Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5590260B1 - Agボール、Ag核ボール、フラックスコートAgボール、フラックスコートAg核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト、Agペースト及びAg核ペースト - Google Patents

Agボール、Ag核ボール、フラックスコートAgボール、フラックスコートAg核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト、Agペースト及びAg核ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP5590260B1
JP5590260B1 JP2014019718A JP2014019718A JP5590260B1 JP 5590260 B1 JP5590260 B1 JP 5590260B1 JP 2014019718 A JP2014019718 A JP 2014019718A JP 2014019718 A JP2014019718 A JP 2014019718A JP 5590260 B1 JP5590260 B1 JP 5590260B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
solder
core
flux
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147949A (ja
Inventor
隆 赤川
浩由 川▲崎▼
和彦 松井
佑一 小池田
優 佐々木
裕之 山▲崎▼
貴弘 六本木
大輔 相馬
勇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014019718A priority Critical patent/JP5590260B1/ja
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Publication of JP5590260B1 publication Critical patent/JP5590260B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to TW104102048A priority patent/TWI544093B/zh
Priority to HUE15153374A priority patent/HUE035643T2/en
Priority to KR1020150014899A priority patent/KR101528451B1/ko
Priority to EP15153374.2A priority patent/EP2905349B1/en
Priority to US14/613,256 priority patent/US9266196B2/en
Priority to CN201510059764.2A priority patent/CN104816104B/zh
Publication of JP2015147949A publication Critical patent/JP2015147949A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/107Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3046Co as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13657Cobalt [Co] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01083Bismuth [Bi]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0109Thorium [Th]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01092Uranium [U]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/2064Length ranges larger or equal to 1 micron less than 100 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20641Length ranges larger or equal to 100 microns less than 200 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20642Length ranges larger or equal to 200 microns less than 300 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20643Length ranges larger or equal to 300 microns less than 400 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20644Length ranges larger or equal to 400 microns less than 500 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20645Length ranges larger or equal to 500 microns less than 600 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20646Length ranges larger or equal to 600 microns less than 700 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20647Length ranges larger or equal to 700 microns less than 800 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20648Length ranges larger or equal to 800 microns less than 900 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20649Length ranges larger or equal to 900 microns less than 1000 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/2065Length ranges larger or equal to 1000 microns less than 1500 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

Ag以外の不純物元素を一定量以上含有してもα線量が少なく真球度が高いAgボールを提供する。
【課題】
【解決手段】ソフトエラーを抑制して接続不良を低減するためUの含有量を5ppb以下とし、Thの含有量を5ppb以下とし、純度を99.9%以上99.9995%以下とし、α線量を0.0200cph/cm2以下とし、PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量を1ppm以上とし、真球度を0.90以上とした。
【選択図】なし

Description

本発明は、α線量が少ないAgボール、Agボールをはんだめっきで被覆したAg核ボール、Agボールをフラックス層で被覆したフラックスコートAgボール、Ag核ボールをフラックス層で被覆したフラックスコートAg核ボール、Agボール、フラックスコートAgボール、Ag核ボールおよびフラックスコートAg核ボールを使用したはんだ継手、Agボール、フラックスコートAgボール、Ag核ボールおよびフラックスコートAg核ボールを使用したフォームはんだ、Agボール、フラックスコートAgボール、Ag核ボールおよびフラックスコートAg核ボールを使用したはんだペースト、Agボールを使用したAgペースト、Ag核ボールを使用したAg核ペーストに関する。
近年、小型情報機器の発達により、搭載される電子部品では急速な小型化が進行している。電子部品は、小型化の要求により接続端子の狭小化や実装面積の縮小化に対応するため、裏面に電極が設置されたボールグリッドアレイ(以下、「BGA」と称する。)が適用されている。
BGAを適用した電子部品には、例えば半導体パッケージがある。半導体パッケージでは、電極を有する半導体チップが樹脂で封止されている。半導体チップの電極には、はんだバンプが形成されている。このはんだバンプは、はんだボールを半導体チップの電極に接合することによって形成されている。BGAを適用した半導体パッケージは、各はんだバンプがプリント基板の導電性ランドに接触するように、プリント基板上に置かれ、加熱により溶融したはんだバンプとランドとが接合することにより、プリント基板に搭載される。また、更なる高密度実装の要求に対応するため、半導体パッケージが高さ方向に積み重ねられた3次元高密度実装が検討されている。
しかし、3次元高密度実装がなされた半導体パッケージにBGAが適用されると、半導体パッケージの自重によりはんだボールが潰れてしまい、電極間で接続短絡が発生する。これは、高密度実装を行う上での支障となる。
そこで、Ag等、はんだよりも融点の高い金属で形成された微小径のボールを利用したはんだバンプが検討されている。Agボールなどを有するはんだバンプは、電子部品がプリント基板に実装される際、半導体パッケージの重量がはんだバンプに加わっても、はんだの融点では溶融しないAgボールにより半導体パッケージを支えることができる。したがって、半導体パッケージの自重によりはんだバンプが潰れることがない。関連技術として例えば特許文献1が挙げられる。
ところで、電子部品の小型化は高密度実装を可能にするが、高密度実装はソフトエラーという問題を引き起こすことになった。ソフトエラーは半導体集積回路(以下、「IC」と称する。)のメモリセル中にα線が進入することにより記憶内容が書き換えられる可能性があるというものである。α線は、はんだ合金中のU、Th、Poなどの放射性元素がα崩壊することにより放射されると考えられている。そこで、近年では放射性元素の含有量を低減した低α線のはんだ材料の開発が行われている。
このため、特許文献1に記載のようなα線量が低いAgやAg合金が要求されている。
特許文献1:特開2011−214040号公報
しかし、これまではAgボールのα線と真球にどの程度近いかを示す真球度を両立させることに関しては一切考慮されていなかった。このため、はんだバンプが形成される際、スタンドオフ高さを制御しつつ、Agボールのはんだ接合後、Agボール中の不純物からの放射性元素や放射性同位体の拡散に伴いα線が放出され、Agボールから放射されたα線が半導体チップのメモリセルに進入しソフトエラーが発生するのを防止するという問題は解決されていない。
このように、真球度が高く、α線量が低いAgボールの必要性が生じているが、真球度が高く、α線量が低いAgボールついては特許文献1を含めてこれまで一切検討されていなかった。従来、AgボールはAg材を1300℃以上に加熱して溶融させることで製造されることから、α線を放出するPoなどの放射性元素の含有量が、揮発により十分に低減されており、Agのα線はソフトエラーの原因にならないと思われていたためであると考えられる。
しかし、従来行われてきたAgボールの製造条件により、Agボールのα線がソフトエラーを引き起こさない程度にまで低減することは立証されていない。210Poは沸点が962℃であり、1300℃以上の加熱でソフトエラーが発生しない程度にまで十分に揮発するとも思われる。しかし、Agボール製造時の加熱が210Poを揮発することを目的にしていたわけではないので、この温度で210Poが必ずしも十分に低減されるとは限らない。従来のAgボールの製造により低α線のAgボールが得られるかどうかは定かではない。
ここで、純度の高いAg材を用いてAgボールを製造することも考えられるが、Agボールのα線量に関与しない元素の含有量までも低減する必要はない。また、無闇に高純度のAgが用いられてもコストが上がるだけである。
さらに、Agボールは、真球度が低いと、はんだバンプが形成される際、スタンドオフ高さを制御するというAgボール本来の機能が発揮されない。このため、高さが不均一なバンプが形成されて実装時に問題が生じる。以上の背景から真球度の高いAgボールが望まれていた。
本発明の課題は、Ag以外の不純物元素を一定量以上含有してもα線量が少なく真球度が高いAgボール、Agボールをはんだめっきで被覆したAg核ボール、Agボールをフラックス層で被覆したフラックスコートAgボール、Ag核ボールをフラックス層で被覆したフラックスコートAg核ボール、Agボール、フラックスコートAgボール、Ag核ボールおよびフラックスコートAg核ボールを使用したはんだ継手、Agボール、フラックスコートAgボール、Ag核ボールおよびフラックスコートAg核ボールを使用したフォームはんだ、Agボール、フラックスコートAgボール、Ag核ボールおよびフラックスコートAg核ボールを使用したはんだペースト、Agボールを使用したAgペースト、Ag核ボールを使用したAg核ペーストを提供することである。
本発明者らは、市販されているAg材の純度が99.9〜99.9995%であってもUやThが5ppb以下まで低減していることを知見した。ここで、Ag等の金属材料の純度は、99%を2N、99.9%を3N、99.99%を4N、99.9995%を5N5とする。また、本発明者らは、ソフトエラーの原因が、含有量を定量的に測定することができない程度に僅かに残存している210Poであることに着目した。そして、本発明者らは、Agボールが製造される際にAg材が加熱処理されたり、溶融Agの温度が高めに設定されたり、造球後のAgボールが加熱処理されたりすると、Agボールの純度が5N5以下であってもAgボールのα線量が0.0200cph/cm2以下に抑えられることを知見した。
更に本発明者らは、Agボールの真球度が高まるためには、Agボールの純度が5N5以下、つまり、Agボールに含有するAg以外の元素(以下、適宜、「不純物元素」という。)が合計で5ppm以上含有する必要があることを知見して、本発明を完成した。
ここに、本発明は次の通りである。
(1)Uの含有量が5ppb以下であり、Thの含有量が5ppb以下であり、純度が99.9%以上99.9995%以下であり、α線量が0.0200cph/cm2以下であり、PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、真球度が0.90以上であるAgボール。
(2)α線量が0.0010cph/cm2以下である、上記(1)に記載のAgボール。
(3)直径が1〜1000μmである、上記(1)または上記(2)に記載のAgボール。
(4)上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載のAgボールがはんだ中に分散しているフォームはんだ。
(5)上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載のAgボールを含有しているはんだペースト。
(6)上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載のAgボールを含有しているAgペースト。
(7)上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載のAgボールを使用したはんだ継手。
(8)上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載のAgボールと、該Agボールを被覆するフラックス層を備えるフラックスコートAgボール。
(9)上記(8)に記載のフラックスコートAgボールがはんだ中に分散しているフォームはんだ。
(10)上記(8)に記載のフラックスコートAgボールを含有しているはんだペースト。
(11)上記(8)に記載のフラックスコートAgボールを含有しているAgペースト。
(12)上記(8)に記載のフラックスコートAgボールを使用したはんだ継手。
(13)上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載のAgボールと、該Agボールを被覆するはんだ層とを備え、はんだ層は、Uの含有量が5ppb以下であり、Thの含有量が5ppb以下であるAg核ボール。
(14)α線量が0.0200cph/cm2以下である、上記(13)に記載のAg核ボール。
(15)α線量が0.0010cph/cm2以下である、上記(13)または上記(14)に記載のAg核ボール。
(16)直径が1〜1000μmである、上記(13)〜上記(15)のいずれか1つに記載のAg核ボール。
(17)Ni及びCoから選択される1元素以上からなる層で被覆されたAgボールが、はんだ層で被覆される、上記(13)〜上記(16)のいずれか1つに記載のAg核ボール。
(18)上記(13)〜上記(17)のいずれか1つに記載のAg核ボールがはんだ中に分散しているフォームはんだ。
(19)上記(13)〜上記(17)のいずれか1つに記載のAg核ボールを含有しているはんだペースト。
(20)上記(13)〜上記(17)のいずれか1つに記載のAg核ボールを含有しているAg核ペースト。
(21)上記(13)〜上記(17)のいずれか1つに記載のAg核ボールを使用したはんだ継手。
(22)上記(13)〜上記(17)のいずれか1つに記載のAg核ボールと、該Ag核ボールを被覆するフラックス層を備えるフラックスコートAg核ボール。
(23)上記(22)に記載のフラックスコートAg核ボールがはんだ中に分散しているフォームはんだ。
(24)上記(22)に記載のフラックスコートAg核ボールを含有しているはんだペースト。
(25)上記(22)に記載のフラックスコートAg核ボールを含有しているAg核ペースト。
(26)上記(22)に記載のフラックスコートAg核ボールを使用したはんだ継手。
実施例1のAgボールのSEM写真である。 実施例2のAgボールのSEM写真である。 比較例1のAgボールのSEM写真である。
本発明を以下により詳しく説明する。本明細書において、Agボールの組成に関する単位(ppm、ppb、および%)は、特に指定しない限りAgボールの質量に対する割合(質量ppm、質量ppb、および質量%)を表す。また、Ag核ボールのはんだ被膜の組成に関する単位(ppm、ppb、および%)は、特に指定しない限りはんだ被膜の質量に対する割合(質量ppm、質量ppb、および質量%)を表す。
本発明に係るAgボールは、Uの含有量が5ppb以下であり、Thの含有量が5ppb以下であり、純度が99.9%以上99.9995%以下であり、α線量が0.0200cph/cm2以下であり、PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、真球度が0.90以上である。
以下に、本発明に係るAgボールの組成、α線量、真球度について詳述する。
・U:5ppb以下、Th:5ppb以下
UおよびThは放射性元素であり、ソフトエラーを抑制するにはこれらの含有量を抑える必要がある。UおよびThの含有量は、Agボールのα線量を0.0200cph/cm2以下とするため、各々5ppb以下にする必要がある。また、現在または将来の高密度実装でのソフトエラーを抑制する観点から、UおよびThの含有量は、好ましくは、各々2ppb以下である。
・Agボールの純度:99.9%以上99.9995%以下
本発明に係るAgボールは純度が3N以上5N5以下である。つまり、本発明に係るAgボールは不純物元素の含有量が5ppm以上である。Agボールを構成するAgの純度がこの範囲であると、Agボールの真球度が高まるための十分な量の結晶核を溶融Ag中に確保することができる。真球度が高まる理由は以下のように詳述される。
Agボールを製造する際、所定形状の小片に形成されたAg材は、加熱により溶融し、溶融Agが表面張力によって球形となり、これが凝固してAgボールとなる。溶融Agが液体状態から凝固する過程において、結晶粒が球形の溶融Ag中で成長する。この際、不純物元素が多いと、この不純物元素が結晶核となって結晶粒の成長が抑制される。したがって、球形の溶融Agは、成長が抑制された微細結晶粒によって真球度が高いAgボールとなる。
一方不純物元素が少ないと、相対的に結晶核となるものが少なく、粒成長が抑制されずにある方向性をもって成長する。この結果、球形の溶融Agは表面の一部分が突出して凝固してしまう。このようなAgボールは、真球度が低い。不純物元素としては、Cu、Bi、Fe、Al、Sn、Pb、Ni、Ti、Co、B、Si、Pd、Se、U、Thなどが考えられる。
純度の下限値は特に限定されないが、α線量を抑制し、純度の低下によるAgボールの電気伝導や熱伝導率の劣化を抑制する観点から、好ましくは3N以上である。つまり、好ましくはAgを除くAgボールの不純物元素の含有量は1000ppm以下である。
・α線量:0.0200cph/cm2以下
本発明に係るAgボールのα線量は0.0200cph/cm2以下である。これは、電子部品の高密度実装においてソフトエラーが問題にならない程度のα線量である。本発明では、Agボールを製造するために通常行っている工程に加え再度加熱処理を施している。このため、Ag材にわずかに残存する210Poが揮発し、Ag材と比較してAgボールの方がより一層低いα線量を示す。α線量は、更なる高密度実装でのソフトエラーを抑制する観点から、好ましくは0.0020cph/cm2以下であり、より好ましくは0.0010cph/cm2以下である。
・PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上
不純物元素としては、Cu、Bi、Fe、Al、Sn、Pb、Ni、Ti、Co、B、Si、Pd、Se、U、Thなどが考えられるが、本発明に係るAgボールは、不純物元素の中でも特にPbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上不純物元素として含有することが好ましい。本発明では、α線量を低減する上でPbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの含有量を極限まで低減する必要がない。
これは以下の理由による。
210Pbはβ崩壊により210Biに変化し、210Biはβ崩壊により210Poに変化し、210Poはα崩壊により206Pbに変化する。このため、α線量を低減するためには、不純物元素であるPbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの含有量も極力低い方が好ましいとも思われる。
しかし、Pbに含まれている210PbおよびBiに含まれている210Biの含有比は低い。よって、PbやBiの含有量がある程度低減されれば、210Pbや210Biが、α線量を前述の範囲に低減できる程度にまで十分に除去されると考えられる。一方、Agボールの真球度を高めるためには、前述のように、不純物元素の含有量が高い方がよい。PbとBiの何れも、Ag材に不純物元素として含有されることで、Agボールの製造工程における溶融時に結晶核となり、Agボールの真球度を高めることができる。このため、α線量を前述の範囲に低減できる程度にまで210Pbおよび210Biが除去できる量で、PbまたはBiの何れか、あるいは、PbおよびBiが含有されることが好ましい。このような観点から、本発明に係るAgボールは、PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であることが好ましい。
PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量は、より好ましくは10ppm以上である。上限値はα線量を低減し得る範囲で限定されないが、Agボールの電気伝導度の劣化を抑制する観点から、より好ましくはPbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1000ppm未満である。Pbの含有量は、より好ましくは10ppm〜50ppmであり、Biの含有量は、より好ましくは10ppm〜50ppmである。
・Agボールの真球度:0.90以上
本発明に係るAgボールの形状は、スタンドオフ高さを制御する観点から真球度は0.90以上であることが好ましい。Agボールの真球度が0.90未満であると、Agボールが不定形状になるため、バンプ形成時に高さが不均一なバンプが形成され、接合不良が発生する可能性が高まる。真球度は、より好ましくは0.94以上である。本発明において、真球度とは真球からのずれを表す。真球度は、例えば、最小二乗中心法(LSC法)、最小領域中心法(MZC法)、最大内接中心法(MIC法)、最小外接中心法(MCC法)など種々の方法で求められる。
・Agボールの直径:1〜1000μm
本発明に係るAgボールの直径は1〜1000μmであることが好ましい。この範囲にあると、球状のAgボールを安定して製造でき、また、端子間が狭ピッチである場合の接続短絡を抑制することができる。ここで、例えば、本発明に係るAgボールがペーストに用いられるような場合、「Agボール」は「Agパウダ」と称されてもよい。「Agボール」が「Agパウダ」と称されるに用いるような場合、一般的に、Agボールの直径は1〜300μmである。
なお、本発明に係るAgボールは、本発明のAgボールを核として表面に種々のはんだめっきが施された、いわゆるAg核ボールにも適用できる。また本発明のAgボールは、Ag核ボールに使用される際、あらかじめ塩酸Ag液等によってストライクめっき処理を行ってもよい。ストライクめっき処理を行うことでAg表面の酸化膜を除去し、Ag核ボール製造時におけるAgボールとはんだめっきの密着性を向上させることができる。さらに、本発明のAgボールおよびAg核ボールは、電子部品のはんだ継手に用いられることができる。
また、本発明のAgボールおよびAg核ボールは、AgボールあるいはAg核ボールがはんだ中に分散しているフォームはんだに用いられることができる。さらに、本発明のAgボールおよびAg核ボールは、はんだ粉末と、AgボールあるいはAg核ボールと、フラックスが混練されたはんだペーストに用いられることができる。フォームはんだおよびはんだペーストでは、例えば、組成がSn−3Ag−0.5Cu(各数値は質量%)であるはんだ合金が使用される。尚、本発明はこのはんだ合金に限定するものではない。
次に、本発明に係るAg核ボールについて詳述すると、Ag核ボールは、上述したAgボールと、該Agボールの表面を被覆するはんだめっき被膜とを備える。本発明のはんだめっき被膜は、主にワークであるAgボールやめっき液を流動させて形成される。めっき液の流動によりめっき液中でPb、Bi、Poの元素が塩を形成して沈殿する。一旦塩である析出物が形成されるとめっき液中で安定に存在する。したがって、本発明に係るAg核ボールは析出物がはんだ被膜に取り込まれることがなく、はんだ被膜に含まれる放射性元素の含有量を低減でき、Ag核ボール自体のα線量を低減することが可能となる。
以下に、Ag核ボールの構成要素であるはんだめっき被膜について詳述する。
・はんだめっき被膜の組成
はんだめっき被膜の組成は、合金の場合、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金の合金組成であれば特に限定されない。また、はんだめっき被膜としては、Snめっき被膜であってもよい。例えば、Sn、Sn−Ag合金、Sn−Cu合金、Sn−Ag−Cu合金、Sn−In合金、およびこれらに所定の合金元素を添加したものが挙げられる。いずれもSnの含有量が40質量%以上である。添加する合金元素としては、例えばAg、Cu、In、Ni、Co、Sb、Ge、P、Feなどがある。これらの中でも、はんだめっき被膜の合金組成は、落下衝撃特性の観点から、好ましくはSn−3Ag−0.5Cu合金である。
はんだめっき被膜の厚さは特に制限されないが、好ましくは100μm(片側)以下であれば十分である。一般には20〜50μmであればよい。
・U:5ppb以下、Th:5ppb以下
前述したAgボールの項で説明したように、UおよびThは放射性元素であり、ソフトエラーを抑制するには、はんだめっき被覆においてもこれらの含有量を抑える必要がある。UおよびThの含有量は、はんだめっき被膜のα線量を0.0200cph/cm2以下とするため、各々5ppb以下にする必要がある。また、現在または将来の高密度実装でのソフトエラーを抑制する観点から、UおよびThの含有量は、好ましくは、各々2ppb以下である。
・α線量:0.0200cph/cm2以下
本発明に係るAg核ボールのα線量は、Agボールと同様に0.0200cph/cm2以下である。これは、電子部品の高密度実装においてソフトエラーが問題にならない程度のα線量である。本発明に係るAg核ボールのα線量は、Ag核ボールを構成するAgボールのα線量が、前述のように0.0200cph/cm2以下であることに加え、Ag核ボールを構成するはんだめっき被膜のα線量が0.0200cph/cm2以下であることにより達成される。
本発明のはんだめっき被膜は高くても100℃で形成されるため、U、Th、Poなどの放射性元素、210Biおよび210Pbなどの放射性同位体の気化により放射性元素、放射性同位体の含有量が低減するとは考え難い。しかし、めっき液やAgボールを流動しながらめっきを行うと、U、Th、Po、及び210Pb、210Biはめっき液中で塩を形成して沈殿する。沈殿した塩は電気的に中性であり、めっき液が流動していてもはんだめっき被膜中に混入することがない。
よって、はんだめっき被膜中のこれらの含有量は著しく低減する。したがって、本発明に係るAg核ボールは、このようなはんだめっき被膜で被覆されているために低いα線量を示す。α線量は、更なる高密度実装でのソフトエラーを抑制する観点から、好ましくは0.0020cph/cm2以下であり、より好ましくは0.0010cph/cm2以下である。
本発明に係るAg核ボール構成するはんだめっき被膜の純度が高いほど、すなわち不純物の含有量が少ないほど、放射性元素や放射性同位体の含有量が低減し、α線量が低減するため、不純物量の下限値は特に限定されない。一方、上限値は、α線量を低減する観点から、好ましくは150ppm以下であり、より好ましくは100ppm以下であり、さらに好ましくは50ppm以下であり、特に好ましくは10ppm以下である。
なお、はんだめっき被膜がSnはんだである場合、はんだめっき被膜の純度は、はんだめっき被膜中のSn以外の不純物の合計含有量である。また、はんだめっき被膜がSn−3Ag−0.5Cuのはんだ合金である場合、はんだめっき被膜の純度は、はんだめっき被膜中のSn、AgおよびCu以外の不純物の含有量の合計である。
はんだめっき被膜に含まれる不純物としては、Snはんだめっき被膜の場合、Sb、Fe、As、In、Ni、Pb、Au、U、Thなどが挙げられる。
はんだめっき被膜に含まれる不純物中には、特にBiの含有量が少ない方が好ましい。Biの原料には放射性同位体である210Biが微量に含まれている。したがって、Biの含有量を低減することにより、はんだめっき被膜のα線量を著しく低減することができると考えられる。はんだめっき被膜におけるBiの含有量は、好ましくは15ppm以下であり、より好ましくは10ppm以下であり、特に好ましくは0ppmである。
本発明に係るAg核ボールは、はんだめっき被膜が形成される前に、予めAgボールの表面が別の金属のめっき層で被覆されていてもよい。特に、Agボ―ル表面に予めNiめっき層やCoめっき層等で被覆されていると、はんだめっき被膜中へのAgの溶出を低減することができるため、AgボールのAg食われを抑制することが可能となる。また、めっき層を構成する金属は単一金属に限られず、Ni、Co等の中から2元素以上を組み合わせた合金であっても良い。めっき層の膜厚は一般的には片側0.1〜20μmである。
ここで、例えば、本発明に係るAg核ボールの直径について、Ag核ボールの直径が1〜300μm程度である場合、「Ag核ボール」の集合体は「Ag核パウダ」と称されてもよい。ここに、「Ag核パウダ」は、上述の特性を個々のAg核ボールが備えた、多数のAg核ボールの集合体である。例えば、ソルダペースト中の粉末として配合されるなど、単一のAg核ボールとは使用形態において区別される。同様に、はんだバンプの形成に用いられる場合にも、集合体として通常扱われるため、そのよう形態で使用される「Ag核パウダ」は単一のAg核ボールとは区別される。
本発明に係るAgボールの製造方法の一例を説明する。本発明でのアトマイズ法とは、Ag材が高温度で溶融され、液状の溶融Agがノズルから高速度で噴霧されることにより、霧状の溶融Agが冷却されてAgボールが造球される方法である。具体的には溶融Agをノズルから高速度で噴霧する際の媒体としてガスを用いる場合はガスアトマイズ法等がある。
また、別のアトマイズ法としては、オリフィスから溶融Agが滴下され、この液滴が冷却されてAgボールが造球される方法でもよい。各アトマイズ法で造球されたAgボールは、それぞれ800〜1000℃の温度で30〜60分間再加熱処理が施されても良い。
これらのAgボールの製造方法では、Agボールを造球する前にAg材を800〜1000℃で予備加熱処理してもよい。
Agボールの原料であるAg材としては、例えばチップ、フレーク、板材などを用いることができる。Ag材の純度は、Agボールの純度を下げすぎないようにする観点から3N〜4Nでよい。
このような高純度のAg材を用いる場合には、前述の加熱処理を行わず、溶融Agの保持温度を従来と同様に1000℃程度に下げてもよい。このように、前述の加熱処理はAg材の純度やα線量に応じて適宜省略や変更されてもよい。また、α線量の高いAgボールや異形のAgボールが製造された場合には、これらのAgボールが原料として再利用されることも可能であり、さらにα線量を低下させることができる。
次に、本発明に係るAg核ボールの製造方法の一例を説明する。上述のようにして作製されたAgボールやめっき液を流動させてAgボールにめっき被膜を形成する方法としては、公知のバレルめっき等の電解めっき法、めっき槽に接続されたポンプがめっき槽中にめっき液に高速乱流を発生させ、めっき液の乱流によりAgボールにめっき被膜を形成する方法、めっき槽に振動板を設けて所定の周波数で振動させることによりめっき液が高速乱流攪拌され、めっき液の乱流によりAgボールにめっき被膜を形成する方法等がある。
直径100μmのAgボールに膜厚(片側)20μmのSn−Ag−Cuはんだめっき被膜を形成し、直径約140μmのAg核ボールとすることを一例として説明する。
本発明の一実施の形態に係るSn−Ag−Cu含有めっき液は、水を主体とする媒体に、スルホン酸類及び金属成分としてSn、Ag及びCuを必須成分として含有している。
金属成分はめっき液中でSnイオン(Sn2+およびまたはSn4+),Agイオン(Ag+)及びCuイオン(Cu+およびまたはCu2+)として存在している。めっき液は、主として水とスルホン酸類からなるめっき母液と金属化合物を混合することにより得られ、金属イオンの安定性のために、好ましくは有機錯化剤を含有する。
めっき液中の金属化合物としては、例えば以下のものを例示することができる。
Sn化合物の具体例としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−プロパノールスルホン酸、p−フェノールスルホン酸などの有機スルホン酸の錫塩、硫酸錫、酸化錫、硝酸錫、塩化錫、臭化錫、ヨウ化錫、リン酸錫、ピロリン酸錫、酢酸錫、ギ酸錫、クエン酸錫、グルコン酸錫、酒石酸錫、乳酸錫、コハク酸錫、スルファミン酸錫、ホウフッ化錫、ケイフッ化錫などの第一Sn化合物が挙げられる。これらのSn化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
Cu化合物としては、上記有機スルホン酸の銅塩、硫酸銅、酸化銅、硝酸銅、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、リン酸銅、ピロリン酸銅、酢酸銅、ギ酸銅、クエン酸銅、グルコン酸銅、酒石酸銅、乳酸銅、コハク酸銅、スルファミン酸銅、ホウフッ化銅、ケイフッ化銅などが挙げられる。これらのCu化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
Ag化合物としては、上記有機スルホン酸の銀塩、硫酸銀、酸化銀、塩化銀、硝酸銀、臭化銀、ヨウ化銀、リン酸銀、ピロリン酸銀、酢酸銀、ギ酸銀、クエン酸銀、グルコン酸銀、酒石酸銀、乳酸銀、コハク酸銀、スルファミン酸銀、ホウフッ化銀、ケイフッ化銀などが挙げられる。これらのAg化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
また、直径100μmのAgボールに膜厚(片側)20μmのSn−Ag−Cuはんだめっき被膜を形成する場合、約0.0108クーロンの電気量を要する。
めっき液中の各金属の配合量は、Sn2+として0.21〜2mol/L、好ましくは0.25〜1mol/L、Ag+として0.01〜0.1mol/L、好ましくは0.02〜0.05mol/L、Cu2+として0.002〜0.02mol/L、好ましくは0.003〜0.01mol/Lである。ここで、めっきに関与するのはSn2+であるので、本発明ではSn2+の量を調整すればよい。
また、Cuイオン濃度に対するAgイオン濃度(Ag/Cuモル比)は、4.5〜5.58の範囲となるものが好ましく、この範囲であれば、Sn−3Ag−0.5Cu合金のような融点の低いSn−Ag−Cuめっき被膜を形成することができる。
なお、ファラディの電気分解の法則により下記式(1)により所望のはんだめっきの析出量を見積もり、電気量を算出して、算出した電気量となるように電流をめっき液に通電し、Agボールおよびめっき液を流動させながらめっき処理を行う。めっき槽の容量はAgボールおよびめっき液の総投入量に応じて決定することができる。
w(g)=(I×t×M)/(Z×F)・・・式(1)
式(1)中、wは電解析出量(g)、Iは電流(A)、tは通電時間(秒)、Mは析出する元素の原子量(Snの場合、118.71)、Zは原子価(Snの場合は2価)、Fはファラディ定数(96500クーロン)であり、電気量Q(A・秒)は(I×t)で表される。
本発明では、Agボールおよびめっき液を流動させながらめっきを行うが、流動させる方法については特に限定されない。例えば、バレル電解めっき法のようにバレルの回転よりAgボールおよびめっき液を流動させることができる。
めっき処理後、大気中やN2雰囲気中で乾燥して本発明に係るAg核ボールを得ることができる。
以下に本発明のAgボールの実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
純度が3N(99.9%)以上、4N7(99.997%)以下のAgチップ材(α線量:0.0051cph/cm2、U:<0.2ppb、Th:<0.2ppb)をるつぼの中に投入し、1000℃の温度条件で45分間予備加熱を行った。その後、吐出温度を1300℃、好ましくは1400℃として、ガスアトマイズ法により、液状の溶融Agをノズルから高速度で噴霧し、霧状の溶融Agを冷却してAgボールを造球した。これにより平均粒径が50μmのAgボールを作製した。作製したAgボールの元素分析結果、α線量および真球度を表1に示す。元素分析は、UおよびThについては高周波誘導結合質量分析(ICP−MS分析)、その他の元素についてはグロー放電質量分析(GD−MS分析)により行われた。以下に、α線量および真球度の測定方法を詳述する。
・α線量
α線量の測定にはガスフロー比例計数器のα線測定装置を用いた。測定サンプルは300mm×300mmの平面浅底容器にAgボールを敷き詰めたものである。この測定サンプルをα線測定装置内に入れ、PR−10ガスフローにて24時間放置した後、α線量を測定した。なお、測定に使用したPR−10ガス(アルゴン90%−メタン10%)は、PR−10ガスをガスボンベに充填してから3週間以上経過したものである。3週間以上経過したボンベを使用したのは、ガスボンベに進入する大気中のラドンによりα線が発生しないように、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)で定められたJEDEC STANDARD−Alpha Radiation Measurement in Electronic Materials JESD221に従ったためである。
・真球度
真球度はCNC画像測定システムで測定された。本発明における真球度とは、500個の各Agボールの直径を長径で割った際に算出される算術平均値であり、値が上限である1.00に近いほど真球に近いことを表す。本発明での長径の長さ、および直径の長さとは、ミツトヨ社製のウルトラクイックビジョン、ULTRA QV350−PRO測定装置によって測定された長さをいう。
また、作製したAgボールのSEM写真を図1に示す。SEM写真の倍率は1500倍である。
(実施例2)
純度が4N7(99.997%)より大きく、5N5(99.9995%)以下のAgチップ材(α線量:0.0028cph/cm2、U:<0.2ppb、Th:<0.2ppb)を用いたこと以外、実施例1と同様にAgボールを作製し、元素分析およびα線量を測定した。結果を表1に示す。また、実施例2で作製したAgボールのSEM写真を図2に示す。SEM写真の倍率は1500倍である。
(比較例1)
純度が5N5より高いAgチップ材(α線量:<0.0010cph/cm2、U:<0.2ppb、Th:<0.2ppb)を用いたこと以外、実施例1と同様にAgボールを作製し、元素分析およびα線量を測定した。結果を表1に示す。また、比較例1で作製したAgボールのSEM写真を図3に示す。SEM写真の倍率は1500倍である。表1において、各実施例および比較例における単位は、UおよびThについては質量ppb、その他の元素は質量ppmである。
表1に示すように、実施例1および実施例2のAgボールは、純度が5N5以下でありBiおよびPbの含有量が1ppm以上であるにもかかわらず、α線量が0.0010cph/cm2未満であった。また、比較例1のAgボールは、純度が5N5より高いため、当然のことながらα線量が0.0010cph/cm2未満であった。また、実施例1および実施例2のAgボールは、少なくとも2年間はα線量が0.0010cph/cm2未満であった。したがって、実施例1および実施例2のAgボールは、経時変化によりα線量が増加するという近年の問題点も解消した。
図1、2に示す実施例1および実施例2のAgボールは、純度が5N5以下であり、Agを除く元素の含有量が5ppm以上であるため、表1に示すように、いずれも真球度が0.90以上、本例では0.95以上を示した。一方、図3に示す比較例1のAgボールは、純度が5N5より高く、Agを除く元素の含有量が5ppm未満であるため真球度が0.90を下回った。
(実施例3)
実施例1で製造したAgボールについて、以下の条件でSnを主成分とするはんだめっき被膜を形成してAg核ボールを作製した。
Ag核ボールは、直径50μmのAgボールに膜厚(片側)が20μmのはんだめっきが被覆されるように、電気量を約0.0038クーロンとして以下のめっき液を用いてめっき処理を行った。処理後、大気中で乾燥し、Ag核ボールを得た。はんだめっき被膜で被覆されたAg核ボールの断面をSEM写真により観察したところ、膜厚は約40μmであった。
はんだめっき液は、次のように作成した。撹拌容器にめっき液調整に必要な水の1/3に、54重量%のメタンスルホン酸水溶液の全容を入れ敷水とした。次に、錯化剤であるメルカプタン化合物の一例であるアセチルシステインを入れ溶解確認後、他の錯化剤である芳香族アミノ化合物の一例である2,2’−ジチオジアニリンを入れた。薄水色のゲル状の液体になったら速やかにメタンスルホン酸第一錫を入れた。
次にめっき液に必要な水の2/3を加え、最後に界面活性剤の一例であるα−ナフトールポリエトキシレート(EO10モル)3g/Lを入れ、めっき液の調整は終了した。めっき液中のメタンスルホン酸の濃度が2.64mol/L、錫イオン濃度が0.337mol/L、であるめっき液を作成した。本例で使用したメタンスルホン酸第一錫は、下記Snシート材を原料として調製したものである。
Ag核ボールの表面に形成されたはんだめっき被膜の元素分析と、参考までに、はんだめっき液の原料であるSnシート材の元素分析は、UおよびThについては高周波誘導結合質量分析(ICP−MS分析)、その他の元素については高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES分析)により行われた。Snシート材のα線量は、300mm×300mmの平面浅底容器にSnシート材を敷いたこと以外Agボールと同様に測定された。Ag核ボールのα線量は、前述のAgボールと同様に測定された。またAg核ボールの真球度についてもAgボールと同じ条件で測定を行った。これらの測定結果を表2に示す。なお表2において、単位は、UおよびThについては質量ppb、その他の元素は質量ppmである。
表2によれば、Snシート材の段階ではα線量は0.2cph/cm2を超えているが、当該Snシート材を使用して、Agボールへはんだめっきを行った実施例3では、α線量は0.0010cph/cm2未満を示した。実施例3のAg核ボールは、めっき法によりはんだめっき被膜を形成することによりα線量が低減することが立証された。
また実施例3のAg核ボールは作成後2年を経過してもα線量の上昇は見られなかった。
また本発明に係るAgボールの表面またはAg核ボールのはんだ層の表面にフラックス層を形成してもよい。フラックス層は金属表面の酸化防止及び金属酸化膜の除去を行う活性剤として作用する化合物を含む1種類あるいは複数種類の成分で構成される。フラックス層を構成する成分は、固体の状態でAgボールまたはAg核ボールの表面に付着する。このため、フラックス層は、AgボールまたはAg核ボールの表面に固体となって付着し、AgボールまたはAg核ボールの表面の酸化を防止すると共に、はんだ付け時に接合対象物の金属酸化膜を除去する活性剤として作用する成分で構成されていれば良い。例えば、フラックス層は、活性剤として作用すると共にAgボールまたはAg核ボールに固着する化合物からなる単一の成分で構成されていても良い。
フラックス層を構成する活性剤としては、本発明で要求される特性に応じてアミン、有機酸、ハロゲンのいずれか、複数のアミンの組み合わせ、複数の有機酸の組み合わせ、複数のハロゲンの組み合わせ、単一あるいは複数のアミン、有機酸、ハロゲンの組み合わせが添加される。
また、フラックス層は、活性剤として作用する化合物と、活性補助剤として作用する化合物等からなる複数の成分で構成されていても良い。更に、フラックス層を構成する化合物、例えば、活性剤として作用する化合物は、単一では固体とならないものであっても、他の混合物との混合で固体となるものであればよい。
フラックス層を構成する活性補助剤としては、活性剤の特性に応じてエステル、アミド、アミノ酸のいずれか、複数のエステルの組み合わせ、複数のアミドの組み合わせ、複数のアミノ酸の組み合わせ、単一あるいは複数のエステル、アミド、アミノ酸の組み合わせが添加される。
また、フラックス層は、活性剤として作用する化合物等を、リフロー時の熱から保護するため、ロジンや樹脂を含むものであっても良い。更に、フラックス層は、活性剤として作用する化合物等を、AgボールまたはAg核ボールに固着させる樹脂を含むものであっても良い。
ここで、フラックスと金属の色は一般的に異なり、Agボールとフラックス層の色も異なることから、色彩度、例えば、明度、黄色度、赤色度でフラックスの吸着量を確認できる。なお、着色を目的に、フラックス層を構成する化合物に色素を混合しても良い。
<フラックス層の組成>
アミンとしては、脂肪族アミン、芳香族アミン、イミダゾール類に代表される化合物が添加され、アミノプロパン、アミノブタン、アミノペンタン、アミノヘキサン、アミノシクロヘキサン、アニリン、アミノヘプタン、メチルアニリン、アミノオクタン、ジメチルアニリン、エチルアニリン、アミノノナン、アミノデカン、アミノウンデカン、アミノドデカン、アミノトリデカン、アミノテトラデカン、アミノペンタデカン、アミノヘキサデカン、アミノヘプタデカン、アミノオクタデカン、アミノノナデカン、アミノイコサン、トリフェニルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、フェニルピリジン、メチルフェニルピリジン、エチルフェニルピリジン、フェニルプロピルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メチルベンジルピリジン、エチルベンジルピリジン、プロピルベンジルピリジン、フェニルベンジルピリジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジアミノヘキサン、ジアミノシクロヘキサン、フェニレンジアミン、ジアミノヘプタン、ジアミノオクタン、ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジアミノウンデカン、ジアミノドデカン、ジアミノトリデカン、ジアミノテトラデカン、ジアミノペンタデカン、ジアミノヘキサデカン、ジアミノヘプタデカン、ジアミノオクタデカン、ジアミノノナデカン、ジアミノイコサン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ビピリジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−エチル−4′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン イソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾール イソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロー1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリルイルオキシエチル−s−トリアジンのいずれか、あるいは、複数のアミンを組み合わせたものが添加される。
また、アミンハロゲン塩として、上述したアミンのHF塩、HBF4塩、HCl塩、HBr塩、HI塩の何れか、あるいは組み合わせたものが添加される。
有機酸としては、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸に代表される化合物が添加され、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フェニルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、リンゴ酸、レブリン酸、乳酸、アクリル酸、安息香酸、サリチル酸、アニス酸、クエン酸、グリコール酸、ジグリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ジヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ジヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ジヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ジヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシエナント酸、ジヒドロキシエナント酸、ヒドロキシカプリル酸、ジヒドロキシカプリル酸、ヒドロキシペラルゴン酸、ジヒドロキシペラルゴン酸、ヒドロキシカプリン酸、ジヒドロキシカプリン酸、ヒドロキシラウリン酸、ジヒドロキシラウリン酸、ヒドロキシミリスチン酸、ジヒドロキシミリスチン酸、ヒドロキシパルミチン酸、ジヒドロキシパルミチン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシアラキン酸、ジヒドロキシアラキン酸、ヒドロキシベヘニン酸、ジヒドロキシベヘニン酸、ヒドロキシメチルプロピオン酸、ジヒドロキシメチルプロピオン酸、ヒドロキシメチル酪酸、ジヒドロキシメチル酪酸、ヒドロキシメチル吉草酸、ジヒドロキシメチル吉草酸、ヒドロキシメチルカプロン酸、ジヒドロキシメチルカプロン酸、ヒドロキシメチルエナント酸、ジヒドロキシメチルエナント酸、ヒドロキシメチルカプリル酸、ジヒドロキシメチルカプリル酸、ヒドロキシメチルペラルゴン酸、ジヒドロキシメチルペラルゴン酸、ヒドロキシメチルカプリン酸、ジヒドロキシメチルカプリン酸、ヒドロキシメチルラウリン酸、ジヒドロキシメチルラウリン酸、ヒドロキシメチルミリスチン酸、ジヒドロキシメチルミリスチン酸、ヒドロキシメチルパルミチン酸、ジヒドロキシメチルパルミチン酸、ヒドロキシメチルステアリン酸、ヒドロキシメチルアラキン酸、ジヒドロキシメチルアラキン酸、ヒドロキシメチルベヘニン酸、ジヒドロキシメチルベヘニン酸のいずれか、あるいは、複数の有機酸を組み合わせたものが添加される。
また、有機酸アミン塩として、上述した何れかの有機酸とアミンの塩、あるいは組み合わせたものが添加される。
ハロゲンとしては、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、ハロゲン化アルキルアルコール、ハロゲン化アリールアルコールに代表される化合物が添加され、クロロメタン、クロロエタン、クロロプロパン、クロロブタン、クロロペンタン、クロロヘキサン、クロロヘプタン、クロロオクタン、クロロノナン、クロロデカン、クロロウンデカン、クロロドデカン、クロロトリデカン、クロロテトラデカン、クロロペンタデカン、クロロヘキサデカン、クロロヘプタデカン、クロロオクタデカン、クロロノナデカン、クロロイコサン、クロロシクロヘキサン、クロロベンゼン、クロロトルエン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、ジクロロブタン、ジクロロペンタン、ジクロロヘキサン、ジクロロヘプタン、ジクロロオクタン、ジクロロノナン、ジクロロデカン、ジクロロウンデカン、ジクロロドデカン、ジクロロトリデカン、ジクロロテトラデカン、ジクロロペンタデカン、ジクロロヘキサデカン、ジクロロヘプタデカン、ジクロロオクタデカン、ジクロロノナデカン、ジクロロイコサン、ジクロロシクロヘキサン、ジクロロベンゼン、ジクロロキシレン、トリクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロプロパン、トリクロロブタン、トリクロロペンタン、トリクロロヘキサン、トリクロロヘプタン、トリクロロオクタン、トリクロロノナン、トリクロロデカン、トリクロロウンデカン、トリクロロドデカン、トリクロロトリデカン、トリクロロテトラデカン、トリクロロペンタデカン、トリクロロヘキサデカン、トリクロロヘプタデカン、トリクロロオクタデカン、トリクロロノナデカン、トリクロロイコサン、トリクロロシクロヘキサン、トリクロロベンゼン、トリクロロメシチレン、ブロモメタン、ブロモエタン、ブロモプロパン、ブロモブタン、ブロモペンタン、ブロモヘキサン、ブロモヘプタン、ブロモオクタン、ブロモノナン、ブロモデカン、ブロモウンデカン、ブロモドデカン、ブロモトリデカン、ブロモテトラデカン、ブロモペンタデカン、ブロモヘキサデカン、ブロモヘプタデカン、ブロモオクタデカン、ブロモノナデカン、ブロモイコサン、ブロモシクロヘキサン、ブロモベンゼン、ブロモトルエン、ジブロモメタン、ジブロモエタン、ジブロモプロパン、ジブロモブタン、ジブロモペンタン、ジブロモヘキサン、ジブロモヘプタン、ジブロモオクタン、ジブロモノナン、ジブロモデカン、ジブロモウンデカン、ジブロモドデカン、ジブロモトリデカン、ジブロモテトラデカン、ジブロモペンタデカン、ジブロモヘキサデカン、ジブロモヘプタデカン、ジブロモオクタデカン、ジブロモノナデカン、ジブロモイコサン、ジブロモシクロヘキサン、ジブロモベンゼン、ジブロモキシレン、トリブロモメタン、トリブロモエタン、トリブロモプロパン、トリブロモブタン、トリブロモペンタン、トリブロモヘキサン、トリブロモヘプタン、トリブロモオクタン、トリブロモノナン、トリブロモデカン、トリブロモウンデカン、トリブロモドデカン、トリブロモトリデカン、トリブロモテトラデカン、トリブロモペンタデカン、トリブロモヘキサデカン、トリブロモヘプタデカン、トリブロモオクタデカン、トリブロモノナデカン、トリブロモイコサン、トリブロモシクロヘキサン、トリブロモベンゼン、トリブロモメシチレン、ヨードメタン、ヨードエタン、ヨードプロパン、ヨードブタン、ヨードペンタン、ヨードヘキサン、ヨードヘプタン、ヨードオクタン、ヨードノナン、ヨードデカン、ヨードウンデカン、ヨードドデカン、ヨードトリデカン、ヨードテトラデカン、ヨードペンタデカン、ヨードヘキサデカン、ヨードヘプタデカン、ヨードオクタデカン、ヨードノナデカン、ヨードイコサン、ヨードシクロヘキサン、ヨードベンゼン、ヨードトルエン、ジヨードメタン、ジヨードエタン、ジヨードプロパン、ジヨードブタン、ジヨードペンタン、ジヨードヘキサン、ジヨードヘプタン、ジヨードオクタン、ジヨードノナン、ジヨードデカン、ジヨードウンデカン、ジヨードドデカン、ジヨードトリデカン、ジヨードテトラデカン、ジヨードペンタデカン、ジヨードヘキサデカン、ジヨードヘプタデカン、ジヨードオクタデカン、ジヨードノナデカン、ジヨードイコサン、ジヨードシクロヘキサン、ジヨードベンゼン、ジヨードキシレン、トリヨードメタン、トリヨードエタン、トリヨードプロパン、トリヨードブタン、トリヨードペンタン、トリヨードヘキサン、トリヨードヘプタン、トリヨードオクタン、トリヨードノナン、トリヨードデカン、トリヨードウンデカン、トリヨードドデカン、トリヨードトリデカン、トリヨードテトラデカン、トリヨードペンタデカン、トリヨードヘキサデカン、トリヨードヘプタデカン、トリヨードオクタデカン、トリヨードノナデカン、トリヨードイコサン、トリヨードシクロヘキサン、トリヨードベンゼン、トリヨードメシチレンのいずれか、あるいは、複数のハロゲンを組み合わせたものが添加される。
また、ハロゲン化アルコールとして、ブロモメタノール、ジブロモメタノール、トリブロモメタノール、ブロモエタノール、ジブロモエタノール、トリブロモエタノール、ブロモプロパノール、ジブロモプロパノール、トリブロモプロパノール、ブロモブタノール、ジブロモブタノール、トリブロモブタノール、ブロモペンタノール、ジブロモペンタノール、トリブロモペンタノール、ブロモヘキサノール、ジブロモヘキサノール、トリブロモヘキサノール、ブロモヘプタノール、ジブロモヘプタノール、トリブロモヘプタノール、ブロモオクタノール、ジブロモオクタノール、トリブロモオクタノール、ブロモノナノール、ジブロモノナノール、トリブロモノナノール、ブロモデカンオール、ジブロモデカンオール、トリブロモデカンオール、クロロメタノール、ジクロロメタノール、トリクロロメタノール、クロロエタノール、ジクロロエタノール、トリクロロエタノール、クロロプロパノール、ジクロロプロパノール、トリクロロプロパノール、クロロブタノール、ジクロロブタノール、トリクロロブタノール、クロロペンタノール、ジクロロペンタノール、トリクロロペンタノール、クロロヘキサノール、ジクロロヘキサノール、トリクロロヘキサノール、クロロヘプタノール、ジクロロヘプタノール、トリクロロヘプタノール、クロロオクタノール、ジクロロオクタノール、トリクロロオクタノール、クロロノナノール、ジクロロノナノール、トリクロロノナノール、クロロデカンオール、ジクロロデカンオール、トリクロロデカンオール、ヨードメタノール、ジヨードメタノール、トリヨードメタノール、ヨードエタノール、ジヨードエタノール、トリヨードエタノール、ヨードプロパノール、ジヨードプロパノール、トリヨードプロパノール、ヨードブタノール、ジヨードブタノール、トリヨードブタノール、ヨードペンタノール、ジヨードペンタノール、トリヨードペンタノール、ヨードヘキサノール、ジヨードヘキサノール、トリヨードヘキサノール、ヨードヘプタノール、ジヨードヘプタノール、トリヨードヘプタノール、ヨードオクタノール、ジヨードオクタノール、トリヨードオクタノール、ヨードノナノール、ジヨードノナノール、トリヨードノナノール、ヨードデカンオール、ジヨードデカンオール、トリヨードデカンオール、ブロモメタンジオール、ジブロモメタンジオール、ブロモエタンジオール、ジブロモエタンジオール、トリブロモエタンジオール、ブロモプロパンジオール、ジブロモプロパンジオール、トリブロモプロパンジオール、ブロモブタンジオール、ジブロモブタンジオール、トリブロモブタンジオール、ブロモペンタンジオール、ジブロモペンタンジオール、トリブロモペンタンジオール、ブロモヘキサンジオール、ジブロモヘキサンジオール、トリブロモヘキサンジオール、ブロモヘプタンジオール、ジブロモヘプタンジオール、トリブロモヘプタンジオール、ブロモオクタンジオール、ジブロモオクタンジオール、トリブロモオクタンジオール、ブロモノナンジオール、ジブロモノナンジオール、トリブロモノナンジオール、ブロモデカンジオール、ジブロモデカンジオール、トリブロモデカンジオール、クロロメタンジオール、ジクロロメタンジオール、クロロエタンジオール、ジクロロエタンジオール、トリクロロエタンジオール、クロロプロパンジオール、ジクロロプロパンジオール、トリクロロプロパンジオール、クロロブタンジオール、ジクロロブタンジオール、トリクロロブタンジオール、クロロペンタンジオール、ジクロロペンタンジオール、トリクロロペンタンジオール、クロロヘキサンジオール、ジクロロヘキサンジオール、トリクロロヘキサンジオール、クロロヘプタンジオール、ジクロロヘプタンジオール、トリクロロヘプタンジオール、クロロオクタンジオール、ジクロロオクタンジオール、トリクロロオクタンジオール、クロロノナンジオール、ジクロロノナンジオール、トリクロロノナンジオール、クロロデカンジオール、ジクロロデカンジオール、トリクロロデカンジオール、ヨードメタンジオール、ジヨードメタンジオール、ヨードエタンジオール、ジヨードエタンジオール、トリヨードエタンジオール、ヨードプロパンジオール、ジヨードプロパンジオール、トリヨードプロパンジオール、ヨードブタンジオール、ジヨードブタンジオール、トリヨードブタンジオール、ヨードペンタンジオール、ジヨードペンタンジオール、トリヨードペンタンジオール、ヨードヘキサンジオール、ジヨードヘキサンジオール、トリヨードヘキサンジオール、ヨードヘプタンジオール、ジヨードヘプタンジオール、トリヨードヘプタンジオール、ヨードオクタンジオール、ジヨードオクタンジオール、トリヨードオクタンジオール、ヨードノナンジオール、ジヨードノナンジオール、トリヨードノナンジオール、ヨードデカンジオール、ジヨードデカンジオール、トリヨードデカンジオール、ブロモメタントリオール、ジブロモメタントリオール、ブロモエタントリオール、ジブロモエタントリオール、ブロモプロパントリオール、ジブロモプロパントリオール、トリブロモプロパントリオール、ブロモブタントリオール、ジブロモブタントリオール、トリブロモブタントリオール、ブロモペンタントリオール、ジブロモペンタントリオール、トリブロモペンタントリオール、ブロモヘキサントリオール、ジブロモヘキサントリオール、トリブロモヘキサントリオール、ブロモヘプタントリオール、ジブロモヘプタントリオール、トリブロモヘプタントリオール、ブロモオクタントリオール、ジブロモオクタントリオール、トリブロモオクタントリオール、ブロモノナントリオール、ジブロモノナントリオール、トリブロモノナントリオール、ブロモデカントリオール、ジブロモデカントリオール、トリブロモデカントリオール、クロロメタントリオール、ジクロロメタントリオール、クロロエタントリオール、ジクロロエタントリオール、クロロプロパントリオール、ジクロロプロパントリオール、トリクロロプロパントリオール、クロロブタントリオール、ジクロロブタントリオール、トリクロロブタントリオール、クロロペンタントリオール、ジクロロペンタントリオール、トリクロロペンタントリオール、クロロヘキサントリオール、ジクロロヘキサントリオール、トリクロロヘキサントリオール、クロロヘプタントリオール、ジクロロヘプタントリオール、トリクロロヘプタントリオール、クロロオクタントリオール、ジクロロオクタントリオール、トリクロロオクタントリオール、クロロノナントリオール、ジクロロノナントリオール、トリクロロノナントリオール、クロロデカントリオール、ジクロロデカントリオール、トリクロロデカントリオール、ヨードメタントリオール、ジヨードメタントリオール、ヨードエタントリオール、ジヨードエタントリオール、ヨードプロパントリオール、ジヨードプロパントリオール、トリヨードプロパントリオール、ヨードブタントリオール、ジヨードブタントリオール、トリヨードブタントリオール、ヨードペンタントリオール、ジヨードペンタントリオール、トリヨードペンタントリオール、ヨードヘキサントリオール、ジヨードヘキサントリオール、トリヨードヘキサントリオール、ヨードヘプタントリオール、ジヨードヘプタントリオール、トリヨードヘプタントリオール、ヨードオクタントリオール、ジヨードオクタントリオール、トリヨードオクタントリオール、ヨードノナントリオール、ジヨードノナントリオール、トリヨードノナントリオール、ヨードデカントリオール、ジヨードデカントリオール、トリヨードデカントリオール、ブロモビニルアルコール、ジブロモビニルアルコール、ブロモアリルアルコール、ジブロモアリルアルコール、トリブロモアリルアルコール、ブロモブテンオール、ジブロモブテンオール、トリブロモブテンオール、ブロモペンテンオール、ジブロモペンテンオール、トリブロモペンテンオール、ブロモヘキセンオール、ジブロモヘキセンオール、トリブロモヘキセンオール、ブロモヘプテンオール、ジブロモヘプテンオール、トリブロモヘプテンオール、ブロモオクテンオール、ジブロモオクテンオール、トリブロモオクテンオール、ブロモノネンオール、ジブロモノネンオール、トリブロモノネンオール、ブロモデケンオール、ジブロモデケンオール、トリブロモデケンオール、クロロビニルアルコール、ジクロロビニルアルコール、クロロアリルアルコール、ジクロロアリルアルコール、トリクロロアリルアルコール、クロロブテンオール、ジクロロブテンオール、トリクロロブテンオール、クロロペンテンオール、ジクロロペンテンオール、トリクロロペンテンオール、クロロヘキセンオール、ジクロロヘキセンオール、トリクロロヘキセンオール、クロロヘプテンオール、ジクロロヘプテンオール、トリクロロヘプテンオール、クロロオクテンオール、ジクロロオクテンオール、トリクロロオクテンオール、クロロノネンオール、ジクロロノネンオール、トリクロロノネンオール、クロロデケンオール、ジクロロデケンオール、トリクロロデケンオール、ヨードビニルアルコール、ジヨードビニルアルコール、ヨードアリルアルコール、ジヨードアリルアルコール、トリヨードアリルアルコール、ヨードブテンオール、ジヨードブテンオール、トリヨードブテンオール、ヨードペンテンオール、ジヨードペンテンオール、トリヨードペンテンオール、ヨードヘキセンオール、ジヨードヘキセンオール、トリヨードヘキセンオール、ヨードヘプテンオール、ジヨードヘプテンオール、トリヨードヘプテンオール、ヨードオクテンオール、ジヨードオクテンオール、トリヨードオクテンオール、ヨードノネンオール、ジヨードノネンオール、トリヨードノネンオール、ヨードデケンオール、ジヨードデケンオール、トリヨードデケンオール、ブロモブテンジオール、ジブロモブテンジオール、トリブロモブテンジオール、ブロモペンテンジオール、ジブロモペンテンジオール、トリブロモペンテンジオール、ブロモヘキセンジオール、ジブロモヘキセンジオール、トリブロモヘキセンジオール、ブロモヘプテンジオール、ジブロモヘプテンジオール、トリブロモヘプテンジオール、ブロモオクテンジオール、ジブロモオクテンジオール、トリブロモオクテンジオール、ブロモノネンジオール、ジブロモノネンジオール、トリブロモノネンジオール、ブロモデケンジオール、ジブロモデケンジオール、トリブロモデケンジオール、クロロブテンジオール、ジクロロブテンジオール、トリクロロブテンジオール、クロロペンテンジオール、ジクロロペンテンジオール、トリクロロペンテンジオール、クロロヘキセンジオール、ジクロロヘキセンジオール、トリクロロヘキセンジオール、クロロヘプテンジオール、ジクロロヘプテンジオール、トリクロロヘプテンジオール、クロロオクテンジオール、ジクロロオクテンジオール、トリクロロオクテンジオール、クロロノネンジオール、ジクロロノネンジオール、トリクロロノネンジオール、クロロデケンジオール、ジクロロデケンジオール、トリクロロデケンジオール、ヨードブテンジオール、ジヨードブテンジオール、トリヨードブテンジオール、ヨードペンテンジオール、ジヨードペンテンジオール、トリヨードペンテンジオール、ヨードヘキセンジオール、ジヨードヘキセンジオール、トリヨードヘキセンジオール、ヨードヘプテンジオール、ジヨードヘプテンジオール、トリヨードヘプテンジオール、ヨードオクテンジオール、ジヨードオクテンジオール、トリヨードオクテンジオール、ヨードノネンジオール、ジヨードノネンジオール、トリヨードノネンジオール、ヨードデケンジオール、ジヨードデケンジオール、トリヨードデケンジオール、ブロモブテントリオール、ジブロモブテントリオール、トリブロモブテントリオール、ブロモペンテントリオール、ジブロモペンテントリオール、トリブロモペンテントリオール、ブロモヘキセントリオール、ジブロモヘキセントリオール、トリブロモヘキセントリオール、ブロモヘプテントリオール、ジブロモヘプテントリオール、トリブロモヘプテントリオール、ブロモオクテントリオール、ジブロモオクテントリオール、トリブロモオクテントリオール、ブロモノネントリオール、
ジブロモノネントリオール、トリブロモノネントリオール、ブロモデケントリオール、ジブロモデケントリオール、トリブロモデケントリオール、クロロブテントリオール、ジクロロブテントリオール、トリクロロブテントリオール、クロロペンテントリオール、ジクロロペンテントリオール、トリクロロペンテントリオール、クロロヘキセントリオール、ジクロロヘキセントリオール、トリクロロヘキセントリオール、クロロヘプテントリオール、ジクロロヘプテントリオール、トリクロロヘプテントリオール、クロロオクテントリオール、ジクロロオクテントリオール、トリクロロオクテントリオール、クロロノネントリオール、ジクロロノネントリオール、トリクロロノネントリオール、クロロデケントリオール、ジクロロデケントリオール、トリクロロデケントリオール、ヨードブテントリオール、ジヨードブテントリオール、トリヨードブテントリオール、ヨードペンテントリオール、ジヨードペンテントリオール、トリヨードペンテントリオール、ヨードヘキセントリオール、ジヨードヘキセントリオール、トリヨードヘキセントリオール、ヨードヘプテントリオール、ジヨードヘプテントリオール、トリヨードヘプテントリオール、ヨードオクテントリオール、ジヨードオクテントリオール、トリヨードオクテントリオール、ヨードノネントリオール、ジヨードノネントリオール、トリヨードノネントリオール、ヨードデケントリオール、ジヨードデケントリオール、トリヨードデケントリオールのいずれか、あるいは、複数のハロゲン化アルコールを組み合わせたものが添加される。
エステルとしては、脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル、脂肪族スルホン酸エステル、芳香族スルホン酸エステルに代表される化合物が添加され、パラトルエンスルホン酸−プロピル、パラトルエンスルホン酸−ブチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、ベンゼンスルホン酸ブチル、サリチル酸プロピル、サリチル酸ブチル、4−ニトロ安息香酸プロピル、4−ニトロ安息香酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸ブチル、マロン酸ブチルのいずれか、あるいは、複数のエステルを組み合わせたものが添加される。
アミドとしては、アセトアミド、プロピオン酸アミド、酪酸アミド、吉草酸アミド、カプロン酸アミド、エナント酸アミド、カプリル酸アミド、ペラルゴン酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アラキン酸アミド、べへニン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンヒドロキシステアリン酸アミドのいずれか、あるいは、複数のアミドを組み合わせたものが添加される。
アミノ酸としては、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、シスチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、チロキシン、O−ホスホセリン、デスモシン、β−アラニン、サルコシン、オルニチン、クレアチン、γアミノ酪酸、オパイン、テアニン、トリコロミン酸、カイニン酸、ドウモイ酸、イボテン酸、アクロメリン酸、トリメチルグリシンのいずれか、あるいは、複数のアミノ酸を組み合わせたものが添加される。
ロジンとしては、アクリル酸変性ロジン、フェノール変性ロジン、マレイン酸変性ロジン、フマル酸変性ロジン等の変性ロジン、水添ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、ロジンアミン、不均化ロジン、鹸化ロジンのいずれか、あるいは、複数のロジンを組み合わせたものが添加される。
樹脂としては、フェノール樹脂、ビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ナイロン樹脂、ポリエチレングリコール、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂のいずれか、あるいは、複数の樹脂を組み合わせたものが添加される。
なお、前記アミン、ハロゲン、有機酸、エステル、アミド、アミノ酸、ロジン、樹脂はフラックスの材料としての一例であり、これらの化合物の構造異性体、1置換化合物、多置換化合物等を含めて、前記材料に限定されるものではない。
フラックス層は、単一あるいは複数の化合物からなる単一の層で構成されても良い。また、フラックス層は、複数の化合物からなる複数の層で構成されても良い。フラックス層を構成する成分は、固体の状態でAgボールまたはAg核ボールの表面に付着するが、フラックスをAgボールまたはAg核ボールに付着させる工程では、フラックスが液状またはガス状となっている必要がある。
このため、溶液でコーティングする場合、フラックス層を構成する成分は、溶剤に可溶
である必要があるが、例えば、塩を形成すると、溶剤中で不溶となる成分が存在する。液状のフラックス中で不溶となる成分が存在することで、沈殿物が形成される等の難溶解性の成分を含むフラックスでは、均一な吸着が困難になる。このため、従来、塩を形成するような化合物を混合して、液状のフラックスを構成することはできない。
これに対し、本実施の形態のフラックスコートAgボールまたフラックスコートAg核ボールでは、1層ずつフラックス層を形成して固体の状態とし、多層のフラックス層を形成することができる。これにより、塩を形成するような化合物を使用する場合であって、液状のフラックスでは混合できない成分であっても、フラックス層を形成することができる。
<フラックスコートAg核ボールのはんだ接合性>
所望の真球度及びα線量が得られた実施例3のAg核ボールを用いてフラックスコートAg核ボールを作製し、はんだ接合性を検証した。
(1)フラックスの組成
以下の表3に示す組成でフラックスを作製した。フラックス(1C)は、活性剤として有機酸であるステアリン酸を5質量%含み、ロジンとしてロジンエステルを5質量%含み、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。
フラックス(2C)は、活性剤としてアミンである2−フェニルイミダゾールを5質量%含み、ロジンとして水添ロジンを5質量%含み、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。
フラックス(3C)は、活性剤として有機酸であるセバシン酸を10質量%含み、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。フラックス(4C)は、活性剤としてハロゲンであるジブロモブテンジオールの1種であるtrans−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを10質量%含み、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。
(2)フラックスコートAg核ボールの作製
所望の真球度及びα線量が得られた実施例3のAg核ボールと、上述した表3に示すフラックスを使用して、以下に示す実施例のフラックスコートAg核ボールを作製した。実施例1DのフラックスコートAg核ボールは、実施例3のAg核ボールを表5に示すフラックス(1C)に浸漬し、その後、金属バットにAgボールを散布し、温風乾燥を行った。
実施例2DのフラックスコートAg核ボールは、実施例3のAg核ボールを表3に示すフラックス(2C)に浸漬し、その後、金属バットにAgボールを散布し、温風乾燥を行った。実施例3DのフラックスコートAg核ボールは、実施例3のAg核ボールを表3に示すフラックス(3C)に浸漬し、その後、金属バットにAgボールを散布し、温風乾燥を行った。実施例4DのフラックスコートAg核ボールは、実施例3のAg核ボールを表3に示すフラックス(4C)に浸漬し、その後、金属バットにAgボールを散布し、温風乾燥を行った。比較例1Dは、フラックスで被覆しないAg核ボールとした。
(3)はんだ接合性の検証
フラックスで被覆した各実施例のフラックスコートAg核ボールと、フラックスで被覆しないAg核ボールを、それぞれCu板に散布し、250℃で30秒、ホットプレート上で大気リフローを行った。
Cu板上で得られた接合物ではんだ接合が形成されているかを確認した。はんだ接合性の検証は、各実施例のフラックスコートAg核ボール及び比較例のAg核ボールがリフローされたCu板を机上で垂直に配置し、5cm程度の高さから基板を持ったまま机に落とす。
この際、接合物がはんだ接合されてCu板から外れない状態をOKとし、接合物がCu板上から外れた場合はNGと判定した。なお、はんだ接合性の検証は、接合物を指で擦ったり、Cu板を洗浄液(IPA等)で洗浄することによって擦っている際、または洗浄中に接合物が外れるかどうかでも確認できる。ここで、接合確認用の接合対象物としてのCu基板には、OSP(OrgaAgc Solderability Preservative)処理と称されるプリフラックス処理を施しても良く、本例では、Cu−OSP基板を使用した。
接合対象物として、AgめっきCu基板でもはんだ接合性を検証した。サンプルの作製方法はAgめっきを施したCu基板を使用すること以外は、Cu基板を使用した検証例と同じであり、判定基準もCu板と同様である。Cu板及びAgめっきCu板を使用したはんだ接合性の検証結果を以下の表4に示す。
表4に示すように、フラックスで被覆した実施例1D、実施例2D、実施例3D及び実施例4DのフラックスコートAg核ボールでは、接合対象物がCu−OSP基板であってもAgめっきCu基板であっても、リフローで得られた接合物が接合対象物から外れなかった。これは、フラックスにより酸化膜を除去できたことで、合金層の形成、所謂はんだ接合ができたためであると考えられる。
これに対し、フラックスで被覆していない比較例1DのAg核ボールでは、リフローで得られた接合物が接合対象物から外れた。これは、酸化膜が除去できないため、はんだ接合ができていないためであると考えられる。以上のことから、フラックスコートAg核ボールでは、Ag核ボールと比較してはんだ接合性が向上していることが判る。
なお、作成後のフラックスコートAgボールおよびAg核ボールについて、ふるい等で分級工程を行うことにより、フラックスの被覆量ごとにフラックスコートAgボールおよびAg核ボールを選別することができる。これにより、Agボールについては、電極との接合に使われるはんだペーストとの濡れ性とフラックスコートAgボールの流動性を、Ag核ボールについては、電極へのはんだの濡れ性、及び、フラックスコートAg核ボールの流動性を両立することができる。
さらに、本発明のフラックスコートボールの全ての実施例において、α線量を計測したところ、全てのα線量は、0.0010cph/cm2以下であり、要求される0.0200cph/cm2を下回った。
本発明に係るAgボールまたはAg核ボールの使用方法は、電極上にはんだペーストを塗布した後、直接ペースト上にAgボールまたはAg核ボールを載置し接合する以外にも、はんだ中にAgボールまたはAg核ボールを分散させたフォームはんだ等に使用しても良い。また、はんだ粉末、フラックスと共に本発明に係るAgボールまたはAg核ボールを混錬し、あらかじめAgボールまたはAg核ボールを含有するはんだペーストとしても良い。この際、組成や粒径が異なる2種類以上のはんだ粉末を同時に添加しても良い。
さらに本発明に係るAgボールをポリマーバインダー、溶剤と混錬してAgペーストとしても良い。ポリマーバインダーとしては、エポキシアクリレート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド、ポリ酢酸ビニルなどを用いることが出来る。溶剤としてはビチルセロソルブアセテート、ベンジルアルコール、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ブチルカルビトールなどを用いることが出来る。
上記方法で使用する場合、AgボールまたはAg核ボールと共に用いるはんだペーストやフォームはんだ用はんだ合金、はんだペースト用はんだ粉末の組成は特に限定されないが、α線量については0.0200cph/cm2以下であることが好ましい。

Claims (26)

  1. Uの含有量が5ppb以下であり、
    Thの含有量が5ppb以下であり、
    純度が99.9%以上99.9995%以下であり、
    α線量が0.0200cph/cm2以下であり、
    PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、真球度が0.90以上である
    ことを特徴とするAgボール。
  2. α線量が0.0010cph/cm2以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載のAgボール。
  3. 直径が1〜1000μmである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のAgボール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のAgボールがはんだ中に分散している
    ことを特徴とするフォームはんだ。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のAgボールを含有している
    ことを特徴とするはんだペースト。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のAgボールを含有している
    ことを特徴とするAgペースト。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のAgボールを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のAgボールと、該Agボールを被覆するフラックス層を備える
    ことを特徴とするフラックスコートAgボール。
  9. 請求項8に記載のフラックスコートAgボールがはんだ中に分散している
    ことを特徴とするフォームはんだ。
  10. 請求項8に記載のフラックスコートAgボールを含有している
    ことを特徴とするはんだペースト。
  11. 請求項8に記載のフラックスコートAgボールを含有している
    ことを特徴とするAgペースト。
  12. 請求項8に記載のフラックスコートAgボールを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
  13. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のAgボールと、
    該Agボールを被覆するはんだ層とを備え
    記はんだ層は、
    Uの含有量が5ppb以下であり、
    Thの含有量が5ppb以下である
    ことを特徴とするAg核ボール。
  14. α線量が0.0200cph/cm2以下である
    ことを特徴とする請求項13に記載のAg核ボール。
  15. α線量が0.0010cph/cm2以下である
    ことを特徴とする請求項13または14に記載のAg核ボール。
  16. 直径が1〜1000μmである
    ことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のAg核ボール。
  17. Ni及びCoから選択される1元素以上からなる層で被覆された上記Agボールが、上記はんだ層で被覆される
    ことを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載のAg核ボール。
  18. 請求項13〜17のいずれか1項に記載のAg核ボールがはんだ中に分散している
    ことを特徴とするフォームはんだ。
  19. 請求項13〜17のいずれか1項に記載のAg核ボールを含有している
    ことを特徴とするはんだペースト。
  20. 請求項13〜17のいずれか1項に記載のAg核ボールを含有している
    ことを特徴とするAg核ペースト。
  21. 請求項13〜17のいずれか1項に記載のAg核ボールを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
  22. 請求項13〜17のいずれか1項に記載のAg核ボールと、該Ag核ボールを被覆するフラックス層を備える
    ことを特徴とするフラックスコートAg核ボール。
  23. 請求項22に記載のフラックスコートAg核ボールがはんだ中に分散している
    ことを特徴とするフォームはんだ。
  24. 請求項22に記載のフラックスコートAg核ボールを含有している
    ことを特徴とするはんだペースト。
  25. 請求項22に記載のフラックスコートAg核ボールを含有している
    ことを特徴とするAg核ペースト。
  26. 請求項22に記載のフラックスコートAg核ボールを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
JP2014019718A 2014-02-04 2014-02-04 Agボール、Ag核ボール、フラックスコートAgボール、フラックスコートAg核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト、Agペースト及びAg核ペースト Active JP5590260B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019718A JP5590260B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 Agボール、Ag核ボール、フラックスコートAgボール、フラックスコートAg核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト、Agペースト及びAg核ペースト
TW104102048A TWI544093B (zh) 2014-02-04 2015-01-22 Ag球、Ag核球、助焊劑塗覆Ag球、助焊劑塗覆Ag核球、焊料接頭、泡沫焊料、焊料膏、Ag膏及Ag核膏
EP15153374.2A EP2905349B1 (en) 2014-02-04 2015-01-30 Ag ball, solder joint, formed solder, solder paste and silver paste
HUE15153374A HUE035643T2 (en) 2014-02-04 2015-01-30 Ag-ball, soldered binding, solder paste and silver paste
KR1020150014899A KR101528451B1 (ko) 2014-02-04 2015-01-30 Ag 볼, Ag 핵 볼, 플럭스 코팅 Ag 볼, 플럭스 코팅 Ag 핵 볼, 땜납 조인트, 폼 땜납, 땜납 페이스트, Ag 페이스트 및 Ag 핵 페이스트
US14/613,256 US9266196B2 (en) 2014-02-04 2015-02-03 Ag ball, ag core ball, flux-coated ag ball, flux-coated ag core ball, solder joint, formed solder, solder paste and ag paste
CN201510059764.2A CN104816104B (zh) 2014-02-04 2015-02-04 Ag球、Ag芯球、助焊剂涂布Ag球、助焊剂涂布Ag芯球、焊料接头、成形焊料、焊膏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019718A JP5590260B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 Agボール、Ag核ボール、フラックスコートAgボール、フラックスコートAg核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト、Agペースト及びAg核ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5590260B1 true JP5590260B1 (ja) 2014-09-17
JP2015147949A JP2015147949A (ja) 2015-08-20

Family

ID=51701967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019718A Active JP5590260B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 Agボール、Ag核ボール、フラックスコートAgボール、フラックスコートAg核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト、Agペースト及びAg核ペースト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9266196B2 (ja)
EP (1) EP2905349B1 (ja)
JP (1) JP5590260B1 (ja)
KR (1) KR101528451B1 (ja)
CN (1) CN104816104B (ja)
HU (1) HUE035643T2 (ja)
TW (1) TWI544093B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198875A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社弘輝 フラックス及びはんだ材料

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039056A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社村田製作所 金属組成物、接合材
JP6869227B2 (ja) * 2015-08-17 2021-05-12 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 改善された導電性を有するインク組成物
EP3394859B1 (en) * 2015-12-23 2023-06-28 Henkel AG & Co. KGaA Polymer emulsion as binder for conductive composition
JP5943136B1 (ja) * 2015-12-28 2016-06-29 千住金属工業株式会社 フラックスコートボール、はんだ継手およびフラックスコートボールの製造方法
TWI590259B (zh) * 2016-04-29 2017-07-01 南茂科技股份有限公司 焊球、其製造方法以及半導體元件
JP2018206826A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材、接合体および接合方法
JP6635986B2 (ja) * 2017-07-12 2020-01-29 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板
WO2019035446A1 (ja) 2017-08-17 2019-02-21 三菱マテリアル株式会社 低α線放出量の金属及び錫合金並びにその製造方法
JP6341330B1 (ja) * 2017-12-06 2018-06-13 千住金属工業株式会社 Cuボール、OSP処理Cuボール、Cu核ボール、はんだ継手、はんだペースト、フォームはんだ及びCuボールの製造方法
JP6967726B2 (ja) * 2018-01-31 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだペーストおよび実装構造体
WO2019216291A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 株式会社弘輝 フラックス及びはんだ材料
CN108838582B (zh) * 2018-05-24 2020-11-03 天能集团(河南)能源科技有限公司 一种共融性助焊剂及其制备方法
JP6579253B1 (ja) * 2018-11-09 2019-09-25 千住金属工業株式会社 ハンダボール、ハンダ継手および接合方法
CN109321903B (zh) * 2018-12-15 2020-09-18 广州传福化学技术有限公司 一种锡焊铜件表面化学镀镍溶液及其镀镍工艺
TWI753469B (zh) 2019-06-27 2022-01-21 日商弘輝股份有限公司 助焊劑及焊膏
CN112164685B (zh) * 2020-08-31 2023-03-31 浙江大学 一种有机包覆抗腐的键合银丝及其制备方法
JP6928294B1 (ja) * 2020-10-02 2021-09-01 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
CN113798735B (zh) * 2021-10-25 2023-04-25 浙江亚通新材料股份有限公司 一种焊片/焊环表面涂覆助焊剂的方法
CN116473291B (zh) * 2023-05-17 2023-11-24 江苏富乐华功率半导体研究院有限公司 一种可控温的电子烟加热片及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024113A1 (fr) 1994-03-01 1995-09-08 Sumitomo Special Metals Company Limited Boule en cuivre et procede de production de cette derniere
DE19609439A1 (de) * 1995-03-14 1996-09-19 Japan Energy Corp Verfahren zum Erzeugen von hochreinem Kobalt und Sputtering-Targets aus hochreinem Kobalt
US5851482A (en) * 1996-03-22 1998-12-22 Korea Institute Of Machinery & Metals Tin-bismuth based lead-free solder for copper and copper alloys
JP3527356B2 (ja) * 1996-04-04 2004-05-17 新日本製鐵株式会社 半導体装置
JPH1025502A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Sumitomo Special Metals Co Ltd 微小金属球の製造方法
JP3312618B2 (ja) * 2000-02-03 2002-08-12 千住金属工業株式会社 はんだ槽へのはんだの追加供給方法
JP2001237259A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fujitsu Ltd ハンダ合金、回路基板、半導体装置及びその製造方法
TWI248842B (en) * 2000-06-12 2006-02-11 Hitachi Ltd Semiconductor device and semiconductor module
JP4068801B2 (ja) * 2000-11-30 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2003193283A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Fujitsu Ltd 電解めっき液及びその調製方法、半導体装置の製造方法ならびに放射性不純物の分析方法
CN101208174B (zh) * 2005-06-03 2010-12-15 千住金属工业株式会社 无铅焊料合金
JP4472752B2 (ja) * 2005-07-01 2010-06-02 日鉱金属株式会社 高純度錫又は錫合金及び高純度錫の製造方法
JP4894758B2 (ja) * 2005-08-11 2012-03-14 千住金属工業株式会社 鉛フリーソルダペーストとその応用
US9394590B2 (en) * 2010-03-16 2016-07-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Low α-dose tin or tin alloy, and method for producing same
JP5822250B2 (ja) 2010-03-31 2015-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 α線量が少ない銀又は銀を含有する合金及びその製造方法
US20140042622A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fine Pitch Package-on-Package Structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198875A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社弘輝 フラックス及びはんだ材料
JP7011823B2 (ja) 2018-05-14 2022-02-10 株式会社弘輝 フラックス及びはんだ材料

Also Published As

Publication number Publication date
HUE035643T2 (en) 2018-05-28
TW201546301A (zh) 2015-12-16
TWI544093B (zh) 2016-08-01
JP2015147949A (ja) 2015-08-20
EP2905349A3 (en) 2016-01-13
US9266196B2 (en) 2016-02-23
CN104816104B (zh) 2018-07-03
US20150217409A1 (en) 2015-08-06
CN104816104A (zh) 2015-08-05
EP2905349A2 (en) 2015-08-12
KR101528451B1 (ko) 2015-06-11
EP2905349B1 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590260B1 (ja) Agボール、Ag核ボール、フラックスコートAgボール、フラックスコートAg核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト、Agペースト及びAg核ペースト
TWI544095B (zh) Nuclear ball, solder paste, foam solder, flux coated nuclear ball and solder joints
JP5773106B1 (ja) フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5408401B1 (ja) Cu核ボール
TWI527643B (zh) Copper balls, copper ball, soft solder joints, soft solder paste and foam solder
JP5967316B2 (ja) Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5590259B1 (ja) Cu核ボール、はんだペーストおよびはんだ継手
JP5652561B1 (ja) フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5510623B1 (ja) Niボール、Ni核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト
JP2015147218A (ja) Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250