Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5422744B2 - 超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置 - Google Patents

超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5422744B2
JP5422744B2 JP2012531720A JP2012531720A JP5422744B2 JP 5422744 B2 JP5422744 B2 JP 5422744B2 JP 2012531720 A JP2012531720 A JP 2012531720A JP 2012531720 A JP2012531720 A JP 2012531720A JP 5422744 B2 JP5422744 B2 JP 5422744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
calibration
ultrasonic
boundary value
distance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029376A1 (ja
Inventor
フローリアン エステレ
ヨッヘン カラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2012531720A priority Critical patent/JP5422744B2/ja
Publication of JPWO2012029376A1 publication Critical patent/JPWO2012029376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422744B2 publication Critical patent/JP5422744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、送信素子から送信された超音波の反射波を受信素子で受信信号に変換し、この受信信号を用いて被検出体までの距離情報の演算処理が行われる超音波検知装置の校正処理を行うための超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びにそのような校正処理装置を備えた車載用障害物検知装置に関するものである。
従来、車両に搭載される障害物検知装置のように、超音波センサと、超音波センサの受信信号を用いて演算処理を行う演算処理装置とを備えた超音波検知装置が種々知られている。このような超音波検知装置では、超音波センサの送信素子から送信した超音波の反射波を超音波センサの受信素子で受信するとともに反射波を反射波の強さに相当する受信信号に変換して出力し、出力された受信信号群を用いて被検出体までの距離情報の演算処理を行うように構成されている。
超音波は、周囲の温度や湿度等の環境条件の変化によってその音圧が減衰する特性を有している。そのために、超音波検知装置による演算結果を正確なものとするためには周囲の環境条件の変化を考慮する必要がある。
例えば、温度による超音波の送信効率の低下を防ぐようにした超音波センサが提案されている。この超音波センサは、振動伝達部材の周囲温度を検出する感温素子を含み、駆動信号生成部が感温素子の出力信号に応じた駆動信号を生成するように構成されている。この超音波センサによれば、温度に応じて振動伝達部材のヤング率が変化し共振周波数が変化しても、振動伝達部材の共振周波数に応じた駆動信号が送信用振動子に与えられ、温度による送信効率の低下を防ぐことができる(特許文献1を参照。)。
また、水滴やごみの付着及び湿度変化による検出精度劣化の問題を解決できるようにした超音波センサ装置が提案されている。この超音波センサ装置は、1個以上の送信素子と2個以上の受信素子が同一基板上に集積化されて構成されており、送信素子が2以上の異なる周波数の超音波を送信するように構成されるとともに、湿度補正機能を有している。この超音波センサ装置によって、低コストで、かつ湿度変化による検出精度劣化に対処可能な超音波センサ装置を得ることができる(特許文献2を参照。)。
さらに、湿度変化による検出精度の低下を抑制できるようにした超音波センサが提案されている。この超音波センサは、受信素子を構成する圧電素子から出力される出力電圧が閾値以上である場合に受信素子による超音波の受信を検知するものであり、伝播距離を伝播したときの超音波の音圧を湿度演算処理により演算される湿度に基づいて演算し、この音圧から求められる最小出力電圧が閾値に係数を乗算した値よりも小さい場合には閾値を下げるように調整するように構成されている(特許文献3を参照。)。
特開2007−183185号公報 特開2006−242650号公報 特開2009−257978号公報
特許文献1に記載の超音波センサは、温度に応じた駆動信号が生成されるようになっているものの、超音波の音圧は、温度よりも湿度の影響によってより減衰しやすいものであるため、対策が不十分となるおそれがある。
一方、特許文献2や特許文献3に記載の超音波センサ装置は、湿度センサを用いることなく湿度の変化に対応しようとするものであるが、特許文献2の超音波センサ装置では、複数の周波数の異なる超音波を送信する必要があるとともに、複数の受信素子を用いる必要があり、超音波センサの大型化やコストの増大につながるおそれがある。また、特許文献3の超音波センサは、複雑な演算式を用いて湿度を推定するようになっており、演算の精度や制御装置の処理能力が要求される。
また、特許文献2及び特許文献3に記載の超音波センサ装置は、いずれも湿度の変化に応じて補正が行われるように構成されているものの、温度の影響をも考慮しようとした場合には、温度補正の演算式を別途組み入れる必要がある。温度の影響と湿度の影響をともに包含するように校正を行うことができれば、校正の方法としては簡単かつ有利である。
そこで、本発明の発明者らは鋭意検討を重ね、所定の条件が成立している間に複数の判定閾値を用いた距離情報の演算結果のデータ群を取得して、演算処理に用いられる基準閾値を調整することによりこのような問題が解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。すなわち、本発明は、超音波検知装置の校正処理を、追加のセンサ等を用いることなく自動で行うことができ、温度や湿度等の周囲環境の違いにかかわらず演算処理を精度よく行えるようにした超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、超音波を送信する送信素子、及び送信素子から送信された超音波の反射波を受信して反射波の強さに相当する受信信号に変換する受信素子を有し、受信信号を用いて被検出体までの距離情報の演算処理が行われる車載用障害物検知装置としての超音波検知装置の校正処理を行う超音波検知装置の校正処理装置において、出力される受信信号群のうち所定の基準閾値以上の受信信号を用いて距離情報の演算処理を行う距離情報演算手段と、所定の被検出体によって超音波が反射されている状態で出力される受信信号群のうち所定の判定閾値以上の受信信号を用いて求められる距離情報の演算結果のデータを、判定閾値を変えながらそれぞれの判定閾値について取得する校正用データ取得手段と、取得された演算結果のデータ群に基づいて、被検出体を安定的に認識できる状態と被検出体を安定的に認識できない状態との境界値を判定閾値の中から判別する境界値判別手段と、判別された境界値に基づいて、距離情報の演算処理を行う際に用いる基準閾値を調整する基準閾値調整手段と、を備えるとともに、少なくとも校正用データ取得手段によるデータの取得は車両の停止状態で実行されることを特徴とする超音波検知装置の校正処理装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
また、本発明の超音波検知装置の校正処理装置を構成するにあたり、境界値判別手段が、演算結果のデータ群に基づいて、被検出体が認識されている状態と、被検出体が認識されていない状態との境界値である第1境界値を求めることが好ましい。
また、本発明の超音波検知装置の校正処理装置を構成するにあたり、境界値判別手段が、演算結果のデータ群に基づいて、被検出体が認識されている状態と、被検出体が認識されているもののノイズが多く含まれている状態と、の境界値である第2境界値を求めることが好ましい。
また、本発明の超音波検知装置の校正処理装置を構成するにあたり、基準閾値調整手段は、第1境界値及び第2境界値の平均値を基準閾値に設定することが好ましい。
また、本発明の超音波検知装置の校正処理装置を構成するにあたり、基準閾値調整手段は、第1境界値又は第2境界値に所定値を加算又は減算した値、あるいは、第1境界値又は第2境界値に所定係数を乗算又は除算した値を基準閾値に設定することが好ましい。
また、本発明の超音波検知装置の校正処理装置を構成するにあたり、校正用データ取得手段が、データの取得開始から所定時間を経過したとき、又は、外気温度が所定値以上上昇したときに、データの取得を中止することが好ましい。
また、本発明の超音波検知装置の校正処理装置を構成するにあたり、校正用データ取得手段は、ローパスフィルタによってフィルタ処理された演算結果のデータを取得することが好ましい。
また、本発明の超音波検知装置の校正処理装置を構成するにあたり、車両から被検出体までの距離が変化したときには、校正用データ取得手段によるデータの取得を中止することが好ましい。
また、本発明の別の態様は、超音波を送信する送信素子、及び送信素子から送信された超音波の反射波を受信して反射波の強さに相当する受信信号に変換する受信素子を有し、受信信号を用いて被検出体までの距離情報の演算処理が行われる車載用障害物検知装置としての超音波検知装置の校正処理を自動で行う超音波検知装置の校正処理方法において、所定の被検出体によって超音波が反射されている状態で出力される受信信号群のうち所定の判定閾値以上の受信信号を用いて求められる距離情報の演算結果のデータを、判定閾値を変えながらそれぞれの判定閾値について取得し、取得された演算結果のデータ群に基づいて、被検出体を安定的に認識できる状態と、被検出体を安定的に認識できない状態と、の境界値を判定閾値の中から判別し、判別された境界値に基づいて、距離情報の演算処理を行う際に用いる基準閾値を調整するとともに、少なくともデータの取得は車両の停止状態で実行されることを特徴とする超音波検知装置の校正処理方法である。
また、本発明のさらに別の態様は、上述したいずれかの超音波検知装置の校正処理装置を備えた車載用障害物検知装置である。
本発明の超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置によれば、超音波センサと被検出体との距離が一定となっている状態で受信素子から出力される受信信号群を用いて、複数の判定閾値ごとに所定の演算処理が行われ、この演算結果のデータ群に基づいて距離情報の演算処理の際に用いる基準閾値が自動的に調整される。したがって、受信素子から出力される受信信号群を、被検出体による反射波の受信信号とノイズとに区別するための基準閾値が、そのときどきの温度や湿度等の環境条件に応じて自動的に調整されるようになる。その結果、受信素子から出力される受信信号群を用いた距離情報の演算処理の精度を向上させることができるようになる。
本実施形態の校正処理装置が備えられた障害物検知装置の全体的構成を示す図である。 障害物を検知する際の各部の波形を示すチャート図である 演算処理装置の構成を説明するためのブロック図である。 本実施形態の校正処理方法を説明するためのフローチャートである。 校正用データを取得する方法を説明するためのフローチャートである。 校正用データ群に基づく統計処理について説明するためのチャート図である。 フィルタ処理された校正用データ群に基づく統計処理について説明するためのチャート図である。
以下、図面を参照して、本発明の超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置に関する実施の形態について具体的に説明する。ただし、以下の実施の形態は本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。それぞれの図中、同じ符号を付してあるものは同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。
1.超音波検知装置の校正処理装置
図1は、本発明の実施の形態にかかる校正処理装置が備えられた超音波検知装置としての車載用障害物検知装置10の全体的構成を例示している。この障害物検知装置10において、演算処理装置30が校正処理装置としても機能するように構成されている。
障害物検知装置10は、バンパー等、車両の周囲に備えられた超音波センサ21と、超音波センサ21から出力される信号を読込んで演算処理を行う演算処理装置30とを備えている。この障害物検知装置10において、演算処理装置30は、基本的には超音波センサ21から出力される信号に基づいて車両の周囲に存在する被検出体(障害物)の情報を求めるようになっている。
超音波センサ21は、車両の外側に向けて超音波を送信する送信素子22と、送信素子22から送信された超音波の反射波を受信するとともに、反射波を電圧信号に変換して出力する受信素子23とを備えている。
送信素子22は、励振されることで超音波を送信する送信振動部22aと、送信振動部22aに当接して送信振動部22aを励振させる圧電素子22bとを備えている。圧電素子22bは、所定の微小周期で演算処理装置30から出力される電圧信号に応じて送信振動部22aをパルス状に励振させ、超音波を送信させる。送信する超音波の音圧や周波数等は演算処理装置30からの電圧信号によって指示される。
また、受信素子23は、被検出体によって反射された超音波の反射波を受けて振動する受信振動部23aと、受信振動部23aに当接して受信振動部23aの振動を電圧信号に変換する圧電素子23bとを備えている。受信振動部23aが反射波を受けて励振されると、圧電素子23bが受信振動部23aの振動に応じた電圧信号を演算処理装置30に向けて出力する。
演算処理装置30は、公知のマイクロコンピュータを中心として、図示しないCPUやRAM等によって構成されている。この演算処理装置30は、発振回路25に対して所定の微小周期で超音波センサ21の駆動指示信号を出力する。発振回路25は駆動指示信号を受け取ると、あらかじめ設定された所定周波数のパルス信号を駆動回路27に出力する。そして、駆動回路27は、発振回路25からのパルス信号にしたがって超音波センサ21の送信素子22の圧電素子22bを駆動させる。その結果、送信振動部22aが圧電素子22bによって励振され、超音波が送信される。
また、演算処理装置30から駆動指示信号が出力されていないときには、演算処理装置30には超音波センサ21の受信素子23から出力される電圧信号群が増幅回路29を介して入力される。超音波センサ21から出力される電圧信号には少なからずノイズが含まれている。代表的なものは、地面によって乱反射された反射波の電圧信号である。そのため、被検出体によって反射された正常な反射波の電圧信号とノイズとを区別するために、演算処理装置30は入力された電圧信号群のうち、基準閾電圧よりも大きい電圧信号を被検出体からの反射波であると認識するようになっている。
図2は、このように構成される障害物検知装置10によって障害物を検知する際の各部の波形を示している。
t11からt12までの期間に発振回路25から駆動回路27にパルス信号が出力されると、駆動回路27からの駆動信号によって圧電素子22bが送信振動部22aを励振させ、超音波が送信される。この超音波が被検出体によって反射されると、t13からt15までの期間にその反射波が受信素子23によって受信されるとともに増幅された電圧信号として演算処理装置30に入力される。超音波の送信完了後、基準閾電圧V0以上の電圧信号が入力されたt14の時点で被検出体が検知され、また、超音波の送信が開始されたt11から基準閾電圧V0以上の電圧信号が入力されるt14までの時間Tに基づいて、被検出体までの距離が演算によって推定される。
ここで、超音波の音圧は、周囲の温度や湿度等の環境条件によって減衰するとともに、その減衰率も温度や湿度等によって異なってくることから、正常な反射波の電圧信号とノイズとを区別するための基準閾電圧V0の値は、そのときの周囲環境によって異なってくる。本実施形態において、演算処理装置30は、そのときの周囲環境に応じた基準閾電圧V0が設定されるように、超音波センサ21の校正処理を自動で実行できるようになっている。
図3は、演算処理装置30の構成のうち、超音波センサ21の校正処理に関連する部分を機能的なブロックで表したものである。
この演算処理装置30は、電圧信号読込生成手段31と、距離情報演算手段33と、校正条件判定手段35と、校正用データ取得手段36と、境界値判別手段37と、基準閾値調整手段39とを備えて構成されている。演算処理装置30は公知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、各手段は、マイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現されるものである。また、演算処理装置30には図示しないRAM(Random Access Memory)等の記憶手段が備えられており、超音波センサ21から出力される電圧信号や、上記各手段の演算結果等が記憶されるようになっている。
電圧信号読込生成手段31は、超音波センサ21から出力される電圧信号群Sv1、Sv2、・・・Svxを演算処理装置30内に読み込み、電圧信号の情報を生成するようになっている。
距離情報演算手段33は、電圧信号読込生成手段31で読込まれた電圧信号群Sv1、Sv2、・・・Svxのうち、基準閾電圧V0以上の電圧信号の情報を抽出し、抽出された電圧信号を用いて被検出体までの距離の演算を行うようになっている。校正処理モードに入っていない状態において、距離情報演算手段33は、被検出体までの距離情報を得ると、報知手段等に対して警報音の発信指示等を出力するようになっている。距離情報の具体的な演算方法については従来公知の方法を採用することができるため、ここでの具体的な説明は省略する。
校正条件判定手段35は、超音波センサ21の校正処理を実行するための条件の成立を検出するようになっている。本実施形態において、校正条件判定手段35は、超音波センサ21によって適正な被検出体が一定の距離で認識されているか否か、及び、その他の校正環境が整っているか否かを判別するように構成されている。
適正な被検出体が一定の距離で認識されているか否かは、校正処理のためのデータの取得中に被検出体と超音波センサ21との距離が一定に維持され、校正処理を正確に行えるようにするために条件に加えられている。校正処理時の被検出体としては超音波を反射しやすいものが好ましく、例えば、地面に近い位置にある縁石ブロックよりも電柱の方が適しており、また、電柱よりも他の車両のバンパー等の方がより適している。校正条件判定手段35は、例えば、超音波センサ21から現在出力されてくる電圧信号群に、比較的高いレベルの電圧信号をより多く含まれている状態か否かでこの条件を判別するように構成することができる。
また、その他の校正環境が成立しているか否かは、超音波センサ21自体に異常がなく、障害物検知装置10にシステムエラーが生じていない状態で校正処理が実行されるように条件に加えられている。本発明においては、車速がゼロ、すなわち、車両が停止していることが必要であるが、これ以外にも、車両が大きく傾いていないこと等、被検出体を適切に測定できる車両側の環境が整っていることを、校正環境の条件に含んでいてもよい。車両の停止状態で校正処理が開始されるようにすることで、車両の走行状態で校正処理の実行が開始されるとともに被検出体との距離が変化するたびにリセットされて、演算処理装置30によって無駄に演算処理が繰り返されることを低減できる。
校正用データ取得手段36は、校正条件判定手段35によって校正処理を実行するための条件成立が検出されている間、距離情報演算手段33に対して、設定する基準閾電圧V0としての判定閾値Thre_S/Nの指示を行う。また、校正用データ取得手段36は、判定閾値Thre_S/Nの指示値を変えながら、それぞれの判定閾値Thre_S/Nを基準閾電圧V0として行われる距離情報の演算結果のデータを取得し、記憶手段に記憶するようになっている。
判定閾値Thre_S/Nは、超音波センサ21による受信が可能な音圧の範囲を含むように、段階的に複数の判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnが設定される。校正用データ取得手段36は、判定閾値Thre_S/Nを大きい値から小さい値へ、あるいは、小さい値から大きい値へ変更しながら、演算結果のデータを取得するようになっている。すべての判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnの演算結果のデータを取得できるようになっていれば、判定閾値Thre_S/Nをランダムに変更するようにしてもよい。設定する判定閾値Thre_S/Nの数や間隔は、校正処理にかける時間や、要求される校正処理結果の精度に応じて適宜決めることができる。
また、判定閾値Thre_S/Nは、それぞれの判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnごとに距離情報の演算結果が複数得られるように変更される。例えば、演算結果のデータに基づく被検出体の認識状態の判別を後のステップで行うのであれば、所定時間ごとに判定閾値Thre_S/Nを変更するように設定することができる。あるいは、演算結果のデータに基づく被検出体の認識状態の判別を並行して行うのであれば、当該判別が可能になって時点で判定閾値Thre_S/Nを変更するように設定することができる。
境界値判別手段37は、校正用データ取得手段36によって取得された演算結果のデータ群に基づいて、判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnの中から第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBを判別するデータ処理を行うようになっている。第1境界値ThreAは、各演算結果において被検出体が認識されているか否かの境界となる判定閾値Thre_S/Nであり、第2境界値ThreBは、被検出体が認識されている状態において含まれるノイズが許容範囲か否かの境界となる判定閾値Thre_S/Nである。
具体的に、判定閾値Thre_S/Nが高すぎる場合には、距離情報の演算処理において正常な反射波の電圧信号も除かれやすくなり、演算結果からは被検出体が認識できないことになる。したがって、境界値判別手段37は、それぞれの判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnを基準閾電圧V0として得られた複数の距離情報の演算結果のデータ群を基に、距離情報が安定的に得られる最大の判定閾値Thre_S/Nを判別して第1境界値ThreAとする。
また、判定閾値Thre_S/Nが低すぎる場合には、正常な反射波の電圧信号以外のノイズも距離情報の演算処理に用いられやすくなり、演算結果は不安定になりばらつきが大きくなる。したがって、境界値判別手段37は、それぞれの判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnを基準閾電圧V0として得られた複数の距離情報の演算結果のデータ群を基に、距離情報が安定的に得られる最小の判定閾値Thre_S/Nを判別して第2境界値ThreBとする。
例えば、被検出体が存在しないとき、すなわち、超音波センサ21が反射波を受信できないときには、超音波センサ21から出力される電圧信号の出力値はゼロとなる。また、被検出体による正常な反射波は、そのときの温度や湿度等の周囲環境に応じて音圧の減衰を生じるが、出力される電圧信号はほぼ一定の値を示す。さらに、路面反射等によって散乱した超音波の電圧信号は、音圧の減衰率がさらに高くなるとともに減衰率もばらつくために、正常な反射波の電圧信号よりも小さい値の範囲でばらつきのある出力値を示す。
したがって、それぞれの判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnを基準閾電圧V0とした演算処理において、正常な反射波の電圧信号の大部分が除かれるほど判定閾値Thre_S/Nが高いときには、距離情報の演算結果は最大値Dmaxを示しやすくなる。また、判定閾値Thre_S/Nが適正な基準閾電圧V0に近い値のときには、距離情報の演算結果は最大値Dmaxではない値を安定的に示しやすくなる。このとき、被検出体が超音波を反射しやすいものであるほど、距離情報の演算結果の値は高い値を示す。さらに、判定閾値Thre_S/Nが低すぎると、ノイズも含めて距離情報の演算が行われるために、距離情報の演算結果は、現実の被検出体までの距離よりも小さい値の範囲でばらつきやすくなる。
これを踏まえて、境界値判別手段37は、それぞれの判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnごとに得られている距離情報の演算結果の算出値やばらつきを統計的に処理することで、被検出体までの距離情報が安定的に得られている判定閾値Thre_S/Nの最大値及び最小値をそれぞれ第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBとして判別する。
なお、境界値判別手段36による第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBの判別は、すべての判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnを基準閾電圧V0とした距離情報の演算結果のデータを取得した後に実行してもよく、あるいは、判定閾値Thre_S/Nを段階的に大きくあるいは小さく変更しながら、その都度一つ前の判定閾値Thre_S/Nによる演算結果のデータと比較することによって実行することもできる。
基準閾値調整手段39は、境界値判別手段37で得られた第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBに基づいて、校正モード以外のときに距離情報演算手段33で行われる距離情報の演算処理に用いる基準閾電圧V0を演算により求め、更新をかけるように構成されている。本実施形態の例では、第1境界値ThreAと第2境界値ThreBとの平均値が基準閾電圧V0として求められるようになっている。
ただし、基準閾電圧V0の求め方はこれ以外の方法であってもよい。例えば、第1境界値ThreA又は第2境界値ThreBに所定値を加減算した値を基準閾電圧V0とすることができる。あるいは、第1境界値ThreA又は第2境界値ThreBに所定係数を乗算又は徐算した値を基準閾電圧V0としてもよい。基準閾電圧V0の設定は、距離情報演算手段33の演算結果に影響を与えるため、この演算結果に要求される精度に応じて、第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBあるいはいずれか一方に基づく基準閾電圧V0の求め方を設定することができる。この基準閾電圧V0の求め方によっては、境界値判別手段37で求める第1境界値ThreA又は第2境界値ThreBのいずれかを省略することもできる。
2.超音波検知装置の校正処理方法
図4及び図5は、本実施形態の演算処理装置30によって実行される障害物検知装置10の自動校正処理方法の一例を説明するためのフローチャートを示している。
まず、図4のステップS1において、超音波センサ21から所定の微小周期で超音波を送信した後、ステップS2において、超音波センサ21から出力される電圧信号群Sv1、Sv2、・・・Svxを読込む。次いで、ステップS3において、電圧信号群Sv1、Sv2、・・・Svxのうち、設定されている通常モードでの基準閾電圧V0current以上の電圧信号を用いて、被検出体までの距離を演算する。
次いで、ステップS4において、被検出体が校正処理に適したものであるか否かを判別する。本実施形態では、このステップS4において、超音波センサ21から現在出力される電圧信号群Sv1、Sv2、・・・Svxが、比較的高いレベルの電圧信号をより多く含んでいる状態か否かを判別するようになっている。被検出体が校正処理に適したものでない場合(No)には本ルーチンを終了してステップS1に戻る一方、被検出体が校正処理に適したものである場合(Yes)にはステップS5に進む。
ステップS5では、その他の校正環境が整っているか否かを判別する。本実施形態では、このステップS5において、超音波センサ21からエラー信号が出力されていないか、障害物検知装置10にシステムエラーが生じていないか、車速がゼロであるかを判別するようになっている。これらの校正環境が整っていない場合(No)には本ルーチンを終了してステップS1に戻る一方、校正環境が整っている場合(Yes)にはステップS6に進み、通常モードでの基準閾電圧V0currentを調整するためのデータ情報を取得する。
図5は、ステップS6で行われるデータ情報の取得を実行するサブルーチンを示すフローチャートである。まず、ステップS21において、校正モードでの基準閾電圧V0として設定する判定閾値Thre_S/Nを最も大きな値Thre_S/N1に設定した後、ステップS22において、超音波センサ21から所定の微小周期で超音波を送信する。次いで、ステップS23において、超音波センサ21から出力される電圧信号群Sv1、Sv2、・・・Svxのうち判定閾値Thre_S/N以上の電圧信号を用いて、被検出体までの距離を演算する。
次いで、ステップS24において、現在設定されている判定閾値Thre_S/Nでの距離情報の演算結果のデータ数があらかじめ決められた閾値N以上になったか否かが判別される。データ数が閾値Nに到達している場合(Yes)にはステップS25に進む一方、データ数が閾値N未満の場合(No)にはステップS27に進み、校正環境が維持されているか否かが判別される。
このときの校正環境は、基本的に図4のステップS5と同じように判別されるが、周囲環境の変化によって超音波の減衰率が影響を受けて校正処理が適切に行えなくなることを防ぐために、外気温度が所定値以上上昇していないか、データ情報の取得開始から所定時間以上経過していないかを条件に加えても良い。例えば、現在の車両の停止状態が渋滞等による場合には、周囲温度が上昇しやすく、校正処理が適切に行えなくなるおそれがある。さらに、現在設定されている通常モードでの基準閾電圧V0currentを用いて被検出体までの距離を算出し、被検出体までの距離が維持されているかについても判別するようにしても良い。
校正環境が維持されていない場合(No)には校正処理が中断され、図4のステップS1に戻ることになる。一方、校正環境が維持されている場合(Yes)にはステップS22に戻り、再び現在の判定閾値Thre_S/Nでの距離情報の演算を行う。
ステップS24において、現在設定されている判定閾値Thre_S/Nでの距離情報の演算結果のデータ数が閾値Nに到達して進んだステップS25では、判定閾値Thre_S/Nが下限値Thre_S/Nnに設定されているか否かを判別する。判定閾値Thre_S/Nが下限値Thre_S/Nnでない場合(No)にはステップS26に進み、判定閾値Thre_S/Nを1段階小さい値に変更した後ステップS27に進み、校正環境が維持されていればステップS22に戻って、これまでと同様のステップを繰り返す。
すべての判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnを基準閾電圧V0とした距離情報の演算結果のデータが取得されるまでこのステップS22〜ステップS27が繰り返される。そして、ステップS25で判定閾値Thre_S/Nが下限値Thre_S/Nnに設定されている(Yes)と判別されると、このサブルーチンを終了し、図4のステップS7に進む。
ステップS7では、ステップS6で取得した距離情報の演算結果のデータ群に基づいて統計的な処理を実行し、判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnの中から所定の第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBを判別する。第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBが得られると、ステップS8において、第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBあるいはいずれか一方の境界値に基づいて、通常モードでの演算処理を実行する際に用いる基準閾電圧V0currentの適正値V0newを求めて、更新をかける。
このように更新された基準閾電圧V0newは、現在の温度や湿度等の環境条件に応じた適正値として得られるものであり、ステップS3において、更新された基準閾電圧V0newを用いて実行される被検出体の距離情報の演算結果は精度の高いものとなる。
3.統計処理の具体例
次に、それぞれの判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnを基準閾電圧V0に設定して得られる距離情報の演算結果のデータ群に基づいて、更新する基準閾電圧Vocurrentの値V0newを求めるための第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBを得るための統計処理の具体例について、図6を参照しながら具体的に説明する。
図6のチャート図において、横軸は時間(sec)であり、縦軸は距離(cm)及び電圧(v)を示している。この図6は、超音波センサ21からの距離が3.5mの位置に存在するポールを超音波センサ21によって検出しながら校正処理を実行する例を示している。また、図6中の太い実線は、基準閾電圧V0に設定される判定閾値Thre_S/N1、Thre_S/N2、・・・Thre_S/Nnを示しており、所定の期間ごとにその値が1段階ずつ小さく変更されている。また、図6中の細い実線は、それぞれの時点で超音波センサ21から出力される電圧信号群Sv1、Sv2、・・・Svxのうち、そのときに設定されている判定閾値Thre_S/N以上の電圧信号を用いて行った距離情報の演算結果のデータを示している。
まず、t0で基準閾電圧V0を最も大きい判定閾値Thre_S/N1にセットし、出力される電圧信号群Sv1、Sv2、・・・Svxのうちの判定閾値Thre_S/N1以上の電圧信号に基づいて距離情報の演算を行う。この判定閾値Thre_S/N1を用いた距離情報の演算は、基準閾電圧V0が1段階小さい値に変更されるt1の時点まで繰返し行われる。このt0からt1の期間においては、正常な反射波の電圧信号も距離情報の演算に用いられなくなるため、算出される距離情報は、被検出体の被認識状態を表す最大値Dmaxを示している。
次のt1からt2の期間では、基準閾電圧V0を1段階小さい判定閾値Thre_S/N2にセットして、距離情報の演算を繰返し行う。このt1からt2の期間においても、算出される距離情報のほとんどが最大値Dmaxを示しており、やはり被検出体は認識されていないと判別される。
次のt2からt3の期間では、基準閾電圧V0をさらに1段階小さい判定閾値Thre_S/N3にセットして、距離情報の演算を繰返し行う。このt2からt3の期間においても、算出される距離情報に最大値Dmaxが多く含まれており、やはり被検出体は認識されていないと判別される。
次のt3からt4の期間では、基準閾電圧V0をさらに1段階小さい判定閾値Thre_S/N4にセットして、距離情報の演算を繰返し行う。このt3からt4の期間においても、算出される距離情報に最大値Dmaxが多く含まれており、本実施形態の判別の設定ではやはり被検出体は認識されていないと判別される。
次のt4からt5の期間では、基準閾電圧V0をさらに1段階小さい判定閾値Thre_S/N5にセットして、距離情報の演算を繰返し行う。このt4からt5の期間においては、算出される距離情報に含まれる最大値Dmaxが減少し、距離情報の値が安定し始めている。したがって、基準閾電圧V0をこの判定閾値Thre_S/N5にセットしたときに被検出体が認識され始めると判別され、この判定閾値Thre_S/N5が被検出体が認識されている状態か否かの境界値である第1境界値ThreAとして判別される。
第1境界値ThreAとして判定される判定閾値Thre_S/Nの値は、被検出体の形態によって大きく異なる。例えば、被検出体がポールではなく車両のバンパーのように超音波を反射しやすいものである場合には、レベルの高い反射波が受信されやすくなるため、第1境界値ThreAとして判定される判定閾値Thre_S/Nはより大きい値となる。
さらに次のt5からt6の期間、及びt6からt7の期間では、基準閾電圧V0をそれぞれ1段階ずつ小さくして距離情報の演算を繰返し行うが、この期間中は、算出される距離情報が一定の値を示しており、被検出体が安定的に認識されていると判別される。
次のt7からt8の期間では、基準閾電圧V0を1段階小さい判定閾値Thre_S/N8にセットして、距離情報の演算を繰返し行う。このt7からt8の期間では、算出される距離情報がばらつきを見せ始め、不安定な状態になっている。そのため、超音波センサ21から出力される電圧信号にノイズが多く含まれ始めたと判別され、この判定閾値Thre_S/N8がノイズが許容範囲か否かの境界値である第2境界値ThreBとして判別される。
この後のt8からt9の期間、及びt9からt10の期間では、基準閾電圧V0をそれぞれ1段階ずつ小さくして距離情報の演算を繰返し行うが、この期間中においても、算出される距離情報にばらつきが見られ、電圧信号にノイズが多く含まれているものと判別される。t10からは基準閾電圧V0が判定閾値Thre_S/N11にセットされて距離情報の演算が行われているものの、タイムオーバーのため、途中で距離情報の演算結果のデータの取得を中断している。
このようにして、基準閾電圧V0の設定値としての判定閾値Thre_S/Nを変えながら距離情報の演算処理を実行し、演算結果のデータ群を統計的に処理することで、所定の第1境界値ThreA及び第2境界値ThreBを容易に把握することができる。この図6の例によれば、更新する基準閾電圧V0newがThre_S/N5〜Thre_S/N7の範囲の近傍に設定されることによって、現在の周囲環境下で正確に距離情報を得ることができることになる。
なお、図6の例では、算出される距離情報のデータをそのまま用いて算出される距離情報のばらつき等を見ているが、算出される距離情報のデータをローパスフィルタによってフィルタ処理した値を用いて演算結果の安定性を判別しても良い。例えば、図7は、図6のデータをローパスフィルタによってフィルタ処理した値を示している。フィルタ処理された値であれば算出される距離情報の推移が滑らかな曲線として捉えられ、第1境界値ThreAあるいは第2境界値ThreBを判別する際の計算等が容易になり、あるいは、計算式の設定のバリエーションを増やすことが可能になる。
また、本実施形態では、超音波センサ21とは別の演算処理装置30によって校正処理装置が構成されているが、超音波センサ21内に備えられる電子回路によって校正処理装置を実現することもできる。また、超音波センサ21内に備えられる電子回路及び演算処理装置30によって構成することもできる。また、本実施形態の超音波センサ21では、反射波の強さに相当する受信信号が電圧信号として出力されているが、これ以外の信号値であってもよい。
10:障害物検知装置、21:超音波センサ、22:送信素子、22a:送信振動部、22b:圧電素子、23:受信素子、23a:受信振動部、23b:圧電素子、25:発振回路、27:駆動回路、29:増幅回路、30:演算処理装置(校正処理装置)、31:電圧信号読込生成手段、33:距離情報演算手段、35:校正条件判定手段、36:校正用データ取得手段、37:境界値判別手段、39:基準閾値調整手段

Claims (10)

  1. 超音波を送信する送信素子、及び前記送信素子から送信された超音波の反射波を受信して前記反射波の強さに相当する受信信号に変換する受信素子を有し、前記受信信号を用いて被検出体までの距離情報の演算処理が行われる車載用障害物検知装置としての超音波検知装置の校正処理を行う超音波検知装置の校正処理装置において、
    出力される受信信号群のうち所定の基準閾値以上の受信信号を用いて前記距離情報の演算処理を行う距離情報演算手段と、
    所定の被検出体によって超音波が反射されている状態で出力される受信信号群のうち所定の判定閾値以上の受信信号を用いて求められる前記距離情報の演算結果のデータを、判定閾値を変えながらそれぞれの前記判定閾値について取得する校正用データ取得手段と、
    取得された前記演算結果のデータ群に基づいて、前記被検出体を安定的に認識できる状態と前記被検出体を安定的に認識できない状態との境界値を前記判定閾値の中から判別する境界値判別手段と、
    判別された前記境界値に基づいて、前記距離情報の演算処理を行う際に用いる前記基準閾値を調整する基準閾値調整手段と、
    を備えるとともに、
    少なくとも前記校正用データ取得手段による前記データの取得は車両の停止状態で実行されることを特徴とする超音波検知装置の校正処理装置。
  2. 前記境界値判別手段が、前記演算結果のデータ群に基づいて、前記被検出体が認識されている状態と、前記被検出体が認識されていない状態と、の境界値である第1境界値を求めることを特徴とする請求項1に記載の超音波検知装置の校正処理装置。
  3. 前記境界値判別手段が、前記演算結果のデータ群に基づいて、前記被検出体が認識されている状態と、前記被検出体が認識されているもののノイズが多く含まれている状態と、の境界値である第2境界値を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波検知装置の校正処理装置。
  4. 前記基準閾値調整手段は、前記第1境界値及び前記第2境界値の平均値を前記基準閾値に設定することを特徴とする請求項3に記載の超音波検知装置の校正処理装置。
  5. 前記基準閾値調整手段は、前記第1境界値又は前記第2境界値に所定値を加算又は減算した値、あるいは、前記第1境界値又は前記第2境界値に所定係数を乗算又は除算した値を前記基準閾値に設定することを特徴とする請求項3に記載の超音波検知装置の校正処理装置。
  6. 前記校正用データ取得手段は、前記データの取得開始から所定時間を経過したとき、又は、外気温度が所定値以上上昇したときに、前記データの取得を中止することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波検知装置の校正処理装置。
  7. 前記校正用データ取得手段は、ローパスフィルタによってフィルタ処理された前記演算結果のデータを取得することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の超音波検知装置の校正処理装置。
  8. 前記車両から前記被検出体までの距離が変化したときには、前記校正用データ取得手段による前記データの取得を中止することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の超音波検知装置の校正処理装置。
  9. 超音波を送信する送信素子、及び前記送信素子から送信された超音波の反射波を受信して前記反射波の強さに相当する受信信号に変換する受信素子を有し、前記受信信号を用いて被検出体までの距離情報の演算処理が行われる車載用障害物検知装置としての超音波検知装置の校正処理を自動で行う超音波検知装置の校正処理方法において、
    所定の被検出体によって超音波が反射されている状態で出力される受信信号群のうち所定の判定閾値以上の受信信号を用いて求められる前記距離情報の演算結果のデータを、判定閾値を変えながらそれぞれの前記判定閾値について取得し、
    取得された前記演算結果のデータ群に基づいて、前記被検出体を安定的に認識できる状態と、前記被検出体を安定的に認識できない状態と、の境界値を前記判定閾値の中から判別し、
    判別された前記境界値に基づいて、前記距離情報の演算処理を行う際に用いる基準閾値を調整するとともに、
    少なくとも前記データの取得は車両の停止状態で実行されることを特徴とする超音波検知装置の校正処理方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の超音波検知装置の校正処理装置を備えることを特徴とする車載用障害物検知装置。
JP2012531720A 2010-09-01 2011-06-17 超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置 Active JP5422744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531720A JP5422744B2 (ja) 2010-09-01 2011-06-17 超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195700 2010-09-01
JP2010195700 2010-09-01
PCT/JP2011/063872 WO2012029376A1 (ja) 2010-09-01 2011-06-17 超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置
JP2012531720A JP5422744B2 (ja) 2010-09-01 2011-06-17 超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029376A1 JPWO2012029376A1 (ja) 2013-10-28
JP5422744B2 true JP5422744B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45772488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531720A Active JP5422744B2 (ja) 2010-09-01 2011-06-17 超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2613172B1 (ja)
JP (1) JP5422744B2 (ja)
WO (1) WO2012029376A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676438B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-18 Ford Global Technologies Method and system for implementing ultrasonic sensor signal strength calibrations
CN106546969B (zh) * 2016-10-19 2018-12-25 北京小米移动软件有限公司 超声波校准的方法及装置
CN106546970B (zh) * 2016-10-19 2019-02-12 北京小米移动软件有限公司 移动设备的超声波校准方法及装置
CN112835048B (zh) * 2021-01-04 2023-12-15 海门市帕源路桥建设有限公司 一种施工间距自动定位控制方法
CN114882461B (zh) * 2022-05-25 2023-09-29 阿波罗智能技术(北京)有限公司 设备环境识别方法、装置、电子设备和自动驾驶车辆
CN116359642B (zh) * 2023-03-10 2024-01-23 湖南金烽信息科技有限公司 一种变压器运行状态5g智能监测系统与方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189571A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 West Electric Co Ltd 超音波測距装置
JPS5985976U (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 トヨタ自動車株式会社 車載用超音波レ−ダ−
JPS6249280A (ja) * 1985-08-29 1987-03-03 Iseki & Co Ltd 走行農機における対地高さ検出装置
JPH03118495A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Yokogawa Electric Corp 超音波測定装置
JPH08201514A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19707651A1 (de) * 1997-02-26 1998-08-27 Itt Mfg Enterprises Inc Ultraschall-Abstandsmeßsystem mit im Zeitmultiplex übertragenen digitalen Meßsignalen
JP4715236B2 (ja) 2005-03-01 2011-07-06 株式会社デンソー 超音波センサ装置
JP2007183185A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Denso Corp 超音波センサ
JP4557040B2 (ja) 2008-04-18 2010-10-06 株式会社デンソー 超音波センサ
JP2010071881A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Denso Corp 障害物検知システム
US20100076710A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Caterpillar Inc. Machine sensor calibration system
DE102008054047A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Anordnung zur Kompensation der Empfindlichkeit von Ultraschallsystemen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189571A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 West Electric Co Ltd 超音波測距装置
JPS5985976U (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 トヨタ自動車株式会社 車載用超音波レ−ダ−
JPS6249280A (ja) * 1985-08-29 1987-03-03 Iseki & Co Ltd 走行農機における対地高さ検出装置
JPH03118495A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Yokogawa Electric Corp 超音波測定装置
JPH08201514A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2613172A4 (en) 2015-09-02
JPWO2012029376A1 (ja) 2013-10-28
EP2613172A1 (en) 2013-07-10
WO2012029376A1 (ja) 2012-03-08
EP2613172B1 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422744B2 (ja) 超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置
CN107167808B (zh) 用于声学距离飞行时间补偿的电路
JP6715456B2 (ja) 検出装置、検出方法、および検出プログラム
US11353568B2 (en) Ultrasonic object detection device
US20160209509A1 (en) Vehicle-dedicated object detection device
JP5533738B2 (ja) 超音波検知装置
JP2018105701A (ja) 物体検知装置
JPH11295419A (ja) 送受信分離型反射方式の超音波距離測定方法とその装置
JP6044817B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JP6748569B2 (ja) 物体検知装置
CN113267783A (zh) 用于障碍物的超短范围检测的设备、系统和方法
JP2001133549A (ja) 障害物判定方法
KR101503125B1 (ko) 차량용 초음파 물체 감지시 오경보 방지 방법 및 오경보 방지를 위한 차량용 초음파 물체 감지 장치
JP4421455B2 (ja) 傾斜角度測定装置
KR101790888B1 (ko) 초음파를 이용한 거리 측정 방법 및 이를 이용한 거리 측정 장치
US11719815B2 (en) Object detection device
KR102513649B1 (ko) 초음파 ToF 주기 최적화를 통한 초음파 측정 시스템 및 방법
CN221239074U (zh) 一种超声波信号处理电路、芯片及汽车超声波雷达装置
CN219162375U (zh) 超声波检测电路、超声波传感器芯片及汽车雷达装置
US11994583B2 (en) Object detection device
JP2005241545A (ja) ドップラー式超音波流量計、その受信電圧レベル制御装置/方法、プログラム
JP2002350540A (ja) 超音波の伝播時間算出装置及び車両用障害物検知システム
JP2023140912A (ja) 測距装置、測距方法及びプログラム
JP2022107424A (ja) 物体検出装置
JPH03182833A (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131210

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20140327

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250