JP5584051B2 - 細繊度高強力ポリエステル糸およびその製造方法 - Google Patents
細繊度高強力ポリエステル糸およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5584051B2 JP5584051B2 JP2010183882A JP2010183882A JP5584051B2 JP 5584051 B2 JP5584051 B2 JP 5584051B2 JP 2010183882 A JP2010183882 A JP 2010183882A JP 2010183882 A JP2010183882 A JP 2010183882A JP 5584051 B2 JP5584051 B2 JP 5584051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dtex
- yarn
- polyester
- fineness
- polyester yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
(1)固有粘度〔η〕F(dl/g) ; 0.50〜0.70
(2)全繊度(dtex) ; 8〜20
(3)単糸繊度(dtex) ; 0.5〜2.5
(4)強度(cN/dtex) ; 6.0以上
(5)伸度(%) ; 15以上
(6)沸水収縮率(%) ; 2〜5
(7)交絡個数(ケ/m) ; 10〜30
更には、固有粘度〔η〕Cが0.6以上のポリエチレンナフタレートペレットを溶融紡糸後、該溶融マルチフィラメントを紡糸口金直下に設けた80〜350℃の雰囲気温度に保持した長さ5〜20cmの保温領域を通過させた後冷風を吹き付けて溶融フィラメントの固化点が口金下1.5m以内となるよう急冷した後、オイリングを施し、300〜1000m/分で引き取り、得られた未延伸マルチフィラメントを3.0〜4.5倍で延伸し、更に1.10〜1.40倍で延伸する2段延伸を行い、その後、0.9〜0.98のリラックス倍率下において熱処理と交絡付与する細繊度ポリエステル糸の製造法、
が提供される。
本発明のポリエステル糸の交絡数は10〜30ケ/mであることが望ましい。このような交絡数を有することで、布帛を作成する整経工程及び製織工程において安定した工程通過性を得ることができる。
樹脂あるいは繊維をフェノールとオルトジクロロベンゼンとの混合溶媒(容量比6:4)に溶解し、35℃でオストワルド型粘度計を用いて測定して求めた。
原糸の強度および伸度はJIS−L1017に準拠し、オリエンテック社製のテンシロンを用いてサンプル長25cm、伸長速度30cm/分で測定し、サンプル破断した時の強度と伸度である。
枠周1.125mの検尺機で捲数20回のカセを作り、0.022cN/dtexの過重を掛けて、スケール板に吊るして初期のカセ長L0を測定する。その後、このカセを100℃の温水浴中で30分間処理後、放冷し再びスケール板に吊るし収縮後の長さLを測定し次式で温水収縮率を計算する。
沸水収縮率=(L0−L)/L0×100(%)
JIS L−1096−79−6.15.2シングルタング法により測定した。
JIS L−1096−79−6.27通気性A法に準拠し、フラジール型通気量測定器を用いて測定した。すなわち、布帛試料から10cm×20cmの試験片をたて方向、及びよこ方向に各々5枚採取し、インストロン型の測定器を用い試験片の両つかみの中央で直角に5cmの切れ目を入れ、引張速度10cm/分で測定を行い、記録用紙に記録する。記録されたデータから最大値、および最大値を除き、第二、三、四位の値を平均した。
1kg巻きの延伸糸パーンを100本得る際に発生した断糸率。
固有粘度〔η〕0.70のポリエチレンナフタレートのペレットを液相重合により得て、該当ペレットを溶融エクストルーダーにて溶融し紡糸温度300℃でポリマーを口金吐出孔から押し出した後、雰囲気温度が200〜550℃の冷却遅延ゾーンを通過させた後、25℃の冷却風を500mmにわたって4〜8Nm3/分吹きつけながら固化させた後オイリングを施し500m/分の速度で未延伸糸を引き取り、得られた未延伸マルチフィラメントを3.8倍で延伸し、更に1.20倍で延伸する2段延伸を行い、その後、0.9〜0.98のリラックス倍率下において熱処理と交絡付与を施し、本発明のポリエステルマルチフィラメントを得た。
組織 : 平織
経・緯密度 :
8dtexスヤーン・・・200本/25.4mm
11dtexヤーン・・・180本/25.4mm
20dtexヤーン・・・150本/25.4mm
経・緯糸条群単位組織:
単独糸条20本/3本合糸糸条1本/単独糸条2本/3本合糸糸条1本
得られた織物生機に定法より精練、プリセット、および染色工程を施し、次に、所定条件により熱処理を施した。得られた織物にポリウレタン系樹脂を5.5g/cm2の塗布量でコーティングして織物布帛材料を得た。得られた布帛材料の特性を表1に示す。
表1に記載のように実施した以外は実施例1と同様に行った。
Claims (3)
- 主たる繰り返し単位がエチレンナフタレートから構成されるポリエステル繊維であり、下記(1)〜(7)の全てを満足することを特徴とする細繊度ポリエステル糸。
(1)固有粘度〔η〕F(dl/g) ; 0.50〜0.70
(2)全繊度(dtex) ; 8〜20
(3)単糸繊度(dtex) ; 0.5〜2.5
(4)強度(cN/dtex) ; 6.0以上
(5)伸度(%) ; 15以上
(6)沸水収縮率(%) ; 2〜5
(7)交絡個数(ケ/m) ; 10〜30 - 固有粘度〔η〕Cが0.6以上のポリエチレンナフタレートペレットを溶融紡糸後、該溶融マルチフィラメントを紡糸口金直下に設けた80〜350℃の雰囲気温度に保持した長さ5〜20cmの保温領域を通過させた後冷風を吹き付けて溶融フィラメントの固化点が口金下1.5m以内となるよう急冷した後、オイリングを施し、300〜1000m/分で引き取り、得られた未延伸マルチフィラメントを3.0〜4.5倍で延伸し、更に1.10〜1.40倍で延伸する2段延伸を行い、その後、0.9〜0.98のリラックス倍率下において熱処理と交絡付与することを特徴とする請求項1の細繊度ポリエステル糸の製造法。
- 請求項1のポリエステル糸を含む布帛重量35g/m2以下の織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183882A JP5584051B2 (ja) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | 細繊度高強力ポリエステル糸およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183882A JP5584051B2 (ja) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | 細繊度高強力ポリエステル糸およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012041654A JP2012041654A (ja) | 2012-03-01 |
JP5584051B2 true JP5584051B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=45898279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010183882A Expired - Fee Related JP5584051B2 (ja) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | 細繊度高強力ポリエステル糸およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5584051B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220353052A1 (en) * | 2017-10-24 | 2022-11-03 | Skywave Networks Llc | Clock synchronization when switching between broadcast and data transmission modes |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2944891B2 (ja) * | 1994-07-19 | 1999-09-06 | 帝人株式会社 | エアバッグ基布用ポリエステル繊維 |
JP3242058B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2001-12-25 | カネボウ株式会社 | ポリエチレンナフタレートモノフィラメント及びその製造方法 |
JP4145333B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2008-09-03 | 旭化成せんい株式会社 | 薄地織物 |
JP2008184724A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Teijin Fibers Ltd | 風をはらむスポーツ用具用布帛材料 |
JP5178481B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2013-04-10 | 帝人ファイバー株式会社 | 軽量織物および衣料 |
JP5260270B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-08-14 | 帝人フロンティア株式会社 | 埃脱落性リップストップタフタ織物および繊維製品 |
-
2010
- 2010-08-19 JP JP2010183882A patent/JP5584051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220353052A1 (en) * | 2017-10-24 | 2022-11-03 | Skywave Networks Llc | Clock synchronization when switching between broadcast and data transmission modes |
US11784780B2 (en) * | 2017-10-24 | 2023-10-10 | Skywave Networks Llc | Clock synchronization when switching between broadcast and data transmission modes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012041654A (ja) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4563487B2 (ja) | 織物 | |
WO2019208427A1 (ja) | ポリアミド繊維および織編物、並びに、ポリアミド繊維の製造方法 | |
CN105862150A (zh) | 一种超细型复合纤维及其加工工艺 | |
JP5254730B2 (ja) | オーガンジー用薄地織物 | |
JP5584051B2 (ja) | 細繊度高強力ポリエステル糸およびその製造方法 | |
JP3835616B2 (ja) | ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造法 | |
JP2012041653A (ja) | 細繊度ポリエステル糸およびその製造方法 | |
WO1993001338A1 (en) | Cloth material for sport gears billowing in the wind | |
JP4175162B2 (ja) | シートベルト用ウェビングおよびその製造方法 | |
JP7275733B2 (ja) | 高強度ポリアミドモノフィラメント | |
KR101151596B1 (ko) | 이색조 경량직물용 나일론 6/염기성염료 가염형 나일론 6 필라멘트사의 균일혼섬방사방법 | |
JP6806047B2 (ja) | 高温染色可能なポリアミド繊維 | |
AU2016351997B2 (en) | Core-sheath composite cross-section fiber having excellent moisture absorbency and wrinkle prevention | |
JP4983691B2 (ja) | シートベルト用ポリエステル繊維 | |
JP2014095167A (ja) | ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよび工業用織物 | |
JPH06158472A (ja) | 風をはらむスポーツ用布帛 | |
JP4826367B2 (ja) | シートベルトウエビング | |
JP2006124851A (ja) | 高吸湿性ポリアミド異収縮混繊糸およびその製造方法 | |
JP4881124B2 (ja) | スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法 | |
JP2004027415A (ja) | 低収縮ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JPS59116415A (ja) | ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
KR101963638B1 (ko) | 열기구용 고강도 폴리에스테르 직물의 제조방법 | |
JP2011058137A (ja) | 繊維シート | |
WO2023145557A1 (ja) | 織物およびそれを用いた衣料 | |
CN118854516A (zh) | 轻质透气高强鞋面面料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5584051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |