Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5639819B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5639819B2
JP5639819B2 JP2010191720A JP2010191720A JP5639819B2 JP 5639819 B2 JP5639819 B2 JP 5639819B2 JP 2010191720 A JP2010191720 A JP 2010191720A JP 2010191720 A JP2010191720 A JP 2010191720A JP 5639819 B2 JP5639819 B2 JP 5639819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
dummy wiring
signal line
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010191720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012048088A (ja
Inventor
貴夫 佐藤
貴夫 佐藤
佐藤 健史
健史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010191720A priority Critical patent/JP5639819B2/ja
Priority to EP11178661A priority patent/EP2423739B1/en
Priority to US13/217,314 priority patent/US8624830B2/en
Priority to CN201110261776.5A priority patent/CN102385203B/zh
Priority to TW100130956A priority patent/TWI487972B/zh
Priority to KR1020110087132A priority patent/KR101277387B1/ko
Publication of JP2012048088A publication Critical patent/JP2012048088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639819B2 publication Critical patent/JP5639819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、2本の映像信号線と、2本の走査信号線とによって囲まれた領域内に2つの画素を形成する2つの画素電極を有する表示装置に関する。
従来、表示装置は、映像信号線の本数が多くなると小型化するのが難しくなるという問題があった。そこで、少ない映像信号線を用いて各画素を駆動し得る表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載された表示装置は、2本の映像信号線と、2本の走査信号線とによって囲まれた領域内に2つの画素を形成する2つの画素電極を有する。
特開2000−35589号公報
ところで、映像信号線と画素電極との間には寄生容量Cdsが存在し、この寄生容量Cdsを介して画素電極の電位が映像信号線の電位の影響を受ける。画素電極の電位は、寄生容量Cdsの値が大きいほど映像信号線の電位の影響を受けやすくなる。寄生容量Cdsの値は、画素電極と映像信号線との距離が近くなると大きくなるので、画素電極と映像信号線との距離が近いほど、画素電極の電位は映像信号線の電位の影響を受けやすくなる。このため、例えば、画素電極と映像信号線との間に距離を設けるようにして映像信号線の電位が画素電極の電位に影響しないようにする対策が行われている。
しかしながら、特許文献1の表示装置では、図6に示すように、パターニングの際に生じたずれによって、2つの画素D1,D2を形成する2つの画素電極Px1,Px2が映像信号線DLに対してX方向にずれると、2つの画素電極Px1,Px2は、隣接する映像信号線DLとの距離に差が生じるため(図6(b)参照)、映像信号線DLの電位から受ける影響に差が生じ、結果的に、画素の輝度がばらついてしまうという問題があった。ここで、図6中の矢印の太さは、画素電極Px1,Px2の電位が映像信号線DLの電位から受ける影響の程度を表したものであり、太いほど影響が大きいことを示している。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画素の輝度のばらつきを低減することができる表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる表示装置は、2本の映像信号線と、2本の走査信号線とによって囲まれた領域内に第1の画素と第2の画素とを形成する2つの画素電極を有する表示装置において、前記2本の映像信号線のうちの1本の映像信号線に接続する第1のダミー配線と、前記2本の映像信号線のうち前記第1のダミー配線が接続された前記1本の映像信号線とは別の映像信号線に接続する第2のダミー配線と、を有し、前記第1のダミー配線および前記第2のダミー配線は、前記領域の外形に沿って前記第1の画素と前記第2の画素との間の位置まで延在するとともに、前記2つの画素の間でそれぞれの端部を離間した状態で対向させる位置までさらに延在すると共に、前記第1のダミー配線の端部と前記第2のダミー配線の端部とが、ラビング処理方向においてオーバーラップするように形成されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる表示装置は、上記の発明において、前記第1のダミー配線および前記第2のダミー配線のそれぞれは、前記映像信号線の延在方向における前記第1の画素と前記第2の画素とのほぼ中心位置まで延びていることを特徴とする。
また、本発明にかかる表示装置は、上記の発明において、前記第1のダミー配線の端部および前記第2のダミー配線の端部は、互いに等しい傾斜角度で傾斜して形成され、前記第1のダミー配線および第2のダミー配線は、端部の傾斜部分を向かい合わせて配置されることを特徴とする。
また、本発明にかかる表示装置は、上記の発明において、前記第1のダミー配線および前記第2のダミー配線は、前記映像信号線の幅と等しいことを特徴とする。
本発明にかかる表示装置は、画素電極が映像信号線に対してずれることによって、画素電極が隣接する映像信号線と離れた場合、画素電極が第1のダミー配線および第2のダミー配線に近くなり、画素電極が隣接する映像信号線に近くなった場合、画素電極が第1のダミー配線および第2のダミー配線と離れるため、画素電極の電位が映像信号線DLの電位から受ける影響を平均化することができ、結果的に、画素の輝度のばらつきを低減することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示した模式図である。 図2は、図1に示した液晶表示パネルの構成を詳細に説明するための図である。 図3は、図2に示した液晶表示パネルのF1−F2線における断面図である。 図4は、画素電極が、映像信号線に対してずれた状態を示した図である。 図5は、本発明の実施の形態の変形例を示した図である。 図6は、画素電極の電位が、映像信号線の電位から受ける影響を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明にかかる表示装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
実施の形態
図1は、本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置1の構成を示した模式図である。図2は、図1に示した液晶表示パネル10の構成を詳細に説明するための図である。図3は、図2に示した液晶表示パネル10のF1−F2線における断面図である。液晶表示装置1は、IPS(In−Plane Switching)方式と呼ばれる横駆動方式であり、図1および図2に示すように、液晶表示パネル10と、データドライバ11と、走査ドライバ12と、バックライト13と、制御部14とを有する。
液晶表示パネル10は、図2に示すように、Y方向に延びる複数本の映像信号線DL(DL1,…,DLi,…,DLn:ただしi,nは自然数)と、X方向に延びる複数本の走査信号線GL(GL1,…,GLj,…,GLm:ただしj,mは自然数)とを有する。また、液晶表示パネル10は、複数の走査信号線GLが互いに平行に並んで形成されているが、複数の映像信号線DLはジグザグに状に形成されている。すなわち、画素Dはデルタ配置に従って配置されている。液晶表示パネル10は、映像信号線DLが、走査信号線GLの延在方向(X方向)に並んだ隣接する2つの画素D1,D2を一組とし、その一組の画素D1,D2に対して1本ずつ配置されている。液晶表示パネル10は、映像信号線DLの延在方向(Y方向)で隣接する2つの画素の間には2本の走査信号線GLが配置される2倍走査線方式を適用している。
データドライバ11は、複数本の映像信号線DLのそれぞれに入力する映像信号(階調電圧)を生成するものである。
走査ドライバ12は、複数本の走査信号線GLnに走査信号を順次入力するものである。データドライバ11および走査ドライバ12は、液晶表示パネル10の外周部に接続された図示しないフレキシブル基板等を介して、液晶表示パネル10と電気的に接続している。
バックライト13は、発光ダイオード等によって実現され、液晶表示パネル10の背面側から光を照射するものである。
制御部14は、CPU等によって実現され、データドライバ11、走査ドライバ12およびバックライト13を含む液晶表示装置1の各部と電気的に接続され、液晶表示装置1全体の動作を制御するものである。また、制御部14は、外部システムから入力された映像データを一時的に保持する図示しないメモリ等を有する。
ここで、図2および図3を用いて液晶表示パネル10について詳細に説明する。液晶表示パネル10は、図3に示すように、TFT基板20と対向基板30との間に液晶材料40を封入している。TFT基板20は、ガラス基板等の絶縁基板SUB1上に走査信号線GLが設けられている。走査信号線GLは、例えば、アルミなどの導体膜をエッチングして形成する。
走査信号線GLの上には、第1の絶縁層PAS1を介して半導体層SC、映像信号線DL(ドレイン電極SD1)、ソース電極SD2、およびダミー配線Lが設けられている。
半導体層SCは、たとえば、アモルファスシリコン膜をエッチングした後、ドレイン領域およびソース領域に不純物を注入して成形する。ドレイン電極SD1は、映像信号線DLの一部を分岐させて形成する。ドレイン電極SD1は、図2に示すように、平面形状がU字型であるものを例示したが、これに限らず、例えば直線形状であってもよい。
映像信号線DL等の上には、第2の絶縁層PAS2を介して画素電極Pxが設けられている。画素電極Pxは、ITOなどの光透過率が高い導体膜をエッチングして形成し、スルーホールTHによってソース電極SD2に接続される。また、画素電極Pxは、平面でみて対向電極CTと重なる領域に平面状に形成されている。画素電極Pxの上には、第3の絶縁層PAS3を介して対向電極CTが設けられている
対向電極CTは、ITOなどの光透過率が高い導体膜をエッチングして形成する。対向電極CTは、平面でみて画素電極Pxと重なる領域に複数のスリットSLを有する櫛歯状に形成される。対向電極CTの上には、配向膜ORI1が設けられている。
対向基板30は、ガラス基板等の絶縁基板SUB2の表面にブラックマトリクスと呼ばれる遮光膜BMおよびカラーフィルタCFが設けられる。遮光膜BMは、例えば、光透過率がほぼゼロの導体膜または絶縁膜をエッチングして、各画素Dを分離するような格子状のパターンを形成する。カラーフィルタCFは、例えば、絶縁膜をエッチングまたは露光、現像して形成し、遮光膜の開口領域に、R(赤色)の表示を担うフィルタ、G(緑色)の表示を担うフィルタ、B(青色)の表示を担うフィルタが周期配列するように形成する。また、遮光膜BMおよびカラーフィルタCFの上には、例えば、オーバーコート層OCを介して、配光膜ORI2が設けられている。
なお、液晶表示パネル10は、図2に示すように、2本の映像信号線DLi+1,DLi+2と、2本の走査信号線GLj+1,GLj+1とによって囲まれた領域A内に2つの画素D1,D2を形成する2つの画素電極Px1,Px2を有する。また、液晶表示パネル10は、ダミー配線L1,L2を有する。
ダミー配線L1は、第1のダミー配線として、2本の映像信号線DLi+1,DLi+2のうち1本の映像信号線DLi+1に接続する。ダミー配線L2は、第2のダミー配線として、2本の映像信号線DLi+1,DLi+2のうちダミー配線L1とは別の映像信号線DLi+2に接続する。ダミー配線L1,L2は、領域Aの外形に沿って、2つの画素電極Px1,Px2の間の位置まで延在するとともに、2つの画素電極Px1,Px2の間でそれぞれの端部E1,E2を近傍で対向させる位置まで延在する。このダミー配線L1,L2の端部E1,E2は、ダミー配線L1,L2の延在方向に対して直角にカットされた形状をなしている。また、ダミー配線L1,L2のそれぞれは、2つの画素電極Px1,Px2の間で2つの画素電極Px1,Px2のY方向ほぼ中心位置、すなわち映像信号線DLの延在方向における2つの画素電極Px1,Px2のほぼ中心位置まで延びている。さらに、ダミー配線L1,L2は、映像信号線DLの幅とほぼ等しい幅に形成される。
このようにダミー配線L1,L2を設けると、図4に示すように、画素Dがパターニング時のずれにより映像信号線DLに対してX方向にずれたとしても、画素電極Px1,Px2が隣接する映像信号線DLと離れた場合、ダミー配線L1およびダミー配線L2に近くなり、隣接する映像信号線DLに近くなった場合、ダミー配線L1およびダミー配線L2と離れる。このため、画素電極Px1,Px2の電位に対する映像信号線DLおよびダミー配線L1,L2の電位の影響が平均化される。すなわち、ダミー配線L1,L2を設けることによって、画素電極Px1,Px2の電位に対する映像信号線DLの電位の影響が平均化される。
本発明の実施の形態では、液晶表示装置1は、画素電極Px1,Px2が映像信号線DLに対してずれることによって、画素電極Px1,Px2が隣接する映像信号線DLと離れた場合、画素電極Px1,Px2がダミー配線L1およびダミー配線L2に近くなり、画素電極Px1,Px2が隣接する映像信号線DLとの距離が近くなった場合、画素電極Px1,Px2がダミー配線L1およびダミー配線L2と離れるため、画素電極Px1,Px2の電位が映像信号線DLの電位から受ける影響を平均化することができ、結果的に、画素Dの輝度のばらつきを低減することができる。
また、本発明の実施の形態では、ダミー配線L1,L2のそれぞれは、映像信号線DLの延在方向における2つの画素電極Px1,Px2のほぼ中心位置まで延びているので、隣接する映像信号線DLの電圧が異なる場合であっても、画素電極Pxの電位が映像信号線DLの電位から受ける影響を平均化することができる。
また、本発明の実施の形態では、ダミー配線L1,L2が、映像信号線DLの幅とほぼ等しいので、画素電極Pxは、映像信号線DLの電位の影響と同等にダミー配線L1,L2の電位の影響を受けることになる。これにより、画素電極Pxの電位が映像信号線DLの電位から受ける影響をより平均化することが可能となる。
(変形例)
つぎに、本発明の実施の形態の変形例について図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態の変形例を示した図である。本発明の実施の形態では、ダミー配線L1,L2の端部がダミー配線L1,L2の延在方向に対して直角にカットされた形状をなしているものを例示したが(図5(a)参照)、この変形例では、ダミー配線L1,L2の端部を互いに等しい傾斜角度で傾斜して形成し、ダミー配線L1およびダミー配線L2の互いの端部E3,E4がオーバーラップするようにしている(図5(b)参照)。
より具体的には、ダミー配線L1およびダミー配線L2は、端部の傾斜部分を向かい合わせて配置される。これにより、ダミー配線L1とダミー配線L2の端部E3,E4がラビングローラーRによるラビング処理方向Cにおいてオーバーラップするようにしている。この場合、ダミー配線L1,L2を設けることによって形成されたスリットSの影響を少なくおさえることが可能となり、スリットが無い映像信号線DLによって生じた光漏れBと同様の光漏れBを生じることになる。このため、光漏れBの状態を一律にし、結果的に輝度ムラを抑えることが可能となる。
なお、この実施の形態では、ダミー配線L1,L2が、映像信号線DLの幅とほぼ等しいものを例示したが、これに限らない。例えば、映像信号線DLの幅より細くしてもよい。
また、この実施の形態では、液晶表示装置1がIPS方式であるものを例示したが、これに限らない。すなわち、2本の映像信号線DLと、2本の走査信号線GLとによって囲まれた領域A内に2つの画素D1,D2を形成する2つの画素電極Px1,Px2を有する表示装置であればよい。例えば、縦電界方式の液晶表示装置であってもよいし、有機EL表示装置であってもよい。
1 液晶表示装置
10 液晶表示パネル
11 データドライバ
12 走査ドライバ
13 バックライト
14 制御部
20 TFT基板
30 対向基板
40 液晶材料
DL 映像信号線
GL 走査信号線
D,D1,D2 画素
Px,Px1,Px2 画素電極
SUB1,SUB2 絶縁基板
PAS1 第1の絶縁層
SC 半導体層
SD1 ドレイン電極
SD2 ソース電極
PAS2 第2の絶縁層
PAS3 第3の絶縁層
ORI1,ORI2 配向膜
OC オーバーコート層
CT 対向電極
BM 遮光膜
CF カラーフィルタ

Claims (4)

  1. 2本の映像信号線と、2本の走査信号線とによって囲まれた領域内に第1の画素と第2の画素とを形成する2つの画素電極を有する表示装置において、
    前記2本の映像信号線のうちの1本の映像信号線に接続する第1のダミー配線と、
    前記2本の映像信号線のうち前記第1のダミー配線が接続された前記1本の映像信号線とは別の映像信号線に接続する第2のダミー配線と、
    を有し、
    前記第1のダミー配線および前記第2のダミー配線は、前記領域の外形に沿って前記第1の画素と前記第2の画素との間の位置まで延在するとともに、前記2つの画素の間でそれぞれの端部を離間した状態で対向させる位置までさらに延在すると共に、
    前記第1のダミー配線の端部と前記第2のダミー配線の端部とが、ラビング処理方向においてオーバーラップするように形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1のダミー配線および前記第2のダミー配線のそれぞれは、前記映像信号線の延在方向における前記第1の画素と前記第2の画素とのほぼ中心位置まで延びていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1のダミー配線の端部および前記第2のダミー配線の端部は、互いに等しい傾斜角度で傾斜して形成され、
    前記第1のダミー配線および第2のダミー配線は、端部の傾斜部分を向かい合わせて配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第1のダミー配線および前記第2のダミー配線は、前記映像信号線の幅と等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
JP2010191720A 2010-08-30 2010-08-30 表示装置 Active JP5639819B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191720A JP5639819B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 表示装置
EP11178661A EP2423739B1 (en) 2010-08-30 2011-08-24 Display device
US13/217,314 US8624830B2 (en) 2010-08-30 2011-08-25 Display device with arrangement to reduce fluctuations in brightness of pixels caused by parasitic capacitance
CN201110261776.5A CN102385203B (zh) 2010-08-30 2011-08-29 显示装置
TW100130956A TWI487972B (zh) 2010-08-30 2011-08-29 顯示裝置
KR1020110087132A KR101277387B1 (ko) 2010-08-30 2011-08-30 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191720A JP5639819B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048088A JP2012048088A (ja) 2012-03-08
JP5639819B2 true JP5639819B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44534009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191720A Active JP5639819B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8624830B2 (ja)
EP (1) EP2423739B1 (ja)
JP (1) JP5639819B2 (ja)
KR (1) KR101277387B1 (ja)
CN (1) CN102385203B (ja)
TW (1) TWI487972B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105425485A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 昆山龙腾光电有限公司 显示面板子像素排列结构及显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310225A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3046413B2 (ja) * 1991-09-20 2000-05-29 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH10293286A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP3335895B2 (ja) * 1997-12-26 2002-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH11295706A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Sony Corp プラズマアドレス液晶表示装置
JP3291249B2 (ja) * 1998-07-16 2002-06-10 アルプス電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板
JP3125766B2 (ja) * 1998-09-25 2001-01-22 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3692809B2 (ja) * 1999-01-13 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR100286049B1 (ko) * 1999-01-15 2001-03-15 윤종용 정전기 보호 회로를 가지는 액정 표시 장치
JP3730161B2 (ja) * 2001-11-28 2005-12-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3980462B2 (ja) * 2002-10-30 2007-09-26 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
KR20040055250A (ko) * 2002-12-20 2004-06-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 점불량을 방지하는 액정표시장치 및 이의 제조방법
US7079100B2 (en) * 2002-12-20 2006-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix type display
JP3799021B2 (ja) * 2003-02-14 2006-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2005018046A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法、並びに電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4482637B2 (ja) * 2004-04-26 2010-06-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4617861B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-26 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2006146277A (ja) * 2006-02-22 2006-06-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP5048970B2 (ja) * 2006-05-31 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5191639B2 (ja) * 2006-09-15 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2008256753A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Citizen Holdings Co Ltd Tn型液晶表示パネル
JP2009092912A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN101561596B (zh) 2008-04-18 2011-08-31 群康科技(深圳)有限公司 主动矩阵显示装置
CN101706637B (zh) * 2009-04-03 2011-07-13 深超光电(深圳)有限公司 高显示质量的画素电极结构
US8975536B2 (en) * 2010-05-14 2015-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring structure, display panel, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102385203A (zh) 2012-03-21
TW201215956A (en) 2012-04-16
JP2012048088A (ja) 2012-03-08
EP2423739B1 (en) 2013-03-06
TWI487972B (zh) 2015-06-11
KR20120022067A (ko) 2012-03-09
EP2423739A1 (en) 2012-02-29
CN102385203B (zh) 2014-09-03
US8624830B2 (en) 2014-01-07
US20120050150A1 (en) 2012-03-01
KR101277387B1 (ko) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11774809B2 (en) Liquid crystal display panel
US8427617B2 (en) Transverse electric field mode liquid crystal display panel capable of preventing bright regions of the circumferences of slit-shaped openings of an upper electrode
CN102004360B (zh) 液晶显示面板
US8711311B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display panel
JP5875001B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
KR20160072335A (ko) 액정 표시 장치
JP6356469B2 (ja) 液晶表示装置
JP5429776B2 (ja) 液晶表示パネル
US11054927B2 (en) In-cell touch panel
US8031313B2 (en) Lateral electric field type liquid crystal display device
JP2017146767A (ja) 表示装置
JP2012088582A (ja) 液晶表示装置
US9029876B2 (en) Display panel with shield layer partially over gate line
JP5639819B2 (ja) 表示装置
JP5620211B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008051846A (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
JP7204528B2 (ja) 液晶表示パネル
KR102270998B1 (ko) 표시장치용 표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250