Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5546198B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546198B2
JP5546198B2 JP2009235088A JP2009235088A JP5546198B2 JP 5546198 B2 JP5546198 B2 JP 5546198B2 JP 2009235088 A JP2009235088 A JP 2009235088A JP 2009235088 A JP2009235088 A JP 2009235088A JP 5546198 B2 JP5546198 B2 JP 5546198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
pixel
photoelectric conversion
conversion unit
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009235088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082426A5 (ja
JP2011082426A (ja
Inventor
昌弘 小林
雄一郎 山下
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009235088A priority Critical patent/JP5546198B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2010/005841 priority patent/WO2011043035A1/en
Priority to CN201080044580.4A priority patent/CN102576717B/zh
Priority to EP10770882.8A priority patent/EP2486588B1/en
Priority to US13/500,043 priority patent/US9041132B2/en
Publication of JP2011082426A publication Critical patent/JP2011082426A/ja
Publication of JP2011082426A5 publication Critical patent/JP2011082426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546198B2 publication Critical patent/JP5546198B2/ja
Priority to US14/693,692 priority patent/US9502465B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は固体撮像装置に関するものであり、更に詳細には、画素内に電荷保持部を有する固体撮像装置に関するものである。
近年、固体撮像装置の更なる高性能化のために、画素内に光電変換部及びフローティングディフュージョン(以下、FD)とは別に電荷保持部を有する構成が検討されている。電荷保持部の用途としては、第1に、特許文献1、2に記載されているように、グローバル電子シャッタを実現するために設けられる。第2に、特許文献3に記載されているように、ダイナミックレンジを拡大するために設けられる。第3に、特許文献4に記載されているように、画素毎にAD変換器を有する構成において、画素内の電荷保持部が設けられる。
特許文献1には、P型ウェル内部に、光電変換部と電荷保持部とが配された構成が開示されている。
特許文献2には、半導体領域の深い位置で発生した電荷が電荷保持部に混入することを抑制することでノイズを低減する構成が開示されている。具体的には、内部に光電変換部が配置されるP型ウェルと、電荷格納部と、電荷格納部の少なくとも一部の下にP型ウェルの一部を介して設けられたP型ウェルよりも不純物濃度が高いP型層とを含む構成が開示されている。
特開2006−246450号公報 特開2008−004692号公報 特開2006−197383号公報 特開2009−038167号公報
本発明者らは、特許文献1に開示される構成では、P型ウェルの内部で発生した電荷が電荷保持部に混入する場合があるという改善すべき点が存在するのを見出した。電荷保持部が信号電荷を保持している期間には、信号電荷以外の電荷が混入されないことが望ましい。電荷保持部に混入する電荷は、ノイズの原因となる。
特許文献2に開示される構成では、P型ウェルの内部で発生した電荷が隣接した画素の光電変換部に混入してしまう。隣接画素に混入する電荷は、混色の原因となり、画質の低下につながる。
上記課題に鑑み、本発明は、電荷保持部への電荷混入を抑制するとともに、画素間の混色を低減することを目的とする。
本発明に係る固体撮像装置は、入射光に応じて電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷を前記光電変換部とは別の場所で保持する第1導電型の第1半導体領域を含んで構成される電荷保持部と、フローティングディフュージョンと、前記第1半導体領域と前記フローティングディフュージョンとの間のポテンシャルを制御する転送ゲート電極を含んで構成される転送部と、を有する画素を複数備える。そして、前記第1半導体領域の少なくとも一部の下部に配される第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域よりも深い位置に、前記第1半導体領域の少なくとも一部、前記転送ゲート電極、及び前記フローティングディフュージョンのそれぞれの下部にわたって配される第2導電型の第3半導体領域とが配され、前記第3半導体領域の、第1の画素に含まれる光電変換部の側の端が、前記第2半導体領域の、前記第1の画素に含まれる光電変換部側の端に比べて、前記第1の画素に含まれる光電変換部から離れた位置にあり、前記第3半導体領域の、前記第1の画素とは別の第2の画素に含まれる光電変換部の側の端が、前記第2半導体領域の、前記第2の画素に含まれる光電変換部の側の端に比べて、前記第2の画素に含まれる光電変換部から離れた位置にあり、前記第2半導体領域の少なくとも一部の下部であって、前記第3半導体領域が配されていない領域に、前記第1の画素に含まれる光電変換部を構成する第1導電型の半導体領域の一部、および、前記第2の画素に含まれる光電変換部を構成する第1導電型の半導体領域の一部が配された、ことを特徴とする。
本発明に係る固体撮像装置によれば、電荷保持部への電荷混入を抑制することが可能になるとともに、隣接画素への電荷混入を抑制することが可能である。
本発明の実施例1に係る固体撮像装置の画素断面の概略図と不純物プロファイル図。 本発明の実施例1に係る固体撮像装置の画素上面図。 本発明の実施例1に係る固体撮像装置の画素一部構成の上面図。 本発明の実施例2に係る固体撮像装置の画素断面の概略図と不純物プロファイル図。 本発明の実施例3に係る固体撮像装置の画素断面の概略図。 本発明の実施例3に係る固体撮像装置の不純物プロファイル図。 本発明の実施例3に係る固体撮像装置の画素上面図。 本発明の実施例3に係る固体撮像装置の画素一部構成の上面図。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の画素の等価回路図。
本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。各実施例において、信号電荷として電子を用いる構成を例示するが、信号電荷としてホールを用いることも可能である。信号電荷として電子を用いる場合は、第1導電型がN型、第2導電型がP型である。ホールを信号電荷として用いる場合には、信号電荷が電子の場合に対して各半導体領域の導電型を逆の導電型にすればよい。また各実施例における画素断面の概略図は一画素のみを示すが、実際には複数の画素が例えば行列状に配されている。
図1(a)は本発明に係る一実施形態である固体撮像装置の画素断面の概略図である。101は光電変換部である。例えばP型半導体領域とN型半導体領域とを含んで構成されるフォトダイオードが用いられる。102は電荷保持部である。電荷保持部102は、光電変換部で生成された電荷を保持可能なN型の半導体領域を含んで構成される。103は転送部である。転送部103は、電荷保持部で保持された電荷をセンスノードへ転送する。104はセンスノードである。センスノードは、例えば画素増幅MOSトランジスタのゲートに電気的に接続されたFDを含んで構成される。FDは、画素増幅MOSトランジスタのゲートに電気的に接続される代わりに、不図示の垂直信号線に電気的に接続されていてもよい。
次に上記各部材の詳細な構成に関して説明する。本実施例において、光電変換部101、電荷保持部102、転送部103、センスノード104は、N型基板116の一主面に形成される。
本実施例においては、エピタキシャル成長によって形成したN型基板116の表面に画素構造が配されている。しかし、P型基板や、P型ウェルの表面に画素構造を配するようにしてもよい。エピタキシャル成長によって形成したN型基板に画素構造を配するメリットとして、P型埋め込み層がポテンシャル障壁となるため、光電変換部で発生した電荷が基板に排出され難くなることが挙げられる。したがって感度の向上のためには、エピタキシャル成長によって形成したN型基板に画素構造を配することが好ましい。
光電変換部のN型半導体領域の不純物濃度を低くし、発生した電荷が、光電変換部101に蓄積されることなく直ちに電荷保持部102へ転送される構成の場合には、N型基板を用いた感度向上の効果が特に顕著となる。
105、106はN型半導体領域である。N型半導体領域105はN型半導体領域106の内部に配され、N型半導体領域106よりもN型不純物濃度が高い。N型半導体領域105は、P型半導体領域108とPN接合を形成している。N型半導体領域106は、N型半導体領域106の下部に配されたP型埋め込み層107とPN接合を形成している。
108は高濃度のP型半導体領域である。P型半導体領域108を設けることにより、半導体表面で生じる暗電流を低減することが可能となる。本実施例において、上述の光電変換部101は、N型半導体領域105、106、P型埋め込み層107、P型半導体領域108で構成される。
110はN型の半導体領域である。本実施例においては、N型半導体領域110が光電変換部とは別の場所で電荷を保持する第1半導体領域として機能する。112は制御電極である。上述の電荷保持部102は、N型半導体領域110、及び制御電極112を含んで構成される。
本実施例の電荷保持部102は、N型半導体領域110の上に絶縁膜109を介して制御電極112を備えている。制御電極112は、N型半導体領域110の半導体表面側のポテンシャルを制御する。電荷保持部で発生する暗電流の影響を抑制するためには、制御電極に負電圧が印加されるとよい。
制御電極112は、光電変換部101と電荷保持部102の間のポテンシャルを制御する機能を併せて備えていてもよい。また、制御電極112とは別に、光電変換部101と電荷保持部102の間のポテンシャルを制御する電極を配した構成としてもよい。
本発明は、制御電極112を含まない構成に用いることもできる。例えばN型半導体領域110が、コンタクトプラグ、スイッチを介して選択的に電源に接続される構成である。
113は転送ゲート電極である。転送ゲート電極113に供給されるバイアスにより、N型半導体領域110に隣接する領域に、電荷保持部の転送路が形成される。本実施例において、N型基板116に画素構造が形成されているため、転送路の導電型はN型である。転送路が配される領域にはP型のチャネルドープがなされていてもよい。電荷保持部から、後述するセンスノードへ信号電荷を転送可能な位置に転送路が形成されるように、転送ゲート電極は配される。転送ゲート電極113は供給されるバイアスに応じて転送路の形成、非形成状態を切り替え、電荷保持部とFDとの電気的接続を制御する。
N型半導体領域114はFDである。本実施例ではFD114がセンスノードとして機能する。センスノードは、蓄積された電荷の量に応じて信号が出力される半導体領域であればよい。
115は遮光部材である。遮光部材115は、電荷保持部102、転送部103、センスノード104へ入射する光を低減、好ましくは入射する光を完全に遮蔽する。
111はP型半導体領域である。P型半導体領域111はN型半導体領域110の下部に配され、基板深部からN型半導体領域110への電荷混入を低減させるポテンシャルを形成する。以下、P型半導体領域111を便宜的に保持部下分離層と呼ぶ。本実施例において、保持部下分離層111は、電荷保持部、転送部、FDに延在している。このような構成に限らず、保持部下分離層111はN型半導体領域110の少なくとも一部の下部に配されていればよい。本実施例において、保持部下分離層111は特許請求の範囲に記載の第2半導体領域に相当する。
保持部下分離層111の下部に、更に、画素分離層として機能するP型半導体領域117が配されている。画素分離層117の上端は保持部下分離層111と電気的に導通するように配されている。画素分離層117の下端は、光電変換部の一部を構成するN型半導体領域106とP型埋め込み層107とのPN接合界面が形成されている深さに位置している。画素分離層117は、N型半導体領域106に生じた信号電荷に対してポテンシャル障壁として機能するため、発生した電荷が隣接画素に混入することを抑制する。
画素分離層117の基板表面と水平方向の端部は、保持部下分離層111の光電変換部側の端部を基準として、同じ画素内の光電変換部側からオフセットして配されている。オフセットされた部分には光電変換部の一部を構成するN型半導体領域106が配される。したがって、N型半導体領域110の少なくとも一部の、保持部下分離層111を間に介した下部には、光電変換部を構成するN型の半導体領域が存在している。このため、保持部下分離層111によって、信号電荷に対するポテンシャル障壁が形成され、電荷保持部102の深部で発生した信号電荷のN型半導体領域110への混入を抑制することが可能となる。本実施例において、画素分離層117は特許請求の範囲に記載の第3半導体領域に相当する。
図1(b)、(c)は、それぞれ図1(a)中のQ断面、R断面における、深さ方向に沿った不純物濃度分布を示している。両者のうち、Q断面はN型半導体領域110の光電変換部に近い部分の断面であり、R断面は遠い部分の断面である。
Q断面において、N型半導体領域110の不純物濃度ピークがもっとも浅い位置に形成されている。N型半導体領域110の不純物濃度ピークの下部に、保持部下分離層111の不純物濃度ピークがあり、さらに下部にはN型の半導体領域106が配されている。一方、R断面においては、N型半導体領域110の不純物濃度ピークがもっとも浅い位置に配されている。その下部には、保持部下分離層111と画素分離層117が一様な不純物濃度分布で配されている。すなわち、図1(b)、(c)は、画素分離層117の光電変換部側の端部が、N型半導体領域110の光電変換部側の端部を基準としてFD側にオフセットしていることを示している。そして、図1(b)、(c)は、N型半導体領域110の少なくとも一部の、保持部下分離層111を介した下部に、光電変換部のN型半導体領域が配されることを示している。
図1(c)が示すように、画素分離層117の下端は、N型半導体領域106とP型埋め込み層107とのPN接合界面が形成されている深さに位置している。
図2は本実施例の画素領域の上面図である。図2には、4つの画素が示されているが、さらに多くの画素を備えていてもよい。図2のA−B断面の概略図が図1(a)に示されている。図1(a)と同様の機能を有する部分には同様の符号を付して、説明は省略する。
201は活性領域である。活性領域201に、光電変換部101、N型半導体領域110、P型半導体領域111、転送路、FD114が配される。202は素子分離領域である。例えば、フィールド酸化膜によって、素子分離がなされている。もしくはPN接合を用いた拡散分離でもよい。203は画素内機能素子領域である。画素内機能素子領域203には、画素増幅MOSトランジスタやリセットMOSトランジスタなどの機能素子が配される。204は必要に応じて設けられる電荷排出用のゲート電極である。電荷排出用ゲート電極204に印加する電圧を制御して、機能素子領域203に配されたオーバーフロードレイン(以下、OFD)に、不要な電荷を排出する。205はFDに接続されたコンタクトプラグであり、遮光部115にはコンタクトプラグを通すための開口部206が設けられている。
本実施例において、保持部下分離層111はN型半導体領域110の全領域及び素子分離領域202にわたって配されている。図3(a)に保持部下分離層111のみを抜き出した画素領域の上面図を示す。図2、図3において、保持部下分離層111は一点鎖線で示されている。
画素分離層117は保持部下分離層111の下部に配されるが、画素分離層117の光電変換部側の端部は、N型半導体領域110の光電変換部側の端部に対してオフセットして配されている。図3(b)に画素分離層117のみを抜き出した画素領域の上面図を示す。図2、図3において、画素分離層117は破線で示されている。N型半導体領域110の下部においては、光電変換部101から電荷保持部102への電荷転送方向に平行な方向の幅が保持部下分離層111の幅よりも画素分離層117の方が狭い。つまり画素分離層117が隣接する光電変換部の両者からオフセットしていることが分かる。
本実施例の固体撮像装置は、光電変換部、電荷保持部、FDがL字型に配置された画素構成である。そのため、図2の上下方向についてみたとき、電荷保持部は同じ画素の光電変換部と、隣接する他の画素の光電変換部との間の位置に配置されている。図1(a)には、同じ画素内の光電変換部に対して画素分離層117の端部がオフセットしている断面が示されている。更に、図2に示されている通り、画素分離層117の端部が、隣接する他の画素の光電変換部に対してもオフセットしていてもよい。また図示はしていないが、同じ画素内の光電変換部に対してオフセットしておらず、隣接する他の画素の光電変換部からオフセットしていてもよい。電荷保持部に隣接する光電変換部の少なくとも一つに対してオフセットしていればよい。
以上述べたように本実施例においては、保持部下分離層111の下部の画素分離層117が光電変換部からオフセットしていて、オフセットした領域にはN型半導体領域106が配されている。そのため、保持部下分離層111が信号電荷に対するポテンシャル障壁となり、電荷保持部の下部で発生した電荷がN型半導体領域110へ混入することを抑制する。また、画素分離層117が、異なる画素への電荷の混入を抑制する。保持部下部の画素分離層117がオフセットした領域に配されたN型半導体領域106は光電変換部の一部であるため、より多くの電荷が光電変換部に収集されることになる。
図4(a)は本発明に係る別の実施形態である固体撮像装置の画素断面の概略図である。実施例1と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施例と実施例1との違いは、画素分離層がそれぞれ異なる深さに配されるP型半導体領域117a、117b、117cで構成されていることである。本実施例においては、画素分離層は3つの半導体領域で構成されているが、3つに限らずそれぞれ深さの異なる複数の半導体領域で構成されていればよい。それぞれの画素分離層は、異なる加速エネルギーのイオン注入工程によって形成することができる。
図4(b)、(c)は、それぞれ図4(a)中のQ断面、R断面における、深さ方向に沿った不純物濃度分布を示している。図4(b)が示す通り、N型半導体領域110の少なくとも一部の領域の、保持部下分離層111を介した下部に、N型半導体領域106が配されている。
図4(c)において、最も表面に近い位置にN型半導体領域110の不純物濃度ピークが位置し、その次に表面に近い位置に保持部下分離層111の不純物濃度ピークが位置している。図4(c)が示すとおり、保持部下分離層111の不純物濃度ピークの下部は一様な不純物分布となっていない。代わりに、3つの画素分離層117a、117b、117cのそれぞれの不純物濃度ピークが現れている。最も深い位置にP型埋め込み層107の不純物濃度ピークが位置している。
感度を向上させるためには、P型埋め込み層107がなるべく画素が配された基板の一主面から深い位置に配されることが好ましい。これにより基板深部で発生した電荷が基板側に排出されることなく、信号電荷として光電変換部に収集されやすくなる。しかし、P型埋め込み層107が基板深部に配される場合、画素分離層を一層の半導体領域だけで構成することが困難になる。これに対して、それぞれ深さの異なる複数の半導体領域で画素分離層を構成することで、より深くまで画素分離層を形成することが可能になる。
本実施例において、保持部下分離層111の不純物濃度は、画素分離層のうち、最も表面に近い画素分離層117aの不純物濃度よりも高い。図4(c)に示すとおり、保持部下分離層111の不純物濃度ピークは、画素分離層117aの不純物濃度ピークよりも高い。このような構成によって、保持部下分離層111から画素分離層へポテンシャル勾配が形成される。そのため、画素分離層中で発生した電荷の、N型半導体領域110への混入が低減する。
本実施例においては、不純物濃度が異なる複数の半導体領域で画素分離層が構成されている。しかし、複数の半導体領域の不純物濃度が等しいような構成としてもよい。さらに画素分離層を構成する複数の半導体領域の不純物濃度が、保持部下分離層の不純物濃度と等しいような構成としてもよい。
以上述べたように本実施例においては、画素分離層がそれぞれ深さの異なる複数の半導体領域で構成されている。そのため、深い位置にまで画素分離層を配することが容易になる。このように、本実施例によれば、実施例1の効果に加えて、さらに感度を向上させ、隣接画素への電荷の流入を抑制することが可能である。
また本実施例においては、保持部下分離層の不純物濃度が、複数の画素分離層のうち最も表面に近い画素分離層の不純物濃度よりも高い。そのため、画素分離層中で発生した電荷が、N型半導体領域110に混入し難い。このように、本実施例によれば、実施例1の効果に加えて、電荷保持部への電荷混入をさらに抑制することが可能である。
図5は本発明に係るさらに別の実施形態である固体撮像装置の画素断面の概略図である。実施例1、2と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施例が実施例1、2と異なる点は、図5に示すように、画素部下分離層111の不純物濃度のピークが位置する深さにおいて、画素部下分離層111の不純物濃度の方が、同じ深さのFD114下部の領域の不純物濃度より高いことである。言い換えると、FD114の少なくとも一部の下部においては、高濃度P型半導体領域111が存在していないか、あるいはその不純物濃度が低い。
図6(a)、(b)、(c)は、それぞれ図5中のQ断面、R断面、S断面における、深さ方向に沿った不純物濃度分布を示している。Q断面、R断面における不純物濃度分布は実施例2と同様である。
転送部の断面であるS断面において、保持部下分離層111の不純物濃度ピークと同一の深さの不純物濃度は、保持部下分離層111の不純物濃度よりも低い。また、S断面においては、N型半導体領域110が延在していない。このように、本実施例では、N型半導体領域110が存在しない転送部やFD下部においては、保持部下分離層111が存在していない。
図7は本実施例の画素領域の上面図である。図7には、4つの画素だけが示されているが、本発明に係る固体撮像装置はさらに多くの画素を備えていてもよい。図7のCD断面の概略図が図5に示されている。図5と同様の機能を有する部分には同様の符号を付して、説明は省略する。 本実施例において、図7の二点鎖線で示された領域401は、保持部下分離層111が存在していない領域を示している。
図8(a)は、保持部下分離層111のみを抜き出した上面図である。本実施例において、保持部下分離層111は、N型半導体領域110のN型半導体領域110の全領域にわたって配されている。しかし、保持部下分離層111は、転送部及びFD114の下部には存在していない。図8(a)においても、同じく一点鎖線で示された領域401が、保持部下分離層111が存在していない領域を示している。
図8(b)は、画素分離層117のみを抜き出した上面図である。画素分離層117の平面的な形状は実施例1あるいは実施例2と同様の形状である。
以上述べた本実施例の構成によれば、転送部やFD114の下部には保持部下分離層111が存在していない。そのため、画素分離層117中で発生した電荷が、N型半導体領域110や隣接画素の光電変換部に混入せず、FD114に排出される割合が高くなる。FD114は信号電荷転送を行う前にリセットされるので、FD114に排出された電荷はノイズの原因にはならない。このように、本実施例によれば、実施例1、2の効果に加えて、電荷保持部や隣接画素への電荷混入をさらに抑制することが可能である。
(固体撮像装置の応用例)
図9は以上に述べた全実施例に適用可能な固体撮像装置の等価回路図である。この等価回路を有する固体撮像装置はグローバル電子シャッタ動作が可能となる。
601は光電変換部である。ここではフォトダイオードを用いている。602は電荷保持部である。電荷保持部は、光電変換部で生成された信号電荷を保持する。603は増幅部のセンスノードである。例えばFD及びFDに電気的に接続された画素増幅トランジスタのゲート電極がこれにあたる。604は第1の転送部である。電荷保持部の電荷を増幅部のセンスノードへ転送する。605は必要に応じて設けられる第2の転送部である。光電変換部の電荷を電荷保持部へ転送する。608はリセット部である。少なくとも増幅部の入力部に基準電圧を供給する。更に電荷保持部に対して基準電圧を供給しても良い。607は必要に応じて設けられる選択部である。信号線に画素行ごとの信号を出力させる。606は増幅部である。信号線に設けられた定電流源とともにソースフォロワ回路を構成する。609は電荷排出制御部である。光電変換部とOFDとして機能する電源線との接続を制御する。
RESはリセット部に駆動パルスを供給するための配線である。TX1は第1の転送部に駆動パルスを供給するための配線である。TX2は第2の転送部に駆動パルスを供給するための配線である。これは電荷保持部の制御電極の制御パルスを供給するための配線と兼用することができる。SELは選択部に駆動パルスを供給するための配線である。
また等価回路はこれに限られるものではなく、一部の構成を複数の画素で共有してもよい。また、各素子の制御配線を一定電圧で固定し、導通の制御を行なわない構成にも適用可能である。
第2の転送部を埋め込みチャネル構造のMOSトランジスタ構成として、光電変換部で生じた電荷が直ちに電荷保持部へ流入するような構成とすることができる。これは、非導通状態であっても表面よりも深い部位にポテンシャル障壁が一部低くなっている部分が存在している構成である。この場合には電荷転送部は積極的な制御を行なわずに一定の電圧が供給された状態とすることもできる。つまり転送部としての機能を有さずとも固定のポテンシャル障壁を設けても良い。
このような構成によれば、光電変換部に光が入射した際に光電変換により生成した信号電荷の大半が光電変換部で蓄積されることなく電荷保持部へ転送可能となる。したがって、全ての画素に含まれる光電変換部において電荷の蓄積時間を揃えることが可能となる。また、MOSトランジスタが非導通時においてはチャネル表面にホールが蓄積されており、かつ電荷が転送されるチャネルが表面よりも所定深さの部分に存在するため、絶縁膜界面における暗電流の影響を低減することが可能となる。
別の観点でいうと、光電変換部及び電荷保持部で信号電荷を蓄積している期間において、光電変換部と電荷保持部の間の電荷経路のポテンシャルが光電変換部とOFD領域との間の電荷経路のポテンシャルよりも低いともいえる。ここでのポテンシャルとは信号電荷に対してのポテンシャルである。
さらに駆動という観点では、1露光期間中に光電変換部から第1の電荷保持部に移動してきた電荷を第1の電荷保持部において保持し、画像信号として用いている。つまり、光電変換部での1露光期間を開始後、電荷保持部のリセット動作を介することなく画素外部へ信号を読み出しているともいえる。なお1露光期間とは1フレームの画像を撮影する際に、各光電変換部で共通に決定されるものである。
このような構成においては、グローバル露光は比較的容易に実施できるが、電荷保持部からFD領域への転送期間中は光電変換部の電荷はOFD領域へ排出されるため、画像が間欠的になる。このような構成において画像の連続性が特に必要な場合には、ライン露光を行なうことによって連続的な画像を得ることが可能となる。必要に応じて両者を切り替え可能にすることができる。
さらに、このように埋め込みチャネル構造のMOSトランジスタを用いる画素構成においては光電変換部から電荷保持部への電荷転送が低電圧で行なうことが可能であるため、本発明の実施例と組み合わせた時に、低電圧での電荷転送効率向上という観点で更に好ましい。
ダイナミックレンジ向上のために画素内に電荷保持部が設けられ、電荷保持部からセンスノードへ電荷が転送されるような固体撮像装置においても、本発明を実施することができる。
101 光電変換部
102 電荷保持部
103 転送部
106 N型半導体領域
110 N型半導体領域
111 保持部下分離層
117 画素分離層
113 転送ゲート電極
114 フローティングディフュージョン

Claims (7)

  1. 入射光に応じて電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された電荷を前記光電変換部とは別の場所で保持する第1導電型の第1半導体領域を含んで構成される電荷保持部と、
    フローティングディフュージョンと、
    前記第1半導体領域と前記フローティングディフュージョンとの間のポテンシャルを制御する転送ゲート電極を含んで構成される転送部と、を有する画素を複数備える固体撮像装置であって、
    前記第1半導体領域の少なくとも一部の下部に配される第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域よりも深い位置に、前記第1半導体領域の少なくとも一部、前記転送ゲート電極、及び前記フローティングディフュージョンのそれぞれの下部にわたって配される第2導電型の第3半導体領域を有し、
    前記第3半導体領域の、第1の画素に含まれる光電変換部の側の端が、前記第2半導体領域の、前記第1の画素に含まれる光電変換部側の端に比べて、前記第1の画素に含まれる光電変換部から離れた位置にあり、
    前記第3半導体領域の、前記第1の画素とは別の第2の画素に含まれる光電変換部の側の端が、前記第2半導体領域の、前記第2の画素に含まれる光電変換部の側の端に比べて、前記第2の画素に含まれる光電変換部から離れた位置にあり、
    前記第2半導体領域の少なくとも一部の下部であって、前記第3半導体領域が配されていない領域に、前記第1の画素に含まれる光電変換部を構成する第1導電型の半導体領域の一部、および、前記第2の画素に含まれる光電変換部を構成する第1導電型の半導体領域の一部が配された、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記光電変換部は、第1導電型の半導体領域と、該第1導電型の半導体領域の下部に配され、該第1導電型の半導体領域とPN接合を構成する第2導電型の半導体領域とを含んで構成され、
    前記第3半導体領域は、それぞれ異なる深さに配された複数の半導体領域により構成され、
    該第3半導体領域を構成する複数の半導体領域のうち、最下部に配された半導体領域は前記光電変換部のPN接合が構成されている深さまで延在していることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2半導体領域の第2導電型の不純物濃度は、前記フローティングディフュージョンの下部であって前記第2半導体領域と同じ深さの領域の第2導電型の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素が第1導電型の基板に配され、
    前記光電変換部と前記電荷保持部との間の電荷経路が埋め込みチャネル構造であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2半導体領域は前記転送ゲート電極の下に延在して配され、
    前記第2半導体領域の前記転送ゲート電極の下に配された部分の不純物濃度は、前記第2半導体領域の前記第1半導体領域の少なくとも一部の下部に配された部分の不純物濃度より低いことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2半導体領域は前記転送ゲート電極の下に延在していないことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の固体撮像装置
JP2009235088A 2009-10-09 2009-10-09 固体撮像装置 Active JP5546198B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235088A JP5546198B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 固体撮像装置
CN201080044580.4A CN102576717B (zh) 2009-10-09 2010-09-29 固态图像拾取装置
EP10770882.8A EP2486588B1 (en) 2009-10-09 2010-09-29 Solid-state image pickup device
US13/500,043 US9041132B2 (en) 2009-10-09 2010-09-29 Solid-state image pickup device
PCT/JP2010/005841 WO2011043035A1 (en) 2009-10-09 2010-09-29 Solid-state image pickup device
US14/693,692 US9502465B2 (en) 2009-10-09 2015-04-22 Solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235088A JP5546198B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011082426A JP2011082426A (ja) 2011-04-21
JP2011082426A5 JP2011082426A5 (ja) 2012-11-22
JP5546198B2 true JP5546198B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43109811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235088A Active JP5546198B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9041132B2 (ja)
EP (1) EP2486588B1 (ja)
JP (1) JP5546198B2 (ja)
CN (1) CN102576717B (ja)
WO (1) WO2011043035A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095258B2 (ja) 2011-05-27 2017-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
US9231007B2 (en) * 2013-08-27 2016-01-05 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors operable in global shutter mode and having small pixels with high well capacity
JP6141160B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその動作方法、並びに電子機器およびその動作方法
JP6308864B2 (ja) * 2014-05-15 2018-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2016187018A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
US10396108B2 (en) 2015-10-27 2019-08-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, solid-state imaging element manufacturing method, and electronic apparatus
JP6407227B2 (ja) * 2016-10-05 2018-10-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP6661723B2 (ja) * 2018-09-19 2020-03-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702854B2 (ja) * 2002-03-06 2005-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子
TWI353979B (en) 2002-04-10 2011-12-11 Nippon Zoki Pharmaceutical Co Novel crystal form of 5-hydroxy-1-methylhydantoin
US7235835B2 (en) * 2002-05-14 2007-06-26 Sony Corporation Semiconductor device and its manufacturing method, and electronic device
CN100474607C (zh) 2002-08-12 2009-04-01 索尼株式会社 固态摄像装置及其制造方法
JP2004165462A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US7153719B2 (en) * 2004-08-24 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a storage gate pixel design
JP4416668B2 (ja) 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4273124B2 (ja) 2005-02-04 2009-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4785433B2 (ja) 2005-06-10 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US7605440B2 (en) 2006-04-07 2009-10-20 Aptina Imaging Corporation Pixel cell isolation of charge storage and floating diffusion regions using doped wells
JP2008004692A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2009038167A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP5213501B2 (ja) 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4785963B2 (ja) * 2009-10-09 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102576717B (zh) 2015-04-01
WO2011043035A1 (en) 2011-04-14
US9041132B2 (en) 2015-05-26
US20150228692A1 (en) 2015-08-13
EP2486588A1 (en) 2012-08-15
US20120199933A1 (en) 2012-08-09
EP2486588B1 (en) 2018-07-18
JP2011082426A (ja) 2011-04-21
CN102576717A (zh) 2012-07-11
US9502465B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785963B2 (ja) 固体撮像装置
EP2274775B1 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method thereof
JP6595750B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6179865B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5546198B2 (ja) 固体撮像装置
KR20080106846A (ko) 고체촬상장치 및 그 제조 방법
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5539373B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009253149A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
TW201312740A (zh) 固體攝像元件
JP2016063216A (ja) 撮像装置
JP5717329B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5312511B2 (ja) 固体撮像装置
JP5623349B2 (ja) 固体撮像装置
JP5377590B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009140983A (ja) 固体撮像装置
JP2013251559A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
KR20080097711A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5546198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151