JP5691767B2 - 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、基板処理装置及び基板処理システム - Google Patents
基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、基板処理装置及び基板処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691767B2 JP5691767B2 JP2011088371A JP2011088371A JP5691767B2 JP 5691767 B2 JP5691767 B2 JP 5691767B2 JP 2011088371 A JP2011088371 A JP 2011088371A JP 2011088371 A JP2011088371 A JP 2011088371A JP 5691767 B2 JP5691767 B2 JP 5691767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- unit
- holding
- center position
- radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 420
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 99
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 189
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 150
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 102
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 96
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 90
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 22
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 215
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 38
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 101100221835 Arabidopsis thaliana CPL2 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 101100221836 Arabidopsis thaliana CPL3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100221837 Arabidopsis thaliana CPL4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100065702 Arabidopsis thaliana ETC3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100536545 Arabidopsis thaliana TCL2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150075071 TRS1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- -1 CPL11 Proteins 0.000 description 1
- 101000931525 Homo sapiens Forkhead box protein G1 Proteins 0.000 description 1
- 101001031356 Sphaenorhynchus lacteus Buforin-2 Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/42—Stripping or agents therefor
- G03F7/422—Stripping or agents therefor using liquids only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67727—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
- H01L21/681—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する3個以上の検出部と、を有する基板搬送部を用い、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記検出部により前記基板の周辺部の位置を検出する工程と、
前記検出部が前記周辺部の位置を検出した検出値に基づいて、前記検出部のいずれかが前記基板の周辺部であって切欠きが設けられた部分を検出したか否かを判定する工程と、
前記検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、前記検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
一の検出部が前記切欠きが設けられた部分を検出したと判定したときに、前記切欠きが設けられた部分が前記検出部に検出されないように前記保持部を前記検出部に対して移動させ、移動した前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を前記検出部により再び検出した再検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正する工程と、
求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部の表面にリンス液を供給する時の前記リンス液供給部の位置を決定する工程と、を含むことを特徴とする。
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する4個以上の検出部と、を有する基板搬送部を用い、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記4個以上の検出部の中から3個の検出部の組の検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた半径と基板の既知の半径とを3個の検出部の組ごとに比較する工程と、
この比較結果により検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
前記比較の結果、求めた半径と基板の既知の半径とが異なることにより一の検出部が基板の周辺部の切欠きを検出したと判定したときには、前記一の検出部以外の3個の検出部を用いて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正する工程と、
求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部の表面にリンス液を供給する時の前記リンス液供給部の位置を決定する工程と、を含むことを特徴とする。
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する3個以上の検出部と、を有する基板搬送部と、
前記リンス液供給部を移動させる移動部と、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記検出部により前記基板の周辺部の位置を検出するステップと、前記検出部が前記周辺部の位置を検出した検出値に基づいて、前記検出部のいずれかが前記基板の周辺部であって切欠きが設けられた部分を検出したか否かを判定するステップと、前記検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、前記検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、一の検出部が前記切欠きが設けられた部分を検出したと判定したときに、前記切欠きが設けられた部分が前記検出部に検出されないように前記保持部を前記検出部に対して移動させ、移動した前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を前記検出部により再び検出した再検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正するステップと、求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部の表面にリンス液を供給する時の前記リンス液供給部の位置を決定するステップとを実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する4個以上の検出部と、を有する基板搬送部と、
前記リンス液供給部を移動させる移動部と、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記4個以上の検出部の中から3個の検出部の組の検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた半径と基板の既知の半径とを3個の検出部の組ごとに比較するステップと、この比較結果により検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、前記比較の結果、求めた半径と基板の既知の半径とが異なることにより一の検出部が基板の周辺部の切欠きを検出したと判定したときには、前記一の検出部以外の3個の検出部を用いて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正するステップと、求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部の表面にリンス液を供給する時の前記リンス液供給部の位置を決定するステップとを実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
(第1の実施の形態)
始めに、本発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置及び基板処理方法について説明する。ここでは、本実施の形態に係る基板処理装置を備えた基板処理システムを、塗布現像装置に適用し、更にその塗布現像装置に露光装置を接続したレジストパターン形成装置について説明する。
Δa[mm]={(a'点の画素数)−(a点の画素数)}×画素間隔[mm] (1)
Δb[mm]={(b'点の画素数)−(b点の画素数)}×画素間隔[mm] (2)
Δc[mm]={(c'点の画素数)−(c点の画素数)}×画素間隔[mm] (3)
Δd[mm]={(d'点の画素数)−(d点の画素数)}×画素間隔[mm] (4)
なお、a点の画素数とは、リニアイメージセンサ52のウェハWの中心側における始点からa点までにおける画素の数を意味する。
a'点 (X1',Y1')=(X1−Δasinθ1,Y1−Δacosθ1)
=(X−(R+Δa)sinθ1,Y−(R+Δa)cosθ1) (6)
b点 (X2,Y2)=(X−Rsinθ2,Y+Rcosθ2) (7)
b'点 (X2',Y2')=(X2−Δbsinθ2,Y2+Δbcosθ2)
=(X−(R+Δb)sinθ2,Y+(R+Δb)cosθ2) (8)
c点 (X3,Y3)=(X+Rsinθ3,Y+Rcosθ3) (9)
c'点 (X3',Y3')=(X3+Δcsinθ3,Y3+Δccosθ3)
=(X+(R+Δc)sinθ3,Y+(R+Δc)cosθ3) (10)
d点 (X4,Y4)=(X+Rsinθ4,Y−Rcosθ4) (11)
d'点 (X4',Y4')=(X4+Δdsinθ4,Y4−Δdcosθ4)
=(X+(R+Δd)sinθ4,Y−(R+Δd)cosθ4) (12)
従って、式(6)、式(8)、式(10)、式(12)により、a´点(X1´,Y1´)、b´点(X2´,Y2´)、c´点(X3´,Y3´)、d´点(X4´,Y4´)の座標を求めることができる。
ΔX[mm]=X´−X (16)
ΔY[mm]=Y´−Y (17)
により算出する。
(第1の実施の形態の変形例)
次に、本発明の第1の実施の形態の変形例に係る基板処理装置及び基板処理方法について説明する。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る基板処理装置及び基板処理方法について説明する。
23a 除去モジュール
3、3A、3B フォーク(保持部)
31 基台
5、5A〜5D 検出部
51、51A〜51D 光源
52、52A〜52D リニアイメージセンサ
61 スピンチャック
62 チャック駆動機構
73 レジスト液ノズル
74 ノズル駆動部
80 溶剤ノズル
81 ノズル駆動部
9 制御部
100 周辺露光モジュール
103 載置台
104 回転駆動部
105 移動駆動部
110 アライメント部
120 周辺露光部
123 照射ユニット
Claims (19)
- 表面に塗布膜が形成された円形の基板を基板保持部に保持させて当該基板保持部を回転させた状態で、前記基板の周辺部の表面にリンス液供給部によりリンス液を供給することによって、リンス液を供給した位置の塗布膜を選択的に除去する基板処理方法において、
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する3個以上の検出部と、を有する基板搬送部を用い、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記検出部により前記基板の周辺部の位置を検出する工程と、
前記検出部が前記周辺部の位置を検出した検出値に基づいて、前記検出部のいずれかが前記基板の周辺部であって切欠きが設けられた部分を検出したか否かを判定する工程と、
前記検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、前記検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
一の検出部が前記切欠きが設けられた部分を検出したと判定したときに、前記切欠きが設けられた部分が前記検出部に検出されないように前記保持部を前記検出部に対して移動させ、移動した前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を前記検出部により再び検出した再検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正する工程と、
求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部の表面にリンス液を供給する時の前記リンス液供給部の位置を決定する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。 - 前記リンス液を基板の周辺部の表面に供給する前に、前記基板保持部に保持された基板に塗布液を供給すると共に基板を回転させることによって、前記基板の表面に塗布膜を形成する工程を行うことを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
- 表面に塗布膜が形成された円形の基板を基板保持部に保持し、前記基板保持部に保持された前記基板を回転させた状態で、前記基板の周辺部を周辺露光部により露光する基板処理方法において、
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する3個以上の検出部と、を有する基板搬送部を用い、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記検出部により前記基板の周辺部の位置を検出する工程と、
前記検出部が前記周辺部の位置を検出した検出値に基づいて、前記検出部のいずれかが前記基板の周辺部であって切欠きが設けられた部分を検出したか否かを判定する工程と、
前記検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、前記検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
一の検出部が前記切欠きが設けられた部分を検出したと判定したときに、前記切欠きが設けられた部分が前記検出部に検出されないように前記保持部を前記検出部に対して移動させ、移動した前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を前記検出部により再び検出した再検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正する工程と、
求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部を露光する時の前記基板保持部に対する前記周辺露光部の相対位置を決定する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。 - 前記切欠きが設けられた部分を検出したか否かを判定する工程は、3個の検出部の組の検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた半径と基板の既知の半径とを比較し、両者がほぼ等しいときには前記切欠きが設けられた部分を検出していないと判定し、両者がほぼ等しいときには前記切欠きが設けられた部分を検出したと判定する工程であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 表面に塗布膜が形成された円形の基板を基板保持部に保持させて当該基板保持部を回転させた状態で、前記基板の周辺部の表面にリンス液供給部によりリンス液を供給することによって、リンス液を供給した位置の塗布膜を選択的に除去する基板処理方法において、
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する4個以上の検出部と、を有する基板搬送部を用い、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記4個以上の検出部の中から3個の検出部の組の検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた半径と基板の既知の半径とを3個の検出部の組ごとに比較する工程と、
この比較結果により検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
前記比較の結果、求めた半径と基板の既知の半径とが異なることにより一の検出部が基板の周辺部の切欠きを検出したと判定したときには、前記一の検出部以外の3個の検出部を用いて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正する工程と、
求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部の表面にリンス液を供給する時の前記リンス液供給部の位置を決定する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。 - 前記リンス液を基板の周辺部の表面に供給する前に、前記基板保持部に保持された基板に塗布液を供給すると共に基板を回転させることによって、前記基板の表面に塗布膜を形成する工程を行うことを特徴とする請求項5記載の基板処理方法。
- 表面に塗布膜が形成された円形の基板を基板保持部に保持し、前記基板保持部に保持された前記基板を回転させた状態で、前記基板の周辺部を周辺露光部により露光する基板処理方法において、
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する4個以上の検出部と、を有する基板搬送部を用い、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記4個以上の検出部の中から3個の検出部の組の検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた半径と基板の既知の半径とを3個の検出部の組ごとに比較する工程と、
この比較結果により検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
前記比較の結果、求めた半径と基板の既知の半径とが異なることにより一の検出部が基板の周辺部の切欠きを検出したと判定したときには、前記一の検出部以外の3個の検出部を用いて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求める工程と、
求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正する工程と、
求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部を露光する時の前記基板保持部に対する前記周辺露光部の相対位置を決定する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。 - 前記検出部の各々は、後退している前記保持部が保持している基板のいずれをも上下から挟むように設けられた、一対の、光源と、複数の受光素子が配列してなる受光部とにより構成されるものである、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記受光部は、リニアイメージセンサである、請求項8に記載の基板処理方法。
- コンピュータに請求項1から請求項9のいずれかに記載の基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 表面に塗布膜が形成された円形の基板を基板保持部に保持させて当該基板保持部を回転させた状態で、前記基板の周辺部の表面にリンス液供給部によりリンス液を供給することによって、リンス液を供給した位置の塗布膜を選択的に除去する基板処理装置において、
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する3個以上の検出部と、を有する基板搬送部と、
前記リンス液供給部を移動させる移動部と、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記検出部により前記基板の周辺部の位置を検出するステップと、前記検出部が前記周辺部の位置を検出した検出値に基づいて、前記検出部のいずれかが前記基板の周辺部であって切欠きが設けられた部分を検出したか否かを判定するステップと、前記検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、前記検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、一の検出部が前記切欠きが設けられた部分を検出したと判定したときに、前記切欠きが設けられた部分が前記検出部に検出されないように前記保持部を前記検出部に対して移動させ、移動した前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を前記検出部により再び検出した再検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正するステップと、求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部の表面にリンス液を供給する時の前記リンス液供給部の位置を決定するステップとを実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。 - 前記基板保持部に保持された前記基板に対して、基板が回転しているときに塗布液を供給して基板上に塗布膜を形成するための塗布液供給部を備えていることを特徴とする請求項11記載の基板処理装置。
- 表面に塗布膜が形成された円形の基板を基板保持部に保持し、前記基板保持部に保持された前記基板を回転させた状態で、前記基板の周辺部を周辺露光部により露光する基板処理装置において、
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する3個以上の検出部と、を有する基板搬送部と、
前記基板保持部及び前記周辺露光部のいずれか一方を他方に対して移動させる移動部と、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記検出部により前記基板の周辺部の位置を検出するステップと、前記検出部が前記周辺部の位置を検出した検出値に基づいて、前記検出部のいずれかが前記基板の周辺部であって切欠きが設けられた部分を検出したか否かを判定するステップと、前記検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、前記検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、一の検出部が前記切欠きが設けられた部分を検出したと判定したときに、前記切欠きが設けられた部分が前記検出部に検出されないように前記保持部を前記検出部に対して移動させ、移動した前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を前記検出部により再び検出した再検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正するステップと、求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部を露光する時の前記基板保持部に対する前記周辺露光部の相対位置を決定するステップとを実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。 - 前記切欠きが設けられた部分を検出したか否かを判定するステップは、3個の検出部の組の検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた半径と基板の既知の半径とを比較し、両者がほぼ等しいときには前記切欠きが設けられた部分を検出していないと判定し、両者がほぼ等しいときには前記切欠きが設けられた部分を検出したと判定するステップであることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 表面に塗布膜が形成された円形の基板を基板保持部に保持させて当該基板保持部を回転させた状態で、前記基板の周辺部の表面にリンス液供給部によりリンス液を供給することによって、リンス液を供給した位置の塗布膜を選択的に除去する基板処理装置において、
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する4個以上の検出部と、を有する基板搬送部と、
前記リンス液供給部を移動させる移動部と、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記4個以上の検出部の中から3個の検出部の組の検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた半径と基板の既知の半径とを3個の検出部の組ごとに比較するステップと、この比較結果により検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、前記比較の結果、求めた半径と基板の既知の半径とが異なることにより一の検出部が基板の周辺部の切欠きを検出したと判定したときには、前記一の検出部以外の3個の検出部を用いて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正するステップと、求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部の表面にリンス液を供給する時の前記リンス液供給部の位置を決定するステップとを実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。 - 前記基板保持部に保持された前記基板に対して、基板が回転しているときに塗布液を供給して基板上に塗布膜を形成するための塗布液供給部を備えていることを特徴とする請求項15記載の基板処理装置。
- 表面に塗布膜が形成された円形の基板を基板保持部に保持し、前記基板保持部に保持された前記基板を回転させた状態で、前記基板の周辺部を周辺露光部により露光する基板処理装置において、
基台と、前記基台から進退自在に設けられ、基板の裏面を保持爪により保持する保持部と、前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を、それぞれ異なる位置で検出する4個以上の検出部と、を有する基板搬送部と、
前記基板保持部及び前記周辺露光部のいずれか一方を他方に対して移動させる移動部と、
前記保持部が後退し基板を保持した状態でいるときに、前記4個以上の検出部の中から3個の検出部の組の検出値に基づいて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた半径と基板の既知の半径とを3個の検出部の組ごとに比較するステップと、この比較結果により検出部が基板の周辺部の切欠きを検出していないと判定したときには、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、前記比較の結果、求めた半径と基板の既知の半径とが異なることにより一の検出部が基板の周辺部の切欠きを検出したと判定したときには、前記一の検出部以外の3個の検出部を用いて基板の中心位置及び基板の半径を求め、求めた中心位置と、保持部の基準位置に保持されているときの基板の中心位置と、の間のずれ量を求めるステップと、求めた中心位置のずれ量に基づいて基板が前記基板保持部の受渡し位置に受け渡されるように基板搬送部の搬送動作を補正するステップと、求めた基板の半径に基づいて、前記周辺部を露光する時の前記基板保持部に対する前記周辺露光部の相対位置を決定するステップとを実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。 - 前記保持部は、上下に重なるように複数個設けられており、
前記検出部は、前記保持部のいずれか1個が基板を保持した状態で後退しているときに、前記保持部が保持している前記基板の周辺部の位置を検出するものである、請求項11から請求項17のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記検出部の各々は、後退している前記保持部が保持している基板のいずれをも上下から挟むように設けられた、一対の、光源と、複数の受光素子が配列してなる受光部とにより構成されるものである、請求項11から請求項18のいずれか一項に記載の基板処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011088371A JP5691767B2 (ja) | 2011-04-12 | 2011-04-12 | 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、基板処理装置及び基板処理システム |
KR1020120037260A KR101769166B1 (ko) | 2011-04-12 | 2012-04-10 | 기판 처리 방법, 그 기판 처리 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체, 기판 처리 장치 및 기판 처리 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011088371A JP5691767B2 (ja) | 2011-04-12 | 2011-04-12 | 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、基板処理装置及び基板処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012222238A JP2012222238A (ja) | 2012-11-12 |
JP5691767B2 true JP5691767B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=47273409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011088371A Active JP5691767B2 (ja) | 2011-04-12 | 2011-04-12 | 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、基板処理装置及び基板処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691767B2 (ja) |
KR (1) | KR101769166B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6422695B2 (ja) | 2014-07-18 | 2018-11-14 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP6475071B2 (ja) | 2015-04-24 | 2019-02-27 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP6531831B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2019-06-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体 |
JP6444909B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2018-12-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP6808960B2 (ja) | 2016-04-15 | 2021-01-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理液供給装置 |
WO2019138911A1 (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP6608507B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2019-11-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN113439235B (zh) * | 2019-02-28 | 2024-06-14 | 东京毅力科创株式会社 | 基片处理装置、基片处理方法和存储介质 |
US11227778B2 (en) * | 2019-08-12 | 2022-01-18 | Nanya Technology Corporation | Wafer cleaning apparatus and operation method of the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09167750A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 基板端縁部の洗浄装置及び洗浄方法 |
JP2001102287A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | レジスト塗布現像装置、および下層反射防止膜のエッジカット方法 |
JP2001110712A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Tokyo Electron Ltd | 塗布膜除去装置及び塗布膜除去方法 |
JP4402811B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2010-01-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体の搬送システムおよび被処理体の位置ずれ量の検出方法 |
JP4073354B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2008-04-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布処理装置 |
JP4296885B2 (ja) | 2003-09-17 | 2009-07-15 | オムロン株式会社 | 円形物におけるマーク検出方法、ノッチ検出方法、半導体ウェーハの向き検査方法、および半導体ウェーハの向き検査装置 |
JP2007335613A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Nikon Corp | 基板位置検出装置、基板搬送装置、露光装置、基板位置検出方法及びマイクロデバイスの製造方法 |
JP2008060302A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Sokudo:Kk | 基板処理装置 |
JP4923936B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-04-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布、現像装置及び塗布、現像方法 |
JP4697192B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2011-06-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 位置ずれ検出装置及びこれを用いた処理システム |
JP4946668B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2012-06-06 | 日本電気株式会社 | 基板位置検出装置及び基板位置検出方法 |
JP2009111344A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-21 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | スピン処理装置 |
JP2010118393A (ja) | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Mitsumi Electric Co Ltd | エッジリンス方法及びエッジリンス機構 |
-
2011
- 2011-04-12 JP JP2011088371A patent/JP5691767B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-10 KR KR1020120037260A patent/KR101769166B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101769166B1 (ko) | 2017-08-17 |
KR20120116351A (ko) | 2012-10-22 |
JP2012222238A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5691767B2 (ja) | 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、基板処理装置及び基板処理システム | |
JP5490741B2 (ja) | 基板搬送装置の位置調整方法、及び基板処理装置 | |
KR101790867B1 (ko) | 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 그 기판 반송 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체 | |
CN108511379B (zh) | 基板输送装置、基板输送方法以及存储介质 | |
JP6540430B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP5582152B2 (ja) | 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体 | |
JP5664570B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
US20160203997A1 (en) | Substrate processing method | |
JP6540813B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 | |
JP2005011853A (ja) | 基板処理装置及び基板搬送手段の位置合わせ方法 | |
KR20140058335A (ko) | 기판 주연부의 도포막 제거 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체 | |
TW201349325A (zh) | 液處理裝置,液處理方法及記憶媒體 | |
JP2017098333A (ja) | 基板処理方法 | |
JP4923936B2 (ja) | 塗布、現像装置及び塗布、現像方法 | |
JP6597872B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JP5584808B2 (ja) | 基板搬送装置の位置調整方法 | |
JP5733437B2 (ja) | 基板搬送装置、基板搬送方法及び記録媒体 | |
KR20190008102A (ko) | 기판 위치 조정 방법, 기억 매체 및 기판 처리 시스템 | |
JP2013110444A (ja) | 基板搬送装置の位置調整方法 | |
KR102469678B1 (ko) | 성막 시스템, 성막 방법 및 컴퓨터 기억 매체 | |
JP5858103B2 (ja) | 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |