し、解析モデル作成時に参照するようにしてもよい。
図6を用いて、解析モデル化手法について説明する。図6は、解析モデル化手法データベース112の内容の一例を示す図である。解析モデル化手法データベース112には、解析モデルを作成する上で、特徴形状をどのようにモデル化するのかを解析専任者に対話型で問合せるための判定条件が格納されている。解析モデル化手法データベース112に格納されている表の横軸には、形状特徴種類・フィーチャ名欄502、パラメータ欄503、解析目的欄504、判定条件欄505、問合せ内容欄506が設けられている。
CADデータから抽出した特徴形状に対して、CAD特徴形状データベース111に格納されている特徴形状のパラメータ情報418について、解析モデル化手法データベース112が備える特徴形状の判定条件を満たしているか否かを解析モデル情報引渡し装置160が調べる。
つまり、CAD特徴形状データベース111を使用して、CADデータまたは3次元CADモデルの抽出した特徴形状それぞれについて、CAD特徴形状データベース111の番号欄416に記載の順に、解析モデル化手法データベース112に登録されている手法を満たしているかどうかを辿る。判定条件を満たしていれば、問い合わせ情報を入出力装置100の操作画面に表示する。
例えば、形状特徴種類フィーチャ名欄502の第1行目のデータ欄507に「穴」と記載されている場合には、パラメータ欄508に「穴径r、深さh」と記載されていて、穴径r及び深さhが所定条件を満たすか否か判定することが求められている。この所定条件とは、判定条件欄510に記載された「r<7、h<」mmであることから、穴径r、深さhがこの判定条件510以下、すなわち、r<7mm、h<5mmであれば、問い合わせ内容欄509に記載された「穴を削除しますか?」を、解析専任者に対話型で問い合わせるために入出力装置100の操作画面に表示させることになる。本実施例では、CAD特徴形状データベース111の第2行目の番号欄が「2」に穴に関する情報が登録されており、穴径が5mm、高さが2mmであるから、解析モデル化情報の穴に関するモデル化手法の判定条件510を満たしており、「穴は削除しますか?」のメッセージ509が操作画面に表示される。
以下、入出力装置が備えるディスプレイに表示される操作画面に基づいて、本発明のさらに具体的な処理方法を説明する。図7は第1操作画面600の表示例である。第1操作画面600は、3次元CAD図面や解析CAD図面が表示される右側の形状表示欄620と、この3次元CAD図面の元になった解析対象部品が備える構成部材や特徴が示される部品名及び特徴欄610とから構成される。
この第1操作画面600は、3次元CADデータに対して、特徴形状及びフィーチャ名の情報から、特徴となる形状やフィーチャ名を検索する操作画面である。部品名及び特徴欄610には、3次元CAD画面620を構成する部品1(602)と部品1のフィーチャ名である穴1(603)、および部品2(604)がツリー図的に表示されている。
一方、形状表示欄620には、部品1(605)と部品2(608)の3次元CADのための図が表示されている。本実施例では、部品1(605)はコの字型の2次元形状部材であり、部品2(608)は直方体状の部品であるので、ともに正面図のみ表示されている。部品1(605)は、突起形状部606と穴形状部607とを有している。また、部品1(605)と部品2(608)の相対位置は、実際の配置と同様に表示されている。
このCAD図面620の他に、操作メニュー画面630が表示されている。操作メニュー画面630は、検索ボタン631および問合せ表示ボタン632、解析モデル変換ボタン633を有している。この解析モデル情報引渡し装置160のユーザである設計者が、操作メニュー画面609の検索ボタン631をクリックすると、検索ボタン631が強調表示される(図7の状態)。
解析モデル情報引渡し装置160は、上述したステップS204に従い、特徴形状及びフィーチャ名の情報から特徴となる形状を選び出し、CAD特徴形状データベース111に格納された情報を、解析モデル化手法データベース112のルールと比較しながら、CADデータまたは3次元CADモデルの特徴を抽出する。抽出された結果は、強調表示される。ステップS205の処理が済んだので、第1操作画面600において、操作メニュー画面630の問合せ表示ボタン632をユーザである設計者がクリックする。この状態を図8に示す。図8に示すように、問合せ表示ボタン632が強調表示される。
なお、図8においては、部品1(605)の突起形状部606と部品2(608)の形状から隙間701と判定された部分について、対象箇所の最小範囲だけが強調表示される。また、部品1(605)の形状特徴である穴形状部から、あるいは部品1(605)のフィーチャ名の情報である穴1(603)から穴702が判定され、隙間701同様に強調表示される。
問合せ表示ボタン632が押されたので、解析モデル情報引渡し装置160は入出力装置100の第1操作画面600上に、操作メニュー画面630に代えて「隙間を埋めますか?」と記載された問合せ画面800を表示させる。問合せ画面800には、ユーザの応答用に、Yesボタン802とNoボタン803が設けられている。ユーザの応答前の第1操作画面600の状態を図9に示す。
「隙間を埋めますか?」と記載された問合せ画面800が表示されるのは、上記ステップS205において隙間と判定された部分に対してである。つまり、問合せ画面800は、問い合わせ内容に応じて質問が変化する。問い合わせ内容は、CAD特徴形状データベース111に登録された情報と解析モデル化手法データベース112をステップS204で検索するときに、作成される。
ユーザである設計者が、問合せ画面800に記載された問合せ内容に対してYesボタン802を押すと、解析モデル化するための解析モデル化要否の情報が、CAD特徴形状データベース111に保存される。これとは逆に、設計者がNoボタン803を押すと、隙間と判定される。判定された箇所は、強調表示される(ステップS318参照)。隙間を埋めるか否かは、解析モデルに変換後に解析専任者が決定する。
図10及び図11に、CADデータにおける特徴点を明示するために、マウスポインタ820を第1操作画面800中に表示する例を示す。図10は図8に対応する図であり、図8では問合せ表示ボタン632をクリックした後を示しているが、この図10ではまだ問合せボタン632をクリックしていない。その他は、すべて同じである。図11は、図9に対応する図であり、マウスポインタ820以外は、すべて同じである。マウスのポインタ820を強調表示箇所に移動させることにより、対話的にユーザが問合せ箇所を選択できる。
図12に、部品1(605)に形成した特徴点である穴702について、解析モデル情報引渡し装置160が処理を問い合わせる場合の第1操作画面600を示す。問合せ画面810の文言は「穴を削除しますか?」に変化しているが、その他は隙間701の場合と同様である。この問合せ画面810にもユーザの応答用にYesボタン812とNoボタン813が設けられている。なお、操作メニュー画面630も第1操作画面600上に表示されている。ユーザである設計者が、問合せ内容に対してYesボタン812をクリックすると、解析モデル化手法の情報が追加され、設計者がNoボタン813をクリックすると穴を解析モデルで再現すると判定される。判定された箇所は、強調表示される。
ステップS208により3次元CADモデルの作成が完了したので、3次元CADモデルから、解析モデルにモデルを変換する。今解析モデルに変換するときの第1操作画面600の例を図13に示す。解析専任者が、操作メニュー画面630の解析モデル変換ボタン633を押すと、3次元CAD画面から図14に示す解析ソフトウェアが起動される第2操作画面900に移動する。
解析ソフトウェアが起動すると、解析モデル情報引渡し装置160からの問合せ内容に対して対話的に応答した情報が埋め込まれた3次元CADモデルの形状が、第2操作画面900上に、解析モデルの輪郭として表示される。そして、この応答情報は、CAD特徴形状データベース111に保存される。
3次元CADモデルからメッシュが形成された解析モデルとするために、解析ソフトウェアを用いて、メッシュを作成する。この様子を、図15に示す。設計者が、解析モデル情報引渡し装置160からの問合せ内容に対話的に応答して設定した情報は、メッシュが作成された後にも引き継がれ、どのようにモデル化されたかを確認することが可能である。上記ステップS207で、「隙間を埋めますか?」の問合せに対しYesボタン802をクリックして応答したので、この第2操作画面900上では、部材1(905)と部材2(908)の隙間911は埋められている。また、穴912は「穴を削除しますか?」の問合せに対してYesボタン812をクリックして応答したので、この第2操作画面900上では穴は削除される。このとき両対象箇所は強調表示される。
上記ステップS207で、「隙間を埋めますか?」の問合せに対しNoボタン813をクリックして応答し、「穴を削除しますか?」の問合せに対してYesボタン812をクリックして応答した場合の第2操作画面900の例を、図16に示す。第2操作画面900上では、部材1(905)と部材2(908)間に、隙間911aが再現されている。また、穴912aは削除される。このとき、両対象箇所は強調表示される。
図17は、解析ソフトウェアでメッシュを作成した際の操作画面の一例である。設計者がCADソフトウェアを用いて対話的に応答した情報は、メッシュを作成した後にも引き継がれ、解析モデル化手法を確認することができる。この第2操作画面900では、「隙間は埋めますか?」の問合せ内容に対してNOボタン812で応答しているにもかかわらず、メッシュ生成時に隙間が埋まっている。このような誤った操作により、モデル化手法とメッシュ生成結果が異なる場合には、間違った箇所に対して強調表示される。
上記実施例においては、隙間や穴形状に対して解析モデル化手法を適用し、3次元CADモデルから解析CADモデルを作成している。その際、解析対象のモデルに固有なデータ埋め込み解析CADモデルの作成を支援している。そのため、解析専任者から設計者へのモデル化方法の再確認作業の発生や、解析作業における失敗や手戻りの発生を低減することができる。また、データを一元管理することが可能になることから、従来隙間や穴形状の情報を紙の図面上で指示していた場合に比べて、管理が容易になるとともに製作指示の抜けや間違いを防止できる。
さらに、上記実施例においては、形状検索や名称検索を用いて解析モデル化手法を入力する箇所を検索し、解析CADモデル作成を支援している。同様に、過去の解析結果のノウハウを用いて類似部品を対象にモデル化を支援したり、過去の解析結果のモデルで使用されている材料名を用いて類似部品を検索してモデル化を支援する方法も考えられるが、これらの方法は、解析対象が過去の解析と類似するような対象であれば有効であるが、過去に経験がない形状を解析する場合や、解析目的や解析対象が異なる場合には、適応できる場合が少なくなる。本発明では、部品の面同士の面間距離という幾何学的な特徴だけでなく、部品名やフィーチャ名といったラベル情報も検索に活用するため、過去の解析対象によって解析CADモデルの作成支援が支配されることはない。さらに、解析目的に応じた解析モデル化手法を適応できるため、解析作業における失敗や手戻りの削減に効果的な方法である。
上記実施例でも記述した通り、解析モデル化手法の判定条件を満たす箇所の強調表示範囲を最小範囲にしたため、判定条件を満たす面全体を強調表示する場合に比べ、判定箇所がより強調して表示され、余分な箇所への付け加えや判定条件を満たす箇所が隣合う場合などの見落としを防止できる。最小範囲を表示する方法の一例としては、面間距離が近いA,B、2つの面があったときに、面積の狭い方の面、例えばB面を強調表示して、最小範囲表示とする。
上記実施例では、穴と隙間を例にとり説明したが、本発明が対象とする特徴は穴と隙間に限らず、フィレットや面取り等、製品の加工、製作に必要な処理をすべて含む。
30、40 サーバ
50 設計支援システム
60 通信回線(ネットワーク)
100 入出力装置
101 CADデータ読込部
102 形状検索部
103 名称検索部
104 (解析モデル化手法)問合せ部
105 回答入力部
106 入力結果表示部
107 モデル変換部
108 モデル化箇所表示部
109 形状処理部
110 CADデータベース
111 CAD特徴形状データベース
112 解析モデル化手法データベース
120 CADモデル作成部
130 解析CADモデル読込部
140 記憶装置
150 演算装置(コンピュータ)
160 解析モデル情報引き渡し装置
401 部品1
401a〜401k 面
406 部品2
406a〜406f 面
409 法線ベクトル
410 法線ベクトル
412 部品3
413 円弧
414 円筒面
416 番号欄
417 形状特徴種類欄
418 パラメータ欄
419 形状特徴名称欄
420 モデル形状欄
421 第1行(番号1の行)
422 第2行(番号2の行)
423 解析モデル化欄
502 形状特徴種類フィーチャ名欄
503 パラメータ欄
504 解析目的欄
505 判定条件欄
506 問合せ内容欄
507 データ例
508 データ例
509 データ例
510 データ例
600 第1操作画面
602 部品名欄
603 特徴欄
604 部品名欄
605 第1部品
606 突起部
607 穴部
608 第2部品
610 部品名及び特徴欄
620 形状表示欄
630 操作メニュー画面
631 検索ボタン
632 問合せ表示ボタン
633 解析モデル変換ボタン
701 隙間
702 穴
800 問合せ画面
802 Yesボタン
803 Noボタン
810 問合せ画面
8112 Yesボタン
8123 Noボタン
820 ポインタ
900 第2操作画面
905〜905b 第1部品のメッシュモデル
908〜908b 第2部品のメッシュモデル
911〜911b 隙間部
912〜912b 穴部

Claims (6)

  1. 設計者および設計者とは異なる解析専任者に共用される装置であって、CADデータベースに記憶されたCADデータから暫定的な3次元CADモデルを作成し、この作成された3次元CADモデルを修正したのち数値モデルを作成して数値解析に供する解析モデル情報引渡し装置において、
    CADデータベースに記憶されたCADデータを読込み3次元CADモデルを作成するCADデータ読込部と、前記CADデータを構成する各要素から少なくとも穴、CADデータ部品の角部のフィレット、CADデータ部品間の距離を与える箇所である隙間、CADデータ部品の角部の面取りのいずれかの特徴からなる形状特徴および/または前記設計者が前記CADモデルに予め付与した少なくとも穴、CADデータ部品の角部のフィレット、CADデータ部品間の距離を与える箇所である隙間、CADデータ部品の角部の面取りのいずれかの特徴からなるフィーチャ名を検索しCAD特徴形状データベースに格納する形状検索部と、前記形状検索部の検索結果を解析モデル化手法データベースに予め格納された形状作成ルールと照合し入出力装置から前記設計者に提示するよう指示する問合せ部と、前記問合せ部からの問合せに対する前記設計者の対話的入力に基づいて前記3次元CADモデルを修正し、対話的に応答した情報が埋め込まれた3次元CADモデルにおける修正箇所を強調表示するよう入出力装置に指示する入力結果表示部と、前記3次元CADモデルから解析ソフトウェアを用いてメッシュが形成された解析モデルを作成するモデル変換部と、前記解析モデル上に前記3次元CADモデルにおける対話的に応答した情報が埋め込まれた箇所を強調表示して前記解析専任者に表示するよう前記入出力装置に指示するモデル化箇所表示部と、このモデル化箇所表示部で表示された解析モデルの修正箇所をさらに前記解析専任者が対話的に修正可能とする形状処理部とを備えることを特徴とする解析モデル情報引渡し装置。
  2. 前記形状検索部と前記形状処理部とは、異なるサーバに備えられることを特徴とする請求項1に記載の解析モデル情報引渡し装置。
  3. 前記CADデータまたは3次元CADモデルが形状特徴を記述した名称を有する場合に、その名称を抽出し前記CAD特徴形状データベースに登録する名称検索部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の解析モデル情報引渡し装置。
  4. 前記入力結果表示部は、さらに前記解析モデル化手法データベースに格納されている形状作成ルールが対話的に修正されたら、修正された形状作成ルールを当該3次元CADモデル名とともに前記解析モデル化手法データベースに登録することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の解析モデル情報引渡し装置。
  5. 設計者および設計者とは異なる解析専任者に共用されるプログラムであって、CADデータベースに記憶されたCADデータから暫定的な3次元CADモデルを作成し、この作成された3次元CADモデルを修正したのち数値モデルを作成して数値解析に供する解析モデル情報引渡しプログラムにおいて、
    CADデータベースに記憶されたCADデータを読込み3次元CADモデルを作成するCADデータ読込部と、前記CADデータを構成する各要素から少なくとも穴、CADデータ部品の角部のフィレット、CADデータ部品間の距離を与える箇所である隙間、CADデータ部品の角部の面取りのいずれかの特徴からなる形状特徴および/または前記設計者が前記CADモデルに予め付与した少なくとも穴、CADデータ部品の角部のフィレット、CADデータ部品間の距離を与える箇所である隙間、CADデータ部品の角部の面取りのいずれかの特徴からなるフィーチャ名を検索しCAD特徴形状データベースに格納する形状検索部と、前記形状検索部の検索結果を解析モデル化手法データベースに予め格納された形状作成ルールと照合し入出力装置から前記設計者に提示するよう指示する問合せ部と、前記問合せ部からの問合せに対する前記設計者の対話的入力に基づいて前記3次元CADモデルを修正し、対話的に応答した情報が埋め込まれた3次元CADモデルにおける修正箇所を強調表示するよう入出力装置に指示する入力結果表示部と、前記3次元CADモデルから解析ソフトウェアを用いてメッシュが形成された解析モデルを作成するモデル変換部と、前記解析モデル上に前記3次元CADモデルにおける対話的に応答した情報が埋め込まれた修正箇所を強調表示して前記解析専任者に表示するよう前記入出力装置に指示するモデル化箇所表示部と、このモデル化箇所表示部で指示された解析モデルの修正箇所をさらに前記解析専任者が対話的に修正可能とする形状処理部として機能させることを特徴とする解析モデル情報引渡しプログラム。
  6. 前記CADデータ読込部と、前記形状検索部と、前記入力結果表示部とを1個のプログラムであって一のサーバに格納されており、前記モデル変換部と、前記モデル化箇所表示部と、前記形状処理部とが他の1個のプログラムであって他のサーバに格納されていることを特徴とする請求項5に記載の解析モデル情報引渡しプログラム。
JP2013500753A 2011-02-22 2011-02-22 解析モデル情報引き渡し装置及び解析モデル情報引き渡しプログラム Expired - Fee Related JP5760076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/053846 WO2012114457A1 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 解析モデル情報引き渡し装置及び解析モデル情報引き渡しプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114457A1 JPWO2012114457A1 (ja) 2014-07-07
JP5760076B2 true JP5760076B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46720277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500753A Expired - Fee Related JP5760076B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 解析モデル情報引き渡し装置及び解析モデル情報引き渡しプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130321415A1 (ja)
JP (1) JP5760076B2 (ja)
WO (1) WO2012114457A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6342180B2 (ja) * 2014-02-21 2018-06-13 公立大学法人首都大学東京 3次元cadモデル類似検索方法
US10061870B2 (en) 2014-03-18 2018-08-28 Palo Alto Research Center Incorporated Automated metrology and model correction for three dimensional (3D) printability
EP3190402B1 (en) 2014-09-02 2023-10-18 Nikon Corporation Measurement processing device, x-ray inspection apparatus, method for manufacturing a structure, measurement processing method and measurement processing program
JP6763301B2 (ja) * 2014-09-02 2020-09-30 株式会社ニコン 検査装置、検査方法、検査処理プログラムおよび構造物の製造方法
JP6544965B2 (ja) 2015-03-31 2019-07-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11727166B2 (en) 2018-05-08 2023-08-15 Autodesk, Inc. Techniques for generating graph-based representations of complex mechanical assemblies
JP2020095640A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社日立製作所 シミュレーション装置、シミュレーションプログラムおよびシミュレーション方法
EP3767414A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-20 Borges3D B.V. Control system unit for use in a 3-dimensional object manufacturing system and a corresponding method of operating
CN113656520B (zh) * 2021-08-10 2022-10-28 广州市规划和自然资源自动化中心(广州市基础地理信息中心) 空间分析方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082777A (ja) * 2000-04-28 2002-03-22 Smartdisk Corp 携帯式デジタルデータ転送および格納装置ならびに携帯式手持型データ転送および格納装置の動作方法
JP2002318891A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Toshiba Microelectronics Corp 製品開発マネジメントシステム、製品開発マネジメント方法、製品信頼性判定システム及び製品信頼性判定方法
JP2003337836A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd 解析用モデル作成方法および解析用モデル作成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331194A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Hitachi Ltd 形状モデル簡略化方法
JP3800916B2 (ja) * 2000-03-17 2006-07-26 株式会社日立製作所 解析モデル生成装置、解析モデル生成プログラムを記憶した記憶媒体及び記憶装置
US6828963B1 (en) * 2000-09-06 2004-12-07 Proficiency Ltd. Pattern matching for data exchange between computer aided design systems
JP4588502B2 (ja) * 2005-03-17 2010-12-01 富士通株式会社 プリント配線基板設計支援装置、プリント配線基板設計支援方法、及びプリント配線基板設計支援プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082777A (ja) * 2000-04-28 2002-03-22 Smartdisk Corp 携帯式デジタルデータ転送および格納装置ならびに携帯式手持型データ転送および格納装置の動作方法
JP2002318891A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Toshiba Microelectronics Corp 製品開発マネジメントシステム、製品開発マネジメント方法、製品信頼性判定システム及び製品信頼性判定方法
JP2003337836A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd 解析用モデル作成方法および解析用モデル作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130321415A1 (en) 2013-12-05
JPWO2012114457A1 (ja) 2014-07-07
WO2012114457A1 (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760076B2 (ja) 解析モデル情報引き渡し装置及び解析モデル情報引き渡しプログラム
KR102256353B1 (ko) 제품 설계 방법 및 시스템
US9607422B1 (en) Interactive vertex manipulation system and methods for geometry repair
JP4479802B2 (ja) 受注管理装置、その受注管理方法、コンピュータプログラム
JP6360356B2 (ja) 干渉チェックシステム
JP6452882B1 (ja) ウェブブラウザの操作を伴う業務プロセスを自動化するためのシステム、方法及びプログラム
JP4806706B2 (ja) 解析モデルの変形方法および計算機
JP5570190B2 (ja) 形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム
JP2023127045A (ja) クラウドワーカー支援システム、クラウドワーカー支援方法、及び、クラウドワーカー支援プログラム
WO2015132836A1 (ja) Cad形状作成支援装置
JP5178624B2 (ja) 解析モデル生成装置
JPWO2014122763A1 (ja) Cadデータの処理装置および処理方法
KR102335433B1 (ko) 입체의 3d 도면을 기반으로하여 자동으로 전개도를 생성하는 전개도 생성 시스템
JP2008003722A (ja) 解析結果データ処理装置および解析結果データ処理方法およびプログラムおよび記録媒体
KR101807585B1 (ko) 유한요소 해석을 이용한 설계 자동화 장치 및 방법
JP2019003324A (ja) Cae解析支援装置
JP4012958B2 (ja) Cae解析ナビゲーションシステム及びcae解析処理プログラム並びにcae解析処理プログラムを記録した記録媒体
JP5084702B2 (ja) 解析データ入力装置、cae装置、解析データ入力方法、及びプログラム
WO2024095636A1 (ja) 設計支援システム、設計支援プログラム及び設計支援方法
Ali et al. A reverse engineering for manufacturing approach
KR102184839B1 (ko) 자동차 제조 공정 분석 장치 및 그 방법
JP5691516B2 (ja) 画面情報提供プログラムおよび画面情報提供方法
JP5196606B2 (ja) Cadデータ変換装置、cadデータ変換方法及びコンピュータプログラム
KR20140103691A (ko) 조선해양분야 3차원 모델링의 강재마진 선모델링 반영 최적화 방법
JP5673305B2 (ja) 自動設計システム、および自動設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees