Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5579435B2 - 窒化物系半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5579435B2
JP5579435B2 JP2009519280A JP2009519280A JP5579435B2 JP 5579435 B2 JP5579435 B2 JP 5579435B2 JP 2009519280 A JP2009519280 A JP 2009519280A JP 2009519280 A JP2009519280 A JP 2009519280A JP 5579435 B2 JP5579435 B2 JP 5579435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
semiconductor layer
layer
based semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008153068A1 (ja
Inventor
徹也 藤原
和彦 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2009519280A priority Critical patent/JP5579435B2/ja
Publication of JPWO2008153068A1 publication Critical patent/JPWO2008153068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579435B2 publication Critical patent/JP5579435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer
    • H01S5/309Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer doping of barrier layers that confine charge carriers in the laser structure, e.g. the barriers in a quantum well structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、窒化物系半導体装置およびその製造方法に係り、特に量子井戸構造を備え、原料ガスを供給してp型半導体層を形成する窒化物系半導体装置およびその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などに、III族窒化物系半導体からなる窒化物系半導体装置が使用されている。III族窒化物系半導体の例としては、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)などがある。代表的なIII族窒化物系半導体は、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)で表される。
III族窒化物系半導体を用いた窒化物系半導体装置は、例えば、基板上にn型のIII族窒化物系半導体層(n型半導体層)、活性層(発光層)およびp型のIII族窒化物系半導体層(p型半導体層)をこの順に積層した構造を有する。そして、p型半導体層から供給された正孔(ホール)とn型半導体層から供給された電子が活性層で再結合して発生する光を外部に出力する(例えば、特許文献1参照。)。
活性層として、井戸層(ウェル層)をウェル層よりもバンドギャップの大きなバリア層(障壁層)でサンドイッチ状に複数層挟んだ多重量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)構造が採用可能である(例えば、特許文献2参照。)。
また、順方向電圧(Vf)を低下させ、発光効率を向上させる目的で、p型半導体層を2層構造、或いは3層構造に形成する例も開示されている(例えば、特許文献3および特許文献4参照。)。
特開平10−284802号公報 特開2004−55719号公報 特許第3250438号公報 特許第331466号公報
p型半導体層を多層構造に形成する場合、活性層への熱ダメージを低減させるために低温成長させる必要があり、同時に、順方向電圧(Vf)を低下させ、発光効率を向上させる必要がある。
従来、p型ドーパントがドープされたp型半導体層の形成では、原料ガスの供給に水素(H2)及び窒素(N2)を含むキャリアガスが用いられてきた。しかし、水素を含むキャリアガスでp型半導体層を形成する場合、p型ドーパントと一緒に取り込まれる水素原子によってp型ドーパントが活性化されにくくなり、p型半導体層のp型化が阻害される原因となる。そのため、p型半導体層を形成後、p型半導体層から水素原子を取り除くためのアニールを実施する必要があり、製造工程の増大を招いていた。
上記問題点を鑑み、本発明は、低温でp型半導体層を形成して活性層への熱ダメージを低減させ、かつ順方向電圧(Vf)を低下させ、発光効率を向上させる窒化物系半導体装置を提供する。
本発明は、p型半導体層から水素原子を取り除くアニール工程が不要な窒化物系半導体装置の製造方法を提供する。
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、インジウムを含む多重量子井戸からなる活性層と、前記活性層上部に配置され、p型不純物を含む第1窒化物系半導体層と、前記第1窒化物系半導体層上に配置され、前記第1窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第2窒化物系半導体層と、前記第2窒化物系半導体層上に配置され、前記第2窒化物系半導体層のp型不純物よりも高濃度で、かつ前記第1窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第3窒化物系半導体層と、前記第3窒化物系半導体層上に配置され、前記第3窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第4窒化物系半導体層とを備え、前記第1窒化物系半導体層乃至第4窒化物系半導体層の前記p型不純物は、Mgである窒化物系半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、n型半導体層を形成する工程と、前記n型半導体層上に活性層を形成する工程と、前記活性層上部に配置され、p型不純物を含む第1窒化物系半導体層と、前記第1窒化物系半導体層上に配置され、前記第1窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第2窒化物系半導体層と、前記第2窒化物系半導体層上に配置され、前記第2窒化物系半導体層のp型不純物よりも高濃度で、かつ前記第1窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第3窒化物系半導体層と、前記第3窒化物系半導体層上に配置され、前記第3窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第4窒化物系半導体層とを積層してp型半導体層を形成する工程とを含み、水素を含まないキャリアガスによって原料ガスを供給して、前記第1窒化物系半導体層乃至第4窒化物系半導体層のうち前記第1乃至第3窒化物系半導体層の少なくとも一部を形成し、前記第1窒化物系半導体層乃至第4窒化物系半導体層の前記p型不純物は、Mgである窒化物系半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の窒化物系半導体装置によれば、低温でp型半導体層を形成して活性層への熱ダメージを低減させ、かつ順方向電圧Vfを低下させ、発光効率を向上させることができる。
本発明によれば、p型半導体層から水素原子を取り除くアニール工程が不要な窒化物系半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の模式的断面構造図であって、(a)窒化物系半導体装置部分の模式的断面構造図、(b)活性層部分の拡大された模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体装置の模式的断面構造図あって、(a)窒化物系半導体装置部分の模式的断面構造図、(b)活性層部分の拡大された模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置のp側電極およびn側電極まで形成した模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、発光出力と量子井戸ペア数との関係を示す図。 本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、MQW層内における発光現象を説明するバンド構造の模式図。 本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、MQW層内における発光現象を説明するバンド構造であって、(a)MQW層が5ペアの場合のバンド構造の模式図、(b)MQW層が8ペアの場合のバンド構造の模式図、(c)MQW層が12ペアの場合のバンド構造の模式図。 (a)本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、4層構造のp型半導体層(41〜44)を形成する際の温度分布を示す図、(b)水素ガスフローの条件を説明する図、(c)水素ガスフローの別の条件を説明する図、(d)水素ガスフローのさらに別の条件を説明する図、(e)水素ガスフローのさらに別の条件を説明する図。 (a)本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、4層構造のp型半導体層(41〜44)を形成する際の温度分布を示す図、(b)窒素ガスフローの条件を説明する図、(c)アンモニアガスフローの条件を説明する図。 本発明の第2の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法により製造される窒化物系半導体装置の例を示す模式図。 本発明の第2の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法により製造される窒化物系半導体装置の活性層の構造例を示す模式図。 図10に示した活性層の結晶成長におけるガスフローパターンを示す図。 本発明の第2の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)p型半導体層形成時の温度プロファイルを示す図、(b)p型半導体層の成長条件を示す表。 p側電極とn側電極間に電圧を印加した場合に、p側電極からn側電極に流れる電流を示すI−V特性図。
符号の説明
1…基板
2…n型半導体層
3…活性層
4…p型半導体層
5…酸化物電極
6…バッファ層
7…ブロック層
31…バリア層(GaN層)
32…井戸層(InGaN層)
41…第1窒化物系半導体層
42…第2窒化物系半導体層
43…第3窒化物系半導体層
44…第4窒化物系半導体層
100…p側電極
200…n側電極
310…最終バリア層
311〜31n…バリア層
321〜32n…井戸層
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の実施の形態を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、各構成部品の配置などを下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の模式的断面構造は、図1(a)に示すように表され、活性層部分の拡大された模式的断面構造は、図1(b)に示すように表される。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置は、図1に示すように、基板1と、基板1上に配置されたバッファ層6と、バッファ層6上に配置され、n型不純物が不純物添加されたn型半導体層2と、n型半導体層2上に配置され、n型半導体層2より低い濃度でn型不純物が不純物添加されたブロック層7と、ブロック層7上に配置された活性層3と、活性層3上に配置されたp型半導体層4と、p型半導体層4上に配置された酸化物電極5とを備える。
活性層3は、図1(b)に示すように、バリア層311〜31n、310とそのバリア層311〜31n、310よりバンドギャップが小さい井戸層321〜32nが交互に配置された積層構造を有する。以下において、活性層3に含まれる第1バリア層311〜第nバリア層31nを総称して「バリア層31」という。また、活性層3に含まれるすべての井戸層を総称して「井戸層32」という。
上記の積層構造の最上層の最終バリア層310の膜厚は、その最終バリア層310以外の積層構造に含まれる他のバリア層(第1バリア層311〜第nバリア層31n)の厚さより厚く形成されていてもよい。
図1に示した窒化物系半導体装置では、最終バリア層310のp型ドーパンドの濃度が、p型半導体層4に接する最終バリア層310の第1主面から最終バリア層310の膜厚方向に沿って漸減し、第1主面に対向する第2主面においてp型ドーパンドが存在しない。
基板1には、例えば、c面(0001),0.25°オフのサファイア基板などが採用可能である。n型半導体層2、活性層3及びp型半導体層4はそれぞれIII族窒化物系半導体からなり、基板1上にバッファ層6、n型半導体層2、ブロック層7、活性層3及びp型半導体層4が順次積層される。
(バッファ層)
バッファ層6は、例えば、厚さ約10〜50オングストローム程度のAlN層で形成される。AlNバッファ層6を結晶成長させる場合、例えば、約900℃〜950℃程度の温度範囲の高温において成長させる。AlNバッファ層6のAl原料として用いるトリメチルアルミニウム(TMA)と、N原料として用いるアンモニア(NH3)を、H2ガスをキャリアとして、交互にパルス的に、反応室に供給することによって、AlNバッファ層6を結晶成長させている。例えば、サイクル数は約3〜5程度でもよい。
トリメチルアルミニウム(TMA)と、アンモニア(NH3)を、H2ガスをキャリアとして、交互にパルス的に、反応室に供給することによって、厚さ約10〜50オングストローム程度の薄いAlNバッファ層6を、高速に成長させることができ、しかも結晶性も良好に保ちつつ形成することができる。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置によれば、高温AlNバッファ層上に形成されるIII族窒化物系半導体の結晶性および表面モフォロジーを改善することができる。
(ブロック層)
n型半導体層2と活性層3間に配置されたブロック層7は、例えばn型不純物としてSiを1×1017cm-3未満で不純物添加した膜厚約50nm程度のIII族窒化物系半導体、例えばGaN層等が採用可能である。
図1に示した窒化物系半導体装置では、例えばn型半導体層2にSiが3×1018cm-3程度不純物添加された場合に、Siが約8×1016cm-3程度不純物添加されたブロック層7をn型半導体層2と活性層3間に配置することにより、活性層3の形成工程及びその工程以後の製造工程におけるn型半導体層2から活性層3へのSiの拡散を防止できる。
つまり、活性層3内にSiが拡散せず、活性層3で発生する光の輝度の低下が防止される。更に、活性層3で発光させるためにn型半導体層2とp型半導体層4間にバイアスが印加された場合に、n型半導体層2から活性層3に供給された電子が活性層3を通過してp型半導体層4に到達するオーバーフローを防止することができ、窒化物系半導体装置から出力される光の輝度の低下を防止できる。
ブロック層7のSi濃度は、1×1017cm-3未満である。これは、ブロック層7のSi濃度が高すぎる場合、n型半導体層2から供給された電子が活性層3を超えてp型半導体層4までオーバーフローし、p型半導体層4内で正孔と再結合してしまい、活性層3中での再結合の割合が減少し、活性層3で発生する光の輝度が低下するためである。一方、ブロック層7のSi濃度が低すぎる場合は、型半導体層2から活性層3へ注入させる電子のキャリア密度を上昇することができない。そのため、ブロック層7のSi濃度は、約5×1016〜1×1017cm-3未満であることが好ましい。
以上に説明したように、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置では、n型半導体層2と活性層3間にブロック層7を配置することにより、製造工程中でのn型半導体層2から活性層3へのSiの拡散、及び発光時におけるn型半導体層2からp型半導体層4への電子のオーバーフローを防止することができ、窒化物系半導体装置から出力される光の輝度の低下を防止できる。その結果、図1に示す窒化物系半導体装置の品質の劣化を防止できる。
(n型半導体層)
n型半導体層2は、電子を活性層3に供給し、p型半導体層4は、正孔(ホール)を活性層3に供給する。供給された電子及び正孔が活性層3で再結合することにより、光が発生する。
n型半導体層2は、シリコン(Si)等のn型不純物を不純物添加した膜厚1〜6μm程度のIII族窒化物系半導体、例えばGaN層等が採用可能である。
(p型半導体層)
p型半導体層4は、p型不純物を不純物添加した膜厚0.05〜1μm程度のIII族窒化物系半導体、例えばGaN層等が採用可能である。p型不純物としては、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)、炭素(C)等が使用可能である。
p型半導体層4の構成例は、さらに詳細には以下の通りである。すなわち、p型半導体層4は、図1(a)に示すように、活性層3の上部に配置され,p型不純物を含む第1窒化物系半導体層41と、第1窒化物系半導体層41上に配置され,第1窒化物系半導体層41のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第2窒化物系半導体層42と、第2窒化物系半導体層42上に配置され,第2窒化物系半導体層42のp型不純物よりも高濃度のp型不純物を含む第3窒化物系半導体層43と、第3窒化物系半導体層43上に配置され,第3窒化物系半導体層43のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第4窒化物系半導体層44とを備える。
第2窒化物系半導体層42の厚さは、第1窒化物系半導体層41、或いは第3窒化物系半導体層43乃至第4窒化物系半導体層44の厚さよりも厚く形成される。
ここで、具体的に各層の材料と厚さを説明する。活性層3の上部に配置されるp型不純物を含む第1窒化物系半導体層41は、例えばMgを不純物添加された約2×1020cm-3、厚さ約50nm程度のp型GaN層で形成される。
第1窒化物系半導体層41上に配置され,第1窒化物系半導体層41のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第2窒化物系半導体層42は、例えばMgを不純物添加された約4×1019cm-3、厚さ約100nm程度のp型GaN層で形成される。
第2窒化物系半導体層42上に配置され,第2窒化物系半導体層42のp型不純物よりも高濃度のp型不純物を含む第3窒化物系半導体層43は、例えばMgを不純物添加された約1×1020cm-3、厚さ約40nm程度のp型GaN層で形成される。
第3窒化物系半導体層43上に配置され,第3窒化物系半導体層43のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第4窒化物系半導体層44は、例えばMgを不純物添加された約8×1019cm-3、厚さ約10nm程度のp型GaN層で形成される。
本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、インジウムを含む多重量子井戸からなる活性層3の上に形成されるp型半導体層4は、上記のように、Mg濃度の異なる4層構造のp型GaN層からなり、上記の濃度でドーピングされている。p型GaN層は、活性層3への熱ダメージを低減させるために、約800℃〜900℃の低温で成長する。
活性層3に一番近い第1窒化物系半導体層41は、Mg濃度が高いほど発光強度が高くなるため、Mg濃度は高ければ高いほど望ましい。
第2窒化物系半導体層42は、Mgを不純物添加しすぎると、Mgに起因する結晶欠陥が増加し、膜の抵抗が高くなるため、1019cm-3台の半ば程度のMg濃度とすることが望ましい。
第3窒化物系半導体層43は、活性層3への正孔注入量を決める層であるため、第2窒化物系半導体層42よりはやや高めのMg濃度とすることが望ましい。
第4窒化物系半導体層44は、酸化物電極5とのオーミックコンタクトを取るためのp型GaN層であり、実質的に空乏化されている。酸化物電極5として、例えば、GaまたはAlが1×1019〜5×1021cm-3程度不純物添加されたZnO電極を用いた場合、窒化物系半導体装置の順方向電圧Vfを最も下げる時のMg濃度となるように、第4窒化物系半導体層44には、Mgが不純物添加される。
p型GaN層を4層成長させる場合、p側電極100に近い第3窒化物系半導体層43、第4窒化物系半導体層44は、膜中の正孔濃度を上昇させる必要があるため、キャリアガス中のH2ガス量を多くする。また、活性層3に近い第1窒化物系半導体層41、第2窒化物系半導体層42は、キャリアガス中のH2ガス量を多くする必要はなく、活性層3をN2キャリアガスで成長させているその延長で結晶成長させる。これらのp型GaN層を成長させる時は、V/III比をなるべく高くした方がより低抵抗な膜を成長させることができ、発光素子の順方向電圧(Vf)を下げることができる。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置によれば、低温でp型半導体層を形成して活性層への熱ダメージを低減させ、かつ順方向電圧(Vf)を低下させ、発光効率を向上させることができる。
(活性層)
活性層3は、図1(b)に示すように、第1バリア層311〜第nバリア層31n及び最終バリア層310でそれぞれ挟まれた第1井戸層321〜第n井戸層32nを有する多重量子井戸(MQW)構造である(n:自然数)。つまり、活性層3は、井戸層32を井戸層32よりもバンドギャップの大きなバリア層31でサンドイッチ状に挟んだ量子井戸構造を単位ペア構造とし、この単位ペア構造をn回積層したnペア構造を有する。
具体的には、第1井戸層321は第1バリア層311と第2バリア層312の間に配置され、第2井戸層322は第2バリア層312と第3バリア層313の間に配置される。そして、第n井戸層32nは第nバリア層31nと最終バリア層310の間に配置される。活性層3の第1バリア層311は、n型半導体層2上にバッファ層6を介して配置され、活性層3の最終バリア層310上にはp型半導体層4(41〜44)が配置される。
井戸層321〜32nは、例えばInxGa1-xN(0<x<1)層によって形成され、バリア層311〜31n,310は、例えばGaN層によって形成される。また、多重量子井戸層のペア数は、例えば、6〜11であることを特徴とする。なお、井戸層321〜32nのガリウム(Ga)に対するインジウム(In)の比率{x/(1−x)}は、発生させたい光の波長に応じて適宜設定される。
また、井戸層321〜32nの厚さは、例えば、約2〜3nm程度、望ましくは、約2.8nm程度であり、バリア層311〜31nの厚さは約7〜18nm程度、望ましくは、約16.5nm程度であることを特徴とする。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、発光出力と量子井戸ペア数との関係は、図4に示すように表される。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、活性層3内における発光現象を説明するバンド構造は、図5に示すように模式的に表される。
図6は、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、活性層3内における発光現象を説明するバンド構造であって、図6(a)は、MQWが5ペアの場合のバンド構造の模式図、図6(b)は、MQWが8ペアの場合のバンド構造の模式図、図6(c)は、MQWが12ペアの場合のバンド構造の模式図をそれぞれ示す。
従来構造では、MQWのペア数は、4〜5ペアが用いられているため、図6(a)に示すように、n型半導体層2から供給される電子が活性層3を飛び越えてp型半導体層4まで流れてしまう。この際、p型半導体層4から供給されるホールが活性層3に達する前に電子と再結合してしまい、活性層3に達するホール濃度が減少する。それにより、LEDの輝度が減少してしまう。これは、ホールの有効質量が電子に比べて高いためp型半導体層4からの注入ホールの移動度が低く、ホールが活性層3に達する前に電子が、p型半導体層4まで到達して、ホールと再結合してしまうからである。
一方、MQWのペア数が、12ペアより大きい場合には、図6(c)に示すように、活性層3が厚いために、n型半導体層2から供給される電子は、活性層3内を十分に走行することができない。この際、p型半導体層4から供給されるホールも、活性層3内を十分に走行することができない。このため、活性層3内において、電子とホールの再結合が充分に発生せず、それにより、LEDの輝度が減少してしまう。
これに対して、MQWのペア数が、8ペア程度の場合には、図5および図6(b)に示すように、活性層3の厚さが最適化され、n型半導体層2から供給される電子は、活性層3内を十分に走行するとともに、同時に、p型半導体層4から供給されるホールも、活性層3内を十分に走行することができ、活性層3内において、電子とホールの再結合が充分に発生して、それにより、LEDの輝度を高くすることができる。
p型半導体層4から活性層3への充分な正孔の注入量が確保されており、かつn型半導体層2からも活性層3への充分な電子の注入量が確保されている場合においては、発光現象に寄与する活性層3内のMQWは、p型半導体層4から数えて2〜3ペアであってもよい。なお、電子の移動度は正孔の移動度に比べ高いため、発光現象に寄与する活性層3内のMQWは、p型半導体層4側に近い数ペアとなる。
また、図4に示すように、MQWのペア数が8において発光出力Pは最大値P2を示し、一方、MQWのペア数が5或いは12においては発光出力PはP1(P1<P2)程度であり、MQWのペア数が5より小さい場合或いは12よりも大きい場合には、充分な発光出力Pを確保することが難しい。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置においては、n型半導体層2から供給される電子と、p型半導体層4から供給されるホールが活性層3において効率よく再結合するための活性層3内のMQWペア数を最適化することができる。
(最終バリア層)
最終バリア層310の膜厚は、p型半導体層4から活性層3へのMgの拡散距離より厚く形成される。
図1に示した窒化物系半導体装置では、最終バリア層310のp型不純物の濃度が、p型半導体層4に接する最終バリア層310の第1主面から最終バリア層310の膜厚方向に沿って漸減し、第1主面に対向する第2主面においてp型不純物が存在しない。
図1に示した窒化物系半導体装置の最終バリア層310の膜厚d0は、p型半導体層4の形成工程及びその工程以降においてp型半導体層4から活性層3に拡散するp型不純物が、活性層3の井戸層32に達しないように設定される。つまり、p型半導体層4から最終バリア層310に拡散するp型不純物が、p型半導体層4に接する最終バリア層310の第1主面に対向する第2主面(最終バリア層310が井戸層32nに接する面)まで達しない厚みに膜厚d0が設定される。
p型半導体層4に接する最終バリア層310の第1主面でのMg濃度は、例えば、約2×1020cm-3程度であり、第1主面に対向する最終バリア層310の第2主面に向かってMg濃度は次第に低下し、第1主面から距離約7〜8nmの位置においてMg濃度は約1016cm-3以下の影響を及ぼさず、分析での検出下限界以下になる。即ち、最終バリア層310の膜厚d0を、約10nm程度にすることにより、Mgは最終バリア層310の第2主面まで拡散せず、そのため、活性層3と接する最終バリア層310の第2主面にはMgは存在しない。つまり、第n井戸層32n内にMgが拡散せず、活性層3で発生する光の輝度の低下が防止される。
なお、第1バリア層311〜第nバリア層31nの膜厚d1〜dnは、同一であってもよい。ただし、膜厚d1〜dnは、n型半導体層2から活性層3に注入される正孔が第n井戸層32nに到達し、第n井戸層32nで電子と正孔の再結合による発光が生じ得る厚さに設定する必要がある。第1バリア層311〜第nバリア層31nの膜厚d1〜dnが厚すぎると活性層3中での正孔の移動が妨げられ、発光効率が低下するためである。
例えば、最終バリア層310の膜厚d0は約26.5nm程度であり、第1バリア層311〜第nバリア層31nの膜厚d1〜dnは約7〜18nm程度であり、第1井戸層321〜第n井戸層32nの膜厚は約2〜3nm程度である。
以上に説明したように、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置では、p型半導体層4に接する最終バリア層310の膜厚d0が、p型半導体層4から活性層3に拡散するp型ドーパンドが活性層3の井戸層32に到達しない厚さに設定される。つまり、図1に示した窒化物系半導体装置によれば、最終バリア層310の膜厚d0をMgの拡散距離より厚く設定することにより、活性層3全体の膜厚の増大を抑制しつつ、p型半導体層4から活性層3の井戸層32へのp型不純物の拡散を防止できる。その結果、井戸層32へのp型不純物の拡散に起因する光の輝度の低下が生じず、窒化物系半導体装置の品質の劣化が抑制された窒化物系半導体装置を製造することができる。
(電極構造)
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置は、図3に示すように、n型半導体層2に電圧を印加するn側電極200と、p型半導体層4に電圧を印加するp側電極100を更に備える。図3に示すように、p型半導体層4、活性層3、ブロック層7、及びn型半導体層2の一部領域をメサエッチングして露出させたn型半導体層2の表面に、n側電極200が配置される。
p側電極100は、p型半導体層4上に酸化物電極5を介して配置される。或いはまた、p側電極100は、p型半導体層4上に直接配置されていても良い。第4窒化物系半導体層44上に配置される酸化物電極5からなる透明電極は、例えば、ZnO、ITO若しくはインジウムを含有するZnOのいずれかを含む。
n側電極200は、例えばアルミニウム(Al)膜、Ti/Ni/AuまたはAl/Ti/Au,Al/Ni/Au,Al/Ti/Ni/Auの多層膜、或いは上層からAu-Sn/Ti/Au/Ni/Alの多層膜からなり、p側電極100は、例えばAl膜、パラジウム(Pd)−金(Au)合金膜、Ni/Ti/Auの多層膜、或いは上層からAu-Sn/Ti/Auの多層膜からなる。そして、n側電極200はn型半導体層2に、p側電極100は、酸化物電極5を介してp型半導体層4に、それぞれオーミック接続される。
本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置をフリップチップ構造に実装するために、p側電極100の表面とn側電極200の表面を、基板1から測った高さが同じ高さとなるように形成してもよい。
酸化物電極5として透明導電膜ZnOを形成し、このZnOを、発光する光の波長λに対して反射する反射積層膜で覆う構造を備えていても良い。反射積層膜はλ/4n1とλ/4n2の積層構造(n1,n2は積層する層の屈折率)を有し、積層構造に用いる材料としては、例えばλ=450nmの青色光に対して、ZrO2(n=2.12)とSiO2(n=1.46)からなる積層構造を用いることができる。この場合の各層の厚さは、ZrO2を、例えば約53nm、SiO2を、例えば約77nmとする。積層構造を形成するための他の材料としては、TiO2,Al23などを用いることもできる。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置によれば、反射積層膜により活性層3内で発光した光を、n側電極100で吸収されることなく外部に取り出すことができるため、外部発光効率を向上することができる。
(製造方法)
以下に、図1に示した第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法の例を説明する。なお、以下に述べる窒化物系半導体装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。ここでは、基板1にサファイア基板を適用する例を説明する。
(a)まず、良く知られた有機金属気相成長(MOCVD)法等でサファイア基板1上にAlNバッファ層6を成長させる。例えば、約900℃〜950℃程度の高温において、トリメチルアルミニウム(TMA)と、アンモニア(NH3)を、H2ガスをキャリアとして、交互にパルス的に、反応室に供給することによって、厚さ約10〜50オングストローム程度の薄いAlNバッファ層6を、短時間に成長させる。
(b)次に、AlNバッファ層6上に、MOCVD法などにより、n型半導体層2となるGaN層を成長させる。例えば、AlNバッファ層6を形成した基板1をサーマルクリーニングした後、基板温度を1000°C程度に設定して、AlNバッファ層6上に、n型不純物を不純物添加したn型半導体層2を1〜5μm程度成長させる。n型半導体層2には、例えばn型不純物としてSiを3×1018 cm-3程度の濃度で不純物添加したGaN膜が採用可能である。Siを不純物添加する場合は、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)及びシラン(SiH4)を原料ガスとして供給して、n型半導体層2を形成する。
(c)次に、n型半導体層2上にブロック層7として、Siを1×1017 cm-3未満、例えば8×1016cm-3程度の濃度で不純物添加したGaN膜を例えば、約200nm程度成長させる。このとき、n型半導体層2を形成した場合と同様の原料ガスを適用可能である。
(d)次に、活性層3をn型半導体層2上に形成する。例えば、GaN膜からなるバリア層31とInGaN膜からなる井戸層32を交互に積層して、活性層3が形成される。具体的には、活性層3を形成する際の基板温度及び原料ガスの流量を調整しながら、バリア層31と井戸層32を交互に連続して成長させ、バリア層31と井戸層32が積層してなる活性層3が形成される。即ち、基板温度及び原料ガスの流量を調節することによって井戸層32及び井戸層32よりバンドギャップが大きいバリア層31を積層する工程を単位工程とし、この単位工程をn回、例えば8回程度繰り返して、バリア層31と井戸層32が交互に積層された積層構造を得る。
例えば、基板温度Taでバリア層31が形成され、基板温度Tb(Ta>Tb)で井戸層32が形成される。即ち、基板温度がTaに設定された時刻t10〜t11において第1バリア層311が形成される。次いで、時刻t11で基板温度がTbに設定され、時刻t11〜時刻t20において第1井戸層321が形成される。その後も同様に、時刻t20〜t21において基板温度Taで第2バリア層312が形成され、時刻t21〜時刻t30において基板温度Tbで第2井戸層322が形成される。そして、時刻tn0〜tn1において基板温度Taで第nバリア層31nが形成され、時刻tn1〜時刻teにおいて基板温度Tbで第n井戸層32nが形成され、バリア層31と井戸層32を交互に積層した積層構造が完成する。
バリア層31を形成する場合は、原料ガスとして、例えばTMGガスを300sccm(standard cc/min)、NH3ガスを20slm(standard L/min)の流量でそれぞれ成膜用の処理装置に供給する。一方、井戸層32を形成する場合は、原料ガスとして、例えばTMGガスを300sccm、トリメチルインジウム(TMI)ガスを280sccm、NH3ガスを20slmの流量でそれぞれ処理装置に供給する。なお、TMGガスはGa原子の原料ガス、TMIガスはIn原子の原料ガス、NH3ガスは窒素原子の原料ガスとして供給される。
形成された積層構造上に、最終バリア層310としてノンドープのGaN膜を10nm程度形成して、図1に示した活性層3が形成される。既に説明したように、最終バリア層310の膜厚d0は、p型半導体層4から活性層3に拡散するp型ドーパンドが活性層3の井戸層32に到達しない厚さに設定される。
(e)次いで、基板温度を800℃〜900℃程度にして、最終バリア層310上に、p型不純物を不純物添加したp型半導体層4を0.05〜1μm程度形成する。
p型半導体層4は、例えばp型不純物としてMgを不純物添加した4層構造に形成する。活性層3の上部に配置される第1窒化物系半導体層41は、約2×1020 cm-3、厚さ約50nm程度のp型GaN層で形成し、第2窒化物系半導体層42は、約4×1019cm-3、厚さ約100nm程度のp型GaN層で形成し、第3窒化物系半導体層43は、例えば約1×1020 cm-3、厚さ約40nm程度のp型GaN層で形成し、第4窒化物系半導体層44は、約8×1019cm-3、厚さ約10nm程度のp型GaN層で形成する。
Mgを不純物添加する場合は、TMGガス、NH3ガス及びビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp22Mg)ガスを原料ガスとして供給して、p型半導体層4(41〜44)を形成する。p型半導体層4(41〜44)の形成時にp型半導体層4(41〜44)から活性層3にMgが拡散するが、最終バリア層310により、Mgが活性層3の井戸層32に拡散することが防止される。
ここで、p型半導体層4の形成工程についてさらに詳細に説明する。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、4層構造のp型半導体層(41〜44)を形成する際の温度分布は、図7(a)に示すように表される。また、水素ガスフローの条件を説明する図は、図7(b)に示すように表される。また、水素ガスフローの別の条件を説明する図は、図7(c)に示すように表される。また、水素ガスフローのさらに別の条件を説明する図は、図7(d)に示すように表される。また、水素ガスフローのさらに別の条件を説明する図は、図7(e)に示すように表される。
本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、4層構造のp型半導体層(41〜44)を形成する際の温度分布は、図8(a)に示すように表される。また、窒素ガスフローの条件を説明する図は、図8(b)に示すように表される。また、アンモニアガスフローの条件を説明する図は、図8(c)に示すように表される。
図7(a)および図8(a)に示す温度分布において、時刻t1〜t2の期間T1は、第1窒化物系半導体層41を形成する期間であり、時刻t2〜t3の期間T2は、第2窒化物系半導体層42を形成する期間であり、時刻t3〜t4の期間T3は、第3窒化物系半導体層43を形成する期間であり、時刻t4〜t5の期間T4は、第4窒化物系半導体層44を形成する期間である。時刻t5〜t6の期間T5は、基板温度を850℃から350℃まで冷却する期間である。
本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法においては、n型半導体層2を形成する工程と、n型半導体層2上に活性層3を形成する工程と、活性層3上に、p型不純物をそれぞれ含む複数のp型GaN層を積層して窒化物系半導体層(41〜44)を約800℃〜900℃程度の低温で形成する工程とを含み、水素を含まないキャリアガスによって原料ガスを供給して、複数のp型GaN層の少なくとも一部を形成する。
水素を含むキャリアガスによってp型半導体層4を形成する場合、Mgと一緒に取り込まれる水素原子によってMgが活性化されにくくなり、p型半導体層4のp型化が阻害される原因となる。そのため、p型半導体層4を形成後、水素原子を取り除いてp型半導体層4をp型化するためのアニール(以下において「p型化アニール」という。)を実施する必要がある。
しかし、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法によれば、第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44のうち少なくとも一層を、水素を含まないキャリアガスによってMgの原料ガスを供給して形成することにより、p型化アニールの工程を省略できる。p型半導体層4のどの部分を水素を含まないキャリアガスによって形成するかは任意に設定可能であり、例えば第1窒化物系半導体層41〜第3窒化物系半導体層43を水素を含まないキャリアガスによって形成し、第4窒化物系半導体層44のみを水素を含むキャリアガスによって形成してもよい。
例えば、図7(b)に示すように、第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44の内、膜厚の厚い第2窒化物系半導体層42や、Mg濃度の高い第1窒化物系半導体層41を、水素を含まないキャリアガスによって形成することが、p型化アニールの工程を省略する点で好ましい。例えば、図7(c)は、第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44の内、第1窒化物系半導体層41〜第3窒化物系半導体層43を、水素を含まないキャリアガスによって形成する例である。図7(d)は、第1窒化物系半導体層41および第3窒化物系半導体層43を、水素を含まないキャリアガスによって形成する例である。図7(e)は、第2窒化物系半導体層42および第3窒化物系半導体層43を、水素を含まないキャリアガスによって形成する例である。
一方、図7(b)乃至図7(e)に示すように、p側電極100と接する第4窒化物系半導体層44は、結晶状態をできるだけよくするために、水素を含むキャリアガスによってMgの原料ガスを供給して形成することが好ましい。これは、一般に、水素を含むキャリアガスによってMgの原料ガスを供給する場合の方が、水素を含まないキャリアガスによって形成する場合に比べて、Mgを不純物添加したp型半導体層の結晶状態がよいためである。
以下に、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法におけるp型膜形成方法について説明する。なお、以下に述べるp型膜形成方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の方法により実現可能であることは勿論である。ここでは、p型不純物としてMgを採用し、図7(b)に示すように、第1窒化物系半導体層41及び第2窒化物系半導体層42を水素を含まないキャリアガスによって形成し、第3窒化物系半導体層43及び第4窒化物系半導体層44を水素を含むキャリアガスによって形成する場合を例示的に説明する。
図7乃至図8に示すように、p型半導体層4を形成する基板温度Tpは850℃、圧力は200Torrで共通に設定される。
(工程1)時刻t1〜時刻t2において、キャリアガスとしてN2ガスを供給して、原料ガスとしてNH3ガス、TMGガス、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)ガスをそれぞれ処理装置に供給して第1窒化物系半導体層41が形成される。時刻t1〜時刻t2間を5分として、膜厚=50nm、Mg濃度=2×1020cm-3の第1窒化物系半導体層41が形成される。
(工程2)時刻t2〜時刻t3において、キャリアガスとしてN2ガスを供給して、原料ガスとしてNH3ガス、TMGガス、Cp2Mgガスをそれぞれ処理装置に供給して第2窒化物系半導体層42が形成される。時刻t2〜時刻t3間を21分として、膜厚=100nm、Mg濃度=4×1019cm-3の第2窒化物系半導体層42が形成される。
(工程3)時刻t3〜時刻t4において、キャリアガスとしてH2ガス、N2ガスを供給して、原料ガスとしてNH3ガス、TMGガス、Cp2Mgガスをそれぞれ処理装置に供給して第3窒化物系半導体層43が形成される。時刻t3〜時刻t4間を1分として、膜厚=40nm、Mg濃度=1×1020cm-3の第3窒化物系半導体層43が形成される。
(工程4)時刻t4〜時刻t5において、キャリアガスとしてH2ガス、N2ガスを供給して、原料ガスとしてNH3ガス、TMGガス、Cp2Mgガスをそれぞれ処理装置に供給して第4窒化物系半導体層44が形成される。時刻t4〜時刻t5間を3分として、膜厚=10nm、Mg濃度=8×1019cm-3の第4窒化物系半導体層44が形成される。
(工程5)時刻t5〜時刻t6において、キャリアガスとしてN2ガスを供給しながら、基板温度を温度Tp(850℃)から温度Td(350℃)以下まで温度を下げる。つまり、400℃以上で行うp型化アニールは実施されない。
上記の工程1〜工程5によって、第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44を含むp型半導体層4が形成される。Mg濃度の高い第1窒化物系半導体層41、及び膜厚の厚い第2窒化物系半導体層42をH2ガスを含まないキャリアガスによって形成するため、p型化アニールを実施しなくても、p型半導体としてp型半導体層4が得られる。また、H2ガスを含むキャリアガスを供給して形成することにより第4窒化物系半導体層44の結晶状態がよくなる。つまり、p型半導体層4のp側電極100と接する表面の結晶状態がよく、p型半導体層4のp側電極100とのコンタクトが良好になる。
上記のようなp型半導体層4の形成工程によれば、H2ガスを含まないキャリアガスを供給してp型半導体層4を形成することにより、p型半導体層4にp型不純物と一緒にH2が取り込まれることがない。そのため、p型半導体層4からH2を取り除くためのp型化アニールが不要になり、窒化物系半導体装置の製造工程を短縮することができる。
(f)次に、p型半導体層4の上部に蒸着、スパッタリング技術などによって酸化物電極5を形成する。酸化物電極5としては、例えば、ZnO、ITO若しくはインジウムを含有するZnOのいずれかを用いることができる。さらに、GaあるいはAlなどのn型不純物を1×1019〜5×1021cm-3程度まで高濃度に不純物添加しても良い。
(g)次に、酸化物電極5をパターニング後、酸化物電極5を覆うように発光する光の波長λに対して反射する反射積層膜8を蒸着、スパッタリング技術などによって形成する。反射積層膜8に用いる材料としては、例えばλ=450nmの青色光に対して、ZrO2(n=2.12)とSiO2(n=1.46)からなる積層構造を用いる。各層の厚さは、ZrO2を、例えば約53nm、SiO2を、例えば約77nmとしている。
(h)次いで、反射積層膜8およびp型半導体層4〜n型半導体層2の途中までを、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)などのエッチング技術を用いて、メサエッチングして除去し、n型半導体層2の表面を露出させる。
(i)次に、露出したn型半導体層2の表面にn側電極200、300を蒸着、スパッタリング技術などにより形成する。p型半導体層4上の酸化物電極5に対しても、パターン形成後p側電極100を蒸着、スパッタリング技術などにより形成して、図3に示した窒化物系半導体装置が完成する。
(変形例)
第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体装置の模式的断面構造は、図2(a)に示すように表され、活性層部分の拡大された模式的断面構造は、図2(b)に示すように表される。
第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体装置は、図2に示すように、基板1と、基板1上に配置されたバッファ層6と、バッファ層6上に配置され、n型不純物が不純物添加されたn型半導体層2と、n型半導体層2上に配置され、n型半導体層2より低い濃度でn型不純物が不純物添加されたブロック層7と、ブロック層7上に配置された活性層3と、活性層3上に配置されたp型半導体層4と、p型半導体層4上に配置された酸化物電極5とを備える。
第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体装置は、活性層3の上部に配置されたp型不純物を含む第3窒化物系半導体層43と、第3窒化物系半導体層上に配置され、第3窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第4窒化物系半導体層と、第4窒化物系半導体層上に配置され、酸化物電極5からなる透明電極とを備える。
また、透明電極は、GaもしくはAlが1×1019〜5×1021cm-3程度まで不純物添加されたZnO、ITO若しくはインジウムを含有するZnOのいずれかを含む。
第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体装置は、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の構造上、p型半導体層4が、活性層3の上部に直接配置された第3窒化物系半導体層と、第3窒化物系半導体層上に配置され、第3窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第4窒化物系半導体層からなる2層構造に形成されている。
活性層3の上部に直接配置された第3窒化物系半導体層43は、例えばMgを不純物添加された約1×1020cm-3、厚さ約40nm程度のp型GaN層で形成される。
第3窒化物系半導体層43上に配置され,第3窒化物系半導体層43のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第4窒化物系半導体層44は、例えばMgを不純物添加された約8×1019cm-3、厚さ約10nm程度のp型GaN層で形成される。
第2の実施の形態に係る窒化物系半導体装置において、インジウムを含む多重量子井戸からなる活性層3の上に形成されるp型半導体層4は、上記のように、Mg濃度の異なる2層構造のp型GaN層からなり、上記の濃度でドーピングされている。p型GaN層は、活性層3への熱ダメージを低減させるために、約800℃〜900℃の低温で成長する。
活性層3に一番近い第3窒化物系半導体層43は、活性層3への正孔注入量を決める層であるため、Mg濃度が高いほど発光強度が高くなる。このため、Mg濃度は高ければ高いほど望ましい。
第4窒化物系半導体層44は、酸化物電極5とのオーミックコンタクトを取るためのp型GaN層であり、実質的に空乏化されている。酸化物電極5として、例えば、GaまたはAlが1×1019 〜5×1021cm-3程度不純物添加されたZnO電極を用いた場合、窒化物系半導体装置の順方向電圧Vfを最も下げる時のMg濃度となるように、第4窒化物系半導体層44には、Mgが不純物添加される。
p型GaN層を4層成長させる場合、p側電極100に近い第3窒化物系半導体層43、第4窒化物系半導体層44は、膜中の正孔濃度を上昇させる必要があるため、キャリアガス中のH2ガス量を多くする。或いはまた、活性層3に近い第3窒化物系半導体層43は、キャリアガス中のH2ガス量を多くする必要はなく、活性層3をN2キャリアガスで成長させているその延長で結晶成長させてもよい。
第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体装置においてもAlNバッファ層6、n型半導体層2、ブロック層7、活性層3、p型半導体層4、最終バリア層310、反射積層膜8および電極構造は第1の実施の形態に係る窒化物系半導体装置と同様であるため、説明は省略する。
第1の実施の形態およびその変形例に係る窒化物系半導体装置によれば、低温でp型半導体層を形成して活性層への熱ダメージを低減させ、かつ順方向電圧Vfを低下させ、発光効率を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法は、n型半導体層を形成する工程と、n型半導体層上に活性層を形成する工程と、活性層上に、p型ドーパンドをそれぞれ含む複数の窒化物系半導体層を積層してp型半導体層を形成する工程とを含み、水素を含まないキャリアガスによって原料ガスを供給して、複数の窒化物系半導体層の少なくとも一部を形成する。
上記の製造方法により製造される窒化物系半導体装置の例を、図9に示す。図9に示す窒化物系半導体装置は、基板1と、基板1上に配置されたn型半導体層2と、n型半導体層2上に配置された活性層3と、活性層3上に配置されたp型半導体層4とを備える窒化物系半導体装置である。図9に示すように、p型半導体層4は第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44を有する。p型半導体層4の構造の詳細については後述する。
図9に示す窒化物系半導体装置は、n型半導体層2に電圧を印加するn側電極200、及びp型半導体層4に電圧を印加するp側電極100とを更に備える。n側電極200は、p型半導体層4、活性層3及びn型半導体層2の一部領域をメサエッチングして露出させたn型半導体層2の表面に配置される。p側電極100は、p型半導体層4上に配置される。n側電極200は、例えばアルミニウム(Al)膜からなり、p側電極100は、例えばチタン(Ti)膜やニッケル(Ni)膜、又はインジウムスズ酸化物(ITO)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜等の透明電極、或いはパラジウム(Pd)−金(Au)合金膜からなる。そして、n側電極200はn型半導体層2に、p側電極100はp型半導体層4に、それぞれオーミック接続される。
図9に示した窒化物系半導体装置では、n型半導体層2が電子を活性層3に供給し、p型半導体層4が正孔を活性層3に供給する。供給された電子及び正孔が活性層3で再結合することにより、光が発生する。
基板1には、例えばサファイア基板等が採用可能である。n型半導体層2は、n型ドーパントであるシリコン(Si)等をドープした膜厚0.2〜5μm程度のIII族窒化物半導体、例えばGaN層等が採用可能である。
活性層3は、井戸層32を井戸層32よりもバンドギャップの大きなバリア層31でサンドイッチ状に挟んだ量子井戸構造を有する。また、活性層3は、井戸層をバリア層でサンドイッチ状に挟んだ量子井戸構造を単位構造とし、この単位構造をn回積層した多重量子井戸(MQW)構造としてもよい(n:自然数)。MQW構造にした場合、活性層3は、例えば図10に示すように、第1バリア層311〜第nバリア層31n及び最終バリア層310でそれぞれ挟まれた第1井戸層321〜第n井戸層32nを有する。具体的には、第1井戸層321は第1バリア層311と第2バリア層312の間に配置され、図示を省略する第2井戸層は第2バリア層312と第3バリア層(不図示)の間に配置される。そして、第n井戸層32nは第nバリア層31nと最終バリア層310の間に配置される。活性層3の第1バリア層311は、n型半導体層2上に配置され、活性層3の最終バリア層310上にp型半導体層4の第1窒化物系半導体層41が配置される。
バリア層31は、例えばGaN膜からなり、井戸層32は、例えば窒化インジウムガリウム(InGaN)膜からなる。なお、井戸層32のガリウム(Ga)に対するインジウム(In)の比率は、発生させたい光の波長に応じて適宜設定される。また、バリア層31として、井戸層32よりもInの組成が小さいInGaN膜を採用してもよい。
p型半導体層4は、p型ドーパントをドープしたIII族窒化物半導体、例えばGaN層等が採用可能である。p型ドーパントとしては、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)、炭素(C)等が使用可能である。以下では、p型ドーパントとしてMgをドープする場合について例示的に説明する。
図9に示したp型半導体層4は、第1窒化物系半導体層41、第2窒化物系半導体層42、第3窒化物系半導体層43及び第4窒化物系半導体層44がこの順に積層された構造を有する。p型ドーパントとしてMgをドープした場合の、第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44の膜厚及びMg濃度の例を以下に示す:
(1)第1窒化物系半導体層41:膜厚=50nm、Mg濃度=2×1020 cm-3
(2)第2窒化物系半導体層42:膜厚=100nm、Mg濃度=4×1019 cm-3
(3)第3窒化物系半導体層43:膜厚=40nm、Mg濃度=1×1020 cm-3
(4)第4窒化物系半導体層44:膜厚=10nm、Mg濃度=8×1019 cm-3
既に述べたように、水素を含むキャリアガスによってp型半導体層4を形成する場合、Mgと一緒に取り込まれる水素原子によってMgが活性化されにくくなり、p型半導体層のp型化が阻害される原因となる。そのため、p型半導体層4を形成後、水素原子を取り除いてp型半導体層4をp型化するためのp型化アニールを実施する必要がある。
しかし、第2の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法によれば、第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44のうち少なくとも一層を、水素を含まないキャリアガスによってMgの原料ガスを供給して形成することにより、p型化アニールの工程を省略できる。例えば、第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44のうち膜厚の厚い第2窒化物系半導体層42や、Mg濃度の高い第1窒化物系半導体層41を、水素を含まないキャリアガスによって形成することが、p型化アニールの工程を省略する点で好ましい。
一方、p側電極100と接する第4窒化物系半導体層44は、結晶状態をできるだけよくするために、水素を含むキャリアガスによってMgの原料ガスを供給して形成することが好ましい。これは、一般に、水素を含むキャリアガスによってMgの原料ガスを供給する場合の方が、水素を含まないキャリアガスによって形成する場合に比べて、Mgをドープした窒化物系半導体層の結晶状態がよいためである。
以下に、第2の実施の形態に係る窒化物系半導体装置の製造方法を、図9に示した窒化物系半導体装置を製造する場合を例にして説明する。なお、以下に述べる窒化物系半導体装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。ここでは、p型ドーパントとしてMgを採用し、第1窒化物系半導体層41及び第2窒化物系半導体層42を水素を含まないキャリアガスによって形成し、第3窒化物系半導体層43及び第4窒化物系半導体層44を水素を含むキャリアガスによって形成する場合を例示的に説明する。
製造方法としては、良く知られた有機金属気相成長(MOCVD)法等でサファイア基板等の基板1上にGaNを成長させる。例えば、基板1をサーマルクリーニングした後、基板温度を1000°C程度に設定して、基板1上にn型半導体層2として、例えばSiを3×1018 cm-3程度の濃度でドープしたGaN膜を1〜5μm程度成長させる。このとき、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)及びシラン(SH4)を原料ガスとして供給して、n型半導体層2を形成する。
次に、例えばGaN膜からなるバリア層31とInGaN膜からなる井戸層32を交互に積層して、n型半導体層2上に活性層3を形成する。具体的には、活性層3を形成する際の基板温度及び原料ガスの流量を調整しながら、バリア層31と井戸層32よりバンドギャップが大きい井戸層32を交互に連続して成長させ、バリア層31と井戸層32が積層してなる活性層3が形成される。活性層3がMQW構造の場合は、基板温度及び原料ガスの流量を調節してバリア層31及び井戸層32を積層する工程を単位工程とし、この単位工程をn回、例えば8回程度繰り返して、バリア層31と井戸層32が交互に積層されたMQW構造を得る。
図11に、バリア層31と井戸層32を積層する例を示す。図11に示す基板温度Taでバリア層31が形成され、基板温度Tbで井戸層32が形成される。即ち、基板温度がTaに設定された時刻t10〜t11において第1バリア層311が形成される。次いで、時刻t11〜t12において基板温度Tbになるまで基板温度が下げられる。そして時刻t12〜時刻t13において、基板温度Tbで第1井戸層321が形成される。その後、時刻t13〜t20において基板温度Taになるまで基板温度が上げられ、時刻t20〜t21において第2バリア層312が形成される。その後も同様にして、バリア層31と井戸層32がそれぞれ基板温度Taと基板温度Tbで交互に形成される。そして、時刻tn0〜tn1において第nバリア層31nが形成され、時刻tn1〜tn2において基板温度Tbになるまで基板温度が下げられ、時刻tn2〜時刻tn3において第n井戸層32nが形成される。そして、時刻tn3〜te0において基板温度Taになるまで基板温度が上げられ、時刻te0〜te1において最終バリア層310が形成されて活性層3が完成する。なお、基板温度の昇温時や降温時では、バリア層31或いは井戸層32を成長させることも、成長を中断することもできる。
バリア層31を形成する場合は、原料ガスとして、例えばTMGガスを300sccm(standard cc/min)、NH3ガスを20slm(standard L/min)の流量でそれぞれ成膜用の処理装置に供給する。一方、井戸層32を形成する場合は、原料ガスとして、例えばTMGガスを300sccm、トリメチルインジウム(TMI)ガスを280sccm、NH3ガスを20slmの流量でそれぞれ処理装置に供給する。なお、TMGガスはGa原子の原料ガス、TMIガスはIn原子の原料ガス、NH3ガスは窒素原子の原料ガスとして供給される。
次いで、活性層3上に、p型ドーパントとしてMgをドープしたp型半導体層4を形成する。図12(a)及び図12(b)に、p型半導体層4として第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44を積層する条件の例を示す。図12(a)はp型半導体層4形成時の温度プロファイルを示し、図12(b)は第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44の成長条件を示す。図12(a)及び図12(b)に示すように、p型半導体層4を形成する基板温度Tpは800〜900℃、圧力は100〜300Torrで共通に設定される。また、図12(a)及び図12(b)は、水素を含まないキャリアガスによって第1窒化物系半導体層41と第2窒化物系半導体層42を形成し、水素を含むキャリアガスによって第3窒化物系半導体層43と第4窒化物系半導体層44を形成する場合を例示している。
(工程1)時刻t0〜時刻t1において、キャリアガスとしてN2ガスを2〜10slmの流量で供給して、原料ガスとしてNH3ガス、TMGガス、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)ガスをそれぞれ処理装置に供給して第1窒化物系半導体層41が形成される。時刻t0〜時刻t1間を5分として、膜厚=50nm、Mg濃度=2×1020 cm-3の第1窒化物系半導体層41が形成される。
(工程2)時刻t1〜時刻t2において、キャリアガスとしてN2ガスを2〜10slmの流量で供給して、原料ガスとしてNH3ガス、TMGガス、Cp2Mgガスをそれぞれ処理装置に供給して第2窒化物系半導体層42が形成される。時刻t1〜時刻t2間を21分として、膜厚=100nm、Mg濃度=4×1019 cm-3の第2窒化物系半導体層42が形成される。
(工程3)時刻t2〜時刻t3において、キャリアガスとしてH2ガスを10〜20slm、N2ガスを2〜10slmの流量で供給して、原料ガスとしてNH3ガス、TMGガス、Cp2Mgガスをそれぞれ処理装置に供給して第3窒化物系半導体層43が形成される。時刻t2〜時刻t3間を1分として、膜厚=40nm、Mg濃度=1×1020 cm-3の第3窒化物系半導体層43が形成される。
(工程4)時刻t3〜時刻t4において、キャリアガスとしてH2ガスを10〜20slm、N2ガスを2〜10slmの流量で供給して、原料ガスとしてNH3ガス、TMGガス、Cp2Mgガスをそれぞれ処理装置に供給して第4窒化物系半導体層(p型層)44が形成される。時刻t3〜時刻t4間を3分として、膜厚=10nm、Mg濃度=8×1019 cm-3の第4窒化物系半導体層44が形成される。
(工程5)時刻t4〜時刻t5において、キャリアガスとしてN2ガスを20slmの流量で供給しながら、基板温度を温度Tp(850℃)から温度Td(350℃)以下、例えば室温まで温度を下げる。つまり、400℃以上で行うp型化アニールは実施されない。
上記の工程1〜工程5によって、第1窒化物系半導体層41〜第4窒化物系半導体層44を含むp型半導体層4が形成される。Mg濃度の高い第1窒化物系半導体層41、及び膜厚の厚い第2窒化物系半導体層42をH2を含まないキャリアガスによって形成するため、p型化アニールを実施しなくても、p型半導体としてp型半導体層4が得られる。また、H2を含むキャリアガスを供給して形成することにより第4窒化物系半導体層44の結晶状態がよくなる。つまり、p型半導体層4のp側電極100と接する表面の結晶状態がよく、p型半導体層4のp側電極100とのコンタクトが良好になる。
次に、p型半導体層4〜n型半導体層2の途中までを反応性イオンエッチング等によりメサエッチングして除去し、n型半導体層2の表面を露出させる。その後、露出したn型半導体層2の表面にn側電極200を蒸着により形成し、p型半導体層4上にp側電極100を蒸着により形成して、図9に示した窒化物系半導体装置が完成する。
図13に、p側電極100とn側電極200との間に電圧Vfを印加した場合に、p側電極100からn側電極200に流れる電流Ifを示す。図13において特性Aは、前述の工程1〜工程5によりp型半導体層4を形成し、かつp型化アニールを行わない場合のIf−Vf特性、特性Bは、H2を含むキャリアガスを供給してp型半導体層4を形成し、p型化アニールを実施した場合のIf−Vf特性をそれぞれ示す。図13から、p型化アニールを行わない場合でも、p型化アニールを行った場合と同等以下の順方向電圧が得られることがわかる。
上記のような第2の実施の形態に係る窒化物系半導体装置およびその製造方法によれば、H2を含まないキャリアガスを供給してp型半導体層4を形成することにより、p型半導体層4にp型ドーパントと一緒にH2が取り込まれることがない。そのため、p型半導体層4からH2を取り除くためのp型化アニールが不要になり、窒化物系半導体装置の製造工程を短縮することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、本発明は第1の実施の形態乃至第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
既に述べた実施の形態の説明においては、第1窒化物系半導体層41及び第2窒化物系半導体層42を水素を含まないキャリアガスによって形成し、第3窒化物系半導体層43及び第4窒化物系半導体層44を水素を含むキャリアガスによって形成する場合を説明した。しかし、p型半導体層4のどの部分を水素を含まないキャリアガスによって形成するかは任意に設定可能であり、例えば第1窒化物系半導体層41〜第3窒化物系半導体層43を水素を含まないキャリアガスによって形成し、第4窒化物系半導体層44のみを水素を含むキャリアガスによって形成してもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
本発明の窒化物系半導体装置は、量子井戸構造を備えたLED素子,LD素子等の窒化物系半導体装置全般に利用可能である。

Claims (12)

  1. インジウムを含む多重量子井戸からなる活性層と、
    前記活性層上部に配置され、p型不純物を含む第1窒化物系半導体層と、
    前記第1窒化物系半導体層上に配置され、前記第1窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第2窒化物系半導体層と、
    前記第2窒化物系半導体層上に配置され、前記第2窒化物系半導体層のp型不純物よりも高濃度で、かつ前記第1窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第3窒化物系半導体層と、
    前記第3窒化物系半導体層上に配置され、前記第3窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第4窒化物系半導体層と
    を備え、
    前記第1窒化物系半導体層乃至第4窒化物系半導体層の前記p型不純物は、Mgであることを特徴とする窒化物系半導体装置。
  2. 前記第2窒化物系半導体層の厚さは、前記第1窒化物系半導体層、或いは前記第3乃至前記第4窒化物系半導体層の厚さよりも厚く形成されることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体装置。
  3. 前記第4窒化物系半導体層上に配置され、酸化物電極からなる透明電極をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物系半導体装置。
  4. 前記透明電極は、ZnO、ITO若しくはインジウムを含有するZnOのいずれかを含むことを特徴とする請求項3に記載の窒化物系半導体装置。
  5. 前記透明電極は、GaまたはAlが、不純物濃度1×1019〜5×1021cm-3で不純物添加されたZnO、ITO若しくはインジウムを含有するZnOのいずれかを含むことを特徴とする請求項3に記載の窒化物系半導体装置。
  6. 前記第1乃至第4窒化物系半導体層は、いずれもGaNにより800℃〜900℃の低温成長により形成することを特徴とする請求項1〜5の内、いずれか1項に記載の窒化物系半導体装置。
  7. n型半導体層を形成する工程と、
    前記n型半導体層上に活性層を形成する工程と、
    前記活性層上部に配置され、p型不純物を含む第1窒化物系半導体層と、前記第1窒化物系半導体層上に配置され、前記第1窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第2窒化物系半導体層と、前記第2窒化物系半導体層上に配置され、前記第2窒化物系半導体層のp型不純物よりも高濃度で、かつ前記第1窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第3窒化物系半導体層と、前記第3窒化物系半導体層上に配置され、前記第3窒化物系半導体層のp型不純物よりも低濃度のp型不純物を含む第4窒化物系半導体層とを積層してp型半導体層を形成する工程と
    を含み、水素を含まないキャリアガスによって原料ガスを供給して、前記第1窒化物系半導体層乃至第4窒化物系半導体層のうち前記第1乃至第3窒化物系半導体層の少なくとも一部を形成し、
    前記第1窒化物系半導体層乃至第4窒化物系半導体層の前記p型不純物は、Mgであることを特徴とする窒化物系半導体装置の製造方法。
  8. 水素を含むキャリアガスによって前記原料ガスを供給して、前記第1窒化物系半導体層乃至第4窒化物系半導体層の他の一部を形成することを特徴とする請求項7に記載の窒化物系半導体装置の製造方法。
  9. 前記p型半導体層上にp側電極を形成する工程を更に含み、前記第1窒化物系半導体層乃至第4窒化物系半導体層のうちの前記p側電極と接する窒化物系半導体層を、前記水素を含むキャリアガスによって前記原料ガスを供給して形成することを特徴とする請求項8に記載の窒化物系半導体装置の製造方法。
  10. 前記活性層を、バリア層と該バリア層よりバンドギャップが小さい井戸層を交互に積層して形成することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の窒化物系半導体装置の製造方法。
  11. 前記n型半導体層、前記活性層及び前記p型半導体層をIII族窒化物半導体で形成することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の窒化物系半導体装置の製造方法。
  12. 前記p型ドーパントがマグネシウムであることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の窒化物系半導体装置の製造方法。
JP2009519280A 2007-06-15 2008-06-11 窒化物系半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5579435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519280A JP5579435B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-11 窒化物系半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158557 2007-06-15
JP2007158567 2007-06-15
JP2007158567 2007-06-15
JP2007158557 2007-06-15
JP2007238048 2007-09-13
JP2007238048 2007-09-13
PCT/JP2008/060696 WO2008153068A1 (ja) 2007-06-15 2008-06-11 窒化物系半導体装置およびその製造方法
JP2009519280A JP5579435B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-11 窒化物系半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008153068A1 JPWO2008153068A1 (ja) 2010-08-26
JP5579435B2 true JP5579435B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=40129673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519280A Expired - Fee Related JP5579435B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-11 窒化物系半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5579435B2 (ja)
TW (1) TW200905931A (ja)
WO (1) WO2008153068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734558B1 (ko) 2011-02-28 2017-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741131B2 (en) * 2007-05-25 2010-06-22 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing of light reflective multilayer target structure
TWI420696B (zh) * 2009-11-19 2013-12-21 Epistar Corp 發光元件及其製造方法
WO2012063735A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社ニコン カーボン薄膜、光学素子成形用金型及び光学素子の製造方法
WO2016092822A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6001756B2 (ja) * 2014-12-08 2016-10-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子
JP6084196B2 (ja) * 2014-12-08 2017-02-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子
JP6798452B2 (ja) * 2017-08-23 2020-12-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153642A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2000307149A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002026388A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nichia Chem Ind Ltd 端面発光型発光素子
JP2002319702A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corp 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子
JP2004087930A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2006093358A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体を用いた発光ダイオード
JP2006120856A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2007134415A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153642A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2000307149A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002026388A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nichia Chem Ind Ltd 端面発光型発光素子
JP2002319702A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corp 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子
JP2004087930A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2006093358A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体を用いた発光ダイオード
JP2006120856A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2007134415A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734558B1 (ko) 2011-02-28 2017-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
TW200905931A (en) 2009-02-01
JPWO2008153068A1 (ja) 2010-08-26
WO2008153068A1 (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879563B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光装置
JP4966865B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPWO2008153130A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
JP5579435B2 (ja) 窒化物系半導体装置およびその製造方法
JP2001160627A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP7295782B2 (ja) 紫外線led及びその製造方法
TWI416760B (zh) 三族氮化物系化合物半導體發光元件及其製造方法
US20090072221A1 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP5366518B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3233139B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2002043618A (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP4424680B2 (ja) 3族窒化物半導体の積層構造、及びその製造方法、並びに、半導体発光素子、及びその製造方法
JP2008078297A (ja) GaN系半導体発光素子
JPH1174622A (ja) 窒化物系半導体発光素子
KR100475005B1 (ko) 질화물반도체소자
JPWO2008153065A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3724213B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3753369B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2005251922A (ja) 半導体発光素子
JP2001119064A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH10270755A (ja) 窒化物半導体素子
JP2010232290A (ja) 窒化物半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2003051613A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees