JP5590625B2 - スライド開閉式電子機器 - Google Patents
スライド開閉式電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5590625B2 JP5590625B2 JP2012253623A JP2012253623A JP5590625B2 JP 5590625 B2 JP5590625 B2 JP 5590625B2 JP 2012253623 A JP2012253623 A JP 2012253623A JP 2012253623 A JP2012253623 A JP 2012253623A JP 5590625 B2 JP5590625 B2 JP 5590625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- casing
- state
- protrusion
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 6
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
このため、携帯型通信端末や、各種の小型電子機器においては、表示画面部や操作部の大型化を図りつつ装置全体としては最小限の大きさとするべく、操作部と表示画面部とを2つの筐体上に別々に設けておき、これら各筐体を、スライド機構をもって互いにスライド可能に取り付けて構成したスライドタイプのものや、各筐体を互いに回転操作可能に取り付けて構成した回転タイプのものが提案されている。
この隙間は、2つの筐体をスムーズにスライドさせるためにある程度は必要であるが、隙間を大きくしすぎるとがたつきが発生し、隙間を詰めるとスライド時の摩擦抵抗が大きくなり、摺動不良が発生するという問題がある。
しかも、がたつきを抑えるために設けられた第一の突起、第二の突起、第三の突起を、第一の平面において第三の状態で第二の平面と対向する領域、または第二の平面に形成することで、第一の突起、第二の突起、第三の突起は、第一筐体の前記第一の平面側から見たときに視認されない位置となり、外観の見栄えへの影響を小さくすることができ、また、これら突起を形成する材料や、突起以外の箇所の加飾への制約を軽減することができる。
第一の突起、第二の突起、第三の突起は、スライド機構の厚さの範囲内で設ければよいので、機器が大型化することもない。
本発明に係る実施形態について、図1から図9を参照して説明する。図1、図2は本発明の実施形態を示すスライド開閉式電子機器であり、スライド式の携帯電話機の斜視図である。図1はスライドを閉じた状態、図2は開いた状態を示す。
図1、図2に示すように、この実施形態の携帯電話機(スライド開閉式電子機器)1は、互いに対向するように配置された、それぞれ扁平直方形状をなした第一筐体10および第二筐体20とを備えている。
第一筐体10は、第二筐体20と対向する長方形を呈する面を第一主面(第一の平面)11とし、長辺11aに沿う方向の一端側(以下、これを下端側と称し、反対側を上端側と称することもある)の範囲にテンキー等の各種ボタン12aを配列した操作部12が設けられている。なお、第一筐体10には、内部構成として操作部12の各種ボタン12aやマイク等と接続された基板や、電源となる電池などが内蔵されている。
第二筐体20は、第一筐体10と同様の形状の扁平直方状の薄型に形成されており、第一筐体10の第一主面11と同一の向き、すなわち第一主面11と対向するスライド面(第二の平面)22の反対側の長方形を呈する面を第二主面21としている。そして、第二主面21には、液晶などの長方形状の表示画面部23が設けられている。第二筐体20には、内部構成として表示画面部23の内部構造が内蔵されている。
また、第一筐体10の内部構成と第二筐体20の内部構成とは、スライド機構30の内部に配設された導線(図示無し)を介して電気的に接続され、これにより一方から他方に電力を供給し、あるいは、信号の入出力を行っている。
また、図3に示すように、キーカバー14において、第一筐体10の幅方向両側には、第一筐体10の上端側に向けて一定長延びる舌片14aが形成されている。一方、図4に示すように、第一筐体10には、キーカバー14の舌片14a、14aに対向する位置に、凹部15、15が形成されている。凹部15は、舌片14aの先端部に向けてその深さが漸次深くなる傾斜底面(傾斜面)15aを有している。
レール31の下端部には、第一筐体10の凹部15に収まり、かつ凹部15の傾斜底面15aと平行な面を有した凸部31aが形成されている。この凸部31aにより、キーカバー14の上端部の舌片14a、14aを抑えることができる。
一方、図5に示すように、第二筐体20のスライド面22には、その幅方向両側に、スライド機構30を構成する長穴32、32が、スライド方向に沿う方向に延びて形成されている。各長穴32は、レール31、31と噛み合って第一筐体10に対して第二筐体20をレール31、31が連続する方向にスライド移動に保持するとともに、一定長を有して、第一筐体10に対する第二筐体20の移動量を規制する。
図3に示したように、第一筐体10の第一主面11には、下端側に、第一筐体10の幅方向に延びる断面矩形の帯状突起(第三の突起)41が形成されている。また、第一主面11の上端側には、中央部に所定幅を有した凹部42が、第一筐体10の上端から下端側に向けて一定長連続して形成されている。凹部42内には、第一筐体10の幅方向に連続し、凹部42の底面42aと、両側の側面42b、42bと、第一主面11とに沿う断面矩形の帯状突起(第三の突起)43が形成されている。さらに、第一主面11の上端側には、凹部42の両側に、所定の高さを有した一対の断面半円状の突起44が設けられている。
さらに、基本状態Pにおいて、第一筐体10の突起44、44が、第二筐体20のスライド面22に対し、箱状突起53の側方の位置で突き当たる。これにより、第一筐体10と第二筐体20の上端側におけるZ方向のがたつきが抑制される。
一方、図5に示したように、第二筐体20には、スライド面22の下端側に、突起(第二の突起)55が形成されている。この突起55は、第一筐体10と第二筐体20とが相対的にスライド移動した使用状態Qにおいて、第一筐体10の突起45と互いに突き当たる位置、高さに形成されている。
これにより、図8に示すように、使用状態Qにおいては、これら突起45、55が互いに突き当たる。さらに、使用状態Qにおいて、第一筐体10の上端側に設けられた一対の突起44が、第二筐体20のスライド面22において上端側と下端側との中間部に突き当たる。これにより、第一筐体10と第二筐体20とのZ方向へのがたつきを抑えることができる。
そして、使用状態Qから基本状態Pに戻すときには、第一筐体10と第二筐体20とのスライド動作に伴い、突起51、51が凹部15の傾斜底面15aに当たり、そのまま傾斜底面15aに沿って第一主面11へと摺動していくので、第一筐体10と第二筐体20とをスムーズにスライドさせることができる。
このとき、帯状突起41、43、突起44、45、51、55、箱状突起53は、基本状態Pにおいては、帯状突起41、43、突起44、51、箱状突起53によりX方向、Z方向への拘束力を発揮し、使用状態Qにおいては、突起44、45、55によりZ方向への拘束力を発揮し、スライド途中の状態Rにおいては、突起44、51によってZ方向への拘束力を発揮するようにした。したがって、帯状突起41、43、突起44、45、51、55、箱状突起53の高さを、基本状態P、使用状態Q、スライド途中の状態Rのそれぞれに適したX方向、Z方向への拘束力を発揮できるように適宜設定することが可能である。
以下においては、帯状突起41、43、突起44、45、51、55、箱状突起53についての変形例を複数示す。
例えば、帯状突起41、43、突起44、45、51、55、箱状突起53は、第一筐体10、第二筐体20と一体に形成してもよいし、第一筐体10、第二筐体20とは別体とし、第一筐体10、第二筐体20に、接着あるいは嵌合させる構造としても良い。
さらに、突起44、45、51、55は、第一筐体10、第二筐体20の幅方向両側に一対を設けたが、これらを、帯状突起41、43や箱状突起53のように、第一筐体10、第二筐体20の幅方向に連続する形状とすることも可能である。また逆に、帯状突起41、43や箱状突起53を、第一筐体10、第二筐体20の幅方向両側に一対を設ける構成とすることも可能である。
このような構成とすると、基本状態Pと使用状態Qの中間の状態Rにおいては、第一筐体10の上端側で突起44’、 44’が突起56、56と突き当たらないために、第一筐体10と第二筐体20とのスライド動作時のスライド力の強弱を調整することが可能となり、スムーズなスライド開閉が可能となる。また、途中の状態Rから使用状態Qに移行するとき、あるいは使用状態Qから基本状態Pに戻すために使用状態Qから途中の状態Rに移行するときには、突起56、56が突起44’、 44’に乗り上げるため、ユーザにクリック感を与えることもできる。
携帯電話機1をはじめとして、一般にスライド式の機器においては、内部に設けたバネ機構等を用い、開いた状態(上記実施形態においては使用状態Q)を維持できるよう、第一筐体10と第二筐体20とに、互いにスライドして開く方向の力をかけている。そこで、この力を利用して、突起45、55の係合面45b、55bを互いに突き当てることで、使用状態Qにおけるがたつきをより小さくすることが可能となる。
このような構成とすることで、上記したバネ等を用いなくとも、第一筐体10と第二筐体20とを、使用状態Qに維持することが可能となる。また、途中の状態Rから使用状態Qに移行するとき、あるいは使用状態Qから基本状態Pに戻すために使用状態Qから途中の状態Rに移行するときには、突起45、55の凹凸が互いに嵌合して、ユーザにクリック感を与えることもできる。さらには、突起45、55の凹凸を球表面状とすれば、Z方向だけではなくX方向へのがたつき抑制効果も発揮できる。
この場合、図11(b)に示した構成と同様の効果が得られるほか、スライド方向に平行な平面45e、55eを備えているため、Z方向やX方向から負荷が掛かった場合のズレを抑制できる。
例えば、突起44、45、帯状突起43は、レール31と一体に形成することもできる。また、帯状突起43と突起44は一体化することも可能である。
このように、レール31を板金により形成すると、レール31、すなわちスライド機構30を薄型化して、携帯電話機1の薄型化を可能とすることができる。この場合、帯状突起41、43、突起44、45、51、55、箱状突起53は、は、板金製のレール31に合わせて設定すればよい。
また、本発明は、携帯電話機1に限定されるものではなく、例えばノートブック型のパーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の各種スライド開閉式電子機器に適用することができる。
10 第一筐体
11 第一主面(第一の平面)
12 操作部
14 キーカバー(カバー部材)
14a 舌片
15 凹部
15a 傾斜底面(傾斜面)
20 第二筐体
21 第二主面
22 スライド面(第二の平面)
23 表示画面部
30 スライド機構
31 レール
31a 凸部
31b 爪
32 長穴
41 帯状突起(第三の突起)
43 帯状突起(第三の突起)
44 突起
44’ 突起(第二の突起)
45 突起(第二の突起)
45a 係合面
45b 係合面
45c 係合面
45d 傾斜面
45e 平面
51、51’ 突起(第一の突起)
52 凹部
53 箱状突起(第三の突起)
55 突起(第二の突起)
56 突起(第二の突起
P 基本状態(第一の状態)
Q 使用状態(第二の状態)
R 途中の状態(第三の状態)
Claims (9)
- 少なくとも一面に第一の平面を有した第一筐体と、
前記第一筐体の前記第一の平面に対向する第二の平面を有した第二筐体と、
前記第一筐体と前記第二筐体とを前記第一の平面に沿った方向に互いにスライド可能とするスライド機構と、を備え、
前記第一筐体と前記第二筐体は、
前記スライド機構により、前記第一筐体と前記第二筐体が前記第一の平面と前記第二の平面とを重なり合わせた第一の状態と、
前記第一筐体と前記第二筐体とを前記第一の状態から前記第一の平面に沿った方向に所定寸法だけスライドさせた第二の状態と、
前記第一の状態と前記第二の状態との間の第三の状態とに移行可能とされ、
前記第一筐体または前記第二筐体の一方に形成され、前記第一の状態および前記第三の状態において、前記第一筐体または前記第二筐体の他方に突き当たることで、前記第一筐体と前記第二筐体の、前記第一の平面に直交するZ方向への相対変位を規制する第一の突起と、
前記第一筐体および前記第二筐体の双方に形成され、前記第二の状態において互いに係合することで前記第一筐体と前記第二筐体の前記Z方向への相対変位を規制する第二の突起と、
前記第一筐体および前記第二筐体の双方に形成され、前記第一の状態において互いに係合することで、前記第一筐体と前記第二筐体の、前記スライド機構におけるスライド方向に直交し、かつ前記第一の平面に沿ったX方向への相対変位を規制する第三の突起と、を備え、
前記第一の突起、前記第二の突起、前記第三の突起は、前記第一の平面において前記第二の状態で前記第二の平面と対向する領域、または前記第二の平面に形成され、
前記第二の状態において、前記第一の突起が、前記第一の筺体または前記第二筺体の他方から離れていることを特徴とするスライド開閉式電子機器。 - 前記第一の突起、前記第二の突起、前記第三の突起が、前記第一の状態、前記第二の状態、前記第三の状態のいずれにおいても、前記第一筐体の前記第一の平面側から見たときに視認されない位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスライド開閉式電子機器。
- 前記第一の突起、前記第二の突起、前記第三の突起は、前記第一の筐体または前記第二の筐体とは別体の部材からなり、前記第一の平面または前記第二の平面に固着されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスライド開閉式電子機器。
- 前記第一の平面に、前記スライド開閉式電子機器への入力操作を行うための操作部が設けられるとともに、前記操作部の周囲に、他の部分よりも低い摩擦係数を有した材料からなるカバー部材が設けられ、前記第一の突起は、前記第三の状態において前記カバー部材に突き当たった状態で摺動することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のスライド開閉式電子機器。
- 前記第一の筐体には、前記第二の状態で前記第二の平面と対向する領域に、傾斜面を有した凹部が設けられ、前記カバー部材は、前記凹部の前記傾斜面に沿って位置する舌片が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のスライド開閉式電子機器。
- 前記第一の突起は、前記第二の状態において、前記凹部に対向した位置に配置されることを特徴とする請求項5に記載のスライド開閉式電子機器。
- 前記第一の突起は、前記第二の状態において、前記凹部に対向した位置に配置されることを特徴とする請求項5に記載のスライド開閉式電子機器。
- 互いに対向する前記第二の突起は、前記第一筐体と前記第二筐体のスライド方向と平行な係合面を有していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のスライド開閉式電子機器。
- 互いに対向する前記第二の突起は、前記第一筐体と前記第二筐体のスライド方向に対して傾斜した係合面を有していることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のスライド開閉式電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253623A JP5590625B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | スライド開閉式電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253623A JP5590625B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | スライド開閉式電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327365A Division JP5177888B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | スライド開閉式電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013059104A JP2013059104A (ja) | 2013-03-28 |
JP5590625B2 true JP5590625B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=48134494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012253623A Expired - Fee Related JP5590625B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | スライド開閉式電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5590625B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6364527B1 (ja) * | 2017-05-29 | 2018-07-25 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4514533B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2010-07-28 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
JP2006121221A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | スライド動作部品および携帯電子装置 |
JP4822717B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2011-11-24 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
JP4573800B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2010-11-04 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯端末 |
-
2012
- 2012-11-19 JP JP2012253623A patent/JP5590625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013059104A (ja) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8855728B2 (en) | Mobile equipment and sliding structure therefor | |
US20100197372A1 (en) | Information terminal apparatus and hinge unit | |
US8892179B2 (en) | Coupling of housings of an electronic apparatus | |
WO2011145261A1 (ja) | 携帯機器 | |
JP2009182058A (ja) | シールドケース及び電子機器 | |
WO2010032864A1 (ja) | スライド式電子機器 | |
JP5177888B2 (ja) | スライド開閉式電子機器 | |
US7761124B2 (en) | Sliding mechanism for slide-type portable electronic device | |
JP5590625B2 (ja) | スライド開閉式電子機器 | |
US8947875B2 (en) | Portable device | |
JP5302656B2 (ja) | スライド式電子機器 | |
US20110237305A1 (en) | Slidable portable electronic device | |
US8218307B2 (en) | Information terminal device | |
JP4865886B2 (ja) | スライドユニット機構 | |
JP5169945B2 (ja) | 情報端末装置 | |
JP5398042B2 (ja) | 筐体の放音構造及び電子機器 | |
JP4871931B2 (ja) | スライド式携帯端末 | |
JP5234805B2 (ja) | 筐体の放音構造及び電子機器 | |
JP5246793B2 (ja) | 筐体構造及び携帯機器 | |
JP5545747B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2005071201A (ja) | 電子機器 | |
JP2013046218A (ja) | 防水構造、これを備えた携帯電子機器、及び、防水方法 | |
KR101379929B1 (ko) | 이동통신 단말기 | |
US20100182739A1 (en) | Handheld electronic device | |
KR20130092037A (ko) | 이동 단말기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5590625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |