Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5634983B2 - ハニカムフィルタ及びその製造方法 - Google Patents

ハニカムフィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5634983B2
JP5634983B2 JP2011507065A JP2011507065A JP5634983B2 JP 5634983 B2 JP5634983 B2 JP 5634983B2 JP 2011507065 A JP2011507065 A JP 2011507065A JP 2011507065 A JP2011507065 A JP 2011507065A JP 5634983 B2 JP5634983 B2 JP 5634983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
honeycomb filter
outer peripheral
layer
collection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113585A1 (ja
Inventor
真吾 岩崎
真吾 岩崎
水谷 貴志
貴志 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2011507065A priority Critical patent/JP5634983B2/ja
Publication of JPWO2010113585A1 publication Critical patent/JPWO2010113585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634983B2 publication Critical patent/JP5634983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • B01J35/57Honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/48Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the number of flow passages, e.g. cell density
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ハニカムフィルタ及びその製造方法に関する。
従来、ハニカムフィルタとしては、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止されたセルと、一方の端部が目封止され且つ他方の端部が開口するセルとが交互に配設されるよう形成された多孔質の隔壁部と、この隔壁部上に形成された排ガスに含まれる粒子状物質(PM)を捕集・除去する層が形成されているものが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。このハニカムフィルタでは、捕集層によりPMを捕集することにより、圧力損失を低減させつつPMの捕集を行うことができる。
特開2004−216226号公報 特開平6−33734号公報 特開平1−304022号公報
ところで、このようなハニカムフィルタを配設する流路を流通する排気には、ハニカムフィルタの軸方向の中央側の流速が外周側に比して大きいという流速分布が生じることがある。しかしながら、この特許文献1に記載されたハニカムフィルタでは、捕集層を隔壁部上へ形成することによりPMの捕集性を高めてはいるものの、この流路内の流速分布については検討しておらず、中央側と外周側とで捕集量に差が生じ、十分にPMの捕集をすることができないことがあった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができるハニカムフィルタ及びその製造方法を提供することを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
即ち、本発明のハニカムフィルタは、
一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部と、
前記流体に含まれる固体成分を捕集・除去する層であり、前記流路に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域から該直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記隔壁部上に形成されている捕集層と、
を備えたものである。
このハニカムフィルタでは、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部の上に流体に含まれる固体成分を捕集・除去する層である捕集層が形成されている。この捕集層は、流路に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域からこの直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと隔壁部上の形成厚がより薄くなる傾向に形成されている。ここで、流体は、管内を流通する際、中央領域側が外周領域側に比してより流速が大きい流速分布を有する。ここでは、外周側の捕集層の厚さがより薄い傾向に形成されているため、外周側へより流体が流れやすく、外周側へより多くの流体を流通させ、より外周側で固体成分を捕集・除去可能である。したがって、流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができる。ここで、「中央領域から外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に」とは、中央領域から外周領域へ向かうと一部で形成厚が変わらない部分や厚くなる部分などがあってもこれを許容し、直交面全体の傾向として外周領域側の形成厚が薄くなっていればよい趣旨である。
本発明のハニカムフィルタにおいて、前記捕集層は、前記中央領域での形成厚に対する前記外周領域での形成厚の割合が60%以上95%以下の範囲で形成されていることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以下であることがより好ましい。この割合が60%以上では、圧力損失をより低減することができ、95%以下では、PMの堆積限界(再生限界)をより向上することができる。
本発明のハニカムフィルタにおいて、前記捕集層は、前記中央領域では前記隔壁部上に第1形成厚で形成され、前記外周領域では前記隔壁部上に前記第1形成厚よりも薄い第2形成厚で形成されているものとしてもよい。ここで、ハニカムフィルタの中央領域からハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に形成するに際して、ハニカムフィルタの中央領域からハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚が徐々に薄くなるよう隔壁部上に捕集層が形成されているものとしてもよいし、ハニカムフィルタの中央領域からハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚が段階的に薄くなるよう隔壁部上に捕集層が形成されているものとしてもよい。
本発明のハニカムフィルタにおいて、前記ハニカムフィルタは、前記隔壁部を有する2以上のハニカム構造体(ハニカム構成体ともいう)が接合層によって接合されて形成されており、前記捕集層は、前記流路に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域から該直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記隔壁部上に形成されているものとしてもよい。こうすれば、ハニカム構造体を接合したハニカムフィルタにおいて、流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができる。このとき、前記直交面に含まれるハニカム構造体の中央領域から該直交面に含まれるハニカム構造体の外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記捕集層が前記隔壁部上に形成されている前記ハニカム構造体を少なくとも1以上含むものとしてもよい。こうすれば、外周領域がより薄い形成厚で形成されているハニカム構造体については、流体の流速分布をより均一とすることが可能であるから、ハニカム構造体の単位においても流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができる。
あるいは、本発明のハニカムフィルタは、
一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部と、該隔壁部上に形成され前記流体に含まれる固体成分を捕集・除去する層である捕集層と、を有する2以上のハニカム構造体と、
前記2以上のハニカム構造体を接合する接合層と、を備え、
前記流路に直交する直交面に含まれるハニカム構造体の中央領域から該直交面に含まれるハニカム構造体の外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記隔壁部上へ前記捕集層が形成されているハニカム構造体を少なくとも1以上含むものとしてもよい。
このハニカムフィルタでは、流路に直交する直交面に含まれるハニカム構造体の中央領域からこの直交面に含まれるハニカム構造体の外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に捕集層が前記隔壁部上に形成されているハニカム構造体を少なくとも1以上含んでいる。このように、外周領域がより薄い形成厚で形成されているハニカム構造体については、流体の流速分布をより均一とすることが可能であり、ハニカム構造体の外周側へより多くの流体を流通させ、より外周側で固体成分を捕集・除去可能である。したがって、ハニカム構造体の単位において流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができ、ひいては、ハニカムフィルタにおいても流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができる。
2以上のハニカム構造体を有する本発明のハニカムフィルタにおいて、前記捕集層は、前記中央領域での形成厚に対する前記外周領域での形成厚の割合が60%以上95%以下の範囲で形成されていることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以下であることがより好ましい。この割合が60%以上では、圧力損失をより低減することができ、95%以下では、PMの堆積限界(再生限界)をより向上することができる。
外周領域がより薄い形成厚であるハニカム構造体を少なくとも一つ含む態様を採用した本発明のハニカムフィルタにおいて、前記ハニカム構造体の中央領域から外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記捕集層が形成されているハニカム構造体を少なくとも前記直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域に配設しているものとしてもよい。こうすれば、より流体の流量の大きいハニカムフィルタの中央領域において、流体の流速分布をより均一とすることが可能であり、流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができるから、ハニカムフィルタにおいても、流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができる。
本発明のハニカムフィルタにおいて、前記隔壁部は、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止されたセルと、他方の端部が開口され且つ一方の端部が目封止されたセルと、が交互に配置されるよう形成されており、前記捕集層は、前記流体の入口側の前記隔壁部上に形成されているものとしてもよい。こうすれば、より圧力損失を低減して流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができる。
本発明のハニカムフィルタにおいて、前記捕集層には、白金及びパラジウムのうち少なくとも1つを含む触媒が担持されているものとしてもよい。こうすれば、より容易に捕集層上の固体成分を除去することができる。
本発明のハニカムフィルタの製造方法は、
流体に含まれる固体成分を捕集・除去するハニカムフィルタの製造方法であって、
一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部を形成する隔壁部形成工程と、
前記セルへのスラリーの供給を調整する供給調整部を調節し、流体に含まれる固体成分を捕集・除去する捕集層を形成する原料を含むスラリーの前記セルへの供給量を変更することにより、前記流路に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域から該直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向となるよう前記捕集層を前記隔壁部上に形成する捕集層形成工程と、
を含むものである。
このハニカムフィルタの製造方法では、供給調整部を調節し、ハニカムフィルタの中央領域から外周領域へ向かうと隔壁部上の形成厚がより薄くなる傾向に捕集層を形成する。このように、外周側の捕集層の厚さがより薄い傾向に形成されているため、外周側へより流体が流れやすく、外周側へより多くの流体を流通させ、より外周側で固体成分を捕集・除去可能である。したがって、流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができる。また、供給調整部の調節により比較的簡単に外周領域側の捕集層をより薄く形成することができる。
あるいは、本発明のハニカムフィルタの製造方法は、
流体に含まれる固体成分を捕集・除去する2以上のハニカム構造体を接合したハニカムフィルタの製造方法であって、
一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部を有するハニカム構造体を作製する構造体作製工程と、
前記作製したハニカム構造体を接合層により接合する接合工程のまえに、又は該接合工程のあと、前記セルへのスラリーの供給を調整する供給調整部を調節し、流体に含まれる固体成分を捕集・除去する捕集層を形成する原料を含むスラリーの前記セルへの供給量を変更することにより、前記流路に直交する直交面に含まれるハニカム構造体の中央領域から該直交面に含まれるハニカム構造体の外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向となるよう前記捕集層を前記隔壁部上に形成する捕集層形成工程と、
を含むものとしてもよい。
このハニカムフィルタの製造方法では、ハニカム構造体を接合した構成のハニカムフィルタの、接合前、又は接合したハニカム構造体に対して、供給調整部を調節し、中央領域から外周領域へ向かうと隔壁部上の形成厚がより薄くなる傾向に捕集層を形成する。このように、外周側の捕集層の厚さがより薄い傾向に形成されているため、外周側へより流体が流れやすく、外周側へより多くの流体を流通させ、より外周側で固体成分を捕集・除去可能である。したがって、流体に含まれている固体成分をより効率よく除去することができる。また、供給調整部の調節により比較的簡単に外周領域側の捕集層をより薄く形成することができる。
ハニカムフィルタ20の構成の概略の一例を示す説明図。 捕集層24の形成厚の一例の説明図。 捕集層24の形成厚の測定点の一例の説明図。 SEM観察による捕集層の平均細孔径及び気孔率の算出方法の説明図。 捕集層24の形成厚の算出方法の説明図。 排気の流通状態及び再生実行検出ポイントの説明図。 ハニカムフィルタ30の構成の概略の一例を示す説明図。 捕集層34の形成厚の一例の説明図。 捕集層の形成厚の一例の説明図。 捕集層34の形成厚の測定点の一例の説明図。 ハニカムフィルタ40の構成の概略の一例を示す説明図。 捕集層の形成厚の一例の説明図。 捕集層形成装置50を用いた捕集層の形成方法の説明図。 実験例1〜7の一体品としての形成厚の割合に対する圧力損失及び再生限界の関係を示す測定結果。 実験例8〜11の一体品としての形成厚の割合に対する圧力損失及び再生限界の関係を示す測定結果。 実験例12〜16の一体品としての形成厚の割合に対する圧力損失及び再生限界の関係を示す測定結果。 実験例17〜23の一体品としての形成厚の割合に対する圧力損失及び再生限界の関係を示す測定結果。
次に、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。本発明のハニカムフィルタは、例えば、自動車のエンジンの排気浄化用にエンジンの排気管に配設されるものであり、排気中に含まれる固体成分(粒子状物質、以下PMとも称する)を捕集・除去するものである。このハニカムフィルタでは、PMの捕集量が所定値に達すると、燃料濃度を高めて捕集したPMを燃焼する処理(再生処理)を実行する。本発明のハニカムフィルタは、出力変動し排気に含まれるPMの量に変動があるような用途や、再生処理が比較的不定期に、また再生処理中でのエンジン停止も前提となるような用途に用いることが好ましい。
[第1実施形態]
一体成形された構造を有するものを第1実施形態として説明する。図1は、本発明の第1実施形態であるハニカムフィルタ20の構成の概略の一例を示す説明図である。また、図2は、捕集層24の形成厚の一例の説明図であり、図3は、捕集層24の形成厚の測定点の一例の説明図であり、図4は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察による捕集層の平均細孔径及び気孔率の算出方法の説明図であり、図5は、捕集層24の形成厚の算出方法の説明図であり、図6は、排気の流通状態及び再生実行検出ポイントの説明図である。このハニカムフィルタ20は、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止部26により目封止され流体としての排気の流路となる複数のセル23を形成する多孔質の隔壁部22と、流体に含まれる固体成分(PM)を捕集・除去する層であり流路に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域からこの直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと隔壁部22上の形成厚がより薄くなる傾向に形成されている捕集層24と、を備えている。このハニカムフィルタ20では、隔壁部22は、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止されたセル23と一方の端部が目封止され且つ他方の端部が開口したセル23とが交互に配置されるよう形成されている。また、ハニカムフィルタ20では、入口側からセル23へ入った排気が捕集層24及び隔壁部22を介して出口側のセル23を通過して排出され、このとき、排気に含まれるPMが捕集層24上に捕集される。
このハニカムフィルタ20の外形は、特に限定されないが、円柱状、四角柱状、楕円柱状、六角柱状などの形状とすることができる。また、セル23は、その断面の形状として四角形、三角形、六角形、円形、楕円形などの形状とすることができる。ここでは、ハニカムフィルタ20の外形が円柱状に形成され、セル23の形状が断面四角形に形成されている場合について主として説明する。
隔壁部22は、多孔質であり、例えば、コージェライト、Si結合SiC、再結晶SiC、チタン酸アルミニウム、ムライト、窒化珪素、サイアロン、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア、アルミナ及びシリカから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。このうち、コージェライトやSi結合SiC、再結晶SiCなどが好ましい。隔壁部22は、その気孔率が30体積%以上85体積%以下であることが好ましく、35体積%以上65体積%以下であることがより好ましい。この気孔率は、水銀圧入法により測定した結果をいう。この隔壁部22は、その平均細孔径が10μm以上60μm以下の範囲であることが好ましい。この平均細孔径は、水銀圧入法により測定した結果をいう。また、隔壁部22は、その厚さが200μm以上600μm以下であることが好ましく、200μm以上400μm以下であることがより好ましい。厚さが200μm以上であれば、機械的強度を高めることができ、600μm以下であれば、圧力損失をより低減することができる。このような気孔率、平均細孔径、厚さで隔壁部22を形成すると、排気が通過しやすく、PMを捕集・除去しやすい。
捕集層24は、排気に含まれるPMを捕集・除去する層である。捕集層24は、平均細孔径が、2μm以上8μm以下であることが好ましく、気孔率が40体積%以上80体積%以下であることが好ましく、捕集層を構成する粒子の平均粒子径が1μm以上15μm以下であることが好ましい。平均細孔径が2μm以上であればPMが堆積していない初期の圧力損失が過大になるのを抑制することができ、8μm以下であれば捕集効率が良好なものとなり、捕集層24を通り抜け細孔内部にPMが到達するのを抑制可能であり、PM堆積時の圧力損失低減効果の低下を抑制することができる。また、気孔率が40体積%以上であると、PMが堆積していない初期の圧力損失が過大となるのを抑制することができ、80体積%以下では耐久性のある捕集層24としての表層を作製することができる。また、捕集層を構成する粒子の平均粒子径が1μm以上であれば捕集層を構成する粒子の粒子間の空間のサイズを十分に確保可能であるため捕集層の透過性を維持でき急激な圧損の上昇を抑制することができ、15μm以下であれば粒子同士の接触点が十分に存在するから粒子間の結合強度を十分に確保可能であり捕集層の剥離強度を確保することができる。このように、良好なPM捕集効率の維持、PM捕集開始直後の急激な圧力損失上昇防止、PM堆積時の圧力損失低減、捕集層の耐久性を実現することができる。ここで、捕集層24の平均細孔径及び気孔率は、詳しくは後述するが、走査型電子顕微鏡(SEM)観察による画像解析によって求めるものとする。
この捕集層24は、セル23に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタ20の中央領域からこの直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと隔壁部上の形成厚がより薄くなる傾向に形成されている。即ち、捕集層24は、中央領域では隔壁部22上に第1形成厚で形成され、外周領域では隔壁部22上に第1形成厚よりも薄い第2形成厚で形成されているものとしてもよい。ここで、図1に示すように、排気は、管内を流通する際、ハニカムフィルタ20の中央領域側が外周領域側に比してより流速が大きい流速分布を有する。ここでは、外周領域側の捕集層の厚さがより薄い傾向に形成されているため、外周領域側へより排気が流れやすく、より外周領域側でPMを捕集・除去可能である。また、中央領域では、排気の流通の集中が緩和される。したがって、排気に含まれているPMをより効率よく除去することができる。
ここで、「中央領域から外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に」とは、中央領域から外周領域へ向かうと一部で形成厚が変わらない部分や厚くなる部分などがあってもこれを許容し、直交面全体の傾向として外周領域側の形成厚が薄くなっていればよい趣旨である。この捕集層24は、ハニカムフィルタ20の中央領域から外周領域へ向かうと隔壁部22上の形成厚が徐々に薄くなるよう形成されていてもよいし、ハニカムフィルタ20の中央領域から外周領域へ向かうと隔壁部22上の形成厚が段階的に薄くなるよう形成されていてもよい。また、図2に示すように、捕集層24の形成厚の傾向は、図2(a)に示すように、ハニカムフィルタ20の断面の形状に合わせて円柱状に外周領域側が薄くなるものとしてもよい。また、図2(b)に示すように、ハニカムフィルタ20の断面形状と異なる形状、例えば、四角柱状に外周領域側が薄くなるものとしてもよい。
一体構造を有するハニカムフィルタ20の「中央領域」とは、ハニカムフィルタ20の中央に配設されているセル23を含む領域としてもよい。また、「外周領域」とは、最外周の欠けていないセルより3セルまで内側に外周に沿って配設されているセルを含む領域としてもよい。次に、一体構造を有するハニカムフィルタ20における捕集層24の形成厚の算出方法について説明する。図3に示すように、セル23に直交する直交面において、中央領域の形成厚は、ハニカムフィルタ20の中央付近の4セルの形成厚を測定し、これを平均して求めるものとする。また、外周領域の形成厚は、最外周の欠けていないセルより3セルまで内側に配設されているセルから外周に沿って8セルを選択して形成厚を測定し、これを平均して求めるものとする。更に、例えばハニカムフィルタ20の軸方向(セル23の形成方向)に上流側端面から20%の位置、中央位置、下流側端面の20%の位置など3カ所で測定した平均として求めるものとする。捕集層24の形成厚の測定は、隔壁部22の断面のSEM観察による画像解析により求めるものとする(図4参照)。まず、隔壁部22の厚さの半分の厚さの領域について厚さ方向に1000又はそれ以上の正方形の領域に分割する。次に、表面に近い領域から画像上の空間/固体面積比を求め、これをその正方形の領域での気孔率とする。続いて、図5に示すように、表面からの距離に対して求めた気孔率をプロットする。ここで、各距離における20視野の平均値をその距離での気孔率としてプロットするものとする。そして、最も表面に近い1点を除く表面近傍の3点の平均を求め、これを表層の気孔率Xとする。一方、表面から充分に離れた位置、隔壁部22の中央部分において、画像上の20視野の空間/固体面積比の平均値を求めこれを隔壁部22の気孔率Yとする。そして、気孔率Xと気孔率Yとの算術平均による直線と、上記プロットを結ぶ直線とが交差する位置(表面からの距離)を捕集層24の厚さとする。また、上述した捕集層24の平均細孔径は、このSEM観察による画像解析により求めるものとする。図4に示すように、SEM観察した画像上で、捕集層24の空隙領域に対し、捕集層24の構造体に内接する内接円を描く処理を行う。このとき、空隙部分には、直径が最大になるよう内接円を描くものとし、観察した画像範囲において、描いた内接円の直径の平均値を平均細孔径とするものとする。
この捕集層24は、ハニカムフィルタ20の中央領域での形成厚に対するハニカムフィルタ20の外周領域での形成厚の割合が60%以上95%以下であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以下であることがより好ましい。この割合が60%以上では、圧力損失をより低減することができ、95%以下では、PMの堆積限界(再生限界)をより向上することができる。この捕集層24の厚さは、例えば1μm以上180μm以下であるのが好ましく、6μm以上90μm以下であるのがより好ましく、10μm以上50μm以下であるのが更に好ましい。捕集層24の形成厚は、隔壁部22の厚さの0.5%以上30%以下とすることが好ましく、3%以上15%以下とするのが更に好ましい。捕集層24の形成厚が隔壁部22の厚さの0.5%以上ではPMの捕集効率を高めることができ、30%以下では、圧力損失をより低減することができる。また、外周領域の捕集層24の形成厚を薄くすることによって、外周領域をより利用してPMの堆積限界(再生限界)が向上する一方、外周領域では捕集層24が薄く外周領域自体での捕集性能が低下して隔壁部22にPMが入り込むなどして圧力損失が高くなることがある。このため、外周領域の捕集層24の形成厚は、ハニカムフィルタ20全体での再生限界値とPM堆積後の圧力損失値との関係を考慮して上記範囲内で適宜設定することが好ましい。この捕集層24は、排気の入口側及び出口側の隔壁部22に形成されているものとしてもよいが、図1に示すように、排気の入口側の隔壁部22上に形成されており、排気の出口側には形成されていないものとするのが好ましい。こうすれば、より圧力損失を低減して流体に含まれているPMをより効率よく除去することができる。また、ハニカムフィルタ20の作製が容易となる。また、捕集層24は、セラミック又は金属の無機繊維を70重量%以上含有しているものとするのがより好ましい。こうすれば、繊維質によりPMを捕集しやすい。また、捕集層24は、無機繊維がアルミノシリケート、アルミナ、シリカ、ジルコニア、セリア及びムライトから選択される1以上の材料を含んで形成されているものとすることができ、このうちアルミノシリケートであることがより好ましい。
ハニカムフィルタ20において、隔壁部22や捕集層24は、触媒を担持していることが好ましい。この触媒としては、例えば、貴金属元素、元素周期表での6属及び8属の元素を1種以上含むものとするのがより好ましい。また、ハニカムフィルタ20では、他の触媒や浄化材が担持されていてもよい。例えば、アルカリ金属(Li、Na、K、Cs等)やアルカリ土類金属(Ca、Ba、Sr等)などを含むNOx吸蔵触媒、少なくとも1種の希土類金属、遷移金属、三元触媒、セリウム(Ce)及び/又はジルコニウム(Zr)の酸化物に代表される助触媒、HC(Hydro Carbon)吸着材等が挙げられる。具体的には、貴金属としては、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)や、金及び銀などが挙げられる。希土類金属としては、例えば、Sm,Gd,Nd,Y,La,Pr等が挙げられる。また、アルカリ土類金属としては、例えば、Mg,Ca,Sr,Ba等が挙げられる。また、触媒に含まれる遷移金属としては、例えば、Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Sc,Ti,V,Cr等が挙げられる。このうち、白金及びパラジウムがより好ましい。こうすれば、捕集層24上に捕集されたPMをより容易に除去することができる。
ハニカムフィルタ20において、セル密度は、15個/cm2以上65個/cm2以下とするのが好ましい。PM堆積時の圧力損失は、濾過面積が大きいほど小さい値を示す。一方、初期の圧力損失は、セル直径が小さいほど大きい値を示す。したがって、初期圧力損失、PM堆積時の圧力損失、PMの捕集効率のトレードオフを考慮して、セル密度や隔壁部22の厚さを設定するものとすればよい。
ハニカムフィルタ20において、40℃〜800℃におけるセル23の通過孔方向の熱膨張係数は、6.0×10-6/℃以下であることが好ましく、1.0×10-6/℃以下であることがより好ましく、0.8×10-6/℃以下であることが更に好ましい。この熱膨張係数が6.0×10-6/℃以下であると、高温の排気に晒された際に発生する熱応力を許容範囲内に抑えることができる。
次に、このハニカムフィルタ20の製造方法について説明する。このハニカムフィルタ20の製造方法は、例えば、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部22を形成する隔壁部形成工程と、セル23に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタ20の中央領域からこの直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと隔壁部22上の形成厚がより薄くなる傾向となるよう排気に含まれるPMを捕集・除去する捕集層24を形成する捕集層形成工程と、を含むものとしてもよい。また、ハニカムフィルタ20に触媒を担持する触媒担持工程を行うことが好ましい。
このハニカムフィルタの製造方法において、隔壁部形成工程では、隔壁部22の原料を混合し、所定の成形方法で隔壁部22を成形する。ここでは、隔壁部22は、捕集層24の形成前且つ焼成前の成形体であるハニカム成形体の成形に伴い成形される。隔壁部22の原料としては、例えば基材と造孔材と分散媒とを混合して坏土やスラリーを調製してもよい。基材としては、上述した無機材料を用いることができる。例えば、SiCを基材とするものにおいてはSiC粉末及び金属Si粉末を80:20の質量割合で混合し、水等の分散媒、造孔材を加えて、更に、これに有機バインダ等を添加して混練し、可塑性の坏土を形成することができる。SiC粉末及び金属Si粉末原料(成形原料)を混練して坏土を調製する手段は、特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。造孔材としては、のちの焼成により燃焼するものが好ましく、例えば澱粉、コークス、発泡樹脂などを用いることができる。この坏土には、適宜、バインダーや分散剤などを添加してもよい。バインダーとしては、例えばセルロース系などの有機系バインダを用いることが好ましい。分散剤としては、エチレングリコールなど界面活性剤を用いることができる。この隔壁部22は、例えば、セル23が並んで配設される形状の金型を用いて上述した任意の形状に押出成形することによりハニカム成形体として形成するものとしてもよい。続いて、ハニカム成形体に目封止部26を形成する処理を行う。この目封止部26は、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止されたセル23と、一方の端部が目封止され且つ他方の端部が開口されたセル23と、が交互に配置されるよう形成することが好ましい。目封止に用いる原料は、上述した隔壁部22を形成する原料を用いるものとしてもよい。また、得られたハニカム成形体は、乾燥処理・仮焼処理・焼成処理を行うことが好ましい。仮焼処理は、焼成温度よりも低い温度でハニカム成形体に含まれる有機物成分を燃焼除去する処理である。焼成温度は、コージェライト原料では、1400℃〜1450℃とし、Si結合SiCでは、1450℃とすることができる。このような工程を経て、捕集層24を形成する前のハニカム構造体を作製することができる。
このハニカムフィルタの製造方法において、捕集層形成工程では、捕集層24の原料を含むスラリーを調製し、このスラリーをセル23へ供給することにより捕集層24を形成するものとしてもよい。このスラリーは、捕集層24の原料として、例えば、無機繊維と結合材とバインダーと分散媒とを混合して調製してもよい。あるいは、捕集層24の原料として、例えば、無機粒子と結合材とバインダーと分散媒とを混合して調製してもよい。無機繊維は、上述したものを用いることができ、例えば平均径が0.5μm以上8μm以下、平均長さが100μm以上500μm以下であるものが好ましい。無機粒子としては、上述した無機材料の粒子を用いることができる。例えば、SiCを基材とするものにおいては、例えば平均粒径が0.1μm以上30μm以下のSiC粒子を用いることができる。結合材としては、コロイダルシリカや粘土などを用いることができる。バインダーとしては、例えばセルロース系の有機系バインダを用いることが好ましい。分散剤としては、エチレングリコールなど界面活性剤を用いることができる。なお、平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいうものとする。
この捕集層形成工程では、ハニカムフィルタ20の中央領域から外周領域へ向かって形成厚がより薄くなるよう捕集層24を形成するに際して、捕集層24を形成する原料を含むスラリーの供給量をより外周側で少なくなるようにするものとしてもよいし、より外周側にはより薄いスラリーを供給するものとしてもよい。スラリーの供給を少なくする方法としては、例えば、セル23の入口近傍に供給量調整板を配置しこの供給量調整板とセル23の入口との距離を調節することなどが挙げられる。この方法によると、外周領域に向かって徐々に形成厚が薄くなるような捕集層24を形成することができる。また、スラリーの濃度を薄くしたスラリーを用いるときには、例えばハニカムフィルタ20の直交面における中央領域ではより濃いスラリーを用いて捕集層24を形成し、捕集層24を形成したセル23にはシールを施し、次の濃度のスラリーを用いて捕集層24を形成するという工程を繰り返し行うものとしてもよい。この方法によると、外周領域に向かって段階的に形成厚が薄くなるような捕集層24を形成することができる。捕集層24の形成では、セル23の出口側から吸引することによりスラリーに含まれる固形分を隔壁部22上に形成するものとしてもよいし、セル23の入口側からスラリーを圧送することによりスラリーに含まれる固形分を隔壁部22上に形成するものとしてもよい。このうち、後者の方が捕集層24の厚さをより均一にすることができ、より好ましい。この捕集層24は、ハニカムフィルタ20の中央領域での形成厚に対するハニカムフィルタ20の外周領域での形成厚の割合が60%以上95%以下で形成することが好ましく、70%以上で形成することがより好ましく、90%以下で形成することがより好ましい。この割合が60%以上では、圧力損失をより低減することができ、95%以下では、PMの堆積限界(再生限界)をより向上することができる。また、この中央領域の捕集層24の厚さは、例えば5μm以上100μm以下で形成するのが好ましく、10μm以上50μm以下で形成するのがより好ましい。捕集層24は、隔壁部22上に原料の層を形成したあと乾燥及び熱処理を行い固定化することが好ましい。熱処理での温度としては、例えば200℃以上900℃以下の温度とすることが好ましく、650℃以上750℃以下の温度とするのがより好ましい。熱処理温度が200℃以上では含まれている有機物を十分除去することができ、900℃以下では細孔の減少を抑制することができる。
捕集層形成工程としては、気体(空気)を捕集層の原料の搬送媒体とし、捕集層の原料を含む気体を入口セルへ供給することにより捕集層を形成するものとしてもよい。捕集層の原料は、例えば、無機繊維や無機粒子を用いてもよい。あるいは、無機繊維は上述したものを用いることができ、例えば平均径が0.5μm以上8μm以下、平均長さが100μm以上500μm以下であるものが好ましい。無機粒子としては、上述した無機材料の粒子を用いることができる。例えば、平均粒子径が1μm以上15μm以下のSiC粒子やコージェライト粒子を用いることができる。あるいは、無機繊維や無機粒子と共に結合材も供給してもよい。結合材としてはゾル材料、コロイド材料から選択でき特にコロイダルシリカを用いることが好ましい。捕集層形成工程では、ハニカムフィルタの中央領域から外周領域へ向かって形成厚がより薄くなるよう捕集層を形成するに際して、捕集層を形成する原料を含む気体媒体の流量をより外周側で少なくなるようにするものとしてもよい。気体媒体の流量を少なくする方法としては、例えば、セルの入口近傍に流量調整板を配置し、この流量調製板の外径サイズや、流量調整板とセルの入口との距離を調節することなどが挙げられる。この方法によると、外周領域に向かって徐々に形成厚が薄くなるような捕集層を形成することができる。捕集層は、隔壁部上に原料の層を形成した後熱処理を行い結合することが好ましい。熱処理での温度としては、例えば650℃以上1350℃以下の温度とするのが好ましい。熱処理温度が650℃以上では十分な結合力を確保することができ、1350℃以下であると過度な粒子の酸化による細孔の閉塞を抑制することができる。
[触媒担持工程]
また、ハニカムフィルタ20の製造方法では、隔壁部22や捕集層24に触媒を担持する触媒担持工程を行うことがことがより好ましい。触媒は、捕集層24に担持することがより好ましい。捕集層24への触媒の担持は、捕集層24の原料に触媒成分を混合してもよいし、隔壁部22上に捕集層24を形成したのちにこの捕集層24に触媒を担持するものとしてもよい。捕集層24に担持する成分としては、上述したように、NOx吸蔵触媒、少なくとも1種の希土類金属、遷移金属、三元触媒、セリウム(Ce)及び/又はジルコニウム(Zr)の酸化物に代表される助触媒、HC(Hydro Carbon)吸着材などを適宜選択することができる。 また、酸化触媒、NOx吸蔵触媒等の触媒成分の担持方法は特に限定されないが、例えば、ハニカム構造体の捕集層24に対して、触媒成分を含む触媒液をウォッシュコートしたあと、高温で熱処理して焼き付ける方法等が挙げられる。また、例えば、ディッピング法等の従来公知のセラミック膜形成方法を利用して、セラミックスラリーをハニカム構造の基材の隔壁に付着させ、乾燥、焼成する方法等により、触媒担持層を形成してもよい。この際、触媒担持層の厚みは触媒コートスラリーの濃度や触媒担持に要する時間等を制御することにより所望の値に調整することができる。なお、酸化触媒、NOx吸蔵触媒等の触媒成分は、高分散状態で担持させるため、予めアルミナのような比表面積の大きな耐熱性無機酸化物に一旦担持させた後、ハニカム構造体の隔壁等に担持させてもよい。また、触媒は、例えば、吸引法等の従来公知の触媒担持方法を応用して、触媒スラリーを隔壁及び/又はPM捕集層の細孔内に担持させ、乾燥、焼成する方法等により形成してもよい。
上述した工程を経て得られたハニカムフィルタ20の効果について説明する。均一な形成厚で捕集層を形成した場合は、図6(b)に示すように、排気の流速分布と同様に、中央領域を流通する排気が多いことから、中央領域でPM捕集量が多い分布となる。なお、図6では、網掛け領域をPMの堆積部分のイメージとして表している。これに対して、上述したハニカムフィルタ20では、図6(a)に示すように、外周側の捕集層24の厚さがより薄い傾向に形成されているため、外周側へより排気が流れやすく、外周側へより多くの排気を流通させ、より外周側でPMを捕集・除去可能である。したがって、流体に含まれているPMをより効率よく除去することができる。また、流速分布をより均一にすることができるため、隔壁部22上に形成された捕集層24の剥離についても抑制することができる。また、均一な形成厚で捕集層を形成した場合は、図6(d)に示すように、総堆積量Mにおいては、中央領域での堆積量が大きくなるが、上述したハニカムフィルタ20では、図6(c)に示すように、同じ総堆積量Mにおいては、中央領域と外周領域との堆積量がより一様となる。このため、再生処理時において、中央領域の温度をより低減し、外周領域の温度をより高めることができ、全体として均一な温度で再生処理を行うことができる。また、均一な形成厚で捕集層を形成したものでは、堆積量の大きな中央領域での燃焼温度を基準として再生処理を行う必要があり、再生処理を行う頻度が高くなるが、ハニカムフィルタ20では、その頻度を低減可能であり、より燃費を高めることができる。また、ハニカムフィルタ20では、均一な形成厚で捕集層を形成したものに比して、同じ総堆積量Mにおいては再生温度をより低減することができる。
[第2実施形態]
ハニカムセグメント(構造体)を接合した構造を有するものを第2実施形態として説明する。図7は、ハニカムフィルタ30の構成の概略の一例を示す説明図であり、図8は、捕集層34の形成厚の一例の説明図であり、図9は、捕集層の形成厚の一例の説明図であり、図10は、捕集層34の形成厚の測定点の一例の説明図である。ハニカムフィルタ30は、図7に示すように、隔壁部32を有する2以上のハニカムセグメント31が接合層38によって接合されて形成されている。なお、ハニカムフィルタ30において、隔壁部32、セル33及び目封止部36は、ハニカムフィルタ20の隔壁部22、セル23及び目封止部26と同様であるためその基本的な内容の説明は省略する。なお、捕集層34について、その材質や形成方法などはハニカムフィルタ20の捕集層24と同様の形態を採用することができる。このハニカムフィルタ30においても捕集層34は、セル33に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域から外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に隔壁部32上に形成されている。また、捕集層34は、ハニカムフィルタの中央領域では隔壁部32上に第1形成厚で形成され、外周領域では隔壁部32上に第1形成厚よりも薄い第2形成厚で形成されている。こうすれば、ハニカムセグメント31を接合したハニカムフィルタ30において、排気に含まれているPMをより効率よく除去することができる。
この、ハニカムフィルタ30は、図7の下段に示すように、ハニカムフィルタ30において外周領域の形成厚が薄くなるように捕集層34が形成されていると共に、ハニカムセグメント31においても直交面に含まれるハニカムセグメント31の中央領域から外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に捕集層34が隔壁部32上に形成されている。こうすれば、ハニカムセグメント31の単位においても外周側に排気が流通しやすくなり、流速がハニカムセグメント31の全体として均一になりやすいため、排気に含まれているPMをより効率よく除去することができる。このように、ハニカムフィルタ30において、ハニカムセグメント31の中央領域から外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に捕集層34が形成されているハニカムセグメント31を1つ以上備えるものとするのが好ましく、すべてのハニカムセグメント31がその傾向となっていることがより好ましい。ハニカムフィルタ30では、図7に示すように、すべてのハニカムセグメント31が外周領域側でより薄い傾向になっている。この捕集層34は、ハニカムセグメント31において、中央領域での形成厚に対する外周領域での形成厚の割合が70%以上95%以下であることが好ましい。また、この中央領域の捕集層34の厚さは、例えば5μm以上100μm以下であるのが好ましく、10μm以上50μm以下であるのがより好ましい。
捕集層34の形成厚の傾向は、図8(a)に示すように、ハニカムセグメント31の形状に関係せず、ハニカムフィルタ30の断面形状に合わせて円柱状に外周領域側が薄くなるものとしてもよい。また、図8(b)に示すように、ハニカムフィルタ30の断面形状とは異なる形状、例えばハニカムセグメント31ごとに外周領域側が薄くなるものとしてもよい。また、図8(c)に示すように、ハニカムフィルタ30においても外周領域側の捕集層34の形成厚が薄くなる傾向に形成されており、且つ、ハニカムセグメント31においても外周領域側の捕集層34の形成厚が薄く形成されているものとしてもよい。このとき、ハニカムセグメント31において、ハニカムセグメント31の断面形状に合わせて四角柱状に外周領域側が薄くなるものとしてもよいし、ハニカムセグメント31の断面形状と異なる形状(円柱状など)で外周領域側が薄くなるものとしてもよい。また、図9(a)に示すように、セルと平行方向の断面において、ハニカムフィルタ全体で外周領域側へ向かうと徐々に捕集層の形成厚が薄くなるものとしてもよいし、図9(b)に示すように、ハニカムセグメントにおいては一様な形成厚の捕集層が形成されており、ハニカムフィルタ全体で外周領域側へ向かうと段階的に捕集層の形成厚が薄くなるものとしてもよい。また、図9(c)に示すように、一様な形成厚の捕集層が形成されたハニカムセグメントとハニカムセグメントの外周側ではより形成厚の薄い捕集層が形成されたハニカムセグメントとを組み合わせて接合し、ハニカムフィルタ全体で外周領域側へ向かうと捕集層の形成厚が薄くなる傾向としてもよい。
接合構造を有するハニカムフィルタ30の「中央領域」とは、ハニカムフィルタ30の中央に配設されているハニカムセグメント31の更に中央に配設されているセル33を含む領域としてもよい。また、「外周領域」とは、ハニカムフィルタ30の外周を形成するハニカムセグメント31において、更に最外周の欠けていないセルより3セルまで内側の範囲に外周に沿って配設されているセルを含む領域としてもよい。ここで、接合構造を有するハニカムフィルタ30の捕集層34の厚さの算出方法について説明する。図10に示すように、セル33に直交する直交面において、中央領域の形成厚は、ハニカムフィルタ30の中央付近に配設されたハニカムセグメント31の更に中央に配設されている4セル分の形成厚を測定し、これを平均して求めるものとする。また、外周領域の形成厚は、最外周の欠けていないセルより3セルまで内側の範囲に配設されているセルのうち外周に沿って8セルを選択して形成厚を測定し、これを平均して求めるものとする。更に、例えばハニカムフィルタ30の軸方向(セル33の形成方向)に上流側端面から20%の位置、中央位置、下流側端面の20%の位置など3カ所で測定した平均として求めるものとする。また、ハニカムフィルタ30におけるハニカムセグメント31の「中央領域」「外周領域」における形成厚とは、外周を切除していないセグメントにおいては、ハニカムフィルタ20と同様に、それぞれセグメントの中央付近に配設されている4セルの平均値及び、最外周セルの8セルの平均としてそれぞれ求めるものとする。一方、外周を切除したセグメントにおいては、セグメントの重心付近に配設されている4セルの平均値を中央領域の値とし、切除されていない外周の最外周セルの平均値を外周領域の値として求めるものとする。
次に、このハニカムセグメントが接合した構造を有するハニカムフィルタの製造方法について説明する。このハニカムフィルタの製造方法は、例えば、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止された複数のセルを形成する多孔質の隔壁部を有するハニカムセグメントを作製するセグメント作製工程と、作製したハニカムセグメントを接合層により接合してハニカム接合体を得る接合工程と、接合したハニカム接合体に対して、セルに直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域からハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向となるよう捕集層を隔壁部上に形成する捕集層形成工程と、を含むものとしてもよい。あるいは、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止された複数のセルを形成する多孔質の隔壁部を有するハニカムセグメントを作製するセグメント作製工程と、異なる形成厚を有するハニカムセグメントとなるよう複数の条件で捕集層を隔壁部上に形成する捕集層形成工程と、複数の形成厚で捕集層を形成した2以上のハニカムセグメントをハニカムフィルタの外周領域でより形成厚が薄くなる傾向となるように接合層により接合する接合工程と、を含むものとしてもよい。このとき、捕集層形成工程では、ハニカムセグメントの中央領域からハニカムセグメントの外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向となるようハニカムセグメントに対して捕集層を隔壁部上に形成するものとしてもよい。また、上述した触媒担持工程を行うことが好ましい。
この製造方法において、セグメント作製工程では、上述した隔壁部形成工程によるハニカム成形体の成形と同様の処理を行うものとしてもよい。このとき、ハニカムセグメントは、平らな接合面を有する形状、例えば四角柱状などに成形することが好ましい。また、この製造方法において、捕集層形成工程は、上述した捕集層形成工程と同様の処理を行うものとしてもよい。ハニカムフィルタ30の製造方法においては、ハニカムフィルタ30の中央領域用の捕集層の形成厚がより厚い傾向のハニカムセグメント31と、ハニカムフィルタ30の外周領域用の捕集層がより薄い傾向のハニカムセグメント31との複数の条件で捕集層形成工程を行うものとする。また、捕集層形成工程では、ハニカムセグメント31の中央領域での形成厚に対するハニカムセグメント31の外周領域での形成厚の割合が70%以上95%以下の範囲に形成するのが好ましい。また、この中央領域の捕集層34の厚さは、例えば5μm以上100μm以下で形成するのが好ましく、10μm以上50μm以下で形成するのがより好ましい。また、複数のハニカムセグメント31を接合したハニカムフィルタでの捕集層形成工程では、接合する前の段階でセグメントに対して捕集層を形成してもよい。この場合、捕集層の原料量を変えた気体をハニカムセグメント31に供給する、または捕集層の同原料量を含む気体の供給時間を調整することにより捕集層の形成厚さが異なる複数のハニカムセグメントを用意し、外周セグメントよりも中央セグメントの方が捕集層の形成厚が厚くなるように各セグメントを配置して接合するものとしてもよい。また、捕集層形成工程では、接合したあとの段階でセグメントに対して捕集層を形成してもよい。この場合、ハニカムフィルタの外周側を構成するセグメント部分にマスキングを行い捕集層の原料を含む気体が供給されない状態として中央側を構成するセグメント部分のみに捕集層の原料を含む気体を供給し、更にその後、中央側を構成するセグメント部分のみにマスキングをして外周側のセグメントのみに、中央を構成するセグメントへ供給した捕集層の原料を含む気体よりも少なく気体を供給することで外周セグメントよりも中央セグメントの方が形成厚が厚くなるような捕集層を形成することができる。構成するセグメントの数に応じて、捕集層を形成する領域、すなわち捕集層を形成する工程を2回以上の複数回行うことで中央側を構成するセグメントから外周側を構成するセグメントへ向かって段階的に捕集層の厚さが薄くなるようにしてもよい。
このハニカムフィルタの製造方法において、接合工程では、まず、無機繊維、結合材、無機粒子、造孔材、有機バインダ、分散媒及び分散剤などを適宜混合し、ペースト状の接合材を調製する。無機繊維、造孔材、有機バインダ、分散媒、分散剤などは上述したものを利用することができる。無機粒子としては、上述した無機材料を用いることができる。結合材としてはコロイダルシリカや粘土などを用いることができる。接合材は、ハニカムセグメントの表面に0.5mm以上2mm以下の範囲で塗布することが好ましい。この塗布面に他のハニカムセグメントを載置する処理を繰り返し、2個以上のハニカムセグメントからなるハニカムセグメント積層体を作製し、外部より圧力を加え、全体を接合することが好ましい。得られたハニカムセグメント積層体は、所定温度で乾燥・熱処理を行うことが好ましい。こうすれば、接合強度をより高めることができる。
このハニカムフィルタの製造方法において、セグメント作製工程、接合工程、捕集層形成工程の順でハニカムフィルタを作製すると、ハニカムフィルタ全体で外周領域側へ向かうと徐々に捕集層の形成厚が薄くなるものとすることができる(図9(a)参照)。また、セグメント作製工程、捕集層形成工程、接合工程の順でハニカムフィルタを作製すると、ハニカムフィルタの外周領域側へ向かうと段階的に捕集層の形成厚が薄くなるものとすることができる(図7及び図9(b),(c)参照)。この製造方法によって作製したハニカムフィルタでは、外周側の捕集層の厚さがより薄い傾向に形成されているため、外周側へより排気が流れやすく、外周側へより多くの排気を流通させ、より外周側でPMを捕集・除去可能である。したがって、排気に含まれているPMをより効率よく除去することができる。
[第3実施形態]
ハニカムセグメント(構造体)を接合した構造を有し、且つハニカムフィルタ全体では均一な形成厚で捕集層が形成されているものを第3実施形態として説明する。図11は、ハニカムフィルタ40の構成の概略の一例を示す説明図であり、図12は、捕集層の形成厚の一例の説明図である。ハニカムフィルタ40は、図11に示すように、隔壁部42を有する2以上のハニカムセグメント41が接合層48によって接合された構造を有する。なお、ハニカムフィルタ40において、隔壁部42、セル43、目封止部46及び接合層48は、ハニカムフィルタ30の隔壁部32、セル33、目封止部36及び接合層38と同様であるためその基本的な内容の説明は省略する。なお、捕集層44について、その材質や形成方法などはハニカムフィルタ20の捕集層24と同様の形態を採用することができる。また、ハニカムフィルタ40の製造方法についても、ハニカムフィルタ全体で均一な捕集層を形成する以外はハニカムフィルタ30の製造方法と同様であるため、その説明を省略する。このハニカムフィルタ40において、捕集層44は、セル43に直交する直交面に含まれるハニカムセグメント41の中央領域から外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に隔壁部42上に形成されている。また、捕集層44は、ハニカムセグメント41の中央領域では隔壁部42上に第1形成厚で形成され、外周領域では隔壁部42上に第1形成厚よりも薄い第2形成厚で形成されている。こうすれば、ハニカムセグメント41において、排気の流速分布をより均一とすることが可能であり、ハニカムセグメント41の外周側へより多くの排気を流通させ、より外周側でPMを捕集・除去可能である。したがって、ハニカムセグメント41の単位において排気に含まれているPMをより効率よく除去することができ、ひいては、ハニカムフィルタ40においても排気に含まれているPMをより効率よく除去することができる。
このハニカムフィルタ40では、すべてのハニカムセグメント41において外周領域では形成厚がより薄くなる傾向に捕集層44が隔壁部42上に形成されているものとしたが、図12に示すように、外周領域では形成厚がより薄くなる傾向に捕集層が隔壁部上に形成されているハニカムセグメントを少なくとも1以上備えるものとしてもよい。このとき、ハニカムフィルタは、外周領域では形成厚がより薄くなる傾向に捕集層が隔壁部上に形成されているハニカムセグメントを少なくともセルに直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域に配設しているものとすることがより好ましい。こうすれば、排気の流量が大きいハニカムフィルタの中央領域において、少なくとも排気の流速分布をより均一とすることが可能であり、排気に含まれているPMをより効率よく除去することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、流体を排気としたが、特にこれに限定されない。また、上述した実施形態では、エンジンの配管に配設されるハニカムフィルタとしたが、特にこれに限定されない。
以下には、ハニカムフィルタを具体的に製造した例を実験例として説明する。
[ハニカムセグメントの作製]
接合構造を有するハニカム構造体の作製に用いるハニカムセグメントを作製した。まず、SiC原料として、SiC粉末、金属Si粉末とを重量比で80:20となるように混合した。このSiCの混合原料を100重量部、造孔材を13重量部、分散媒を35重量部、有機バインダーを6重量部、分散剤を0.5重量部、それぞれ添加し、坏土を調製した。ここでは、分散媒として水を使用し、造孔材としては澱粉及び発泡樹脂を使用し、有機バインダとしてセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてエチレングリコールを使用した。次に、所定の金型を用いて坏土を押出成形し、セル形状が四角形で、全体の形状が四角柱のセグメント成形体を得た(構造体作製工程)。ここでは、隔壁部の厚さが310μm、セル密度が46.5セル/cm2(300セル/平方インチ)、断面の一辺が35mm、長さが152mmの形状に成形した。このセグメント成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥したあと、セグメント成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。次に、セグメント成形体の一方の端面のセル開口部に交互にマスクを施し、マスクした端面をSiC原料を含有する目封止スラリーに浸漬し、開口部と目封止部とが交互に配設されるように目封止部を形成した。また、他方の端面にも同様にマスクを施し、一方が開口し他方が目封止されたセルと一方が目封止され他方が開口したセルとが交互に配設されるように目封止部を形成した。その後、目封止部を形成したセグメント成形体を熱風乾燥機で乾燥し、大気雰囲気中、400℃で脱脂した。更に、Ar不活性雰囲気下、1450℃で2時間焼成することにより、SiC結晶粒子をSiで結合させたSiCを主成分とするハニカムセグメントを得た。
[接合構造のハニカム構造体の作製]
無機繊維、結合材、無機粒子、造孔材、有機バインダ、分散媒及び分散剤などを混合し、ペースト状の接合材を調製した。ここでは、無機繊維としてアルミノシリケート繊維、結合材としてコロイダルシリカ及び粘土、無機粒子としてSiCを用いた。また、造孔材として発泡樹脂、有機バインダとしてCMC及びPVA、分散媒として水を用いた。このペーストを上記作製したハニカムセグメントの外壁面に厚さ1mmとなるように塗布し、この塗布面に他のハニカムセグメントを載置する工程を繰り返し、16個のハニカムセグメントからなるハニカムセグメント積層体を作製し、外部より圧力を加え、全体を接合したあと、140℃で2時間乾燥して接合構造のハニカム構造体を得た(接合工程)。この接合構造のハニカム構造体の外周を切削加工し、切削加工後の外周に保護材を塗布し、外形を円柱状とする接合形状のハニカム構造体とした(図7参照)。ここでは、ハニカムフィルタのセル密度が46.5セル/cm2(300/平方インチ)、断面の直径が144mm、長さが152mmの形状とした。
[捕集層の形成]
この捕集層の形成は、上記作製した接合構造のハニカム構造体及びハニカムセグメントのうちいずれかを用いて行った。ここでは、説明の便宜のため、これらをハニカム構造体と称して説明する。無機粒子としてSiC(平均粒径15μm)を2.5重量%、有機バインダとしてカルボキシメチルセルロースを0.5重量%、結合材としてコロイダルシリカを2重量%、分散媒としての水を95重量%となるよう混合し、捕集層形成用のスラリーを得た。次に、図13に示す捕集層形成装置50を用いて捕集層を形成したハニカム構造体を作製した。まず、作製したハニカム構造体の一端を治具51に固定すると共に、ハニカム構造体の他端に供給固定筒54を固定した。治具51の中央には貫通孔52が形成されている。また、供給固定筒54の先端には、スラリー供給用の供給口53が形成されている。供給固定筒54とハニカムフィルタ20との間には、スラリーの供給量を調整する供給量調整板56が配設されている。この供給量調整板56は、中央に貫通孔を有しハニカムフィルタの中央領域に比して外周領域へのスラリーの供給量が小さくなるようにスラリーの流量を調整する部材である。次に、所定の膜厚が形成されるよう予め経験的に得た位置に供給量調整板56を固定し、供給口53からスラリーを圧送し供給口53側に目封止部26が形成されていないハニカム構造体のセル内部にスラリーを供給した(図13の左図)。次に、治具51の貫通孔52を吸引し、スラリーの溶媒である水を隔壁部22を介して排出させた(図13の中央図)。このとき、供給固定筒54側に開口部を有するセル23の内部にスラリーの固体分が残留し隔壁部上に捕集層が形成された。そして、得られたハニカム構造体を熱風乾燥機で乾燥させたのち、700℃で1時間熱処理してハニカムフィルタ(ハニカムセグメント)を得た(図13右図)。なお、捕集層を形成したハニカムセグメントは、上述した接合工程に用いた。
[一体構造のハニカム構造体の作製]
一体構造のハニカムフィルタを作製した。まず、コージェライト原料として、アルミナ(平均粒径2.5μm)、カオリン(平均粒径2.6μm)、タルク(平均粒径3μm)及びシリカ(平均粒径3.6μm)を使用した。このコージェライト原料を100重量部、造孔材を13重量部、分散媒を35重量部、有機バインダーを6重量部、分散剤を0.5重量部、それぞれ添加し、坏土を調製した。分散媒として水を使用し、造孔材としては、平均粒径10μmのコークスを使用し、有機バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてエチレングリコールを使用した。次に、所定の金型を用いて坏土を押出成形し、セル形状が四角形で、全体の形状が円柱形(円筒状)のハニカム成形体を得た(図1参照)。ここでは、ハニカムフィルタの隔壁部の厚さが310μm、セル密度が46.5セル/cm2(300/平方インチ)、断面の直径が144mm、長さが152mmの形状とした。このハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥したあと、ハニカム成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。次に、ハニカム成形体の一方の端面のセル開口部に市松模様状に交互にマスクを施し、マスクした端面をコージェライト原料を含有する目封止スラリーに浸漬し、開口部と目封止部とが交互に配設されるように目封止部を形成した。また、他方の端面にも同様にマスクを施し、一方が開口し他方が目封止されたセルと一方が目封止され他方が開口したセルとが交互に配設されるように目封止部を形成した。その後、目封止部を形成したハニカム成形体を熱風乾燥機で乾燥し、更に1410℃〜1440℃で5時間焼成することによりコージェライトを主成分とするハニカム構造体を得た。
[捕集層の形成]
この捕集層の形成は、上記作製した一体構造のハニカム構造体を用いて行った。まず、繊維材料として平均径が3μm、平均長さが105μmのアルミノシリケート繊維を用い、無機粒子として平均粒子径1μmのシリカ、有機バインダとしてセルロースを、それぞれ重量比で、90:10:5となるよう混合した。この混合物を、全体で100重量部となるようにしたものを5Lの水に混合し、捕集層形成用のスラリーを得た。次に、上述した接合構造を有するハニカムフィルタの作製と同様に、図13に示す捕集層形成装置50を用いて捕集層を形成したハニカムフィルタを作製した。捕集層を形成したあと、ハニカム構造体を熱風乾燥機で乾燥させたのち、700℃で1時間熱処理してハニカムフィルタを得た。
[触媒担持工程]
上記作製した一体構造又は接合構造を有するハニカムフィルタに触媒を担持した。触媒スラリーは、Ptを担持したγ−Al23触媒とCeO2粉末(助触媒)にAl23ゾルと水を添加して調製した。次いで、触媒スラリーを、ウォッシュコートにより、白金成分がハニカムフィルタに対し1.06g/L、全触媒成分が30g/Lとなるように担持した。触媒の担持は、ハニカムフィルタの排ガス流出側の端面から触媒スラリーをセル(排ガス流出側のセル)内に流入させ、隔壁に多くの触媒が存在するよう担持した。そして、120℃の温度で乾燥後、更に500℃、3時間の熱処理を行うことにより、触媒を担持したハニカムフィルタを得た。
[実験例1]
上記作製したハニカムセグメントを接合した接合構造を有するハニカムフィルタにおいて、ハニカムフィルタの中央領域から外周領域に向かうと形成厚が薄くなるよう捕集層が隔壁部上に形成されたハニカムフィルタを作製した(図9(a)参照)。なお、説明の便宜のため、この構造を以下A型とも称する。実験例1では以下のように作製した。ハニカムフィルタの中央領域に配設されたハニカムセグメントの更に中央領域及び外周領域では捕集層を50μmで形成した。また、ハニカムフィルタの外周領域に配設されたハニカムセグメントの更に中央領域の捕集層を50μmで形成し、この外周領域では捕集層を49μmで形成した。この実験例1の捕集層の形成厚(μm)、中央領域に対する外周領域の捕集層の形成厚の割合(%)及び再生限界(g/L)をまとめて表1に示した。この表1には、後述する実験例2〜16の値も示した。
Figure 0005634983
[実験例2〜5]
ハニカムフィルタの中央領域に配設されたハニカムセグメントの更に中央領域での捕集層の形成厚及び外周領域での捕集層の形成厚、また、ハニカムフィルタの外周領域に配設されたハニカムセグメントの更に中央領域での捕集層の形成厚及び外周領域での捕集層の形成厚、をそれぞれ50μm、50μm、45μm、42μmとした以外は上述した実験例1と同様に作製して得られたA型のハニカムフィルタを実験例2とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、50μm、42μm、39μmとして作製したものを実験例3とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、50μm、38μm、34μmとして作製したものを実験例4とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、50μm、30μm、27μmとして作製したものを実験例5とした。
[実験例6,7]
上記作製したハニカムセグメントを接合した接合構造を有するハニカムフィルタにおいて、捕集層の原料を含む気体をセルへ供給することにより捕集層を形成したハニカムフィルタを作製した。捕集層の形成は、以下のように行った。無機粒子としてSiC(平均粒子径3μm)を準備し、ハニカムセグメントサイズ用の捕集層形成装置を用いて、装置入口側より空気を搬送媒体として供給すると共に装置出口側より吸引して、所定の量の粒子を含む空気をハニカムセグメントの入口側のセルより供給した。その後、1300℃で熱処理することにより捕集層を構成する粒子を結合させて捕集層形成セグメントを得た。セグメントに供給する粒子の量を調整することで異なる所定の捕集層の厚さを持つ複数のセグメントを製作し、中央を構成する4本のセグメントに比べ外周側を構成する12本のセグメントの方が捕集層が厚くなるように各セグメントを接合した。無機粒子量を調整し、実験例2と同様の捕集層を形成したものを実験例6とし、実験例4と同様の捕集層を形成したものを実験例7とした。
[実験例8〜11]
上記作製したハニカムセグメントを接合した接合構造を有するハニカムフィルタにおいて、ハニカムフィルタ全体では均一な形成厚であり、ハニカムセグメントの外周領域に向かうと形成厚が薄くなるよう捕集層が隔壁部上に形成されたハニカムフィルタを作製した(図11参照)。なお、説明の便宜のため、この構造を以下B型とも称する。実験例8では以下のように作製した。ハニカムフィルタの中央領域に配設されたハニカムセグメントの更に中央領域での捕集層の形成厚及び外周領域での捕集層の形成厚、また、ハニカムフィルタの外周領域に配設されたハニカムセグメントの更に中央領域での捕集層の形成厚及び外周領域での捕集層の形成厚、をそれぞれ50μm、49μm、50μm、48μmとなるように作製して得られたB型のハニカムフィルタを実験例8とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、46μm、50μm、45μmとして作製したものを実験例9とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、37μm、50μm、38μmとして作製したものを実験例10とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、28μm、50μm、29μmとして作製したものを実験例11とした。
[実験例12〜16]
上記作製したハニカムセグメントを接合した接合構造を有するハニカムフィルタにおいて、ハニカムフィルタ全体において外周領域に向かうと形成厚が薄くなる傾向に捕集層が隔壁部上に形成され、且つハニカムセグメントにおいて外周領域に向かうと形成厚が薄くなるよう捕集層が隔壁部上に形成されたハニカムフィルタを作製した(図7参照)。なお、説明の便宜のため、この構造を以下C型とも称する。実験例12では以下のように作製した。ハニカムフィルタの中央領域に配設されたハニカムセグメントの更に中央領域での捕集層の形成厚及び外周領域での捕集層の形成厚、また、ハニカムフィルタの外周領域に配設されたハニカムセグメントの更に中央領域での捕集層の形成厚及び外周領域での捕集層の形成厚、をそれぞれ50μm、49μm、49μm、48μmとなるように作製して得られたC型のハニカムフィルタを実験例12とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、47μm、49μm、45μmとして作製したものを実験例13とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、45μm、42μm、38μmとして作製したものを実験例14とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、42μm、35μm、32μmとして作製したものを実験例15とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、40μm、36μm、27μmとして作製したものを実験例16とした。
[実験例17〜21]
上記作製した一体構造を有するハニカムフィルタにおいて、ハニカムフィルタ全体において外周領域に向かうと形成厚が薄くなるように捕集層が隔壁部上に形成されたハニカムフィルタを作製した(図1参照)。ハニカムフィルタの中央領域での捕集層の形成厚及び外周領域での捕集層の形成厚をそれぞれ50μm、48μmとなるように作製して得られた一体構造のハニカムフィルタを実験例17とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、46μmとして作製したものを実験例18とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、41μmとして作製したものを実験例19とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、32μmとして作製したものを実験例20とした。同様に、それぞれの形成厚を50μm、27μmとして作製したものを実験例21とした。この実験例17〜21の捕集層の形成厚(μm)、中央領域に対する外周領域の捕集層の形成厚の割合(%)及び再生限界(g/L)をまとめて表2に示した。この表2には、後述する実験例22〜23の値も示した。
Figure 0005634983
[実験例22〜23]
上記作製した一体構造を有するハニカムフィルタにおいて、捕集層の原料を含む気体をセルへ供給することにより捕集層を形成したハニカムフィルタを作製した。捕集層の形成は、以下のように行った。捕集層の原料としてはコージェライト基材を粉砕することで得たコージェライトセルベン粒子(平均粒子径3μm)を用いた。捕集層形成装置を用いて、装置入口側より空気を搬送媒体として供給すると共に装置出口側より吸引して、所定の量の粒子を含む空気をハニカム構造体の入口側のセルより供給した。その際、供給気体の流量分布を調製するための流量調整板をハニカム構造体の入口側に配置した。この流量調製板は複数の貫通孔を有しハニカム構造体の外周領域に比して中央領域への気体の搬送量が多くなるように調製されている。その後、1300℃で熱処理することにより捕集層を構成する粒子を結合させて捕集層を形成したハニカムフィルタを得た。無機粒子量を調整し、実験例18と同様の捕集層を形成したものを実験例22とし、実験例20と同様の捕集層を形成したものを実験例23とした。
(再生限界試験)
エンジンベンチ試験において、エンジン回転数を1800rpmm、エンジントルクを90Nmに保った状態でポストインジェクションを入れ、ハニカムフィルタに堆積したPMを燃焼させ、ハニカムフィルタの前後の圧力損失が落ち始めたところでポストインジェクションを切り、エンジンをアイドル状態に切り替えた。この時、ハニカムフィルタの入口ガスの酸素濃度が急上昇し、ハニカムフィルタへの流入ガス流量が低下する事から、ハニカムフィルタの内部温度が急上昇する。この試験モードにて順次PM堆積量を増加させていき、ハニカムフィルタにクラックが発生する直前のPM堆積量である許容PM堆積量〔g/L〕をハニカムフィルタの再生限界値とし、結果を表1,2に示した。許容PM堆積量が5.0〔g/L〕以下となると、車両走行時の再生インターバルが短くなることによって、車両燃費が5%以上悪化し、車両の商品性が著しく低下するため、許容PM堆積量は5.0〔g/L〕を超える値であることが必要である。なお、クラックの発生の有無については、端面クラック及びリングオフクラックについて光学顕微鏡にて観察した。
(圧力損失試験)
上記再生限界試験と同様に、エンジン条件である回転数2000rpm、トルク50Nmの定常状態にて、ハニカムフィルタのPM堆積量が、4.0〔g/L〕の時の圧力損失値を測定し、結果を表1,2に示した。なお、4.0〔g/L〕は、車両搭載時における一般的なPM堆積限界設定値である8.0〔g/L〕の中央値であり、PM堆積による圧力損失の走行燃費へ与える影響を評価する際に用いられる。PM堆積時の圧力損失値が13.0〔kPa〕を超えると、車両走行時の燃費が5%以上悪化し、車両としての商品性が著しく低下するため、圧力損失値は13.0〔kPa〕以下であることが必要である。
(実験結果)
実験例1〜7の一体品としての形成厚の割合に対する圧力損失及び再生限界の関係を示す測定結果を図14に示し、実験例8〜11の一体品としての形成厚の割合に対する圧力損失及び再生限界の関係を示す測定結果を図15に示し、実験例12〜16の一体品としての形成厚の割合に対する圧力損失及び再生限界の関係を示す測定結果を図16に示し、実験例17〜23の一体品としての形成厚の割合に対する圧力損失及び再生限界の関係を示す測定結果を図17に示した。なお、この「一体品での形成厚の割合」は、一体品としての中央領域での形成厚に対する外周領域での形成厚の割合である。その結果について考察する。再生限界試験に関しては、表1及び図14に示すように、実験例1と実験例2において、外周領域側の捕集層の形成厚の薄さを示す、形成厚の割合が98%から84%となると再生限界が格段に向上した。これは、捕集層の形成厚の割合が95%以下では、流速分布の関係から捕集層の薄い外周部に排気が流れやすくなり、それがPMの堆積分布として均一に堆積するよう作用し、この結果としてPM再生限界が上がるものと推察された。また、中央側と外周側との捕集層の厚みの差が小さい段階で再生限界に寄与する部分が大きいことがわかった。また、実験例8と実験例9との関係、実験例12と実験例13との関係及び実験例17と実験例18との関係においても、同様の傾向が見られた。
次に、圧力損失試験に関しては、表1及び図14に示すように、実験例3と実験例5において、捕集層の形成厚の割合が54%から68%となると圧力損失が格段に向上した。これは、外周部の捕集層の形成厚の割合が60%以上では、捕集層の捕集機能がより発揮され、隔壁部の細孔内にPMが堆積してしまうのを抑制し、その分圧力損失の増加を抑制するものと推察された。また、捕集層の形成厚の割合が60%近傍で圧力損失に寄与する部分が大きいことがわかった。また、実験例10と実験例11との関係、実験例15と実験例16との関係及び実験例20と実験例21との関係においても、同様の傾向が見られた。このように、圧力損失の低減と、再生限界の向上との間にはトレードオフの関係があり、捕集層の形成厚の割合が60%以上95%以下の範囲で特に好ましい圧力損失の低減効果及び再生限界の向上効果が得られることがわかった。
本出願は、2009年3月31日に出願された日本国特許出願第2009−86985号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、自動車用、建設機械用及び産業用の定置エンジン並びに燃焼機器等から排出される排ガスを浄化するためのフィルターとして好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. 一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部と、
    前記流体に含まれる固体成分を捕集・除去する層であり、前記流路に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域から該直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記隔壁部上に形成されている捕集層と、を備え、
    前記捕集層は、前記中央領域での形成厚に対する前記外周領域での形成厚の割合が60%以上95%以下の範囲で形成されている、ハニカムフィルタ。
  2. 前記捕集層は、前記中央領域では前記隔壁部上に第1形成厚で形成され、前記外周領域では前記隔壁部上に前記第1形成厚よりも薄い第2形成厚で形成されている、請求項1に記載のハニカムフィルタ。
  3. 前記ハニカムフィルタは、前記隔壁部を有する2以上のハニカム構造体が接合層によって接合されて形成されており、
    前記捕集層は、前記流路に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域から該直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記隔壁部上に形成されている、請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
  4. 前記直交面に含まれるハニカム構造体の中央領域から該直交面に含まれるハニカム構造体の外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記捕集層が前記隔壁部上に形成されている前記ハニカム構造体を少なくとも1以上含む、請求項3に記載のハニカムフィルタ。
  5. 一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部と、該隔壁部上に形成され前記流体に含まれる固体成分を捕集・除去する層である捕集層と、を有する2以上のハニカム構造体と、
    前記2以上のハニカム構造体を接合する接合層と、を備え、
    前記流路に直交する直交面に含まれるハニカム構造体の中央領域から該直交面に含まれるハニカム構造体の外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記隔壁部上へ前記捕集層が形成されているハニカム構造体を少なくとも1以上含み、
    前記捕集層は、前記中央領域での形成厚に対する前記外周領域での形成厚の割合が60%以上95%以下の範囲で形成されている、ハニカムフィルタ。
  6. 前記ハニカム構造体の中央領域から外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向に前記捕集層が形成されているハニカム構造体を少なくとも前記直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域に配設している、
    請求項5に記載のハニカムフィルタ。
  7. 前記捕集層には、白金及びパラジウムのうち少なくとも1つを含む触媒が担持されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のハニカムフィルタ。
  8. 流体に含まれる固体成分を捕集・除去するハニカムフィルタの製造方法であって、
    一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部を形成する隔壁部形成工程と、
    前記セルへのスラリーの供給を調整する供給調整部を調節し、流体に含まれる固体成分を捕集・除去する捕集層を形成する原料を含むスラリーの前記セルへの供給量を変更することにより、前記流路に直交する直交面に含まれるハニカムフィルタの中央領域から該直交面に含まれるハニカムフィルタの外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向となるよう前記捕集層を前記隔壁部上に形成する捕集層形成工程と、
    を含むハニカムフィルタの製造方法。
  9. 流体に含まれる固体成分を捕集・除去する2以上のハニカム構造体を接合したハニカムフィルタの製造方法であって、
    一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止され流体の流路となる複数のセルを形成する多孔質の隔壁部を有するハニカム構造体を作製する構造体作製工程と、
    前記作製したハニカム構造体を接合層により接合する接合工程のまえに、又は該接合工程のあと、前記セルへのスラリーの供給を調整する供給調整部を調節し、流体に含まれる固体成分を捕集・除去する捕集層を形成する原料を含むスラリーの前記セルへの供給量を変更することにより、前記流路に直交する直交面に含まれるハニカム構造体の中央領域から該直交面に含まれるハニカム構造体の外周領域へ向かうと形成厚がより薄くなる傾向となるよう前記捕集層を前記隔壁部上に形成する捕集層形成工程と、
    を含むハニカムフィルタの製造方法。
JP2011507065A 2009-03-31 2010-03-04 ハニカムフィルタ及びその製造方法 Active JP5634983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507065A JP5634983B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-04 ハニカムフィルタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086985 2009-03-31
JP2009086985 2009-03-31
PCT/JP2010/053525 WO2010113585A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-04 ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2011507065A JP5634983B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-04 ハニカムフィルタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113585A1 JPWO2010113585A1 (ja) 2012-10-11
JP5634983B2 true JP5634983B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42827886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507065A Active JP5634983B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-04 ハニカムフィルタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120017555A1 (ja)
EP (1) EP2415509B1 (ja)
JP (1) JP5634983B2 (ja)
WO (1) WO2010113585A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125772A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP5632318B2 (ja) * 2011-03-24 2014-11-26 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP5694033B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
US9134218B2 (en) 2012-11-28 2015-09-15 Corning Incorporated Methods of testing a honeycomb filter
US9523623B2 (en) 2012-11-28 2016-12-20 Corning Incorporated Methods for testing a honeycomb filter
JP5888259B2 (ja) * 2013-02-13 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
KR20160048082A (ko) * 2013-08-30 2016-05-03 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 배기가스 정화 필터 및 배기가스 정화 장치
US11084721B2 (en) * 2015-10-06 2021-08-10 Wormser Energy Solutions, Inc. Method and apparatus for adiabatic calcium looping
JP6244421B1 (ja) 2016-07-27 2017-12-06 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造方法及び製造装置
JP2020040004A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 いすゞ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ及びその製造方法
CN115142933B (zh) 2021-03-31 2023-08-22 日本碍子株式会社 柱状蜂窝结构过滤器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332329A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 排ガス浄化用フィルタ及びその製造方法
JP2000202220A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ngk Insulators Ltd 複層構造ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2002326035A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、及びそれを用いたハニカムフィルター、コンバーターシステム
JP2003117320A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルター
JP2003254034A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ
JP2003275521A (ja) * 2002-03-19 2003-09-30 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルター
JP2009006326A (ja) * 2002-03-29 2009-01-15 Ibiden Co Ltd セラミックフィルタおよび排ガス浄化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675071B2 (ja) 1988-05-31 1997-11-12 イビデン株式会社 ハニカム状フィルター
US5198007A (en) * 1991-12-05 1993-03-30 The Dow Chemical Company Filter including a porous discriminating layer on a fused single crystal acicular ceramic support, and method for making the same
JPH0633734A (ja) 1992-07-10 1994-02-08 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP4284588B2 (ja) 2003-01-10 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒
FR2869072B1 (fr) * 2004-04-19 2009-10-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de purification de gaz d'echappement
WO2008099454A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体および排気ガス処理装置
JP5954994B2 (ja) * 2012-01-10 2016-07-20 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332329A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 排ガス浄化用フィルタ及びその製造方法
JP2000202220A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ngk Insulators Ltd 複層構造ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2002326035A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、及びそれを用いたハニカムフィルター、コンバーターシステム
JP2003117320A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルター
JP2003254034A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ
JP2003275521A (ja) * 2002-03-19 2003-09-30 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルター
JP2009006326A (ja) * 2002-03-29 2009-01-15 Ibiden Co Ltd セラミックフィルタおよび排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2415509A4 (en) 2014-03-05
EP2415509A1 (en) 2012-02-08
US20120017555A1 (en) 2012-01-26
WO2010113585A1 (ja) 2010-10-07
JPWO2010113585A1 (ja) 2012-10-11
EP2415509B1 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634983B2 (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP5634984B2 (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP5604346B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5764120B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5635076B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5775512B2 (ja) ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
US20090247399A1 (en) Catalytic diesel particulate filter and manufacturing method thereof
JP5666562B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5096978B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5031647B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5714568B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5714567B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP2012206080A (ja) ハニカムフィルタ
JP5954994B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5714372B2 (ja) ハニカムフィルタの製造方法
JP2010207708A (ja) ハニカム構造体
JP2015131255A (ja) ハニカム構造体
JP5785870B2 (ja) ハニカムフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150