Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5513107B2 - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5513107B2
JP5513107B2 JP2009298830A JP2009298830A JP5513107B2 JP 5513107 B2 JP5513107 B2 JP 5513107B2 JP 2009298830 A JP2009298830 A JP 2009298830A JP 2009298830 A JP2009298830 A JP 2009298830A JP 5513107 B2 JP5513107 B2 JP 5513107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
processing apparatus
information processing
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009298830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138392A5 (ja
JP2011138392A (ja
Inventor
純一 比留間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009298830A priority Critical patent/JP5513107B2/ja
Priority to US12/961,940 priority patent/US8970874B2/en
Priority to KR1020100132147A priority patent/KR101293246B1/ko
Priority to CN201010621823.8A priority patent/CN102109969B/zh
Publication of JP2011138392A publication Critical patent/JP2011138392A/ja
Publication of JP2011138392A5 publication Critical patent/JP2011138392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513107B2 publication Critical patent/JP5513107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置と携帯端末との間の通信に関する情報を携帯端末、或いは情報処理装置に表示する技術に関する。
近年、コンビニエンスストア、コピーショップ等でコピーやFAXなどのサービスを提供するサービス提供システムが普及している。このようなサービス提供システムでは、ユーザの利便性を損うことなく、サービスを利用するユーザの個人情報が他のユーザに漏れることを未然に防止して、ユーザによるサービスの利用頻度を高めている。
このようなサービス提供システムでは、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ機能を有する複合機が用いられる。特許文献1には、このような複合機が提供するデータ送信サービスを利用する際、ユーザの会員カードをカードリーダで読み取り、その会員カードから読み取られたユーザのIDとパスワード及びその有効期限とに基づいて、そのユーザの認証が行われる。こうしてユーザが認証されて初めて、そのユーザに対する操作許可が与えられることが記載されている。
特開2003−233725号公報
携帯端末との通信機能を持つMFPには、携帯端末のアプリケーションに登録されているURLを受取って、そこから印刷対象のページを読み出し、その読み出したページを印刷するサービスを提供できるものがある。このような複合機は、オフィス、コンビニエンスストア、駅のホーム、待合室などの不特定多数の人が操作可能な場所に設置されていることが多い。この複合機に記憶されているアクセス履歴は、プリントジョブの実施結果を示し、携帯端末がMFPとの通信によりURLを入力し、その内容をプリントしたジョブの結果も含まれている。このアクセス履歴の表示には、この複合機のお気に入りに登録されているURLからのアクセス履歴と同様に、ユーザの携帯端末から入力された情報が表示されるため不特定多数の人の目に触れてしまう。このため、ユーザのサービス利用情報の秘匿性が図れないという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本願発明の特徴は、携帯端末から入力した情報の秘匿性を実現する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
携帯端末との通信機能を有する情報処理装置であって、
記情報処理装置において実行された複数のジョブの履歴を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段によって記憶された前記複数のジョブの履歴を表示させる表示手段と、
前記複数のジョブの夫々について、前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブであるか、前記情報処理装置の操作部から入力された情報に基づくジョブであるかを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づいて、前記表示手段表示させる前記複数のジョブの履歴の内、前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブの履歴の少なくとも一部の情報を表示させないように制御し、前記情報処理装置の操作部から入力された情報に基づくジョブの履歴の前記少なくとも一部の情報を表示させるように制御する表示制御手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末から入力されたジョブの履歴の中で、その携帯端末のユーザ以外に見せたくない情報を秘匿できる。
本実施形態に係るシステムの構成を示す図。 本実施形態に係るMFPの構成を示すブロック図。 本実施形態に係るMFPのソフトウェア構成を示す図。 MFPが所有するネットワークプログラムの構成を説明する図。 本実施形態に係るWebサーバの概略構成を示すブロック図。 MFP及び携帯端末で表示される履歴画面を説明するための図。 MFPのログ生成部で生成されたログ情報の一例を示す図。 携帯端末とのログ情報の登録、アクセス履歴の表示の設定を行うためのUI画面例を示す図。 携帯端末とのアクセス履歴の表示設定及びログ情報の削除タイミング設定するためのUI画面例を示す図。 MFPにおいてログ情報を登録する処理を説明するフローチャート。 図6のアクセス履歴画面を表示するMFPの処理を説明するフローチャート(A)と、S20の処理を示すフローチャート(B)。 アクセス履歴画面の表示内容は携帯端末と通信しているか否かで大きく影響することを示すフローチャートである。 図11(B)のS50の処理を説明するフローチャート。 図13のS55の処理を説明するフローチャート。 図11のS30の処理を説明するフローチャート。 図15のS62の処理を示すフローチャート。 図15のS63のMyアクセス履歴画面の表示処理を示すフローチャート。 MFPでアクセス履歴を削除する処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、本実施形態では、情報処理装置の一例として複合機を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係るシステムの構成を示す図である。
複合機(MFP)100は、コピーショップ、コンビニエンスストア、ホテル、駅等の公共性が高い場所に設置されている。このMFP100は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、通信機能などを搭載してコピーサービス、FAX送受信サービス、ネットプリントサービス等を提供できる。ネットプリントサービスは、Webサーバに投稿されたワープロ等で使用されるアプリケーションデータを印刷する機能を提供する。MFP100とWebサーバ102は、ネットワーク103を介して、対応するWebコンテンツの要求/応答が可能なように構成されてる。またMFP100と携帯端末101とは通信可能で、携帯端末101は、MFP100に対して印刷したいWebコンテンツのURLを送信することができる。また携帯端末101は、WebコンテンツのMFP100でのプリント履歴情報をMFP100から取得できる。
画面504は、携帯端末101が実施したMFP100でのプリント履歴情報を携帯端末101のMyアクセス履歴画面で表示している画面例を示す。画面502は、MFP100が実施したプリント履歴情報を、MFP100のアクセス履歴画面で表示している画面例を示す。また画面503は、MFP100が実施したプリント履歴情報の中で特定のユーザの情報を表示している、MFP100のMyアクセス履歴画面の画面例を示す。画面502のアクセス履歴において、「携帯端末入力」は、携帯端末101によるアクセス履歴を示しており、ここでは携帯端末101から指示されたURLの表示が禁止されている。
図2は、本実施形態に係るMFP100の構成を示すブロック図である。
CPU130は、ROM131に格納されているプログラムとRAM132を利用してこのMFP全体の制御を行う。操作部133は、液晶表示部とスタートキー、テンキーなどのハードキーを具備し、液晶表示部にソフトキーを表示し、ユーザが指でそのキーにタッチすることによりユーザの操作を受付けている。スキャナ134は、原稿の画像データを光電変換により電気データに変換する。スキャナ134は、原稿給送装置からプラテンガラス上に原稿が搬送されるとランプを点灯してスキャナユニットの移動を開始して原稿を露光走査する。原稿からの反射光は、ミラー、及びレンズによってCCDセンサへ導かれて電気信号に変換され、A/D変換回路によってデジタルデータに変換される。こうして原稿の読み取り動作が終了すると、その原稿は排紙される。
プリンタ部135は、画像データに基づいて記録紙に画像を印刷する。ここでは画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部から発光させ、このレーザ光は感光ドラムを照射して感光ドラム上にレーザ光に応じた潜像を形成する。感光ドラムの潜像の部分には現像器によって現像剤(トナー)が付着され、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで,給紙カセットから記録紙を給紙して転写部まで搬送し、感光ドラムに付着された現像剤を記録紙に転写する。こうして現像剤が転写された記録紙は定着部に搬送され、定着部の熱と圧力により記録紙に定者される。こうして定着部を通過した記録紙は、排出ローラによって排出され、ソータは排出された記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分けを行う。
画像処理回路136は、大容量の画像メモリ、画像回転回路、解像度変倍回路、MH,MR,MMR,JBIG,JPEGなどの符号化/復号化回路などを具備しており、シェーディング、トリミング、マスキングなどの各種画像処理も実行できる。ハードディスク137はSCSI,IDEなどのインターフェースを介して接続されている大容量記憶媒体である。ネットワークI/F138は、10BASE−T,100BASE−Tを代表とするイーサネット(登録商標)或いはトークンリングなどのネットワーク回線と接続する。フォーマッタ部139は、PDL(ページ記述言語)データより画像データを作成する。フォーマッタ部139は、IEEE1284準拠のパラレルインタフェース、USB等のシリアルインターフェイスのPCI/F142或いはネットワークI/F138で受信したパソコンからの画像データをレンダリングする。こうしてレンダリングした画像は、画像処理回路136で画像処理を行ってプリンタ135で印刷される。スキャナ134、プリンタ135、画像処理回路136、フォーマッタ部139は、CPU130からのCPUバスとは別の高速ビデオバスで接続され、画像データを高速に転送できるように構成されている。スキャナ134で読み取った画像データを画像処理回路136で画像処理を行いプリンタ135で読み取った画像を印刷することによりコピー機能が実現される。ログ情報144は、FAX送信、コピー、プリントなどのサービス利用履歴の情報で、ハードディスク137に格納される。
図3は、MFP100が携帯端末101と連携してWebコンテンツを取得して印刷しログ情報を格納、閲覧するソフトウェア構成を示す図である。これらソフトウェアはROM131に記憶されている。
操作画面入力部151は、操作部133の入力を制御する機能を有しており、ユーザが印刷したいWebコンテンツのURL等を入力できる。携帯端末入力部152は、携帯端末101との通信により入力を受け付ける機能を実行しており、携帯端末101のユーザが印刷したいWebコンテンツのURL等を取得できる。入力情報記憶部153は、操作画面入力部151と携帯端末入力部152から入力されたURLを記憶する機能を実行する。その他の記憶内容として、どこから入力された情報(携帯端末/MFP登録/手入力)であるかを判別する入力情報や、携帯端末101からの情報のときは携帯端末を特定するID(端末ID)の記憶も実施している。尚、端末IDは、図7のログ情報144を参照して後述する。
Web情報取得部154は、入力情報記憶部153に記憶されたURLの情報をWebサーバ102からダウンロードして記憶する機能を実行する。プリントデータ作成部155は、Web情報取得部154によってダウンロードされた情報を、フォーマッタ部139を利用してプリント可能なプリントデータに変換する機能を実行する。プリント依頼部156は、プリントデータ作成部155によって作成されたプリントデータをプリンタ135によりプリントさせる機能を実行する。
ログ生成部157は、プリント依頼部156によって実施した印刷が成功/失敗の結果情報や入力情報記憶部153に記憶されているURL等の情報をまとめてログ情報144を作成する機能を実行する。ログ登録部158は、ログ生成部157で作成したログ情報144をハードディスク137等に格納する機能を実行する。ログ取得部159は、ログ登録部158によって登録されたログ情報144を取得する機能を実行する。ログ表示内容生成部160は、ログ取得部159によって取得したログ情報144を利用して、MFP100に、例えば画面502や画面503として、また携帯端末101に、例えば画面504のように表示するために情報を加工する機能を実行する。携帯端末ログ表示部161は、ログ表示内容生成部160によって加工された情報を、携帯端末101に、例えば画面504として表示する機能を実行する。操作画面ログ表示部162は、ログ表示内容生成部160で加工された情報を、MFP100の画面に、例えば、画面502や画面503として表示する機能を実行する。最短端末記憶部163は、MFP100に最短の距離に位置する携帯端末を、その携帯端末に固有な識別情報として端末IDを記憶する機能を実行する。携帯端末検出部164は、MFP100と通信できる携帯端末を検出して、その端末IDを取得する機能を実行する。現端末記憶部165は、今現在、MFP100と通信している携帯端末の端末IDを記憶する機能を実行する。最新端末記憶部166は、現端末記憶部165に記憶されている端末IDの中で一番最近にプリントを実施した携帯端末のIDを記憶する機能を実行する。
図4は、本実施形態に係るMFP100が所有するネットワークプログラムの構成を説明する図である。
このプログラムは、IP200、TCP/UDP201、アプリケーション層202の3階層に大別される。IP200は、発信ホストから宛先ホストヘルータなどの中継ノードと連携しながらメッセージを送り届けるサービスを提供するインターネットのプロトコル階層である。IP200ではデータを送信する発信先のアドレス、データを受信する宛先のアドレスを管理し、データをアドレス情報に従ってネットワーク内をどのような経路で宛先ホストまで届けるかを管理するルーティング機能を実行している。TCP/UDP201は、発信アプリケーションプロセスから受信アプリケーションプロセスにメッセージを送り届けるサービスを提供するトランスポート階層である。TCPはコネクション型サービスであって、通信の高度な信頼性を保証するが、UDPはコネクションレス型のサービスであり信頼性の保証を行わない。アプリケーション層202は、以下のような複数のプロトコルを有している。
ファイル転送サービスのFTP(File Transfer Protocol)
ネットワーク管理プロトコルのSNMP
プリンタ印刷用のサーバプロトコルのLPD
WWW(World Wide Web)サーバのプロトコルであるHTTPd
電子メール送受信プロトコルSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
メールダウンロードプロトコルのPOP3(Post Office Protocol-Version 3)。
ユーザの電子メールアドレスなどを管理しディレクトリデータベースにアクセスするためのLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)
RFC1510で規定されているKerberos認証プログラムも搭載されている。
図5は、本実施形態に係るWebサーバ102の概略構成を示すブロック図である。
CPU351は、ROM352或いはRAM353にロードされたプログラムを実行することにより各種制御を実現する。ROM352には、例えばサーバの立上げ時に起動されるブートプログラムや、当該サーバの各種パラメータが記憶されている。RAM353はメインメモリとして機能する。ディスプレイ354は、CPU351の制御下で各種の表示を行う。例えば、図1により上述した帳票作成サーバでの伝票作成の編集処理はディスプレイ354上でなされる。ハードディスク355は二次記憶装置で、MFP100から収集したジョブログ情報、カウンタ情報や作成した伝票の情報を格納する。ネットワークインターフェース356は、ネットワークとの間のデータの送受信を制御する。入力部357は、例えばキーボード、ポインティングデバイスなどを含んでいる。システムバス360は、上述した各部とCPU351とを接続するバスである。
図6は、本実施形態に係るMFP100及び携帯端末101で表示される履歴画面を説明するための図である。尚、図6(A)は従来技術を説明する図、図6(B)〜(C)は、図1の画面例502〜504に対応する本実施形態に係る画面例を示している。
図6において、項目591は、アクセスがなされた日時を示す。項目592は、そのアクセス依頼がどこから行われたかを示す。例えば、携帯端末からの入力であれば「携帯端末入力」が表示される。またMFPのお気に入りに登録されている内容に基づく場合は、操作部133での操作により操作画面入力部151が、予め登録されているURLを選択することにより入力される。これが「MFPお気に入り」として表示されている。「テキスト入力」は、ユーザが操作部133のソフトキー等を使用してURLを直接入力した場合を示す。項目593は、操作画面入力部151や携帯端末入力部152により入力された、情報の取得先を示すURL等の情報を表示している。510乃至513は、アクセス履歴を時系列で表示している。
図6(A)の画面501は、従来から表示されている画面例を示している。図6(A)では、全てのアクセス履歴の全ての項目が表示されている。尚、アクセス履歴とは、ログ情報144の各々の履歴の内容を代替する表現である。
図6(B)の画面502は、本実施形態に係るMFP100の操作部133に表示される画面例を示する。アクセス履歴520〜523は、図6(A)のアクセス履歴510〜513に対応している。ここではアクセス履歴520,522の項目592が「携帯端末入力」であるため、項目593(情報の取得先)がマスクされて表示されている。
図6(C)の画面503は、携帯端末101と通信しているときにMFP100の操作部133に表示されるMyアクセス履歴画面例を示し、その携帯端末101から依頼されたアクセス履歴だけを表示している。アクセス履歴530,531は、プリントしたアクセス履歴を時系列で表示している。
図6(D)の画面504は、MFP100と通信している携帯端末101に表示されるMyアクセス履歴画面例を示し、その携帯端末101から依頼したアクセス履歴だけが表示されている。アクセス履歴540,541は、プリントしたアクセス履歴を時系列で表示している。
図7は、MFP100のログ生成部157で生成されたログ情報の一例を示す図である。
項目620は、アクセス履歴を特定する管理番号を示す。項目621は、そのアクセス(印刷)が発生した日時を示す。項目622は、印刷が正常に実行されたか(OK)、異常で終了した(NG)かを示す。項目623は、項目624で後述する印刷対象の情報の場所を示すURL情報がどこから入力されたかを示す。ここで「K」は、携帯端末からの入力を示し、「F」はMFP100に登録されているお気に入りからの入力、「T」はMFP100の入力フィールドからの入力を示す。項目624は、印刷対象の情報の場所を示すURL情報である。このURL情報により、Webサーバ102は、その印刷対象の情報を取得できる。このURL情報は、印刷内容を割り出すことがきるので個人情報に関わる情報である。項目625は、携帯端末からの入力である場合に、その携帯端末を特定するIDである。610乃至613は、アクセスが発生した時系列に並べられたアクセス履歴(ログ情報)を示す。
図8(A)〜(C)及び図9(A)〜(C)は、MFP100の操作部133の表示部に表示されるUI画面例を示す図である。
図8(A)は、携帯端末ログ登録設定画面で、携帯端末101から入力されたURLの情報を印刷するときに、その携帯端末101からのアクセスをアクセス履歴として登録するか、しないかを設定する画面である。ここでONボタンが選択されているときは、携帯端末からのアクセス履歴をログ情報144に記録し、OFFボタンが選択されているときは、携帯端末からのアクセス履歴をログ情報144に記録しない。
図8(B)は、携帯端末URI(URL)表示設定画面で、携帯端末101から入力されたURLの情報を表示するかしないかを設定する画面である。ここでONボタンが選択されているときは、そのままアクセス履歴が表示される。OFFボタンが選択されているときは、携帯端末からのアクセス履歴のURLをマスクして表示する(URLを表示しない)(図6(B))ことを示す。
図8(C)は、Myアクセス履歴切替え表示設定画面で、携帯端末101がMFP100と通信状態にある場合に特化したユーザの情報のみ表示するか、全てのユーザの情報を表示する画面を表示するかを設定する。ONボタンが選択されているときは、通信状態にある携帯端末のみのMyアクセス履歴画面を表示する(図6(C))。一方、OFFボタンが選択されているときは、図6(A)のアクセス履歴画面(全表示)或いは図6(B)のアクセス履歴画面(制限表示)を表示する。
図9(A)は、Myアクセス履歴を携帯端末に通知するかしないかを設定する画面で、MFP100が携帯端末101にログ情報のアクセス履歴を携帯端末ログ表示部161により伝えるか否かを設定する画面である。ここでONボタンが選択されているときは、携帯端末101に、例えば図6(D)のログ情報を通知するように設定されていることを示す。またOFFボタンが選択されているときは、携帯端末101にログ情報を通知しない設定を示す。
図9(B)は、最短携帯端末のアクセス履歴を表示するかしないを設定する画面で、MFP100が、MFP100に最も近くに位置している携帯端末101のアクセス履歴を操作部133に表示するか否かを設定する画面である。ここでONボタンが選択されているときは、MFP100に最短の距離に位置する携帯端末のアクセス履歴をMFP100の操作部133に、例えば画面503のように表示する。またOFFボタンが選択されているときは、現端末記憶部165に記憶している中で一番最近にジョブを実行した携帯端末のアクセス履歴をMFP100の操作部133に、例えば画面503のように表示する。
図9(C)は、削除設定画面で、図8(A)の携帯端末ログ登録画面のOFFボタンが選択されているときに設定する画面である。これは、アクセス履歴をログ情報として登録しないが、アクセス履歴を削除する条件を選択する画面である。ここで「未登録」ボタンが選択されているときは、ログ情報144にアクセス履歴として登録しないことを示す。「通信切れ削除」ボタンが選択されているときは、MFP100と通信している携帯端末のアクセス履歴のみがログ情報144に存在することを示す。そしてMFP100と携帯端末との通信が検出できなくなると、その携帯端末のアクセス履歴がログ情報144から削除される。「ジョブ切替削除」ボタンが選択されているときは、ログ情報144で新規にアクセスが確認された場合、或いはログ情報が追加された場合に、携帯端末との通信を示すアクセス履歴を削除することを示す。
図10は、実施形態に係るMFP100においてログ情報を登録する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU130がROM131に記憶されたプログラムを実行することにより達成される。
まずS1で、URI(URL)をどこから入力したかを、入力情報記憶部153の情報を基に判断する。S1で、携帯端末101からの入力であると判定するとS2に進み、図7に示すように、入力623にK(携帯端末)を設定した後S5に進む。またS1で、MFP100のお気に入りによる入力であると判定した場合はS3に進み、入力623にF(MFP登録)を設定した後S5に進む。更に、S1で、MFP100での手入力であると判断した場合はS4に進み、入力623にT(手入力)を設定した後S5に進む。S5では、入力情報記憶部153より入力されたURLを使用し、Web情報取得部154が、印刷対象の情報をWebサーバ102からダウンロードしてS6に進む。S6では、プリントデータ作成部155が、S5でダウンロードした情報を基にプリントデータを作成する。そしてプリント依頼部156がプリンタ135に印刷を依頼してS7に進む。
S7で、図8(A)の携帯端末ログ登録画面でONボタンが選択されているか判定する。ONボタンが選択されていればS9に進み、OFFボタンが選択されているときはS8に進む。S8では、図9(C)の削除設定画面で「未登録」が選択されているかを判定し、そうであれば本処理を終了する。S8で、「通信切れ削除」或いは「ジョブ切替削除」が選択されているS9に進む。
S9では、S1と同様に、どこからの入力によるかを判定し、入力がK(携帯端末)であればS10に進み、入力をK(携帯端末)としてログ生成部157でログ情報を生成する。そしてS13に進み、その携帯端末を特定する端末IDをログ生成部157で生成してログ登録部158で登録して、この処理を終了する。またS9で、入力がF(MFP登録)であればS11に進み、入力をMFP100としてログ生成部157でログ情報を生成してログ登録部158でログ情報を登録する。またS9で、入力がT(手入力)であると判定した場合はS12に進み、手入力としてログ生成部157でログ情報を生成し、ログ登録部158で登録して、この処理を終了する。
こうしてMFP100を介してアクセスされたログ情報が、例えば図7に示すように、ハードディスク137にログ情報144として登録される。
図11(A)は、ユーザがMFP100を操作してプリント依頼したアクセス履歴が図6で示したアクセス履歴画面で表示されるまでの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理はCPU130がROM131に記憶されたプログラムに基づいて実行することにより達成される。
まずS20で、履歴画面の選択処理を実施し、MFP100で表示する場合の履歴画面および携帯端末101で表示する場合の履歴画面を取得する。次にS30に進み、履歴画面表示処理を実施し、MFP100で表示する場合の履歴画面および携帯端末101で表示する場合の履歴画面の表示内容の編集処理を実施し、本処理を終了する。
図11(B)は、図11(A)のS20の処理を示すフローチャートである。
まずS21で、MFP100が携帯端末(複数台想定)からアクセスされているかを携帯端末検出部164で検出し、現端末記憶部165に記憶されている携帯端末があるかを判定する。S21でアクセスされている携帯端末がある場合はS50に進み、携帯端末アクセス時の履歴画面選択処理を実施して処理を終了する。一方、S21で、アクセスされている携帯端末がない場合はS40に進み、携帯端末非アクセス時の履歴画面選択処理を実施して本処理を終了する。
図12は、図11(B)のS40の処理を示すフローチャートである。
まずS41で、携帯端末からのURL表示の設定値(図8(B))を判定する。この判定でOFFボタンが選択されている場合はS42に進み、MFP100の表示画面の設定をアクセス履歴画面(制限表示)502(図6(B))の表示スタイルに決定してS44に進む。一方、S41の判定でONボタンが選択されていると判定した場合、MFP100の表示画面の設定をアクセス履歴画面(全表示)501(図6(A))と決定してS44に進む。S44では、携帯端末の表示部への表示を行わないようにする。
この処理により、図8(B)のUI画面で、携帯端末から入力されたURLを表示しないように設定されていると、図6(B)に示すように、MFP100で、携帯端末からのアクセス履歴のURLをマスクして表示するように制御できる。
図13は、図11(B)のS50(携帯端末からのアクセス中)の処理を説明するフローチャートである。
まずS51で、Myアクセス履歴を携帯端末に通知するかどうかの設定値(図8(A))を判定する。ここでONボタンが選択されていると判定した場合はS53に進み、通信中の携帯端末101に表示するMyアクセス履歴画面(携帯端末)(例えば図6(D))を決定してS54に進む。一方、S51でOFFボタンが選択されていると判定した場合はS52に進み、携帯端末101にMyアクセス履歴画面を表示しない設定であると決定してS54に進む。S54では、Myアクセス履歴表示設定(図8(C))がON(表示する)に設定されているかどうかを判定する。ここでONであると判定するとS55に進み、MFP100がMyアクセス履歴画面選択処理を実施して、この処理を終了する。
一方、S54でMyアクセス履歴表示がOFFに設定されていると判定するとS56に進み、携帯端末URL表示(図8(B))の設定内容を判断する。ここで携帯端末からのURLを表示するように設定されていると判定するとS57に進み、MFP100の表示画面の設定をアクセス履歴画面(全表示:図6(A))であるとして処理を終了する。またS56で、携帯端末からのURL表示を行わないように設定されていると判定するとS58に進み、MFP100の表示画面の設定をアクセス履歴画面(制限表示:図6(B))であるとして、この処理を終了する。
この処理により、図8に示すUI画面の設定に応じて、MFPと通信中の携帯端末の表示部に、例えば図6(D)のようにアクセス履歴を表示できる。更に、MFPと通信中の携帯端末からのURLが、MFP100の操作部133に表示されるか否かが切り替えられて、例えば図6(A),図6(B)のように表示できる。
図14は、図13のS55の処理を説明するフローチャートである。
まずS31で、最短携帯端末アクセス履歴表示(図9(B))の設定値を判定する。S31で、最短携帯端末アクセス履歴表示の設定値がオンであると判定するとS32に進み、アクセスしている携帯端末は最短端末記憶部163に登録されているMFP100に一番近い携帯端末かどうかを判定する。一方、S31で、最短携帯端末アクセス履歴表示の設定値がオフであると判定するとS34に進む。S32で、MFP100に一番近い携帯端末であると判断した場合はS33に進む。S33では、MFP100の表示画面の設定をアクセス履歴画面の表示を依頼している携帯端末のアクセス履歴を表示するMyアクセス履歴画面の表示(図6(C))であると判断して処理を終了する。
これにより、図9(B)でオンに設定されていると、最短の距離にある携帯端末からのアクセス履歴を表示できる。
一方、S32で、MFP100に一番近い携帯端末でないと判断した場合はS34に進み、アクセスしている携帯端末のアクセス履歴がログ情報144に存在するか否かを判定する。ここでアクセスしている携帯端末のアクセス履歴がログ情報に存在すると判断した場合はS35に進む。S35では、MFP100にアクセスしている携帯端末の中で最も最近実行した携帯端末のアクセス履歴を表示するMyアクセス履歴画面(図6(C))であると判断して、処理を終了する。一方、S34で、アクセスしている携帯端末のアクセス履歴がログ情報に存在しないと判断した場合はS36に進み、何もアクセス履歴を表示しないMyアクセス履歴画面であると判断して処理を終了する。
これによりMFP100は、通信中の携帯端末からのアクセス履歴を操作部に表示でき、その中でも最近のアクセス履歴を表示できる。
図15は、図11のS30の処理を説明するフローチャートである。
まずS61で、図11のS20の履歴画面選択処理の中で選択した表示画面のスタイルが、アクセス履歴画面か、Myアクセス履歴画面かを判定する。アクセス履歴画面であると判定するとS62に進み、アクセス履歴画面処理を実行して処理を終了する。一方、S61で、Myアクセス履歴画面であると判定するとS63に進み、Myアクセス履歴画面処理に進んで処理を終了する。
図16は、図15のS62で、アクセス履歴画面画面(全表示)やアクセス履歴画面(制限表示)を表示する処理を示すフローチャートである。
まずS71で、ハードディスク137に登録されているログ情報144からアクセス履歴を抽出する。次にS72に進み、アクセス履歴から「日時」情報(図7の621)を抽出する。次にS73に進み、アクセス履歴から「入力」情報(図7の623)を取得する。次にS74に進み、アクセス履歴から「URI(URL)」情報(図7の624)を取得する。次にS75に進み、図8(B)のUI画面で、携帯端末でURLを表示するように設定されているか否かを判定する。ここで設定内容がOFF(表示しない)であればS76に進み、ON(表示する)であればS78に進む。S76では、S73で取得した「入力」がK(携帯端末)であるか否かを判定する。入力が携帯端末であればS77に進み、S74で取得した「URI(URL)」情報をマスク(「----」)してS79に進む。一方、S76で「入力」がK(携帯端末)でない場合はS78に進む。S78では、S74で取得した「URI(URL)」情報をそのまま加工せずにS79進む。S79では、アクセス履歴表示画面に「日時」「入力」を表示し、「URI(URL)」に関してはS77或いはS78で決定された表示情報に従って表示する。次にS80で、ログ情報に次のアクセス履歴があるか判定する。S80で次のアクセス履歴があると判断した場合はS71に戻って、次のアクセス履歴を取得を行う。一方、S80で次のアクセス履歴がないと判断した場合は、この処理を終了する。
この処理により、図8(B)のUI画面の設定に基づいて、例えば図6(A),図6(B)のように、携帯端末からアクセスされたURLを表示するか、或いは表示しないか決定してMFPでアクセス履歴を表示することができる。
図17は、図15のS63のMyアクセス履歴画面やMyアクセス履歴画面(携帯端末)を表示する処理を示すフローチャートである。
まずS91で、Myアクセス履歴画面(携帯端末)(図6(D))の表示要求か否かを判定する。ここで携帯端末へのMyアクセス履歴画面の表示要求であると判定した場合はS92に進み、アクセスしてきた携帯端末101のアクセス履歴を表示対象として決定する。一方、S91で携帯端末へのMyアクセス履歴画面の表示要求でないと判定するとS93に進み、アクセスしてきた携帯端末の種類を判定する。S93で、アクセスしてきた携帯端末の種類が最短端末記憶部163に記憶されている携帯端末であると判定するとS94に進み、最短端末記憶部163に記憶されている携帯端末のアクセス履歴を表示対象に決定してS96に進む。一方、S93で、アクセスしてきた携帯端末の種類が最新端末記憶部166に記憶されている、最近にジョブを実行した携帯端末であると判定するとS95に進む。S95では、最新端末記憶部166に記憶されている携帯端末のアクセス履歴を表示対象として決定してS96に進む。一方、S93で、携帯端末がその他のユーザである場合は、表示対象なしと決定してS96に進む。
S96では、S92,S94,S95のいずれかで表示対象として決定された携帯端末があれば、その携帯端末からのアクセス履歴をログ情報から取得する。次にS97に進み、S96で取得したアクセス履歴から「日時」情報を取得する。次にS98に進み、そのアクセス履歴から「入力」情報を取得する。次にS99に進み、そのアクセス履歴から「URI(URL)」情報を取得する。次にS100〜S102で、アクセス履歴表示画面に対して「日時」「入力」「URI(URL)」情報を表示する。次にS103に進み、ログ情報に次にアクセス履歴があるか判定する。ここで次のアクセス履歴があると判断するとS96に戻り、表示対象として決定された携帯端末のアクセス履歴ログの取得を行う。一方、S103で、次のアクセス履歴がないと判断した場合は、この処理を終了する。またS93で、表示対象なしと決定した場合は、そのままこの処理を終了しても良い。
この処理により、MFP100は、通信中の携帯端末に対して、その携帯端末用のMyアクセス履歴の表示画面を作成して送信することができる。これにより携帯端末は、自端末でアクセスした履歴を、例えば図6(D)のように、その携帯端末の表示部に表示できる。更に、MFP100から最短距離にある携帯端末、或いは最近、MFP100にジョブを発行した携帯端末の表示部に、その携帯端末からのアクセス履歴を表示することができる。
図18は、実施形態のMFPでログ情報からアクセス履歴を削除する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理はCPU130がROM131に記憶されたプログラムを実行することにより達成される。
まずS111で、図8(A)の携帯端末へのログ登録の状態を判定する。S111で、携帯端末ログ登録がオンに設定されていると削除対象外であるためS119に進む。一方、S111で携帯端末ログの登録がオフに設定されている(登録しない)とS112に進む。S112では、図9(C)の削除タイミングの登録が「未登録」に設定されているかどうかを判定をする。ここで削除設定が「未登録」であればS119に進む。一方、S112で、削除設定が「未登録」に設定されていない場合はS113に進む。S113で、削除設定が「通信切れ削除」に設定されているかどうかを判定し、そうでなければS116に進む。S113で削除設定が「通信切れ削除」に設定されている場合はS114に進み、通信切れの携帯端末があるかどうかを判定する。あればS115に進み、その通信切れの携帯端末のアクセス履歴をジョブ情報から削除する。
次にS116に進み、削除設定が「ジョブ切替削除」に設定されているかどうか判定し、そうであればS117に進む。一方、S116で、削除設定が「ジョブ切替削除」でない場合はS119に進む。S117では、ジョブの切替が検出されたかどうかを判定する。ジョブの切替が検出されなかった場合はS119に進むが、ジョブの切替が検出されるとS118に進み、その携帯端末のアクセス履歴を全て削除する。そしてS119に進み、ログ情報を記録できる状態であるか否かを確認する。ここでログ操作可能な状態であると判定するとS111に進む。一方、S119で、そうでないと判定すると、この処理を終了する。
このようにして、例えば図9(C)のUI画面で設定した内容に従って、携帯端末からのアクセス履歴を記録した、その携帯端末のログ情報を自動的に削除することができる。これにより、ログ情報を残したくない携帯端末のログ情報を、その携帯端末とMFPとの通信が切断されたとき、或いはジョブを切り替えたときに、MFPのログ情報から自動的に削除することができる。
尚、上記実施形態では、携帯端末からのジョブを特定する情報の一部である、アクセス先のURLを非表示にする場合で説明したが本発明はこれに限定されるものでなく、例えば携帯端末の電話番号、ID、アクセスの日時などを非表示にしても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 携帯端末との通信機能を有する情報処理装置であって、
    記情報処理装置において実行された複数のジョブの履歴を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶された前記複数のジョブの履歴を表示させる表示手段と、
    前記複数のジョブの夫々について、前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブであるか、前記情報処理装置の操作部から入力された情報に基づくジョブであるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、前記表示手段表示させる前記複数のジョブの履歴の内、前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブの履歴の少なくとも一部の情報を表示させないように制御し、前記情報処理装置の操作部から入力された情報に基づくジョブの履歴の前記少なくとも一部の情報を表示させるように制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段によって表示させないように制御される情報は、前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブを特定するための情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブの履歴を前記記憶手段に記憶させるか否かを設定するためのログ登録設定手段を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶手段に記憶した前記ジョブの履歴の内、通信中の携帯端末から入力された情報に基づくジョブの履歴を当該携帯端末に送信して表示させるログ表示手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記ログ表示手段は、前記記憶手段に記憶した前記ジョブの履歴の内、通信中の携帯端末で、前記情報処理装置から最も近い距離ある携帯端末から入力された情報に基づくジョブの履歴を当該携帯端末に送信して表示させることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記ログ表示手段は、前記記憶手段に記憶した前記ジョブの履歴の内、通信中の携帯端末で、最近に実行したジョブの履歴を当該携帯端末に送信して表示させることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記記憶手段に記憶された前記ジョブの履歴を削除する削除手段と、
    前記削除手段が前記ジョブの履歴を削除するための条件を設定する削除設定手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記記憶手段に記憶した前記ジョブの履歴の内、通信中の携帯端末から入力された情報に基づくジョブの履歴を表示させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブの履歴の前記少なくとも一部の情報を非表示にするか否かを設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置によって実行されるジョブは、印刷ジョブであり、
    前記表示制御手段により表示させないように制御される情報は、印刷データの取得先を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記印刷データの取得先を示す情報は、WebコンテンツのURLであることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 携帯端末との通信機能を有する情報処理装置の制御方法であって、
    記情報処理装置において実行された複数のジョブの履歴を記憶する記憶工程と、
    前記記憶工程で記憶された前記複数のジョブの履歴を表示させる表示工程と、
    前記複数のジョブの夫々について、前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブであるか、前記情報処理装置の操作部から入力された情報に基づくジョブであるかを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定結果に基づいて、前記表示工程において表示させる前記ジョブの履歴の内、前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブの履歴の少なくとも一部の情報を表示させないように制御し、前記情報処理装置の操作部から入力された情報に基づくジョブの履歴の前記少なくとも一部の情報を表示させるように制御する表示制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. コンピュータを、携帯端末との通信機能を有する情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、
    記情報処理装置において実行された複数のジョブの履歴を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶された前記複数のジョブの履歴を表示させる表示手段と、
    前記複数のジョブの夫々について、前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブであるか、前記情報処理装置の操作部から入力された情報に基づくジョブであるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、前記表示手段表示させる前記複数のジョブの履歴の内、前記携帯端末から入力された情報に基づくジョブの履歴の少なくとも一部の情報を表示させないように制御し、前記情報処理装置の操作部から入力された情報に基づくジョブの履歴の前記少なくとも一部の情報を表示させるように制御する表示制御手段と、
    を有する情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2009298830A 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP5513107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298830A JP5513107B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US12/961,940 US8970874B2 (en) 2009-12-28 2010-12-07 Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
KR1020100132147A KR101293246B1 (ko) 2009-12-28 2010-12-22 정보처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
CN201010621823.8A CN102109969B (zh) 2009-12-28 2010-12-24 信息处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298830A JP5513107B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011138392A JP2011138392A (ja) 2011-07-14
JP2011138392A5 JP2011138392A5 (ja) 2013-02-14
JP5513107B2 true JP5513107B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44174147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298830A Active JP5513107B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8970874B2 (ja)
JP (1) JP5513107B2 (ja)
KR (1) KR101293246B1 (ja)
CN (1) CN102109969B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780099B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、画像記録システム及びプログラム
US20130157617A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Xerox Corporation Cellular network interface for multi-function devices
JP2014066823A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Canon Inc 映像表示装置及び映像表示方法
JP6149418B2 (ja) 2013-02-13 2017-06-21 株式会社リコー 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2014211857A (ja) * 2013-04-02 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法
JP2015093395A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP5974050B2 (ja) * 2014-07-30 2016-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理装置、機器管理プログラムおよび機器管理方法
CN105897653A (zh) * 2014-11-28 2016-08-24 韩成阳 一种高性能移动设备架构
JP6519942B2 (ja) * 2015-03-19 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP6914706B2 (ja) * 2017-04-12 2021-08-04 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
CN109428769B (zh) * 2017-08-31 2022-03-22 京瓷办公信息系统株式会社 电子设备、服务执行系统以及日志获取方法
JP6924170B2 (ja) * 2018-06-15 2021-08-25 株式会社イルグルム コンバージョンレポート表示装置、その表示プログラムおよびその表示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233725A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc サービス提供システム、サービス提供装置、サービス提供方法およびプログラム
JP3983148B2 (ja) * 2002-09-19 2007-09-26 シャープ株式会社 通信装置
JP4218890B2 (ja) * 2004-02-10 2009-02-04 株式会社リコー 画像形成装置並びにその送信履歴管理方法及びプログラム
JP4574327B2 (ja) * 2004-11-09 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像処理装置の制御方法
JP4625383B2 (ja) * 2005-08-25 2011-02-02 株式会社リコー ジョブ情報表示制御装置、ジョブ情報表示制御システム、ジョブ情報表示制御方法、ジョブ情報表示制御プログラム及び記録媒体
JP4661475B2 (ja) * 2005-09-14 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 デバイスおよび履歴表示制限方法
JP4826186B2 (ja) * 2005-09-21 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 デバイスおよび履歴表示制御方法
JP4581936B2 (ja) 2005-09-21 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 デバイス、デバイス処理履歴格納システムおよびデバイス処理履歴格納方法
US7768666B2 (en) * 2005-09-21 2010-08-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Device, device processing history storage system and device processing history storing method
JP4533355B2 (ja) * 2005-10-17 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2008003954A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Canon Inc 印刷システム及び画像形成装置ならびに再印刷制御方法及び再印刷制御プログラム
JP4944510B2 (ja) * 2006-06-23 2012-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP4270269B2 (ja) * 2006-11-30 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 通信システム、印刷装置、ユーザ端末装置及びプログラム
JP4452739B2 (ja) 2007-11-13 2010-04-21 シャープ株式会社 情報処理システム、プログラム、及び履歴情報表示方法
JP2009134584A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Canon Inc 情報処理装置管理システム及び情報処理装置管理方法ならびに、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102109969B (zh) 2014-09-10
US20110157633A1 (en) 2011-06-30
KR101293246B1 (ko) 2013-08-09
KR20110076780A (ko) 2011-07-06
JP2011138392A (ja) 2011-07-14
US8970874B2 (en) 2015-03-03
CN102109969A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513107B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20190158485A1 (en) Communication apparatus, electronic mail transmitting method, and electronic mail transmitting program
JP4745752B2 (ja) 画像送信装置、画像送信装置の制御方法およびプログラム
US7889373B2 (en) Image processing apparatus
US20060026434A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP4701308B2 (ja) 画像送信装置、画像送信装置の制御方法およびプログラム
US8730495B2 (en) Image processing system
JP2011055126A (ja) 画像形成装置、画像形成装置利用システム、画像形成方法
JP5335461B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011193309A (ja) 画像形成システム、ユーザマネージャサーバ装置、および画像形成装置
JP5630101B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、認証サーバ、その処理方法およびプログラム
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4546294B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP4703964B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2011186527A (ja) 画像管理装置、画像形成装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6028890B2 (ja) データ送信装置,データ転送サーバーおよびデータ送信方法
JP5131704B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムとその処理方法およびプログラム
JP2007066088A (ja) データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、およびデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004282251A (ja) データ保管装置
JP2007133634A (ja) メールアドレス管理装置及びプログラム
JP2008017049A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびファイル管理方法
JP2004362551A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2013150138A (ja) データ送信装置,データ転送サーバーおよびデータ送信方法
JP2005182479A (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラム、およびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5513107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151