Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5590128B2 - 冷却機器、冷却機器を有する電子機器及び発熱体の冷却方法 - Google Patents

冷却機器、冷却機器を有する電子機器及び発熱体の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5590128B2
JP5590128B2 JP2012530437A JP2012530437A JP5590128B2 JP 5590128 B2 JP5590128 B2 JP 5590128B2 JP 2012530437 A JP2012530437 A JP 2012530437A JP 2012530437 A JP2012530437 A JP 2012530437A JP 5590128 B2 JP5590128 B2 JP 5590128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
refrigerant liquid
joint
section
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012025981A1 (ja
Inventor
信幸 林
泰博 米田
輝 中西
将 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012025981A1 publication Critical patent/JPWO2012025981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590128B2 publication Critical patent/JP5590128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、冷却機器、冷却機器を有する電子機器及び発熱体の冷却方法に関する。
近年、例えばサーバやコンピュータ等の情報機器の処理速度の向上に伴って、半導体装置の高性能化が進められている。半導体装置が高性能化するに従い、半導体装置に用いられている半導体素子(チップ)が大型化し、動作時の発熱量も増大している。このため、半導体装置を効率良く冷却する技術の開発が進められている。
半導体装置を冷却する技術として、例えば図1Aに示すように、加圧した冷媒液103をノズル105から半導体素子121又はパッケージ120に吹き付ける噴流冷却方式(例えば、特許文献1及び2参照)が知られている。また、例えば図1Bに示すように、半導体素子121を低沸点の絶縁性冷媒液104に浸漬させる浸漬沸騰冷却方式が知られている。
いずれの冷却方式においても、冷媒液103、104の沸騰、気化を利用することにより、高発熱体である半導体素子121を冷却することができる。冷媒液103、104はポンプ108により循環され、ラジエータ106で放熱される。放熱効率を高めるためにファン107が用いられる。
噴流冷却方式を行う際に、チップの周りにエアカーテンを形成する技術も提案されている(例えば、特許文献3参照)。この技術は、チップを下向きに保持し、下方のノズルからチップに冷却液を噴射するとともに、チップの周囲から冷却液の噴射方向と逆の方向に空気を流すことによってエアカーテンを形成し、チップの冷却面以外の領域に冷却液が流れ込むのを防止するものである。
特開平5−160313号公報 特開平5−136305号公報 特開平1−025447号公報
しかし、図1Aに示す噴流冷却方式では、接合部125は電気的な接続を担う箇所であるため、異なる配線間の絶縁性を維持する観点から、水性の冷媒液103を用いて直接冷却することは好ましくない。接合部125を避けるように噴流冷却を行った場合、冷却能力に限界がある。また、半導体素子121の発熱量が大きい場合は、沸騰気泡が多量に発生するため、半導体素子121の冷却効率が低下する。
他方、図1Bに示す浸漬沸騰冷却方式では、半導体素子121を絶縁性冷媒液104に浸漬させるため、接合部125を直接冷却することができる。しかし、冷媒液104は絶縁性を有することが好ましいため、例えばフロン等のフッ素系冷媒液を用いた場合、環境負荷が大きくなる問題を有している。
本発明は、環境負荷を最小限に抑えつつ、半導体素子などの高発熱量の発熱体を効率よく安定して冷却することのできる冷却機器、冷却機器を有する電子機器及び発熱体の冷却方法を提供することを課題とする。
発明の一観点によれば、基板との接合部を備える発熱体の前記接合部を、絶縁性を有する第1の冷媒液で冷却する第1冷却部と、前記発熱体の前記接合部と異なる部分を、第2の冷媒液で冷却する第2冷却部と、を有する冷却機器が提供される。
発明の別の一観点によれば、基板との接合部を備える半導体装置と、前記半導体装置の前記接合部を、絶縁性を有する第1の冷媒液で冷却する第1冷却部と、前記半導体装置の前記接合部と異なる部分を、第2の冷媒液で冷却する第2冷却部と、を有する電子機器が提供される。
発明の別の一観点によれば、基板との接合部を備える発熱体の前記接合部を、絶縁性を有する第1の冷媒液で冷却するとともに、前記発熱体の前記接合部と異なる部分を、第2の冷媒液で冷却することを特徴とする発熱体の冷却方法が提供される。
上述の観点によれば、環境負荷を最小限に抑えて、半導体素子などの発熱体を効率よく安定して冷却することができる。
従来の噴流冷却方式の冷却機器を示す概略図である。 従来の浸漬沸騰冷却方式の冷却機器を示す概略図である。 実施例1の冷却機器を有する電子機器の概略図である。 複数の半導体素子を他のモジュールとともに搭載した基板の概略平面図と側面図である。 図3の基板を冷却する場合の冷却機器の構成を示す概略図である。 実施例1の冷却機器の冷却効果を測定するために用いた実験モデルの概略図である。 実施例1の冷却機器の冷却効果を従来の噴流冷却方式と比較して示すグラフである。 実施例1の冷却機器の冷却効果を従来の噴流冷却方式と比較して示す表である。 実施例2の冷却機器を用いた半導体装置の概略図である。 実施例2の冷却機器の冷却効果を測定するために用いた実験モデルの概略図である。 実施例2の冷却機器の冷却効果を従来の噴流冷却方式と比較して示すグラフである。 実施例2の冷却機器の冷却効果を従来の噴流冷却方式と比較して示す表である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図において同一機能を有するものには同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。各実施例では、基板に実装された半導体パッケージを冷却する構成を例に挙げて説明するが、本発明の冷却機器は、電子モジュール等、任意の発熱体の冷却に適しており、特に、外部への電気的な接合部を有する発熱体の冷却に適している。
各実施例では、絶縁性の冷媒液と水性の冷媒液とを2層分離して使用し、発熱量の大きな電気的接合部を絶縁性の冷媒液で直接冷却するとともに、電気的接合部以外の発熱体部分を水性の冷媒液で冷却する。これにより、環境負荷を最小限に抑えつつ、効率的で安定した冷却が可能になる。2層分離による冷却機器は、半導体パッケージや基板を水平に配置した横型の半導体装置だけではなく、基板を垂直にしてラック状に並べた縦型の半導体装置にも適用することができる。
そこで、実施例1では水平配置の半導体デバイスに冷却機器を適用した構成例について説明し、実施例2では縦型の配置に冷却機器を適用した構成例を示す。ここで、水平配置とは、重力方向と直交する方向に半導体デバイスや基板が置かれている配置をいう。縦型配置とは、重力方向に沿って半導体デバイスや基板が置かれている配置をいう。なお、以下の説明において、冷却対象となる半導体素子(チップ)、半導体パッケージ、半導体モジュール等をまとめて「半導体デバイス」と総称し、これらの半導体デバイスが実装される回路基板、中継基板、システムボード等をまとめて「基板」と総称する場合がある。
図2は、実施例1の冷却機器を備えた電子機器10の構成例を示す概略図である。実施例1では、基板30が水平(すなわち重力方向と直交する方向)に配置された水平型の半導体パッケージ20を冷却する。
半導体パッケージ20は、例えば、半導体素子21がはんだバンプ23により回路基板又は中継基板22に電気的に接続され、全体が1つのパッケージとして封止されたものである。半導体パッケージ20は外部との電気的接続をとるための接合部24を有し、接合部24を介して、プリント配線板などの基板30に電気的に接続されている。半導体素子21で発生した熱は、はんだバンプ23等を介して回路基板(又は中継基板)22に伝導し、さらに接合部24等を介して基板30に伝熱する。接合部24は他の部位に比べて発熱量が高く、効率的な冷却が求められる部位である。しかし、接合部24は、基板との電気的な接続を担う箇所であるため、水性冷媒液で冷却することは好ましくない。
そこで、絶縁性冷媒液14と水性冷媒液13とをケーシング11の中で2層分離させ、半導体パッケージ20の接合部24を含む面の冷却には絶縁性冷却液14を用い、それ以外の部分の冷却には水性冷媒液13を用いる。具体的には、半導体パッケージ20及び基板30を密閉性のあるケーシング11内部に配置し、半導体パッケージ20の接合部24とパッケージ側面とが絶縁性冷媒液14に浸るように、絶縁性冷媒液14をケーシング11内に封入する。ケーシング11は、金属、樹脂、セラミックス、ガラス等を用いることができるが、実施例ではアルミ等の熱伝導率の高い金属を用いる。絶縁性冷媒液14は、化学的に安定であり腐食性がなく、かつ電気絶縁性を有する流体である。この条件を満たす冷媒液として、例えばフッ素系不活性液体(FC-72など)、フッ化炭素系冷媒液、代替フロン(HFC-365mfc、HFE-7000など)、ハロゲン化炭化水素系冷媒(ペンタンなど)、シリコーンオイルなどの絶縁油を主成分とする冷媒液などを使用することができる。
他方、半導体パッケージ20の裏面26等、接合部24と異なる部分には水性冷媒液13を供給する。水性冷媒液13は、例えば水、純水などであり、半導体パッケージ20の上方に位置するノズル15から半導体パッケージ20の裏面26に噴射される。この場合、絶縁性冷媒液14の比重のほうが水性冷媒液13の比重よりも大きいので(フッ素系不活性液体であるFC−72を用いた場合、絶縁性冷媒液14の比重は1.68)、この比重差を利用して絶縁性冷媒液14と水性冷媒液13を2層分離することができる。
ノズル15から噴射される水性冷媒液13は、半導体パッケージ20の裏面26に接触して半導体パッケージ20の周辺領域へ広がり、半導体パッケージ20の熱を奪って、低温側であるケーシング11の内壁へと拡散する。このとき、下方には半導体パッケージ20の側面及び接合部24を浸漬する比重の大きい絶縁性冷媒液14が存在するので、水性冷媒液13が接合部24へ混入することは防止される。半導体パッケージ20の裏面26から熱を奪って温度が上昇した水性冷媒液13は、ポンプ18aによりケーシング11の外部へ排出され、外部の冷却手段、例えば放熱器(ラジエータ)16及びファン17により熱交換される。低温となった水性冷媒液13は、ポンプ18bによりノズル15へと供給される。ポンプ18a、18b、外部冷却手段16、17、ノズル15及びこれらを接続する配管19で、水性冷媒液13の循環系を構成する。これにより、ケーシング11から取り出した水性冷媒液13を、接合部24と異なる部分に循環させて供給することができる。
絶縁性冷媒液14は、半導体パッケージ20の接合部24に伝わる熱により気化して蒸気となる。絶縁性冷媒液14の蒸気は水性冷媒液13中に溶け込むが、水性冷媒液13の温度が絶縁性冷媒液14の沸点よりも低い場合は、絶縁性冷媒液14の蒸気が水性冷媒液13に接して凝集し、液相となって絶縁性冷媒液14中へと自然循環する。例えば、絶縁性冷媒液14として、フッ素系不活性液体であるFC−72を用いた場合、沸点は56℃である。水性冷媒液13を冷却循環させてケーシング11内の水性冷媒液13の温度を56℃より低く維持できる場合は、絶縁性冷媒液14をケーシング内部11で自然循環させることができる。低沸点フッ素系液体14の揮発は水性冷媒液13のシールドにより抑制される。
なお、図示はしないが、水性冷媒液13のための循環系に加えて、絶縁性冷媒液14を機械的に循環させる第2の循環系を設けてもよい。
図2では、簡略化のために単一の半導体パッケージ20を冷却する例を示したが、上述した冷却機器は、システムボート30上に複数の半導体パッケージ20や電子モジュールが搭載されたマルチCPUを冷却する場合にも適用可能である。
図3は、マルチCPUを搭載する基板30の上面図と、そのA−A'断面図である。基板30上には、複数のCPU(半導体パッケージ)20a、20b、20c、20dが他のモジュール32とともに並べられている。他のモジュールは、例えばメモリモジュール、スイッチ、パワーモジュール等であるが、メモリモジュール32で代表する。動作時には半導体パッケージ20a〜20d及びメモリモジュール32の各々から熱が発生する。そこで、水平型の配置でマルチCPUを冷却する場合は、ノズル15を半導体パッケージ20a、20b、メモリモジュール32の各々に対して配置して、水性冷媒液13を供給するのが望ましい。
図4は、マルチCPUを冷却する冷却機器付きの半導体装置40の構成を示す概略図である。半導体パッケージ20a、20b、及びメモリモジュール32が搭載された基板30は、密閉性のあるケーシング11内に配置されている。ケーシング11内には、半導体パッケージ20a、20bの側面及び接合部24とメモリモジュール32を浸漬する絶縁性冷媒液14が封入されている。半導体パッケージ20a、20b、及びメモリモジュール32の上方にノズル15a、15b、15cが配置され、対応する半導体デバイス(モジュール)20a、20b、32の裏面26a、26b、36に向けて水性冷媒液13が噴射される。他方、発熱量の大きい半導体パッケージ20a、20bの接合部24や、メモリモジュール32の基板30への接合部(不図示)は絶縁性冷媒液14に浸漬され、直接冷却されている。水性冷媒液13は、ポンプ18a、18b及び冷却手段16,17を接続する配管19により循環され、低温になった水性冷媒液13がノズル15a〜15cに供給される。
図3及び図4の例では、同サイズの半導体パッケージ20a〜20dが基板30上に配置されているが、異なるサイズの半導体パッケージが配置される場合も同様にして冷却することができる。また、図2に示す、ノズル15の噴射の方向を制御することによって、複数の半導体パッケージ20に対して1つのノズル15を設ける構成としてもよい。
このように、実施例1では、絶縁性冷媒液14と水性冷媒液13とを、比重差を利用して2層分離し、絶縁性冷媒液14により半導体パッケージ20の接合部24を浸漬冷却するとともに、水性冷媒液13により、パッケージ裏面(接合部と反対側の面)26等の、接合部24と異なる部分に対して噴流冷却を行なう。電気的接続を担う接合部24に対する絶縁性を担保しつつ、主たる冷却手段を水冷として、半導体パッケージ20を全周囲から冷却するので、環境負荷を最小限に抑えて、半導体素子21や半導体パッケージ20を効率良く安定して冷却することができる。また、実施例1では半導体パッケージ20の全体が浸漬されているため、外気に触れることがない。したがって結露の心配がなく、接合部のマイグレーションを防止することができる。
図5は、実施例1の効果を測定するために用いた実験モデルの概略図である。冷却対象として、INTEL社製のCPU(CORE 2 QUAD 3GHz)20aと周辺パーツ32を使用した。絶縁性冷媒液14としてフッ素系不活性液体であるFC−72を使用し、水性冷媒液13として水を使用して2層分離により冷却した。CPU20aの接合部24は、比重が重い絶縁性冷媒液14に浸漬されている。比重が低い方の水性冷媒液13をポンプ18により3リットル/分の流量で循環させ、ラジエータ16により放熱量80W・hで熱交換してからノズル15に供給した。CPU使用率100%時でCPU20の温度を計測した。CPU20の計測温度はCPU内部のモニタリング温度とした。比較例として、同じCPU20及び周辺パーツ32を用い、図1Aのように水性冷媒液13のみを用いた噴流冷却方式で、同様にしてCPU使用率100%時のCPU温度を計測した。
図6Aは実測結果を示すグラフ、図6Bは図6Aの実測結果を平均化して実施例1の実験モデルと従来モデルとのCPU温度と発熱量換算とを比較した表である。図6A及び図6Bに示すように、図1Aの従来モデルでは、CPU使用率100%になった数分後にCPUコア温度が60℃を超え、冷却下での平均CPU温度は61℃である。他方、実施例1の実験モデルでは、CPU使用率100%時の平均CPU温度は53℃である。発熱量に換算すると従来モデルでは180W、実施例1の実験モデルでは140Wである。このように、実施例1の構成では、発熱量換算で40Wの低減、平均CPU温度で8℃の低減を達成することができる。なお、図6Aの実測グラフではCPUコア温度に多少の振幅が見られるが、これはCPUの動作の影響によるものであり、冷却機能の安定性は確保されている。ラジエータ放熱量、ポンプ流量、ノズル配置、噴流の向き等を制御することによって、冷却機能をさらに向上することも可能である。
図7は、実施例2の冷却機器を備えた電子機器70の構成例を示す概略図である。実施例2では、基板30が垂直に(すなわち重力方向に沿って)配置された縦型の半導体パッケージ20を冷却する。半導体パッケージ20の構成や基板30への接合構成は実施例1と同様であり、説明を省略する。
実施例2においても、実施例1と同様に、半導体パッケージ20の接合部24を絶縁性冷媒液14で直接冷却するとともに、半導体パッケージの裏面(接合部24と反対側の面)26等の、接合部24と異なる部分を水性冷媒液13で冷却する。この構成を縦型配置で実現するために、実施例2では、半導体パッケージ20を搭載する基板30の上方に、第1のノズル75を配置し、基板30の上端側から絶縁性冷媒液14を接合部24に向けて供給する。他方、垂直に立てられた半導体パッケージ20の側方に、第2のノズル15を配置して、水性冷媒液13を半導体パッケージの裏面26に向けて供給する。
第1のノズル75は、半導体パッケージ20の端面及び接合部24の全体が絶縁性冷媒液14で覆われるように、カーテン流76を形成する。絶縁性冷媒14は実施例1と同様に、化学的に安定であり腐食性がなく、かつ電気絶縁性を有する流体である。例えば、フッ素系不活性液体(FC-72など)、フッ化炭素系冷媒液、代替フロン(HFC-365mfc、HFE-7000など)、ハロゲン化炭化水素系冷媒(ペンタンなど)、シリコーンオイルなどの絶縁油を主成分とする冷媒液などを用いることができる。
第2のノズル15は、半導体パッケージ20の接合部24と反対側の面(裏面)26等、接合部24と異なる部分に対して水性冷媒液13を噴射する。このとき、接合部24は絶縁性冷媒液14のカーテン流76で覆われているため、水性冷媒液13が接合部24に入り込むのを防止することができる。このように、絶縁性冷媒液14と水性冷媒液13は重力方向に2層分離される。
半導体パッケージ20と熱交換して温度が上昇した絶縁性冷媒液14と水性冷媒液13は、ケーシング11の底部に溜まる。絶縁性冷媒液14としてフッ素系の不活性液体のFC−72を用いた場合、その比重は水性冷媒液13の比重よりも大きい。もっとも、絶縁性冷媒液14と水性冷媒液13は上方からケーシング11の底部へ流れ落ちるため、ケーシング11の底部で一部混合する。
高温になった絶縁性冷媒液14と水性冷媒液13は、第1の配管19aによりケーシング11の底部から排出され、ラジエータ16及びファン17によって熱交換される。熱交換されて低温になった冷媒液は、冷媒液分離タンク79に送られる。冷媒液分離タンク79内では、絶縁性冷媒液14と水性冷媒液13は、その比重差によって2層に分離する。分離した冷媒液のうち、絶縁性冷媒液14は、ポンプ78a及び第2の配管19bを介して、第1のノズル75に供給される。水性冷媒液13は、ポンプ78b及び第3の配管19cを介して、第2のノズル15に供給される。このように、冷媒液の2層分離を利用して、低温になった水性冷媒液13および絶縁性冷媒液14を、それぞれ対応するノズル15、75へと循環させることができる。その結果、縦型配置であっても効率よく安定して半導体パッケージ20を冷却することができる。なお、必要に応じて、第1の配管19aにポンプを設けてもよい。
実施例2の構成は、図3のマルチCPUの基板30が縦型配置された場合にも、適用可能である。この場合、カーテン流76を形成するためのノズル75は、基板30上で、重力方向に並べられた半導体パッケージ20の列ごとに設けるのが望ましい。あるいは、ノズルの開口部の大きさ、形状、構成、噴射される絶縁性冷媒液14の流量、基板30の大きさ等に応じて、ノズル75の数は適宜設定することができる。
図8は、実施例2の効果を測定するために用いた実験モデルの概略図である。冷却対象として、INTEL社製のCPU(CORE 2 QUAD 3GHz)20と周辺パーツ32を使用した。絶縁性冷媒液14としてフッ素系不活性液体であるFC−72を使用し、水性冷媒液13として水を使用し、重力方向の2層分離により冷却した。ケーシング11の底部から絶縁性冷媒液14と水性冷媒液13を排出し、ラジエータ16により放熱量80W・hで熱交換してから、冷媒液分離タンク79で水平方向に2層分離した。絶縁性冷媒液をポンプ78aによりノズル715に供給し、水性冷媒液をポンプ78bによりノズル15に供給した。CPU使用率100%時でCPU20の温度を計測した。CPU20の計測温度はCPU内部のモニタリング温度とした。比較例として、同じCPU20及び周辺パーツ32を用い、図1Aのように水性冷媒液13のみを用いた噴流冷却方式で、同様にしてCPU使用率100%時のCPU温度を計測した。
図9Aは実測結果を示すグラフ、図9Bは図9Aの実測結果を平均化して実施例2の実験モデルと従来モデルとのCPU温度と発熱量換算とを比較した表である。図9A及び図9Bに示すように、図1Aの従来モデルでは、CPU使用率100%になった数分後にCPUコア温度が60℃を超え、冷却下での平均CPU温度は61℃である。他方、実施例2の実験モデルでは、CPU使用率100%時の平均CPU温度は49℃である。発熱量に換算すると従来モデルでは180W、実施例1の実験モデルでは120Wである。このように、実施例1の構成では、発熱量換算で60Wの低減、平均CPU温度で12℃の低減を達成することができる。
実施例2の構成は、実施例1の場合よりも、冷却効率が高く安定した冷却を実現することができる。これは、半導体パッケージ20の接合部24(図7参照)に対して絶縁性冷媒液14をカーテン流として供給するからである。発熱量の大きい接合部24に、常に低温にされた絶縁性冷媒液14を供給して冷却することにより、高い冷却効率を得ることができる。
このように、本発明によれば、例えば以下の効果が得られる。
(1)高効率冷却:水性冷媒液による噴流冷却と、絶縁性冷媒液による接合部の冷却の併用により、半導体デバイス全周の直接冷却が水冷で実現される。
(2)大面積冷却:メモリ、スイッチ、パワーモジュール等を含めたシステムボード全体の一体冷却が可能になる。
(3)低環境負荷:フッ素系冷媒を最小限に抑さえ、主たる冷却手段を水冷とすることにより、環境への負荷を低減しつつ高効率冷却と実現できる。
(4)高信頼性:基板が外気に触れることがないため、温度差による結露を防止し、マイグレーションの発生を防止することができる。
(5)低コスト化:一体冷却できるので、CPU毎にサーマルモジュールを設ける必要がない。また、結露対策のヒータを不要にするなど、部品点数の削減と消費電力の低減を図ることができる。
発熱体の冷却と、冷却機器を有する電子機器に利用することができる。多数のシステムボードを縦型に配置したラックや、多段に重ねたスタック構造にも適用できる。
10、40、70 半導体装置
11 ケーシング(ハウジング)
13 水性冷媒液
14 絶縁性冷媒液
15、15a、15b、75 ノズル(冷媒液供給手段)
18a、18b、78a、78b ポンプ
19 配管
19a 第1の配管
19b 第2の配管
19c 第3の配管
20、20a、20b 半導体パッケージ(半導体モジュール)
21 半導体素子
24 接合部
30 基板
76 カーテン流
79 冷媒液分離タンク

Claims (10)

  1. 基板との接合部を備える発熱体の前記接合部を、絶縁性を有する第1の冷媒液で冷却する第1冷却部と、
    前記発熱体の前記接合部と異なる部分に水性の第2の冷媒液を接触させて、前記接合部と異なる部分を冷却する第2冷却部と、
    を有することを特徴とする冷却機器。
  2. 前記第1冷却部は、前記接合部を前記第1の冷媒液に浸漬し、
    前記第2冷却部は、前記接合部と異なる部分に前記第2の冷媒液を供給することを特徴とする請求項1に記載の冷却機器。
  3. 前記第1冷却部は、前記接合部に前記第1の冷媒液を供給し、
    前記第2冷却部は、前記接合部と異なる部分に前記第2の冷媒液を供給することを特徴とする請求項1に記載の冷却機器。
  4. 基板との接合部を備える発熱体の前記接合部を、絶縁性を有する第1の冷媒液で冷却する第1冷却部と、
    前記発熱体の前記接合部と異なる部分を、第2の冷媒液で冷却する第2冷却部と、
    を有し、
    前記第1冷却部は、前記接合部を前記第1の冷媒液に浸漬し、
    前記第2冷却部は、前記接合部と異なる部分に前記第2の冷媒液を供給し、
    前記第1の冷媒液の比重は、前記第2の冷媒液の比重よりも大きく、
    前記冷却機器は、前記第1の冷媒液と、前記第2の冷媒液とを収めるケーシングをさらに備え、
    前記第2冷却部は、前記ケーシングから取り出した前記第2の冷媒液を、前記接合部と異なる部分に供給する第1の供給部を含むことを特徴とする冷却機器。
  5. 基板との接合部を備える発熱体の前記接合部を、絶縁性を有する第1の冷媒液で冷却する第1冷却部と、
    前記発熱体の前記接合部と異なる部分を、第2の冷媒液で冷却する第2冷却部と、
    を有し、
    前記第1冷却部は、前記接合部に前記第1の冷媒液を供給し、
    前記第2冷却部は、前記接合部と異なる部分に前記第2の冷媒液を供給し、
    前記第1の冷媒液の比重は、前記第2の冷媒液の比重よりも大きく、
    前記冷却機器は、前記第1の冷媒液と、前記第2の冷媒液とを収める収容部をさらに備え、
    前記第1冷却部は、前記収納部から取り出した前記第1の冷媒液を、前記接合部に供給する第2の供給部を含み、
    前記第2冷却部は、前記収納部から取り出した前記第2の冷媒液を、前記接合部と異なる部分に供給する第3の供給部を含むことを特徴とする冷却機器。
  6. 基板との接合部を備える半導体装置と、
    前記半導体装置の前記接合部を、絶縁性を有する第1の冷媒液で冷却する第1冷却部と、
    前記半導体装置の前記接合部と異なる部分に水性の第2の冷媒液を接触させて、前記接合部と異なる部分を冷却する第2冷却部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  7. 前記第1冷却部は、前記接合部を前記第1の冷媒液に浸漬し、
    前記第2冷却部は、前記接合部と異なる部分に前記第2の冷媒液を供給することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第1冷却部は、前記接合部に前記第1の冷媒液を供給し、
    前記第2冷却部は、前記接合部と異なる部分に前記第2の冷媒液を供給することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  9. 基板との接合部を備える半導体装置と、
    前記半導体装置の前記接合部を、絶縁性を有する第1の冷媒液で冷却する第1冷却部と、
    前記半導体装置の前記接合部と異なる部分を、第2の冷媒液で冷却する第2冷却部と、
    を有し、
    前記第1冷却部は、前記接合部を前記第1の冷媒液に浸漬し、
    前記第2冷却部は、前記接合部と異なる部分に前記第2の冷媒液を供給し、
    前記第1の冷媒液の比重は、前記第2の冷媒液の比重よりも大きく、
    前記冷却機器は、前記第1の冷媒液と、前記第2の冷媒液とを収めるケーシングをさらに備え、
    前記第2冷却部は、前記ケーシングから取り出した前記第2の冷媒液を、前記接合部と異なる部分に供給する第1の供給部を含むことを特徴とする電子機器。
  10. 基板との接合部を備える発熱体の前記接合部を、絶縁性を有する第1の冷媒液で冷却するとともに、前記発熱体の前記接合部と異なる部分に水性の第2の冷媒液を接触させて前記接合部と異なる部分を冷却することを特徴とする発熱体の冷却方法。
JP2012530437A 2010-08-23 2010-08-23 冷却機器、冷却機器を有する電子機器及び発熱体の冷却方法 Active JP5590128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/064197 WO2012025981A1 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 冷却機器、冷却機器を有する電子機器及び発熱体の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012025981A1 JPWO2012025981A1 (ja) 2013-10-28
JP5590128B2 true JP5590128B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45723011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530437A Active JP5590128B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 冷却機器、冷却機器を有する電子機器及び発熱体の冷却方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130139998A1 (ja)
JP (1) JP5590128B2 (ja)
WO (1) WO2012025981A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9832913B2 (en) 2011-06-27 2017-11-28 Ebullient, Inc. Method of operating a cooling apparatus to provide stable two-phase flow
US9848509B2 (en) 2011-06-27 2017-12-19 Ebullient, Inc. Heat sink module
US9854714B2 (en) 2011-06-27 2017-12-26 Ebullient, Inc. Method of absorbing sensible and latent heat with series-connected heat sinks
US9901013B2 (en) 2011-06-27 2018-02-20 Ebullient, Inc. Method of cooling series-connected heat sink modules
US9901008B2 (en) 2014-10-27 2018-02-20 Ebullient, Inc. Redundant heat sink module
US9854715B2 (en) 2011-06-27 2017-12-26 Ebullient, Inc. Flexible two-phase cooling system
US9835363B2 (en) * 2013-01-14 2017-12-05 Massachusetts Institute Of Technology Evaporative heat transfer system
US20140318741A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Nicholas Jeffers Cooling With Liquid Coolant And Bubble Heat Removal
EP2994809B1 (en) * 2013-05-06 2019-08-28 Green Revolution Cooling, Inc. System and method of packaging computing resources for space and fire-resistance
AU2015339773A1 (en) * 2014-10-27 2017-06-15 Ebullient, Llc Two-phase cooling system component
US20160120059A1 (en) 2014-10-27 2016-04-28 Ebullient, Llc Two-phase cooling system
US20160116218A1 (en) 2014-10-27 2016-04-28 Ebullient, Llc Heat exchanger with helical passageways
US9852963B2 (en) 2014-10-27 2017-12-26 Ebullient, Inc. Microprocessor assembly adapted for fluid cooling
US10184699B2 (en) 2014-10-27 2019-01-22 Ebullient, Inc. Fluid distribution unit for two-phase cooling system
WO2017037860A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム
EP3177125B1 (en) * 2015-12-01 2019-12-11 Aselsan Elektronik Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi A hybrid cooling device
JP6642088B2 (ja) * 2016-02-18 2020-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気機器
JP6980969B2 (ja) * 2016-04-13 2021-12-15 富士通株式会社 データセンタ及びデータセンタの制御方法
US10028409B1 (en) * 2017-01-06 2018-07-17 Hamilton Sundstrand Corporation Immersion cooling arrangements
CN111918527B (zh) * 2017-07-17 2024-05-17 华为技术有限公司 液冷装置和包括液冷装置的服务器
JP6866816B2 (ja) 2017-09-26 2021-04-28 富士通株式会社 液浸サーバ
US10356950B2 (en) * 2017-12-18 2019-07-16 Ge Aviation Systems, Llc Avionics heat exchanger
RU181944U1 (ru) * 2017-12-26 2018-07-30 Евгений Александрович Белов Установка для иммерсионного жидкостного однофазного охлаждения устройств для майнинга криптовалюты
CA3140764A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Hypertechnologie Ciara Inc. Microgap system for cooling electronics with direct contact
CN113645799A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 富泰华工业(深圳)有限公司 用于电子装置的散热结构及电子装置
JP2022030744A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 ダイキン工業株式会社 液浸冷却装置
CN114531819A (zh) * 2020-11-09 2022-05-24 富联精密电子(天津)有限公司 液冷散热系统和伺服器系统
CN112708398A (zh) * 2020-12-30 2021-04-27 兰洋(宁波)科技有限公司 用于集成芯片电路板冷却用的冷却液
US11412636B2 (en) * 2021-01-12 2022-08-09 Cooler Master Co., Ltd. Single-phase immersion cooling system and method of the same
CN115209675A (zh) * 2021-04-14 2022-10-18 台达电子工业股份有限公司 沉浸式冷却系统
US20230209773A1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for mixing immersion fluids in immersion-cooled datacenters

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151860A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3417814A (en) * 1967-06-26 1968-12-24 Ibm Air cooled multiliquid heat transfer unit
JPS5216981A (en) * 1975-07-31 1977-02-08 Toshiba Corp Integrate circuit unit
US6744136B2 (en) * 2001-10-29 2004-06-01 International Rectifier Corporation Sealed liquid cooled electronic device
US6992888B1 (en) * 2004-03-08 2006-01-31 Lockheed Martin Corporation Parallel cooling of heat source mounted on a heat sink by means of liquid coolant
US7284389B2 (en) * 2005-01-21 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Two-fluid spray cooling system
US7307841B2 (en) * 2005-07-28 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Electronic package and method of cooling electronics
US7787248B2 (en) * 2006-06-26 2010-08-31 International Business Machines Corporation Multi-fluid cooling system, cooled electronics module, and methods of fabrication thereof
JP4765821B2 (ja) * 2006-08-03 2011-09-07 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュールの冷却構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151860A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130139998A1 (en) 2013-06-06
JPWO2012025981A1 (ja) 2013-10-28
WO2012025981A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590128B2 (ja) 冷却機器、冷却機器を有する電子機器及び発熱体の冷却方法
JP6588654B2 (ja) ハイパワー部品用の作動媒体接触式冷却システム及びその作動方法
Tuma The merits of open bath immersion cooling of datacom equipment
US10888032B2 (en) Apparatus for liquid immersion cooling, system for liquid immersion cooling, and method of cooling electronic device
US9250024B2 (en) Pump-enhanced, sub-cooling of immersion-cooling fluid
US10410954B2 (en) Cooling module, water-cooled cooling module and cooling system
US8203842B2 (en) Open flow cold plate for immersion-cooled electronic packages
US7284389B2 (en) Two-fluid spray cooling system
US20110315343A1 (en) Interleaved, immersion-cooling apparatuses and methods for cooling electronic subsystems
JP2007533944A (ja) コンピュータおよび他の電子機器用の熱サイフォンベースの薄型冷却システム
US20150216079A1 (en) Cooling system and electric apparatus using the same
EP3457829B1 (en) Cooling system of working medium contact type for heat dissipation of computer and data centre
US11664291B2 (en) Semiconductor assemblies including vertically integrated circuits and methods of manufacturing the same
JP6070036B2 (ja) ループ型サーモサイフォン及び電子機器
US10874034B1 (en) Pump driven liquid cooling module with tower fins
JP7126279B2 (ja) 気泡放出装置を備えた電子機器
US9439331B1 (en) Cost-effective cooling method for computer system
JPWO2019043835A1 (ja) 電子装置
JP5018555B2 (ja) 冷却モジュール及び複合実装基板
JP2023503012A (ja) 液体冷却のためのヒートシンク
US11910562B2 (en) Localized thermal accelerator in an immersion environment
CN115103580A (zh) 电子设备及计算系统
TWI858791B (zh) 一種具三重液冷循環之電子裝置
WO2018179162A1 (ja) 冷却装置
JPH037960Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150