JP5601496B2 - 被膜用シリカゾルの製造方法、被膜用組成物、被膜、被膜を表層に有する樹脂積層体、及びその製造方法 - Google Patents
被膜用シリカゾルの製造方法、被膜用組成物、被膜、被膜を表層に有する樹脂積層体、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5601496B2 JP5601496B2 JP2010037157A JP2010037157A JP5601496B2 JP 5601496 B2 JP5601496 B2 JP 5601496B2 JP 2010037157 A JP2010037157 A JP 2010037157A JP 2010037157 A JP2010037157 A JP 2010037157A JP 5601496 B2 JP5601496 B2 JP 5601496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- film
- laminate
- resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Description
(式中、XはCH2 =CH−COO−基、CH2 =C(CH3 )−COO−基、又はCH2 =CH−基、R1 は炭素数1〜8のアルキレン基、R2 ,R3 は炭素数1〜8のアルキル基または水素、aは1〜3の正の整数、bは0〜2の正の整数、a+bは1〜3の整数を表わす。)で示される化合物60〜10質量%と極性溶媒とを含む混合物を加熱する第1の工程、前記混合物の固形分濃度が35質量%以下にある前記混合物に前記極性溶媒の沸点より高い沸点を有する非極性溶媒を添加する第2の工程、加熱を行い極性溶媒を揮発させ、前記固形分濃度を30質量%〜80質量%とする第3の工程、及び前記混合物中、縮合反応させる第4の工程を有する被膜用シリカゾルの製造方法である。
(1)透明基材フィルムの表面に、前記組成物を塗布し塗布膜を形成する塗布膜形成工程
(2)前記塗布膜を硬化させ硬化被膜を形成する硬化被膜形成工程
(3)前記硬化被膜の表面に熱可塑性樹脂塗膜層を介して樹脂基材を積層して樹脂基材ラミネート物を形成する樹脂基材ラミネート物形成工程
(4)前記樹脂基材ラミネート物を加圧処理及び加温処理から選ばれる少なくとも1種の処理により樹脂基材ラミネート物を一体化して熱可塑性樹脂塗膜層含有転写フィルム積層体を形成する熱可塑性樹脂塗膜層含有転写フィルム積層体形成工程
(5)前記熱可塑性樹脂塗膜層含有転写フィルム積層体から透明基材フィルムを剥離して樹脂積層体を得る樹脂積層体形成工程
(1)透明基材フィルムの表面に、前記組成物を塗布し塗布膜を形成する塗布膜形成工程
(2)前記塗布膜を硬化させ硬化被膜を形成する硬化被膜形成工程
(3)前記硬化被膜の表面に活性エネルギー線硬化性組成物を含有する硬化性塗膜の層を介して樹脂基材を積層して活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物を形成する活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物形成工程
(4)前記活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物に活性エネルギー線を照射して硬化性塗膜の硬化層を形成する硬化性塗膜硬化層含有転写フィルム積層体形成工程
(5)前記硬化性塗膜硬化層含有転写フィルム積層体から透明基材フィルムを剥離して樹脂積層体を得る樹脂積層体形成工程
(式中、XはCH2 =CH−COO−基、CH2 =C(CH3 )−COO−基、又はCH2 =CH−基、R1 は炭素数1〜8のアルキレン基、R2 ,R3 は炭素数1〜8のアルキル基または水素、aは1〜3の正の整数、bは0〜2の正の整数、a+bは1〜3の整数を表わす。)で示される化合物60〜10質量%と極性溶媒とを含む混合物を加熱する第1の工程。
前記極性溶媒の含有量は適宜選択できる。この工程は、シラン化合物(a−2)を加水分解する工程である。この工程におけるシラン化合物の加水分解は、
(1)シラン化合物1モルに対してアルコール溶媒等の有機溶媒の存在下又は非存在下において、0.5〜6モルの0.001〜0.1規定塩酸又は酢酸水溶液等の加水分解触媒を加え、常温又は加熱下で攪拌し加水分解した後中空シリカ微粒子を加える方法。
(式中、Xはフッ素原子、Y及びZはそれぞれフッ素原子又はトリフルオロメチル基、aは1〜16の整数、cは0〜5の整数、b、d、e、f及びgは0〜200の整数、並びにhは0〜16の整数である。)
(式中、Wはパーフルオロポリエーテル基を表す。)
本発明で使用される透明基材フィルムは、後述する転写フィルムを樹脂基材の表面に積層した後に剥離して除去されるもので、例えば、活性エネルギー線透過性フィルムを使用することができる。
本塗布膜は、前記被膜用組成物を基材に塗布して形成した膜である。
塗布膜形成工程は、塗布膜を形成する工程である。前記塗布膜を形成する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
本揮発性化合物は、前記塗布膜の表面に塗布した揮発性化合物を揮発させることによって本転写方式で良好な撥水性及び撥油性を示す積層体を得ることができ、前記組成物中の成分(C)の含有量を減らすことができる。
これらの揮発性化合物は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
揮発性化合物塗布工程において、透明基材フィルムに形成された前記塗布膜の表面に揮発性化合物を塗布して揮発性化合物の塗膜を形成させる。
揮発工程で、透明基材フィルムに形成された前記塗布膜の表面に塗布した揮発化合物を揮発させる。
本発明における被膜は、前記被膜用組成物を硬化させて形成される膜である。該被膜が、その下層(該被膜に接する層)の屈折率より低い屈折率を有する「低屈折率層」であると、反射防止性能が得られる。
被膜形成工程は、上記の揮発工程で揮発化合物を揮発させた後、塗布膜を構成する前記被膜用組成物を硬化させる工程である。
本発明に用いる転写フィルムは透明基材フィルムの表面に、該透明基材フィルムと剥離可能な被膜が積層されたものである。
本発明において、接着層は本発明で得られる転写フィルムと、後述する樹脂基材とを接着するためのものである。
熱可塑性樹脂塗膜層を形成する熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、塩素化オレフィン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、マレイン酸系樹脂、塩化ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、ポリアミド系樹脂、クマロンインデン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、ブチラール樹脂、ロジン系樹脂及びエポキシ系樹脂が挙げられる。
硬化性塗膜の層を形成するために使用される活性エネルギー線硬化性組成物としては、例えば、前記被膜用組成物に使用される成分(B)と同様のものが挙げられる。
接着層形成工程
本発明における接着層形成工程で、転写フィルムの被膜、又は高屈折率層を有する場合には高屈折率層、の面に接着層である熱可塑性樹脂塗膜層あるいは硬化性塗膜の層を形成することができる。
高屈折率層を形成する成分としては屈折率が1.6〜2.0程度のものが好ましい。ここで高屈折率層は、前記被膜(低屈折率層)の下層(前記被膜と接する層)の層であり、前記被膜の屈折率より高い屈折率を有する層である。
本発明で使用される樹脂基材としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、メタクリル酸メチル単位を主構成成分とする共重合体、ポリスチレン及びスチレン−メチルメタクリレート共重合体の成形品が挙げられる。前記成形品としては、積層のし易さの観点から、板状物が好ましい。
本発明において、樹脂基材ラミネート物は樹脂基材の表面に熱可塑性樹脂塗膜層(接着層)、被膜(低屈折率層)及び透明基材フィルムが順次積層されたもの、又は樹脂基材の表面に熱可塑性樹脂塗膜層(接着層)、高屈折率層、被膜(低屈折率層)及び透明基材フィルムが順次積層されたものである。
本発明においては、接着層として熱可塑性樹脂塗膜層を使用する場合には、樹脂基材ラミネート物形成工程で転写フィルムを熱可塑性樹脂塗膜層の面を介して樹脂基材と積層して樹脂基材ラミネート物を得る。
本発明において、活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物は樹脂基材の表面に、活性エネルギー線硬化性組成物を含有する硬化性塗膜の層(接着層)、被膜(低屈折率層)及び透明基材フィルムが順次積層されたもの、又は樹脂基材の表面に、活性エネルギー線硬化性組成物を含有する硬化性塗膜の層(接着層)、高屈折率層、被膜(低屈折率層)及び透明基材フィルムが順次積層されたものである。
本発明においては、接着層として活性エネルギー線硬化性組成物を含有する硬化性塗膜の層を使用する場合には、活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物形成工程で、転写フィルムを硬化性塗膜の層の面を介して樹脂基材と積層して活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物を得る。
本発明においては、熱可塑性樹脂塗膜層含有転写フィルム積層体は前記樹脂基材ラミネート物を下記処理により一体化されたものである。
本発明においては、熱可塑性樹脂塗膜層含有転写フィルム積層体形成工程において、加圧処理及び加温処理から選ばれる少なくとも1種の処理により樹脂基材ラミネート物形成工程で得られた樹脂基材ラミネート物を構成する樹脂基材、熱可塑性樹脂塗膜層(接着層)及び被膜(低屈折率層)、又は樹脂基材、熱可塑性樹脂塗膜層(接着層)、高屈折率層及び被膜(低屈折率層)を一体化させることができる。加圧方法としては、例えば、ゴムロールで圧着する方法が挙げられる。加圧条件としては、例えば、5〜15MPaが挙げられる。
本発明において、硬化性塗膜硬化層含有転写フィルム積層体は樹脂基材の表面に、接着層の硬化膜として硬化性塗膜の硬化層、被膜(低屈折率層)及び透明基材フィルムが順次積層されたもの、又は樹脂基材の表面に、接着層の硬化膜として硬化性塗膜の硬化層、高屈折率層、被膜(低屈折率層)及び透明基材フィルムが順次積層されたものである。
硬化性塗膜の硬化層は、接着層として使用される活性エネルギー線硬化性組成物を含有する硬化性塗膜の層を硬化させたものである。
本発明においては、硬化性塗膜硬化層含有転写フィルム積層体形成工程において、活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物形成工程で得られた活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物に活性エネルギー線を照射して硬化性塗膜の硬化層を形成することができる。
本発明で得られる樹脂積層体は、樹脂基材の表面に、接着層として使用される熱可塑性樹脂塗膜層又は接着層の硬化膜である硬化性塗膜の硬化層及び被膜(低屈折率層)が順次積層された積層体である。さらに前記以外のものを積層してもよいが、本樹脂積層体は前記被膜を表層に有することが好ましい。
本発明で得られる樹脂積層体は、積層体形成工程において、熱可塑性樹脂塗膜層含有転写フィルム積層体又は硬化性塗膜硬化層含有転写フィルム積層体から透明基材フィルムを剥離することにより得られる。
「TAS」:コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸(モル比1/2/4)縮合混合物(大阪有機化学工業(株)製)
「C6DA」:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名)
「M305」:ペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成(株)製、商品名)
「M400」:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亞合成(株)製、商品名)
「オプツールDAC」:パーフルオロポリエーテル基及び活性エネルギー線反応性基を有するフッ素基含有ポリエーテル化合物の溶液(ダイキン工業(株)製、固形分濃度20%、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール溶液、商品名)
「DAROCUR TPO」:2,4,6-トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(チバ・ジャパン(株)製、商品名)
「IRGACURE819」:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(チバ・ジャパン(株)製、商品名)
「KBM503」:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン(株)製、商品名)
「スルーリアS」:中空シリカゾルのイソプロピルアルコール(IPA)分散体(固形分濃度20%)(日揮触媒化成(株)製、商品名)
「PGM」:1−メトキシ−2−プロパノール(和光純薬(株)製、商品名)
「IPA」:イソプロパノール(和光純薬(株)製)
「アクリライトEX001」:メタクリル樹脂板(三菱レイヨン(株)製、商品名)
(1)樹脂基材の温度
樹脂基材の表面温度の測定には、非接触型表面温度計((株)チノー製、ハンディ型放射温度計IR−TA(商品名))を使用した。
日本電色工業(株)製HAZE METER NDH2000(商品名)を用いてJIS K7361−1に示される測定法に準拠して、樹脂積層体の全光線透過率を測定し、JIS K7136に示される測定法に準拠してヘーズ値を測定した。
#000のスチールウールを装着した直径25.4mmの円形パッドを樹脂積層体の低屈折率硬化被膜の表面に置き、1kgの荷重下で、20mmの距離を30回往復擦傷し、擦傷前と擦傷後のヘーズ値の差(△ヘーズ)を下式より求め、試験後のサンプル表面の傷の本数を数えて耐擦傷性を評価した。
[△ヘーズ(%)]=[擦傷後のヘーズ値(%)]−[擦傷前のヘーズ値(%)]
樹脂積層体の被膜(低屈折率層)が積層されていない面をサンドペーパーで粗面化した後に艶消し黒色スプレーで塗ったものを評価用サンプルとし、分光光度計((株)日立製作所製、商品名:U−4000)を用いて、入射角5°及び波長380〜780nmの範囲でJIS R3106に示される測定法に準拠してサンプルの被膜の表面の反射率を測定し、得られる反射率曲線の最も反射率の低い波長(ボトムの波長)及びボトムの波長における反射率(ボトムの波長反射率)を求めた。
○:反射色の変化は認められなかった。
×:反射色の変化が認められた。
低屈折率硬化被膜の防汚性を下記の水接触角、トリオレインの接触角及び油性インキ拭き取り性により評価した。
(a)水接触角
23℃及び相対湿度50%の環境下において、被膜(低屈折率層)の表面にイオン交換水0.2μLの1滴を滴下し、携帯型接触角計(Fibro system ab社製、商品名:PG−X)を用いて水と前記被膜の接触角を測定し、水接触角を求めた。
(b)トリオレインの接触角
イオン交換水の代わりにトリオレインを使用したこと以外は水接触角の測定の場合と同様にして、トリオレインの接触角を求めた。
(c)油性インキ拭き取り性
被膜(低屈折率層)の表面に、油性インキ(黒色)として「マイネーム」((株)サクラクレパス製、商品名)で線を書き、3分後に「キムタオル」(日本製紙クレシア(株)製、商品名)で拭き取り、その際の油性インキの拭き取れ具合を目視により以下の基準で評価した。
◎:5回の拭き取りで完全に拭き取れる。
○:5回の拭き取りでわずかに線の跡が残る。
×:5回の拭き取りで一部又は全部の油性インキが付着したままである。
JIS K5600−5−6に準拠して、25マスの碁盤目の剥離評価を4箇所で実施し、100マスの中で剥離せずに残ったマスの数で樹脂積層体の低屈折率硬化被膜の密着性を評価した。
硬化性塗膜の厚み方向にミクロトームで幅100nmのサンプルを切り出し、透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM−1010(商品名))で樹脂積層体の断面を観察し、硬化性塗膜の膜厚を測定した。
樹脂積層体を50×50mmの大きさにカットして評価用サンプルとした。次いで、脱脂綿を30×30mmの大きさにカットし、評価用サンプルの上に乗せ、注射器を使用し、漂白剤(花王(株)製、キッチンハイター(商品名))を脱脂綿に垂らして脱脂綿を湿らせた。そのサンプルを温度20℃及び相対湿度30%の恒温恒湿機に30分放置した後に取り出し、樹脂積層体の表面を水洗浄した後に目視評価により以下の基準で耐薬品性を評価した。
○:変色は認められなかった。
×:変色が認められた。
撹拌機及び冷却管を備えた4ツ口フラスコ反応容器に(a−1)の分散体としてスルーリアSを400g仕込み、次いで(a−2)としてKBM503を51g添加した。その後、攪拌しながら、0.1Nの塩酸水溶液28gを5分間かけて滴下して添加した。その後、オイルバスの温度を80℃設定とし2時間加熱還流した。次いで、トルエン240gを10分間かけて滴下して添加した。トルエンを添加する前の固形分濃度は、27質量%であった。トルエン添加によるゲル化は発生しなかった(表1)。
撹拌機及びディーンスターク管を備えた4ツ口フラスコ反応容器にスルーリアSを400g仕込み、次いでKBM503を51g添加した。その後、攪拌しながら、0.1Nの塩酸水溶液28gを5分間かけて滴下して添加した。その後、オイルバスの温度を80℃設定とし、ディーンスターク管より溶媒を、固形分濃度が33質量%となるまで、2時間かけて溜去し濃縮した。
実施例1において、KBM503の添加量を表1に記載しているように変更したこと以外は、実施例1と同様にシリカゾル(5)を調整した(表1)。シリカゾル(5)の固形分濃度は、65質量%であった。
実施例1において、KBM503の添加量を表1に記載しているように変更したこと以外は、実施例1と同様にシリカゾル(6)を調整した(表1)。シリカゾル(6)の固形分濃度は、64質量%であった。
実施例2において、トルエンを添加する前の固形分濃度を、38質量%としたこと以外は、実施例2と同様に表面処理を行った。固形分濃度が35質量%以上であったため、トルエン添加によるゲル化が発生した(表1)。
実施例2において、トルエンを添加する前の固形分濃度を、45質量%としたこと以外は、実施例2と同様に表面処理を行った。固形分濃度が35質量%以上であったため、トルエン添加によるゲル化が発生した(表1)。
撹拌機及び冷却管を備えた4ツ口フラスコ反応容器にスルーリアSを400g仕込み、次いでKBM503を51g添加した。その後、攪拌しながら、0.1Nの塩酸水溶液28gを5分間かけて滴下して添加した。その後、オイルバスの温度を80℃設定とし2時間加熱還流した。
冷却管を備えたナスフラスコに、イソシナネート基含有アクリレート化合物((株)昭和電工製、製品名:カレンズBEI)2.6gと、ポリエーテル(II−1)であるパーフルオロポリエーテル化合物((株)ソルベイソレクシス、製品名:FLUOROLINK D 10/H)8gと、ジブチル錫ジラウリレートを0.005g添加し、50℃で6時間攪拌した。
得られた白濁粘性液体へ、メチルエチルケトンを添加し固形分濃度が20質量%となるように希釈し防汚性化合物Fを得た。
厚さ100μmの易接着層付きPETフィルム((株)東洋紡績製、商品名:A4100)の易接着層が形成されていないPETの表面に、低屈折率被膜用組成物(1)を、4号バーコーターを用いて塗布し、80℃で15分間乾燥させて塗布膜を形成した。
上記の樹脂積層体の評価結果を表2に示す。
実施例5において、被膜用組成物を表2に示すように変えたこと以外は実施例5と同様にして積層体を得た。結果を表2に示す。
実施例5において、被膜用組成物を表2に示すように変えたこと以外は実施例5と同様にして積層体を得た。結果を表2に示す。極性溶媒中で中空シリカ微粒子の表面処理を行ったため、耐薬品性が不足していた。さらに、耐擦傷性が不足していた。また、転写方式で積層体表面に、撥水性、撥油性を付与できなかった。
実施例5において、被膜用組成物を表2に示すように変えたこと以外は実施例5と同様にして積層体を得た。結果を表2に示す。中空シリカ微粒子の表面処理を行っていないため、耐薬品性が不足していた。さらに、耐擦傷性が著しく不足していた。また、転写方式で積層体表面に、撥水性、撥油性を付与できなかった。
Claims (7)
- (a−1)中空シリカ微粒子40〜90質量%と、(a−2)下記の一般式(1)
(式中、XはCH2 =CH−COO−基、CH2 =C(CH3 )−COO−基、又はCH2 =CH−基、R1 は炭素数1〜8のアルキレン基、R2 ,R3 は炭素数1〜8のアルキル基または水素、aは1〜3の正の整数、bは0〜2の正の整数、a+bは1〜3の整数を表わす。)で示される化合物60〜10質量%と極性溶媒とを含む混合物を加熱する第1の工程、前記混合物の固形分濃度が35質量%以下にある前記混合物に前記極性溶媒の沸点より高い沸点を有する非極性溶媒を添加する第2の工程、加熱を行い極性溶媒を揮発させ、前記固形分濃度を30質量%〜80質量%とする第3の工程、及び前記混合物中、縮合反応させる第4の工程を有する被膜用シリカゾルの製造方法。 - 請求項1に記載の方法で得られたシリカゾル及び分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含有する被膜用組成物。
- さらに防汚性化合物を含有する請求項2に記載の被膜用組成物。
- 請求項2または3に記載の組成物を硬化させて形成する被膜。
- 請求項4に記載の被膜を表層に有する樹脂積層体。
- 以下の(1)〜(5)に記載の工程を有する樹脂積層体の製造方法。
(1)透明基材フィルムの表面に、請求項2に記載の組成物を塗布し塗布膜を形成する塗布膜形成工程
(2)前記塗布膜を硬化させ硬化被膜を形成する硬化被膜形成工程
(3)前記硬化被膜の表面に熱可塑性樹脂塗膜層を介して樹脂基材を積層して樹脂基材ラミネート物を形成する樹脂基材ラミネート物形成工程
(4)前記樹脂基材ラミネート物を加圧処理及び加温処理から選ばれる少なくとも1種の処理により樹脂基材ラミネート物を一体化して熱可塑性樹脂塗膜層含有転写フィルム積層体を形成する熱可塑性樹脂塗膜層含有転写フィルム積層体形成工程
(5)前記熱可塑性樹脂塗膜層含有転写フィルム積層体から透明基材フィルムを剥離して樹脂積層体を得る樹脂積層体形成工程 - 以下の(1)〜(5)に記載の工程を有する樹脂積層体の製造方法。
(1)透明基材フィルムの表面に、請求項2に記載の組成物を塗布し塗布膜を形成する塗布膜形成工程
(2)前記塗布膜を硬化させ硬化被膜を形成する硬化被膜形成工程
(3)前記硬化被膜の表面に活性エネルギー線硬化性組成物を含有する硬化性塗膜の層を介して樹脂基材を積層して活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物を形成する活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物形成工程
(4)前記活性エネルギー線硬化性樹脂基材ラミネート物に活性エネルギー線を照射して硬化性塗膜の硬化層を形成する硬化性塗膜硬化層含有転写フィルム積層体形成工程
(5)前記硬化性塗膜硬化層含有転写フィルム積層体から透明基材フィルムを剥離して樹脂積層体を得る樹脂積層体形成工程
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037157A JP5601496B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 被膜用シリカゾルの製造方法、被膜用組成物、被膜、被膜を表層に有する樹脂積層体、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037157A JP5601496B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 被膜用シリカゾルの製造方法、被膜用組成物、被膜、被膜を表層に有する樹脂積層体、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011173945A JP2011173945A (ja) | 2011-09-08 |
JP5601496B2 true JP5601496B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=44687116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010037157A Active JP5601496B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 被膜用シリカゾルの製造方法、被膜用組成物、被膜、被膜を表層に有する樹脂積層体、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5601496B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102644010B1 (ko) * | 2021-09-03 | 2024-03-07 | 주식회사 케이씨텍 | 표면개질된 중공실리카 및 표면개질된 중공실리카 분산액 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3545439B2 (ja) * | 1993-10-13 | 2004-07-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 紫外線硬化性被覆材の製法及びそれを用いた耐摩耗性被覆材組成物 |
JP5046482B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2012-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 無機酸化物微粒子分散物の製造方法、無機酸化物微粒子分散物、コーティング組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2008115329A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Nof Corp | 含フッ素硬化性塗液及びそれを用いた減反射材 |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010037157A patent/JP5601496B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011173945A (ja) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728945B2 (ja) | 防汚組成物、防汚膜、防汚積層膜、転写フィルム及び樹脂積層体、並びに樹脂積層体の製造方法 | |
JP5810528B2 (ja) | 転写フィルム、樹脂積層体及びそれらの製造方法 | |
JP5747439B2 (ja) | アクリル系樹脂シートを連続的に製造する方法 | |
JP5470957B2 (ja) | フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP6142531B2 (ja) | 転写フィルムおよびその製造方法並びに積層体およびその製造方法 | |
TWI404629B (zh) | 樹脂疊層體的製造方法 | |
JP5092744B2 (ja) | 反射防止積層体 | |
KR101268700B1 (ko) | 액상 경화성 조성물, 경화막 및 대전 방지용 적층체 | |
JP6079234B2 (ja) | 金属酸化物微粒子含有膜、転写フィルムおよびその製造方法並びに積層体およびその製造方法 | |
JP2011149010A (ja) | 防汚硬化膜、転写フィルム、転写フィルムの製造方法、樹脂積層体及び樹脂積層体の製造方法 | |
JP5601496B2 (ja) | 被膜用シリカゾルの製造方法、被膜用組成物、被膜、被膜を表層に有する樹脂積層体、及びその製造方法 | |
JP2006306008A (ja) | 帯電防止用積層体 | |
JP6016009B2 (ja) | 転写フィルム、積層体及びそれらの製造方法 | |
JP2007314594A (ja) | ハードコート層形成用組成物及び積層体 | |
JP2007022071A (ja) | 帯電防止用積層体 | |
JP2007245622A (ja) | ハードコート層用組成物及び積層体 | |
JP6035871B2 (ja) | 反射防止積層体、その製造方法、及び画像表示装置 | |
JP7480532B2 (ja) | フィルム及び積層体 | |
WO2006134834A1 (ja) | 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体 | |
JP2015090482A (ja) | 積層体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5601496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |