JP5505920B2 - ブロック共重合体の製造方法 - Google Patents
ブロック共重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505920B2 JP5505920B2 JP2007124384A JP2007124384A JP5505920B2 JP 5505920 B2 JP5505920 B2 JP 5505920B2 JP 2007124384 A JP2007124384 A JP 2007124384A JP 2007124384 A JP2007124384 A JP 2007124384A JP 5505920 B2 JP5505920 B2 JP 5505920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- reaction step
- group
- block copolymer
- metal complex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
そこで、本発明の課題は、高い熱分解温度を有する生分解性のポリカーボネートおよびその製造方法を提供することである。
すなわち、下記本発明により課題を解決するに至った。
ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体の存在下で、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと下記一般式(2)で表される酸無水物とを共重合反応させる第二の反応工程と、
を有し、
前記ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体が、下記一般式(3)で表される金属錯体であることを特徴とするブロック共重合体の製造方法である。
一般式(3)中、におけるR 3 は、各々独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を表し、nは、0〜5のいずれかの整数を表す。
ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体の存在下で、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと下記一般式(2)で表される酸無水物とを共重合反応させる第二の反応工程と、
を有し、
前記第一の反応工程および前記第二の反応工程において、ルイス塩基を用いることを特徴とするブロック共重合体の製造方法である。
〔一般式(1)中、R 1 は、水素原子又はメチル基を表す。一般式(2)中、Zは五員環又は六員環を形成する基を表す。但し、第二の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドは、第一の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと、同一であっても異なっていてもよい。〕
ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体の存在下で、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと下記一般式(2)で表される酸無水物とを共重合反応させる第二の反応工程と、
を有し、
前記第一の反応工程および前記第二の反応工程の少なくとも一方の反応工程において、活性水素を有する連鎖移動剤を用いることを特徴とするブロック共重合体の製造方法である。
〔一般式(1)中、R 1 は、水素原子又はメチル基を表す。一般式(2)中、Zは五員環又は六員環を形成する基を表す。但し、第二の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドは、第一の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと、同一であっても異なっていてもよい。〕
本発明では、触媒として、ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体を用いる。特に好ましくは、下記一般式(3)で表されるコバルト錯体である。
nが2のときは、R3の置換位置はメタ位であることが好ましく、nが3のときは、R3の置換位置はオルト位及びパラ位であることが好ましく、nが5の全置換であってもよい。したがって、好適な多置換ポルフィリン系化合物の金属錯体は、一般式(6)〜(8)で表される金属錯体である。
本発明にかかる金属錯体は、1種類のみを用いて、あるいは2種類以上を併用してもよいが、単一種を用いることが、反応に好適な溶媒、触媒濃度、ルイス塩基、温度、圧力を調節しやすい観点から好ましい。
本発明で使用するアルキレンオキシドは、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドである。
本発明で使用する酸無水物は、下記一般式(2)で表されるアルキレンオキシドである。
本発明では、ルイス塩基を、触媒としての上記金属錯体と共存させることができる。ルイス塩基は、金属錯体の金属部分に配位して、より触媒としての機能を高めるものと推測される。
ルイス塩基としては、金属錯体の金属部分に配位しやすいよう、電子共有性の高い構造を有し、且つ不対電子を有する化合物であることが好ましい。
ピリジン系化合物としては特に制限されないが、下記一般式(4)で表される化合物である。
mは、0〜5の整数を表し、好ましくは、0〜1の整数である。
本発明の製造方法では、活性水素を有する連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤を用いる場合には、前記金属錯体に対して等モル以上の前記活性水素を含むように連鎖移動剤を用いる。
このような連鎖移動剤として、具体的には、水、水酸基を有する有機化合物、SH基を有する有機化合物、カルボキシル基を有する有機化合物、アルカノールアミン類などを挙げることができる。更に、これらの化合物にアルキレンオキシドを付加重合したものも適用することができる。また、これら連鎖移動剤の複数種の反応生成物を適用することができる。
ビニルアセテートの共重合体としては、例えば、ビニルアセテート−ブタジエン共重合体、ビニルアセテート−スチレン共重合体、ビニルアセテート−アクリロニトリル又はメタクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート−ビニルクロライド共重合体、ビニルアセテート−ビニリデンクロライド共重合体、ビニルアセテートとその他モノマー(ジクロロスチレン、ビニルエチルエーテル、エチレン、プロピレン、イソブチレン、イソプレンなど)との共重合体)などを挙げることができる。
メルカプタンやチオールの具体例としては、1−ペンタンチオール、2−メチル−1−ブタンチオール、3−メチル−1−ブタンチオール、チオフェノール、o−,m−,p−チオクレゾール、1,2−エタンジチオール、エタンチオール、フルフリルメルカプタン、1−ヘキサンチオール、チオ−1−ナフトール、2−プロパンチオール、ジチオレゾルシノール、チオグリセロール、プロパントリチオール、1,4−ベンゼンジチオール、モノチオハイドロキノン、チオジグリコール、及びチオモノグリコール等を挙げることができる。
本発明の製造方法では、ブレンシュテッド酸化合物を添加して、末端を水酸基に変換し、反応を停止させることができる。このようなブレンシュテッド酸化合物としては、メタノールや塩酸を含むメタノール等を挙げることができる。
本発明の製造方法では、上述したポルフィリン系金属錯体の存在下で、第一の反応工程と第二の反応工程とを経て、ポリカーボネートの共重合体ブロックとポリエステルの共重合体ブロックとを有する共重合体を製造する。
第一の反応工程と第二の反応工程において用いる金属錯体は、同一であっても異なっていてもよいが、作業操作の簡易性の観点からは、同一の金属錯体を用いることが好ましい。このとき、収率や交互共重合体の生成率の観点からは、前記一般式(3)で表されるコバルト錯体であることが好適であり、特に、構造式(1)で表されるコバルト錯体が好適である。以下、本発明の製造方法について詳細に説明する。
第一の反応工程では、二酸化炭素と、前記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドとを共重合反応させる。
また、二酸化炭素分圧は、0.1〜25MPaであることが好ましく、2〜25MPaがより好ましく、0.1〜2MPaでも反応は進行する。二酸化炭素分圧は、二酸化炭素のみを充填して調整してもよいし、窒素との共存下で二酸化炭素分圧が上記範囲内となるように調整してもよい。好ましくは、窒素との共存下により二酸化炭素圧を調整する場合である。二酸化炭素と窒素とを共存させる場合、窒素を1気圧とし、残りが二酸化炭素圧となるように調整することがより好ましい。
溶媒を用いる場合には、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフラン等のエーテル類のうち、1種類または2種類以上を用いることができる。
これまでに本発明者らは、活性水素を有する連鎖移動剤が、共重合体の分子量や分子量分布に多大な影響を与えることを明らかにしている。この原因は、連鎖移動剤の活性水素が金属錯体と交換反応するためであると推測されるが、本発明はこのようなメカニズムに限定されない。
なお、この反応系では、二酸化炭素とアルキレンオキシドの共重合体を高収率で得ることができ、また、カルボナート結合の含有率が極めて高いため、二酸化炭素とアルキレンオキシドとが交互に反応した交互共重合体であることが確認されている。
(TPP)CoORは、(TPP)CoClと同様に共重合反応を進め、片末端がORで他方の末端がコバルト触媒を有する共重合体(3)を生成させる。このときROHが存在すると、ROHの活性水素と金属錯体とが交換反応し、(TPP)CoORと、片末端がORで他方の末端がOHの共重合体(4)を生成する。
このように、ROHが存在する限り、金属錯体は巡回されて共重合反応に関与できることになる。
これに対し、活性水素を有する連鎖移動剤を用いると、得られる共重合体は、上記共重合体(2)、共重合体(3)及び共重合体(4)となり、結果、ROHの分子数から派生した共重合体の分だけ共重合体分子は多く生成し、得られる共重合体の総分子数は、金属錯体の分子数と活性水素の分子数とを合算した値となる。
また、(TPP)CoORと、(TPP)CoClとは、同等の反応性を示すため、これらに起因した共重合体の分子量はいずれも同等であり、得られた共重合体の分子量分布をGPCで測定すると、クロマトグラムは1つのピークを示す。したがって、共重合体の重合度は、仕込んだ金属錯体と活性水素の総分子数に対する、反応したモノマー(アルキレンオキシド及び二酸化炭素)の分子数となる。
生成した(TPP)CoOROHによって、共重合反応が進行すると、片末端がOROHで他方の末端がコバルト触媒を有する共重合体(6)を生成させる。この片末端には、OROHの活性水素が存在するので、この活性水素と金属錯体とは交換反応し得る。これにより、両末端に金属錯体を有する共重合体(7)が発生し、その結果、両末端から分子が成長する。
したがって、一分子内に2個の活性水素を有する連鎖移動剤を用いると、得られる共重合体は、一分子内に1個の活性水素を有する連鎖移動剤を用いた場合の約2倍の分子量を有する。
一分子内に2個以上の活性水素を有する多官能連鎖移動剤を使用すれば、上記効果に加え、上記スキーム3又は4に示すように、連鎖移動剤による連結や架橋を行なうことができるので、物理的物性を変えた共重合体を得ることができる。
一方で、一分子内に少なくとも1個の活性水素を有し、且つ低分子量である連鎖移動剤、例えば、水、エチレングリコール、グリセリンなど、を用いれば、カーボネート結合の含有率の高いポリマー骨格を有する共重合体となる。カーボネート結合はエーテル結合に比べ結合エネルギーが高いため、得られる共重合体は耐候性や耐酸性に優れる。
なお、共重合反応に用いる金属錯体に付着した水の残存量は、共重合反応によって得られた共重合体のGPCチャートを確認することで、仕込みの水の量と金属錯体の量とから、概算することができる。この結果を基に、所望の分子量を有する共重合体を作製することが可能である。
第二の反応工程では、前記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと、前記一般式(2)で表される酸無水物とを共重合反応させる。
溶媒を用いる場合には、第二の反応工程で説明したものと同様の溶媒を用いることができ、好適な溶媒や好適な溶媒の使用量も同様である。
第二の反応工程における連鎖移動剤の使用量は、高価な金属錯体の使用量を低減しつつ所望の分子数及び分子量を得る観点からは、1モルの前記金属錯体に対して1モル以上の活性水素が存在するように用いることが好ましく、より好ましくは、5モル以上の活性水素が存在する場合であり、更に好ましくは、10モル以上の活性水素が存在する場合である。
本発明のブロック共重合体の製造方法では、前記第一の反応工程と前記第二の反応工程のいずれを先に行ってもよく、また、第一の反応工程と第二の反応工程を繰り返し行ってもよい。
第一の反応工程と第二の反応工程とを切り替える際に、触媒としての前記ポルフィリン系金属錯体や、溶媒、ルイス塩基、などを入れ替えてもよいが、製造工程の簡略化の観点からは、同じものを使用することが好ましい。
つまり、例えば、上記ブロック共重合体(2)を製造する場合、連鎖移動剤を用いない場合には、共重合体ブロックAを作製した後、共重合体ブロックBを作製し、その後さらに共重合体ブロックAを作製する、という三段階の工程を必要とする。これに対し、1分子内に2個以上の活性水素を有する連鎖移動剤を用いれば、両末端に成長点を有する共重合体ブロックBを作製することができ、これに共重合体ブロックAを作製すれば、A−B−Aのブロック共重合体(2)を二段階の工程で得ることができる。
上記本発明の製造方法によって、二酸化炭素と、前記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドとの共重合反応によるポリカーボネートの共重合体ブロックと、前記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと前記一般式(2)で表される酸無水物とのブロック共重合反応による共重合体ブロックとを有するポリエステルのブロック共重合体を得ることができる。
ここで、交互共重合比率とは、共重合体中の主鎖の全結合数のうち、二酸化炭素とアルキレンオキシドの反応によるカーボネート結合数および酸無水物とアルキレンオキシドの反応によるエステル結合数の占める割合をいう。つまり、交互共重合比率が高い共重合体は、アルキレンオキシドのみが開環重合したポリエーテル結合の含有率が低い。
(第一の反応工程)
内部を窒素で満たしたステンレス性耐圧容器に、金属錯体としてテトラフェニルポルフィナトコバルトクロリド[(TPP)CoCl](前記構造式(1))の0.1mmolと、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシド(PO)の50mmolを用いた。これらを、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)の0.075mmolを含むジクロロメタン3.5mlに添加し、圧力をかけて二酸化炭素を注入し、反応初期の圧力が5MPaとなるように調整した。
第一の反応工程で得られた反応液に、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシド(PO)の50mmolと、酸無水物としてコハク酸(SA)の50mmolを添加した。
実施例1におけるプロピレンオキシド(PO)とコハク酸(SA)の添加量を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にして、共重合体を作製した。なお、参照例2で作製した共重合体を、実施例3の第一反応工程に適用した。
第一の反応工程の後に得られた生成物の平均分子量、及び第二の反応工程後に得られた生成物の平均分子量をGPCで分析した。その結果を表1に示す。
第一の反応工程の後に得られた生成物の転換率、及び第二の反応工程後に得られた生成物の転換率を、1H−NMRにより求めた。その結果を表1に示す。
(ポリカーボネートおよびポリエステルの含有比率(PC+PEs:CC))
PC(ポリカーボネート)とPEs(ポリエステル)とCC(環状カーボネート)の生成比率は、予め作成しておいた検量線を用い、IRから求めた。その結果を表2に示す。なお、環状エステルは殆ど生成していないことが、生成物のGPCクロマトグラムを観察したときに、触媒残渣を除き低分子量領域にはほとんど何も観測されないことから確認されている。
カーボネート結合率およびエステル結合率は、1H−NMR(CDCl3)において、δ5.0ppm付近に現れるカーボネート結合に隣接するメチン水素由来のシグナルと、δ5.2ppm付近に現れるエステル結合に隣接するメチン水素由来のシグナルと、δ3.4ppm付近に現れるエーテル結合に隣接するメチン水素由来のシグナルの強度比から算出することができる。
さらに、1H−NMRによる詳細な測定によって得られた結果から、実施例1〜4はいずれもカーボネート結合の割合が、仕込みのアルキレンオキサイドと二酸化炭素の量から推定される量と略一致していた。
実施例1と実施例2で得られた共重合体の熱分解温度(Td)の測定の正確性を期すため、得られた生成物の精製を下記の方法で行ない、精製後の共重合体についてTdの測定を行なった。
まず、生成物をクロロホルムとメタノールで再沈殿させ、ポリマーを単離した。単離したポリマーから、カラムクロマトグラフィーによって触媒を除去した。このとき酢酸エチルを展開溶媒として用いた。
触媒を除去したポリマーを、再度、クロロホルムとメタノールで再沈殿させた。その後、減圧乾燥を行なった。
精製後のポリマーの分解温度(Td)は、METTLER TOLEDO STARe システム(メトラー・トレド社製)を用いて、25℃から550℃まで10℃/分の速度で昇温して求めた。その結果を表3に示す。
実施例1では、酸無水物としてコハク酸(SA)を用いたが、実施例5では、無水マレイン酸(MA)に変更し、配合比を表4に示すように変えてポリマーを合成した。
実施例6では、連鎖移動剤を適用した。
内部を窒素で満たしたステンレス性耐圧容器に、金属錯体としてテトラフェニルポルフィナトコバルトクロリド[(TPP)CoCl](前記構造式(1))と、連鎖移動剤として2−プロパノールと、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシド(PO)を用い、これらの配合モル比が、1/49/1000となるようにして、(TPP)CoClと等モル量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)を含むジクロロメタンに添加し、圧力をかけて二酸化炭素を注入し、反応初期の圧力が5MPaとなるように調整した。
実施例6における2−プロパノールをベンジルアルコールに変更し、コバルト錯体と、ベンジルアルコールと、プロピレンオキシドの配合モル比を表6に示すように変更した以外は実施例6と同様にして、ポリマーを合成した。得られた反応生成物の外観は、粘着物であった。
なお、実施例では、全末端数に対するハロゲン末端の数の割合を確認していないが、ハロゲン末端の数が低減していることが推測できる。本発明では、理論上、全末端数に対するハロゲン末端の数の割合は0.25以下とすることが可能であり、実施例で得られた共重合体もこの数値範囲に該当するものが存在していると考える。
Claims (20)
- ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体の存在下で、二酸化炭素と、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドとを共重合反応させる第一の反応工程と、
ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体の存在下で、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと下記一般式(2)で表される酸無水物とを共重合反応させる第二の反応工程と、
を有し、
前記ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体が、下記一般式(3)で表される金属錯体であることを特徴とするブロック共重合体の製造方法。
〔一般式(1)中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。一般式(2)中、Zは五員環又は六員環を形成する基を表す。但し、第二の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドは、第一の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと、同一であっても異なっていてもよい。〕
〔一般式(3)中、R 3 は、各々独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を表し、nは、0〜5のいずれかの整数を表す。〕 - 前記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドが、プロピレンオキシド又はエチレンオキシドであり、前記一般式(2)で表される酸無水物が、無水コハク酸であることを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体の製造方法。
- ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体の存在下で、二酸化炭素と、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドとを共重合反応させる第一の反応工程と、
ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体の存在下で、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと下記一般式(2)で表される酸無水物とを共重合反応させる第二の反応工程と、
を有し、
前記第一の反応工程および前記第二の反応工程において、ルイス塩基を用いることを特徴とするブロック共重合体の製造方法。
〔一般式(1)中、R 1 は、水素原子又はメチル基を表す。一般式(2)中、Zは五員環又は六員環を形成する基を表す。但し、第二の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドは、第一の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと、同一であっても異なっていてもよい。〕 - 前記第一の反応工程および前記第二の反応工程では、前記ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体1モルに対し、前記ルイス塩基を0.1〜5モル用いることを特徴とする請求項3に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記第一の反応工程および前記第二の反応工程では、前記ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体1モルに対し、前記ルイス塩基を0.5〜0.75モル用いることを特徴とする請求項3に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記ルイス塩基が、電子共有性の高い構造を有し、且つ不対電子を有する化合物であることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記ルイス塩基が、ピリジン系化合物又はイミダゾール系化合物であることを特徴とする請求項6に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記ピリジン系化合物が、下記一般式(4)で表されることを特徴とする請求項7に記載のブロック共重合体の製造方法。
〔一般式(4)中、R4は、メチル基、ホルミル基、置換アミノ基を表し、mは、0〜5の整数を表す。〕 - 前記ピリジン系化合物が、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンであることを特徴とする請求項8に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記イミダゾール系化合物が、下記一般式(5)で表されることを特徴とする請求項7に記載のブロック共重合体の製造方法。
〔一般式(5)中、R5は、置換又は無置換のアルキル基を表す。〕 - 前記イミダゾール系化合物が、N−メチルイミダゾールであることを特徴とする請求項10に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記第一の反応工程における二酸化炭素分圧が、0.1〜25MPaであることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記第一の反応工程では、0℃以上100℃以下の温度範囲で共重合反応を行なうことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記第二の反応工程では、20℃以上120℃以下の温度範囲で共重合反応を行なうことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載のブロック共重合体の製造方法。
- ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体の存在下で、二酸化炭素と、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドとを共重合反応させる第一の反応工程と、
ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体の存在下で、下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと下記一般式(2)で表される酸無水物とを共重合反応させる第二の反応工程と、
を有し、
前記第一の反応工程および前記第二の反応工程の少なくとも一方の反応工程において、活性水素を有する連鎖移動剤を用いることを特徴とするブロック共重合体の製造方法。
〔一般式(1)中、R 1 は、水素原子又はメチル基を表す。一般式(2)中、Zは五員環又は六員環を形成する基を表す。但し、第二の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドは、第一の反応工程で用いる一般式(1)で表されるアルキレンオキシドと、同一であっても異なっていてもよい。〕 - 前記ポルフィリン系化合物が配位した金属錯体に対して5モル以上の前記活性水素を含むように前記連鎖移動剤を用いることを特徴とする請求項15に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記活性水素を有する連鎖移動剤が、1分子中に1個以上の活性水素基を含有することを特徴とする請求項15又は請求項16に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記活性水素を有する連鎖移動剤が、1分子中に1個以上のOH基又はCOOH基を有することを特徴とする請求項17に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記活性水素を有する連鎖移動剤が、1分子中に2個以上の活性水素基を含有することを特徴とする請求項15〜請求項18のいずれか1項に記載のブロック共重合体の製造方法。
- 前記活性水素を有する連鎖移動剤が、水であることを特徴とする請求項19に記載のブロック共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124384A JP5505920B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | ブロック共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124384A JP5505920B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | ブロック共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008280399A JP2008280399A (ja) | 2008-11-20 |
JP5505920B2 true JP5505920B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=40141490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007124384A Active JP5505920B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | ブロック共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5505920B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0919323A8 (pt) | 2008-09-08 | 2018-02-14 | Saudi Aramco Tech Co | Métodos e composições de poliol polocarbonato |
KR101308580B1 (ko) * | 2009-09-03 | 2013-09-12 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 지방족 폴리카보네이트의 연속 제조방법 |
JP2011190367A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Toudai Tlo Ltd | 脂肪族ポリカルボナートおよびその製造方法 |
WO2011142259A1 (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-17 | 住友精化株式会社 | 脂肪族ポリカーボネートの製造方法 |
GB201115565D0 (en) * | 2011-09-08 | 2011-10-26 | Imp Innovations Ltd | Method of synthesising polycarbonates in the presence of a bimetallic catalyst and a chain transfer agent |
JP2014159553A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-09-04 | Ricoh Co Ltd | ポリマー生成物及びその製造方法、並びにポリマー生成物製造装置 |
EP3056530B1 (en) * | 2013-09-09 | 2020-03-18 | LG Chem, Ltd. | Polyalkylenecarbonate resin and method for preparing the same |
EP3126424B1 (en) * | 2014-04-03 | 2020-09-30 | Saudi Aramco Technologies Company | Aliphatic polycarbonate polyol compositions |
CN105218830A (zh) * | 2015-10-30 | 2016-01-06 | 南通龙达生物新材料科技有限公司 | 含聚(碳酸酯-醚)多元醇的酯肪族/芳香族共聚酯 |
CN105778046B (zh) * | 2016-05-09 | 2018-08-28 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种水性聚氨酯及其制备方法和应用 |
KR102500604B1 (ko) | 2017-09-04 | 2023-02-17 | 고꾸리쯔 다이가꾸호우징 도쿄노우코우다이가쿠 | 신규의 고분자 개시제 및 그 제조 방법 및 블록 공중합체의 제조 방법 |
WO2019204553A1 (en) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | Saudi Aramco Technologies Company | End-group isomerization of poly(alkylene carbonate) polymers |
US11180609B2 (en) | 2018-08-02 | 2021-11-23 | Saudi Aramco Technologies Company | Sustainable polymer compositions and methods |
CN113166391A (zh) | 2018-09-24 | 2021-07-23 | 沙特阿美技术公司 | 聚碳酸酯嵌段共聚物及其方法 |
CN113072691B (zh) * | 2021-04-13 | 2023-08-01 | 上海华峰新材料研发科技有限公司 | 一种聚碳酸环己烯酯共聚物及其制备方法 |
CN114524929B (zh) * | 2021-09-24 | 2023-07-25 | 山东联欣环保科技有限公司 | 一种二氧化碳基四元共聚物的制备方法 |
CN114539514A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-05-27 | 山东联欣环保科技有限公司 | 一种邻苯二甲酸酐和环氧丙烷混合投料工艺,设备及应用 |
CN116023644B (zh) * | 2023-02-24 | 2023-06-09 | 山东联欣环保科技有限公司 | 一种二氧化碳基四元嵌段共聚物及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4267120A (en) * | 1979-12-14 | 1981-05-12 | Texaco Development Corp. | Polyester polycarbonates |
JPS6164724A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-03 | Hitachi Chem Co Ltd | ブロツクコポリマ−の製造法 |
JPS6164723A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-03 | Hitachi Chem Co Ltd | ブロツクコポリマ−の製法 |
US4665136A (en) * | 1986-04-07 | 1987-05-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for producing novel block alkylene polycarbonate copolymers |
JP4590284B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2010-12-01 | 学校法人東京理科大学 | ポリカーボネートの製造方法 |
-
2007
- 2007-05-09 JP JP2007124384A patent/JP5505920B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008280399A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5505920B2 (ja) | ブロック共重合体の製造方法 | |
JP2008081518A (ja) | アルキレンオキシドと二酸化炭素の共重合体の製造方法、及び共重合体 | |
JP4997461B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法及びポリカーボネート | |
JP4881127B2 (ja) | 高分子化合物およびその合成方法 | |
US6753402B1 (en) | Polyester-polyether block copolymers | |
Varghese et al. | Degradable poly (ethylene oxide) through metal-free copolymerization of ethylene oxide with l-lactide | |
Feng et al. | A designed synthetic strategy toward poly (isosorbide terephthalate) copolymers: a combination of temporary modification, transesterification, cyclization and polycondensation | |
Hu et al. | Synthesis of high-molecular-weight maleic anhydride-based polyesters with enhanced properties | |
EP2558516B1 (en) | Block and graft copolymers of poly (alkylene carbonate) and various polymers | |
CN108430625A (zh) | 多嵌段共聚物 | |
EP2448992B1 (en) | Process for producing polyether-polyester block copolymer | |
CN114269806A (zh) | 可降解聚醚 | |
Abdelwahab et al. | Poly [(R)‐3‐hydroxybutyrate)]/poly (styrene) blends compatibilized with the relevant block copolymer | |
Fang et al. | Acylamido-based anion-functionalized ionic liquids for efficient synthesis of poly (isosorbide carbonate) | |
JP4590284B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
Sirin-Sariaslan et al. | Chiral diboranes as catalysts for the stereoselective organopolymerization of epoxides | |
Liu et al. | Selective ring-opening polymerization of glycidyl esters: a versatile synthetic platform for glycerol-based (co) polyethers | |
NL193834C (nl) | Voorpolymeer van diallyltereftalaat en werkwijze ter bereiding daarvan. | |
KR20140075516A (ko) | 고분지형 폴리카보네이트 수지 및 그 제조방법 | |
EP2920188B1 (en) | Process for the preparation of liquid tin(ii) alkoxides | |
Huang et al. | Preparation of novel poly (ethylene oxide‐co‐glycidol)‐graft‐poly (ε‐caprolactone) copolymers and inclusion complexation of the grafted chains with α‐cyclodextrin | |
JP6873473B2 (ja) | 脂肪族ポリカルボナートの製造方法 | |
JP2013108074A (ja) | 環状アルキレン基を有するポリアルキレンカーボネートジオール及びその共重合体並びにそれらの製造方法 | |
Liu et al. | Synthesis and characterization of graft copolymers poly (ethylene oxide)-g-[poly (ethylene oxide)-b-poly (ε-caprolactone)] with double crystallizable side chains | |
KR100888621B1 (ko) | 말단 봉쇄된 폴리카보네이트 수지 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5505920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |