JP5644878B2 - 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 - Google Patents
固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644878B2 JP5644878B2 JP2013008659A JP2013008659A JP5644878B2 JP 5644878 B2 JP5644878 B2 JP 5644878B2 JP 2013008659 A JP2013008659 A JP 2013008659A JP 2013008659 A JP2013008659 A JP 2013008659A JP 5644878 B2 JP5644878 B2 JP 5644878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- stage
- thickener
- slurry
- leaching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/04—Obtaining nickel or cobalt by wet processes
- C22B23/0407—Leaching processes
- C22B23/0415—Leaching processes with acids or salt solutions except ammonium salts solutions
- C22B23/043—Sulfurated acids or salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/01—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/02—Settling tanks with single outlets for the separated liquid
- B01D21/08—Settling tanks with single outlets for the separated liquid provided with flocculating compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2405—Feed mechanisms for settling tanks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/005—Preliminary treatment of ores, e.g. by roasting or by the Krupp-Renn process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/04—Obtaining nickel or cobalt by wet processes
- C22B23/0453—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/04—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
- C22B3/06—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
- C22B3/08—Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/02—Settling tanks with single outlets for the separated liquid
- B01D21/04—Settling tanks with single outlets for the separated liquid with moving scrapers
- B01D21/06—Settling tanks with single outlets for the separated liquid with moving scrapers with rotating scrapers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2427—The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
(1)ニッケル酸化鉱石を高温加圧酸浸出して、浸出スラリーを得る工程と、
(2)浸出スラリーを固液分離して、ニッケル及びコバルトのほかに不純物元素として亜鉛を含有する粗硫酸ニッケル水溶液(浸出液)を得る工程と、
(3)粗硫酸ニッケル水溶液を硫化反応槽内に導入し、硫化水素ガス等の硫化剤を添加して、粗硫酸ニッケル水溶液中に含有される亜鉛を硫化し、固液分離して亜鉛硫化物と脱亜鉛終液を得る工程と、
(4)脱亜鉛終液を硫化反応槽内に導入し、硫化水素ガス等の硫化剤を添加して、脱亜鉛終液中に含有されるニッケル及びコバルトを硫化し、固液分離してニッケル・コバルト混合硫化物と製錬廃液(貧液)を得る工程
とを含む。
1.固液分離処理方法の概要
2.ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法について
3.湿式製錬方法における固液分離工程について
3−1.シックナーの構成と多段洗浄
3−2.固液分離処理の具体的な操作
4.実施例
本実施の形態に係る固液分離処理方法は、スラリーからそのスラリー中に含まれる沈殿物等の固形分を分離して、固液分が除去された上澄みを構成する溶液を得る固液分離処理の方法である。より詳しくは、固液分離装置として、その周縁部に上澄み液を排出するオーバーフロー部と、その中心部に垂直に配設された筒状のフィードウェルとを有する沈降分離槽と、撹拌槽とを備えたシックナーを用い、このシックナーを多段に設けて、処理対象となるスラリーを多段洗浄しながら固形分を分離除去する固液分離処理方法である。
先ず、固液分離処理方法のより具体的な説明に先立ち、その固液分離処理方法が用いられる固液分離工程を含むニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法について説明する。このニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、例えば高圧酸浸出法(HPAL法)を用いて、ニッケル酸化鉱石からニッケル及びコバルトを浸出させて回収する湿式製錬方法である。
浸出工程S1では、ニッケル酸化鉱石に対して、例えば高圧酸浸出法を用いた浸出処理を施す。具体的には、原料となるニッケル酸化鉱石を粉砕等して得られた鉱石スラリーに硫酸を添加し、例えば高温加圧容器(オートクレーブ)を用いて、220〜280℃の高い温度条件下で加圧することによって鉱石スラリーを攪拌し、浸出液と浸出残渣とからなる浸出スラリーを形成する。
固液分離工程S2では、浸出工程S1にて形成された浸出スラリーを多段洗浄して、ニッケル及びコバルトのほか不純物元素として亜鉛を含む浸出液と浸出残渣とを得る。
中和工程S3では、固液分離工程S2にて分離された浸出液のpHを調整し、不純物元素を含む中和澱物を分離して、ニッケル及びコバルトと共に亜鉛を含む中和終液を得る。
脱亜鉛工程S4では、中和工程S3から得られた中和終液に硫化水素ガス等の硫化剤を添加して硫化処理を施すことにより亜鉛硫化物を生成させ、その亜鉛硫化物を分離除去してニッケル及びコバルトを含むニッケル回収用母液(脱亜鉛終液)を得る。
ニッケル回収工程S5では、脱亜鉛工程S4にて不純物元素である亜鉛を亜鉛硫化物として分離除去して得られたニッケル回収用母液に硫化水素ガス等の硫化剤を吹き込んで硫化反応を生じさせ、ニッケル及びコバルトを含む硫化物(ニッケルコバルト混合硫化物)と貧液とを生成する。
次に、上述したニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法における固液分離工程S2について、より詳しく説明する。上述したように、固液分離工程S2では、固液分離装置であるシックナーを多段に連結させ、浸出工程S1にて得られた浸出スラリーに対して、ニッケルを含まない洗浄液を向流で接触させる連続向流洗浄法(CCD法)による多段洗浄を行いながら、その浸出スラリーに含まれる固形分(浸出残渣)を分離し、固形分が除去された粗硫酸ニッケル水溶液を得る。
図2は、シックナーを多段に連結させてCCD法を行う処理装置の一例を示す構成図である。なお、この図2に示す処理装置1では、シックナーを5段連結させた構成例を示すが、連結段数としてはこれに限定されるものではない。
ここで、図3に、図2に示した処理装置1の各段を構成するシックナー(1段のみ)の構成図を示す。上述したように、処理装置1は、複数のシックナーが多段に連結されたものであり、シックナー10は、撹拌槽11と、沈降分離槽12とから構成されている。
次に、図3に示したような、撹拌槽11と沈降分離槽12とからなるシックナーを複数段連結させた処理装置1(図2)によって、浸出スラリーを多段洗浄する際の基本的な流れを説明する。なお、図2中の矢印は、浸出スラリーやオーバーフロー液の流れを示す。
ここで、各段のシックナーからのオーバーフロー液について、ニッケル、コバルト等の有価金属の含有量としては、最終段(図2では第5段目)のシックナーからのオーバーフロー液が最も少ない。このことは、前々段(図2では第3段目)のシックナーの撹拌槽において、既に有価金属が洗浄されている点が一つの理由として挙げられる。また、前段(図2では第4段目)のシックナーで固液分離されたスラリーと新規の洗浄水とがオーバーフローし、さらにその前段(図2では第4段目)の撹拌槽に装入されて撹拌、洗浄されたスラリーが、最終段のシックナーに装入されるという点も理由として挙げられる。
次に、本発明を適用した実施例を説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
ニッケル酸化鉱の湿式製錬方法の固液分離工程において、浸出工程にて得られた浸出スラリーに対して、図2に示すようにしてシックナーを多段に連結させて多段洗浄(CCD法)を行いながら、浸出スラリー中の固液分(浸出残渣)を分離して、粗硫酸ニッケル水溶液(浸出液)を得る固液分離処理を行った。以下に、固液分離処理の条件を示す。
浸出スラリーの固形分比率 :44.8重量%
浸出スラリーのpH :2.3
浸出スラリーの流量 :249m3/時
洗浄液 :低ニッケル濃度の工程水
洗浄液の流量 :225m3/時
CCD法の段数 :6段
シックナーの容積 :1500m3(各段で同じ)
実施例2では、第1段目:第2段目の比率を、50:50としたこと以外は、実施例1と同様にして固液分離処理を行った。
実施例3では、第1段目:第2段目の比率を、95:5としたこと以外は、実施例1と同様にして固液分離処理を行った。
比較例1では、第1段目:第2段目の比率を、97:3としたこと以外は、実施例1と同様にして固液分離処理を行った。
比較例2では、第1段目:第2段目の比率を、45:65としたこと以外は、実施例1と同様にして固液分離処理を行った。
Claims (4)
- その周縁部に上澄み液を排出するオーバーフロー部と、その中心部に垂直に配設された筒状のフィードウェルとを有する沈降分離槽と、撹拌槽とを備えたシックナーを多段に設けて、スラリーを多段洗浄しながら該スラリー中の固形分を分離し、該固形分が除去された溶液を得る固液分離処理方法であって、
上記スラリーは、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法において該ニッケル酸化鉱石に対して浸出処理を施して得られた浸出スラリーであり、
上記スラリー中の固形分を凝集させるための凝集剤を添加する際に、所定割合の凝集剤を第1段目のシックナーにおけるフィードウェルに添加し、その残りの凝集剤を第2段目のシックナーにおけるオーバーフロー部に添加し、
上記浸出スラリー中の浸出残渣を分離して、ニッケル及びコバルトと共に不純物元素を含む浸出液を得ることを特徴とする固液分離処理方法。 - 上記第1段目のシックナーに添加する凝集剤量と、上記第2段目のシックナーに添加する凝集剤量の割合を95:5〜50:50とすることを特徴とする請求項1に記載の固液分離処理方法。
- ニッケル酸化鉱石に硫酸を添加して高温高圧下で浸出して得られた浸出液からニッケル及びコバルトを回収するニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法において、
その周縁部に上澄み液を排出するオーバーフロー部と、その中心部に垂直に配設された筒状のフィードウェルとを有する沈降分離槽と、撹拌槽とを備えたシックナーを多段に設けて、上記ニッケル酸化鉱石を浸出して得られた浸出スラリーを多段洗浄しながら該浸出スラリー中の浸出残渣を分離する固液分離処理に際し、
所定の割合の凝集剤を第1段目のシックナーにおけるフィードウェルに添加し、その残りの凝集剤を第2段目のシックナーにおけるオーバーフロー部に添加して、上記浸出スラリーを多段洗浄しながら固液分離処理を施す固液分離工程を含むことを特徴とするニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。 - 上記第1段目のシックナーに添加する凝集剤量と、上記第2段目のシックナーに添加する凝集剤量の割合を95:5〜50:50とすることを特徴とする請求項3に記載のニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013008659A JP5644878B2 (ja) | 2013-01-21 | 2013-01-21 | 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
EP13871448.0A EP2957332B1 (en) | 2013-01-21 | 2013-12-10 | Solid-liquid-separation processing method, and hydrometallurgical method for nickel oxide ore |
PCT/JP2013/083090 WO2014112248A1 (ja) | 2013-01-21 | 2013-12-10 | 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
US14/761,893 US20150337411A1 (en) | 2013-01-21 | 2013-12-10 | Solid-liquid-separation processing method, and hydrometallurgical method for nickel oxide ore |
CN201380071086.0A CN104994925B (zh) | 2013-01-21 | 2013-12-10 | 固液分离处理方法、以及氧化镍矿石的湿式冶炼方法 |
CA2898707A CA2898707A1 (en) | 2013-01-21 | 2013-12-10 | Solid-liquid-separation processing method, and hydrometallurgical method for nickel oxide ore |
AU2013374645A AU2013374645B2 (en) | 2013-01-21 | 2013-12-10 | Solid-liquid-separation processing method, and hydrometallurgical method for nickel oxide ore |
PH12015501597A PH12015501597A1 (en) | 2013-01-21 | 2015-07-20 | Solid-liquid-separation processing method, and hydrometallurgical method for nickel oxide ore |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013008659A JP5644878B2 (ja) | 2013-01-21 | 2013-01-21 | 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014224138A Division JP5692458B1 (ja) | 2014-11-04 | 2014-11-04 | 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014138918A JP2014138918A (ja) | 2014-07-31 |
JP2014138918A5 JP2014138918A5 (ja) | 2014-09-18 |
JP5644878B2 true JP5644878B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=51209358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013008659A Expired - Fee Related JP5644878B2 (ja) | 2013-01-21 | 2013-01-21 | 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150337411A1 (ja) |
EP (1) | EP2957332B1 (ja) |
JP (1) | JP5644878B2 (ja) |
CN (1) | CN104994925B (ja) |
AU (1) | AU2013374645B2 (ja) |
CA (1) | CA2898707A1 (ja) |
PH (1) | PH12015501597A1 (ja) |
WO (1) | WO2014112248A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2014413023B2 (en) * | 2014-12-05 | 2017-06-22 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Ore slurry manufacturing facility and ore slurry manufacturing method |
JP6583158B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2019-10-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 蛍光x線分析用試料調製方法 |
JP6146503B1 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-06-14 | 住友金属鉱山株式会社 | 高濃度スラリーを得るためのシックナー及びその管理方法 |
JP7005909B2 (ja) * | 2016-05-02 | 2022-01-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 中和処理方法、及び中和終液の濁度低減方法 |
JP6984191B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2021-12-17 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル高圧浸出残渣の固液分離方法 |
JP7091909B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-06-28 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法 |
JP7115170B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2022-08-09 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の処理方法及び該処理方法を含んだニッケルコバルト混合硫化物の製造方法 |
CN112169381A (zh) * | 2020-10-15 | 2021-01-05 | 圣奥化学科技有限公司 | 一种固液分离洗涤装置及其用途 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4110401A (en) * | 1977-07-11 | 1978-08-29 | Amax Inc. | Solid-liquid separation of laterite slurries |
US4274958A (en) * | 1978-10-10 | 1981-06-23 | Dorr-Oliver Incorporated | Flocculant distributor means for feedwell |
JP2658771B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1997-09-30 | 日本軽金属株式会社 | 赤泥の沈降分離における赤泥沈降助剤の添加方法 |
FR2767143A1 (fr) * | 1997-08-06 | 1999-02-12 | Le Nickel Sln | Procede pour diminuer la quantite d'eau contenue dans les pulpes de minerais nickeliferes oxydes |
JPH11221575A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Japan Organo Co Ltd | 重金属イオン含有排水の処理方法 |
JP4334718B2 (ja) * | 2000-03-02 | 2009-09-30 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 銀含有排水の処理方法及び処理装置 |
JP4288828B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2009-07-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 含ヒ素排水の処理方法 |
JP4464398B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-05-19 | 大平洋金属株式会社 | ニッケルまたはコバルトの回収方法 |
JP4525428B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2010-08-18 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
CN1978079A (zh) * | 2005-11-29 | 2007-06-13 | 吕宪俊 | 一种全尾矿浓缩胶结新工艺 |
CN2907906Y (zh) * | 2006-05-24 | 2007-06-06 | 威海市海王旋流器有限公司 | 旋流澄清器 |
JP5157943B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2013-03-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 硫酸酸性水溶液からのニッケル回収方法 |
JP4888578B2 (ja) | 2010-04-15 | 2012-02-29 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の湿式精錬プラント及びその操業方法 |
JP4888580B2 (ja) | 2010-04-22 | 2012-02-29 | 住友金属鉱山株式会社 | 貯液装置及びその圧力制御方法 |
JP5796703B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-10-21 | 三菱マテリアル株式会社 | フッ化カルシウムの回収方法および回収装置 |
US20130008856A1 (en) * | 2011-07-06 | 2013-01-10 | Cognis Ip Management Gmbh | Method For Controlling Solids/Liquid Decant Unit Operations And Systems |
-
2013
- 2013-01-21 JP JP2013008659A patent/JP5644878B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-10 WO PCT/JP2013/083090 patent/WO2014112248A1/ja active Application Filing
- 2013-12-10 AU AU2013374645A patent/AU2013374645B2/en not_active Ceased
- 2013-12-10 CA CA2898707A patent/CA2898707A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-10 US US14/761,893 patent/US20150337411A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-10 CN CN201380071086.0A patent/CN104994925B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-10 EP EP13871448.0A patent/EP2957332B1/en not_active Not-in-force
-
2015
- 2015-07-20 PH PH12015501597A patent/PH12015501597A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2957332A1 (en) | 2015-12-23 |
PH12015501597B1 (en) | 2015-10-19 |
JP2014138918A (ja) | 2014-07-31 |
EP2957332B1 (en) | 2018-12-05 |
CA2898707A1 (en) | 2014-07-24 |
AU2013374645A2 (en) | 2015-09-24 |
CN104994925B (zh) | 2017-03-08 |
CN104994925A (zh) | 2015-10-21 |
US20150337411A1 (en) | 2015-11-26 |
EP2957332A4 (en) | 2016-11-02 |
PH12015501597A1 (en) | 2015-10-19 |
AU2013374645B2 (en) | 2018-05-10 |
AU2013374645A1 (en) | 2015-09-10 |
WO2014112248A1 (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644878B2 (ja) | 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP5692458B1 (ja) | 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP5790839B2 (ja) | クロマイト回収方法 | |
WO2020149122A1 (ja) | 湿式製錬法によるニッケル酸化鉱石からのニッケルコバルト混合硫化物の製造方法 | |
JP6984191B2 (ja) | ニッケル高圧浸出残渣の固液分離方法 | |
JP7183503B2 (ja) | 高濃度鉱石スラリーの製造方法 | |
JP6996328B2 (ja) | 脱亜鉛処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
WO2014080665A1 (ja) | 中和スラリーの沈降分離方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP7005909B2 (ja) | 中和処理方法、及び中和終液の濁度低減方法 | |
JP7039936B2 (ja) | ニッケル高圧浸出残渣の固液分離方法 | |
JP7279546B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の浸出処理方法及びこれを含む湿式製錬方法 | |
JP7147362B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬法における臭気低減方法 | |
JP7115170B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の処理方法及び該処理方法を含んだニッケルコバルト混合硫化物の製造方法 | |
JP6750698B2 (ja) | ニッケル高圧浸出残渣の固液分離方法 | |
JP7585804B2 (ja) | 固液分離処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2019157236A (ja) | 固液分離処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP7585921B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP6888359B2 (ja) | 金属酸化鉱の製錬方法 | |
JP7279578B2 (ja) | シックナーによる固液分離方法及びこれを含んだニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2019214778A (ja) | ニッケル酸化鉱石原料の前処理方法 | |
JP7508977B2 (ja) | 脱亜鉛処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2020028858A (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬プロセスにおける最終中和方法 | |
JP2022112162A (ja) | 固液分離処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2022148784A (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2020175329A (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬において発生する貧液の中和処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140804 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140804 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5644878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |