JP5660461B2 - 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 - Google Patents
膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660461B2 JP5660461B2 JP2011072279A JP2011072279A JP5660461B2 JP 5660461 B2 JP5660461 B2 JP 5660461B2 JP 2011072279 A JP2011072279 A JP 2011072279A JP 2011072279 A JP2011072279 A JP 2011072279A JP 5660461 B2 JP5660461 B2 JP 5660461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane separation
- wastewater
- free chlorine
- electrolysis
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
(水洗・濾過工程)
該水洗・濾過工程では、塩素含有廃棄物Dである脱塩ダストを溶解槽1に投入し、該脱塩ダストが流動化する程度の水Wを添加して撹拌し、スラリー化するとともに、該脱塩ダストに含まれる塩素化合物等の可溶成分を溶出させてリパルプさせる。添加する水Wの量としては、脱塩ダストDに対して2〜10質量倍の量が好ましく、また、該水Wとしては、工業用水や、製造工程等から排出される二次排水や上水道等が用いられる。水の添加量が塩素含有廃棄物Dの2〜10質量倍とすることにより、塩素含有廃棄物D中の可溶成分を十分に溶出させて脱塩ケークC2中に残存する塩素成分を低減することができ、また、スラリーをポンプ輸送が容易な粘度とすることができる。
また必要に応じて、濾過機2内に水Wを導入し、固形分C2に残留する可溶成分を洗浄してもよい。洗浄のために使用する水Wは、脱塩洗浄に供する廃棄物量に対して0.5〜2.0質量倍が好ましい。
濾過機2から排出された濾液F2には、脱塩ダストD中の塩素が溶出しているほか、セレン、重金属等が含まれている。そこで、セレン除去工程では、この濾液F2に含まれているセレンを選択的に除去する。具体的には、先ず、濾液F2を反応槽3に送り、該濾液F2にpH調整剤A1を添加してpHが5〜6程度に調整する。pH調整剤A1としては、炭酸、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸が好適に用いられる。
濾液F2のpHが上記範囲であれば、鉄粉や塩化第一鉄等の還元剤A2を加えた際にセレンの還元反応が生じ、セレンを沈殿させて除去することが可能となる。
凝集槽4で分離した上澄み液F4には、脱塩ダストD中の塩素が溶出しているほか、重金属等も含まれている。そこで、該上澄み液F4にpH調整剤B1を添加し、さらに高分子凝集剤Fを添加して、該上澄み液F4に含まれる重金属を沈殿させ、この沈殿物を濾過により分離する。
凝集槽6の沈殿物S6、および、前記凝集槽4の沈殿物S4は、例えば、フィルタープレス等の濾過機7を用いて固液分離し、脱水ケーキC7として排出する。ここで、必要に応じて濾過機7内に水を導入し、該沈殿物を水で洗浄してもよい。
凝集槽6から排出される上澄水F6は、電解槽8に送られ、電解槽8の電極を介して通電されて電気分解が行われる。上澄み液F6を電気分解することによって、該上澄み液F6中に溶存する金属を酸化物として析出させ、微細な懸濁物質に変化させることができる。また、該電解工程では、図1に示すように、次亜塩素酸ナトリウムGを添加することが好ましい。次亜塩素酸ナトリウムを添加することにより、前記電気分解による溶存金属の析出反応を促進することができ、且つ、後段の膜分離工程におけるファウリング現象を抑制しやすくなるという効果がある。
電解槽28からの懸濁物質を含む処理液F8は、膜分離装置10に送られ、膜分離によって金属酸化物を含む微細な懸濁物質が取り除かれる。膜分離装置10としては、精密濾過(MF)膜や、限外濾過(UF)膜などの膜を用いた膜濾過装置を挙げることができる。
膜分離工程によって処理された濾液F10は、懸濁浮遊物質(SS)の含有量が1mg/L以下であるため、環境的にも問題がなく、下水道等へ放流することができるが、本実施形態の如く該濾液F10を活性炭吸着塔11に導入し、含有された微量成分を取り除くことも可能である。一方、該膜分離装置10で得られた固形分M10は、前記凝集槽6に循環されて再処理される。
なお、遊離塩素濃度は、例えば、液の酸化還元電位を測定することによって容易に測定することができる。
2 濾過装置
3 反応槽
4 凝集槽
5 反応槽
6 凝集槽
7 濾過装置
8 電解槽
9 デカンタ
10 膜分離装置
11 活性炭吸着塔
Claims (4)
- 排水中の浮遊物質を膜分離する膜分離工程を備えた排水の処理方法であって、
該膜分離工程の上流側において処理対象となる排水に塩素成分を含ませた処理液を電気分解する電解工程と、
前記電解工程と前記膜分離工程との間において前記電解工程で電気分解された処理液の遊離塩素濃度を測定する濃度測定工程とを備え、
前記濃度測定工程によって測定される遊離塩素濃度の値に基づき、前記電解工程における印加電圧を調整することにより、前記膜分離工程へ流入する処理液中の遊離塩素濃度を50〜500mg/Lの範囲に制御することを特徴とする膜分離を用いた排水の処理方法。 - 前記膜分離工程の上流側において処理液に次亜塩素酸塩を添加し、該次亜塩素酸塩の添加量の調整と前記印加電圧の調整とにより、前記遊離塩素濃度を前記範囲に制御することを特徴とする請求項1記載の膜分離を用いた排水の処理方法。
- 排水中の浮遊物質を膜分離する膜分離装置を備えた排水の処理装置であって、
該膜分離装置の上流側において処理対象となる排水に塩素成分を含ませた処理液を電気分解する電解装置と、
前記電解装置で処理された処理液の遊離塩素濃度の値を測定する濃度測定装置と、
前記濃度測定装置によって測定される遊離塩素濃度に基づき、前記膜分離装置へ流入する処理液中の遊離塩素濃度が50〜500mg/Lの範囲となるように前記電解装置による印加電圧を調整する制御装置と、
を備えたことを特徴とする膜分離を用いた排水の処理装置。 - 前記膜分離装置の上流側において処理液に次亜塩素酸塩を添加する次亜塩素酸塩添加装置を備え、前記制御装置は、次亜塩素酸塩の添加量と、前記印加電圧とを調整することにより、前記遊離塩素濃度を前記範囲に制御するように構成されていることを特徴とする請求項3記載の膜分離を用いた排水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072279A JP5660461B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072279A JP5660461B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012205985A JP2012205985A (ja) | 2012-10-25 |
JP5660461B2 true JP5660461B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=47186270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072279A Active JP5660461B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5660461B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7180310B2 (ja) * | 2018-11-20 | 2022-11-30 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61149288A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-07 | Kobe Steel Ltd | 塩水の逆浸透処理方法 |
JPH0673675B2 (ja) * | 1990-03-07 | 1994-09-21 | 株式会社オムコ | 電解による次亜塩素酸含有殺菌水の製造方法 |
JPH0763699B2 (ja) * | 1990-07-03 | 1995-07-12 | 日揮株式会社 | 重金属および有機物を含有する廃液の処理方法 |
JPH057897A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-19 | Sanki Eng Co Ltd | 上水処理方法及びその装置 |
JPH0824868A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-01-30 | Japan Organo Co Ltd | 水処理装置 |
JP2003088730A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-25 | Nitto Denko Corp | 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール |
JP4026344B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2007-12-26 | 栗田工業株式会社 | 膜分離方法および装置 |
JP3988487B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2007-10-10 | 栗田工業株式会社 | 遊離塩素の除去方法及び装置 |
JP2005087887A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 膜の洗浄方法 |
JP2005144366A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 廃水処理システム |
JP2005152688A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Kurita Water Ind Ltd | 膜分離方法 |
JP2007000827A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Japan Organo Co Ltd | 水処理方法および装置 |
JP4907950B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2012-04-04 | 住友大阪セメント株式会社 | 排水からの金属の除去方法及び除去装置 |
JP2007252965A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 排水処理装置 |
JP2008114213A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Uerushii:Kk | 水処理方法 |
JP2009240902A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toray Ind Inc | 水処理方法および水処理装置 |
JP5267355B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-08-21 | 住友大阪セメント株式会社 | 排水からのタリウムの除去回収方法及び除去回収装置 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072279A patent/JP5660461B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012205985A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5003786B2 (ja) | 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置 | |
US6582605B2 (en) | Method of treating industrial waste waters | |
JP5471054B2 (ja) | メッキ洗浄排水からの水及び金属の回収方法 | |
JP4907950B2 (ja) | 排水からの金属の除去方法及び除去装置 | |
AU2013352425B2 (en) | Process for reducing the sulfate concentration in a wastewater stream by employing regenerated gibbsite | |
JP2022159814A (ja) | マンガン含有水の処理方法及び処理装置 | |
JP5709199B2 (ja) | 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 | |
JP2009066508A (ja) | 有機物含有水の凝集処理方法 | |
JP5267355B2 (ja) | 排水からのタリウムの除去回収方法及び除去回収装置 | |
JP6597349B2 (ja) | 高炉排水の処理方法 | |
JP5660461B2 (ja) | 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 | |
JP6260332B2 (ja) | セメント製造に用いる廃棄物系燃焼灰の処理方法及び処理装置 | |
JP7021461B2 (ja) | 水処理方法、水処理装置および原水へのケーキ層形成物質の添加の制御方法 | |
JP2010194520A (ja) | 塩水精製方法 | |
JP4522297B2 (ja) | 無機懸濁粒子を含む排水の処理方法及び装置 | |
JP5211432B2 (ja) | 懸濁物質及び色度成分を含んだ水の処理方法 | |
JP3905663B2 (ja) | 固液分離装置及び凝集条件決定方法 | |
JP4347096B2 (ja) | 排水中のフッ素除去装置及びフッ素除去方法 | |
JP3598324B2 (ja) | 酸廃液中の亜鉛及び鉄を沈殿物として回収する方法及びその装置 | |
CN112062366A (zh) | 一种燃煤电厂脱硫废水综合型处理系统及方法 | |
JP5874359B2 (ja) | 凝集処理方法 | |
JP7520764B2 (ja) | 水処理方法及びその装置 | |
JP2002248462A (ja) | 廃液処理装置 | |
JP2006075818A (ja) | 無機懸濁粒子を含有する排水の処理方法 | |
JP2004000883A (ja) | セレンを含む溶液の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5660461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |