Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5607673B2 - 光学的表示装置 - Google Patents

光学的表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5607673B2
JP5607673B2 JP2012053005A JP2012053005A JP5607673B2 JP 5607673 B2 JP5607673 B2 JP 5607673B2 JP 2012053005 A JP2012053005 A JP 2012053005A JP 2012053005 A JP2012053005 A JP 2012053005A JP 5607673 B2 JP5607673 B2 JP 5607673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
film
display device
optical
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012053005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186389A (ja
Inventor
健太郎 池嶋
宮武  稔
勇樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012053005A priority Critical patent/JP5607673B2/ja
Priority to KR20130023864A priority patent/KR101479278B1/ko
Priority to US13/791,017 priority patent/US10025013B2/en
Priority to EP13158472.4A priority patent/EP2636507B1/en
Priority to TW102108232A priority patent/TWI497128B/zh
Priority to CN201310076438.3A priority patent/CN103309080B/zh
Publication of JP2013186389A publication Critical patent/JP2013186389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607673B2 publication Critical patent/JP5607673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • B29C55/026Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets of preformed plates or sheets coated with a solution, a dispersion or a melt of thermoplastic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を製膜し、該ポリビニルアルコール系樹脂層を該樹脂基材と一体に延伸および染色することによって形成された偏光膜を用いた光学的表示装置に関する。
熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」という。)層を製膜し、この樹脂基材上に製膜されたPVA系樹脂層を、この樹脂基材と一体に延伸および染色することによって作製される非常に薄い偏光膜が提案されている。
例えば、特許第4279944号公報(特許文献1)には、熱可塑性樹脂フィルムの片面に、厚さが6μm以上30μm以下のPVA系樹脂層を塗工法により形成した後、2倍以上5倍以下に延伸して該PVA系樹脂層を透明皮膜素子層とすることにより、熱可塑性樹脂フィルム層と透明皮膜素子層との二層からなる複合フィルムを形成し、次いで、該二層からなる複合フィルムの透明皮膜素子層側に光学透明樹脂フィルム層を、接着剤を介して貼り合せた後、熱可塑性樹脂フィルム層を剥離除去し、さらに透明皮膜素子層を染色、固定して偏光素子層とする偏光板の作製方法が記載されている。この方法によって得られる偏光板は、光学透明樹脂フィルム層と偏光素子層との二層構成であり、特許文献1の記載によれば、偏光素子の厚みは2〜4μmである。
また、特開2001−343521号公報(特許文献2)及び特開2003−43257号公報(特許文献3)には、熱可塑性樹脂基材と該基材上に塗布されたPVA系樹脂層とからなる積層体を、基材が非晶性ポリエステル樹脂の場合には70℃〜120℃の温度で、一軸延伸し、該延伸によって配向されたPVA系樹脂層に染色によって二色性物質を吸着させることによって偏光板を作製する方法が記載されている。尚、特許文献2では、一軸延伸は、縦一軸延伸又は横一軸延伸のいずれでもよい、と記載されているが、特許文献3では、横一軸延伸を行い、その横一軸延伸中又は延伸後に、延伸方向と直交する方向の長さを特定量収縮させる方法が記載されている。これら特許文献2及び3のいずれにおいても、得られる偏光膜の厚みとしては、1〜1.6μmが記載されている。
また、特許第4751486号公報(特許文献4)には、樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成し、該PVA系樹脂層を染色してPVA系樹脂層に二色性物質を吸着させ、該二色性物質を吸着させたPVA系樹脂層を、ホウ酸水溶液中において、樹脂基材と一体に総延伸倍率が元長の5倍以上となるように延伸することによって、樹脂基材に、二色性物質を配向させたPVA系樹脂からなる厚みが7μm以下の偏光膜を作製する方法が記載されている。この特許文献4の方法によれば、光学特性に優れた薄型の偏光膜が製造される。
更に、特許第4751481号公報(特許文献5)には、二色性物質を配向させたPVA系樹脂からなる連続ウェブの偏光膜を、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたPVA系樹脂層を含む積層体が空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸することにより作成する方法が記載されている。この特許文献5の方法によれば、10μm以下の厚みで、且つ、単体透過率をT、偏光度をPとしたとき、T≧42.3およびP≧99.9といった高い光学特性を有する偏光膜が得られる。
このように、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成し、該PVA系樹脂層を基材と一体に延伸及び染色することによって作製される、厚さが薄く、さらには高い偏光特性を有する偏光膜が、近年多数提案されている。
上記のようにして作製される偏光膜は、熱可塑性樹脂基材とともにそのまま、または、例えば、偏光膜の作製時に熱可塑性樹脂基材に製膜されていた面とは反対側の面に偏光子保護フィルムや位相差フィルムなどの光学フィルムを貼り付けて様々な機能を付与し、該熱可塑性樹脂基材を剥離してあるいは剥離せずに、光学的表示装置の構成材料として使用できる。
特許4279944号公報 特許4751481号公報 特開2003−43257号公報 特許第4751486号公報 特許第4751481号公報
上の説明からも明らかなように、偏光膜は、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して作製されるため、偏光膜の作製時に熱可塑性樹脂基材に製膜されていた面の状態は、該熱可塑性樹脂基材の表面状態によって大きく影響を受ける。例えば、熱可塑性樹脂に不純物等の異物が含まれていると、該異物等が熱可塑性樹脂基材表面に凹凸やキズを形成する場合がある。また熱可塑性樹脂基材の作製工程の問題により該熱可塑性樹脂基材表面に凹凸やキズが生じる場合がある。さらには熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成する際に該熱可塑性樹脂基材上に埃が付着する場合がある。
凹凸やキズ、また付着した埃などが存在する熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を製膜し、該PVA系樹脂層を基材と一体に延伸および染色して偏光膜を作製すると、その作製時に熱可塑性樹脂基材に製膜されていた面に、該熱可塑性樹脂基材の凹凸等に対応して、凹凸やキズ等が形成されてしまうことがある。また、偏光膜の作製時に熱可塑性樹脂基材に製膜されていた面とは反対側の面に光学フィルムを貼り合せる場合、光学フィルムと熱可塑性樹脂基材にロール間のニップを介して圧力が加えられるが、この結果、熱可塑性樹脂基材の凹凸等により偏光膜に凹凸等が形成されてしまうこともある。
また、凹凸やキズが形成された偏光膜を光学的表示装置の構成材料として用いた場合、該凹凸やキズが、該光学的表示装置の視認性を低下させる輝点などの欠点となることがある。これらの欠点は、例えば、クロスニコル法により検査することができる。クロスニコル法は、先ず、2枚の偏光膜を、それらの吸収軸が互いに直交するように、すなわち、クロスニコルの関係を形成し得るように対向配置する。そして一方の偏光膜の外部から光を当て、他方の偏光膜側から観察して、輝点の有無を確認する。少なくともいずれか一方の偏光膜に凹凸やキズ等が存在すると、その部分の光の屈折、散乱等が他の部分のそれらと相違するために、輝点として認識されることを利用して検査する方法である。
本発明者等は、このクロスニコル法による欠点検査を通じて、同じ偏光膜であっても、クロスニコルの関係を形成し得る他方の偏光板(膜)に対する該偏光膜の配置の違いによって、輝点として認識されたりされなかったりすることを見出した。具体的には、偏光膜の作製時に熱可塑性樹脂基材に製膜されていた面、或いは、それとは反対側の面のいずれの面を、他方の偏光板(膜)の側に向けるように配置するかによって、輝点の見え方が異なることに気付いた。本発明は、この知見に基づき完成されたものである。
本発明の一つの態様によれば、表示パネルと、一方の側に光学フィルムが貼り合わされた状態で、前記表示パネルに対して視認側に配置された少なくとも1つの偏光膜とを含み、前記表示パネルの側から前記偏光膜に入射する偏光に関してクロスニコルの関係を形成することにより欠点を輝点として観察することができる光学的配置を備えた光学的表示装置において、前記偏光膜は、樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を製膜する工程、該ポリビニルアルコール系樹脂層を前記樹脂基材と一体に延伸する工程、および該ポリビニルアルコール系樹脂層を二色性物質で染色する染色工程を含む方法で作製され、前記光学的表示装置において前記偏光膜の作製時に前記樹脂基材に製膜されていた、厚みが10μm以下の偏光膜であって、光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面に前記光学フィルムが貼り合わされた側の面より多くの欠点を有し、前記光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面を前記表示パネルとは反対の側に向けた状態で前記光学フィルムとともに配置されている、ことを特徴とする光学的表示装置が提供される。
このような構成とすることにより、偏光膜が多少の欠点を有する場合であっても、偏光膜によって生じる輝点を認識されにくくして、輝点が認識されにくい光学的表示装置を提供できる。尚、前記偏光膜の厚みは10μm以下であるのが好ましい。これにより、装置の小型化を図ることができる。
ここで、上記光学的表示装置は、液晶表示装置又は有機EL表示装置であってもよい。
また、上記光学的表示装置において、前記液晶表示装置である光学的表示装置は、厚みが10μm以下であって、光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面に前記光学フィルムが貼り合わされた側の面より多くの欠点を有し、樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を製膜する工程、該ポリビニルアルコール系樹脂層を前記樹脂基材と一体に延伸する工程、および該ポリビニルアルコール系樹脂層を二色性物質で染色する染色工程を含む方法で作製され、前記光学的表示装置において前記偏光膜の作製時に前記樹脂基材に製膜されていた、第1の偏光膜と第2の偏光膜を含み、前記第1の偏光膜は、前記表示パネルに対して視認側において、前記光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面を前記表示パネルとは反対の側に向けた状態で前記光学フィルムとともに配置され、前記第2の偏光膜は、前記光学的表示装置に対して非視認側に配置され、前記第1の偏光膜は、前記第2の偏光膜を透過した後に前記表示パネルの側から前記第1の偏光膜に入射する偏光に関してクロスニコルの関係を形成し得る。
この場合、前記第2の偏光膜は、前記偏光膜の作製時に前記樹脂基材に製膜されていた面を前記表示パネルと反対の側に向けた状態で配置されているのが好ましい。これにより、第1の偏光膜のみならず、第2の偏光膜についても、偏光膜が多少の欠点を有する場合であっても、偏光膜によって生じる輝点を認識されにくくして、輝点が認識されにくい光学的表示装置を提供できる。
上記光学的表示装置が液晶表示装置である場合、前記第1の偏光膜および前記第2の偏光膜はそれぞれ、前記表示パネルと反対の側に少なくとも保護層を有していてもよい。
また、上記液晶表示装置は、VA型又はIPS型のいずれであってもよく、前記VA型の液晶表示装置は、前記表示パネルとしてVA液晶セルを含み、少なくとも前記視認側において、前記表示パネルと前記第1の偏光膜との間に位相差膜を更に有していてもよく、前記IPS型の液晶表示装置は、前記表示パネルとしてIPS液晶セルを含んでいる。
更に、上記光学的表示装置において、前記有機EL表示装置である光学的表示装置は、少なくとも、前記表示パネルと、1/4波長位相差層、偏光膜、及び保護層を、これらの順に含み、前記偏光膜は、厚みが10μm以下であって、光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面に前記光学フィルムが貼り合わされた側の面より多くの欠点を有し、樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を製膜する工程、該ポリビニルアルコール系樹脂層を前記樹脂基材と一体に延伸する工程、および該ポリビニルアルコール系樹脂層を二色性物質で染色する染色工程を含む方法で作製され、前記光学的表示装置において前記偏光膜の作製時に前記樹脂基材に製膜されていた、偏光膜であり、前記偏光膜は、前記表示パネルに対して視認側において、前記光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面を前記表示パネルとは反対の側に向けた状態で前記光学フィルムとともに配置され、前記偏光膜は、該偏光膜を前記視認側から透過した後に前記表示パネルによって反射されて前記表示パネルの側から前記偏光膜に再び入射する偏光に関してクロスニコルの関係を形成し得る。
例えば、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材と、その上に塗布形成されたPVA系樹脂層とを一体に、空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸することと、該PVA系樹脂層に二色性色素による染色処理を施すこととによって、前記偏光膜の厚みを10μm以下とすることができる。
クロスニコルの関係を形成し得る偏光膜によって生じる輝点を認識されにくくして、光学的表示装置の品質を向上させることができる。
偏光膜の作製方法の一例を示す図である。 偏光膜に欠点が生じるメカニズムの一例を説明する図である。 クロスニコル法を利用して欠点を輝点として観察するための方法とそれらの検査結果を示す図である。 クロスニコル法を利用して欠点を輝点として観察するための方法とそれらの検査結果を示す図である。 偏光膜の面に関する好ましい配置関係を応用することができる装置構成の概略断面図を示す図である。 偏光膜の面に関する好ましい配置関係を応用することができる装置構成の概略断面図を示す図である。 有機EL表示装置におけるクロスニコルの作用を説明するための図である。 有機EL表示装置におけるクロスニコルの作用を説明するための図である。 VA型液晶表示装置に用いることができる光学的機能フィルム積層体の構成例を示す図である。 IPS型液晶表示装置に用いることができる光学的機能フィルム積層体の構成例を示す図である。 有機EL表示装置に用いることができる光学的機能フィルム積層体の構成例を示す図である。
1.偏光膜の作製
本発明の偏光膜は、熱可塑性基材上へPVA系樹脂層を形成する積層体作製工程、PVA系樹脂層を熱可塑性樹脂基材と一体に延伸する延伸工程、PVA樹脂層に二色性物質を吸着させる染色工程を含む方法で作製されたものであり、公知の方法を適用することができる。延伸工程は、染色工程の先に実施することもできるし、後に実施することもでき、また空中延伸およびホウ酸水溶液などの水中での延伸のいずれの延伸方式をも採用することができる。さらに延伸は、一段階の延伸であっても、2段階以上の多段階の延伸であってもよい。
偏光膜の作製において、前記積層体作製工程、延伸工程、染色工程における各処理のほか、必要に応じてPVA系樹脂層の不溶化処理および架橋処理、乾燥処理、洗浄処理などを適用することができる。
図1を参照して、偏光膜3の作製方法の一例を説明する。尚、この方法は、特許第4751481号公報に開示された作製方法の一例と同様のものである。本願では特に、樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を前記樹脂基材と一体に延伸することによって偏光膜3が作製されている点に注目していただきたい。
[積層体作製工程(A)]
まず、ガラス転移温度が75℃の200μm厚を有する非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材、例えば、イソフタル酸を6mol%共重合させたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(以下、「非晶性PET」という)1と、重合度1000以上、ケン化度99%以上のPVA粉末を水に溶解した4〜5重量%濃度のPVA水溶液とを準備する。次に、塗工手段21と乾燥手段22および表面改質処理装置23を備えた積層体作製装置20において、この非晶性PET基材1にPVA水溶液を塗布し、50〜60℃の温度で乾燥させ、PET基材1にガラス転移温度が80℃の7μm厚を有するPVA層2を製膜する。これにより、7μm厚のPVA層を含む積層体7が作製される。この際、表面改質処理装置23で非晶性PET基材1の表面をコロナ処理することにより、非晶性PET基材1とこれに製膜されるPVA層2の密着性を向上させることができる。
次いで、PVA層を含む積層体7を、空中補助延伸およびホウ酸水中延伸の2段延伸工程を含む以下の工程を経て、最終的に3μm厚の偏光膜3として作製する。
[空中補助延伸工程(B)]
第1段の空中補助延伸工程(B)では、7μm厚のPVA層2を含む積層体7をPET基材1と一体に延伸し、5μm厚のPVA層2を含む「延伸積層体8」を生成する。具体的には、オーブン33内に延伸手段31が配備された空中補助延伸処理装置30において、7μm厚のPVA層2を含む積層体7を130℃の延伸温度環境に設定されたオーブン33の延伸手段31にかけ、延伸倍率が1.8倍になるように自由端一軸に延伸し、延伸積層体8を生成した。この段階でオーブン30に併設させた巻取装置32によって延伸積層体8のロール8’を製造することができる。
[染色工程(C)]
次に、染色工程(C)によって、PVA分子が配向された5μm厚のPVA層2に二色性物質のヨウ素を吸着させた着色積層体9を生成する。具体的には、染色液41の染色浴42を備えた染色装置40において、染色装置40に併設されたロール8’を装着した繰出装置43から繰り出される延伸積層体8を液温30℃のヨウ素およびヨウ化カリウムを含む染色液41に、最終的に生成される偏光膜3を構成するPVA層の単体透過率が40〜44%になるように任意の時間、浸漬することによって、延伸積層体8の配向されたPVA層2にヨウ素を吸着させた着色積層体9を生成した。
本工程において、染色液41は、延伸積層体8に含まれるPVA層2を溶解させないようにするため、水を溶媒として、ヨウ素濃度を0.30重量%とした。また、染色液41は、ヨウ素を水に溶解させるためのヨウ化カリウム濃度を2.1重量%とした。ヨウ素とヨウ化カリウムの濃度の比は1対7である。より詳細には、ヨウ素濃度0.30重量%、ヨウ化カリウム濃度2.1重量%の染色液41に延伸積層体8を60秒間浸漬することによって、PVA分子が配向された5μm厚のPVA層2にヨウ素を吸着させた着色積層体9を生成した。
[ホウ酸水中延伸工程(D)]
第2段のホウ酸水中延伸工程によって、ヨウ素を配向させたPVA層2を含む着色積層体9をさらに延伸し、3μm厚の偏光膜3を構成するヨウ素を配向させたPVA層を含む光学フィルム積層体10を生成した。具体的には、ホウ酸水溶液51のホウ酸浴52と延伸手段53を備えたホウ酸水中延伸処理装置50において、染色装置40から連続的に繰り出された着色積層体9をホウ酸とヨウ化カリウムを含む液温65℃の延伸温度環境に設定されたホウ酸水溶液51に浸漬し、次にホウ酸水中処理装置50に配備された延伸手段53にかけ、延伸倍率が3.3倍になるように自由端一軸に延伸することによって、3μm厚のPVA層を含む光学フィルム積層体10を生成した。
[洗浄工程(G)]
次いで、偏光膜3を含む光学フィルム積層体10を、好ましくは、そのまま、洗浄工程(G)に送る。洗浄工程(G)は、偏光膜3の表面に付着した不要残存物を洗い流すことを目的とする。但し、洗浄工程(G)を省き、取り出された偏光膜3を含む光学フィルム積層体10を直接乾燥工程(H)に送り込むこともできる。
[乾燥工程(H)]
洗浄された光学フィルム積層体10は、乾燥工程(H)に送られ、ここで乾燥される。次いで、乾燥された光学フィルム積層体10は、乾燥装置90に併設された巻取装置91によって、連続ウェブの光学フィルム積層体10として巻き取られ、偏光膜3を含む光学フィルム積層体10のロールが生成される。乾燥工程(H)として、任意の適切な方法、例えば、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥を採用することができる。例えば、オーブンの乾燥装置90において、60℃の温風で、240秒間、乾燥を行うことができる。
[貼合せ/転写工程(I)]
PET基材1に製膜された3μm厚の偏光膜3を含む光学フィルム積層体10は、光学フィルム積層体10のロールに仕上げ、それを貼合せ/転写工程(I)において、以下のような貼合せ処理と転写処理とを同時に行うことができる。作製される偏光膜3の厚みは、延伸による薄膜化によって10μm以下、通常は、僅か2〜5μm程度にすぎない。偏光膜3を単層体として扱いことは難しい。従って、偏光膜3は、PET基材1に製膜することによって光学フィルム積層体10として扱うか、または、偏光膜保護フィルムとしても機能し得る光学機能フィルム4に接着剤を介して貼合せ/転写することによって光学機能フィルム積層体11として扱うことになる。
貼合せ/転写工程(I)においては、連続ウェブの光学フィルム積層体10に含まれる偏光膜3と光学機能フィルム4とを接着剤を介して貼合せながら巻き取り、その巻き取り工程において、偏光膜3を光学機能フィルム4に転写しながらPET基材1を剥離することによって、光学機能フィルム積層体11が生成される。具体的には、貼合せ/転写装置100に含まれる繰出/貼合せ装置101によって光学フィルム積層体10が繰り出され、繰り出された光学フィルム積層体10が巻取/転写装置102によって偏光膜3が光学機能フィルムへと転写されながら、光学フィルム積層体10から剥離されて、光学機能フィルム積層体11が生成される。
2.欠点の発生メカニズム
図2を参照して、偏光膜3に欠点6が生じるメカニズムの一例を説明する。図2は、図1の繰出/貼合せ装置101における一部部分拡大図である。例えば、PET基材1の内部に金属等の異物5が混入していた場合、この異物5は、光学的機能フィルム4と貼合わされる際に、ロールのニップ間の圧力を通じて、偏光膜3にダメージを与える。顕微鏡検査の結果、このダメージは、偏光膜3の表面3aに凹凸のような欠点6として現われることが分かった。明らかなように、偏光膜3が10μm以下といった薄いものである場合、凹凸が顕著に現われやすいことから、欠点6も生じやすくなる。この欠点6は、偏光膜3を他の偏光膜とクロスニコルの関係で配置したときに、光を屈折、散乱等させる原因となり、従って、装置の外観に障害をもたらす輝点となり得る。尚、この欠点の問題は、図2に示すように、異物5がPET基材1自体に混入している場合だけでなく、例えば、PET基材1にPVA層2を製膜する際に、PET基材1の上に異物が存在したような場合にも、同様に生じ得る。
3.欠点検査の方法と検査結果
図3及び図4にそれぞれ、クロスニコル法を利用してこれらの欠点を輝点として観察するための方法とそれらの検査結果を示す。図3及び図4の(a)はそれぞれ、クロスニコル法による欠点検査の検査方法を示す模式図、図3及び図4の(b)はそれぞれ、これらの検査結果である輝点13a、13bの状態を示す顕微鏡観察写真である。尚、これらの欠点検査の際は、通常、PET基材1を取り除いた状態、言い換えれば、光学的機能フィルム積層体11の状態で行われるが、便宜上、図3及び図4の(a)のそれぞれには、PET基材1を点線で示している。
欠点検査を行うにあたり、検査対象となる偏光膜3は、他の偏光板14とそれらの吸収軸が互いに直交するように対向配置される。測定光は、対向配置された偏光膜3と偏光板14の双方を透過し得る状態で、偏光膜3又は偏光板14の一方の側(非視認側)から照射され、それらの双方を透過させた後に、他方の側(視認側)で観察される。
輝点の観察の点でみた場合、図3の(a)の検査方法と図4の(a)の検査方法の間の実質的な相違は、図3の(a)では、偏光膜3の面3a及び3bのうち、偏光膜の作製時にPET基材1に製膜されていた面3aが、偏光板14とは反対の側に向けられているのに対し、図4の(a)では、偏光膜の作製時にPET基材1に製膜されていた面3aが、偏光板14の側に向けられている点のみにある。
尚、構造上の点からみれば、図3の(a)では、偏光板14の側から測定光が照射され、偏光膜3の側で透過光が観察されているのに対し、図4の(a)では、偏光膜3の側から測定光が照射され、偏光板14の側で透過光が観察されており、また、図3の(a)では、光学的機能フィルム4が、偏光膜3と偏光板14の間に配置されているのに対し、図4の(a)では、光学的機能フィルム4が、偏光膜3と偏光板14の間の外側に配置されており、従って、これらの点において、両者の間に相違があると言えるが、前者に関しては、この実験状態においては、透過光の向きは輝点の観察にさほど影響しないと考えられ、また、後者に関しては、光学的機能フィルム4は、透明材料で形成されており、また、偏光機能を有するものではないことから、これもまた輝点の観察に影響しないことは明らかである。
図3及び図4の(b)にそれぞれ示す検査結果から明らかなように、上記の実質的な相違は、観察される輝点において顕著な相違として現われる。即ち、図3の(b)に示すように、図3の(a)の検査方法によって得られる輝点13aは、図4の(b)に示した、図4の(a)の検査方法によって得られる輝点13bに比べて、明らかに強い光を放つもの、つまり、輝点が強調されたものとなる。このことから、輝点、即ち、偏光膜3上の欠点(6)を認識されにくくするには、偏光膜3の面3a、3bの向きが重要であり、例えば、偏光膜の作製時にPET基材1に製膜されていた面3aを、偏光板14とは反対の側に向けて配置するのが好ましい、ということが分かる。
4.装置構成
図5及び図6に、それぞれ、上に説明した偏光膜の面に関する好ましい配置関係を応用できる装置構成の例を概略断面図で示す。
図5は、液晶表示装置20の装置構成を概略的に示した図である。液晶表示装置20は対称構造を有していてもよく、その主な構成要素として、表示パネル22と、この表示パネル22を挟んで対称に配置された光学的機能フィルム4、4’、及び偏光膜3、3’を、これらの順に含む。更に、PET基材1’を、保護層として含んでいてもよい。
この液晶表示装置20には、VA型とIPS型の双方が含まれる。液晶表示装置20がVA型の場合には、表示パネル22として、VA液晶セル302が用いられ、また、光学的機能フィルム4、4’として、位相差フィルムが用いられる。一方、液晶表示装置20がIPS型の場合には、表示パネル22として、IPS液晶セル202が用いられる。
VA型及びIPS型のいずれであっても、液晶表示装置20には、偏光膜3、3’の2つの偏光膜が含まれる。故に、偏光膜3は、バックライト17を設けた非視認側「ア」から視認側「イ」に偏光膜3’を透過した後に偏光膜3に入射する偏光に関してクロスニコルの関係を形成し得る。従って、上に説明した偏光膜の面に関する好ましい配置関係を適用することができる。
ここで、上に説明した配置関係に従えば、図5に示すように、視認側「イ」に配置された偏光膜3に関しては、偏光膜の作製時にPET基材1に製膜されていた面3を、偏光膜3’とは反対の側、換言すれば、表示パネル22とは反対の側(視認側「イ」)を向くように配置するのがよく、また、非視認側「ア」に配置された偏光膜3’に関しては、偏光膜の作製時にPET基材1に製膜されていた面3’aを、偏光膜3とは反対の側、換言すれば、表示パネル22とは反対の側(非視認側「ア」)を向くように配置するのがよい。
この配置関係は、有機EL表示装置にも応用できる。図6は、有機EL表示装置30の装置構成を概略的に示したものである。有機EL表示装置30には、その主な構成要素として、有機ELセル603である表示パネル63と、この表示パネル63の上部に設けられた、1/4波長位相差層602である光学的機能フィルム4と、偏光膜3を、これらの順に含む。更に、PET基材1’を、保護層として含んでいてもよい。尚、有機ELセル603には、例えば、金属電極604が含まれる。
図5に示した液晶表示装置20とは異なり、有機EL表示装置は、偏光膜3を1つしか含まない。従って、有機EL603で発生された光に関して、クロスニコルの関係は成立しない。しかしながら、図7、図8を参照して以下に説明するように、有機EL表示装置30の外部からの、例えば、直射日光等の外光に関しては、この1つの偏光膜3が、実質的に2つの偏光膜として機能して輝点を生じさせてしまうことがある。屋外等で使用されるモバイル機器にとって、外光は大きな問題となる。
図7は、有機EL表示装置30の外部からの入射光(外光)が、偏光膜3や、1/4波長位相差層602、更に、有機ELセル603、特に、有機ELセル603に含まれる金属電極604によって、どのように変化していくのかを示したもの、また、図8は、金属電極604から反射された光が、その後に、上記の各構成要素によってどのように変化していくのかを示したものである。
図7に示すように、入射光は、偏光膜3を通じて一定方向の直線偏光に変化し、その後、1/4波長位相差層602を経て、例えば右回りの円偏光とされる。この右周りの円変更は、有機ELセル603に含まれる金属電極604の界面で反射され、この結果、図8に示すように、左回り円偏光に反転される。更に、この円偏光は、1/4波長位相差層602を通過することにより、90°回転した直線偏光となる。90°回転した直線偏光は、基本的に、偏光膜3を通過することはできないが、例えば、直射日光等の強い入射光の場合には、直線偏光の一部が、偏光膜3を通過してしまうことがある。この場合、入射光は、視認側から偏光膜3を透過した後に、金属電極604によって反射され、非視認側から偏光膜20を再び透過することになるから、結果として、図5に示した液晶表示装置20と同様に、実質的に2つの偏光膜を透過することになる、更に言えば、偏光膜3を視認側「イ」から透過した後に有機ELセルの金属電極604によって反射されて非視認側「ア」から偏光膜3に再び入射する偏光に関してクロスニコルの関係が形成されている。よって、図5に示した液晶表示装置20と同様に、有機EL表示装置にも、上に説明した偏光膜の面に関する好ましい配置関係を適用することができることになる。
この場合、上に説明した配置関係に従えば、偏光膜3の面3a及び3bのうち、例えば、偏光膜の作製時にPET基材1に製膜されていた面3aは、自分自身である偏光膜3とは反対の側、換言すれば、表示パネル63とは反対の側(視認側「イ」)を向くように配置するのがよい。
5.光学機能フィルム積層体の構成例
図9乃至図11を参照して、図5及び図6の装置構成に利用することができる光学的機能フィルム積層体の構成例を説明する。
5−1.VA型液晶表示装置
図9に、VA型液晶表示装置に用いることができる光学的機能フィルム積層体40の構成例を示す。
この光学的機能フィルム積層体40は、液晶セルとして用いられるVA型液晶表示パネル302を含み、このVA型液晶表示パネル302には、例えば、液晶層やトランジスタ基板等が含まれる。光学的機能フィルム積層体40は、この表示パネル302を挟んで対称形状を有する。表示パネル302には、粘着剤層16、16’を介して接着された、位相差膜301、301’と、偏光膜3、3’がこれらの順に積層され、更に、保護層45、45’が積層されていてもよい。例えば、保護層45の側を視認側「イ」とし、保護層45’の側を非視認側「ア」として使用することができる。
粘着剤層16、16’は、光学的に透明な層である。例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系、イソシアネート系、ポリビニルアルコール系、ゼラチン系、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステルなどのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に図示していないが、位相差膜や偏光膜、保護層同士も、粘着剤を用いて接着することができる。粘着剤を用いることにより、光の損失を低減することもできる。
位相差膜301、301’は、例えば、面内x軸方向及びy軸方向の屈折率をそれぞれnx及びnyとし、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、屈折率がnx>nz>nyの関係を有する2軸位相差膜、或いは、nx>ny>nzの関係を有する2軸位相差膜とする。或いは、これら位相差膜301、301’は、屈折率がnx>ny≒nzの関係を有する位相差膜、又は、nx≒ny>nzの関係を有する位相差膜とする。いずれの場合においても、位相差膜は、遅相軸の方向が偏光膜の吸収軸の方向に対して、0°又は90°の関係となるように配置する。この配置は、斜め方向から見たときの偏光膜交差角の補正に加えて、液晶のもつ厚み方向の位相差補償に効果がある。
偏光膜3、3’は、延伸用の樹脂基材に製膜されたPVA系樹脂層を、この樹脂基材と一体に延伸することによって作製された偏光膜であればよく、その作製方法は問わない。例えば、上に説明した方法を用いることができる。尚、樹脂基材としては、上に説明した非晶性エステル系熱可塑性樹脂の他、例えば、熱可塑性の結晶性樹脂を用いることもできる。結晶性樹脂としては、例えばポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)を含むオレフィン系樹脂と、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)を含むエステル系樹脂があり、このような結晶性樹脂の特徴の一つは、一般的に加熱及び/又は延伸配向によって高分子が配列して結晶化が進む性質を有することであるが、一方で、例えば、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような結晶性樹脂でも、加熱処理や延伸配向によって起こる高分子の配列を阻害することによって、結晶化の抑制が可能である。結晶化が抑制されたこれらのポリプロピレン(PP)及びポリエチレンテレフタレート(PET)を、それぞれ非晶性ポリプロピレン及び非晶性ポリエチレンテレフタレートといい、本明細書では、これらを、それぞれ総称して非晶性オレフィン系樹脂及び非晶性エステル系樹脂と呼ぶ。樹脂基材には、これら非晶性オレフィン系や非晶性エステル系の熱可塑性樹脂を用いることもできる。
保護層45、45’は、透明樹脂材料で形成されており、例えば、上に説明したようにPVA系樹脂層とともに延伸された熱可塑性樹脂基材から構成されたものであってもよい。視認側の保護層45としてPET基材1を用いた場合には、一般に、その表面には表面処理層(図示されていない)が製膜される。このように、PET基材1’を偏光膜3、3’から剥離することなく、そのまま、保護層45、45’として用いてもよい。保護層45、45’の材料としては、一般的に、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物があげられる。尚、特に図示しないが、保護層45の外側に、透明なウインドウを備えていてもよい。
尚、図9の構成は、IPS型液晶表示装置への応用が可能である。即ち、上記構成において、位相差膜301、301’の各々、或いは一方は、遅相軸方向の屈折率をnxとし、それと直交する面内方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、これらの屈折率がnx>nz>nyの関係を有する2軸位相差膜とし、また、位相差膜301’を、屈折率がnx>nz>nyの関係を有する2軸位相差膜と、nx>ny>nzの関係を有する2軸位相差膜との2層構成とすることにより、IPS型液晶表示装置として使用することができる。これらの構成においては、位相差膜は、遅相軸の方向が偏光膜の吸収軸の方向に対して、0°又は90°の関係となるように配置する。この配置は、斜め方向から見たときの偏光膜交差角の補正に効果がある。
5−2.IPS型液晶表示装置
図10に、IPS型液晶表示装置に用いることができる光学的機能フィルム積層体50の構成例を示す。
この光学的機能フィルム積層体50は、液晶セルとして用いられるIPS型液晶表示パネル202を含み、この表示パネル202を挟んで対称形状を有する。表示パネル202上には、粘着剤層16、16’を介して接着された偏光膜3、3’が設けられ、更に、保護層45、45’が、これらの順に積層されていてもよい。例えば、保護層45の側を視認側「イ」とし、保護層45’の側を非視認側「ア」として使用することができる。
尚、図10に示すように、保護層45、45’が直接偏光膜3、3’に接合されている実施形態においては、保護層45、45’は、偏光膜3、3’が作製される過程においてPVA系樹脂層とともに延伸処理された熱可塑性樹脂基材を用いることによって形成してもよい。この場合において、熱可塑性樹脂基材は、非晶性のポリエチレンテレフタレート(PET)とすることができる。また、特に図示しないが、保護層55の外側に、透明なウインドウを備えていてもよい。
その他の各層の詳細については図9に示した光学的機能フィルム積層体40と同様と考えてよい。
5−3.有機EL表示装置
図11に、有機EL表示装置に用いることができる光学的機能フィルム積層体60の構成例を示す。
この光学的機能フィルム積層体60は、液晶セルとして用いられる有機EL表示パネル603を含み、この有機EL表示パネル603は、例えば、発光体(有機エレクトロルミネセンス発光体)としての、透明基板と、この透明基板上に順に積層された透明電極、有機発光層、及び金属電極604等を含む。この有機EL表示パネル603上には、粘着剤層16を介して接着された1/4波長位相差層602と、偏光膜3、更に、保護層55が、これらの順に含まれる。この場合、表示パネル603の側は非視認側「ア」となり、これより上の偏光膜3等の側が視認側「イ」となる。
1/4波長位相差層602は、偏光膜3からの直線偏光を円偏光に変換して表示パネル603の表面からの反射光が視認側から出るのを防止するためのものである。典型的には1/4波長位相差膜が使用されるが、他の位相差膜を使用することもできる。この場合において、遅相軸方向の屈折率をnxとし、それと直交する面内方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、これらの屈折率がnx>nz>nyの関係を有する2軸位相差膜とすることができる。この構成では、1/4波長位相差層602は、遅軸方向が偏光膜3の吸収軸に対して45°の関係になるように配置する。これにより、斜め方向の反射防止機能も得ることができる。図示してはいないが、表示パネル603の裏側には、通常は、ミラーが配置される。また、特に図示しないが、保護層55の外側に、透明なウインドウを備えていてもよい。保護層55としては、例えば、アクリル系樹脂フィルムを用いることができる。尚、この場合、視認側には、表面処理層(図示されていない)が製膜される。
その他の各層の詳細については、図9に示したVA型液晶表示装置40や図10に示したIPS型液晶表示装置50と同様と考えてよい。
以下の実施例及び比較例において、VA型液晶表示装置の評価には、SHARP製32インチ(型番:LC32-SC1)を、IPS型液晶表示装置の評価には、Panasonic製32インチ(型番:THL32C3)を、有機EL表示装置の評価には、LGディスプレイ社製15インチ 商品名「15EL9500」をそれぞれ用いた。
[実施例1]
図9の構成を有する光学的機能フィルム積層体40を利用した。この実施例は、特に、視認側に配置された偏光膜3については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(図1等における面3b)を表示パネル302とは反対の側(認側)に向けるように、一方、非視認側に配置された偏光膜3’については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル302とは反対の側(視認側)に向けるように配置したときの外観評価に関するものである。
(偏光膜の作製)
湿式延伸で作製した偏光膜を用いた。先ず、非晶性PET基材とこれに製膜されるPVA層の密着性を向上させるために非晶性PET基材にコロナ処理(58W/m2/min)を行い、PVA(重合度4200、ケン化度99.2%)の水溶液を乾燥後の膜厚が10μmになるように塗布し、60℃で10分間乾燥し積層体を生成した。次いで、この積層体を延伸温度130度の空中補助延伸によって延伸積層体を生成し、次に、延伸積層体を染色によって着色積層体を生成し、さらに着色積層体を延伸温度70度のホウ酸水中延伸によって、つまり、2段延伸によって、総延伸倍率が5.94倍になるように非晶性PET基材と一体に延伸された4μm厚のPVA樹脂層を含む光学フィルム積層体を生成した。このような2段延伸によって非晶性PET基材に製膜されたPVA樹脂層のPVA分子が高次に配向され、二色性色素による染色によって吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向された、厚さ4μmのPVA樹脂層を含む偏光膜を生成した。
(欠点の作製)
偏光膜に輝点の原因となる欠点を実験的に作製した。欠点作製のため、非晶性PET基材を製膜する際に、白石工業株式会社製(商品名CALSHITEC Vigot-10/炭酸カルシウム)を非晶性PET樹脂に対して10wt%添加した。これにより、非晶性PET基材のフィルム表面に偏光膜に発生する欠点の原因となり得る凹凸を作製した。
(評価方法)
非晶性PET基材が積層された側とは反対側の偏光膜の表面に接着剤を介して、52μm厚の位相差膜(シクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン(株)製))を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、PVA樹脂層の表面に接着剤を介して保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて視認側「イ」の偏光フィルムを作製し、同様の方法により、非視認側「ア」の偏光フィルムを作製した。
次いで、各々の偏光フィルムの位相差膜に、アクリル系粘着剤(20μm)を介して液晶表示装置の視認側および非視認側にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は1個であった。
[実施例2]
図10の構成を有する光学的機能フィルム積層体50を利用し、特に、視認側に配置された偏光膜3については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル202とは反対の側(認側)に向けるように、一方、非視認側に配置された偏光膜3’については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル202とは反対の側(非視認側)に向けるように配置したときの外観評価に関するものである。
尚、偏光膜の作製と欠点の作製については、実施例1と同様である。
(評価方法)
偏光膜の表面にアクリル系粘着剤(20μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、PVA層の表面に接着剤を介して保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて視認側「イ」の偏光フィルムを作製し、同様の方法により、非視認側「ア」の偏光フィルムを作製した。
次いで、各々の偏光フィルムのアクリル系粘着剤(20μm)を介して液晶表示装置の視認側および非視認側にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は2個であった。
[実施例3]
図11の構成を有する光学的機能フィルム積層体60を利用した。この実施例は、特に、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル603とは反対の側(視認側)に向けるように偏光膜3を配置したときの外観評価に関するものである。
尚、偏光膜の作製と欠点の作製については、実施例1と同様である。
(評価方法)
偏光膜の表面に接着剤を介して、1/4波長位相差膜(帝人化成社製 商品名「ピュアエースWR(S-148)」)を貼り合わせて光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、PVA層の表面に保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み45μm)を貼合せて、円偏光フィルムを作製した。具体的には、光学機能フィルム積層体の偏光膜面と1/4波長位相差膜を、1/4波長位相差膜の遅相軸と偏光膜の吸収軸が45°となるように円偏光フィルムを作製した。
次いで、円偏光フィルムの1/4波長位相差膜にアクリル系粘着剤(20μm)を介して有機EL表示装置にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は1個であった。
[実施例4]
図10の構成を有する光学的機能フィルム積層体50を利用した。この実施例は、特に、視認側に配置された偏光膜3については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル202とは反対の側(視認側)に向けるように、一方、非視認側に配置された偏光膜3’については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル202とは反対の側(非視認側)に向けるように配置したときの外観評価に関するものである。
尚、欠点の作製については、実施例1と同様である。
(偏光膜の作製)
乾式延伸で作製した偏光膜を用いた。樹脂基材として、結晶性PETを用い、PVA水溶液を塗布し、乾燥させて結晶性PET基材に7μm厚のPVA樹脂層を製膜した積層体を生成した。次に、生成された積層体を110℃に設定した空中高温延伸によって延伸倍率が4.0倍になるように自由端一軸に延伸した延伸積層体を生成した。この延伸処理によって、延伸積層体に含まれるPVA樹脂層は、PVA分子が配向された3.3μm厚のPVA樹脂層へと変化した。さらに、延伸した積層フィルムを染色液に任意の時間、浸漬し、染色液から取り出した積層体フィルムを60℃の温風で乾燥した。以上の処理により、ヨウ素を配向させた厚さ4μmのPVA樹脂層を含む偏光膜を生成した。
(評価方法)
この偏光膜の表面にアクリル系粘着剤(20μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、PVA層の表面に接着剤を介して保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて視認側偏光フィルムを作製し、同様の方法により、非視認側「ア」の偏光フィルムを作製した。
次いで、各々の偏光フィルムのアクリル系粘着剤(20μm)を介して液晶表示装置の視認側および非視認側にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は2個であった。
[実施例5]
図9の構成を有する光学的機能フィルム積層体40を利用した。この実施例は、特に、視認側に配置された偏光膜3については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル302とは反対の側(視認側)に向けるように、一方、非視認側に配置された偏光膜3’については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル側302(視認側)に向けるように配置したときの外観評価に関するものである。
尚、偏光膜の作製と欠点の作製については、実施例1と同様である。
(評価方法)
偏光膜の表面に接着剤を介して、52μm厚の位相差膜(シクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン(株)製))を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて、視認側偏光フィルムを作製した。
また、偏光膜の表面に接着剤を介して、保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、52μm厚の位相差膜(シクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン(株)製))を貼合せて、非視認側偏光フィルムを作製した。
各々の偏光フィルムの位相差膜に、アクリル系粘着剤(20μm)を介して液晶表示装置の視認側および非視認側にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は4個であった。
[比較例1]
図9の構成を有する光学的機能フィルム積層体40を利用した。この実施例は、特に、視認側に配置された偏光膜3については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル302の側(非視認側)に向けるように、一方、非視認側に配置された偏光膜3’については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル302とは反対の側(非視認側)に向けるように配置したときの外観評価に関するものである。
尚、偏光膜の作製と欠点の作製については、実施例1と同様である。
(評価方法)
偏光膜の表面に接着剤を介して、保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、52μm厚の位相差膜(シクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン(株)製))を貼合せて、視認側偏光フィルムを作製した。
また、偏光膜の表面に接着剤を介して、52μm厚の位相差膜(シクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン(株)製))を貼合せて、光学フィルム積層体9を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて、非視認側偏光フィルム’を作製した。
各々の偏光フィルムの位相差膜に、アクリル系粘着剤(20μm)を介して液晶表示装置の視認側および非視認側にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は8個であった。
[比較例2]
図9の構成を有する光学的機能フィルム積層体40を利用した。この実施例は、特に、視認側に配置された偏光膜3については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル302の側(非視認側)に向けるように、一方、非視認側に配置された偏光膜3’については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3b)を表示パネル302の側(視認側)に向けるように配置したときの外観評価に関するものである。
尚、偏光膜の作製と欠点の作製については、実施例1と同様である。
(評価方法)
偏光膜の表面に接着剤を介して、保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、52μm厚の位相差膜(シクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン(株)製))を貼合せて、視認側偏光フィルムを作製した。
また、偏光膜の表面に接着剤を介して、保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、52μm厚の位相差膜(シクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン(株)製))を貼合せて、非視認側偏光フィルムを作製した。
各々の偏光フィルムの位相差膜に、アクリル系粘着剤(20μm)を介して液晶表示装置の視認側および非視認側にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は11個であった。
[比較例3]
図10の構成を有する光学的機能フィルム積層体50を利用した。この実施例は、特に、視認側に配置された偏光膜3については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル202の側(非視認側)に向けるように、一方、非視認側に配置された偏光膜3’については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル202とは反対の側(非視認側)に向けるように配置したときの外観評価に関するものである。
尚、偏光膜の作製と欠点の作製については、実施例1と同様である。
(評価方法)
偏光膜の表面に接着剤を介して、保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、アクリル系粘着剤(20μm)を貼合せて視認側偏光フィルムを作製した。
また、偏光膜の表面にアクリル系粘着剤(20μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、PVA層の表面に接着剤を介して保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて非視認側偏光フィルムを作製した。
各々の偏光フィルムのアクリル系粘着剤(20μm)を介して液晶表示装置の視認側および非視認側にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は11個であった。
[比較例4]
図11の構成を有する光学的機能フィルム積層体60を利用した。この実施例は、特に、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル603の側(非視認側)に向けるように偏光膜3を配置したときの外観評価に関するものである。
尚、偏光膜の作製と欠点の作製については、実施例1と同様である。
(評価方法)
偏光膜の表面に接着剤を介して、保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み45μm)を貼合せて光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、PVA層の表面に1/4波長位相差膜(帝人化成社製 商品名「ピュアエースWR(S-148)」)を貼り合わせて、円偏光フィルムを作製した。具体的には、光学機能フィルム積層体の偏光膜面と1/4波長位相差膜を、1/4波長位相差膜の遅相軸と偏光膜の吸収軸が45°となるように円偏光フィルムを作製した。
円偏光フィルムの1/4波長位相差膜にアクリル系粘着剤(20μm)を介して有機EL表示装置にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は6個であった。
[比較例5]
図10の構成を有する光学的機能フィルム積層体50を利用した。この実施例は、特に、視認側に配置された偏光膜3については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル202の側(非視認側)に向けるように、一方、非視認側に配置された偏光膜3’については、偏光膜の作製時に基材に製膜されていた面(3a)を表示パネル202とは反対の側(非視認側)に向けるように配置したときの外観評価に関するものである。
尚、欠点の作製については、実施例1と同様であり、偏光膜の作製については、実施例4と同様である。
(評価方法)
偏光膜の表面に接着剤を介して、保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、PVA層の表面にアクリル系粘着剤(20μm)を貼合せて視認側偏光フィルムを作製した。
また、偏光膜の表面にアクリル系粘着剤(20μm)を貼合せて、光学フィルム積層体を作製し、更に、この光学フィルム積層体から非晶性PET基材を剥離し、PVA層の表面に接着剤を介して保護層(トリアセチルセルロース系)フィルム(厚み80μm)を貼合せて非視認側偏光フィルムを作製した。
各々の偏光フィルムのアクリル系粘着剤(20μm)を介して液晶表示装置の視認側および非視認側にA4サイズに加工して貼合せ、暗室内で液晶表示装置を点灯させ黒表示状態にし、視認領域における少なくとも一辺が150μm以上の長さを有する輝点数をカウントした。
(評価結果)
確認された輝点は12個であった。
各実施例および比較例の透明導電性フィルムの評価結果を以下の表1に示す。
実施例1乃至5の構成によれば、比較例1乃至4の構成に比して、観察される輝点数は少なくなる、つまり、欠点が観察される可能性を低くすることができる。ここで、比較例1乃至4の構成との比較において、実施例1乃至5に共通する構成は、光学的表示装置の表示パネルよりも視認側に配置された偏光膜であって非視認側から該偏光膜に入射する偏光に関してクロスニコルの関係を形成し得る偏光膜については、偏光膜の作製時にPET基材に製膜されていた面が表示パネルとは反対の側(視認側)に向くように配置されている点にある。故に、少なくとも視認側の偏光膜については、このような配置が好ましい。また、実施例1と実施例5、或いは、比較例1と比較例2を比較すれば明らかなように、偏光膜を2つ設けた場合、非視認側に配置された偏光膜については、偏光膜の作製時にPET基材に製膜されていた面が表示パネルとは反対の側(非視認側)に向くように配置するのがよいことが分かる。更に、実施例2と実施例4、或いは、比較例3と比較例5を比較すれば、この効果は、偏光膜の製法とは無関係であることが分かる。
クロスニコルの関係で偏光膜が配置される様々な光学的表示装置に応用することができる。
1 樹脂基材
3 偏光膜
4 光学機能フィルム
14 偏光板
20 液晶表示装置
30 有機EL表示装置
40 光学的機能フィルム積層体
50 光学的機能フィルム積層体
60 光学的機能フィルム積層体

Claims (10)

  1. 表示パネルと、一方の側に光学フィルムが貼り合わされた状態で、前記表示パネルに対して視認側に配置された少なくとも1つの偏光膜とを含み、前記表示パネルの側から前記偏光膜に入射する偏光に関してクロスニコルの関係を形成することにより欠点を輝点として観察することができる光学的配置を備えた光学的表示装置において、
    前記偏光膜は、樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を製膜する工程、該ポリビニルアルコール系樹脂層を前記樹脂基材と一体に延伸する工程、および該ポリビニルアルコール系樹脂層を二色性物質で染色する染色工程を含む方法で作製され、前記光学的表示装置において前記偏光膜の作製時に前記樹脂基材に製膜されていた、厚みが10μm以下の偏光膜であって、前記光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面に前記光学フィルムが貼り合わされた側の面より多くの欠点を有し、前記光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面を前記表示パネルとは反対の側に向けた状態で前記光学フィルムとともに配置されている、ことを特徴とする光学的表示装置。
  2. 前記偏光膜の、前記光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面に、樹脂基材を有する請求項1に記載の光学的表示装置。
  3. 前記光学的表示装置は、液晶表示装置又は有機EL表示装置である請求項1又は2に記載の光学的表示装置。
  4. 前記液晶表示装置である光学的表示装置は、厚みが10μm以下であって、光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面に前記光学フィルムが貼り合わされた側の面より多くの欠点を有し、樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を製膜する工程、該ポリビニルアルコール系樹脂層を前記樹脂基材と一体に延伸する工程、および該ポリビニルアルコール系樹脂層を二色性物質で染色する染色工程を含む方法で作製され、前記光学的表示装置において前記偏光膜の作製時に前記樹脂基材に製膜されていた、第1の偏光膜と第2の偏光膜を含み、
    前記第1の偏光膜は、前記表示パネルに対して視認側において、前記光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面を前記表示パネルとは反対の側に向けた状態で前記光学フィルムとともに配置され、
    前記第2の偏光膜は、前記光学的表示装置に対して非視認側に配置され、
    前記第1の偏光膜は、前記第2の偏光膜を透過した後に前記表示パネルの側から前記第1の偏光膜に入射する偏光に関してクロスニコルの関係を形成する請求項3に記載の光学的表示装置。
  5. 前記液晶表示装置である光学的表示装置であって、前記第2の偏光膜が、前記偏光膜の作製時に前記樹脂基材に製膜されていた面を前記表示パネルと反対の側に向けた状態で配置されている請求項4に記載の光学的表示装置。
  6. 前記液晶表示装置である光学的表示装置であって、前記第1の偏光膜および前記第2の偏光膜がそれぞれ、前記表示パネルと反対の側に少なくとも保護層を有する請求項4又は5に記載の光学的表示装置。
  7. 前記液晶表示装置は、VA型又はIPS型のいずれかである請求項6に記載の光学的表示装置。
  8. 前記VA型の液晶表示装置は、前記表示パネルとしてVA液晶セルを含み、少なくとも前記視認側において、前記表示パネルと前記第1の偏光膜との間に位相差膜を更に有する請求項7に記載の光学的表示装置。
  9. 前記IPS型の液晶表示装置は、前記表示パネルとしてIPS液晶セルを含む請求項7に記載の光学的表示装置。
  10. 前記有機EL表示装置である光学的表示装置は、少なくとも、前記表示パネルと、1/4波長位相差層、偏光膜、及び保護層を、これらの順に含み、
    前記偏光膜は、厚みが10μm以下であって、光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面に前記光学フィルムが貼り合わされた側の面より多くの欠点を有し、樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を製膜する工程、該ポリビニルアルコール系樹脂層を前記樹脂基材と一体に延伸する工程、および該ポリビニルアルコール系樹脂層を二色性物質で染色する染色工程を含む方法で作製され、前記光学的表示装置において前記偏光膜の作製時に前記樹脂基材に製膜されていた、偏光膜であり、
    前記偏光膜は、前記表示パネルに対して視認側において、前記光学フィルムが貼り合わされた側とは反対側の面を前記表示パネルとは反対の側に向けた状態で前記光学フィルムとともに配置され、
    前記偏光膜は、該偏光膜を前記視認側から透過した後に前記表示パネルによって反射されて前記表示パネルの側から前記偏光膜に再び入射する偏光に関してクロスニコルの関係を形成する請求項3に記載の光学的表示装置。
JP2012053005A 2012-03-09 2012-03-09 光学的表示装置 Active JP5607673B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053005A JP5607673B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 光学的表示装置
KR20130023864A KR101479278B1 (ko) 2012-03-09 2013-03-06 광학적 표시장치
US13/791,017 US10025013B2 (en) 2012-03-09 2013-03-08 Optical display device
EP13158472.4A EP2636507B1 (en) 2012-03-09 2013-03-08 Optical display device
TW102108232A TWI497128B (zh) 2012-03-09 2013-03-08 光學顯示裝置
CN201310076438.3A CN103309080B (zh) 2012-03-09 2013-03-11 光学显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053005A JP5607673B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 光学的表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186389A JP2013186389A (ja) 2013-09-19
JP5607673B2 true JP5607673B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=47912967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053005A Active JP5607673B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 光学的表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10025013B2 (ja)
EP (1) EP2636507B1 (ja)
JP (1) JP5607673B2 (ja)
KR (1) KR101479278B1 (ja)
CN (1) CN103309080B (ja)
TW (1) TWI497128B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607673B2 (ja) * 2012-03-09 2014-10-15 日東電工株式会社 光学的表示装置
JP6235370B2 (ja) 2014-02-19 2017-11-22 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法
JP6249820B2 (ja) 2014-02-27 2017-12-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板
TWI556425B (zh) * 2014-07-21 2016-11-01 友達光電股份有限公司 顯示面板畫素單元及包含其之顯示面板
WO2017010178A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 偏光板、その製造方法、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN107850721B (zh) * 2015-07-31 2020-06-16 富士胶片株式会社 层叠体及窗
JP6350606B2 (ja) * 2016-07-27 2018-07-04 住友化学株式会社 気泡欠陥の少ない偏光子
JP7107316B2 (ja) * 2017-07-25 2022-07-27 日本ゼオン株式会社 偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法
CN112805136B (zh) * 2018-10-26 2023-06-20 东洋纺株式会社 液晶化合物取向层转印用取向薄膜
CN111721776B (zh) * 2019-03-22 2024-02-20 住友化学株式会社 检查方法及检查装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4279944B2 (ja) 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
JP2001343521A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP4701555B2 (ja) 2001-08-01 2011-06-15 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
CN100439949C (zh) 2003-03-31 2008-12-03 住友化学工业株式会社 叠层偏光膜
JP2006241306A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
US20070091229A1 (en) * 2005-06-09 2007-04-26 Jang Soo J Vertically aligned liquid crystal display
EP1816508A1 (en) 2006-02-02 2007-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US20080150421A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting apparatus
JP2008256852A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Nitto Denko Corp 光学フィルム体および光学フィルム体の製造方法
CN102736165B (zh) 2009-03-05 2016-08-10 日东电工株式会社 薄型高功能偏振膜及其制造方法
JP5361941B2 (ja) 2010-09-03 2013-12-04 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5701679B2 (ja) 2010-09-03 2015-04-15 日東電工株式会社 矩形形状のパネルに偏光膜を有する光学フィルムを順次的に貼り付ける方法及び装置
JP5502023B2 (ja) 2010-09-03 2014-05-28 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学フィルム積層体ロールの製造方法
JP5478553B2 (ja) 2010-09-03 2014-04-23 日東電工株式会社 連続ウェブ状光学フィルム積層体ロール及びその製造方法
JP5511730B2 (ja) 2010-09-03 2014-06-04 日東電工株式会社 光学的パネル組立体の連続的製造方法及び装置
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP5474869B2 (ja) 2010-09-03 2014-04-16 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5607673B2 (ja) * 2012-03-09 2014-10-15 日東電工株式会社 光学的表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2636507B1 (en) 2017-09-20
KR20130103391A (ko) 2013-09-23
US20130235306A1 (en) 2013-09-12
EP2636507A1 (en) 2013-09-11
US10025013B2 (en) 2018-07-17
CN103309080B (zh) 2016-12-28
TWI497128B (zh) 2015-08-21
TW201337353A (zh) 2013-09-16
JP2013186389A (ja) 2013-09-19
KR101479278B1 (ko) 2015-01-05
CN103309080A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607673B2 (ja) 光学的表示装置
JP6284606B2 (ja) 偏光膜を有する光学的表示装置
TWI431343B (zh) Polarizing film
JP6083924B2 (ja) 光学積層体、光学積層体のセットおよびそれらを用いた液晶パネル
KR101430801B1 (ko) 편광 막 및 편광 필름
JP6926199B2 (ja) 偏光板、画像表示装置および該画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250