Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5684462B2 - 正極タブリード及び電池 - Google Patents

正極タブリード及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5684462B2
JP5684462B2 JP2009126176A JP2009126176A JP5684462B2 JP 5684462 B2 JP5684462 B2 JP 5684462B2 JP 2009126176 A JP2009126176 A JP 2009126176A JP 2009126176 A JP2009126176 A JP 2009126176A JP 5684462 B2 JP5684462 B2 JP 5684462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab lead
positive electrode
coating layer
electrode tab
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009126176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170979A (ja
Inventor
清志 多田
清志 多田
大祐 橋本
大祐 橋本
哲 山▲崎▼
哲 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009126176A priority Critical patent/JP5684462B2/ja
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority to US13/141,141 priority patent/US9070919B2/en
Priority to PCT/JP2009/068986 priority patent/WO2010073827A1/ja
Priority to KR1020117011538A priority patent/KR20110082177A/ko
Priority to CN200980157136.0A priority patent/CN102326280B/zh
Priority to KR1020127033896A priority patent/KR20130004606A/ko
Priority to EP09834631.5A priority patent/EP2372815A4/en
Publication of JP2010170979A publication Critical patent/JP2010170979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684462B2 publication Critical patent/JP5684462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

この発明は、例えば、リチウム2次電池などの2次電池用のタブリード、キャパシター用のタブリードとして好適に用いられる正極タブリード、負極タブリードに関する。
なお、この明細書及び特許請求の範囲において、「アルミニウム」の語は、アルミニウム及びその合金を含む意味で用い、「銅」の語は、銅及びその合金を含む意味で用いている。また、この明細書及び特許請求の範囲において、「電池」の語は、2次電池等の電池は勿論のこと、キャパシターをも含む意味で用いる。
2次電池(非水電解質リチウム2次電池等)やキャパシターには、外部に電気を取り出すためのタブリードが設けられている。従来は、正極タブリードとしてはアルミニウム板からなるものが用いられ、負極タブリードとしては銅板からなるものが用いられていた(特許文献1参照)。
しかして例えば自動車用の動力源として用いられる場合には、大きな電流が必要となるので、これら単電池同士を電気的に接続してなる組電池に構成される。即ち、複数個の単電池の各電極端子(タブリード)同士が接合されて組電池に構成される。このようなタブリード同士の接合は、従来は溶接により行われることが多かった。
特開2008−27771号公報
しかしながら、上記従来技術のようにタブリード同士が溶接により接合された場合には、十分な接合力が得られないという問題があった。また、溶接により接合した場合には、エネルギーコストが高いという問題もあった。
この発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、低エネルギーコストで、タブリード同士を十分な接合力で接合することのできる正極タブリード及び負極タブリード並びに電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]アルミニウム板における外装体の外部に露出される領域の少なくとも一部に、ニッケル、錫またはハンダからなる部分コーティング層が形成されていることを特徴とする正極タブリード。
[2]前記アルミニウム板の表面粗さRaが0.03〜0.5μmである前項1に記載の正極タブリード。
[3]前記アルミニウム板における前記部分コーティング層が形成されていない領域の表面粗さRaが0.03〜0.5μmである前項1に記載の正極タブリード。
[4]前記アルミニウム板における外装体の外部に露出される領域の全部に、前記部分コーティング層が形成されている前項1〜3のいずれか1項に記載の正極タブリード。
[5]さらに表面に、キトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物を含有してなるキトサン層が形成されていることを特徴とする前項1〜4のいずれか1項に記載の正極タブリード。
[6]銅板の全面にニッケル被覆層が形成されていることを特徴とする負極タブリード。
[7]銅板の全面にニッケル被覆層が形成され、該ニッケル被覆層の外表面における外装体の外部に露出される領域の少なくとも一部に、錫またはハンダからなる部分コーティング層が形成されていることを特徴とする負極タブリード。
[8]前記ニッケル被覆層の表面粗さRaが0.03〜0.5μmである前項6または7に記載の負極タブリード。
[9]さらに表面に、キトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物を含有してなるキトサン層が形成されていることを特徴とする前項6〜8のいずれか1項に記載の負極タブリード。
[10]正極、負極及び電解質を含んでなる電池本体部と、該電池本体部を内部に封入した外装体と、前記正極と電気的に接続された正極タブリードと、前記負極と電気的に接続された負極タブリードとを備え、前記正極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出され、前記負極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出されてなる電池において、
前記正極タブリードは、アルミニウム板における前記露出領域の少なくとも一部に、ニッケル、錫またはハンダからなる部分コーティング層が形成されたものからなり、
前記負極タブリードは、銅板の全面にニッケル被覆層が形成されたものからなることを特徴とする電池。
[11]正極、負極及び電解質を含んでなる電池本体部と、該電池本体部を内部に封入した外装体と、前記正極と電気的に接続された正極タブリードと、前記負極と電気的に接続された負極タブリードとを備え、前記正極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出され、前記負極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出されてなる電池において、
前記正極タブリードは、アルミニウム板における前記露出領域の少なくとも一部に、ニッケルからなる部分コーティング層が形成されたものからなり、
前記負極タブリードは、銅板の全面にニッケル被覆層が形成されたものからなることを特徴とする電池。
[12]正極、負極及び電解質を含んでなる電池本体部と、該電池本体部を内部に封入した外装体と、前記正極と電気的に接続された正極タブリードと、前記負極と電気的に接続された負極タブリードとを備え、前記正極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出され、前記負極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出されてなる電池において、
前記正極タブリードは、アルミニウム板における前記露出領域の少なくとも一部に、錫からなる部分コーティング層が形成されたものからなり、
前記負極タブリードは、銅板の全面にニッケル被覆層が形成されると共にこのニッケル被覆層における前記露出領域の少なくとも一部に錫からなる部分コーティング層が形成されたものからなることを特徴とする電池。
[13]正極、負極及び電解質を含んでなる電池本体部と、該電池本体部を内部に封入した外装体と、前記正極と電気的に接続された正極タブリードと、前記負極と電気的に接続された負極タブリードとを備え、前記正極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出され、前記負極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出されてなる電池において、
前記正極タブリードは、アルミニウム板における前記露出領域の少なくとも一部に、ハンダからなる部分コーティング層が形成されたものからなり、
前記負極タブリードは、銅板の全面にニッケル被覆層が形成されると共にこのニッケル被覆層における前記露出領域の少なくとも一部にハンダからなる部分コーティング層が形成されたものからなることを特徴とする電池。
[14]前記正極タブリードのアルミニウム板における前記露出領域の全部に前記部分コーティング層が形成されている前項10〜13のいずれか1項に記載の電池。
[1]の発明(正極タブリード)では、アルミニウム板における外装体の外部に露出される領域の少なくとも一部に、ニッケル、錫またはハンダからなる部分コーティング層が形成されているから、タブリード同士をハンダ接合により十分な接合力で接合することができる。また、タブリード同士をハンダ接合で接合できるので、接合の際のエネルギーコストが小さくて済み、経済的である。
[2]の発明では、アルミニウム板の表面粗さRaが0.03〜0.5μmに設定されているから、正極タブリードと絶縁タブフィルムとの密着性を向上させることができ、これにより電池の耐久信頼性を向上させることができる。
[3]の発明では、アルミニウム板における部分コーティング層が形成されていない領域の表面粗さRaが0.03〜0.5μmに設定されているから、正極タブリードと絶縁タブフィルムとの密着性を向上させることができ、これにより電池の耐久信頼性を向上させることができる。
[4]の発明では、アルミニウム板における外装体の外部に露出される領域の全部(但し、側端面を除く)に前記部分コーティング層が形成されているから、外部露出領域の耐食性を高めることができ、電池の耐久信頼性をより向上させることができる。なお、アルミニウム板における外装体の外部に露出される領域の側端面(11a)は、前記部分コーティング層(13)が形成されていても良いし(図9参照)、前記部分コーティング層(13)が形成されていなくても良く(図8参照)、[4]の発明は、これらいずれの構成も含むものである。
[5]の発明では、さらに表面に、キトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のキトサン類を含有してなるキトサン層が形成されているから、この正極タブリードと絶縁タブフィルムとの密着性をさらに向上させることができ、これにより電池の耐久信頼性をさらに向上させることができる。
[6]の発明(負極タブリード)では、銅板の全面(但し、側端面を除く)にニッケル被覆層が形成されているから、タブリード同士をハンダ接合により十分な接合力で接合することができる。また、タブリード同士をハンダ接合で接合できるので、接合の際のエネルギーコストが小さくて済み、経済的である。なお、銅板における側端面は、前記ニッケル被覆層(22)が形成されていても良いし(図5参照)、前記ニッケル被覆層が形成されていなくても良く、[6]の発明は、これらいずれの構成も含むものである。
[7]の発明(負極タブリード)では、銅板の全面(但し、側端面を除く)にニッケル被覆層が形成され、該ニッケル被覆層の外表面における外装体の外部に露出される領域の少なくとも一部に、錫またはハンダからなる部分コーティング層が形成されているから、タブリード同士をハンダ接合により十分な接合力で接合することができる。また、タブリード同士をハンダ接合で接合できるので、接合の際のエネルギーコストが小さくて済み、経済的である。なお、銅板における側端面は、前記ニッケル被覆層(22)が形成されていても良いし(図7参照)、前記ニッケル被覆層が形成されていなくても良く、[7]の発明は、これらいずれの構成も含むものである。
[8]の発明では、ニッケル被覆層の表面粗さRaが0.03〜0.5μmに設定されているから、この負極タブリードと絶縁タブフィルムとの密着性を向上させることができ、これにより電池の耐久信頼性を向上させることができる。
[9]の発明では、さらに表面に、キトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のキトサン類を含有してなるキトサン層が形成されているから、この負極タブリードと絶縁タブフィルムとの密着性をさらに向上させることができ、これにより電池の耐久信頼性をさらに向上させることができる。
[10]の発明では、正極タブリードは、アルミニウム板における露出領域の少なくとも一部に、ニッケル、錫またはハンダからなる部分コーティング層が形成されたものからなり、負極タブリードは、銅板の全面(但し、側端面を除く)にニッケル被覆層が形成されたものからなる構成であるから、このような構成からなる単電池同士を電気的に接続して組電池に構成する場合に、例えば一つの単電池の正極タブリードの部分コーティング層と他の単電池の負極タブリードのニッケル被覆層とをハンダ接合により十分な接合力で接合することができる。また、タブリード同士をハンダ接合で接合できるので、接合の際のエネルギーコストが小さくて済み、経済的である。なお、銅板における側端面は、前記ニッケル被覆層(22)が形成されていても良いし(図5参照)、前記ニッケル被覆層が形成されていなくても良く、[10]の発明は、これらいずれの構成も含むものである。
[11]の発明では、正極タブリードは、アルミニウム板における露出領域の少なくとも一部に、ニッケルからなる部分コーティング層が形成されたものからなり、負極タブリードは、銅板の全面(但し、側端面を除く)にニッケル被覆層が形成されたものからなる構成であるから、このような構成からなる単電池同士を電気的に接続して組電池に構成する場合に、例えば一つの単電池の正極タブリードの部分コーティング層と他の単電池の負極タブリードのニッケル被覆層とをハンダ接合により十分な接合力で接合することができる。また、タブリード同士をハンダ接合で接合できるので、接合の際のエネルギーコストが小さくて済み、経済的である。また、この[11]の構成では、正極タブリードの部分コーティング層と負極タブリードのニッケル被覆層が同種の金属(ニッケル)であるので、これら層の形成に要するコストを低減できる利点がある。なお、銅板における側端面は、前記ニッケル被覆層(22)が形成されていても良いし(図5参照)、前記ニッケル被覆層が形成されていなくても良く、[11]の発明は、これらいずれの構成も含むものである。
[12]の発明では、正極タブリードは、アルミニウム板における露出領域の少なくとも一部に、錫からなる部分コーティング層が形成されたものからなり、負極タブリードは、銅板の全面(但し、側端面を除く)にニッケル被覆層が形成されると共にこのニッケル被覆層における露出領域の少なくとも一部に錫からなる部分コーティング層が形成されたものからなる構成であるから、このような構成からなる単電池同士を電気的に接続して組電池に構成する場合に、例えば一つの単電池の正極タブリードの部分コーティング層と他の単電池の負極タブリードの部分コーティング層とをハンダ接合により十分な接合力で接合することができる。また、タブリード同士をハンダ接合で接合できるので、接合の際のエネルギーコストが小さくて済み、経済的である。なお、銅板における側端面は、前記ニッケル被覆層(22)が形成されていても良いし(図7参照)、前記ニッケル被覆層が形成されていなくても良く、[12]の発明は、これらいずれの構成も含むものである。
[13]の発明では、正極タブリードは、アルミニウム板における露出領域の少なくとも一部に、ハンダからなる部分コーティング層が形成されたものからなり、負極タブリードは、銅板の全面(但し、側端面を除く)にニッケル被覆層が形成されると共にこのニッケル被覆層における露出領域の少なくとも一部にハンダからなる部分コーティング層が形成されたものからなる構成であるから、このような構成からなる単電池同士を電気的に接続して組電池に構成する場合に、例えば一つの単電池の正極タブリードの部分コーティング層と他の単電池の負極タブリードの部分コーティング層とをハンダ接合により十分な接合力で接合することができる。また、タブリード同士をハンダ接合で接合できるので、接合の際のエネルギーコストが小さくて済み、経済的である。なお、銅板における側端面は、前記ニッケル被覆層(22)が形成されていても良いし(図7参照)、前記ニッケル被覆層が形成されていなくても良く、[13]の発明は、これらいずれの構成も含むものである。
[14]の発明では、正極タブリードのアルミニウム板における外装体の外部に露出される領域の全部(但し、側端面を除く)に前記部分コーティング層が形成されているから、この外部露出領域の耐食性を高めることができ、電池の耐久信頼性をさらに向上させることができる。なお、正極タブリードのアルミニウム板における外装体の外部に露出される領域の側端面(11a)は、前記部分コーティング層(13)が形成されていても良いし(図9参照)、前記部分コーティング層(13)が形成されていなくても良く(図8参照)、[14]の発明は、これらいずれの構成も含むものである。
(a)はこの発明に係る電池の一実施形態を示す斜視図であり、(b)は(a)におけるX−X線の拡大断面図である。 この発明の一実施形態に係る電池の正極タブリード及びその近傍を示す平面図である。 図2におけるA−A線の断面図である。 この発明の一実施形態に係る電池の負極タブリード及びその近傍を示す平面図である。 図4におけるB−B線の断面図である。 この発明の他の実施形態に係る電池の負極タブリード及びその近傍を示す平面図である。 図6におけるC−C線の断面図である。 この発明の他の実施形態に係る電池の正極タブリード及びその近傍を示す断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る電池の正極タブリード及びその近傍を示す断面図である。
この発明に係る電池(30)の一実施形態を図1に示す。本第1実施形態の電池(30)は、非水電解質リチウム2次電池である。この電池(30)は、フィルム状の正極(33)とフィルム状の負極(34)とがセパレータ(36)を介して重ね合わせ状に配置され、これら正極(33)と負極(34)の間に非水電解質(35)が介在するように構成されてリチウムイオンの伝達により充放電可能に構成されたものである。これら正極(33)、負極(34)及び電解質(35)を含んでなる電池本体部(32)は、外装体(31)により液密状態に被覆されている、即ち外装体(31)の内部に封入されている(図1参照)。
前記正極(33)に対して正極タブリード(1)が電気的に接続され、該正極タブリード(1)の一部が前記外装体(31)の外部に露出されている(導出されている)(図1〜3参照)。本実施形態では、前記正極タブリード(1)は、図3に示すように、アルミニウム板(11)における前記外部露出領域の一部(先端部)に、ニッケルからなる部分コーティング層(13)が形成されると共に、さらに最表面にキトサン類を含有してなるキトサン層(14)が形成されたものからなる。なお、前記アルミニウム板(11)における外装体(31)内に配置される領域にはニッケルのコーティング層は形成されていない。
図3に示すように、前記正極タブリード(1)の長さ方向の中間部領域の両側には絶縁タブフィルム(15)(15)が貼着されており、更にこの絶縁タブフィルム(15)(15)を挟み込む態様で前記外装体(31)の縁部が配置され、この外装体(31)の縁部がヒートシール等によって封止接合されている。
また、前記負極(34)に対して負極タブリード(2)が電気的に接続され、該負極タブリード(2)の一部が前記外装体(31)の外部に露出されている(導出されている)(図1、4、5参照)。本実施形態では、前記負極タブリード(2)は、図5に示すように、銅板(21)の全面にニッケル被覆層(22)が形成されると共に該ニッケル被覆層(22)の外表面の全面にキトサン類を含有してなるキトサン層(24)が形成されたものからなる。
図5に示すように、前記負極タブリード(2)の長さ方向の中間部領域の両側には絶縁タブフィルム(25)(25)が貼着されており、更にこの絶縁タブフィルム(25)(25)を挟み込む態様で前記外装体(31)の縁部が配置され、この外装体(31)の縁部がヒートシール等によって封止接合されている。
上記構成からなる単電池(30)同士を電気的に接続して組電池に構成する場合には、例えば一つの単電池(30)の正極タブリード(1)の部分コーティング層(13)と、他の単電池(30)の負極タブリード(2)のニッケル被覆層(22)とをハンダ接合により接合すれば、十分な接合力で接合することができる。
この発明に係る電池(30)としては次のような構成(第2実施形態)を採用しても良い。即ち、上記実施形態の電池において、正極タブリード(1)として、アルミニウム板(11)における前記外部露出領域の一部(先端部)に、錫からなる部分コーティング層(13)が形成されると共に、さらに最表面にキトサン類を含有してなるキトサン層(14)が形成されたもの(図3参照)を用いる一方、負極タブリード(2)として、図6、7に示すように、銅板(21)の全面にニッケル被覆層(22)が形成されると共に該ニッケル被覆層(22)における前記露出領域の一部に錫からなる部分コーティング層(23)が形成され、さらに最表面にキトサン類を含有してなるキトサン層(24)が形成されたものを用いた構成を採用しても良い。前記アルミニウム板(11)における外装体(31)内に配置される領域には錫のコーティング層は形成されていない。
なお、図3に示すように、前記正極タブリード(1)の長さ方向の中間部領域の両側には絶縁タブフィルム(15)(15)が貼着されており、更にこの絶縁タブフィルム(15)(15)を挟み込む態様で前記外装体(31)の縁部が配置され、この外装体(31)の縁部がヒートシール等によって封止接合されている。
また、図7に示すように、前記負極タブリード(2)の長さ方向の中間部領域の両側には絶縁タブフィルム(25)(25)が貼着されており、更にこの絶縁タブフィルム(25)(25)を挟み込む態様で前記外装体(31)の縁部が配置され、この外装体(31)の縁部がヒートシール等によって封止接合されている。
上記第2実施形態の単電池(30)同士を電気的に接続して組電池に構成する場合には、例えば一つの単電池(30)の正極タブリード(1)の錫からなる部分コーティング層(13)と、他の単電池(30)の負極タブリード(2)の錫からなる部分コーティング層(23)とをハンダ接合により接合すれば、十分な接合力で接合することができる。
また、この発明に係る電池(30)としては次のような構成(第3実施形態)を採用しても良い。即ち、上記第2実施形態の電池において、正極タブリード(1)として、アルミニウム板(11)における前記外部露出領域の一部(先端部)に、ハンダからなる部分コーティング層(13)が形成されると共に、さらに最表面にキトサン類を含有してなるキトサン層(14)が形成されたもの(図3参照)を用いる一方、負極タブリード(2)として、図6、7に示すように、銅板(21)の全面にニッケル被覆層(22)が形成されると共に該ニッケル被覆層(22)における前記露出領域の一部にハンダからなる部分コーティング層(23)が形成され、さらに最表面にキトサン類を含有してなるキトサン層(24)が形成されたものを用いた構成を採用しても良い。前記アルミニウム板(11)における外装体(31)内に配置される領域にはハンダのコーティング層は形成されていない。
なお、図3に示すように、前記正極タブリード(1)の長さ方向の中間部領域の両側には絶縁タブフィルム(15)(15)が貼着されており、更にこの絶縁タブフィルム(15)(15)を挟み込む態様で前記外装体(31)の縁部が配置され、この外装体(31)の縁部がヒートシール等によって封止接合されている。
また、図7に示すように、前記負極タブリード(2)の長さ方向の中間部領域の両側には絶縁タブフィルム(25)(25)が貼着されており、更にこの絶縁タブフィルム(25)(25)を挟み込む態様で前記外装体(31)の縁部が配置され、この外装体(31)の縁部がヒートシール等によって封止接合されている。
上記第3実施形態の単電池(30)同士を電気的に接続して組電池に構成する場合には、例えば一つの単電池(30)の正極タブリード(1)のハンダからなる部分コーティング層(13)と、他の単電池(30)の負極タブリード(2)のハンダからなる部分コーティング層(23)とをハンダ接合により接合すれば、十分な接合力で接合することができる。
上記第1〜3実施形態では、正極タブリード(1)は、アルミニウム板(11)における外装体(31)の外部に露出される領域の一部に、前記部分コーティング層(13)が形成された構成が採用されていたが、特にこのような構成に限定されるものではなく、例えばアルミニウム板(11)における外装体(31)の外部に露出される領域の全部(側端面11aを除く全部)に前記部分コーティング層(13)が形成された構成を採用しても良いし、アルミニウム板(11)における外装体(31)の外部に露出される領域の全部(側端面11aを含む全部)に前記部分コーティング層(13)が形成された構成を採用しても良い。このような構成を採用した場合には、外部露出領域の耐食性を高めることができる利点がある。
前者の一例を図8に示す。この実施形態では、正極タブリード(1)は、図8に示すように、アルミニウム板(11)における前記外部露出領域の全部(側端面11aを除く)に、ニッケルからなる部分コーティング層(13)が形成されると共に、さらに最表面にキトサン類を含有してなるキトサン層(14)が形成されたものからなる。即ち、本実施形態では、正極タブリード(1)の長さ方向の中間部領域の両側に、前記部分コーティング層(13)が形成されている領域にかかる態様で、ポリプロピレン樹脂からなる絶縁タブフィルム(15)(15)を熱溶着せしめた構成が採用されている。更に、この絶縁タブフィルム(15)(15)を挟み込む態様で前記外装体(31)の縁部が配置され、この外装体(31)の縁部がヒートシール等によって封止接合されている。なお、前記アルミニウム板(11)における外装体(31)内に配置される領域にはニッケルのコーティング層は形成されていない。
後者の一例を図9に示す。この実施形態では、正極タブリード(1)のアルミニウム板(11)における前記外部露出領域の全部(側端面11aを含む)に、ニッケルからなる部分コーティング層(13)が形成されており、これ以外の構成は、図8の構成と同様である。
この発明において、前記部分コーティング層(13)(23)の形成手法としては、特に限定されるものではなく、例えば、クラッド圧延法、浸漬メッキ法、電気メッキ法、蒸着法、CVD法、PVD法等が挙げられる。これらの中でも、生産性、コストの点で、浸漬メッキ法や電気メッキ法を用いるのが好ましい。前記部分コーティング層(13)(23)の厚さは1〜10μmに設定されるのが好ましい。
また、前記ニッケル被覆層(22)の形成手法としては、特に限定されるものではなく、例えば、クラッド圧延法、浸漬メッキ法、電気メッキ法、蒸着法、CVD法、PVD法等が挙げられる。これらの中でも、生産性、コストの点で、浸漬メッキ法や電気メッキ法を用いるのが好ましい。前記ニッケル被覆層(22)の厚さは1〜10μmに設定されるのが好ましい。
前記アルミニウム板(11)の表面粗さRaは0.03〜0.5μmの範囲に設定されているのが好ましい。このような範囲に設定されていることにより、正極タブリード(1)と絶縁タブフィルム(15)との密着性を向上させることができる。このような範囲の表面粗さは、例えばエンボス圧延、ヘアーライン加工、ショットブラスト、化学エッチング等の方法により形成することができる。
また、前記銅板(21)に形成したニッケル被覆層(22)の表面粗さRaは0.03〜0.5μmの範囲に設定されているのが好ましい。このような範囲に設定されていることにより、負極タブリード(2)と絶縁タブフィルム(25)との密着性を向上させることができる。このような範囲の表面粗さは、例えばエンボス圧延、ヘアーライン加工、ショットブラスト、化学エッチング等の方法により形成することができる。
なお、前記表面粗さRaは、JIS B0601−2001に準拠して測定された値である。
前記アルミニウム板(11)の厚さは0.1〜1mmに設定されるのが好ましく、前記銅板(21)の厚さは0.1〜1mmに設定されるのが好ましい。
前記キトサン層(14)(24)を構成するキトサン類としては、キトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物が用いられる。前記キトサン誘導体としては、特に限定されるものではないが、例えば、カルボキシメチルキトサン、カチオン化キトサン、ヒドロキシアルキルキトサン、グリセリル化キトサン、これらキトサンの酸との塩などが挙げられる。
前記キトサン層(14)(24)の形成手法としては、特に限定されるものではないが、例えば、前記キトサン類を含有した処理液を、浸漬法、ロールコート法、グラビアコート法等の塗布法により表面に塗布して乾燥させる等の方法が挙げられる。前記キトサン層(14)(24)の固形分塗布量は0.1〜50mg/m2に設定されるのが好ましい。
この発明において、前記正極(33)としては、特に限定されるものではなく、例えば非水電解質電池用として公知の正極材料を用いることができ、具体的には例えば、正極活物質としてのリチウム塩(LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiFeO2)、導電剤であるカーボン粉末、結着剤としてのPVDFを混合した混合組成物を、正極集電体であるアルミニウム板の表面に塗布、乾燥して形成された正極などを例示できる。前記カーボン粉末としては、特に限定されるものではないが、例えば粉体の黒鉛、粒状の黒鉛、フラーレンの黒鉛、カーボンナノチューブ等を例示できる。
また、前記負極(34)としては、特に限定されるものではなく、例えば非水電解質電池用として公知の負極材料を用いることができ、具体的には例えば、負極活物質としての黒鉛粉末、結着剤としてのPVDFを混合した混合組成物を、負極集電体である銅板の表面に塗布、乾燥して形成された負極などを例示できる。
また、前記電解質(35)としては、特に限定されるものではなく、例えば非水電解質電池用として公知の非水電解質を用いることができる。この非水電解質としては、非水溶媒と電解質とを含有してなるゲル状のものが好適である。前記非水溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。前記電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば、LiPF6、LiClO4等が挙げられる。
また、前記セパレータ(36)としては、特に限定されるものではなく、例えば非水電解質電池用として公知のセパレータを用いることができる。具体的には、例えば、多孔質ポリプロピレン等が挙げられる。
前記外装体(31)としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム等の金属箔の表面に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等の高分子フィルムが積層されたもの等が挙げられる。
また、前記絶縁タブフィルム(15)(25)としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる絶縁フィルム等が挙げられる。
次に、この発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<実施例1>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmのニッケルの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た。また、表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により厚さ3μmのニッケルメッキ被覆層(22)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た。
次に、正極タブリードの部分コーティング層(13)と、負極タブリード(2)のニッケルメッキ被覆層(22)とをハンダ接合により接合した。このハンダ接合に要した電気エネルギーは0.1kWsであった。
<実施例2>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmの錫の部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た。また、表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により厚さ3μmのニッケルメッキ被覆層(22)を形成せしめ、さらに該ニッケルメッキ被覆層(22)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmの錫の部分コーティング層(部分メッキ層)(23)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た。
次に、正極タブリードの錫の部分コーティング層(13)と、負極タブリード(2)の錫の部分コーティング層(23)とをハンダ接合により接合した。このハンダ接合に要した電気エネルギーは0.1kWsであった。
<実施例3>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmのハンダの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た。また、表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により厚さ3μmのニッケルメッキ被覆層(22)を形成せしめ、さらに該ニッケルメッキ被覆層(22)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmのハンダの部分コーティング層(部分メッキ層)(23)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た。
次に、正極タブリードのハンダの部分コーティング層(13)と、負極タブリード(2)のハンダの部分コーティング層(23)とをハンダ接合により接合した。このハンダ接合に要した電気エネルギーは0.1kWsであった。
<比較例1>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板からなる正極タブリードを準備する一方、表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmの銅板の全面に電気メッキ法により厚さ3μmのニッケルメッキ被覆層を形成せしめて負極タブリードを得た。
次に、正極タブリードと、負極タブリードのニッケルメッキ被覆層とを溶接法により接合した。この溶接接合に要した電気エネルギーは10kWsであった。
上記のようにして相互に接合された正極タブリードと負極タブリードの接合力を下記評価法に基づいて評価した。
<接合力評価法>
相互に接合された正極タブリードと負極タブリードに対し引っ張り試験を行うことによって、両タブリード間の接合力を測定した。接合力が60MPa以上であるものを「○」、60MPa未満であるものを「×」とした。
表1から明らかなように、この発明の正極タブリードと負極タブリードによれば、低エネルギーコストで、タブリード同士(正極タブリードと負極タブリードの接合)を十分な接合力で接合することができた。
これに対し、溶接で接合した比較例1では、エネルギーコストが顕著に大きいものであった。
Figure 0005684462
<実施例4>
表面粗さRaが0.03μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmのニッケルの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(14)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た(図3参照)。
<実施例5>
キトサン層(14)の固形分付着量を0.5mg/m2に設定した以外は、実施例4と同様にして正極タブリード(1)を得た(図3参照)。
<実施例6>
表面粗さRaが0.1μmのアルミニウム板(11)を用い、キトサン層(14)の固形分付着量を1.0mg/m2に設定した以外は、実施例4と同様にして正極タブリード(1)を得た(図3参照)。
<実施例7>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmの錫の部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が1.0mg/m2のキトサン層(14)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た(図3参照)。
<実施例8>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmのハンダの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が1.0mg/m2のキトサン層(14)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た(図3参照)。
<比較例2>
表面粗さRaが0.03μmで厚さ500μmのアルミニウム板からなる正極タブリードを準備した。
上記のようにして得られた正極タブリードを用いて電池を構成した場合の正極タブ部からの液(電解液)漏れ性を下記評価法に基づいて評価した。
<正極タブ部の液漏れ性評価法>
図3に示すように、正極タブリード(1)の長さ方向の中間部領域の両側にポリプロピレン樹脂からなる絶縁タブフィルム(15)(15)を熱溶着せしめ、更にこの絶縁タブフィルム(15)(15)を挟み込む態様で、内面側に非延伸ポリプロピレン層を有する外装体(31)の縁部をヒートシールで封止接合した。なお、封止直前に外装体(31)の内部に電解液(濃度1MのLiPF6)を封入せしめた。これを85℃のオーブン内に30日間入れて耐久性試験を行った。各実施例毎にサンプルを1000個用意し、これら1000個について耐久性試験を行って正極タブ部からの電解液漏れ発生(不良発生)のあったサンプル数を数えた。
Figure 0005684462
<実施例9>
厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により表面粗さRaが0.1μmで厚さ3μmのニッケル被覆層(22)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た。
<実施例10>
厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により表面粗さRaが0.02μmで厚さ3μmのニッケル被覆層(22)を形成せしめ、さらにこのニッケル被覆層(22)の外表面にカルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が1.0mg/m2のキトサン層(24)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た(図5参照)。
<実施例11>
表面粗さRaが0.1μmのニッケル被覆層(22)を形成せしめた以外は、実施例10と同様にして負極タブリード(2)を得た(図5参照)。
<実施例12>
厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により表面粗さRaが0.1μmで厚さ3μmのニッケル被覆層(22)を形成せしめ、さらに該ニッケルメッキ被覆層(22)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmの錫の部分コーティング層(部分メッキ層)(23)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が1.0mg/m2のキトサン層(24)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た(図7参照)。
<実施例13>
厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により表面粗さRaが0.1μmで厚さ3μmのニッケル被覆層(22)を形成せしめ、さらに該ニッケルメッキ被覆層(22)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmのハンダの部分コーティング層(部分メッキ層)(23)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が1.0mg/m2のキトサン層(24)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た(図7参照)。
上記のようにして得られた負極タブリードを用いて電池を構成した場合の負極タブ部からの液(電解液)漏れ性を下記評価法に基づいて評価した。
<負極タブ部の液漏れ性評価法>
図5、7に示すように、負極タブリード(2)の長さ方向の中間部領域の両側にポリプロピレン樹脂からなる絶縁タブフィルム(25)(25)を熱溶着せしめ、更にこの絶縁タブフィルム(25)(25)を挟み込む態様で、内面側に非延伸ポリプロピレン層を有する外装体(31)の縁部をヒートシールで封止接合した。なお、封止直前に外装体(31)の内部に電解液(濃度1MのLiPF6)を封入せしめた。これを85℃のオーブン内に30日間入れて耐久性試験を行った。各実施例毎にサンプルを1000個用意し、これら1000個について耐久性試験を行って負極タブ部からの電解液漏れ発生(不良発生)のあったサンプル数を数えた。
Figure 0005684462
<実施例14>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側(両面)に電気メッキ法により片面3μmのニッケルの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(14)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た(図8参照)。次に、前記正極タブリード(1)の長さ方向の中間部領域の両側に、前記部分コーティング層(13)が形成されている領域にかかる態様で、ポリプロピレン樹脂からなる絶縁タブフィルム(15)(15)を熱溶着せしめた(図8参照)。即ち、アルミニウム板(11)における外装体(31)の外部に露出される領域の全部(側端面11aを除く)に、ニッケルの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)が形成されてなる正極タブリード(1)を得た(図8参照)。
上記のようにして得られた実施例14の正極タブリードを用いて電池を構成した場合の正極タブ部からの液(電解液)漏れ性を下記評価法に基づいて評価した。その結果を表4に示す。
<正極タブ部の液漏れ性評価法>
図8に示すように、絶縁タブフィルム(15)(15)を挟み込む態様で、内面側に非延伸ポリプロピレン層を有する外装体(31)の縁部をヒートシールで封止接合した。なお、封止直前に外装体(31)の内部に電解液(濃度1MのLiPF6)を封入せしめた。これを85℃のオーブン内に30日間入れて耐久性試験を行った。各実施例毎にサンプルを1000個用意し、これら1000個について耐久性試験を行って正極タブ部からの電解液漏れ発生(不良発生)のあったサンプル数を数えた。
Figure 0005684462
<実施例15>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側(両面)に電気メッキ法により片面3μmのニッケルの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(14)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た(図8参照)。次に、前記正極タブリード(1)の長さ方向の中間部領域の両側に、前記部分コーティング層(13)が形成されている領域にかかる態様で、ポリプロピレン樹脂からなる絶縁タブフィルム(15)(15)を熱溶着せしめた(図8参照)。即ち、アルミニウム板(11)における外装体(31)の外部に露出される領域の全部(但し、側端面を除く)に、ニッケルの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)が形成されてなる正極タブリード(1)を得た(図8参照)。
また、表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により厚さ3μmのニッケルメッキ被覆層(22)を形成せしめ、さらにこのニッケル被覆層(22)の外表面にカルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(24)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た(図5参照)。
次に、正極タブリードの部分コーティング層(13)と、負極タブリード(2)のニッケルメッキ被覆層(22)とをハンダ接合により接合した。このハンダ接合に要した電気エネルギーは0.1kWsであった。
<実施例16>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmのニッケルの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(14)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た(図3参照)。
また、表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により厚さ3μmのニッケルメッキ被覆層(22)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(24)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た(図5参照)。
次に、正極タブリードの部分コーティング層(13)と、負極タブリード(2)のニッケルメッキ被覆層(22)とをハンダ接合により接合した。このハンダ接合に要した電気エネルギーは0.1kWsであった。
<実施例17>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmの錫の部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(14)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た(図3参照)。
また、表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により厚さ3μmのニッケルメッキ被覆層(22)を形成せしめ、さらに該ニッケルメッキ被覆層(22)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmの錫の部分コーティング層(部分メッキ層)(23)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(24)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た(図7参照)。
次に、正極タブリードの錫の部分コーティング層(13)と、負極タブリード(2)の錫の部分コーティング層(23)とをハンダ接合により接合した。このハンダ接合に要した電気エネルギーは0.1kWsであった。
<実施例18>
表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmのアルミニウム板(11)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmのハンダの部分コーティング層(部分メッキ層)(13)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(14)を形成せしめて正極タブリード(1)を得た(図3参照)。
また、表面粗さRaが0.1μmで厚さ500μmの銅板(21)の全面に電気メッキ法により厚さ3μmのニッケルメッキ被覆層(22)を形成せしめ、さらに該ニッケルメッキ被覆層(22)の先端部の両側に電気メッキ法により片面3μmのハンダの部分コーティング層(部分メッキ層)(23)を形成せしめ、さらにこれらの表面の全面に、カルボキシメチルキトサンの水溶液(濃度0.5質量%)を塗布して乾燥させることによって固形分付着量が50mg/m2のキトサン層(24)を形成せしめて負極タブリード(2)を得た(図7参照)。
次に、正極タブリードのハンダの部分コーティング層(13)と、負極タブリード(2)のハンダの部分コーティング層(23)とをハンダ接合により接合した。このハンダ接合に要した電気エネルギーは0.1kWsであった。
実施例15〜18において上記のようにして相互に接合された正極タブリードと負極タブリードの接合力を前述した接合力評価法に基づいて評価すると共に、実施例15〜18及び比較例1において相互に接合された正極タブリードと負極タブリードの耐食性を下記評価法に基づいて評価した。これらの結果を表5に示す。
<耐食性評価法>
相互に接合された正極タブリードと負極タブリードを塩水噴霧試験機内(温度:35℃)にセットし、この状態で500時間運転した後、これらを取り出して腐食の程度を目視により観察し、下記判定基準に基づいて耐食性を評価した。
(判定基準)
「◎」…アルミニウム板の腐食の痕跡が認められず、耐食性に優れている
「○」…アルミニウム板の腐食の痕跡が僅かに認められたものの、概ね良好な状態であって、耐食性が良好である
「×」…アルミニウム板が局部電池の作用で著しく腐食しており耐食性に劣っている。
Figure 0005684462
なお、上記実施例、比較例において、アルミニウム板の表面粗さRa、銅板に形成したニッケル被覆層(メッキ層)の表面粗さRaは、板に対してエンボス圧延法を適用することにより調整した。
この発明の正極タブリード及び負極タブリードは、例えば、リチウム2次電池等の2次電池用のタブリード、キャパシター用のタブリードとして好適に用いられる。
1…正極タブリード
2…負極タブリード
11…アルミニウム板
13…部分コーティング層
14…キトサン層
21…銅板
22…ニッケル被覆層
23…部分コーティング層
24…キトサン層
30…電池
31…外装体
32…電池本体部
33…正極
34…負極
35…電解質

Claims (12)

  1. アルミニウム板における外装体の外部に露出される領域の少なくとも両面に、ニッケル、錫またはハンダからなる部分コーティング層が形成された正極タブリードの両面に、前記部分コーティング層が形成されている領域にかかる態様で絶縁タブフィルムが熱溶着されていることを特徴とする正極タブリード。
  2. 前記アルミニウム板の表面粗さRaが0.03〜0.5μmである請求項1に記載の正極タブリード。
  3. 前記アルミニウム板における前記部分コーティング層が形成されていない領域の表面粗さRaが0.03〜0.5μmである請求項1に記載の正極タブリード。
  4. 前記アルミニウム板における外装体の外部に露出される領域の全部に前記部分コーティング層が形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の正極タブリード。
  5. さらに表面に、キトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物を含有してなるキトサン層が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の正極タブリード。
  6. 前記正極タブリードの両面に、前記部分コーティング層が形成されている領域およびコーティング層が形成されていない領域の両方にかかる態様で前記絶縁タブフィルムが熱溶着されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の正極タブリード。
  7. 正極、負極及び電解質を含んでなる電池本体部と、該電池本体部を内部に封入した外装体と、前記正極と電気的に接続された正極タブリードと、前記負極と電気的に接続された負極タブリードとを備え、前記正極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出され、前記負極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出されてなる電池において、
    前記正極タブリードは、アルミニウム板における前記露出領域の少なくとも両面に、ニッケル、錫またはハンダからなる部分コーティング層が形成されたものからなり、
    前記正極タブリードの両面に、前記部分コーティング層が形成されている領域にかかる態様で絶縁タブフィルムが熱溶着され、
    前記負極タブリードは、銅板の全面にニッケル被覆層が形成されたものからなることを特徴とする電池。
  8. 正極、負極及び電解質を含んでなる電池本体部と、該電池本体部を内部に封入した外装体と、前記正極と電気的に接続された正極タブリードと、前記負極と電気的に接続された負極タブリードとを備え、前記正極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出され、前記負極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出されてなる電池において、
    前記正極タブリードは、アルミニウム板における前記露出領域の少なくとも両面に、ニッケルからなる部分コーティング層が形成されたものからなり、
    前記正極タブリードの両面に、前記部分コーティング層が形成されている領域にかかる態様で絶縁タブフィルムが熱溶着され、
    前記負極タブリードは、銅板の全面にニッケル被覆層が形成されたものからなることを特徴とする電池。
  9. 正極、負極及び電解質を含んでなる電池本体部と、該電池本体部を内部に封入した外装体と、前記正極と電気的に接続された正極タブリードと、前記負極と電気的に接続された負極タブリードとを備え、前記正極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出され、前記負極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出されてなる電池において、
    前記正極タブリードは、アルミニウム板における前記露出領域の少なくとも両面に、錫からなる部分コーティング層が形成されたものからなり、
    前記正極タブリードの両面に、前記部分コーティング層が形成されている領域にかかる態様で絶縁タブフィルムが熱溶着され、
    前記負極タブリードは、銅板の全面にニッケル被覆層が形成されると共にこのニッケル被覆層における前記露出領域の少なくとも一部に錫からなる部分コーティング層が形成されたものからなることを特徴とする電池。
  10. 正極、負極及び電解質を含んでなる電池本体部と、該電池本体部を内部に封入した外装体と、前記正極と電気的に接続された正極タブリードと、前記負極と電気的に接続された負極タブリードとを備え、前記正極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出され、前記負極タブリードの一部が前記外装体の外部に露出されてなる電池において、
    前記正極タブリードは、アルミニウム板における前記露出領域の少なくとも両面に、ハンダからなる部分コーティング層が形成されたものからなり、
    前記正極タブリードの両面に、前記部分コーティング層が形成されている領域にかかる態様で絶縁タブフィルムが熱溶着され、
    前記負極タブリードは、銅板の全面にニッケル被覆層が形成されると共にこのニッケル被覆層における前記露出領域の少なくとも一部にハンダからなる部分コーティング層が形成されたものからなることを特徴とする電池。
  11. 前記正極タブリードのアルミニウム板における前記露出領域の全部に前記部分コーティング層が形成されている請求項7〜10のいずれか1項に記載の電池。
  12. 前記正極タブリードの両面に、前記部分コーティング層が形成されている領域およびコーティング層が形成されていない領域の両方にかかる態様で前記絶縁タブフィルムが熱溶着されている請求項7〜11のいずれか1項に記載の電池。
JP2009126176A 2008-12-22 2009-05-26 正極タブリード及び電池 Active JP5684462B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126176A JP5684462B2 (ja) 2008-12-22 2009-05-26 正極タブリード及び電池
PCT/JP2009/068986 WO2010073827A1 (ja) 2008-12-22 2009-11-06 正極タブリード及び負極タブリード並びに電池
KR1020117011538A KR20110082177A (ko) 2008-12-22 2009-11-06 정극 탭 리드 및 부극 탭 리드, 및 전지
CN200980157136.0A CN102326280B (zh) 2008-12-22 2009-11-06 正极连接引线和负极连接引线以及电池
US13/141,141 US9070919B2 (en) 2008-12-22 2009-11-06 Positive electrode tab lead, negative electrode tab lead, and battery
KR1020127033896A KR20130004606A (ko) 2008-12-22 2009-11-06 정극 탭 리드 및 부극 탭 리드, 및 전지
EP09834631.5A EP2372815A4 (en) 2008-12-22 2009-11-06 POSITIVE ELECTRODE TAB, NEGATIVE ELECTRODE TAB AND BATTERY

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325521 2008-12-22
JP2008325521 2008-12-22
JP2009126176A JP5684462B2 (ja) 2008-12-22 2009-05-26 正極タブリード及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170979A JP2010170979A (ja) 2010-08-05
JP5684462B2 true JP5684462B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=42287452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126176A Active JP5684462B2 (ja) 2008-12-22 2009-05-26 正極タブリード及び電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9070919B2 (ja)
EP (1) EP2372815A4 (ja)
JP (1) JP5684462B2 (ja)
KR (2) KR20130004606A (ja)
CN (1) CN102326280B (ja)
WO (1) WO2010073827A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10601018B2 (en) 2017-04-26 2020-03-24 Lg Chem, Ltd. Electrode lead for a secondary battery, a pouch type secondary battery and a battery module comprising the same

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2228854B1 (en) * 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
EP2237346B1 (en) * 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
EP2287946A1 (en) * 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
CN101771142B (zh) * 2010-02-10 2012-09-19 力佳电源科技(深圳)有限公司 一种软包锂电池极耳材料及其电镀和应用方法
JP5421454B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-19 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
DE102010029970B4 (de) * 2010-06-11 2021-06-02 Vitesco Technologies GmbH Batterie mit passivem Korrosionsschutz
US8962179B2 (en) * 2010-08-30 2015-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR20120031606A (ko) * 2010-09-27 2012-04-04 주식회사 엘지화학 부식방지용 보호층이 선택적으로 형성된 전극리드, 및 이를 포함하는 이차전지
DE102010062852A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-21 Sb Limotive Company Ltd. Ableiterfolie für eine Lithium-Ionen-Zelle, Lithium-Ionen-Akkumulator sowie Kraftfahrzeug mit einem Lithium-Ionen-Akkumulator
DE102010062847A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-21 Sb Limotive Company Ltd. Kollektor für eine Lithium-Ionen-Zelle, Lithium-Ionen-Akkumulator sowie Kraftfahrzeug mit einem Lithium-Ionen-Akkumulator
KR101357470B1 (ko) * 2011-06-30 2014-02-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극단자 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2013080586A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Showa Denko Kk 端子リード
JP2013134818A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Showa Denko Kk 端子リード
JP2014017175A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リード導体、及び電力貯蔵デバイス
WO2014017567A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 株式会社 東芝 二次電池
US20140120383A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 John Bradford Janik Apparatus and method for high power density power discharge from a battery pack
US9698408B2 (en) * 2013-06-14 2017-07-04 Automotive Energy Supply Corporation Secondary battery
JP6149528B2 (ja) * 2013-06-17 2017-06-21 住友電気工業株式会社 リード部材
JP6146232B2 (ja) * 2013-09-20 2017-06-14 三菱自動車工業株式会社 二次電池
JP6487716B2 (ja) * 2015-02-26 2019-03-20 株式会社フジクラ 蓄電デバイス及び蓄電モジュール
KR101639320B1 (ko) * 2016-01-13 2016-07-13 (주)크레타하이테크 프레스 금형
CN108123090B (zh) * 2016-11-30 2021-02-19 宝山钢铁股份有限公司 一种带有防护的外极耳及其电池
KR102244120B1 (ko) * 2017-04-18 2021-04-22 주식회사 엘지화학 전극 리드와 버스바의 결합 구조가 개선된 배터리 모듈
KR102209767B1 (ko) * 2017-06-13 2021-01-28 주식회사 엘지화학 전극 리드와 버스바의 결합 구조가 개선된 배터리 모듈
KR102517953B1 (ko) * 2017-10-26 2023-04-03 주식회사 엘지화학 리드 탭 및 이를 구비하는 파우치형 배터리
US20190296316A1 (en) * 2018-03-26 2019-09-26 GM Global Technology Operations LLC Battery tab having a localized welded joint and method of making the same
CN113871802B (zh) * 2021-09-10 2024-09-06 东莞市万连实业有限公司 一种带新型电压采样点的铜排连接件的制备方法
CN113972448B (zh) * 2021-10-19 2022-08-09 东莞新能安科技有限公司 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
DE102021133391A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Schott Ag Gehäuseteil für eine elektrische Speichereinrichtung und elektrische Speichereinrichtung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL250677A (ja) * 1959-04-27 1900-01-01
JP3494558B2 (ja) * 1997-08-26 2004-02-09 東芝電池株式会社 電 池
CA2274483C (en) * 1997-10-07 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP0975031B2 (en) * 1998-02-05 2011-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for cell case and cell device
US6267790B1 (en) 1998-03-18 2001-07-31 Ntk Powerdex, Inc. Treatment of conductive feedthroughs for battery packaging
JP2000215879A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Maxell Ltd ポリマ―電解質電池
JP4162175B2 (ja) * 1999-09-08 2008-10-08 日立マクセル株式会社 ポリマー電解質電池
JP2001167752A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4516180B2 (ja) * 2000-05-24 2010-08-04 アオイ電子株式会社 電池用リード及び電池用リードの取り付け構造
JP2003086070A (ja) 2001-06-29 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度ヒューズおよびそれを用いた電池
JP2003077451A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Rohm Co Ltd 電池保護モジュール接続構造
JP2003123733A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp 電池用電極及びリチウムイオンポリマ電池、並びにそれらの製造方法
JP2004063133A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toshiba Corp 薄型二次電池
JP4357809B2 (ja) * 2002-07-25 2009-11-04 株式会社東芝 電極リード用部材およびこの電極リード用部材を用いた電池
JP4283518B2 (ja) * 2002-10-07 2009-06-24 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP4301509B2 (ja) * 2004-07-08 2009-07-22 フルタ電機株式会社 ハウスの防虫ネット付き整流シャッター
CN2754220Y (zh) * 2004-12-08 2006-01-25 惠州Tcl金能电池有限公司 一种电池极耳
JP2008027771A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 非水電解質電池用タブリード材、その製造方法、およびこれを用いた非水電解質電池
JP2010003711A (ja) * 2006-10-13 2010-01-07 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk タブリード材及びその製造方法
JP4904539B2 (ja) * 2006-10-25 2012-03-28 住電朝日精工株式会社 リード部材とその接合方法及び非水電解質蓄電デバイス
JP2008186779A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 非水電解質電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10601018B2 (en) 2017-04-26 2020-03-24 Lg Chem, Ltd. Electrode lead for a secondary battery, a pouch type secondary battery and a battery module comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102326280B (zh) 2015-01-28
US9070919B2 (en) 2015-06-30
EP2372815A4 (en) 2014-05-07
EP2372815A1 (en) 2011-10-05
CN102326280A (zh) 2012-01-18
KR20110082177A (ko) 2011-07-18
US20110305945A1 (en) 2011-12-15
JP2010170979A (ja) 2010-08-05
KR20130004606A (ko) 2013-01-11
WO2010073827A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684462B2 (ja) 正極タブリード及び電池
KR102303986B1 (ko) 박형 축전 디바이스 및 그 제조 방법
JP6487712B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6649026B2 (ja) 蓄電デバイス
US7008720B2 (en) Battery having a terminal lead surface covering layer and related method
US7749652B2 (en) Lead and nonaqueous electrolyte battery including same
JP6315269B2 (ja) 密閉型電池モジュール及びその製造方法
JP4784236B2 (ja) 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
JP2002231217A (ja) フィルムシール型非水電解質電池
KR101797338B1 (ko) 2차 전지
JP2016207542A (ja) 蓄電デバイス用外装体及び蓄電デバイス
WO2018092640A1 (ja) 高出力電池および電池ケース
JP2004179053A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
KR20140116795A (ko) 탭 리드
JP6454504B2 (ja) 蓄電デバイス及び積層化蓄電デバイス
JP2004031161A (ja) 組電池
JP4186260B2 (ja) 薄型電池
WO2021060409A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2004031162A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250