Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5422101B2 - M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用 - Google Patents

M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5422101B2
JP5422101B2 JP2006549439A JP2006549439A JP5422101B2 JP 5422101 B2 JP5422101 B2 JP 5422101B2 JP 2006549439 A JP2006549439 A JP 2006549439A JP 2006549439 A JP2006549439 A JP 2006549439A JP 5422101 B2 JP5422101 B2 JP 5422101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
light chain
acid sequence
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006549439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500806A (ja
JP2008500806A5 (ja
Inventor
チョン リュー,
デボラ リー ジマーマン,
グレゴリー マーティン ハロウィー,
カーストン コーツ,
ウィリアム マイケル カバナフ,
リー ロン,
マリア カルデロン−カシア,
アーノルド エイチ. ホロウィッツ,
Original Assignee
ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
ゾーマ テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド, ゾーマ テクノロジー リミテッド filed Critical ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Publication of JP2008500806A publication Critical patent/JP2008500806A/ja
Publication of JP2008500806A5 publication Critical patent/JP2008500806A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422101B2 publication Critical patent/JP5422101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/243Colony Stimulating Factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本出願は、2004年1月7日に出願された米国仮特許出願番号第60/53,181号、および2004年6月2日に出願された同第60/576,417号の優先権を主張し、これらそれぞれは、その全体が参照として本明細書中に援用される。
(技術分野)
本発明は、M−CSF特異的抗体を被験体に投与することによる、骨溶解、癌転移および癌転移に関連する骨損失を予防および処置するための方法に関する。
(発明の背景)
癌転移は、癌患者における術後または治療後再発の主因である。治療法を開発する徹底した努力にもかかわらず、癌転移は、実質的に治療が難しいままである。骨は、ヒトの様々なタイプの癌(例えば、乳癌、肺癌、前立腺癌および甲状腺癌)の最も一般的な転移部位の一つである。溶骨性骨転移の発生により、難治性疼痛、高骨折罹病率、神経圧迫および高カルシウム血症に起因して重篤な病的状態が生じる。これらの臨床的問題の重要性にもかかわらず、癌転移に関連する骨損失に利用できる治療は、ほとんどない。
破骨細胞は、骨吸収を媒介する。破骨細胞は、造血細胞から分化する多核細胞である。不完全細胞分裂ではなく、骨髄における造血幹細胞由来の単核前駆体の融合によって破骨細胞が形成されることは、一般に認められている(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7)。それらは、単核細胞−マクロファージ系細胞と共通の幹細胞を共有している(非特許文献8,非特許文献9)。破骨細胞前駆体の成熟多核破骨細胞への分化には、ホルモン刺激および局所刺激をはじめとする種々の因子が必要であり(非特許文献10;非特許文献11;非特許文献7;非特許文献12)、生きている骨および骨細胞が破骨細胞の発生に重要な役割を果たすことは証明されている(非特許文献13)。破骨細胞の分化には、骨芽細胞または骨髄間質細胞も必要である。破骨細胞形成を支援するこれらの細胞によって生産される因子の一つが、マクロファージコロニー刺激因子、M−CSFである(非特許文献14;非特許文献15)。NF−κBリガンドのレセプターアクチベータ(RANKL;TRANCE、ODFおよびOPGLとしても知られている)は、もう一つのシグナルであり(非特許文献4)、これは、骨芽細胞/間質細胞が、破骨細胞および破骨細胞前駆体上の位置するレセプター、RANK(TRANCER)により破骨細胞の形成および吸収を刺激するシグナルである(非特許文献16;非特許文献17;非特許文献18;非特許文献19;非特許文献20;非特許文献21)。骨芽細胞は、オステオプロテゲリン(OPG;OCIFとしても知られている)と呼ばれる破骨細胞形成を強力に抑制するタンパク質も分泌し、これが、RANKおよびRANKLによる破骨細胞と骨芽細胞の間の正のシグナルを阻害するようにRANKLのおとりレセプターとして作用する。
破骨細胞は、無機と有機、両方の骨基質の溶解の原因となる(非特許文献22)。破骨細胞は、特定の膜領域ならびに幾つかの膜および細胞質マーカー、例えば酒石酸抵抗性ホスファターゼ(TRAP)(Anderson et al.1979)、炭酸脱水酵素II(非特許文献23)、カルシトニンレセプター(非特許文献24)およびビトロネクチンレセプター(非特許文献25)を有する独特の分極形態を発現する最終分化細胞の代表である。多核破骨細胞は、通常は核を10未満含有するが、直径が10μmと100μmの間の核を100まで含有することができる(非特許文献2)。このことによりそれらを比較的容易に光学顕微鏡で同定することができる。それらは、活性状態にあるときには非常に多くの空胞を有し、また多数のミトコンドリアを含有し、これは高い代謝率を示す(非特許文献26)。破骨細胞は、溶骨性骨転移において主要な役割を果たすため、破骨細胞の刺激および機能を抑制するための新規薬剤および方法が、当該技術分野において必要とされている。
Chambers、Bone and Mineral Research,1989年6:p.1−25 Goethlingら、Clin Orthop Relat R.,1976年120:p.201−228 Kahnら、Nature,1975年 258:p.325−327 Sudaら、Endocr Rev,1992年 13:p.66−80 Walker,Science,1973年 180:p.875 Walker,Science,1975年 190:p.785−787 Walker,Science,1975年 190:p.784−785 Ashら、Nature,1980年 283:p.669−670 Kerbyら、J.Bone Miner Res,1992年 7:p.353−62 Athanasouら、Bone Miner,1988年 3:p.317−333 Feldmanら、Endocrinology,1980年 107:p.1137−1143 Zhengら、Histochem J,1991年 23:p.180−188 Hagenaarsら、Bone Miner,1989年 6:p.179−189 Wiktor−Jedrzejczakら、Proc Natl Acad Sci USA,1990年 87:p.4828−4832 Yoshidaら、Nature,1990年 345:p.442−444 Laceyら、Cell,1998年 93:p.165−176 Tsudaら、Biochem Biophys Res Co,1997年 234:p.137−142 Wongら、J Exp Med,1997年 186:p.2075−2080 Wongら、J Biol.Chem,1997年 272:p.25190−25194 Yasudaら、Endocrinology,1998年 139:p.1329−1337 Yasudaら、Proc Natl Acad Sci US,1998年 95:p.3597−3602 Blairら、J Cell Biol,1986年 102:p.1164−1172 Vaeaenaenenら、Histochemistry,1983年 78:p.481−485 Warshafskyら、Bone,1985年 6:p.179−185 Daviesら、J Cell Biol,1989年 109:p.1817−1826 Mundy著「Primer on the metabolic bone diseases and disorders of mineral metabolism」,1990年、p.18−22
このように、溶骨性骨転移をはじめとする骨溶解または癌転移を予防または処置するための新規薬剤および方法の特定が、当該技術分野において必要とされている。
(発明の要旨)
本発明の材料および方法は、当該技術分野における上述および他の要求を満たすものである。本発明の一つの実施形態において、図4、14および15に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するマウスモノクローナル抗体RX1、MC1またはMC3のうちのいずれか1つと同じM−CSFのエピトープに特異的に結合する、機能フラグメントを含む非マウスモノクローナル抗体を提供する。関連実施形態において、ポリクローナル抗体;Human EngineeredTM抗体をはじめとするモノクローナル抗体;ヒト化抗体;ヒト抗体;キメラ抗体;Fab、F(ab’)2、Fv、ScFvもしくはSCA抗体フラグメント;ダイアボディ(diabody);線状抗体(linear antibody)またはこれらの抗体のうちのいずれか1つの突然変異タンパク質からなる群より選択される、好ましくは少なくとも10−7、10−8もしくは10−9またはそれ以上の結合親和性を保持する上述の抗体を提供する。図4に記載のアミノ酸配列を有するモノクローナル抗体RX1、MC1および/またはMC3と、75%より多くM−CSFに結合することで競合する、機能フラグメントを含む非マウスモノクローナル抗体も考えられる。
別の実施形態において、機能フラグメントを含む非マウスモノクローナル抗体であって、図12のアミノ酸98〜105の少なくとも4、5、6、7または8つの連続する残基を含むM−CSFのエピトープと結合する非マウスモノクローナル抗体またはその機能フラグメントを提供する。
別の実施形態において、本発明は、機能フラグメントを含む非マウスモノクローナル抗体であって、図12のアミノ酸65〜73または138〜144の少なくとも4、5、6、7または8つの連続する残基を含むM−CSFのエピトープ(5H4またはMC3によって認識されるM−CSFエピトープに相当する)と結合する非マウスモノクローナル抗体またはその機能フラグメントを提供する。
さらに別の実施形態において、図12のアミノ酸98〜105を含むM−CSFのエピトープと結合する上述の抗体またはフラグメントを提供する。関連実施形態において、図4AのCDR3を含む上述の抗体を提供する。別の実施形態において、図4Aに記載のマウス抗体RX1の少なくとも1、2、3、4、5または6つのCDRを含む抗体を提供する。マウス抗体RX1の少なくとも1、2、3、4または5つのCDRを含むそうした抗体は、図16A〜Bに記載の抗体5H4の6つのCDRのいずれかのうち少なくとも1、2、3、4または5つのCDRも含むこともできる。あるいは、マウス抗体RX1の少なくとも1、2、3、4または5つのCDRを含む抗体は、図16A〜Bに記載の抗体MC1の6つのCDRのいずれかのうち少なくとも1、2、3、4または5つのCDRも含むこともできる。さらに別の代替では、上述の抗体は、図16A〜Bに記載の抗体MC3の6つのCDRのいずれかのうち少なくとも1、2、3、4または5つのCDRも含むこともできる。関連実施形態において、図16A〜Bに記載のコンセンサスCDRセットのうち少なくとも1、2、3、4または5つのCDRを含むことができる、マウス抗体RX1の少なくとも1、2、3、4または5つのCDRを含む抗体を提供する。さらにもう一つの関連実施形態では、上述の抗体におけるコンセンサスCDRの1つ以上の残基が、抗体マウスRX1、5H4、MC1またはMC3のCDRのいずれかの対応する残基により置換されている。その抗体におけるアミノ酸の1つ以上が、例えばCDRにおける保存的置換ならびに/または低および中リスク残基における保存的もしくは非保存的変更による突然変異を受けていたとしても、所望の結合親和性は保持され得る。
本発明の別の実施形態において、図4A、13、14または15に記載のアミノ酸配列と少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%相同である可変重鎖アミノ酸配列を含む上述の抗体の変異体を提供する。関連実施形態において、図4A、13、14または15に記載のアミノ酸配列と少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%相同である可変軽鎖アミノ酸配列を含む抗体を提供する。
さらに別の実施形態において、本抗体は、ヒト抗体配列の定常領域および1つ以上の重鎖および軽鎖可変フレームワーク領域を含む。関連実施形態において、本抗体は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4の修飾または非修飾定常領域を含む。好ましい実施形態において、この定常領域は、一定の特性を強化または低下させるように場合によっては修飾されていることがあるヒトIgG1またはIgG4である。IgG1の場合、定常領域、特にヒンジまたはCH2領域に対する修飾により、ADCCおよび/またはCDC活性をはじめとするエフェクター機能を増加または低下させることができる。他の実施形態では、IgG2定常領域を修飾して、抗体−抗原凝集体形成を減少させる。IgG4の場合、定常領域、特にヒンジ領域に対する修飾により、半抗体の形成を減少させることができる。
本発明のさらにもうひとつの実施形態において、上述の抗体は、ヒトコンセンサス配列の一部、ヒト生殖細胞系配列、ヒトコンセンサス生殖細胞系配列、またはKabat,NCBI Ig Blast,http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/showGermline.cgi、 Kabat Database http://www.bioinf.org.uk/abs/seqtest.html、 FTP site for Kabat Release 5.0(1992)ftp://ftp.ncbi.nih.gov/repository/kabat/Rel5.0/、 ImMunoGeneTics database(Montpellier France)http://imgt.cnusc.fr:8104/、 V−Base http://www:mrc−cpe.cam.ac.uk/LIST.php?menu=901、 Zurich University http://www.unizh.ch/〜antibody/Sequences/index.html、The Therapeutic Antibody Human Homology Project(TAHHP)http://www.path.cam.ac.uk/〜mrc7/humanisation/TAHHP.html、 Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Domains http://how.to/AnalyseAntibodies/、 Humanization by design http://people.cryst.bbk.ac.uk/〜ubcg07s/、 Antibody Resources http://www.antibodyresource.com/educational.html、 Antibody Engineering(by TT Wu),Humana Pressにおけるヒト抗体配列のうちのいずれか1つに由来するもしくは基づくものであるか、それを含有する。
本発明の好ましい局面において、上述の抗体は、Human EngineeredTM抗体である。例えば、Human EngineeredTM抗体配列は、図23〜24に記載の配列のいずれか1つである。他のHuman EngineeredTM抗体またはそれらの変異体が、考えられる。
例えば、一つの実施形態において、重鎖可変領域が、アミノ酸配列
(この場合、Xは、任意のアミノ酸である)を含む、上述のRX1に基づく抗体を提供する。関連実施形態において、重鎖可変領域が、アミノ酸配列
(この場合、Xは、任意のアミノ酸である)を含む、抗体を提供する。
本発明のさらに別の実施形態において、重鎖可変領域が、アミノ酸配列
(この場合、Xは、任意のアミノ酸である)を含む、上述の抗体を提供する。関連実施形態において、重鎖可変領域が、アミノ酸配列
(この場合、Xは、任意のアミノ酸である)を含む、抗体を提供する。さらに別の実施形態において、重鎖可変領域が、アミノ酸配列
を含む、抗体を提供する。さらに別の実施形態において、重鎖可変領域が、アミノ酸配列
を含む、抗体を提供する。
本発明の別の実施形態において、軽鎖可変領域が、アミノ酸配列
(この場合、Xは、任意のアミノ酸である)を含む、上述の抗体を提供する。関連実施形態において、軽鎖可変領域が、アミノ酸配列
(この場合、Xは、任意のアミノ酸である)を含む、抗体を提供する。さらに別の実施形態において、軽鎖可変領域が、アミノ酸配列
(この場合、Xは、任意のアミノ酸である)を含む、抗体を提供する。
本発明の別の実施形態において、軽鎖可変領域が、アミノ酸配列
(この場合、Xは、任意のアミノ酸である)を含む、上述の抗体を提供する。関連実施形態において、軽鎖可変領域が、アミノ酸配列
(この場合、Xは、任意のアミノ酸である)を含む、抗体を提供する。さらに別の実施形態において、軽鎖可変領域が、アミノ酸配列
を含む、抗体を提供する。
本発明のさらに別の実施形態において、軽鎖可変領域が、アミノ酸配列
を含む、上述の抗体を提供する。別の実施形態において、軽鎖可変領域が、アミノ酸配列
を含む、抗体を提供する。
本発明の別の実施形態において、少なくとも1つのXが、図4Aに記載のアミノ酸配列内の対応するアミノ酸である、上述の抗体を提供する。関連実施形態において、少なくとも1つのXが、図4Aに記載のアミノ酸配列内の対応するアミノ酸の保存的置換(表1のとおり)である、抗体を提供する。さらにもう一つの関連実施形態において、少なくとも1つのXが、図4Aに記載のアミノ酸配列内の対応するアミノ酸の非保存的置換(表1のとおり)である、抗体を提供する。本発明のさらに別の実施形態において、少なくとも1つのXが、ヒト抗体配列内の対応するアミノ酸である、抗体を提供する。
上述のHuman EngineeredTM抗体は、ヒト抗体コンセンサス配列の一部、ヒト生殖細胞系配列、ヒトコンセンサス生殖細胞系配列、またはKabat,NCBI Ig Blast,http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/showGermline.cgi、 Kabat Database http://www.bioinf.org.uk/abs/seqtest.html、 FTP site for Kabat Release 5.0(1992)ftp://ftp.ncbi.nih.gov/repository/kabat/Rel5.0/、 ImMunoGeneTics database(Montpellier France)http://imgt.cnusc.fr:8104/、 V−Base http://www:mrc−cpe.cam.ac.uk/LIST.php?menu=901、 Zurich University http://www.unizh.ch/〜antibody/Sequences/index.html、The Therapeutic Antibody Human Homology Project(TAHHP)http://www.path.cam.ac.uk/〜mrc7/humanisation/TAHHP.html、 Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Domains http://how.to/AnalyseAntibodies/、 Humanization by design http://people.cryst.bbk.ac.uk/〜ubcg07s/、 Antibody Resources http://www.antibodyresource.com/educational.html、 Antibody Engineering(by TT Wu),Humana Pressにおけるヒト抗体配列のうちのいずれか1つに由来するもしくは基づくものであるか、それを含有する。
本発明の別の実施形態において、Human EngineeredTM抗体配列が、図23〜24または29〜30に示す配列のうちの一つである、上述の抗体を提供する。別の実施形態において、本抗体は、図19Bに記載の重鎖アミノ酸配列の1つと少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%同一である可変重鎖アミノ酸配列を含む。さらに別の実施形態において、本抗体は、図20B〜22Bのいずれか1項に記載の軽鎖アミノ酸配列の1つと少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%同一である可変軽鎖アミノ酸配列を含む。
さらに別の実施形態において、図24C〜24Eのうちの1つに記載する配列を有する上述の抗体、例えば5H4、MC1またはMC3抗体は、低、中または高リスク残基を特定するために図24C〜24Eに記載のKabatの番号付けを使用し、Studnickaらの米国特許第5,766,886号および本明細書の実施例4Aに記載の方法に従って、Human EngineeredTMされる。関連実施形態において、重鎖もしくは軽鎖のいずれかまたは両方の全ての低リスク残基が、必要に応じてヒト標準免疫グロブリン配列と同じ残基になるように修飾される、上述の抗体を提供する。同様に、本発明のもう一つの実施形態は、重鎖もしくは軽鎖のいずれかまたは両方の全ての低+中リスク残基が、必要に応じてヒト標準免疫グロブリン配列と同じ配列になるように修飾される、上述の抗体を提供する。全ての低リスク残基が修飾されている重鎖を、全ての低および中リスク残基が修飾されている軽鎖と組み合わせることができ、その逆も可能である。同様に、上述のHuman EngineeredTM軽鎖または重鎖を、ヒト化抗体またはキメラ抗体の軽鎖または重鎖と組み合わせることができる。
さらに別の実施形態において、本抗体は、Studnicka法に従ってHuman EngineeredTMしたすぐ上に記載の重鎖アミノ酸配列のうちの1つと少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%同一である可変重鎖アミノ酸配列を含む。さらに別の実施形態において、本抗体は、Studnicka法に従ってHuman EngineeredTMしたすぐ上に記載の軽鎖アミノ酸配列のうちの1つと少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%同一である可変軽鎖アミノ酸配列を含む。
さらに別の実施形態において、上に記載したような重鎖および上に記載したような軽鎖を含む抗体を提供する。
本発明のさらに別の実施形態において、上述の抗体は、少なくとも10[−7]の親和性Kを有する。関連実施形態において、この抗体は、少なくとも10[−9]の親和性Kを有する。
本発明の別の実施形態において、ポリクローナル抗体;Human EngineeredTM抗体をはじめとするモノクローナル抗体;ヒト化抗体;ヒト抗体;キメラ抗体;Fab、F(ab’)2、Fv、ScFvもしくはSCA抗体フラグメント;ダイアボディ;線状抗体(linear antibody);またはこれらの抗体のうちのいずれか1つの突然変異タンパク質である上述の抗体を提供する。関連実施形態において、前記モノクローナル抗体は、単離抗体である。
本発明のさらに別の実施形態において、上述の抗体の軽鎖をコードする核酸配列を含む単離核酸を提供する。関連実施形態において、前記単離核酸は、図4A、13、14または15に記載の重鎖ヌクレオチド配列と少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%同一である重鎖核酸配列を含む。さらにもう一つの関連実施形態において、前記単離核酸は、図4A、13、14または15に記載の軽鎖ヌクレオチド配列と少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%同一である軽鎖核酸配列を含む。
別の実施形態において、上述の単離核酸を含むベクターを提供する。関連実施形態において、単離核酸が、調節コントロール配列に作動可能に連結されている、上述のベクターを提供する。さらに別の実施形態において、上述のベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明では多数の方法が考えられる。例えば、単離核酸を発現して抗体を生産するように上述の宿主細胞を培養することを含む、上述の抗体の生産方法を提供する。関連実施形態において、本方法は、その宿主細胞培養物から抗体を回収する工程をさらに含む。関連実施形態において、上述の方法により生産された単離抗体を提供する。
本発明は、上述の抗体を分泌するハイブリドーマも提供する。加えて、毒素に結合体化している上述の抗体を提供する。
本発明の別の実施形態において、上述の抗体のいずれか1つおよび薬学的に適切なキャリア、賦形剤または希釈剤を含む、薬学的組成物を提供する。関連実施形態において、前記薬学的組成物は、第二の治療薬をさらに含む。さらにもう一つの関連実施形態において、前記第二の治療薬が癌化学療法薬である薬学的組成物を提供する。さらにもう一つの関連実施形態において、前記第二の治療薬がビスホスホネートである薬学的組成物を提供する。別の実施形態において、前記第二の治療薬は、別の抗体である。
本発明の抗体は、疾病および疾患の処置のために多数の望ましい特性を有すると考えられる。本発明の一つの実施形態において、骨溶解を引き起こすか、または骨溶解に寄与する疾病に罹患している被験体を予防するための、M−CSFに結合する上述の抗体のうちの一つであって、前記疾病に関連する骨損失の重篤度を有効に低下させる抗体を提供する。同様に、骨溶解を引き起こすか、または骨溶解に寄与する疾病に罹患している被験体を処置するための、M−CSFに結合する上述の抗体のうちの一つであって、前記疾病に関連する骨損失の重篤度を有効に低下させる抗体を提供する。
多数の疾病および疾患が、本発明の抗体に基づく処置の対象となると考えられる。本発明の一つの実施形態において、前記疾病が、内分泌障害(副腎皮質機能亢進、性機能亢進、原発性もしくは続発性副甲状腺機能亢進、甲状腺機能亢進)、高カルシウム血症、欠乏状態(くる病/骨軟化症、壊血病、栄養失調)、慢性疾患(吸収不良症候群、慢性腎不全(腎性骨形成異常)、慢性肝疾患(肝性骨形成異常))、薬物(糖質コルチコイド(糖質コルチコイド誘導骨粗しょう症)、ヘパリン、アルコール)および遺伝性疾患(骨形成不全、ホモシスチン尿症)、癌、骨粗しょう症、大理石骨病、関節炎および関節リウマチに関連する骨の炎症、歯周病、線維性形成異常ならびに/またはパジェット病をはじめとする、破骨細胞活性の相対的増大に関連する代謝性骨疾患からなる群より選択される、上述の抗体を提供する。
関連実施形態において、骨転移癌を予防または処置するための、M−CSFに結合する抗体であって、前記転移性癌が、乳癌、肺癌、腎癌、多発性骨髄腫、甲状腺癌、前立腺癌、腺癌、血液細胞悪性疾患(白血病またはリンパ腫を含む);頭頚部癌;胃腸癌(食道癌、胃癌、結腸癌、腸癌、結腸直腸癌、直腸癌、膵臓癌、肝臓癌、胆管または胆嚢の癌を含む);女性生殖管の悪性疾患(卵巣癌、子宮内膜癌、膣癌または子宮頚癌を含む);膀胱癌;脳の癌(神経芽細胞種を含む);肉腫、骨肉腫;ならびに皮膚癌(悪性黒色腫または扁平上皮癌を含む)である、上述の抗体を提供する。
本発明の別の実施形態において、転移性腫瘍細胞培地、破骨細胞および候補抗体を接触させる工程;破骨細胞形成、増殖および/または分化を検出する工程;ならびに破骨細胞形成、増殖および/または分化の減少が検出された場合に前記候補抗体をM−CSF特異的抗体と特定する工程を含む、M−CSF特異的抗体のスクリーニング方法を提供する。同様に、前記転移性腫瘍細胞培地が腫瘍細胞を含む、上述の方法を提供する。
別の実施形態において、前記接触工程(a)がインビボで行われ、前記検出工程(b)が、骨転移のサイズおよび/または数の検出を含み、ならびに前記候補抗体が、骨転移のサイズおよび/または数の減少が観察された場合にM−CSF特異的抗体と特定される、上述のスクリーニング方法を提供する。関連実施形態において、前記候補抗体が、M−CSFに結合するかどうかを判定する工程をさらに含む、上述の方法を提供する。同様に、本発明のもう一つの実施形態は、前記候補抗体が、M−CSFとそのレセプターM−CSFRの間の相互作用を阻害するかどうかを判定する工程をさらに含む、上述の方法を提供する。
本発明の別の実施形態において、(a)図12のアミノ酸98〜105のうちの少なくとも4つの連続する残基を含むM−CSFのエピトープに対する候補抗体の結合を検出する工程;および(b)骨転移癌を予防または処置する前記候補抗体の能力をインビトロまたはインビボでアッセイする工程を含む、骨転移癌を予防または処置することができるM−CSF特異的抗体を特定する方法を提供する。
本発明の別の実施形態において、(a)図12のアミノ酸65〜73または138〜144のうちの少なくとも4つの連続する残基を含むM−CSFのエピトープ(5H4またはMC3により認識されるM−CSFエピトープに対応する)に対する候補抗体の結合を検出する工程;および(b)骨転移癌を予防または処置する前記候補抗体の能力をインビトロまたはインビボでアッセイする工程を含む、骨転移癌を予防または処置することができるM−CSF特異的抗体を特定する方法を提供する。
本発明の別の実施形態において、図12のアミノ酸98〜105を含むM−CSFのエピトープと結合する抗体のCDRを変更する方法を提供し、この方法は、図4Aに記載のアミノ酸配列のCDR内のアミノ酸を変更すること、および少なくとも10[−7]の親和性KaでM−CSFと結合する抗体を選択することを含む。別の実施形態において、図4Aに記載の重鎖アミノ酸配列の60%以下を系統的に変更する方法を提供し、この方法は、アミノ酸配列
内のX1〜X52のいずれかを変更すること、およびその変更されたアミノ酸配列を含む抗体を、図12のアミノ酸98〜105を含むM−CSFのエピトープに対する結合について検査することを含む。
関連実施形態において、図4Aに記載の軽鎖アミノ酸配列の60%以下を系統的に変更する方法を提供し、この方法は、アミノ酸配列
内のX1〜X52のいずれかを変更すること、およびその変更されたアミノ酸配列を含む抗体を、図12のアミノ酸98〜105を含むM−CSFのエピトープに対する結合について検査することを含む。
さらに別の実施形態において、図12のアミノ酸65〜73または138〜144を含むM−CSFのエピトープ(5H4またはMC3により認識されるM−CSFエピトープに対応する)と結合する抗体のCDRを変更する方法を提供し、この方法は、図13、14および15に記載のアミノ酸配列のCDR内のアミノ酸を変更すること、および少なくとも10[−7]の親和性KaでM−CSFと結合する抗体を選択することを含む。別の実施形態において、図13、14および15のうちの1つに記載する重鎖アミノ酸配列の60%以下を系統的に変更する方法を提供し、この方法は、Studnickaらの米国特許第5,766,886号および本明細書の実施例4Aに記載の方法に従って、および図24C〜24Eに記載のKabatの番号付けに従って上述の配列を変更すること、ならびにその変更されたアミノ酸配列を含む抗体を、図12のアミノ酸65〜73または138〜144を含むM−CSFのエピトープ(5H4またはMC3により認識されるM−CSFエピトープに対応する)に対する結合について検査することを含む。関連実施形態では、全ての低リスク残基を修飾する。同様に、本発明のもう一つの実施形態では、全ての低および中リスク残基を修飾する。さらにもう一つの実施形態では、プロリンを除く全ての低および中リスク残基を修飾する。
本発明の別の実施形態において、上述のプロセスにより設計されたCDRを有する抗体を発現する方法を提供する。別の実施形態において、MCSFと結合する抗体であって、上述の方法を使用して作られる抗体を含む薬学的組成物を提供する。
本発明のさらに別の実施形態において、骨損失の予防または低減方法を提供し、この方法は、骨溶解を引き起こすか、または骨溶解に寄与する疾病に罹患している被験体に、治療有効量の上述の抗体のいずれか1つを投与すること、それによって前記疾病に関連する骨損失を予防または低減することを含む。関連実施形態において、骨溶解を引き起こすか、または骨溶解に寄与する疾病に罹患している被験体を処置する方法を提供し、この方法は、前記被験体に、治療有効量の上述の抗体のいずれか1つを投与すること、それによって前記疾病に関連した骨損失の重篤度を低下させることを含む。
関連実施形態において、前記疾病が、内分泌障害(副腎皮質機能亢進、性機能亢進、原発性もしくは続発性副甲状腺機能亢進、甲状腺機能亢進)、高カルシウム血症、欠乏状態(くる病/骨軟化症、壊血病、栄養失調)、慢性疾患(吸収不良症候群、慢性腎不全(腎性骨形成異常)、慢性肝疾患(肝性骨形成異常))、薬物(糖質コルチコイド(糖質コルチコイド誘導骨粗しょう症)、ヘパリン、アルコール)および遺伝性疾患(骨形成不全、ホモシスチン尿症)、癌、骨粗しょう症、大理石骨病、関節炎および関節リウマチに関連する骨の炎症、歯周病、線維性形成異常ならびに/またはパジェット病をはじめとする、破骨細胞活性の相対的増大に関連する代謝性骨疾患からなる群より選択される、上述の方法を提供する。
さらに別の実施形態において、骨転移癌を予防または処置する方法を提供し、この方法は、転移癌に罹患している被験体に、治療有効量の上述の抗体のいずれか1つを投与することを含む。関連実施形態において、前記転移癌が、乳癌、肺癌、腎癌、多発性骨髄腫、甲状腺癌、前立腺癌、腺癌、血液細胞悪性疾患(白血病もしくはリンパ腫を含む);頭頚部癌、胃腸癌(食道癌、胃癌、結腸癌、腸癌、結腸直腸癌、直腸癌、膵臓癌、肝臓癌、胆管もしくは胆嚢の癌を含む);女性生殖管の悪性疾患(卵巣癌、子宮内膜癌、膣癌もしくは子宮頚癌を含む);膀胱癌;脳の癌(神経芽細胞種を含む);肉腫、骨肉腫;または皮膚癌(悪性黒色腫もしくは扁平上皮癌を含む)である方法を提供する。
本発明のさらに別の実施形態において、骨損失および腫瘍成長を予防する方法を提供し、この方法は、治療有効量の上述の抗体のいずれか1つをその必要がある被験体に投与することを含む。関連実施形態において、前記方法は、第二の治療薬の投与をさらに含む。さらに別の実施形態において、前記第二の治療薬が、癌化学療法薬またはビスホスホネートである方法を提供する。さらにもう一つの関連実施形態において、前記ビスホスホネートが、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである方法を提供する。さらにもう一つの関連実施形態において、前記治療薬が細胞毒性化学療法薬である、上述の方法を提供する。別の実施形態において、前記被験体が、ビスホスホネート処置を受けられないようにする、上述の方法を提供する。
さらにもう一つの関連実施形態において、前記抗体が、治療効果を達成するために必要な第二の治療薬の投薬量の低減に有効である、上述の方法を提供する。別の実施形態において、前記第二の治療薬は、非M−CSFコロニー刺激因子、例えばG−CSF、または抗RANKL抗体、または可溶性RANKLレセプターである。
本発明の別の実施形態において、前記被験体が哺乳動物である、上述の方法を提供する。関連実施形態において、前記哺乳動物は、ヒトである。
別の実施形態において、前記抗体が、M−CSFとそのレセプター(M−CSFR)の間の相互作用を阻害する、上述の方法を提供する。もう一つの関連実施形態において、前記抗体は、腫瘍細胞によって誘導される破骨細胞増殖および/または分化を抑制する。さらに別の実施形態において、前記抗体が、約2μg/kg(体重)〜30mg/kgの間、0.1mg/kg〜30mg/kgの間または0.1mg/kgから10mg/kgの間の用量で投与される、上述の方法を提供する。
本発明の別の実施形態において、骨溶解の症状を示している患者において骨損失を予防または低減するための医薬の製造、ならびに骨溶解を引き起こすか、または骨溶解に寄与する疾病に罹患している患者を処置するための医薬の製造における本発明の抗体の使用が考えられる。前記疾病が、内分泌障害(副腎皮質機能亢進、性機能亢進、原発性もしくは続発性副甲状腺機能亢進、甲状腺機能亢進を含む)、高カルシウム血症、欠乏状態(くる病/骨軟化症、壊血病、栄養失調を含む)、慢性疾患(吸収不良症候群、慢性腎不全(腎性骨形成異常を含む)、慢性肝疾患(肝性骨形成異常を含む)を含む)、薬物(糖質コルチコイド(糖質コルチコイド誘導骨粗しょう症)、ヘパリン、アルコールを含む)および遺伝性疾患(骨形成不全、ホモシスチン尿症を含む)、癌、骨粗しょう症、大理石骨病、関節炎および関節リウマチに関連する骨の炎症、歯周病、線維性形成異常ならびに/またはパジェット病をはじめとする、破骨細胞活性の相対的増大に関連する代謝性骨疾患からなる群より選択される、上述の使用がさらに考えられる。
別の実施形態において、転移癌に罹患している患者において骨転移癌を予防または処置するための医薬の製造における本発明の抗体の使用が考えられる。関連実施形態において、前記転移癌は、乳癌、肺癌、腎癌、多発性骨髄腫、甲状腺癌、前立腺癌、腺癌、血液細胞悪性疾患(白血病もしくはリンパ腫を含む);頭頚部癌;胃腸癌(食道癌、胃癌、結腸癌、腸癌、結腸直腸癌、直腸癌、膵臓癌、肝臓癌、胆管もしくは胆嚢の癌を含む);女性生殖管の悪性疾患(卵巣癌、子宮内膜癌、膣癌もしくは子宮頚癌を含む);膀胱癌;脳の癌(神経芽細胞種を含む);肉腫、骨肉腫;または皮膚癌(悪性黒色腫もしくは扁平上皮癌を含む)である。
さらに別の実施形態において、癌に罹患している患者を処置するための医薬の製造における本発明の抗体の使用が考えられる。
上述の使用のいずれかにおいて、前記医薬と、第二の治療薬を使用する処置とを協調させる。関連実施形態において、前記第二の治療薬は、化学療法薬である。関連実施形態において、前記第二の治療薬は、非M−CSFコロニー刺激因子、または抗RANKL抗体、または可溶性RANKLレセプター、またはビスホスホネートである。関連実施形態において、前記ビスホスホネートは、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである。
本発明のさらに別の実施形態において、前記患者が、ビスホスホネート処置を受けられないようにする、および/または前記患者が、前記第二の治療薬での前処置を受けている、上述の使用が考えられる。関連実施形態において、前記第二治療は、癌化学療法薬、非M−CSFコロニー刺激因子、または抗RANKL抗体、または可溶性RANKLレセプター、またはビスホスホネートである。さらにもう一つの関連実施形態において、前記ビスホスホネートは、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである。さらにもう一つの関連実施形態では、前記患者が、ビスホスホネート処置を受けられないようにする。
本発明の別の実施形態において、骨溶解の症状を示している患者を処置するための医薬であり、第二の治療薬を使用する処置と協調させる医薬を調製するための、本発明の抗体の相乗的組合せの使用が考えられる。関連実施形態において、前記第二治療は、癌化学療法薬、非M−CSFコロニー刺激因子、または抗RANKL抗体、または可溶性RANKLレセプター、またはビスホスホネートである。関連実施形態において、前記ビスホスホネートは、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである。さらにもう一つの関連実施形態において、前記患者が、ビスホスホネート処置を受けられないようにする。
前記医薬中の抗体の量が、治療効果を達成するために必要な第二の治療薬の投薬量の低減に有効な用量でのものである、上述の使用のいずれかの実施形態が考えら得る。癌に関連する骨損失に関連する上述の実施形態のいずれかにおいて、前記医薬中の抗体の量は、好ましくは、腫瘍細胞によって誘導される破骨細胞増殖および/または分化の抑制に有効である。
上述の医薬のいずれかにおける抗体の量は、約2μg/kg(体重)〜30mg/kgの間であり得る。関連実施形態において、前記医薬中の抗体の量は、約0.1mg/kg(体重)〜30mg/kgの間の用量でのものである。さらに別の実施形態において、前記医薬中の抗体の量は、約0.1mg/kg(体重)〜10mg/kgの間の用量でのものである。
本発明は、キットも考えている。一つの実施形態において、バイアルまたは瓶などの容器にパッケージされた治療有効量の本発明の抗体を含み、ならびに前記容器に貼り付けられた、またはその容器に共にパッケージされたラベル(前記容器の内容物を表示し、骨損失を予防または低減するための前記容器の内容物の使用に関する指示および/または説示を提供するラベル)をさらに含むキットを提供する。
別の実施形態において、バイアルまたは瓶などの容器にパッケージされた治療有効量の本発明の抗体を含み、ならびに前記容器に貼り付けられた、またはその容器に共にパッケージされたラベル(前記容器の内容物を表示し、骨溶解を引き起こすか、または骨溶解に寄与する疾病に罹患している患者に対する前記容器の内容物の使用に関する指示および/または説示を提供するラベル)をさらに含むキットを提供する。
関連実施形態において、前記疾病が、内分泌障害(副腎皮質機能亢進、性機能亢進、原発性もしくは続発性副甲状腺機能亢進、甲状腺機能亢進を含む)、高カルシウム血症、欠乏状態(くる病/骨軟化症、壊血病、栄養失調を含む)、慢性疾患(吸収不良症候群、慢性腎不全(腎性骨形成異常を含む)、慢性肝疾患(肝性骨形成異常を含む)を含む)、薬物(糖質コルチコイド(糖質コルチコイド誘導骨粗しょう症)、ヘパリン、アルコールを含む)および遺伝性疾患(骨形成不全、ホモシスチン尿症を含む)、癌、骨粗しょう症、大理石骨病、関節炎および関節リウマチに関連する骨の炎症、歯周病、線維性形成異常ならびに/またはパジェット病をはじめとする、破骨細胞活性の相対的増大に関連する代謝性骨疾患からなる群より選択されるキットを提供する。
別の実施形態において、バイアルまたは瓶などの容器にパッケージされた治療有効量の本発明の抗体を含み、ならびに前記容器に貼り付けられた、またはその容器に共にパッケージされたラベル(前記容器の内容物を表示し、骨転移癌を予防または処置するための前記容器の内容物の使用に関する指示および/または説示を提供するラベル)をさらに含むキットを提供する。関連実施形態において、前記転移癌は、乳癌、肺癌、腎癌、多発性骨髄腫、甲状腺癌、前立腺癌、腺癌、血液細胞悪性疾患(白血病もしくはリンパ腫を含む);頭頚部癌;胃腸癌(食道癌、胃癌、結腸癌、腸癌、結腸直腸癌、直腸癌、膵臓癌、肝臓癌、胆管もしくは胆嚢の癌を含む);女性生殖管の悪性疾患(卵巣癌、子宮内膜癌、膣癌もしくは子宮頚癌を含む);膀胱癌;脳の癌(神経芽細胞種を含む);肉腫、骨肉腫;または皮膚癌(悪性黒色腫もしくは扁平上皮癌を含む)である。
さらに別の実施形態において、バイアルまたは瓶などの容器にパッケージされた治療有効量の本発明の抗体を含み、ならびに前記容器に貼り付けられた、またはその容器に共にパッケージされたラベル(前記容器の内容物を表示し、癌を処置するための前記容器の内容物の使用に関する指示および/または説示を提供するラベル)をさらに含むキットを提供する。
別の実施形態において、前記キットは、第二の治療薬をさらに含む。関連実施形態において、前記第二治療は、癌化学療法薬、非M−CSFコロニー刺激因子、または抗RANKL抗体、または可溶性RANKLレセプター、またはビスホスホネートである。関連実施形態において、前記ビスホスホネートは、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである。さらに別の実施形態において、前記キットは、ビスホスホネート処置を受けられなくする患者を処置するための説示を含む。
別の実施形態において、治療効果を達成するために必要な第二の治療薬の投薬量の低減に有効な用量の抗体を含む上述のキットを提供する。別の実施形態において、前記キットは、相乗的用量の抗体を含む。さらに別の実施形態において、前記キットは、腫瘍細胞によって誘導される破骨細胞増殖および/または分化の抑制に有効な用量の抗体を含む。
本発明のさらに別の実施形態において、上述のキットは、約2μg/kg(体重)〜30mg/kgの間の用量の抗体を含む。別の実施形態において、前記キットは、約0.1mg/kg(体重)〜30mg/kgの間の用量の抗体を含む。さらに別の実施形態において、前記キットは、約0.1mg/kg(体重)〜10mg/kgの間の用量の抗体を含む。
本発明のさらに別の実施形態において、1つ以上の上述の抗体を含む医薬、および前記医薬を手術または放射線療法と併用すべきであるという説示を含む、パッケージ、バイアルまたは容器を提供する。別の実施形態において、被験体に上述の抗体のいずれか1つを投与する工程および手術または放射線療法で被験体を処置する工程を含む、骨転移癌の予防または処置方法を提供する。別の実施形態において、その表面に膜結合型M−CSFを発現する腫瘍細胞をターゲットにする方法を提供し、この方法は、放射線核種または他の毒素に結合体化している上述の抗体のいずれか1つを投与する工程を含む。さらに別の実施形態において、治療有効量の上述の抗体のいずれか1つを投与することを含む、癌に罹患している被験体の処置方法を提供する。
本発明のさらに別の実施形態において、骨損失を予防する方法を提供し、この方法は、骨溶解を引き起こすか、または骨溶解に寄与する疾病に罹患している被験体に、その被験体によって生産されるM−CSFの中和に有効な量で、癌細胞によって生産されるM−CSFの中和に有効な量より多い量の上述の抗体のいずれか1つを投与することを含む。関連実施形態において、骨溶解を引き起こすか、または骨溶解に寄与する疾病に罹患している被験体を処置する方法を提供し、この方法は、前記被験体に、その被験体によって生産されるM−CSFの中和に有効な量で、癌細胞によって生産されるM−CSFの中和に有効な量より多い量の上述の抗体のいずれか1つを投与することを含む。
本発明の一つの実施形態において、抗体RX1、5H4、MC1および/もしくはMC3、または非マウスRX1、5H4、MC1および/もしくはMC3由来の抗体、またはRX1、5H4、MC1および/もしくはMC3競合抗体、ならびに癌治療薬を含む薬学的組成物を提供する。本発明の別の実施形態において、抗体RX1、5H4、MC1および/もしくはMC3、または非マウスRX1、5H4、MC1および/もしくはMC3由来の抗体、またはRX1、5H4、MC1および/もしくはMC3競合抗体を含む医薬、ならびにその医薬を手術または放射線療法と併用すべきであるという説示を含む、パッケージ、バイアルまたは容器を提供する。
本発明のさらに別の実施形態において、上述の抗体のいずれか1つを投与する工程を含む、癌に罹患しており、その癌を含む細胞がM−CSFを分泌しない被験体を処置する方法を提供する。
(詳細な説明)
転移する能力は、癌の明確な特徴である。転移は、身体の他の部分への癌細胞の拡大、またはこの拡大によって生じる状態を指す。転移は、細胞の遺伝物質の変化、原発性腫瘍を形成するように修飾された細胞の無制御増殖、その原発性腫瘍のための新たな血液補給の発達、その原発性腫瘍からの細胞による循環系の侵襲、身体の他の部分への原発腫瘍細胞の小凝塊の分散およびこれらの部位における続発性腫瘍の成長を含む、複合多工程プロセスである。
骨は、ヒト乳癌、肺癌、前立腺癌および甲状腺癌ならびに他の癌において最も一般的な転移部位であり、剖検では60%にも上る癌患者に骨転移の罹患が見出せる。骨溶解性骨転移は、他の器官への転移には見られない独特な骨溶解性骨吸収工程を示す。癌転移に関連する骨損失は、破骨細胞(石灰化した組織を再吸収する能力を有する多核巨大細胞)により媒介され、これは、腫瘍産物により活性化されるようである。
コロニー刺激因子(CSF−1)は、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)としても知られており、これは、破骨細胞形成に不可欠であることが判明した。加えて、M−CSFは、成熟破骨細胞の破骨機能を調節すること、他の可溶性因子と協力してそれらの移動およびそれらの生存を調節すること、ならびに骨芽細胞および線維芽細胞によりもたらされる細胞間相互作用を調節することが証明された(Fixe and Praloran,Cytokine 10:3−7,1998; Martin et al.,Critical Rev.in Eukaryotic Gene Expression 8:107−23(1998))。
完全長ヒトM−CSF mRNAは、アミノ酸数554の前駆タンパク質をコードしている。可変mRNAスプライシングおよび差別的翻訳後タンパク分解プロセッシングにより、M−CSFは、プロテオグリカンを含有する糖タンパクもしくはコンドロイチン硫酸として血行へ分泌され得るか、M−CSF生産細胞の表面において膜貫通型糖タンパクとして発現され得る。細菌により発現されたヒトM−CSFアミノ末端150アミノ酸(完全なインビボ生物活性に必要な最少配列)の三次元構造は、このタンパク質がジスルフィド連結型二量体であり、その各単量体は4つのアルファヘリックスの束と1つの非平行ベータシートから成ることを示唆している(Pandit et al.,Science 258:1358−62(1992))。3つの別個のM−CSF種が、可変mRNAスプライシングにより生産される。その3つのポリペプチド前駆体は、アミノ酸数256のM−CFSα、アミノ酸数554のM−CSFβおよびアミノ酸数438のM−CSFγである。M−CSFβは、膜結合形では発生しない分泌タンパク質である。M−CSFαは、タンパク分解性切断によってゆっくりと放出される膜内在性タンパク質として発現される。M−CSFαは、図10に記載の配列のアミノ酸191〜197で切断される。膜結合形のM−CSFは、近接細胞上のレセプターと相互作用することができ、それにより特異的な細胞間接触を媒介する。用語「M−CSF」は、図12のアミノ酸36〜438も包含し得る。
様々な形態のM−CSFが、ターゲット細胞上のそのレセプターM−CSFRに結合することにより機能する。M−CSFRは、5つの細胞外免疫グロブリン様ドメイン、1つの膜貫通ドメインおよび1つの細胞内分断Src関連チロシンキナーゼドメインを有する膜貫通型分子である。M−CSFRは、c−fms癌原遺伝子によってコードされる。M−CSFRの細胞外ドメインへのM−CSFの結合は、そのレセプターの二量体化を導き、これが、細胞質キナーゼドメインを活性化して、他の細胞タンパク質の自己リン酸化およびリン酸化を導く(Hamilton J.A.,J Leukoc Biol.,62(2):145−55(1997); Hamilton J,A.,Immuno Today.,18(7):313−7(1997))。
リン酸化した細胞タンパク質は、細胞応答に至る生物学的事象のカスケード(有糸分裂、サイトカインの分泌、膜ラッフリング、およびそれ自体のレセプターの転写の調節)を誘導する(Fixe and Praloran,Cytokine 10:32−37(1998))。
M−CSFは、間質細胞、骨芽細胞および他の細胞で発現される。乳房、子宮および卵巣腫瘍細胞においても発現される。これらの腫瘍における発現の程度は、予後良好および不良と相関する(Kacinski Ann. Med.27:79−85(1995); Smith et al.,Clin.Cancer Res.1:313−25(1995))。乳癌におけるM−CSFの発現は、分泌管内癌(上皮内癌)とは対照的に浸潤腫瘍細胞において頻出する(Scholl et al.,J.Natl.Cancer Inst.86:120−6(1994))。加えて、M−CSFが、乳腺腫瘍の悪性腫瘍への進行を促進することは証明されている(Lin et al.,J.Exp.Med.93:727−39(2001))。乳房および卵巣の癌については、M−CSFの生産が、その腫瘍へのマクロファージの動員の原因となるようである。
本明細書に示すように、M−CSF特異的抗体、例えば、RX1、5H4、MC1またはMC3抗体は、癌の動物モデルにおいて転移癌細胞による破骨細胞誘導を中和し、および/または骨への転移を減少させる。故に、本発明は、癌、癌転移および癌転移に関連する骨損失を処置または予防するための組成物および方法を提供する。
好ましい抗M−CSF抗体マウスRX1は、StudnickaらのHuman EngineeringTM法を基づき、ヒトにおいてさほど免疫原性でないように修飾した。好ましい実施形態では、ヒト環境に対するその免疫原性を低下させると同時に、抗原結合またはタンパク質フォールディングのいずれかに悪影響を及ぼす可能性が低いと判定された位置で、ヒト残基に対して、重鎖可変領域の8から12の表面露出アミノ酸残基および軽鎖領域の16〜19の表面露出残基の修飾を行った。修飾された重鎖および/または軽鎖可変領域を含有する合成遺伝子を構築し、ヒトγ重鎖および/またはκ軽鎖定常領域に連結させた。ヒト重鎖および軽鎖定常領域はいずれも、Human EngineeredTM抗体可変領域と併用することができる。それらのヒト重鎖および軽鎖遺伝子を哺乳動物細胞に導入し、結果として生じた組換え免疫グロブリン産物を得、特性付けした。他の例示的な抗M−CSF抗体、例えば、5H4、MC1またはMC3を同様にHuman EngineeredTMした。
用語「RX1由来の抗体」には、以下のうちのいずれか1つが含まれる:
1)相同性決定のために類似のアミノ酸を考慮に入れて、図4に記載するようなアミノ酸配列に少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98もしくは99%相同である可変重鎖アミノ酸配列を含む、および/または図4に記載するようなアミノ酸配列に少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98もしくは99%相同である可変軽鎖アミノ酸配列を含む変異体をはじめとする、図4に記載のアミノ酸配列を有するマウス抗体RX1のアミノ酸変異体;
2)図4に記載のアミノ酸配列を有するマウス抗体RX1の1つもしくはそれ以上の相補鎖決定領域(CDR)を含む、好ましくはRX1 重鎖の少なくともCDR3を含む、および好ましくは2つもしくはそれ以上、または3つもしくはそれ以上、または4つもしくはそれ以上、または5つもしくはそれ以上、または6つ全てのCDRを含む、M−CSF結合ポリペプチド(マウス抗体RX1を除く);
3)図19Bから22Bに記載の重鎖および軽鎖アミノ酸配列を有するHuman EngineeredTM抗体、または図19Bから22Bの元のHuman EngineeredTM 重鎖もしくは軽鎖との少なくとも60%、さらに好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも90%、および最も好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性(例えば、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%および100%同一を含む)を有する重鎖もしくは軽鎖を含むそれらの変異体;
4)図19Bから22BのHuman EngineeredTM抗体の1つもしくはそれ以上のCDRの高リスク残基を含む、好ましくは2つもしくはそれ以上、または3つもしくはそれ以上、または4つもしくはそれ以上、または5つもしくはそれ以上、または6つ全てのCDRの高リスク残基を含む、M−CSF結合ポリペプチド(マウス抗体RX1を除く);
5)図4Bに記載の高リスクアミノ酸残基を保持し、図4Bに記載の低もしくは中リスク残基における1つもしくはそれ以上の変更を含む、
例えば、図4Bに記載の低リスク残基における1つもしくはそれ以上の変更および中リスク残基における保存的置換を含む、または
例えば、図4Bに示す中および高リスクアミノ酸残基を保持し、低リスク残基での1つもしくはそれ以上の変更を含む、
M−CSFに結合する能力を保持する、Human EngineeredTM抗体または変異体(この場合の変更は、挿入、欠失または置換を含み、保存的置換であってもよく、あるいはその操作された抗体の配列が、ヒト軽鎖もしくは重鎖配列、ヒト生殖細胞系軽鎖もしくは重鎖配列、コンセンサスヒト軽鎖もしくは重鎖配列、またはコンセンサスヒト生殖細胞系軽鎖もしくは重鎖配列に、より近くなるようすることができる);
こうした抗体は、好ましくは、少なくとも10−7、10−8もしくは10−9またはそれ以上の親和性でM−CSFに結合し、好ましくは、M−CSFの破骨細胞発生誘導活性を中和する。
同様に、用語「MC3由来の抗体」には、以下のうちのいずれか1つが含まれる:
1)相同性決定のために類似のアミノ酸を考慮に入れて、図15に記載するようなアミノ酸配列に少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98もしくは99%相同である可変重鎖アミノ酸配列を含む、および/または図15に記載するようなアミノ酸配列に少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98もしくは99%相同である可変軽鎖アミノ酸配列を含む変異体をはじめとする、図15に記載のアミノ酸配列を有するマウス抗体MC3のアミノ酸変異体;
2)図15に記載のアミノ酸配列を有するマウス抗体MC3の1つもしくはそれ以上の相補鎖決定領域(CDR)を含む、好ましくはMC3 重鎖の少なくともCDR3を含む、および好ましくは2つもしくはそれ以上、または3つもしくはそれ以上、または4つもしくはそれ以上、または5つもしくはそれ以上、または6つ全てのCDRを含む、M−CSF結合ポリペプチド(場合により、マウス抗体MC3を含む、または除く);
3)低、中または高リスク残基を特定するために図24C〜24Eに記載のKabatの番号付けを使用し、Studnickaらの米国特許第5,766,886号および本明細書の実施例4Aに記載の方法に従ってマウス配列を変更することにより調製したHuman EngineeredTM抗体であって、以下の重鎖のうちの少なくとも1つおよび以下の軽鎖のうちの少なくとも1つを含む抗体:(a)ヒト標準免疫グロブリン配列と同じ残基になるように、必要に応じて全ての低リスク残基を修飾した重鎖または(b)ヒト標準免疫グロブリン配列と同じ残基になるように、必要に応じて全ての低および中リスク残基を修飾した重鎖、(c)ヒト標準免疫グロブリン配列と同じ残基になるように、必要に応じて全ての低リスク残基を修飾した軽鎖または(d)ヒト標準免疫グロブリン配列と同じ残基になるように、必要に応じて全ての低および中リスク残基を修飾した軽鎖;
4)元のHuman EngineeredTM 重鎖もしくは軽鎖との少なくとも60%、さらに好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも90%、および最も好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性(例えば、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%および100%同一を含む)を有する重鎖もしくは軽鎖を含む、前のパラグラフ(3)における前記抗体の変異体;
5)図15のマウスMC3抗体の1つもしくはそれ以上のCDRの高リスク残基を含む、好ましくは2つもしくはそれ以上、または3つもしくはそれ以上、または4つもしくはそれ以上、または5つもしくはそれ以上、または6つ全てのCDRの高リスク残基を含む、M−CSF結合ポリペプチド(場合により、マウス抗体MC3を含む、または除く);
6)マウスMC3抗体の高リスクアミノ酸残基を保持し、低もしくは中リスク残基での1つもしくはそれ以上の変更を含む、
例えば、低リスク残基における1つもしくはそれ以上の変更および中リスク残基における保存的置換を含む、または
例えば、中および高リスクアミノ酸残基を保持し、低リスク残基における1つもしくはそれ以上の変更を含む、
M−CSFに結合する能力を保持する、Human EngineeredTM抗体または変異体(この場合の変更は、挿入、欠失または置換を含み、保存的置換であってもよく、あるいはその操作された抗体配列が、ヒト軽鎖もしくは重鎖配列、ヒト生殖細胞系軽鎖もしくは重鎖配列、コンセンサスヒト軽鎖もしくは重鎖配列、またはコンセンサスヒト生殖細胞系軽鎖もしくは重鎖配列に、より近くなるようすることができる);
こうした抗体は、好ましくは、少なくとも10−7、10−8もしくは10−9またはそれ以上の親和性でM−CSFと結合し、および好ましくは、M−CSFの破骨細胞発生誘導活性を中和する。
用語「5H4由来の抗体」または「MC1由来の抗体」は、上の説明に従って同様に定義される。
本明細書において詳細に説明するような、Human EngineeredTM抗体または変異体を含むRX1、5H4、MC1またはMC3由来の抗体は、IgG、IgA、IgMまたはIgEなどの異なるアイソタイプのものであり得る。IgGクラスの抗体は、異なる定常領域を含むことができ、例えば、IgG2抗体は、IgG1またはIgG4定常領域を提示するように修飾することができる。好ましい実施形態において、本発明は、修飾または非修飾IgG1またはIgG4定常領域を含むHuman EngineeredTM抗体または変異体を提供する。IgG1の場合、定常領域、特にヒンジまたはCH2領域に対する修飾により、ADCCおよび/またはCDC活性をはじめとするエフェクター機能を増大または低下させることができる。他の実施形態では、IgG2定常領域を修飾して、抗体−抗原凝集体形成を減少させる。IgG4の場合、定常領域、特にヒンジ領域に対する修飾により、半抗体の形成を減少させることができる。特定の例示的な実施形態では、IgG4ヒンジ配列Cys−Pro−Ser−CysのIgG1ヒンジ配列Cys−Pro−Pro−Cysへの突然変異を生じさせる。
IgG1またはIgG4定常領域を含有するHuman EngineeredTM抗体が、IgG2定常領域を含有するHuman EngineeredTM抗体と比較して改善された特性を有することを、本明細書において証明する。IgG1またはIgG4 Fc領域の選択により、結合親和性、MCSF中和活性、および抗破骨細胞活性が改善された。加えて、IgG1またはIgG4 Fc領域の選択により、親マウス抗体によって形成されるものにより近似した抗体−抗体複合体が生じた。
このように、ヒンジ領域における可動性は、二量体抗原MCSFに対する抗体の結合ならびにその抗体の中和活性に著しい影響を与えるように見える。本発明では、一般に、修飾または非修飾IgG1またはIgG4定常領域、特に、ヒンジおよびCH2ドメインまたは好ましくは少なくともヒンジドメインを含む重鎖を含有する抗体の調製により、結合親和性が改善され、および/または二量体抗原からの抗体の解離が遅速すると考えられる。
用語「RX1競合抗体」は、以下を包含する:
1)図4に記載の完全軽鎖および重鎖配列を有するマウスRX1と同じM−CSFのエピトープに結合する非マウスまたは非齧歯動物モノクローナル抗体;
2)図12のM−CSFのアミノ酸98〜105の少なくとも4つの連続するアミノ酸に結合する非マウスまたは非齧歯動物モノクローナル抗体;および
3)図4に記載の完全配列を有するマウス抗体RX1と、75%より多く、80%より多く、または81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%もしくは95%より多くM−CSFに結合することで競合する非マウスまたは非齧歯動物モノクローナル抗体。こうした抗体は、好ましくは、少なくとも10−7、10−8もしくは10−9またはそれ以上の結合親和性でM−CSFに結合し、および好ましくはM−CSFの破骨細胞発生誘導活性を中和する。
用語「MC1競合抗体」または「MC3競合抗体」または「5H4競合抗体」は、図13、14または15にそれぞれ記載する完全軽鎖および重鎖配列を有するマウス5H4、MC1またはMC3抗体を参照して、ならびに抗体により結合されるM−CSFのエピトープ、例えば、図12のアミノ酸65〜73または138〜144(5H4またはMC3により認識されるM−CSFエピトープに対応する)を参照して、同様に定義する。
場合により、本願の出願日前に公開された、または本願の出願日前に出願された出願に開示されているキメラ、ヒトまたはヒト化M−CSF抗体はいずれも、本発明の範囲から除外される。
本明細書において広く定義する「非齧歯動物」モノクローナル抗体は、齧歯動物ハイブリドーマにより産出される完全インタクト齧歯動物モノクローナル抗体ではないあらゆる抗体である。従って、非齧歯動物抗体には、具体的には、齧歯動物抗体の変異体、齧歯動物抗体フラグメント、線状抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、Human EngineeredTM抗体およびヒト抗体(トランスジェニック動物からまたはファージディスプレイ法により生産されたヒト抗体を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。同様に、非マウス抗体には、マウス抗体の変異体、マウス抗体フラグメント、線状抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、Human EngineeredTM抗体およびヒト抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において用いる「腫瘍」は、悪性であろうと、または良性であろうと、全ての新生細胞成長および増殖、ならびに全ての前癌および癌細胞ならびに前癌および癌組織を指す。
用語「癌」および「癌の」は、無調節細胞成長を典型的な特徴とする、哺乳動物における生理状態を指すまたは描写する。癌の例には、癌腫;リンパ腫、芽種、肉腫および白血病が挙げられるが、これらに限定されない。こうした癌のさらに特定的な例には、乳癌、前立腺癌、結腸癌、扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃腸癌、膵臓癌、グリア芽細胞種、子宮頚癌、子宮癌、肝臓癌、膀胱癌、ヘパトーム、結腸直腸癌、子宮内膜癌、唾液腺癌、腎臓癌、肝臓癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、ならびに様々なタイプの頭頚部癌が挙げられる。
「処置」は、疾患の発症を予防することまたは疾患の病状を変えることを目的として行う介入である。従って、「処置」は、治療的処置と予防的(prophylacticまたはpreventative)処置の両方を指す。処置の必要がある者には、その疾患に既に罹患している者、ならびにその疾患を予防すべきである者が含まれる。腫瘍(例えば癌)処置において、治療薬は、腫瘍細胞の病理を直接低減することができ、または腫瘍細胞を、他の治療薬による処置、例えば、放射線療法および/もしくは化学療法に対して、より感受性にすることができる。骨溶解などの疾病の臨床症状、生化学的症状、放射線学的症状または自覚症状がある患者の処置は、そうした症状の幾つかもしくは全ての緩和、またはその疾病対する素因の低減を含み得る。癌の「病状」は、その患者の健康を損なわせる全ての現象を含む。これには、異常または制御不能な細胞増殖、転移、隣接細胞の正常な機能化への干渉、サイトカインまたは他の分泌産物の異常レベルでの放出、炎症反応または免疫応答の抑制または悪化などが挙げられるが、これらに限定されない。従って、処置後の改善は、腫瘍サイズの低下、腫瘍成長速度の低下、既存の腫瘍細胞もしくは転移細胞の破壊、および/または転移のサイズもしくは数の低下として顕在化され得る。
処置のための「哺乳動物」は、ヒト、家畜、畜産動物、動物園の動物、競技動物またはペット動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシなどをはじめとする、哺乳動物として分類されるあらゆる動物を指す。好ましくは、前記哺乳動物は、ヒトである。
本明細書において用いるフレーズ「転移癌」は、身体の他の部分、特に骨、に拡大する可能性がある癌と定義する。様々な癌が骨に転移し得るが、最も一般的な転移癌は、乳癌、肺癌、腎癌、多発性骨髄腫、甲状腺癌および前立腺癌である。例として、骨に転移する可能性がある他の癌には、腺癌、血液細胞悪性疾患(白血病またはリンパ腫を含む);頭頚部癌;胃腸癌(食道癌、胃癌、結腸癌、腸癌、結腸直腸癌、直腸癌、膵臓癌、肝臓癌、胆管または胆嚢の癌を含む);女性生殖管の悪性疾患(卵巣癌、子宮内膜癌、膣癌または子宮頚癌を含む);膀胱癌;脳の癌(神経芽細胞種を含む);肉腫、骨肉腫;および皮膚癌(悪性黒色腫またはは扁平上皮癌を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。本発明は、骨における腫瘍誘導骨溶解性病変の予防および処置を特に考えている。
本明細書において用いるフレーズ「治療有効量」は、所望の処置方式に従って投与されたとき、所望の処置もしくは予防効果または処置もしくは予防応答を惹起する、本発明の実施形態に適するであろう治療用または予防用M−CSF抗体の量を指す、指すという意味である。
本明細書において用いるヒト「M−CSF」は、Kawasaki et al.,Science 230:291(1985)、 Cerretti et al.,Molecular Immunology,25:761(1988)、またはLadner et al.,EMBO Journal 6:2693(1987)に記載されている成熟ヒトM−CSFα、M−CSFβまたはM−CSFγポリペプチドと実質的に同じアミノ酸配列を有するヒトポリペプチドを指す(前記各文献は、本明細書に参考として組み込まれている)。こうした専門用語は、これら3つの成熟M−CSFが、上で説明したように異なるアミノ酸配列を有する、および活性形のM−CSFが、ジスルフィド結合型二量体であるという見解を反映しており、従って、用語「M−CSF」が生物活性形を指す場合、その二量体形を意味する。「M−CSF二量体」は、二量体化した2つのM−CSFポリペプチド単量体を指し、ホモ二量体(同じタイプの2つのM−CSF単量体から成る)とヘテロ二量体(2つの異なる単量体から成る)の両方を含む。M−CSF単量体は、米国特許第4,929,700号に記載されているように、インビトロでM−CSF二量体に転化させることができる(前記特許は、本明細書に参考として組み込まれている)。
MCSF抗体)
本発明は、M−CSF特異的抗体、例えばRX1、5H4,MC1および/またはMC3;M−CSF特異的抗体、例えばRX1、5H4,MC1および/またはMC3を含む薬学的調合物;その薬学的調合物を調製する方法;ならびにその薬学的調合物および化合物で患者を処置する方法を提供する。用語「抗体」は、最も広い意味で用い、ならびに完全に組み立てられた抗体、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、抗原に結合することができる抗体フラグメント(例えば、Fab’、F’(ab)2、Fv、単鎖抗体、ダイアボディ)、および所望の生物活性を示すのであれば上記のものを含む組換えペプチドを包含する。
本明細書において用いる用語「モノクローナル抗体」は、実質的に均質な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、前記集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る可能性がある天然突然変異を除き、同一である。モノクローナル抗体は、非常に特異的であり、単一の抗原部位に方向付けられている。さらに、異なる決定基(エピトープ)に方向付けられた異なる抗体を典型的に含む通常の(ポリクローナル)抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に方向付けられている。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、均質培養により合成され、異なる特異性および特性を有する他の免疫グロブリンにより汚染されない点で有利である。
修飾語「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体集団から得られる場合の抗体の形質を示すものであり、いずれかの特定の方法による抗体の生産を必要とすると解釈すべきでない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohler et al.,Nature,256,495[1975]が最初に説明したハイブリドーマ法によって調製することができ、または組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)により調製することができる。「モノクローナル抗体」は、例えば、Clackson et al.,Nature,352:624628[1991]およびMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)に記載されている技法を使用してファージ抗体ライブラリから単離することもできる。
免疫グロブリンは、それらの重鎖の定常領域のアミノ酸配列に依存して、異なるクラスに割り当てることができる。5つの主クラス、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、これらのうちの幾つかは、サブクラスまたはアイソタイプ、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2にさらに分けることができる。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマおよびミューと呼ばれる。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造および三次元配置はよく知られている。異なるアイソタイプは、異なるエフェクター機能を有する。例えば、IgG1およびIgG3アイソトープは、ADCC活性を有する。
「抗体フラグメント」は、完全長抗体の一部、好ましくはそのインタクトな抗体の抗原結合領域または可変領域を含む。抗体フラグメントの例には、Fab、Fab’、F(ab’)2およびFvフラグメント;ダイアボディ;線状抗体(Zapata et al.,Protein Eng.,8(10):1057−1062(1995));単鎖抗体分子;および抗体フラグメントから成る多重特異性抗体が挙げられる。抗体のパパイン分解により、2つの同一の抗原結合フラグメント(「Fab」フラグメントと呼ばれ、各々が、単一の抗原結合部位を有する)と残余「Fc」フラグメント(この名前は、35を容易に結晶化するその能力を反映している)が生産される。ペプシン処理により、抗体のVHおよびVLドメインを含む2つの「1本鎖Fv」または「sFv」抗体を有するF(ab’)2フラグメントが生じ、この場合、これらのドメインは、一本のポリペプチド鎖中に存在する。好ましくは、このFvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインの間のポリペプチドリンカーをさらに含み、それによってFvは抗原結合に望ましい構造を形成することができる。sFvの概要については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibody,vol.1 13,Rosenburg and Moore eds.,Springer−Verlag,New York,pp269−315(1994)参照。
用語「超可変」領域、は、抗原結合に責任を負う抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は、相補鎖決定領域すなわちCDRからのアミノ酸残基[すなわち、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institute of Health,Bethesda,Md.(1991)により説明されているような、軽鎖可変ドメイン内の残基24〜34(L1)、50〜56(L2)および89〜97(L3)、ならびに重鎖可変ドメイン内の残基31〜35(H1)、50〜65(H2)および95〜102(H3)]および/または超可変ループからの残基(すなわち、[Chothia et al.,J.Mol.Biol.196:901−917(1987)]により説明されているような、軽鎖可変ドメイン内の残基26〜32(L1)、50〜52(L2)および91〜96(L3)ならびに重鎖可変ドメイン内の残基26〜32(H1)、53〜55(H2)および96〜101(H3))を含む。
「フレームワーク」またはFR残基は、超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
用語「ダイアボディ(diabody)」は、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体フラグメントを指し、これらのフラグメントは、同じポリペプチド鎖内にある軽鎖可変ドメイン(VL)に連結した重鎖可変ドメイン(VH)を含む(VH VL)。同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするほど短いリンカーを使用することにより、それらのドメインを別の鎖の相補ドメインと対合させ、2つの抗原結合部位を作らせる。ダイアボディは、例えば、欧州特許第404,097号;国際公開パンプレット第93/11161号;および30 Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)において、より詳細に説明されている。
一部の実施形態では、少なくとも2つの異なるアイソトープに対する結合特異性を有する、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、Human EngineeredTM抗体または変異抗M−CSF抗体をはじめとする、多重特異性(例えば、二重特異性)モノクローナル抗体を調製することが望ましいこともある。例示的な二重特異性抗体は、M−CSFの2つの異なるエピトープに結合することができる。あるいは、抗M−CSFアームを、T細胞レセプター分子(例えばCD2もしくはCD3)またはIgGのFcレセプター(FcγR)、例えばFcγRI(CD64),FcγRII(CD32)およびFCγRIII(CD16)、などの白血球上のターゲット分子に結合するアームと連結させて、細胞の防御メカニズムをM−CSF発現細胞に集中させることができる。二重特異性抗体を使用して、M−CSFを発現する細胞に細胞毒性剤を局在させることもできる。これらの抗体は、M−CSF結合アームと細胞毒性剤(例えば、サポリン、抗インターフェロン−60、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセートまたは放射性同位元素ハプテン)に結合するアームとを有する。二重特異性抗体は、完全長抗体または抗体フラグメント(例えば、F(ab’).sub.2二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を調製するためのもう一つのアプローチに従って、一対の抗体分子間の界面を、組換え細胞培養から回収されるヘテロ二量体のパーセンテージを最大にするように操作することができる。好ましい界面は、抗体定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、一次抗体分子の界面からの1つ以上の小さなアミノ酸側鎖を、より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置換する。大きなアミノ酸側鎖をより小さなもの(例えば、アラニンまたはトレオニン)で置換することにより、二次抗体分子の界面上にその大きな側鎖(複数を含む)と同じまたは類似したサイズの代償「空洞」が作られる。これは、ホモ二量体などの他の望ましくない最終産物よりヘテロ二量体の収量を増加させるメカニズムをもたらす。1996年9月6日発行の国際公開パンフレット第96/27011号参照。
二重特異性抗体は、架橋または「ヘテロ結合体」抗体を含む。例えば、ヘテロ結合体の一方の抗体がアビジンとカップリングし、他方が、ビオチンとカップリングする。ヘテロ結合体化抗体は、従来のあらゆる架橋方法を用いて調製することができる。適する架橋剤は当該技術分野においてよく知られており、米国特許第4,676,980号に多数の架橋技法と共に開示されている。
抗体フラグメントから二重特異性抗体を調製する技法もその文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学結合を用いて調製することができる。Brennan et al.,Science 229:81(1985)には、インタクトな抗体をタンパク分解切断して、F(ab’)フラグメントを調製する手順が開示されている。これらのフラグメントをジチオール錯化剤亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元して、隣接するジチオールを安定させ、分子内ジスルフィドの形成を抑制する。次に、調製したFab’フラグメントをチオニトロベンゼン(TNB)誘導体に転化させる。その後、そのFab’−TNB誘導体の一方を、メルカプトエチルアミンでの還元によりFab’−チオールに再び転化させ、等モル量の他方のFab’−TNB誘導体と混合して、二量体特異性抗体を形成する。生産された二重特異性抗体は、酵素の選択的固定化のための作用物質として使用することができる。なお、さらなる実施形態では、大腸菌(E.coli)から直接回収したFab’−SHフラグメントをインビトロで化学的にカップリングさせて、二重特異性抗体を形成することができる(Shalaby et al.,J.Exp.Med.175:217−225(1992))。
Shalaby et al.,J.Exp.Med.175:217−225(1992)には、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab’)分子の生産が記載されている。各Fab’フラグメントを大腸菌から選択的に分泌させ、インビトロでの定方向化学的カップリングに付して、二重特異性抗体を形成した。こうして形成された二重特異性抗体は、HER2レセプターを過発現する細胞および正常なヒトT細胞に結合することができ、ならびにヒト乳房腫瘍ターゲットに対するヒト細胞毒性リンパ球の溶解活性を誘導することができた。
組換え細胞培養物から二重特異性抗体フラグメントを直接調製および単離する様々な技法も記載されている。例えば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを用いて生産されている(Kostelny et al.,J.Immunol.148(5):1547−1553(1992))。FosおよびJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを、遺伝子融合により、2つの異なる抗体のFab’部分に連結させた。その抗体ホモ二量体をヒンジ領域で還元して単量体を形成し、その後、再び酸化して抗体ヘテロ二量体を形成した。この方法は、抗体ホモ二量体の生産にも利用することができる。Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)により説明された「ダイアボディ」技法は、二重特異性抗体フラグメントを調製するための代替メカニズムをもたらした。
これらのフラグメントは、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするほど短いリンカーにより軽鎖可変領域(V)に連結された重鎖可変領域(V)を含む。従って、一方のフラグメントのVおよびVドメインをもう一方のフラグメントの相補VおよびVドメインと対合させ、それによって2つの抗原結合部位が形成される。1本鎖Fv(sFv)二量体の使用により二重特異性抗体フラグメントを調製するもう一つの戦略も報告されている。Gruber et al.,J.Immunol.152:5368(1994)参照。
あるいは、二重特異性抗体は、Zapata et al.Protein Eng.8(10):1057−1062(1995)に記載されているとおり生産された「線状抗体」であってもよい。簡単に言うと、これらの抗体は、一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(V−C1−V−C1)を含む。線状抗体は、二重特異性であることもあり、または単一特異性であることもある。
2より大きな価を有する抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。(Tutt et al.,J.Immunol.147:60(1991))
特定の実施形態において、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、Human EngineeredTM抗体または変異抗M−CSF抗体は、抗体フラグメント、例えば、RX1抗体フラグメント、5H4抗体フラグメント、MC1抗体フラグメントまたはMC3抗体フラグメントである。抗体フラグメントを生産するために、様々な技法が開発されている。伝統的には、これらのフラグメントは、インタクトな抗体のタンパク分解により誘導された(例えば、Morimoto et al.,Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107−117(1992)およびBrennan et al.,Science 229:81(1985)参照)。しかし、現在、これらのフラグメントは、組換え宿主細胞により直接生産され得る。Better et al.,Science 240:1041−1043(1998)には、細菌からの機能的抗体フラグメントの分泌が開示されている(例えば、Better et al.,Skerra et al.Science 240:1038−1041(1998)参照)。例えば、Fab’−SHフラグメントは、大腸菌から直接回収し、化学的にカップリングさせてF(ab’)フラグメントを形成することができる(Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167(1992))。もう一つの実施形態では、F(ab’)は、F(ab’)分子の組立てを促進するためにロイシンジッパーGCN4を使用して形成される。もう一つのアプローチによると、Fv、FabまたはF(ab’)フラグメントを組換え宿主細胞培養物から直接単離することができる。抗体フラグメントの生産のための他の技法は、当業者には明らかであろう。
「単離」抗体は、その自然環境の成分から特定され、分離され、回収されたものである。その自然環境の汚染成分は、その抗体の診断または治療使用を妨げるであろう物質であり、そうしたものには、酵素、ホルモンおよび他のタンパク質系または非タンパク質系溶質を挙げることができる。好ましい実施形態において、抗体は、(1)ローリー法により判定して、95重量%より高い、最も好ましくは99重量%より高い抗体重量%に、(2)スピニング・カップ・シークエネータの使用により、N末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るために十分な程度に、または(3)クマシーブルーもしくは好ましくは銀染色を使用する、還元もしくは非還元条件下でのSDS−PAGEにより、均質まで精製されるであろう。単離抗体は、組換え細胞の中のインサイチューの抗体を包含する。その抗体の自然環境の少なくとも1つの成分は、存在しないだろうからである。しかし、通常、単離抗体は、少なくとも1つの精製工程により調製されるであろう。
抗体の構造および調製の詳細な説明については、Roth,D.B.,and Craig,N.L.,Cell,94:411−414(1998)および米国特許第6,255,458号参照(これらは、その全文、本明細書に参考として組み込まれている)。簡単に言うと、重鎖および軽鎖免疫グロブリン遺伝子をコードするDNAを調製するプロセスは、主としてB細胞を発生させる際に行われる。様々な免疫グロブリン遺伝子セグメントの再配列および連結の前、V、D、Jおよびコンスタント(C)遺伝子セグメントが、一般に、一つの染色体上に比較的至近距離で見出せる。B細胞の分化中に、そのV、D、J(または軽鎖遺伝子の場合はVおよびJのみ)遺伝子セグメントの各々の適切なファミリーメンバーの1つを組み換えて、機能的に再配列された重鎖および軽鎖免疫グロブリン遺伝子を形成する。この遺伝子セグメント再配列プロセスは、逐次的であるように見える。先ず、重鎖のDとJの連結が作られ、続いて重鎖のVとDJの連結、そして軽鎖のVとJの連結が作られる。
機能的重鎖および軽鎖可変領域を形成するための可変領域遺伝子セグメントの組換えは、組換え能力のあるV、DおよびJセグメントに隣接する組換えシグナル配列(RSS)により媒介される。直接組換えに必要、十分なRSSは、二回対称七量体、高ATの九量体、および12または23塩基対の介在スペーサ領域を含む。これらのシグナルは、D−J(またはV−J)組換えを行う異なる座および種の間で保存され、機能的に互換性である。Oettinger,et al.(1990),Science,248,1517−1523およびそこに引用されている参考文献参照。前記七量体は、配列CACAGTGまたはその類似配列を含み、それに非保存配列のスペーサ、そして配列ACAAAAACCまたはその類似配列を有する九量体が続く。これらの配列は、VおよびD遺伝子各々のJ側、すなわち下流側で見出される。生殖細胞系DおよびJセグメントの直ぐ前は、再び2つの組換えシグナル配列であり、最初に九量体、そして次に7量体があり、これらもまた非保存配列により隔てられている。V、VまたはDセグメントに続く七量体および九量体配列は、それらによって組み換えられるそのJ、DまたはJセグメントの前のものに相補的である。七量体配列と九量体配列の間のスペーサは、12塩基対の長さであるか、22塩基対と24塩基対の間の長さである。
V、DおよびJセグメントの再配列に加えて、軽鎖のVおよびJセグメントが連結する位置ならびに重鎖のDおよびJセグメントが連結する位置での可変組換えにより、免疫グロブリン重鎖および軽鎖の主レパートリーにさらなる多様性を生じさせる。軽鎖におけるこうした変異は、典型的にはV遺伝子セグメントの最終コドンおよびJセグメントの最初のコドン内で発生する。連結に関する同様の不正確さが、重鎖染色体のDセグメントとJセグメントの間で発生し、10ものヌクレオチドにわたることもある。さらに、ゲノムDNAによりコードされない、D遺伝子セグメントとJ遺伝子セグメントの間およびV遺伝子セグメントとD遺伝子セグメントの間に、幾つかのヌクレオチドを挿入することができる。これらのヌクレオチドの追加は、N領域多様性として知られている。
可変領域遺伝子セグメントにおけるそうした再配列およびそうした連結中に発生し得る可変組換えの正味の効果は、一次抗体レパートリーの生産である。
「Fv」は、完全抗体認識および結合部位を含有する最少抗体フラグメントである。この領域は、緊密な非共有結合性会合状態の重鎖可変ドメイン1つと軽鎖可変ドメイン1つの二量体から成る。この立体配置では、各可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、VH VI二量体の表面の抗原結合部位を規定する。集合的に、6つのCDRが、抗体に対する抗原結合特異性を付与する。しかし、完全な結合部位より低い親和性であるが、単一の可変ドメイン(または抗原に対して特異的なCDRを3つしか含まない、Fvの半分)でさえ、抗原を認識し、結合する能力を有する。
Fabフラグメントも、軽鎖の定常ドメインおよび重鎖の第一定常ドメイン(CH1)を含有する。Fabフラグメントは、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に、抗体ヒンジ領域からの1つ以上のシステインをはじめとする少数の残基が追加されていることが、Fab’フラグメントとは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数を含む)が遊離チオール基を有するFab’についての本明細書における呼称である。当初、F(ab’)2抗体フラグメントは、それらの間にヒンジシステインを有する、対のFab’フラグメントとして生産された。
「中和抗体」とは、結合されるターゲット抗原のエフェクター機能を消去するか有意に低下させることができる抗体分子を意味する。従って、「中和」抗ターゲット抗体は、酵素活性、リガンド結合または細胞内シグナル伝達などのエフェクター機能を消去するか有意に低下させることができる。
本明細書において提供する、癌転移および/または癌転移に関連する骨損失を処置するための組成物および方法は、単独で使用される、または他の治療薬と併用される1つ以上の抗体を利用して、所望の効果を達成することができる。本発明の抗体は、環境抗原との直接接触またはその抗原での免疫化の結果として抗体を生産する動物から単離することができる。あるいは、当該技術分野においてよく知られている抗体発現系の1つを使用して組み換えDNA法により抗体を生産することができる(例えば、Harlow and Lane,Antibodies: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory(1998)参照)。こうした抗体には、組換えIgG抗体、免疫グロブリン由来の配列を有するキメラ融合タンパク抗体、または「Human EngineeredTM」抗体を挙げることができ、これらは全て、本発明に従って癌転移および/または癌転移に関連する骨損失を処置するために使用することができる。インタクトな完全長分子に加えて、用語「抗体」は、それらのフラグメント(例えば、scFv、Fv、Fd、Fab、Fab’およびF(ab)’2フラグメントなど)、またはM−CSF(もしくはM−CSFR)に結合するインタクト分子および/もしくはフラグメントの多量体もしくは凝集体も指す。これらの抗体フラグメントは、抗原に結合し、また例えばガラクトース残基の組み込みによりクリアランスおよび取り込みを助長する構造的特徴を示すように誘導体化することができる。
本発明の一つの実施形態において、M−CSFモノクローナル抗体は、本質的にはHalenbeckらの米国特許第5,491,065号(1997)に記載されているとおり調製することができる(前記特許は、本明細書に参考として組み込まれている)。例示的なM−CSFモノクローナル抗体には、組替え体と会合している見掛けの配座エピトープまたは天然二量体M−CSFに結合し、それに付随して生物活性を中和するものが挙げられる。これらの抗体は、単量体M−CSFおよび化学的に誘導体化された二量体M−CSFをはじめとする生物不活性形態のM−CSFとは実質的に反応しない。
本発明の他の実施形態において、Human EngineeredTM抗M−CSFモノクローナル抗体を提供する。フレーズ「Human EngineeredTM抗体」は、非ヒト抗体、典型的にはマウスモノクローナル抗体から誘導される抗体を指す。あるいは、Human EngineeredTM抗体は、親、非ヒト、抗体の抗原結合特性を保持または実質的に保持するが、ヒトに投与されたときにその親抗体と比較して減弱された免疫原性を示すキメラ抗体から誘導することができる。本明細書において用いるフレーズ「キメラ抗体」は、典型的には異なる種から生じる2つの異なる抗体から誘導された配列を含有する抗体を指す(例えば、米国特許第4,816,567号参照)。最も典型的には、キメラ抗体は、ヒトおよびマウス抗体フラグメント、一般に、ヒト定常領域およびマウス可変領域を含む。
フレーズ「相補鎖決定領域」または用語「CDR」は、天然免疫グロブリン結合部位の天然Fv領域の結合親和性および特異性を協力して規定するアミノ酸配列アミノ酸配列を指す(例えば、Chothia et al.,J.Mol.Biol.196:901 917(1987); Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services NIH Publication No.91 3242(1991)参照)。フレーズ「定常領域」は、エフェクター機能を付与する抗体分子の部分を指す。本発明において、マウス定常領域は、好ましくは、ヒト定常領域により置換されている。主題の抗体の定常領域は、ヒト天然免疫グロブリンから誘導される。重鎖定常領域は、5つのアイソタイプ(アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマまたはミュー)のいずれかから選択することができる。
本発明の抗体は、約10−1またはそれ以上、好ましくは約10−1またはそれ以上、さらに好ましくは約10−1またはそれ以上、最も好ましくは約10−1、1010−1、1011−1もしくは1012−1またはそれ以上のKで抗原に結合する場合、免疫特異的である、または特異的に結合していると言う。抗M−CSF抗体は、宿主組織/被験体組織により発現されたものならびに腫瘍により発現されたものをはじめとする、種々の自然発生形態のM−CSFに結合することができる。本明細書において開示するモノクローナル抗体、例えば、RX1、5H4、MC1またはMC3抗体は、M−CSFに対して親和性であり、少なくとも10−4M、好ましくは少なくとも約10−7Mから約10−8M、さらに好ましくは少なくとも約10−8M、10−10M、10−11Mまたは10−12Mの解離平衡定数(K)を特徴とする。こうした親和性は、従来どおりの技法を使用して、例えば、平衡透析法により;BIAcore 2000機器を使用し、その製造業者により概説された一般手順を用いることにより;125I標識M−CSFを使用するラジオイムノアッセイにより;または当業者に知られている別の方法により、容易に判定することができる。親和性データは、例えば、Scatchard et al.,Ann N.Y.Acad.Sci.,51:660(1949)の方法により分析することができる。従って、好ましいM−CSF抗体が、M−CSFに対して高い親和性度を示し、他の分子に対しては実質的にそれより低い親和性で結合することは、明らかであろう。好ましい抗体は、図4のマウスRX1がM−CSFに結合するのと同様の親和性でM−CSFを結合し、低い免疫原性を示し、および転移性疾患動物モデルにおいて試験したときに癌細胞の転移を阻害する。他の例示的な抗体は、それぞれ図13、14または15のマウス5H4、MC1またはMC3と同様の親和性でM−CSFを結合する。
抗体の生産に使用することができる抗原は、例えば、インタクトなM−CSF、またはそのエピトープをその天然配座で提示することができる別のポリペプチドに場合によっては融合している所望のエピトープを保持する、M−CSFのフラグメントであり得る。あるいは、M−CSFを細胞表面で発現する細胞を使用して、抗体を調製することができる。こうした細胞は、M−CSFを発現するように形質転換することができ、またはM−CSFを発現する他の自然発生細胞であってもよい。抗体の調製に有用なM−CSFの他の形態は、当業者には明らかであろう。
(ポリクローナル抗体)
ポリクローナル抗体は、好ましくは、適切な抗原およびアジュバントの複数の皮下(sc)または腹腔内(ip)注射により、動物において産生させる。二官能性物質または誘導体化試薬、例えば、マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基による結合体化)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リシン残基による)、グルタルアルデヒド、コハク酸無水物または当該技術分野において知られている他の物質を使用して、免疫を受ける種において免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリンまたは大豆トリプシン阻害剤に、適切な抗原を結合体化することにより、改善された抗体応答を得ることができる。
例えば、100μgもしくは5μgのタンパク質もしくは結合体(それぞれ、ウサギもしくはマウス用)を3量のフロイト完全アジュバントと併せ、その溶液を複数の部位に皮内注射することにより、動物を抗原、免疫原性結合体または誘導体に対して免疫する。一ヶ月後、複数部位での皮下注射により、フロイト完全培地中のペプチドまたは結合体の最初の量に対して1/5{比率1/10}で動物を追加免疫する。追加抗原注射後7〜14日目に動物から血液採取し、その血清を抗体力価についてアッセイする。力価がプラトーに達するまで動物から血液採取する。好ましくは、同じ抗原のものであるが、異なるタンパク質に結合体化した、および/または異なる架橋剤によって結合体化した結合体で、動物を追加免疫する。結合体は、タンパク質融合のような組換え細胞培養で調製することもできる。また、ミョウバンなどの凝集剤を適切に使用して、免疫応答を強化する。
(モノクローナル抗体)
モノクローナル抗体は、Kohler et al.,Nature,256:495(1975)により最初に説明されたハイブリドーマ法を使用して調製することができ、または組換えDNA法により生産することができる。
ハイブリドーマ法では、マウスまたは他の適切な宿主動物、例えば、ハムスターまたはマカークザルを本明細書において説明するとおり免疫して、その免疫処置に使用したタンパク質に特異的に結合するであろう抗体を生産するまたは生産することができるリンパ球を惹起する。あるいは、リンパ球をインビトロで免疫してもよい。その後、適する融合剤、例えば、ポリエチレングリコールを使用して、リンパ球を骨髄腫細胞と融合して、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monoclonal Antibodies: Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986))。
このように調製したハイブリドーマを、その融合親骨髄腫細胞の成長または生存を阻害する1つ以上の物質を好ましくは含有する適切な培地に接種し、成長させる。例えば、その親骨髄腫細胞が、酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く場合、そのハイブリドーマ用の培地は、典型的にはヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン(これらの物質は、HGPRT欠乏細胞の成長を妨げる)含むであろう(HAT培地)。
好ましい骨髄腫細胞は、効率的融合し、選択された抗体生産細胞による抗体の安定した高レベルの生産を支援し、および培地に対して感受性であるものである。ヒトモノクローナル抗体の生産のために、ヒト骨髄腫およびマウス−ヒトヘテロミエローマ細胞系も記載されている(Kozbor,J.Immunol.,133:3001(1984); Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987))。例示的なマウス骨髄腫系には、米国、カリフォルニア州、サンディエゴのSalk Institute Cell Distribution Centerから入手できるMOP−21およびM.C.−11マウス腫瘍由来のもの、ならびに米国、メリーランド州、ロックヴィルの米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)から入手できるSP−2またはX63−Ag8−653細胞が挙げられる。
ハイブリドーマ細胞が成長している培地を抗原に対するモノクローナル抗体の生産についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により生産されたモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法により、またはラジオイムノアッセイ(RIA)もしくは酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)などのインビトロ結合アッセイにより判定する。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、スキャッチャード分析(Munson et al.,Anal.Biochem.,107:220(1980))により判定することができる。
所望の特異性、親和性および/または活性の抗体を生産するハイブリドーマ細胞を特定した後、それらのクローンを限界希釈手順によりサブクローニングし、標準的な方法(Goding,Monoclonal Antibodies: Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986))により成長させることができる。この目的に適する培地には、例えば、D−MEMまたはRPMI−1640地が挙げられる。加えて、ハイブリドーマ細胞を動物においてインビボで腹水として成長させることができる。サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動法、透析または親和性クロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製手順により、培地、腹水または血清から適切に分離することができる。
(抗体の組換え生産)
従来の手順を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)、モノクローナル抗体をコードするDNAをハイブリドーマ細胞から単離し、塩基配列決定することができる。配列決定には、一般に、昆虫の遺伝子またはcDNAの少なくとも一部の単離が必要である。通常、これには、モノクローナル抗体をコードするDNAまたは好ましくはmRNA(すなわち、cDNA)のクローニングが必要である。クローニングは、標準的な技法を使用して行われる(例えば、Sambrook et al.(1989) Molecular Cloning: A Laboratory Guide,Vols 1−3,Cold Spring Harbor Press参照;これは、本明細書に参考として組み込まれている)。例えば、ポリA+mRNA、好ましくは膜会合型mRNAの逆転写によりcDNAライブラリを構築し、ヒト免疫グロブリンポリペプチド遺伝子配列に特異的なプローブを使用してそのライブラリをスクリーニングすることができる。しかし、好ましい実施形態では、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、昆虫の免疫グロブリン遺伝子セグメント(例えば、軽鎖可変セグメント)をコードするcDNA(または全長cDNAの部分)を増幅する。増幅された配列は、あらゆる適切なベクター、例えば発現ベクター、ミニ遺伝子ベクターまたはファージディスプレイベクター、に容易にクローニングすることができる。対象となる免疫グロブリンポリペプチドのなんらかの部分の配列を決定することができるのであれば、使用される個々のクローニング法が重要でないことは、理解されるであろう。本明細書において用いる「単離」核酸分子または「単離」核酸配列は、(1)その核酸の天然源に通常付随する少なくとも1つの混在核酸分子から特定および分離されるか、(2)クローニングされ、増幅され、標識され、または対象となる核酸の配列を決定することができるようにバックグラウンド核酸と別様に区別される、単離されたと見なされる核酸分子である。単離核酸分子は、天然に見られる形態またはセッティング以外のものである。従って、単離核酸分子は、天然細胞中に存在するような核酸分子とは区別される。しかし、単離核酸分子は、例えば核酸分子が天然細胞とは異なる染色体座にある抗体を通常は発現する細胞に含まれている核酸分子を含む。
クローニングおよび塩基配列決定に使用される一つのRNA源は、トランスジェニックマウスからB細胞を得、そのB細胞を不朽細胞に融合させることによって生産させたハイブリドーマである。ハイブリドーマを使用する利点は、それらを簡単にスクリーニングできること、および対象となるヒトモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマを容易に選択できることである。あるいは、免疫した動物のB細胞(または全脾臓)からRNAを単離することができる。ハイブリドーマ以外の源を使用する場合、特異的結合特性を有する免疫グロブリンまたは免疫グロブリンポリペプチドをコードする配列をスクリーニングすることが望ましいであろう。そうしたスクリーニングの一つの方法は、ファージディスプレイ法の使用である。ファージディスプレイは、例えば、Dowerらの国際公開パンフレット第91/17271号、McCaffertyらの国際公開パンフレット第92/01047号、およびCaton and Koprowski,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87:6450−6454(1990)に記載されており、これらの各文献は、本明細書に参考として組み込まれている。ファージディスプレイ法を使用する一つの実施形態では、免疫されたトランスジェニックマウスからcDNA(例えば、脾臓cDNA)を単離し、ポリメラーゼ連鎖反応を使用して、免疫グロブリンポリペプチドの一部、例えばCDR領域をコードするcDNAを増幅し、増幅された配列をファージベクターに挿入する。パンニングなどの標準的な技法により、所望の結合特性を有する対象となるペプチド、例えば可変領域ペプチド、をコードするcDNAを特定する。
増幅し、クローニングした核酸の配列を、その後、決定する。一般的には、免疫グロブリンポリペプチドの全可変領域をコードする配列を決定するが、場合によっては、可変領域の一部、例えばCDRをコードする部分、のみの配列決定で十分であろう。一般に、塩基配列決定する部分は、少なくとも30塩基の長さであろう。より多くの場合、可変領域の少なくとも約三分の一または少なくとも約二分の一の長さのコーディングを基に、塩基配列決定がなされるであろう。
塩基配列決定は、cDNAライブラリから単離されたクローンを用いて行うことができ、またはPCRを用いる場合には、増幅した配列をサブクローニングした後、行うことができ、もしくは増幅したセグメントの直接PCR配列決定により行うことができる。塩基配列決定は、標準的な技法を用いて行う(例えば、Sambrook et al.(1989) Molecular Cloning: A Laboratory Guide,Vols 1−3,Cold Spring Harbor Press、およびSanger,F.et al.(1977) Proc. Natl. Acad. Sci.USA 74:5463−5467参照;これらは、本明細書に参照として組み込まれている)。クローニングされた核酸の配列とヒト免疫グロブリン遺伝子およびcDNAの公開されている配列を比較することにより、当業者は、塩基配列決定がなされる領域に依存して、(i)ハイブリドーマ免疫グロブリンポリペプチド(重鎖のアイソタイプを含む)の生殖細胞系セグメントの使用法、および(ii)N領域付加および体細胞突然変異プロセスから生じた配列をはじめとする重鎖および軽鎖可変領域の配列を容易に決定することができるであろう。一つの免疫グロブリン遺伝子配列情報源は、National Center for Biotechnology Information,National Library of Medicine,National Institute of Health,Bethesda,Md.である。
一旦、単離したら、そのDNAを発現ベクター中に配置することができ、それを、その後、そうしなければ免疫グロブリンタンパク質を生産しない宿主細胞、例えば、大腸菌細胞、サルCOS細胞、ヒト胚腎臓293細胞(例えば、293E細胞)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または骨髄腫細胞にトランスフェクトして、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を達成する。抗体の組換え生産は、当該技術分野ではよく知られている。
発現制御配列は、特定の宿主生物における作動可能に連結されたコード配列の発現に必要なDNA配列を指す。原核動物に適する制御配列は、例えば、プロモータ、場合によりオペレータ配列、およびリボソーム結合部位を含む。真核細胞は、プロモータ、ポリアデニル化シグナルおよびエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、別の核酸配列と機能的な関係に置かれるとき、作動可能に連結される。例えば、プレ配列または分泌リーダーについてのDNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合には、そのポリペプチドについてのDNAに作動可能に連結されており;プロモータまたはエンハンサーは、それがコード配列の転写に影響を及ぼす場合には、そのコード配列に作動可能に結合されており;またはリボソーム結合部位は、それが翻訳を助長するように配置されている場合には、コード配列に作動可能に連結されている。一般に、作動可能に連結されるとは、連結されるDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合には近接していると共に読み込み相(reading phase)にあることを意味する。しかし、エンハンサーは、近接している必要がない。連結は、適便な制限部位でのライゲーションにより達成される。そうした部位が存在しない場合には、従来の施行に従って、合成オリゴヌクレオチドアダプタまたはリンカーを使用する。
細胞、細胞系および細胞培養物は、多くの場合、区別なく用いており、本明細書における全てのそうした呼称は、後代を包含する。形質転換体および形質転換細胞は、一次対象細胞、および形質転換数にかかわらず、それに由来する培養物を含む。計画的または偶発的突然変異のため、全ての後代のDNA内容が正確に同じであるとはかぎらない。元の形質転換細胞においてスクリーニングしたものと同じ機能または生物活性を有する突然変異後代を含む。別個の呼称が意図されている場合、それはその文脈から明らかであろう。
別の実施形態では、対象となる免疫グロブリンのアミノ酸配列を直接タンパク質配列決定により決定することができる。適するコード化ヌクレオチド配列は、汎用コドン表に従って設計することができる。
所望の抗体のアミノ酸配列変異体は、適切なヌクレオチドの変更をコード化DNAに導入することにより、またはペプチド合成により、調製することができる。こうした変異体は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失、および/または抗体のアミノ酸配列内の残基への挿入、および/または抗体のアミノ酸配列内の残基の置換を含む。欠失、挿入および置換のあらゆる併用を行って、最終構築物に到達するが、但し、最終構築物が、所望の特性を有することを条件とする。アミノ酸の変更、例えばグリコシル化部位の数および位置の変更、により、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、Human EngineeredTM抗体または変異抗体の後翻訳プロセスを修飾することもできる。
抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該技術分野において知られている様々な方法によって調製することができる。これらの方法には、天然源からの単離(天然アミノ酸配列変異体の場合)、またはオリゴヌクレオチド媒介(または部位特異的)突然変異誘導、PCR突然変異誘導、および抗体の以前に調製された変異もしくは非変異バージョンのカセット式突然変異誘導による調製が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明は、宿主細胞により認識される制御配列に場合によっては作動可能に連結されている本発明の抗体をコードする単離核酸;前記核酸を含むベクターおよび宿主細胞;ならびに前記核酸を発現するように前記宿主細胞を培養することおよび場合によっては前記宿主細胞培養物または培地から前記抗体を回収することを含み得る、抗体を生産するための組換え法も提供する。
抗体の組換え生産については、それをコードする核酸を単離し、さらなるクローニング(DNAの増幅)のためまたは発現のために複製可能なベクターに挿入する。モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)、容易に単離され、塩基配列決定され。多くのベクターを利用することができる。ベクター成分は、一般に、以下のものの1つ以上を含むが、それらに限定されない:シグナル配列、複製起点、1つ以上の選択マーカー遺伝子、エンハンサー要素、プロモータ、および転写終結配列。
(1)シグナル配列成分
本発明の抗体は、直接、組換え生産することができるばかりでなく、異種ポリペプチド(好ましくは、成熟タンパク質またはポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有するシグナル配列または他のポリペプチドである)との融合ポリペプチドとしても組換え生産することができる。選択されるシグナル配列は、好ましくは、宿主細胞により認識され、プロセッシングされる(すなわち、シグナルペプチダーゼにより切断される)ものである。原核宿主細胞が、天然の抗体シグナル配列を認識およびプロセッシングしない場合、そのシグナル配列を、例えばペクチン酸リアーゼ(例えば、pelB)アルカリホスファアーゼ、ペニシリナーゼ、lppまたは熱安定性エンテロトキシンIIリーダーからなる群より選択されるシグナル配列により置換してもよい。酵母分泌のために、その天然シグナル配列を、例えば酵母転化酵素リーダー、α−因子リーダー(サッカロマイセス(Saccharomyces)およびクライベロマイセス(Kluyveromyces)α−因子リーダーを含む)、酸性ホスファターゼリーダー、C.アルビカンスグルコアミラーゼリーダーまたは国際公開パンフレット第90/13646号に記載されているシグナルにより、置換してもよい。哺乳動物細胞発現には、哺乳動物シグナル配列ならびにウイルス分泌リーダー、例えば単純疱疹gDシグナルを利用することができる。
そうした前駆領域についてのDNAを、読み取り枠内で、抗体をコードするDNAにライゲートする。
(2)複製起点成分
発現ベクターとクローニングベクターの両方が、選択された1つ以上の宿主細胞においてベクターを複製することができる核酸配列を含有する。一般に、クローニングベクターにおけるこの配列は、宿主染色体DNAとは無関係にそのベクターを複製することができるものであり、複製起点または自律複製配列を含む。様々な細菌、酵母およびウイルスについてのこうした配列は、よく知られている。プラスミドpBR322からの複製起点は大部分のグラム陰性菌に適し、2μプラスミド起点は酵母に適し、ならびに様々なウイルス起点が哺乳動物細胞におけるベクターのクローニングに有用である。一般に、複製起点成分は、哺乳動物発現ベクターには必要とされない(一般には、SV40起点が唯一使用され得る。初期プロモータを含有するためである)。
(3)選択マーカー成分
発現ベクターおよびクローニングベクターは、選択可能マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含有し得る。典型的な選択遺伝子は、(a)抗体または他の毒素、例えばアンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセート、テトラサイクリン、G418、ゲネチシン、ヒスチジノールもしくはマイコフェノール酸、に対する耐性を付与する、(b)栄養要求体欠失を相補する、または(c)自然培地から入手することができない重大な栄養素を供給するタンパク質をコードする(例えば、杆菌(Bacilli)についてのD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子)。
選択機構の一例は、宿主細胞の成長を阻止する薬物を利用するものである。異種遺伝子で首尾よく形質転換されている細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を生産し、故に、選択レジメにも生き残る。こうした優性選択の例には、薬物メトトレキセート、ネオマイシン、ヒスチジノール、プロマイシン、マイコフェノール酸およびヒグロマイシンが使用される。
哺乳動物細胞に適する選択可能マーカーのもう一つの例は、抗体をコードする核酸、例えばDHFR、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン−IおよびII、好ましくは霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなどを取り込む能力がある細胞を識別することができるものである。
例えば、メトトレキセート(Mtx)、DHFRの競合的拮抗薬、を含有する培地中で形質転換体の全てを培養することにより、DHFR選択遺伝子で形質転換された細胞を先ず識別する。野生型DHFRを利用するときに適切な宿主細胞は、DHFR活性が欠如したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系である。
あるいは、本発明の抗体をコードするDNA配列、野生型DHFRタンパク質およびもう一つの選択可能マーカー、例えばアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)で形質転換または共形質転換された宿主細胞(特に、内在性DHFRを含有する野生型宿主)は、アミノグリコシド抗生物質、例えばカナマイシン、ネオマイシンまたはG418などの選択可能マーカーに対する選択物質を含有する培地中で細胞を成長させることにより、選択することができる。米国特許第4,965,199参照。
酵母での使用に適する選択遺伝子は、酵母プラスミドYRp7中に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcomb et al.,Nature,282:39(1979))。trp1遺伝子は、トリプトファン中での成長能力が欠如した酵母の突然変異株、例えばATCC番号44076またはPEP4−1、のための選択マーカーをもたらす。Jones,Genetics,85:12(1977)。酵母宿主細胞ゲノム内のtrp1損傷の存在は、トリプトファン不在下での成長による形質転換の検出に有効な環境をもたらす。同様に、Leu2欠失酵母菌株(ATCC 20,622または38,626)は、Leu2遺伝子を有する既知プラスミドにより相補される。ura3欠失酵母菌株は、ura3遺伝子を有するプラスミドにより相補される。
加えて、1.6μm環状プラスミドpKD1から誘導したベクターをクライベロマイセス(Kluyveromyces)酵母の形質転換に使用することができる。あるいは、K.ラクティス(K.lactis)についての組換え子ウシキモシンの大量生産のための発現系が、報告されている。Van den Berg.Bio/Technology,8:135(1990)。工業用クライベロマイシン株による成熟組換えヒト血清アルブミンの分泌に適するマルチコピー型発現ベクターも開示されている。Fleer et al.,Bio/Technology,9:968−975(1991)。
(4)プロモータ成分
発現ベクターおよびクローニングベクターは、宿主生物により認識される、および抗体をコードする核酸に作動可能に連結されているプロモータを、通常、含有する。原核宿主での使用に適するプロモータには、アラビノース(例えば、araB)プロモータphoAプロモータ、β−ラクタマーゼおよびラクトースプロモータ系、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモータ系、ならびにハイブリッドプロモータ、例えばtacプロモータが挙げられる。しかし、他の既知細菌プロモータが適する。細菌系において使用するためのプロモータは、本発明の抗体をコードするDNAに作動可能に連結されたシャイン−ダルガーノ(S.D.)配列も含有するであろう。
真核細胞についてのプロモータ配列は、既知である。実質的に全ての真核遺伝子が、転写が開始される部位から約25〜30塩基上流に位置する高AT領域を有する。多くの遺伝子の転写の開始点から70〜80塩基上流に見出せるもう一つの配列は、CNCAAT領域であり、この場合のNは、いずれのヌクレオチドであってもよい。大部分の真核遺伝子の3’末端にはAATAAA配列があり、これは、そのコード配列の3’末端へのポリAテイルの付加に関するシグナルであり得る。これらの配列の全てが、真核発現ベクターに適切に挿入される。
酵母宿主での使用に適する促進配列の例には、3−ホスホグリセレートキナーゼまたは他の糖分解酵素、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼおよびグルコキナーゼ、のためのプロモータが挙げられる。
成長条件により制御される転写のさらなる利点を有する誘導プロモータである他の酵母プロモータは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソシトクロムC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関連した分解酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ならびにメタロースおよびガラクトース利用の要因となる酵素についてのプロモータ領域である。酵母発現での使用に適するベクターおよびプロモータは、欧州特許第73,657号にさらに記載されている。酵母エンハンサーも酵母プロモータとともに有利に使用される。
哺乳動物宿主細胞におけるベクターからの抗体の転写は、例えば、エーベルソン白血病ウイルス、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、最も好ましくはサイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、シミアンウイルス40(SV40)などのウイルスのゲノムから、異種哺乳動物プロモータ、例えばアクチンプロモータまたは免疫グロブリンプロモータから、熱ショックプロモータから得られるプロモータにより制御されるが、但し、そうしたプロモータが宿主細胞系と共存できることを条件とする。
SV40ウイルスの初期および後期プロモータは、SV40ウイルス複製起点も含有するSV40制限フラグメントとして適便に得られる。ヒトサイトメガロウイルスの即時型初期プロモータは、HindIII E制限フラグメントとして適便に得られる。ウシ乳頭腫ウイルスをベクターとして使用して哺乳動物宿主においてDNAを発現させるための系は、米国特許第4,419,446号に開示されている。この系の変形は、米国特許第4,601,978号に記載されている。単純疱疹ウイルスからのチミジンキナーゼプロモータの制御下でのマウス細胞におけるヒトβ−インターフェロンcDNAの発現に関するReyes et al.,Nature 297:598−601(1982)も参照。あるいは、ラウス肉腫ウイルスレトロウイルスをプロモータとして使用することができる。
(5)エンハンサー成分
高等真核生物による本発明の抗体をコードするDNAの転写は、多くの場合、エンハンサー配列をベクターに挿入することにより増加される。今では哺乳動物遺伝子からの多くのエンハンサー配列(グロブリン、エラスターゼ、アルブミン、アルファ−フェトプロテイン、およびインスリン)が知られている。しかし、一般的には真核細胞ウイルスからのエンハンサーが使用されるであろう。例には、複製起点の遅い側(bp100〜270)にあるSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモータエンハンサー、複製起点の遅い側にあるポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーが挙げられる。真核プロモータの活性化のための促進要素に関するYaniv,Nature 297:17−18(1982)も参照。エンハンサーは、抗体をコードする配列に対して5’または3’位でベクターにスプライシングすることができるが、プロモータから5’の座に位置することが好ましい。
(6)転写終結成分
真核宿主細胞(酵母細胞、真菌細胞、昆虫細胞、植物細胞、動物細胞、ヒト細胞、または他の多細胞生物からの有核細胞)において使用される発現ベクターは、転写の終結に必要な配列およびmRNAを安定させるために必要な配列も含有するであろう。こうした配列は、真核またはウイルスDNAまたはcDNAの5’および場合により3’非翻訳領域から一般に得ることができる。これらの領域は、抗体をコードするmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化フラグメントとして転写されたヌクレオチドセグメントを含有する。一つの有用な転写終結成分は、ウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開パンフレット第94/11026号、および本明細書に開示する発現ベクター参照。もう一つは、マウス免疫グロブリン軽鎖転写ターミネータである。
(7)宿主細胞の選択および形質転換
本明細書において、ベクターでのDNAのクローニングまたは発現に適する宿主細胞は、上で説明した原核動物、酵母または高等真核動物細胞である。この目的に適する原核動物には、グラム陰性またはグラム陽性生物などの真性細菌、例えば、エシェリキア属(Escherichia)、例えば大腸菌(E.coli)、エンテロバクター属(Enterobacter)、エルウィニア属(Erwinia)、クレブシエラ属(Klebsiella)、プロテウス属(Proteus)、サルモネラ属(Salmonella)、例えばネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、セラチア属(Serratia)、例えばセラチア・マルセッカンス(Serratia marcecans)および赤痢菌属(Shigella)などの腸内細菌科(Enterobacteriacease);枯草菌(B.subtilis)およびB.リシェニフォルミス(B.Licheniformis)(例えば、1989年4月12日公開の旧東ドイツ特許266,710号に開示されているB.リシェニフォルミス 41P)などの杆菌(Bacilli);緑膿菌(P.aeruginosa)などのシュードモナス属(Pseudomonas);ならびにストレプトミセス属(Streptomyces)が挙げられる。一つの好ましい大腸菌クローニング宿主は、E.coli 294(ATCC 31,446)であるが、大腸菌B株、大腸菌X1776株(ATCC 31,537)および大腸菌W3110株(ATCC 27,325)などの他の株は適する。これらの例は、限定ではなく実例となるものである。
原核動物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物は、抗体をコードするベクターに適するクローニングまたは発現宿主である。サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)または一般のパン酵母が、下等真核宿主微生物の間で最も一般的に使用されている。しかし、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe);クライベロマイセス(Kluyveromyces)宿主、例えば、K.ラクティス(K.lactis)、K.フラギリス(K.fragilis)(ATCC 12,424)、K.ブルガリクス(K.bulgaricus)(ATCC 16,045)、K.ウィッケルアミイ(K.wickeramii)(ATCC 24,178)、K.ワルチ(K.waltii)(ATCC 56,500)、K.ドロソフィラルム(K.drosophilarum)(ATCC 36,906)、K.サーモトレランス(K.thermotolerans)、およびK.マルキサヌス(K.marxianus)など;ヤロウィア(欧州特許第402,226号);ピキア・パストルス(Pichia pastors)(欧州特許第183,070号);カンジダ属(Candida);トリコデルマ・レッシア(Trichoderma reesia)(欧州特許第244,234号);アカパンカビ(Neurospora crassa);シュワニオミセス属(Schwanniomyces)、例えば、シュワニオミセス−オキシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis);ならびに、糸状菌、例えば、例えばアカパンカビ属(Neurospora)、ペニシリウム属(Penicillium)、トリポクラジウム属(Tolypocladium)およびアスペルギルス属(Aspergillus)宿主[例えば、A.ニデュランス(A.nidulans)および黒色アスペルギルス(A.niger)]など、のような多数の他の属、種および株が、ここでは利用可能であり、有用である。
グリコシル化抗体の発現に適する宿主細胞は、多細胞生物由来のものである。脊椎動物細胞の例には、植物および昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株および変異体、ならびにツマジロクサヨウトウ(Spodoptera frugiperda)(毛虫)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(蚊)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)、およびカイコガ(Bombyx mori)などの宿主からの対応する許容昆虫宿主細胞が特定されている。トランスフェクションのための様々なウイルス株、例えばオートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異体およびカイコガ(Bombyx mori)NPVのBm−5株、を、公的に利用することができ、こうしたウイルスを、特にツマジロクサヨウトウ細胞のトランスフェクションのために、本発明に従ってここでのウイルスとして使用することができる。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、大豆、ツクバネアサガオ、トマト、タバコ、アオウキクサおよび他の植物細胞の植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。
しかし、脊椎動物細胞への関心が最も高く、培養(組織培養)での脊椎動物細胞の増殖が、常用手順になってきている。有用な哺乳動物宿主細胞の例は、CHOK1細胞(ATCC CCL61)、DXB−11、DG−44およびチャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO,Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))をはじめとするチャイニーズハムスター卵巣細胞;SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1系(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胚腎臓系(293細胞、または浮遊培養で成長させるためにサブクローニングした293細胞[Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977)];仔ハムスター腎細胞(BHK、ATCC CCL 10);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol,Reprod.23:243−251(1980));サル腎細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頚癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳腺癌(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44−68(1982));MRC 5細胞;FS4細胞;およびヒト肝細胞癌系(Hep G2)である。
抗体生産のために宿主細胞を上記発現ベクターまたはクローニングベクターで形質転換またはトランスフェクトし、適切な場合にはプロモータの導入、形質転換体の選択または所望の配列をコードする遺伝子の増幅のために変性された通常の栄養培地でそれを培養する。加えて、選択マーカーにより分離された転写単位の複数のコピーを有する新規ベクターおよび被トランスフェクト細胞は、M−CSFをターゲットにする抗体の発現に特に有用であり、好ましい。
(8)宿主細胞の培養
本発明の抗体の生産に使用される宿主細胞は、様々な培地で培養することができる。ハムのF10(Sigma)、最少必須培地((MEM)、Sigma)、RPMI−1640(Sigma)およびダルベッコ変性イーグル培地((DMEM)、Sigma)などの市販の培地が、宿主細胞の培養に適する。加えて、Ham et al.,Meth.Enz.58:44(1979); Barnes et al.,Anal.Biochem.102:255(1980); 米国特許第4,767,704号、同第4,657,866号、同第4,927,762号、同第4,560,655号もしくは同第5,122,469号; 国際公開パンフレット第90103430号、同第87/00195号;または米国特許再発行番号30,985に記載されている培地はいずれかも、宿主細胞のための培地として使用することができる。これらの培地はいずれも、必要に応じてホルモンおよび/または他の成長因子(例えば、インスリン、トランスフェリンまたは上皮成長因子)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、およびリン酸塩)、緩衝液(例えば、HEPES)、ヌクレオチド(例えば、アデノシンおよびチミジン)、抗体(例えば、GentamycinTM薬)、微量元素(ミクロモル範囲内の最終濃度で、通常、存在する、無機化合物と定義する)、およびグルコースまたは等価エネルギー源を補足することができる。当業者に知られている他のいずれかの必要補足物を適切な濃度で含めてもよい。培養条件、例えば温度およびpHなどは、発現のために選択される宿主で以前に使用されたものであり、通常の当業者には明らかであろう。
(9)抗体の精製
組換え法を用いる場合、抗体は、ペリプラスム間隙内で細胞内生産することができ、または微生物培養物からのものを含む培地に直接分泌することができる。抗体を細胞内生産する場合、第一工程として、例えば遠心分離または限外濾過により、特定の破壊組織片、宿主細胞または溶解フラグメントのいずれか、を除去する。Better et al.Science 240:1041−1043(1998); ICSU Short Reports 10:105(1990);およびProc.Natl.Acad.Sci.USA 90:457−461(1993)には、大腸菌のペリプラスム間隙に分泌される抗体の単離手順が記載されている([Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167(1992)]も参照)。
微生物細胞または哺乳動物細胞から調製した抗体は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーカチオンまたはアニオン交換クロマトグラフィー、および親和性クロマトグラフィーを使用して精製することができ、好ましい精製法は、親和性クロマトグラフィーである。親和性リガンドとしてのプロテインAの適性は、抗体中に存在するいずれかの免疫グロブリンFcドメインの種およびアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2またはγ4重鎖に基づく抗体を精製するために使用することができる(Lindmark et al.,J.Immunol.Meth.62:1−13(1983))。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプに、およびヒトγ3に推奨されている(Guss et al.,EMBO J.5:15671575(1986))。親和性リガンドを結合させる基質は、最も多くの場合、アガロースであるが、他の基質を利用することもできる。細孔制御ガラスまたはポリ(スチレンビニル)ベンゼンなどの機械的に安定な基質により、アガロースで達成することができるより早い流速および短い加工時間が可能となる。抗体が、C3ドメインを含む場合、Bakerbond ABXTM樹脂(J.T.Baker,Phillipsburg,N.J.)が精製に有用である。回収すべき抗体によっては、タンパク質精製のための他の技法、例えば、イオン交換カラムでの濾過、エタノール沈降法、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンSPHAROSETMでのクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換樹脂(例えば、ポリアスパラギン酸カラムなど)でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、および硫酸アンモニウム沈降法も利用することができる。
(キメラ抗体およびヒト化抗体)
キメラ抗体またはヒト化抗体は、親マウスモノクローナル抗体よりヒトにおける免疫原性が低いため、はるかに低い過敏症リスクでヒトの処置に使用することができる。従って、これらの抗体が、ヒトへのインビボ投与を含む治療用途に好ましいこともある。
マウスモノクローナル抗体の可変Igドメインが、ヒト定常Igドメインに融合しているキメラモノクローナル抗体は、当該技術分野において知られている標準的な手順を用いて調製することができる(Morrison,S.L.,et al.(1984) Chimeric Human Antibody Molecules; Mouse Antigen Binding Domains with Human Constant Region Domains,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81,6841−6855;およびBoulianne,G.L.,et al,Nature 312,643−646.(1984)参照)。一部のキメラモノクローナル抗体は、ヒトにおいて低免疫原性であることが証明されているが、それでもやはり、マウス可変Igドメインは、有意なヒト抗マウス応答に導くことができる。
ヒト化抗体は、例えば、(1)ヒトフレームワークおよび定常領域に非ヒト相補鎖決定領域(CDR)をグラフトする方法(当該技術分野において「CDRグラフティング」によるヒト化と呼ばれるプロセス)、またはあるいは、(2)全非ヒト可変ドメインを移植するが、表面残基の置換によりヒト様表面でそれらを「覆い隠す(cloaking)」方法(当該技術分野では「ベニヤリング(veneering)」と呼ばれるプロセス)を含む、さまざまな方法により獲得することができる。本発明におけるヒト化抗体は、「ヒト化」抗体と「ベニヤード(veneered)」抗体の両方を含む。これらの方法は、例えば、Jones et al.,Nature 321:522 525(1986); Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,U.S.A.,81:6851 6855(1984); Morrison and Oi,Adv.Immunol.,44:65 92(1988); Verhoeyer et al.,Science 239:1534 1536(1988); Padlan,Molec.Immun.28:489 498(1991); Padlan, Molec.Immunol.31(3):169 217(1994);およびKettleborough,C.A. et al.,Protein Eng.4(7):773 83(1991)に開示されており、前記各文献は、本明細書に参考として組み込まれている。
特に、齧歯動物抗体は、単独でまたは結合体としてヒトに繰り返しインビボ投与すると、その受容者に齧歯動物抗体に対する免疫応答、いわゆるHAMA応答(ヒト抗マウス抗体)を生じさせる。HAMA応答は、反復投薬が必要な場合、その薬剤の有効性を制限し得る。抗体の免疫原性は、ポリエチレングリコールなどの親水性ポリマーでの抗体の科学的修飾によって、またはその抗体結合構造をよりヒト様にするように遺伝子操作する方法を使用することによって、低下させることができる。例えば、CEAと結合する齧歯動物抗体の可変ドメインについての遺伝子配列でヒト骨髄腫タンパク質の可変ドメインを置換し、そのようにして組換えキメラ抗体を生産することができる。これらの手順は、欧州特許第194276号、同第0120694号、同第0125023号、同第0171496号、同第0173494号および国際公開パンフレット第86/01533号において詳述されている。あるいは、齧歯動物抗体のCDRの遺伝子配列を単離または合成し、それらで相同ヒト抗体遺伝子の対応する配列領域を置換して、元の齧歯動物抗体の特異性を有するヒト抗体を生産することができる。これらの手順は、欧州特許第023940号、国際公開パンフレット第90/07861号および同第91/09967号に記載されている。あるいは、齧歯動物抗体の可変ドメインの多数の表面残基を相同ヒト抗体上で通常見出せる残基に交換して、残基の表面「ベニヤ(veneer)」を有する、従って、人体に自己として認識されるであろう、齧歯動物抗体を生産することができる。これらのアプローチは、Padlan et al.,(1991)Mol.Immunol.28,489により実証されている。
CDRグラフティングは、マウス重鎖および軽鎖可変Igドメインからの6つのCDRのうちの1つ以上を、ヒト可変Igドメインの適切な4つのフレームワーク領域に導入することを含み、CDRグラフティングとも呼ばれる。この技法(Riechmann,L.,et al.,Nature 332,323(1988))は、足場として保存フレームワーク領域(FR1−FR4)を利用して、抗原との主接触物であるCDRループを支持する。しかし、CDRグラフティングの不利点は、フレームワーク領域のアミノ酸が、抗原架橋の一因となり得るため、およびCDRループのアミノ酸が、2つの可変Igドメインの会合に影響を及ぼし得るため、元のマウス抗体より実質的に低い結合親和性を有するヒト化抗体を生じ得る点である。ヒト化モノクローナル抗体の親和性を維持するために、元のマウス抗体のフレームワーク領域に最も近似しているヒトフレームワーク領域を選択することによって、および抗原結合部位のコンピューターモデリングを利用したそのフレームワークまたはCDR内の1つのアミノ酸に対する部位特異的突然変異誘導(例えば、Co,M.S.,et al.,(1994),J.Immunol.152,2968−2976)によって、CDRグラフティング技法を改善することができる。
抗体をヒト化する一つの方法は、非ヒト重鎖および軽鎖配列とヒト重鎖および軽鎖配列とのアラインメントを行うこと、そうしたアラインメントを基に非ヒトフレームワークを選択し、ヒトフレームワークで置換すること、分子モデルを調製して、そのヒト化配列の立体配座を予測し、親抗体の立体配座と比較することを含む。このプロセスの後、そのヒト化配列モデルの予測立体配座が、親非ヒト抗体の非ヒトCDRの立体配座に厳密に近づくまで、CDRの構造を妨げるCDR領域内の残基の復帰突然変異を繰り返し行う。こうしたヒト化抗体は、例えばAshwellレセプターによる取り込みおよびクリアランスを助長するようにさらに誘導化してもよい(例えば、米国特許第5,530,101号および同第5,585,089号参照;これらの特許は、本明細書に参考として組み込まれている)。
合理的な設計によるマウスモノクローナル抗体の多数のヒト化が報告されている(例えば、2002年7月11日発行の20020091240、国際公開パンフレット92/11018号、米国特許第5,693,762号および同第5,766,866号参照)。
(アミノ酸配列変異体)
突然変異誘導に好ましい位置である抗体の一定の残基または領域を特定するための一つの有用な方法は、Cunningham and Wells Science,244,1081−1085(1989)により記載されているように、「アラニンスキャニング突然変異誘導」と呼ばれる。この場合、ターゲット残基のうちの1つの残基またはターゲット残基のグループを特定し(例えば、arg、asp、his、lysおよびgluなどの荷電残基)、中性または負の電荷を有するアミノ酸(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)により置換して、抗原とアミノ酸の相互作用に影響を及ぼす。次に、置換部位に(または、に対して)さらなるまたは他の変異体を導入することにより、その置換に対して官能基的感受性を示すアミノ酸位置をさらに正確にする。このように、アミノ酸配列の変化を導入するための部位は、前もって定められるが、本質的には突然変異の性質を前もって定める必要はない。例えば、所定の部位での突然変異の実行を分析するために、アラニンスキャニングまたはランダム突然変異誘導をターゲットコドンまたは領域で行い、発現された抗体変異体を所望の活性についてスクリーニングする。
アミノ酸配列挿入物は、1つの残基から、100またはそれ以上の残基を含有するポリペプチドにわたる長さのアミノおよび/またはカルボキシ末端融合物、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入物を含む。末端挿入物の例には、N末端メチオニル残基を有する抗体、またはエピトープタグもしくはサルベージレセプターエピトープに融合した前記抗体(抗体フラグメントを含む)が挙げられる。抗体分子の他の挿入変異体は、例えばN末端またはC末端における、抗体の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合を含む。
用語「エピトープ標識された」は、エピトープタグに融合した抗体を指す。エピトープタグポリペプチドは、そのエピトープに対する抗体を作ることができるエピトープを提供するために十分な残基を有するが、その抗体の活性に干渉しないように十分短い。エピトープタグは、好ましくは、そのエピトープに対する抗体が実質的に他のエピトープと交差反応しないように十分に一意的である。適するタグポリペプチドは、一般には少なくとも6のアミノ酸残基を有し、通常は約8〜50の間のアミノ酸残基(好ましくは約9〜30の間の残基)を有する。例には、flu HAタグポリペプチドおよびその抗体12CA5[Field et al.,Mol.Cell.Biol.8:2159−2165(1988)];c−mycタグおよびそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7および9E10抗体[Evan et al.,Mol.Cell.Biol.5(12):3610−3616(1985)];ならびに単純疱疹ウイルス糖タンパクD(gD)タグおよびその抗体[Paborsky et al.,Protein Engineering 3(6):547−553(1990)]が挙げられる。他の例示的なタグは、ニッケルキレート化を用いてそのように標識した化合物を単離することができる多ヒスチジン配列、一般にはヒスチジン残基数約6のものである。当該技術分野においてよく知られており、常用されている他のラベルおよびタグ、例えばFLAG(登録商標)タグ(Eastman Kodak,Rochester,NY)は、本発明に包含される。
本明細書において用いる用語「サルベージレセプター結合エピトープ」は、そのIgG分子のインビボ血清半減期を増加させる原因となるIgG分子(例えば、IgG、IgG、IgGまたはIgG)のFc領域のエピトープを指す。
もう一つのタイプの変異体は、アミノ酸置換変異体である。これらの変異体は、除去された抗体分子中の少なくとも1つのアミノ酸残基、およびその場所に挿入された異なる残基を有する。超可変領もしくはCDR領域またはフレームワーク領域のいずれかにおける置換突然変異誘導も考えられる。保存的置換を表1に示す。最も保存的な置換は、「好ましい置換」の見出しのもとに見出せる。こうした置換が、生物活性の変化を生じさせない場合には、表1において「例示的な置換」と命名されている、またはアミノ酸クラスを参照して後でさらに説明するような、より実質的な変化を導入し、それらの産物をスクリーニングしてもよい。
抗体の生物学的特性に関する実質的な修飾は、(a)その置換領域内のポリペプチド骨格の構造、例えば、シートもしくはらせん立体配座など、(b)ターゲット部位での分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖のかさを維持しながら、それらの効果が有意に異なる置換を選択することにより達成される。天然残基は、共通の側鎖特性を基に、以下のグループに分けられる:
(1)疎水性: ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile:
(2)中性親水性: cys、ser、thr;
(3)酸性: asp、glu;
(4)塩基性: asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖の配向に影響する残基: gly、pro;および
(6)芳香族: trp、tyr、phe。
保存的置換は、アミノ酸の、そのクラスの別のメンバーでの置換を含む。非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーの、別のクラスのメンバーでの置換を含む。
モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、Human EngineeredTM抗体または変異抗体の固有立体配座の維持に関与しないいずれかのシステイン残基を、一般にはセリンで置換して、その分子の酸化安定性を改善し、異常架橋を抑制することもできる。逆に言えば、システイン結合(複数を含む)を抗体に追加して、その安定性を改善することができる(特に、その抗体が、Fvフラグメントなどの抗体フラグメントである場合)。
親和性成熟は、親抗体のCDR内に置換を有する抗体変異体の調製およびスクリーニング、ならびにその親抗体を基準にして改善された生物学的特性、例えば結合親和性を有する変異体の選択を含む。こうした置換変異体を調製するための適便な方法は、ファージディスプレイを使用する親和性成熟である。簡単に言えば、幾つかの超可変領域部位(例えば、6〜7部位)を突然変異させて、各部位で可能なアミノ酸置換全てを発生させる。そのようにして調製した抗体変異体は、各粒子内にパッケージされたM13の遺伝子III産物への融合体として糸状ファージ粒子から一価の様式で提示される。提示されたファージを、その後、それらの生物活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングする。
アラニンスキャニング突然変異誘導を行って、抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を特定することができる。あるいは、または加えて、その抗原−抗体複合体の結晶構造を分析して、その抗体と抗原の間の接点を特定することは、有益であり得る。こうした接触残基および隣接残基は、本明細書において詳しく述べる技法による置換の候補である。こうした変異体を調製していたら、本明細書において説明するように変異体のパネルをスクリーニングし、1つ以上の関連アッセイにおいて優れた特性を有する抗体をさらなる開発のために選択することができる。
抗体変異体は、親抗体を基準にして修飾されたグリコシル化パタン、例えばその抗体において見出せる炭水化物部分1つもしくはそれ以上の欠失、および/またはその抗体中に存在しないグリコシル化部位1つ以上の追加を有する。
抗体のグリコシル化は、典型的にはN連結またはO連結のいずれかである。N−連結は、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の結合を指す。トリペプチド配列アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−トレオニン(この場合のXは、プロリンを除くいずれかのアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的結合についての認識配列である。ポリペプチド中のこれらのいずれかのトリペプチド配列の存在が、潜在的グリコシル化部位を作る。従って、これらのトリペプチド配列のうちの1つ以上を含有するようにアミノ酸配列を修飾することにより、N−連結グリコシル化部位を抗体に追加することができる。O−連結グリコシル化は、ヒドロキシアミノ酸に対する糖N−アセチルガラクトサミン、ガラクトースまたはキシロースのうちの1つの結合を指し、前記ヒドロキシアミノ酸は、最も一般的にはセリンまたはトレオニンであるが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンを使用することもできる。O−連結グリコシル化部位は、元の抗体の配列に1つ以上のセリンまたはトレオニン残基を挿入するか置換することにより、抗体に追加することができる。例として、図4Aの41〜43位でのRX1のアミノ酸(NGS)は、保持され得る。あるいは、アミノ酸41と42(NG)のみが、保持され得る。
元来、Human EngineeredTM抗体のアミノ酸変異体は、(例えば、図19Bから22Bのいずれかにあるような)重鎖または軽鎖いずれかの元のHuman EngineeredTM抗体アミノ酸配列との少なくとも60%の、さらに好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%(例えば、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%および100%を含む)のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を有するであろう。本明細書では、この配列に関する同一性または相同性は、配列をアラインし、最大の配列同一性度を達成するために必要に応じてギャップを導入した後のHuman EngineeredTM残基と同一である候補配列内のアミノ酸残基のパーセンテージと定義し、(上の表1で定義したような)いかなる保存的置換も配列同一性の一部と見なさない。N末端、C末端もしくは内部の伸張、欠失、または抗体配列への挿入は、配列同一性または相同性に影響を与えると考えないことにする。従って、配列同一性は、2つのポリペプチドのアミノ酸の位置における類似点を比較するために一般に用いられている標準的な方法により判定することができる。BLASTまたはFASTAなどのコンピュータプログラムを使用して、2つのポリペプチドを、(一方もしくは両方の配列の全長に沿って、または一方もしくは両方の配列の所定の位置に沿って)それらそれぞれのアミノ酸が最適にマッチングするようにアラインする。これらのプログラムは、デフォルトオープニングペナルティーとデフォルトギャップペナルティーを規定し、またPAM 250[標準スコアリングマトリックス; Dayhoff et al.,in Altas of Protein Sequence and Structure,vol.5,supp.3(1978)参照]などのスコアリングマトリックスをそのコンピュータプログラムと共に使用することができる。その後、例えば、同一度を次のように計算することができる: 同一マッチの総数に100を掛け、次にそれを、マッチしたスパン内の長いほうの配列の長さと2つの配列をアラインするために長いほうの配列に導入したギャップの数との合計で割る。
抗体の他の修飾も考えられる。例えば、本発明の抗体をエフェクター機能に関して修飾して、例えば癌の処置における本抗体の有効性を強化することが望ましいこともある。例えば、システイン残基(複数を含む)をFc領域に導入し、それによってこの領域における鎖内ジスルフィド結合の形成を可能ならしめることができる。このようにして調製されたホモ二量体抗体は、改善された内在化能力、ならびに/または補体媒介細胞致死および抗体依存性細胞毒性作用(ADCC)の増大を有し得る。Caron et al.,J.Exp Med.176:1911−1195(1992)およびShopes,B.J.Immunol.148:2918−2922(1992)参照。Wolff et al.,Cancer Research 53:2560−2565(1993)に記載されているようなヘテロ二官能性架橋剤を使用して、抗腫瘍活性が強化されたホモ二量体抗体を調製することもできる。あるいは、二重Fc領域を有し、その結果、強化された補体溶解およびADCC能力を有し得る抗体を設計することができる。Stevenson et al.,Anti−Cancer Drug Design 3:219−230(1989)参照。加えて、CDR内の配列が、抗体をMHCクラス IIに結合させ、望ましくないヘルパーT細胞応答を誘導し得ることが証明された。保存的置換は、抗体が結合活性を保持することを可能にし、しかもなお、望ましくないT細胞応答を誘導する能力を失わせることができる。マウス可変領域をヒトγ1、γ2、γ3およびγ4定常領域と連結させたキメラ抗体が記載されている、Steplewski et al.,Proc Natl Acad Sci USA.1988;85(13):4852−6(これは、その全文、本明細書に参考として組み込まれている)も参照のこと。
本発明の特定の実施形態では、インタクトな抗体ではなく抗体フラグメントを使用して、例えば腫瘍の進入を増加させることが望ましいことがある。この場合、抗体フラグメントを修飾して、その血清半減期を増させること、例えば、PEGまたは他の水溶性ポリマー(多糖類ポリマーを含む)などの分子を抗体フラグメントに付加させて、半減期を増させることが望ましいことがある。これは、例えば、抗体フラグメントにサルベージレセプター結合性エピトープを組み込むことにより(例えば、抗体フラグメントの適切な領域の突然変異により、または例えばDNAもしくはペプチド合成によって、そのエピトープをペプチドタグに組み込み、その後、それを抗体フラグメントのいずれかの末端または中間に融合させることにより)、達成することもできる(国際公開パンフレット第96/32478号参照)。
サルベージレセプター結合性エピトープは、Fcドメインの1つまたは2つのループからの1つ以上のいずれかのアミノ酸残基が、抗体フラグメントの類似の位置に移入される領域を、好ましくは構成する。さらにいっそう好ましくは、Fcドメインの1つまたは2つのループからの3つ以上の残基が移入される。さらにいっそう好ましくは、このエピトープは、(例えば、IgGの)Fc領域のCH2ドメインから取られ、抗体のCH1、CH3もしくはVH領域、またはそうした領域の1つより多くに移入される。あるいは、このエピトープは、Fc領域のCH2ドメインから取られ、抗体フラグメントのC.sub.L領域もしくはV.sub.L領域、または両方に移入される。Fc変異体およびサルベージレセプターとのそれらの相互作用が記載されている、国際出願国際公開パンフレット第97/34631号、および同第96/32478号も参照のこと。
従って、本発明の抗体は、ヒトFc部分;ヒトコンセンサスFc部分;あるいはFcサルベージレセプターと相互作用する能力を保持するそれらの変異体(ジスルフィド結合に関与するシステインが修飾されているか、除去されている変異体、および/またはN末端に1つのmetが付加している変異体、および/またはN末端の20のアミノ酸のうちの1つ以上が除去されている変異体、および/またはC1q結合部位などの補体と相互作用する領域が除去されている変異体、および/またはADCC部位が除去されている抗体を含む)を含み得る[例えば、Molec.Immunol.29(5):633−9(1992)参照]。
以前の研究により、FcRについての、主としてIgG残基233〜239から成るより低いヒンジ領域に対するヒトおよびマウスIgG上の結合部位が、マッピングされた。他の研究により、さらなる広いセグメント、例えば、ヒトFcレセプターIについてのGly316〜Lys338、ヒトFcレセプターIIIについてのLys274〜Arg301およびTyr407〜Arg416が提案され、またはより低いヒンジの外側の少数の特異的残基、例えば、マウスFcレセプターIIと相互作用するマウスIgG2bについてのAsn297およびGlu318が発見された。ヒトFcレセプターIIIAを有するヒトIgG1 Fcフラグメントの3.2Å結晶構造の報告には、FcレセプターIIIAへの結合に関与するものとして、IgG1残基Leu234〜Ser239、Asp265〜Glu269、Asn297〜Thr299およびAla327〜Ile332が明確に描写されている。より低いヒンジ(Leu234〜Gly237)に加えて、IgG CH2ドメインループFG(残基326〜330)およびBC(残基265〜271)における残基は、FcレセプターIIAへの結合に一定の役割たし得ることが、結晶構造を基に提案された。Shields et al.,J.Biol.Chem.,276(9):6591−6604(2001)参照(これは、その全文、本明細書に参考として組み込まれている)。Fcレセプター結合部位内の残基の突然変異は、結果として、エフェクター機能の変化、例えば、ADCCもしくはCDC活性の変化、または半減期の変化をもたらす。上に記載したように、潜在的突然変異には、アラニンでの置換、保存的置換、非保存的置換、または異なるIgGサブクラスからの同じ位置の対応するアミノ残基での置換(例えば、IgG1残基の、その位置における対応するIgG2残基での置換)をはじめとする、一つ以上の残基の挿入、欠失または置換が挙げられる。
Shieldsらは、全ヒトFcレセプターへの結合に関与するIgG1残基が、ヒンジに隣接するCH2ドメイン内に位置し、次のような2つのカテゴリーに分類されると報告している:1)全FcRと直接相互作用することができる位置にはLeu234〜Pro238、Ala327およびPro329(ならびにことによるとAsp265)が挙げられる;2)炭水化物の特性または位置に影響を及ぼす位置には、Asp265およびAsn297が挙げられる。FcレセプターIIへの結合に影響を及ぼす追加のIgG1残基は、次のとおりである:(最も大きな影響)Arg255、Thr256、Glu258、Ser267、Asp270、Glu272、Asp280、Arg292、Ser298、および(より小さい影響)His268、Asn276,His285、Asn286、Lys290、Glu295、Arg301、Thr307、Leu309、Asn315、Lys322,Lys326,Pro331、Ser337、Ala339、Ala378およびLys414。A327Q、A327S、P329A、D265AおよびD270Aは、結合を減少させた。全FcRについて上で特定した残基に加えて、FcレセプターIIIAへの結合を40%またはそれ以上減少させるさらなるIgG1残基は、次のとおりである:
Ser239、Ser267(Glyのみ)、His268、Glu293、Gln295、Tyr296、Arg301、Val303、Lys338およびAsp376。FcRIIIAへの結合を改善した変異体には、T256A、K290A、S298A、E333A、K334AおよびA339Tが挙げられる。Lys414は、FcRIIAおよびFcRIIBに対する結合の40%減少を示し、Arg416は、FcRIIAおよびFcRIIIAに対する結合の30%減少を示し、Gln419は、FcRIIAへの結合の30%減少およびFcRIIBへの結合の40%減少を示し、ならびにLys360は、FcRIIIAへの結合の23%改善を示した。Presta et al.,Biochem.Soc.Trans.(2001)30,487−490も参照。
例えば、米国特許第6,194,551号(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)には、ヒトIgG Fc領域内のアミノ酸位置329、331または322(Kabatの番号付けを使用)における突然変異を含有し、これらのうちの幾つかはC1q結合またはCDC活性の低下を提示する、変化したエフェクター機能を有する異性体が記載されている。もう一つの例として、米国特許第6,737,056号(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)には、ヒトIgG Fc領域内のアミノ酸位置238、239、248、249、252、254、255、256、258、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、294、295、296、298、301、303、305、307、309、312、315、320、322、324、326、327、329、330、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、434、435、437、438または439(Kabatの番号付けを使用)における突然変異を含有し、これらのうちの幾つかはADCCまたはCDC活性の低下に関連したレセプタープロフィールを提示する、変化したエフェクターまたはFc−γ−レセプター結合を有する変異体が記載されている。これらのうち、アミノ酸位置238、265、269、270、327または329における突然変異によりFcRIへの結合の減少が開始し、アミノ酸位置238、265、269、270、292、294、295、298、303、324、327、329、333、335、338、373、376、414、416、419、435、438または439における突然変異によりFcRIIへの結合の減少が開始し、およびアミノ酸位置238、239、248、249、252、254、265、268、269、270、272、278、289、293、294、295、296、301、303、322、327、329、338、340、373、376、382、388、389、416、434、435または437における突然変異によりFcRIIIへの結合の減少が開始する。
米国特許第5,624,821号(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)には、マウス抗体のClq結合活性は、重鎖のアミノ酸残基318、320および322を突然変異させることにより変化させることができること、および残基297(Asn)の置換の結果として溶解活性が除去されることが報告されている。
米国特許出願公開第20040132101号(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)には、アミノ酸位置240、244、245、247、262、263、266、299、313、325、328もしくは332(Kabatの番号付けを使用)または位置234、235、239、240、241、243、244、245、247、262、263、264、265、266、267、269、296、297、298、299,313、325、327、328、329、330もしくは332(Kabatの番号付けを使用)における突然変異を有し、それらのうちの位置234、235、239、240、241、243、244、245、247、262、263、264、265、266、267、269、296、297、298、299、313、325、327、328、329、330または332における突然変異により、ADCC活性が減少し得るか、Fcγレセプターへの結合が減少し得る変異体が記載されている。
Chappel et al.,Proc Natl Acad Sci U S A. 1991;88(20):9036−40(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)には、IgG1の細胞親和活性がその重鎖CH2ドメインの固有特性であることが、報告されている。IgG1のアミノ酸残基234〜237のいずれかにおける単点突然変異は、その活性を有意に低下させるか、完全に破壊した。全結合活性を回復するためには、IgG2およびIgG4への全てのIgG1残基234−237(LLGG)の置換が必要であった。全ELLGGP配列(残基233〜238)を含有するIgG2抗体は、野生型IgG1より活性であることが、観察された。
Isaacs et al.,J Immunol.1998;161(8):3862−9(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)には、FcγR結合に重要なモチーフ内での突然変異(グルタメート233からプロリンへ、ロイシン/フェニルアラニン234からバリンへ、およびロイシン235からアラニンへ)がターゲット細胞の消耗を完全に抑制したことが、報告されている。グルタメート318からアラニンへの突然変異は、マウスIgG2bのエフェクター機能を消去し、ヒトIgG4の効力も低下させた。
Armour et al.,Mol Immunol.2003;40(9):585−93(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)では、野生型IgG1より少なくとも10倍低い効率で活性化レセプター、FcγRIIa、と反応するが、阻害性レセプター、FcγRIIb、へのその結合は4倍しか低減されないIgG1変異体が特定されている。突然変異は、アミノ酸233〜236の領域内で、ならびに/またはアミノ酸位置327、330および331でなされた。国際公開パンフレット第99/58572号も参照(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)。
Xu et al.,J Biol Chem.1994;269(5):3469−74(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)には、IgG1 Pro331からSerへの突然変異により、C1q結合が著しく減少し、溶解活性が実質的に消去されたことが、報告されている。対照的に、IgG4におけるSer331のProでの置換は、そのIgG4 Pro331変異体に一部の溶解活性(40%)をもたらした。
Schuurman et al,.Mol Immunol.2001;38(1):1−8(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)には、重鎖間架橋形成に関与するヒンジシステインの1つ、Cys226の突然変異が、結果としてより安定な重鎖間架橋を生じさせることが、報告されている。IgG4ヒンジ配列Cys−Pro−Ser−CysからIgG1ヒンジ配列Cys−Pro−Pro−Cysへの突然変異も、重鎖間の共有結合性相互作用を著しく安定させた。
Angal et al.,Mol Immunol.1993;30(1):105−8(その全文、本明細書に参考として組み込まれている)には、IgG4におけるアミノ酸位置241のセリンから(IgG1およびIgG2のその位置で見出せる)プロリンへの突然変異により、均質抗体の生産が導かれ、ならびに元のキメラIgG4と比較して血清半減期の延長および組織分布の改善が導かれたことが、報告されている。
(ヒト抗体およびHuman EngineeredTM抗体)
(Human EngineeringTM
抗体可変ドメインのHuman EngineeringTMは、抗体分子の結合活性を維持しながら免疫原性を低下させる方法として、Studnickaにより説明された[例えば、Studnickaらの米国特許第5,766,886号; Studnicka et al. Protein Engineering 7:805−814(1994)参照]。この方法に従って、各可変領域アミノ酸に置換のリスクが割り当てられた。アミノ酸置換は、次の3つのリスクカテゴリーのうちの一つに分類される:(1)低リスク変更は、免疫原性を低下させる可能性が最も高く、抗原結合を破壊する機会が最も少ないものであり;(2)中リスク変更は、免疫原性をさらに低下させるであろうが、抗原結合またはタンパク質フォールディングに影響を及ぼす機会がより多いものであり、(3)高リスク残基は、結合にまたは抗体構造の維持に重要であるものであり、ならびに抗原結合またはタンパク質フォールディングに影響を及ぼすであろうリスクが最も高いものである。プロリンの三次元構造的役割のため、プロリンにおける修飾は、その位置が一般には低リスク位置であったとしても、少なくとも中リスク変更での修飾であると一般に考えられる。
齧歯動物抗体の軽鎖および重鎖の可変領域は、抗原結合またはタンパク質フォールディングのいずれかに悪影響を及ぼす可能性が低いが、ヒト環境において免疫原性を低下させる可能性が高いと判定された位置のヒトアミノ酸を置換するように、Human EngineeredTMされる。「低リスク」位置にあり、且つ、この方法による修飾の候補であるアミノ酸残基は、齧歯動物可変領域のアミノ酸配列とヒト可変領域配列とのアラインメントを行うことによって特定される。個々のVHもしくはVL配列またはヒトコンセンサスVHもしくはVL配列あるいは個々のまたはコンセンサスヒト生殖細胞系配列をはじめとするあらゆるヒト可変領域を使用することができる。いずれかの数の低リスク位置または全ての低リスク位置におけるアミノ酸残基を変更することができる。例えば、アラインされるマウスおよびヒトアミノ酸残基が異なる各低リスク位置でのアミノ酸修飾は、その齧歯動物残基をヒト残基で置換することにより導入される。あるいは、全ての低リスク位置およびいずれかの数の中リスク位置におけるアミノ酸残基を変更することができる。理想的には、最少の免疫原性を達成するために、全ての低および中リスク位置を齧歯動物配列からヒト配列に変更する。
修飾された変性重鎖および/または軽鎖可変領域を含有する合成遺伝子が考えられ、それをヒトγ重鎖および/またはκ軽鎖定常領域に連結させる。ヒト重鎖および軽鎖定常領域はいずれも、IgA(いずれかのサブクラスのもの、例えば、IgA1もしくはIgA2)、IgD、IgE、IgG(いずれかのサブクラスのもの、例えば、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4)またはIgMをはじめとするHuman EngineeredTM抗体可変領域と併用することができる。ヒト重鎖および軽鎖遺伝子を哺乳動物細胞などの宿主細胞に導入し、結果として生じる組換え免疫グロブリン産物を得、特性付けする。
(トランスジェニック動物からのヒト抗体)
内在性免疫グロブリン生産を有さず、ヒト免疫グロブリン座を含有するように操作されたトランスジェニック動物を使用して、M−CSFに対するヒト抗体を生産することもできる。例えば、国際公開パンフレット第98/24893号には、ヒトIg座を有するトランスジェニック動物が開示されており、この場合の動物は、内在性重鎖および軽鎖座の不活性化のため、機能的な内在性免疫グロブリンを生産しない。国際公開パンフレット第91/741号には、免疫原に対する免疫応答をマウントすることができるトランスジェニック非霊長類哺乳動物宿主も開示されており、この場合の抗体は、霊長類定常および/または可変領域を有し、ならびにこの場合の内在性免疫グロブリンをコードしている座は、置換されているか、不活性化されている。国際公開パンフレット第96/30498号には、哺乳動物において免疫原座を修飾するための、例えば、全てまたは一部の定常または可変領域を置換して修飾抗体分子を形成するための、Cre/Lox系の使用が開示されている。国際公開パンフレット第94/02602号には、不活性化された内在性Ig座および機能的ヒトIg座を有する非ヒト哺乳動物宿主が開示されている。米国特許第5,939,598号には、内在性重鎖を欠き、ならびに1つ以上の異種定常領域を含む外在性免疫グロブリン座を発現するトランスジェニックマウスを作る方法が開示されている。
上に記載したトランスジェニック動物を使用することにより、免疫応答を生じさせて抗原分子を選択することができ、ならびに抗体生産細胞をその動物から除去し、ヒトモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマの生産に使用することができる。免疫化プロトコルおよびアジュバントなどは、当該技術分野において知られており、例えば国際公開パンフレット第96/33735号に記載されているようなトランスジェニックマウスの免疫化に使用される。この出版物には、IL6、IL8、TNFa、ヒトCD4、Lセレクチン、gp39、および破傷風毒素をはじめとする様々な抗原分子に対するモノクローナル抗体が開示されている。モノクローナル抗体は、対応するタンパク質の生物活性または生理作用を阻害または中和する能力について検査することができる。国際公開パンフレット第96/33735号には、IL−8で免疫し、IL−8により誘導される好中球機能をブロックしたトランスジェニックマウスの免疫細胞に由来するIL−8に対するモノクローナル抗体が開示されている。トランスジェニック動物を免疫するために使用される抗原に対する特異性を有するヒトモノクローナル抗体も、国際公開パンフレット第96/34096号、ならびに米国特許出願第20030194404号および同第20030031667号に開示されている。
Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:2551(1993); Jakobovits et al.,Nature,362:255−258(1993); Bruggermann et al.,Year in Immuno.,7:33(1993);米国特許第5,591,669号、同第5,589,369号、および同第5,545,807号;ならびに米国特許出願第20020199213号も参照。米国特許出願第20030092125号には、動物の免疫応答を所望のエピトープに偏らせる方法が開示されている。ヒト抗体は、インビトロ活性化B細胞によって生じさせることもできる(米国特許第5,567,610号および同第5,229,275号参照)。
(ファージディスプレイ法からのヒト抗体)
組換えヒト抗体遺伝子のレパートリーを調製するための技法の開発および線状バクテリオファージの表面でのコード化抗体フラグメントの提示は、ヒト抗体を直接調製する手段をもたらした。ファージ法により生産される抗体は、細菌において抗原結合フラグメント(通常はFvまたはFabフラグメント)として生産され、それ故、エフェクター機能を欠く。エフェクター機能は、次の2つの戦略のうちの1つにより導入することができる:
フラグメントを操作して、哺乳動物細胞における発現のために完全な抗体にするか、エフェクター機能を誘導することができる第二結合部位を有する二特異性抗体フラグメントにすることができる。
典型的に、抗体のFdフラグメント(V−C1)および軽鎖(V−C)をPCRにより別々にクローニングし、コンビナトリアルファージディスプレイライブラリの中でランダムに組み換え、それをその後、特定の抗原への結合のために選択することができる。Fabフラグメントをそのファージ表面で発現させる。すなわち、それらをコードする遺伝子に物理的に連結させる。従って、抗原結合によるFabの選択と共に、Fabコード化配列を選択し、それを、その後、増幅させることができる。数ラウンドの抗原結合および再増幅(パニングと呼ばれる手順)により、その抗原に特異的なFabを濃縮し、最終的には単離する。
1994年、「誘導選択(guided selection)」と呼ばれる抗体のヒト化のためのアプローチが説明された。誘導選択は、マウスモノクローナル抗体のヒト化のためにファージディスプレイ法の力を利用する(Jespers,L.S.,et al.,Bio/Technology 12,899−903(1994))。このため、マウスモノクローナル抗体のFdフラグメントをヒト軽鎖ライブラリとの組合せで提示することができ、得られたハイブリッドFabライブラリを、その後、抗原を用いて選択することができる。それによって、マウスFdフラグメントは、選択を導くためのテンプレートをもたらす。その後、選択されたヒト軽鎖をヒトFdフラグメントライブラリと組み合わせる。得られたライブラリの選択により、ヒトFabが完全に得られる。
ファージディスプレイライブラリからヒト抗体を誘導するための様々な手順が記載されている(例えば、Hoogenboom et al.,J.Mol.Biol.,227:381(1991); Marks et al.,J.Mol.Biol,222:581−597(1991); 米国特許第5,565,332号および同第5,573,905号; Clackson,T.,and Wells,J.A.,TIBTECH 12,173−184(1994)参照)。特に、ファージディスプレイライブラリから誘導された抗体のインビボ選択および進化は、強力なツールとなってきた(Burton,D.R.,and Barbas III,C.F.,Adv.Immunol.57,191−280(1994);およびWinter,G.,et al.,Annu.Rev.Immunol.12,433−455(1994); 米国特許出願番号第20020004215号および国際公開パンフレット第92/01047号;2003年10月9日発行の米国特許出願番号第20030190317号および米国特許第6,054,287号; 米国特許第5,877,293号参照)。
Watkins,「Screening of Phage−Expressed Antibody Libraries by Capture Lift」,Methods in Molecular Biology,Antibody Phage Display: Methods and Protocols 178:187−193、および2003年3月6日発行の米国特許出願番号第200120030044772号には、キャプチャーリフト(固体支持体上への候補結合分子の固定化を含む方法)により、ファージ発現抗体ライブラリまたは他の結合分子をスクリーニングする方法が記載されている。
抗体生産物は、本明細書における「スクリーニング方法」と題するセクションで説明するようなアッセイを使用して、または当該技術分野において知られているいずれかの適するアッセイを使用して、活性および本発明の処置方法における適性についてスクリーニングすることができる。
(他の共有結合修飾)
抗体の共有結合修飾も、本発明の範囲に包含される。これらは、適用可能ならば、化学合成により、または抗体の酵素的もしくは化学的切断により行うことができる。抗体の他のタイプの共有結合修飾は、選択された側鎖またはNもしくはC末端残基と反応することができる有機誘導体化試薬と抗体の標的アミノ酸残基を反応させることによって、分子に導入される。
最も一般的には、システイン残基をα−ハロアセテート(および対応するアミン)、例えばクロロギ酸またはクロロアセトアミド、と反応させて、カルボキシメチルまたはカルボキシアミドメチル誘導体を得る。システイニル残基は、ブロモトリフルオロアセトン、.アルファ.−ブロモ−β−(5−イミドゾイル)プロピオン酸、クロロアセチルリン酸塩、N−アルキルマレイミド、二硫化3−ニトロ−2−ピリジル、二硫化メチル2−ピリジル、p−クロロメルクリベンゾエート、2−クロロメルクリ−4−ニトロフェノール、またはクロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾールとの反応によっても誘導体化される。
ヒスチジル残基は、pH5.5〜7.0でのジエチルピロカーボネートとの反応により誘導体化される。この物質が、ヒスチジル側鎖に比較的特異的であるためである。臭化p−ブロモフェナシルも有用である。この反応は、好ましくは、pH6.0で、0.1M カコジル酸ナトリウム中で行われる。
リシニルおよびアミの末端残基は、コハク酸無水物または他のカルボン酸無水物と反応させる。これらの物質の誘導体化は、リシニル残基の電荷を逆転せる効果を有する。アルファ.−アミノ含有残基の誘導体化に適する他の試薬には、イミドエステル、例えばピコリンイミド酸メチル、リン酸ピリドキサル、クロロ水素化ホウ素ピリドキサル、トリニトロベンゼンスルホン酸、O−メチルイソ尿素、2,4−ペンタンジオン、およびグリオキシレートとのトランスアミナーゼ触媒反応が挙げられる。
アルギニル残基は、従来の1つまたは幾つかの試薬、中でもフェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、1,2−シクロヘキサンジオンおよびニンヒドリン、との反応により修飾される。アルギニン残基の誘導体化は、グアニジン官能基のpKが高いため、その反応をアルカリ性条件下で行う必要がある。さらに、これらの試薬は、リシンの基ならびにアルギニンイプシロン−アミノ基と反応することができる。
チロシル残基の特異的修飾を行うことができ、特に興味深いのは、芳香族ジアゾニウム化合物またはテトラニトロメタンとの反応によるチロシル残基へのスペクトル標識の導入である。最も一般的には、N−アセチルイミジゾールおよびテトラニトロメタンを用いて、O−アセチルチロシル化学種および3−ニトロ誘導体をそれぞれ形成する。ラジオイムノアッセイにおいて使用するために、125Iまたは131Iを使用してチロシル残基をヨウ化して標識タンパク質を調製する。
カルボキシ側基(アスパルチルまたはグルタミル)は、カルボジイミド(R−N.dbd.C.dbd.N−R’)との反応により選択的に修飾され、この場合のRおよびR’は、異なるアルキル基、例えば、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドである。さらに、アスパルチルおよびグルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応により、アスパラギニルおよびグルタミニル残基に転化させる。
グルタミニルおよびアスパラギニル残基は、多くの場合、脱アミド化して、それぞれ対応するグルタミルおよびアスパルチル残基にする。これらの残基は、中性または塩基性条件下で脱アミド化する。これらの残基の脱アミノ化形態は、本発明の範囲に包含される。
他の修飾には、プロリンおよびリシンのヒドロキシル化、セリルまたはトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニンおよびヒスチジン側鎖の.アルファ.−アミノ基のメチル化(T.E.Creighton,Proteins: Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman & Co.,San Francisco,pp.79−86(1983))、N末端アミンのアセチル化、ならびにいずれかのC末端カルボキシル基のアミド化が挙げられる。
もう一つのタイプの共有結合修飾は、抗体へのグリコシドの化学的または酵素的カップリングを含む。これらの手順は、N−またはO−連結グリコシル化のためにグリコシル化能力を有する宿主細胞において抗体を生産する必要がない点で有利である。使用するカップリング様式に依存して、糖(複数を含む)を、(a)アルギニンおよびヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)遊離スルフヒドリル基、例えばシステインのもの、(d)遊離ヒドロキシル基、例えば、セリン、トレオニンもしくはヒドロキシプロリンのもの、(e)芳香族残基、例えば、フェニルアラニン、チロシンもしくはトリプトファンのもの、または(f)グルタミンのアミノ基に結合させることができる。これらの方法は、1987年9月11日発行の国際公開パンフレット第87/05330号、およびAplin and Wriston,CRC Crit.Rev.Biochem.,pp.259−306(1981)に記載されている。
抗体上に存在するいずれの炭水化物部分の除去も、化学的または酵素的に達成することができる。化学的脱グリコシル化は、化合物トリフルオロメタンスルホン酸または同等の化合物への抗体の暴露を必要とする。この処理の結果、連結糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)を除く大部分または全ての糖が切断されるが、抗体はインタクトのままである。化学的脱グリコシル化は、Hakimuddin,et al. Arch.Biochem.Biophys.259:52(1987)およびEdge et al. Anal.Biochem.,118:131(1981)により記載されている。抗体上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura et al. Meth.Enzymol.138:350(1987)により記載されているように、様々なエンド−およびエキソ−グリコシダーゼの使用により達成することができる。
抗体のもう一つのタイプの共有結合修飾は、様々な非タンパク質系ポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリオキシエチル化ソルビトール、ポリオキシエチル化グルコース、ポリオキシエチル化グリセロール、ポリオキシアルキレン、または多糖類ポリマー(例えば、デキストラン)、のうちの1つに抗体を連結させることを含む。こうした方法は、当該技術分野において知られている。例えば、米国特許第4,640,835号、同第4,496,689号、同第4,301,144号、同第4,670,417号、同第4,791,192号、同第4,179,337号、同第4,766,106号、同第4,179,337号、同第4,495,285号、同第4,609,546号、または欧州特許第315 456号を参照のこと。
(遺伝子療法)
適切な細胞への治療用抗体の送達は、物理的DNA移入法(例えば、リポソームもしくは化学的治療)の使用またはウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスもしくはレトロウイルス)の使用によるものをはじめとする当該技術分野において知られているいずれかの適するアプローチの使用による、エクスビボ、インサイチューまたはインビボでの遺伝子療法によって行うことができる。例えば、インビボ療法については、所望の抗体をコードする核酸を単独でまたはベクター、リポソームもしくは沈殿物と併用で被験体に直接注射することができ、一部の実施形態では、抗体化合物の発現が望まれる部位に注射することができる。エクスビボ治療については、被験体の細胞を除去し、核酸をこれらの細胞に導入し、修飾された細胞を被験体に直接戻すか、例えば、多孔質膜に内包させ、それをその患者に移植する。例えば、米国特許第4,892,538号および同第5,283,187号参照。生細胞への核酸の導入に利用できる様々な技法がある。これらの技法は、その核酸がインビトロで培養細胞に移入されるのか、またはインビボで所定の宿主の細胞に移入されるのかによって変わる。インビトロでの哺乳動物細胞への核酸の移入に適する技法には、リポソーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAE−デキストランおよびリン酸カルシウム沈降法の使用が挙げられる。核酸のエクスビボ送達に一般に使用されるベクターは、レトロウイルスである。
他のインビボ核酸移入技法には、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、単純疱疹I型ウイルスまたはアデノ随伴ウイルス)および脂質に基づく系でのトランスフェクションが挙げられる。核酸およびトランスフェクション作用因子は、場合によっては微粒子に関連する。例示的なトランスフェクション作用因子は、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、第四アンモニウム両親媒性DOTMA(GIBCO−BRLによりLipofectinとして市販されている、臭化(ジオレオイルオキシプロピル)トリメチルアンモニウム)(Felgner et al,(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84,7413−7417; Malone et al.(1989)Proc.Natl Acad.Sci.USA 86 6077−6081);ペンダントトトリメチルアンモニウムヘッドを有する親油性グルタミン酸ジエステル(Ito et al.(1990)Biochem.Biophys.Acta 1023,124−132);代謝性親脂質、例えば、カチオン性脂質ジオクタデシルアミドグリシルスペルミン(DOGS、Transfectam,Promega)およびジパルミトイルホスファチジルエタノールアミルスペルミン(DPPES)(J.P.Behr(1986) Tetrahedron Lett.27,5861−5864; J.P.Behr et al.(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,6982−6986);代謝性第四アンモニウム塩(DOTB、メチル硫酸N−(1−[2,3−ジオレイオイルオキシ]プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム(DOTAP)(Boehringer Mannheim)、ポリエチレンイミン(PEI)、ジオレオイルエステル、ChoTB、ChoSC、DOSC)(Leventis et al.(1990)Biochim.Inter.22,235−241);3ベータ[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)−カルバモイル]コレステロール(DC−Chol)、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)/3ベータ[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)−カルバモイル]コレステロールDC−Cholの1対1混合物(Gao et al.,(1991)Biochim.Biophys.Acta 1065,8−14)、スペルミン、スペルミジン、リポポリアミン(Behr et al.,Bioconjugate Chem,1994,5:382−389)、親油性ポリリシン(LPLL)(Zhou et al.,(1991)Biochim.Biophys.Acta 939,8−18)、過剰なホスファチジルコリン/コレステロールを伴う水酸化[[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)クレ−ゾキシ]エトキシ]エチル]ジメチルベンジルアンモニウム(水酸化DEBDA)(Ballas et al.,(1988)Biochim.Biophys.Acta 939,8−18)、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)/DOPE混合物(Pinnaduwage et al,(1989)Biochim.Biophys.Acta 985,33−37)、グルタミン酸(TMAG)と、DOPE、CTAB、DEBDA、臭化ジドデシルアンモニウム(DDAB)、およびホスファチジルエタノールアミンとの混合物でのステアリルアミンとの親油性ジエステル(Rose et al.,(1991)Biotechnique 10,520−525)、DDAB/DOPE(TransfectACE,GIBCO BRL)、ならびに脂質を有するオリゴガラクトースが挙げられる。移入効率を上昇させる例示的なトランスフェクションエンハンサー作用因子には、例えば、DEAE−デキストラン、ポリブレン、リソソーム破断ペプチド(Ohmori N I et al,Biochem Biophys Res Commun Jun.27,1997;235(3):726−9)、コンドロイタンに基づくプロテオグリカン、硫酸化プロテオグリカン、ポリエチレンイミン、ポリリシン(Pollard H et al.J Biol Chem,1998 273(13):7507−11)、インテグリン結合ペプチドCYGGRGDTP、線状デキストラン九糖類、グリセロール、オリゴヌクレオチドの3’末端ヌクレオシド間連結につながれているコレステリル基(Letsinger,R.L.1989 Proc Natl Acad Sci USA 86:(17):6553−6)、リソホスファチド、リソホスファチジルコリン、リソホスファチジルエタノールアミン、および1−オレオイルリソホスファチジルコリンが挙げられる。
状況によっては、核酸含有ベクターをターゲット細胞に向ける作用因子で核酸を送達することが望ましいことがある。こうした「ターゲッティング」分子には、ターゲット細胞上の細胞膜タンパク質に特異的な抗体、またはターゲット細胞上のレセプターに対するリガンドが挙げられる。リポソームを利用する場合、エンドサイトーシスに関連する細胞膜タンパク質に結合するタンパク質をターゲッティングに、および/または取り込みの助長に使用することができる。こうしたタンパク質の例には、特定の細胞タイプのほうに向くカプシドタンパク質およびそれらのフラグメント、サイクリング中に内在化されるタンパク質に対する抗体、ならびに細胞内局在化をターゲットにし、細胞内半減期を増させるタンパク質が挙げられる。他の実施形態では、レセプター媒介エンドサイトーシスを用いることができる。こうした方法は、例えば、Wu et al.,1987またはWagner et al.,1990に記載されている。現在知られている遺伝子マーキングおよび遺伝子療法プロトコルの総説については、Anderson 1992参照。国際公開パンフレット第93/25673号およびそこに引用されている参考文献も参照。遺伝子療法技術のさらなる総説については、Friedmann, Science,244:1275−1281(1989); Anderson,Nature,supplement to vol.392,no 6679,pp.25−30(1998); Verma,Scientific American:68−84(1990);および Miller,Nature,357:455460(1992)参照。
(スクリーニング方法)
有効な療法は、意図した効果を生じ、有意な毒性がない薬剤の特定に依存する。抗体は、当該技術分野において知られている方法により、結合親和性についてスクリーニングすることができる。例えば、ゲル−シフトアッセイ、ウエスタンブロット法、放射性標識競合アッセイ、クロマトグラフィーによる共分画、共沈、架橋、ELISAなどを使用することができ、これらは、例えば、Current Protocols in Molecular Biology(1999)John Wiley & Sons,NYに記載されている(これは、その全文、本明細書に参考として組み込まれている)。
M−CSF上の所望のエピトープに結合する抗体(例えば、M−CSFへのRX1、5H4、MC1および/またはMC3の結合を阻害するもの)について最初にスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Ed Harlow and David Lane(1988)に記載されているようなルーチンクロスブロッキングアッセイを行うことができる。未知の抗体を、本発明のM−CSF特異性抗体へのM−CSFの結合を阻害するその能力により特性付けする、常用の競合結合アッセイも使用することができる。インタクトなM−CSF、そのフラグメント、または線状エピトープ、例えば、図12のM−CSFのアミノ酸98〜105または図12のアミノ酸65〜73もしくは138〜144により表されるもの(5H4またはMC3により認識されるM−CSFエピトープに対応する)を使用することができる。エピトープマッピングは、Champe et al.,J.Biol.Chem.270:1388−1394(1995)に記載されている。
次にそれらの抗体を破骨細胞発生に対するそれらの影響について検査し、その後、動物に投与することが、さらに考えられる。癌転移に関連する骨損失の予防または処置に潜在的に有用な化合物は、様々なアッセイを使用してスクリーニングすることができる。例えば、候補拮抗薬を先ず培養細胞系で特性付けして、破骨細胞発生の誘導に関してM−CSFを中和するそれらの能力を判定することができる。こうした系には、マウス頭蓋冠骨芽細胞と脾臓細胞の共培養物(Suda et al.,Modulation of osteoclast differentiation.Endocr.Rev.13:66 80,1992; Martin and Udagawa,Trends Endocrinol.Metab.9:6−12,1998)、マウス間質細胞系(例えば、MC3T3−G2/PA6およびST2)とマウス脾臓細胞の共培養物(Udagawa et al.,Endocrinology 125:1805 13,1989)、およびST2細胞と骨髄細胞、抹消血管単核細胞または肺胞マクロファージの共培養物(Udagawa et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:7260 4,1990; Sasaki et al.,Cancer Res.58:462 7,1998; Mancino et al.,J.Surg.Res.100:18−24,2001)を挙げることができる。いずれのM−CSF拮抗薬も不在の状態では、そうした共培養で作られた多核細胞は、破骨細胞の主要な基準、例えば、酒石酸耐性酸性ホスファターゼ(TRAP、破骨細胞のマーカー酵素)活性、カルシトニンレセプター、p60C−STC、ビトロネクチンレセプター、ならびに骨および象牙質切片上に吸収ピットを作る能力を満たす。有効なM−CSF拮抗薬の存在により、こうした多核細胞の形成が阻害される。
上記共培養系に加えて、破骨細胞発生を阻害する候補M−CSF抗体の能力は、間質細胞負含または骨芽細胞負含の系においてアッセイすることができる。破骨細胞発生に必要なM−CSFは、共培養転移癌細胞(例えば、MDA231)もしくはこれらの細胞からの調整培地(Mancino et al.,J.Surg.Res.0:18−24,2001)によって、または精製M−CSFの添加によって供給することができる。
癌転移に関連する骨損失の予防または処置における所定のM−CSF抗体の効能を、当業者によく知られている動物骨転移モデル系のいずれかで検査することもできる。こうしたモデル系には、骨の骨髄腔への腫瘍細胞の直接注射を含むもの(Ingall,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,117:819−22,1964; Falasko,Clin.Orthop.169:20 7,1982)、ラット腹部大動脈への腫瘍細胞の直接注射を含むもの(Powles et al.,Br.J.Cancer 28:316 21,1973)、マウス側尾脈またはマウス左心室への腫瘍細胞の直接注射を含むもの(Auguello et al.,Cancer Res.48:6876 81,1988)が挙げられる。有効なM−CSF拮抗薬が不在の状態で注入された腫瘍細胞から生じた骨溶解性骨転移は、放射線写真(骨溶解性骨病変の範囲)または組織学および免疫組織化学(骨および軟組織)により判定することができる。Sasaki et al.,Cancer Res. 55:3551 7,1995; Yoneda et al.,J.Clin.Invest.99:2509 17,1997.Clohisy and Ramnaraine,Orthop Res.16:660 6,1998. Yin et al.,J.Clin.Invest.103:197 206,1999。有効なM−CSF抗体が存在する状態では、骨溶解性骨転移は、転移がより少数および/またはより小さくなるように予防または抑制され得る。
本発明のM−CSF抗体は、癌転移の予防または処置においても有用である。癌転移の予防または処置における候補M−CSF抗体の有効性は、Filderman et al.,Cancer Res 52:36616,1992に記載されているようなヒト羊膜基底膜侵襲モデルを使用してスクリーニングすることができる。加えて、様々なタイプの癌の転移についての動物モデル系のいずれを使用してもよい。そうしたモデル系には、Wenger et al.,Clin.Exp.Metastasis 19:169 73,2002; Yi et al.,Cancer Res.62:917 23,2002; Tsutsumi et al.,Cancer Lett 169:77−85,2001; Tsingotjidou et al.,Anticancer Res.21:971 8,2001; Wakabayashi et al.,Oncology 59:75 80,2000; Culp and Kogerman,Front Biosci.3:D672 83,1998; Runge et al.,Invest Radiol.32:212 7; Shioda et al.,J.Surg.Oncol.64:122 6,1997; Ma et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci.37:2293 301,1996; Kuruppu et al.,J Gastroenterol Hepatol.11:26 32,1996に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。有効なM−CSF抗体が存在する状態では、癌転移は、転移がより少数および/またはより小さくなるように予防または抑制され得る。
特定のM−CSF抗体またはM−CSF抗体の組合せの抗腫瘍活性は、適する動物モデルを使用してインビボで評価することができる。例えば、ヒトリンパ腫細胞が、ヌードマウスまたはSCIDマウスなどの免疫能低下動物に導入される、異種リンパ腫癌モデル。効能は、腫瘍形成、腫瘍退縮または転移などの阻害を測定するアッセイを使用して予測することができる。
インビトロアッセイの1つの変形局面において、本発明は、(a)固定されたM−CSFを候補抗体と接触させる工程、および(b)M−CSFへの候補抗体の結合を検出する工程を含む方法を提供する。別の実施形態では、候補抗体を固定し、M−CSFへの結合を検出する。固定化は、支持体、ビーズまたはクロマトグラフィー用樹脂への共有結合、ならびに非共有結合性高親和性相互作用、例えば抗体結合、または固定される化合物がビオチン部分を含む場合のストレプタビジン/ビオチン結合の使用をはじめとする、当該技術分野においてよく知られている方法のいずれかを使用して達成される。結合の検出は、(i)固定されない化合物上の放射性標識を使用して、(ii)非固定化化合物上の蛍光標識を使用して、(iii)非固定化化合物に対して免疫特異的な抗体を使用して、(iv)固定される化合物を取り付ける蛍光支持体を励起させる非固定化化合物上の標識を使用して、ならびに当該技術分野においてよく知られており、日常的に実施されている他の技法を使用して、達成することができる。
M−CSFの活性または発現を修飾する(すなわち、増加させる、減少させる、または阻害する)抗体は、M−CSFを発現する細胞とともに推定モジュレータをインキュベートし、M−CSFの活性または発現に対するその推定モジュレータの影響を判定することによって特定することができる。M−CSFポリペプチドまたはポリヌクレオチドの活性を修飾する抗体の選択性は、M−CSFポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対するその影響と他の関連化合物に対するその影響を比較することにより、評価することができる。選択的モジュレータには、例えば、抗体および他のタンパク質、ペプチド、またはM−CSFポリペプチドにもしくはM−CSFポリペプチドをコードする核酸に特異的に結合する有機分子が挙げられる。M−CSF活性のモジュレータは、M−CSFポリペプチドの正常または異常活性が関与する疾病および生理状態の処置の際、治療上、有用であろう。
本発明は、M−CSFポリペプチドの生物活性と相互作用するか、それらを阻害する(すなわち、酵素的活性、結合活性などを阻害する)抗体を特定するためのハイスループットアッセイ(HTS)も包含する。HTSアッセイは、効率的な様式での多数の化合物のスクリーニングを可能にする。M−CSFポリペプチドとそれらの結合パートナーの間の相互作用を調査するために、細胞ベースのHTS系が考えられる。所望の特性を有する「ヒット」または「リード化合物」を特定するようにHTSアッセイを設計し、そこから所望の特性を改善するように変形したものを設計することができる。その「ヒット」または「リード化合物」の化学的修飾は、多くの場合、その「ヒット」とM−CSFポリペプチドの間の特定可能な構造/活性に基づく。
本発明のもう1つの局面は、M−CSFの活性を修飾する(すなわち、低下させる)抗体を特定する方法に関し、この方法は、M−CSFを抗体と接触させること、およびその抗体がM−CSFの活性を修飾するかどうか判定することを含む。被検抗体存在下での活性を被検抗体不在下での活性と比較する。被検抗体を含有するサンプルの活性が、被検化合物を欠くサンプルにおける活性より低い場合、その抗体の活性は阻害されていよう。
当業者によく知られている組み換えポリペプチドの機能的発現に、様々な異種系を利用することができる。こうした系には、細菌(Strosberg,et al.,Trends in Pharmacological Sciences(1992)13:95−98)、酵母(Pausch,Trends in Biotechnology(1997)15:487−494)、幾つかの種類の昆虫細胞(Vanden Broeck,Int.Rev.Cytology(1996)164:189−268)、両生類細胞(Jayawickreme et al.,Current Opinion in Biotechnology(1997)8:629−634)および幾つかの哺乳動物細胞系(CHO、HEK293、COSなど;Gerhardt,et al.,Eur.J.Pharmacology(1997)334:1−23参照)が挙げられる。これらの例は、線虫から得られた細胞系(PCT出願国際公開パンフレット第98/37177号)をはじめとする他の可能な細胞発現系の使用を除外するものではない。
本発明の1つの実施形態において、M−CSFの活性を修飾する抗体をスクリーニングする方法は、被検抗体をM−CSFポリペプチドと接触させること、およびその抗体とM−CSFとの複合体の存在についてアッセイすることを含む。こうしたアッセイにおいて、リガンドは、一般には標識される。適するインキュベーションの後、遊離リガンドを結合形で存在するものと分離し、その遊離標識または複合体を形成していない標識の量が、M−CSFまたはM−CSFRポリペプチドに結合するその特定の抗体の能力の尺度である。
本発明のもう1つの実施形態では、M−CSFポリペプチドに対する適切な結合親和性を有する抗体フラグメントまたはCDRについてのハイスループットスクリーニングを利用する。簡単に言うと、多数の異なる小ペプチド被検化合物を固体基質上で合成する。それらのペプチド被検抗体をM−CSFポリペプチドと接触させ、洗浄する。その後、当該技術分野においてよく知られている方法により、結合したM−CSFポリペプチドを検出する。本発明の精製ポリペプチドは、上述の薬物スクリーニング法において使用するためのプレートに直接塗布することができる。加えて、非中和抗体を使用して、タンパク質を補足し、それをその固体支持体上に固定することができる。
(併用療法)
動物モデルにおいて有効であるM−CSF抗体を1つより多く特定したら、癌転移および/または癌転移に関連する骨損失に対してさらに改善された効力をもたらすために、2つ以上のそうしたM−CSF抗体を混合することがさらに有利であることがある。癌転移および/または癌転移に関連する骨損失に罹患している、または罹患する素因を有する人または哺乳動物に、1つ以上のM−CSF抗体を含む組成物を投与することができる。2つの治療薬の併用投与は、それらの薬剤がそれらの治療効果を発揮している期間に重なりがあるならば、それらの薬剤を同時にまたは同じ経路で投与する必要はない。別の日または週での投与であるような同時または逐次投与が考えられる。
M−CSF抗体療法は、癌の全ての期に有用であり得るが、抗体療法は、進行または転移癌に特に適切であり得る。抗体治療法を化学療法または放射線方式と併用することが、化学療法での治療を受けたことがない患者には好ましいこともあるが、抗体療法での治療が、1つ以上の化学療法を受けている患者に指示されるあることもある。加えて、抗体療法は、特に、化学療法薬の毒性に対する耐性が不良な患者において、併用化学療法の低減投薬量の使用を可能にすることもできる。
本発明の方法では、単独の抗M−CSF抗体の投与ならびに異なる抗体の併用物、すなわち「カクテル」の投与が考えられる。こうした抗体カクテルは、一定の利点を有し得る。それらが、異なるエフェクターメカニズムを利用する抗体を含有する、または毒性抗体を免疫エフェクターの機能性に依存する抗体と直接組み合わせるのと同じだからである。併用でのこうした抗体は、相乗的治療効果を示し得る。
RX1またはRX1抗体のHuman EngineeredTM誘導体と他の治療薬の併用は、骨破壊性疾患および/または腫瘍成長もしくは転移を経験している患者に対して効果を有し得る。例えば、骨溶解性疾患に罹患している患者を治療するための医薬の製造にRX1抗体を使用することができ、この場合、前記医薬と、抗RANKL抗体、可溶性RANKLレセプター、他のRANKL阻害剤、またはビスホスホネート(例えば、Aredia;Zometa;Clodronate)を使用する処置とを協調させる。あるいは、骨溶解性疾患に罹患している患者を処置するための治療用医薬の製造において抗RANKL抗体またはビスホスホネートを使用することができ、この場合、前記医薬と、RX1抗体またはRX1のHuman Engineered誘導体を使用する処置とを協調させる。この併用は、処置を受ける患者における相乗効果も有し得る。RX1抗体および他の治療薬を同時に投与する必要はない。RX1またはHuman Engineered変異体および他の治療薬を、互いに1日、1週間、2週間、4週間、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年または2年以内に投与することができる。
本発明では、骨溶解性疾患に罹患している患者を処置するための医薬の製造におけるRX1抗体またはRX1抗体のHuman EngineeredTM誘導体の使用も考えられ、この場合、前記医薬は、抗RANKL抗体またはビスホスホネートでの前処置を受けた患者において使用される。「前処置」は、患者が、RX1またはRX1のHuman EngineeredTM変異体での処置前2年、1年、6ヶ月、3ヶ月、2ヶ月、1ヶ月、2週間、1週間または少なくとも1日以内に処置を受けたことを意味する。
RX1抗体またはHuman EngineeredTM変異体は、他の癌療法薬と併用することができる。例えば、癌疾患に罹患している患者を処置するための医薬の製造においてRX1抗体またはHuman Engineered変異体を使用することができ、この場合、前記医薬は、様々な化学療法薬、アンドロゲン遮断薬、および免疫修飾物質(例えば、IL−2、GM−CSF、SLC)、ビホスホネート(例えば、Aredia;Zometa;Clodronate)、手術、放射線、細胞毒性化学療法、ホルモン療法(例えば、Tamoxifen;抗アンドロゲン療法)、抗体療法(例えば、RANKL/RANK中和抗体、PTHrP中和抗体、抗Her2抗体、抗CD20抗体、抗CD40抗体、抗CD22抗体、VEGF抗体、IGFR−1抗体、EphA2抗体、HAAH抗体、TMEFF2抗体、CAIX抗体)、治療タンパク質療法(例えば、可溶性RANKLレセプター、OPG阻害剤、PDGF阻害剤およびMMP阻害剤)、小分子薬物療法(例えば、Src−キナーゼ阻害剤)、成長因子レセプターのキナーゼ阻害剤、またはRANKL阻害剤、オリゴヌクレオチド療法(例えば、RANKLまたはRANKまたはPTHrPアンチセンス)、遺伝子療法(例えば、RANKLまたはRANK阻害剤)、ペプチド療法(例えば、RANKLの突然変異タンパク質)、ならびに本明細書に記載のタンパク質、ペプチド、化合物および小分子を含む(しかし、これらに限定されない)他の治療薬および/または手順を使用する処置と協調させる。
RX1およびHuman EngineeredTM変異体は、上述の療法での前処置を受けた患者を処置するための医薬の製造において使用することができる。
細胞毒性剤は、細胞の機能を阻害もしくは抑制する、および/または細胞の破壊を生じさせる物質を指す。この用語は、放射性同位元素(例えば、I131、I125、Y90およびRe186)、化学療法薬、および毒素、例えば、細菌、真菌、植物もしくは動物由来の酵素的に活性な毒素または合成毒素、あるいはこれらのフラグメントを含むと解釈する。非細胞毒性剤は、細胞の機能を阻害もしくは抑制しない、および/または細胞の破壊を生じさせない物質を指す。非細胞毒性剤は、細胞毒性になるように活性化することができる物質を含み得る。非細胞毒性剤には、ビーズ、リポソーム、マトリックスまたは粒子を挙げることができる(例えば、米国特許公開第2003/0028071号および同第2003/0032995号参照;これらは、本明細書に参考として組み込まれている)。こうした薬剤は、本発明の抗体と結合体化、カップリング、連結または会合させることができる。
癌化学療法薬には、アルキル化剤、例えばカルボプラチンおよびシスプラチン;ナイトロジェンマスタードアルキル化剤;ニトロソウレアアルキル化剤、例えばカルムスチン(BCNU);代謝拮抗物質、例えばメトトレキセート;フォリン酸;プリン類似体代謝拮抗物質、メルカプトプリン;ピリミジン類似体代謝拮抗物質、例えばフルオロウラシル(5−FU)およびゲムシタビン(Gemzar(登録商標));ホルモン抗新生物薬、例えばゴセレリン、ロイプロリドおよびタモキシフェン;天然抗新生物薬、例えばアルデスロイキン、インターロイキン−2、ドセタキセル、エトポシド(VP−16)、インターフェロンアルファ、パクリタキセル(Taxol(登録商標))およびトレチノイン(ATRA);抗生物質天然抗新生物薬、例えばブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ダウノマイシンおよびマイトマイシン(マイトマイシンCを含む);ならびにビンカアルカロイド天然抗新生物薬、例えばビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン;ヒドロキシウレア;アセグラクトン、アドリアマイシン、イホスファミド、エノシタビン、エピトスタノール、アクラルビシン、アンシタビン、ニムスチン、塩酸プロカルバジン、カルボキノン、カルボプラチン、カルモフル、クロモマイシンA3、抗腫瘍性多糖類、抗腫瘍性血小板因子、シクロホスファミド(Cytoxin(登録商標))、Schizophyllan、シタラビン(シトシンアラビノシド)、ダカルバジン、チオイノシン、チオテパ、テガフール、ドラスタチン、ドラスタチン類似体、例えばオーリスタチン、CPT−11(イリノテカン)、ミトザントロン、ビノレルビン、テニポシド、アミノプテリン、カルミノマイシン、エスペラマイシン(例えば、米国特許第4,675,187号参照)、ネオカルジノスタチン、OK−432、ブレオマイシン、フルツロン、ブロクスウリジン、ブスルファン、ホンバン、ペプロマイシン、ベスタチン(Ubenimex(登録商標))、インターフェロン−β、メピチオスタン、ミトブロニトール、メルファラン、ラミニンペプチド、レンチナン、カワラタケ(Coriolus versicolor)エキス、テガフール/ウラシル、エストラムスチン(エストロゲン/メクロレタミン)が挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、癌患者のための療法として使用される追加の薬剤には、EPO;G−CSF;ガンシクロビル;抗生物質;ロイプロリド;メペリジン;ジドブジン(AZT);インターロイキン1から18(突然変異体および類似体を含む);インターフェロンまたはサイトカイン、例えばインターフェロンα、βおよびγ;ホルモン、例えば黄体化ホルモン放出ホルモン(LHRH)および類似体ならびに性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH);成長因子、例えば形質転換因子−β(TGF−β)、線維芽細胞成長因子(FGF)、神経成長因子(NGF)、成長ホルモン放出因子(GHRF)、上皮細胞成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子相同因子(FGFHF)、肝細胞増殖因子(HGF)およびインスリン成長因子(IFG);腫瘍壊死因子−α&β(TNF−α&β);浸潤抑制因子−2(IIF−2);骨形態発生タンパク質1〜7(BMP1〜7);ソマトスタチン;チモシン−α−1;γ−グロブリン;スーパーオキシドジムスターゼ(SOD);補体因子;抗血管新生因子;抗原物質;ならびにプロドラッグが挙げられる。
プロドラッグは、親薬と比較して腫瘍細胞に対する細胞毒性が低いまたは細胞毒性が無く、ならびに活性なまたはより活性な親形態へ酵素的に活性化するまたは転化させることができる、薬学的に活性な物質の前駆体または誘導体形態を指す。例えば、Wilman,「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」 Biochemical Society Transactions,14,pp.375−382,615th Meeting Belfast(1986)、およびStella et al.,「Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery」,Directed Drug Delivery,Borchardt et al.,(ed.),pp.247−267,Humana Press(1985)参照。プロドラッグには、より活性で、細胞毒性がない薬物に転化させることができる、リン酸塩含有プロドラッグ、チオリン酸塩含有プロドラッグ、硫酸塩含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸変性プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有プロドラッグ、場合により置換されているフェノキシアセトアミドを含有するプロドラッグ、または場合により置換されているフェニルアセトアミドを含有するプロドラッグ、5−フルオロシトシンおよび他の5−フルオロウリジンプロドラッグが挙げられるが、これらに限定されない。ここで使用するためのプロドラッグ形態に誘導体化することができる細胞毒性薬の例には、上に記載した化学療法薬が挙げられるが、それらに限定されない。
(投与および調製)
本発明の方法を実施する際に使用される抗M−CSF抗体は、所望の送達方法に適するキャリアを含む薬学的組成物に調合することができる。適するキャリアには、抗M−CSF抗体と併用したとき、その抗体の抗腫瘍機能を保持し、被験体の免疫系と非反応性である、あらゆる材料を含む。例には、無菌リン酸緩衝食塩液、静菌水などのような多数の標準的な薬学的キャリアのいずれかが挙げられるが、これらに限定されない。様々な水性キャリア、例えば、水、緩衝水、0.4%食塩水、0.3%グリシンなどを使用することができ、ならびに中等度の化学的修飾などを受けた、安定性向上のための他のタンパク質、例えば、アルブミン、リポタンパク質、グロブリンなどを含むことができる。
抗体の治療用調合物は、所望の純度を有する抗体を生理学的に許容される任意のキャリア、賦形剤または安定剤(Remington’s Pharmaceutical Science 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))と混合することにより、凍結乾燥調合物または水性溶液の形態で保存用に調製することができる。許容されるキャリア、賦形剤または安定剤は、利用される投薬量および濃度で受容者に毒性でなく、そうしたものには、リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む酸化防止剤;保存薬(例えば、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンズアルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール、アルキルパラベン、例えばメチルもしくはプロピルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノールおよびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンもしくはリシン;単糖類、二糖類および他の炭水化物(グルコース、マンノースもしくはデキストリンを含む);キレート化剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロースもしくはソルビトール;塩形成性対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);ならびに/または非イオン性界面活性剤、例えばTWEENTM、PLURONICSTMもしくはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。
本明細書において、調合物は、処置する特定の適応症のために必要に応じて1つより多くの活性化合物、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するもの、を含有することもできる。例えば、免疫抑制剤をさらに供給することが望ましいことがある。こうした分子は、意図された目的に有効な量での組合せで安定に存在する。
活性成分は、例えばコアセルベーション法または界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えばヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセルそれぞれの中に、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)の中に、またはマクロエマルジョンの中に封入することもできる。こうした技法は、Remington’s Pharmaceutical Science 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に開示される。
インビボ投与に使用することとなる調合物は、無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜による濾過により容易に達成することができる。
本抗体は、非経口投与、皮下投与、腹腔内投与、肺内投与および鼻腔内投与、ならびに局所治療のために所望される場合には病巣内投与をはじめとする、あらゆる適する手段により投与される。非経口注入には、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、筋肉内投与、皮内投与または皮下投与が挙げられる。加えて、本抗体は、パルス注入、特に漸減用量の抗体でのパルス注入により適切に投与される。好ましくは、投薬は、その投与が短期的なものであるか長期的なものであるかに一部依存して、注射、最も好ましくは静脈内または皮下注射により施される。局所(topical)投与、特に経皮投与、経粘膜投与、直腸内投与、経口投与または局部(local)投与、例えば所望の部位の近くにカテーテルを配置することによるもの、をはじめとする他の投与方法が考えられる。
本発明の組成物は、例えば、顆粒、粉末、錠剤、カプセル、シロップ、座剤、注射剤、乳剤、エリキシル、懸濁液または溶液の形態であり得る。本組成物は、様々な経路の投与、例えば、経口投与による、経鼻投与による、直腸内投与、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射または腹腔内注射による投与のために調合することができる。以下の在家は、例として与えるものであり、本発明を限定するものと解釈すべきではない。
経口、口腔内および舌下投与については、粉末、懸濁液、顆粒、錠剤、ピル、カプセル、ゲルキャップおよびキャプレットが、固体剤形として許容される。これらは、例えば、本発明の1つもしくはそれ以上の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体を、少なくとも1つの添加剤、例えばデンプンまたは他の添加剤と混合することにより調製することができる。適する添加剤は、スクロース、ラクトース、セルロース糖、マンニトール、マルチトール、デキストラン、デンプン、寒天、アルジネート、キチン、キトサン、ペクチン、トラガカントゴム、アラビアゴム、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、合成もしくは半合成ポリマーまたはグリセリンである。場合により、経口剤形は、投与を助長する他の成分、例えば、不活性希釈剤、滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム)、保存薬(例えばパラベンもしくはソルビン酸)、酸化防止剤(例えば、アルコルビン酸、トコフェロールもしくはシステイン)、崩壊剤、結合剤、増粘剤、緩衝液、甘味料、着香剤または香料を含有することができる。錠剤およびピルは、当該技術分野において知られる適切なコーティング材でさらに処理することができる。
経口投与のための液体剤形は、薬学的に許容される乳剤、シロップ、エリキシル、懸濁液および溶液の形態であり得、これらは、不活性希釈剤、例えば水を含有することができる。薬学的調合物および医薬は、油、水、アルコールおよびこれらの混合物など(しかし、それらに限定されない)の滅菌液を使用して懸濁液または溶液として調製することができる。経口または非経口投与のために、薬学的に適する界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤を添加してもよい。
上述したように、懸濁液は油を含むことができる。そうした油には、落花生油、ごま油、綿実油、トウモロコシ油およびオリーブ油が挙げられるが、これらに限定されない。懸濁製剤は、脂肪酸のエステル、例えば、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、脂肪酸グリセリドおよびアセチル化脂肪酸グリセリドも含有することができる。懸濁調合物は、エタノール、イソプロピルアルコール、ヘキサデシルアルコール、グリセロールおよびプロピレングリコールなど(しかし、これらに限定されない)のアルコールを含むことができる。ポリ(エチレングリコール)など(しかし、これに限定されない)のエーテル、鉱物油およびワセリンなどの石油炭化水素、ならびに水も懸濁調合物に使用することができる。
経鼻投与のための薬学的調合物および医薬は、適切な溶媒(複数を含む)および場合により他の化合物、例えば安定剤、抗微生物薬、酸化防止剤、pH調節剤、界面活性剤、バイオアベイラビリティ調節剤およびこれらの組合せ(しかし、それらに限定されない)、を含有するスプレー剤またはエアロゾルであり得る。エアロゾル調合物のための噴射剤には、圧縮空気、窒素、二酸化炭素、または炭化水素系低沸点溶媒を挙げることができる。
注射用剤形には、一般に、水性懸濁液または油性懸濁液が挙げられ、これらは、適する分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して調製することができる。注射用形態は、溶液相でまたは懸濁液の形態であり得、これは、溶媒または希釈剤を用いて調製される。許容される溶媒またはビヒクルには、滅菌水、リンゲル溶液または等張食塩水溶液が挙げられる。あるいは、滅菌油を溶媒または懸濁化剤として利用することができる。好ましくは、前記油または脂肪酸は不揮発性であり、これには、天然もしくは合成油、脂肪酸、モノ、ジもしくはトリグリセリドが挙げられる。
注射のための薬学的調合物および/または医薬は、上に記載したような適切な溶液での再構成に適する粉末であり得る。これらの例には、凍結乾燥、回転乾燥もしくはスプレー乾燥粉末、非晶質粉末、顆粒、沈殿物または粒子が挙げられるが、これらに限定されない。注射のための調合物は、安定剤、pH調節剤、界面活性剤、バイオアベイラビリティ調節剤およびこれらの組合せを場合により含有することができる。
直腸内投与のための薬学的調合物および医薬は、腸、S状結腸および/または直腸内で化合物を放出するために座剤、軟膏、浣腸剤、錠剤またはクリームの形態であり得る。肛門座剤は、本発明の1つもしくはそれ以上の化合物または本化合物の薬学的に許容される塩もしくは互変異性体を、許容されるビヒクル、例えばカカオ脂またはポリエチレングリコールと混合することにより調製され、前記ビヒクルは、通常の保管温度では固相で存在し、身体内部、例えば直腸内での薬物の放出に適する温度では液相で存在する。ソフトゼラチンタイプの調合物および座剤の調製に油を利用することもできる。懸濁化剤、例えば、ペクチン、カルボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースならびに懸濁液および保存薬も含有し得る懸濁調合物の調製に、水、食塩水、水性デキストロースおよび関連糖溶液ならびにグリセロールを利用することができる。
持効性製剤を調製することができる。持効性製剤の適する例には、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、成形品、例えばフィルム、またはマイクロカプセルの形態である。持効性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とyエチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−ビニルアセテート、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えばLupron DepotTM(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドから成る注射用マイクロスフェア)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−ビニルアセテートおよび乳酸−グリコール酸などのポリマーが、100日間にわたって分子を放出することができる一方で、一定のヒドロゲルは、より短い期間、タンパク質を放出する。内包された抗体は、長期にわたりそのボディーの中にあり続けると、37℃での湿度への暴露の結果として変性または凝集することがあり、その結果、生物活性が失われ、免疫原性が変化し得る。関与するメカニズムに依存して安定性についての合理的な戦略を編み出すことができる。例えば、その凝集メカニズムが、チオ−ジスルフィド交換による分子内S−−S結合の形成であることがわかった場合、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥させ、含水率を制御し、適切な添加剤を使用し、特異的ポリマーマトリックス組成物を創り出すことにより、安定化を実現することができる。
本発明の調合物は、本明細書において説明するように、短時間作用性、速放性、長時間作用性、または持効性であるように設計することができる。従って、本薬学的調合物は、制御放出用にも調合することができ、または遅速放出用にも調合することができる。
本組成物は、例えば、ミセルもしくはリポソーム、または他の内包形態を含むこともでき、あるいは持続型放出形態で投与して長期保管および/または送達効果をもたらすことができる。従って、本薬学的調合物および医薬は、ペレットまたは柱体に圧縮し、蓄積注射またはインプラント、例えばステントとして筋肉内にまたは皮下に移植することができる。こうしたインプラントには、既知不活性材料、例えば、シリコーンおよび生体分解性ポリマーを利用することができる。
上に記載した代表的な剤形に加えて、薬学的に許容される賦形剤およびキャリアが、一般に、当業者に知られており、故に、本発明に包含される。こうした賦形剤およびキャリアは、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Science」Mack Pub.Co.,New Jersy(1991)に記載されている(これは、本明細書に参考として組み込まれている)。
具体的な投薬量は、疾病の状態、被験体の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事、投薬間隔、投与経路、排泄率、ならびに薬の組合せに依存して調節することができる。有効量を含有する上記剤形のいずれもが、十分に日常的な経験の範囲内であり、従って、十分に本発明の範囲内である。
癌転移または癌転移に関連する骨損失の療法薬として有用なM−CSF抗体は、多くの場合、他の天然免疫グロブリンまたは他の生体分子を実質的に含まずに調製されるであろう。また、好ましいM−CSF抗体は、癌転移または癌転移に関連する骨損失に罹患している、または罹患する素因を有する哺乳動物に投与されたとき、最少の毒性を示すであろう。
本発明の組成物は、よく知られている従来の滅菌法により滅菌することができる。得られた溶液は、無菌条件下で使用のためにパッケージするか、濾過し、凍結乾燥させ、その凍結乾燥された製剤を投与前に滅菌溶液と併せる。本組成物は、生理条件に近づけるために、pH調節剤および緩衝剤、毒性調節剤など、例えば酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムおよび安定剤(例えば、1.20%マルトースなど)のような薬学的に許容される補助物質を必要に応じて含有することができる。
本発明のM−CSF抗体は、リポソームによって投与することもでき、このリポソームは、様々なタイプの脂質および/またはリン脂質および/または界面活性剤から成る小胞であり、薬物(例えば、本明細書に開示する抗体および場合により化学療法薬)の送達に有用である。リポソームには、乳剤、フォーム、ミセル、可溶性単層、リン脂質分散液、ラメラ層などが挙げられ、M−CSF抗体のターゲットを特定の組織に合わせるため、ならびに組成物の半減期を増させるためのビヒクルとしての役割を果たすことができる。例えば米国特許第4,378,028号および同第5,019,369号に記載されているような様々な方法をリポソームの調製のために利用することができる(これらの特許は、本明細書に参考として組み込まれている)。
抗体を含有するリポソームは、例えば、Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688(1985); Hwang et al.,Proc.Natl Acad.Sci.USA 77:4030(1980);ならびに米国特許第4,485,045号および同第4,544,545号に記載されているものなどの当該技術分野において知られている方法によって調製される。循環時間が向上されたリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロールおよびPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物での逆相蒸発法により調製することができる。リポソームは、所望の直径を有するリポソームを生じるように規定の細孔サイズのフィルタを通して押出される。本発明の抗体のFab’フラグメントは、ジスルフィド交換反応により、Martin et al.,J.Biol.Chem.257: 286−288(1982)に記載されているようにリポソームに結合体化させることができる。場合により、化学療法薬(例えば、ドキソルビシン)をリポソームの中に含める[例えば、Gabizon et al.,J.National Cancer Inst.81(19):1484(1989)参照]。
これらの組成物中のM−CSF抗体の濃度は、幅広く、すなわち、約10重量%未満、通常は少なくとも約25重量%から、多くとも75重量%乃至は90重量%まで変化し得、ならびに選択される特定の投与方式に従って、主として液体体積、粘度などにより選択されるであろう。経口、局所および非経口投与可能な組成物の実際の調製方法は、当業者には周知または明らかであろう。それらは、例えば、Remington’s Pharmaceutical Science,19th ed.,Mack Publishing.Co.,Easton,PA(1995)に詳細に記載されている(これは、本明細書に参考として組み込まれている)。
患者において癌転移および/または癌転移に関連する骨損失を処置するための本発明の組成物の有効量の決定は、当該技術分野においてよく知られている標準的な経験法により達成することができる。例えば、所定の投薬量のM−CSF抗体で処置した被験体からの血清のインビボ中和活性は、Cenci et al.,J Clin.Invest.1055:1279−87,2000に記載されているように、インビボでマウス単球(M−CSFに対して高レベルのレセプターを発現するCD11b+ 細胞、CD11細胞のサブセット)のM−CSF誘導増殖および生存を阻害する血清の能力を判定するアッセイを使用して評価することができる。
本発明の組成物は、癌転移および/または癌転移に関連する骨損失に既に罹患しているか、その素因を有する哺乳動物に、癌転移および/または癌転移に関連する骨損失を予防または少なくとも一部は抑制するために十分な量で投与される。これを達成するために妥当な量を「治療有効用量」と定義する。M−CSF抗体の有効量は、変化し、その疾病の重篤度、処置を受ける患者の体重および全身の状態に依存するであろうが、一般に、約1.0μg/kg(体重)から約100mg/kg、または約10μg/kgから約30mg/kgの範囲であり、通常、1適用あたり約0.1mg/kgから約10mg/kgまたは約1mg/kgから約10mg/kgが用いられる。例えば、1回またはそれ以上の別投与によるにしても、または連続注入によるにしても、例えば抗体約10μg/kgから5mg/kgまたは約30μg/kgから約1mg/kgが、患者に投与するための最初の候補投薬量である。投与は、その疾病に対する応答およびその療法に対する患者の寛容性に依存し、必要に応じて、毎日、1日おき、週1度、またはより少ない頻度である。疾病の症状の所望の抑制が発生するまで、長期間、例えば4、5、6、7、8、10もしくは12週またはそれ以上にわたる維持投薬量が必要であり得、投薬量は、必要に応じて調節することができる。この療法の進行は、従来の技法およびアッセイにより容易にモニターされる。
処置する医師により選択される投薬レベルおよびパタンで、1回または複数回の組成物投与を行うことができる。疾病の予防または処置のための適切な抗体投薬量は、上で定義したような処置する疾病のタイプ;その疾病の重篤度および経過;その抗体が予防目的で投与されるのか、治療目的で投与されるのか;以前の療法;患者の臨床履歴;抗体に対する応答;ならびに掛かりつけの医師の自由裁量に依存するであろう。本抗体は、1回でまたは一連の処置にわたって適切に患者に投与される。
とにかく、本調合物は、癌転移および/または癌転移に関連する骨損失を有効に予防するか、その重篤度を有効に最小にするために十分な時間にわたって一定の量のM−CSF抗体を提供しなければならない。本発明の組成物は、単独で投与することができ、または癌転移および/または癌転移に関連する骨損失の処置のための当該技術分野において知られている他の療法と共に補助療法として投与することができる。
本抗体組成物は、良好な医学的実践に合うようなやり方で調合され、計量分配され、投与されるであろう。これに関連して考慮する因子には、処置する特定の疾患、処置する特定の哺乳動物、その個々の患者の臨床状態、その疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与の日程計画、および医師に知られている他の因子が挙げられる。投与される抗体の治療有効量は、そうした考慮に左右されることとなり、ならびにM−CSFによって媒介される疾病、状態または疾患を予防、改善または処置するために、特に癌細胞を処置するために、最も特に腫瘍細胞転移を処置するために必要な最少量である。そうした量は、宿主に毒性である量または宿主の感染しやすさを有意に高める量より、好ましくは下である。
本抗体は、問題の疾患を予防または処置するために現在使用されている1つ以上の薬剤とともに、必要ではないが場合によっては、調合される。例えば、癌の場合、本抗体は、化学療法薬と共に、または上に記載したようなADEPTで投与することができる。こうした他の薬剤の有効量は、その調合物中に存在する抗体の量、疾病、状態もしくは疾患または処置のタイプ、および上で論じた他の因子に依存する。一般に、これらは、本明細書において上で使用したのと同じ投薬量および投薬経路で、または従来利用されている投薬量の約1から99%で使用される。
本発明のもう1つの実施形態において、癌の処置をはじめとする上に記載した疾病、疾患または状態の処置に有用な材料を含有する製品を提供する。この製品は、容器およびラベルを含む。適する容器には、例えば、瓶、バイアル、注射器および試験管が挙げられる。これらの容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から作ることができる。この容器は、その状態の処置に有効な組成物を収容でき、無菌取り出し口を有し得る(例えば、この容器は、皮下注射針により穴をあけることができるストッパーを有する静脈内適用溶液用バッグまたはバイアルであり得る)。本組成物中の活性薬剤は、本発明の抗体である。容器上のまたは容器に付属するラベルは、その組成物が、選ばれた状態の処置に使用されることを示す。この製品は、薬学的に許容される緩衝液、例えば、リン酸緩衝食塩水、リンゲル溶液およびデキストラン溶液を含む第二の容器をさらに含むことができる。さらに、他の緩衝液、希釈剤、フィルタ、針、注射器、および使用説明を伴う添付文書をはじめとする、市場および使用者の立場から望ましい他の材料を含むことができる。
(免疫療法)
癌に罹患している患者の処置に有用な抗M−CSF抗体には、腫瘍に対する強力な免疫応答を起こさせることができるもの、および直接細胞毒性作用をもたらすことができるものが挙げられる。これに関して、抗M−CSF抗体は、補体媒介または抗体依存性細胞性細胞毒性(ADCC)メカニズムにより腫瘍細胞の溶解を惹起することができ、これら両方のメカニズムが、エフェクター細胞Fcレセプター部位または相補タンパク質との相互作用のために免疫グロブリン分子のインタクトなFc部分を必要とする。加えて、腫瘍成長に対して直接生物学的効果を発揮する抗M−CSF抗体が、本発明の実施において有用である。そうした直接細胞毒性抗体が作用できる可能性のあるメカニズムには、細胞成長の抑制、細胞分化の修飾、腫瘍血管新生因子プロフィールの修飾、およびアポトーシスの誘導が挙げられる。特定の抗M−CSF抗体が抗腫瘍効果を発揮するメカニズムは、当該技術分野において一般に知られているような、ADCC、ADMMC、補体媒介細胞溶解などを判定するために設計されたインビボアッセイを任意の数使用して評価することができる。
一つの実施形態において、免疫療法は、分泌形のM−CSFに対してより膜結合形のM−CSF(M−CSFα)に対してのほうが高い親和性を有する抗体を使用して行われる。例えば、M−CSFαの切断部位に、もしくはその周囲に、または膜に隣接するM−CSFαの部分に特異的に結合する抗体を調製することができる。こうした抗体は、M−CSFαの可溶性活性部分の切断および放出を有益に抑制することもできる。
抗M−CSF抗体は、それらの「裸の」形もしくは結合体化していない形で投与することができ、またはそれらに結合体化した治療薬を有することができる。一つの実施形態において、抗M−CSF抗体は、放射線増感剤として使用される。こうした実施形態では、抗M−CSF抗体を放射線増感物質に結合体化させる。本明細書において用いる用語「放射線増感剤」は、電磁放射線に対して放射線増感させるべき細胞の感度を増大させるために、または電磁放射線で処置することができる疾病の処置を促進するために治療有効量で動物に投与される分子、好ましくは低分子量分子と定義する。電磁放射線で処置することができる疾病には、新生物性疾患、良性および悪性腫瘍、ならびに癌性細胞が挙げられる。
本明細書において用いる用語「電磁放射(線)」および「放射(線)」は、10−20から100メートルの波長を有する放射線を包含するが、これに限定されない。本発明の好ましい実施形態では、γ線(10−20から10−13m)、X線放射線(10−12から10−9m)、紫外線(10nmから400nm)、可視光(400nmから700nm)、赤外線(700nmから1.0mm)およびマイクロ波放射線(1mmから30cm)の電磁放射線が利用される。
放射線増感剤は、電磁放射線の毒性効果に対する癌性細胞の感度を増大させることが知られている。現在、多数の癌治療プロトコルに、X線の電磁放射により活性化される放射線増感剤が利用されている。X線活性化放射線増感剤の例には、以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:メトロニダゾール、ミソニダゾール、デスメチルミソニダゾール、ピモニダゾール、エタニダゾール、ニモラゾール、マイトマイシンC、RSU 1069、SR 4233、EO9、RB 6145、ニコチンアミド、5−ブロモデオキシウリジン(BUdR)、5−ヨードデオキシウリジン(IUdR)、ブロモデオキシシチジン、フルオロデオキシウリジン(FUdR)、ヒドロキシウレア、シスプラシン、ならびに処置に有効なこれらの類似体および誘導体。
癌の光力学的治療(PDT)には、増感物質の放射線活性化剤として可視光が利用される。光力学的放射線増感剤の例には、以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:ヘマトポルフィリン誘導体、Photofrin(r)、ベンゾポルフィリン誘導体、NPe6、錫エチオポルフィリン(SnET2)、フェオボルバイド−a、バクテリオクロロフィル−a、ナフタロシアニン、フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、ならびに処置に有効なこれらの類似体および誘導体。
別の実施形態において、本抗体は、予め腫瘍にターゲットを合わせる際に利用するためのレセプター(例えばストレプタビジン)に結合体化させることができ、この場合、その抗体−レセプター結合体を患者に投与し、その後、キレート化剤を使用してその血行から未結合の結合体除去し、その後、細胞毒性剤(例えば、放射性核種)に結合体化させるリガンド(例えば、アビジン)を投与する。
さらに、本発明は、検出できるように標識された形態の上記抗体を提供する。抗体は、放射性同位元素、親和性標識(例えば、ビオチン、アビジンなど)、酵素的標識(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなど)、蛍光もしくは発光もしくは生物発光標識(例えば、FITCまたはローダミンなど)、常磁性原子などの使用により、検出できるように標識することができる。こうした標識を達成するための手順は、当該技術分野においてよく知られている。例えば、(Sternberger,L A.et al.,J.Histochem.Cytochem.18:315(1970); Bayer,E.A.et al.,Meth.Enzym.62:308(1979); Engval,E.et al.,Immunol.109:129(1972); Goding,J.W.J.Immunol.Meth.13:215(1976))参照。
「標識」は、抗体に直接または間接的に結合体化させる検出可能な化合物または組成物を指す。標識は、それ自体によりそれ自体を検出することができる(例えば、放射性同位元素標識または蛍光標識)か、酵素的標識の場合には、検出可能な基質化合物または組成物の化学的修飾を触媒することができる。あるいは、標識は、それ自体では検出できないが、検出可能な別の物質(例えば、エピトープタグ、またはビオチン−アビジンなどの結合パートナー対の一方など)により結合される要素であり得る。従って、抗体は、その単離を助長する標識またはタグを含むことができ、ならびに抗体を特定する本発明の方法は、その標識またはタグとの相互作用によりM−CSF/抗体を単離する工程を含む。
例示的な治療用免疫結合体は、細胞毒性剤、例えば化学療法薬、毒素(例えば、細菌、真菌、植物もしくは動物由来の酵素的に活性な毒素、またはそれらのフラグメント)に結合体化させた本明細書に記載の抗体、または放射性同位元素に結合体化させた本明細書に記載の抗体(すなわち、ラジオ結合体)を含む。融合タンパク質は、下でさらに詳細に説明する。
免疫結合体生産は、米国特許第6,306,393号に記載されている。免疫結合体は、治療薬を抗体成分に直接結合体化させることにより調製することができる。一般的な技法は、Shih et al.,Int.J.Cancer 41:832−839(1988); Shih et al.,Int.J.Cancer 46:1101−1106(1990);およびShihらの米国特許第5,057,313号に記載されている。この一般的は方法は、酸化された炭水化物部分を有する抗体成分と、少なくとも1つの遊離アミン官能基を有し、および多数の薬物、毒素、キレート化剤、ホウ素アデンドまたは他の治療薬が負荷されるキャリアポリマーとを反応させることを含む。この反応の結果、最初にシッフ塩基(イミン)結合が生じ、それを第二アミンへの還元により安定化して、最終結合体を形成することができる。
キャリアポリマーは、好ましくは、アミノデキストランであるか、アミノ残基数が少なくとも50のポリペプチドであるが、他の実質的に同等なポリマーキャリアも使用することができる。最終免疫結合体は、投与の容易さおよび処置での使用に有効なターゲッティングのため、哺乳動物の血清などの水性溶液に好ましくは可溶である。従って、キャリアポリマー上の官能基の可溶化により、最終免疫結合体の血清溶解性が向上されるであろう。特に、アミノデキストランが好ましいであろう。
アミノデキストランキャリアとの免疫結合体を調製するプロセスは、典型的に、デキストランポリマー、有利には約10,000〜100,000の平均分子量のデキストランで始まる。そのデキストランを酸化剤と反応させて、その炭水化物環の一部の制御酸化を行って、アルデヒド基を生じさせる。この酸化は、従来の手順に従って、NaIOなどの糖分解性化学試薬を用いて適便に行われる。
酸化されたデキストランを、その後、ポリアミン、好ましくはジアミン、さらに好ましくはモノ−またはポリヒドロキシジアミンと反応させる。適するアミンには、エチレンジアミン、プロピレンジアミンまたは他の同様のポリメチレンジアミン、ジエチレントリアミンまたは同様のポリアミン、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパンまたは他の同様のヒドロキシル化ジアミンもしくはポリアミンなどが挙げられる。そのデキストランのアルデヒド基に対して過剰なアミンを使用して、アルデヒド官能基のシッフ塩基基への実質的に完全な転化を確保する。
NaBH、NaBH、CNなどのような還元剤を使用して、結果として生じるシッフ塩基中間体の還元安定化を行う。結果として生じる付加体を、従来のサイジングカラムに通すことにより精製して、架橋デキストランを除去することができる。
アミン官能基を導入するためにデキストランを誘導体化する他の従来的な方法、例えば、臭化シアンとの反応、その後のジアミンとの反応、を使用することもできる。
その後、従来の手段により、例えばジクロロへキシルカルボジイミド(DCC)またはその水溶性変異体を使用して調製した、活性化形、好ましくは、カルボキシ活性化誘導体でのアミノデキストランを、負荷させる特定の薬物、毒素、キレート化剤、免疫修飾物質、ホウ素アデンドまたは他の治療薬の誘導体と反応させて、中間付加体を形成する。
あるいは、アメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質またはリシンA−鎖などのポリペプチド毒素などをアミノデキストランに、グルタルアルデヒド縮合により、またはそのアミノデキストラン上のアミンとそのタンパク質上の活性化カルボキシル基を反応させることにより、カップリングさせることができる。
放射性金属または磁気共鳴強化剤用のキレート化剤は、当該技術分野においてよく知られている。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)およびジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)の誘導体が、代表である。典型的に、これらのキレート化剤は、そのキレート化剤をキャリアに結合させることができる基を側鎖上に有する。こうした基には、例えば、ベンジルイソチオシアネートが挙げられ、これにより、DTPAまたはEDTAを、キャリアのアミン基にカップリングさせることができる。あるいは、キレート化剤上のカルボキシル基またはアミン基を、活性化、または事前の誘導体化およびその後のカップリングにより、全て、よく知られている手段により、キャリアとカップリグさせることができる。
カルボランなどのホウ素アデンドは、従来の方法により抗体成分に結合させることができる。例えば、カルボランは、当該技術分野においてよく知られているように、ペンダント側鎖上のカルボキシル官能基を用いて調製することができる。こうしたカルボランのキャリア、例えばアミノデキストラン、への結合は、カルボランのカルボキシル基を活性化し、そのキャリア上のアミンと縮合させて、中間結合体を生成することにより、達成することができる。その後、そうした中間結合体を抗体成分に結合させて、下で説明するような処置に有用な免疫結合体を生成する。
ポリペプチドキャリアをアミノデキストランの代わりに使用することができるが、そのポリペプチドキャリアは、鎖内に少なくとも50のアミノ酸残基、好ましくは100〜5000のアミノ酸残基を有さねばならない。それらのアミノ酸の少なくとも一部は、リシン残基またはグルタメートもしくはアスパルテート残基でなければならない。リシン残基のペンダントアミンならびにグルタミンおよびアスパルテートのペンダントカルボキシレートは、薬物、毒素、免疫修飾物質、キレート化剤、ホウ素アデンドまたは他の治療薬の結合に適便である。適するポリペプチドキャリアの例には、ポリリシン、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、それらのコポリマー、および結果として生じる負荷キャリアおよび免疫結合体に望ましい溶解性を付与するためにこれらのアミノ酸とその他、例えばセリン、の混合型ポリマーが挙げられる。
抗体成分との中間結合体の結合体化は、抗体成分の炭水化物部分を酸化し、結果として生じたアルデヒド(およびケトン)と、薬物、毒素、キレート化剤、免疫修飾物質、ホウ素アデンドまたは他の治療薬を負荷させた後にキャリア上に残存するアミン基とを反応させることによって行う。あるいは、中間結合体は、治療薬を負荷させた後、中間結合体に導入されたアミン基により、被酸化抗体成分に結合させることができる。酸化は、例えばNaIOもしくは他の糖分解試薬で化学的に、または例えばノイラミニダーゼおよびガラクトースオキシダーゼで酵素的に、適便に行うことができる。一般に、アミノデキストランキャリアの場合、治療薬を負荷させるためにそのアミノデキストランの全てのアミンが使用されるとはかぎらない。アミノデキストランの残存アミンが、被酸化抗体成分と縮合してシッフ塩基付加体を形成する。それを、その後、通常は水素化ホウ素還元試薬で還元安定化する。
本発明の免疫結合体を生成するために、類似の手順を使用する。負荷させるポリペプチドキャリアは、抗体成分の被酸化炭水化物部分との縮合のために残存する遊離リシン残基を好ましくは有する。ポリペプチドキャリア上のカルボキシルは、例えばDCCでの活性化および過剰なジアミンとの反応により、必要に応じてアミンに転化させることができる。
最終免疫結合体は、従来の技法、例えば、Sephacryl S−300でのサイジングクロマトグラフィーまたは1つもしくはそれ以上のCD84Hyエピトープを使用する親和性クロマトグラフィーを使用して精製する。
あるいは、免疫結合体は、抗体成分を治療薬と直接結合体化させることにより調製することができる。この一般手順は、治療薬を被酸化抗体成分に直接結合させること以外は、前記間接的結合体化法に類似している。
他の治療薬を本明細書に記載のキレート化剤の代わりに使用することができることは、理解されるであろう。当業者は、過度の実験をせずともに結合体化機構を考え出すことができるであろう。
さらなる実例として、ジスルフィド結合形成により被還元抗体成分のヒンジ領域に治療薬を結合させることができる。例えば、破傷風毒素ペプチドは、抗体成分へのそのペプチドの結合に使用される単一システイン残基を用いて構成することができる。代替として、ヘテロ二官能性架橋剤、例えば3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−スクシニル(SPDP)を使用して、そうしたペプチドを抗体成分に結合させることができる。Yu et al.,Int.J.Cancer 56:244(1994)。こうした結合体化の一般的な技法は、当該技術分野においてよく知られている。例えば、Wong,Chemistry Of Protein Conjugation and Cross−Linking(CRC Press 1991); Upeslacis et al.,「Modification of Antibodies by Chemical Methods」,in Monoclonal Antibodies:Principles and Applications,Birch et al.(eds.),pages 187−230(Wiley−Liss,Inc.1995); Price,「Production and Characterization of Synthetic Peptide−Derived Antibodies」,in Monoclonal Antibodies:Production,Enineering and Clinical Application,Ritter et al.(eds.),pages 60−84(Cambridge University Press 1995)参照。
抗体と細胞毒性剤の結合体は、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオネート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えば、アジピン酸ジメチル・HCL)、活性エステル(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド(例えば、グルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、2,6−ジイソシアン酸トルイエン)、およびビス−活性フッ素化合物(例えば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)を使用して作られる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta et al.,Science 238:1098(1987)に記載されているように調製することができる。炭素14標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、抗体への放射性核種の結合体化のための例示的なキレート化剤である(例えば、国際公開パンフレット第94/11026号参照)。
上で説明したように、抗体のFc領域内の炭水化物部分を使用して、治療薬に結合体化させることができる。しかし、このFc領域は、抗体フラグメントがその免疫結合体の抗体成分として使用される場合には不在であってもよい。それにもかかわらず、抗体または抗体フラグメントの軽鎖可変領域に炭水化物部分を導入することができる。例えば、Leung et al.,J.Immunol.154:5919(1995); Hansenらの米国特許第5,443,953号参照。その操作した炭水化物を、その後、使用して、治療薬に結合させる。
加えて、当業者には、結合体化方法の多数の可能な変形形態が認知されていよう。例えば、炭水化物部分を使用してポリエチレングリコールに結合させて、血液、リンパ液または他の細胞外液中のインタクトな抗体またはその抗原結合フラグメントの半減期を延長することができる。さらに、炭水化物部分および遊離スルフヒドリル基に治療薬を結合させることにより、「二価免疫結合体」を構築することができる。こうした遊離スルフヒドリル基は、抗体成分のヒンジ領域に位置し得る。
(抗M−CSF抗体融合タンパク質)
本発明では、1つ以上の抗M−CSF抗体部分および免疫修飾物質または毒素部分を含む融合タンパク質の使用が考えられる。抗体融合タンパク質の製造方法は、当該技術分野においてよく知られている。例えば、米国特許第6,306,393号参照。インターロイキン−2部分を含む抗体融合タンパク質は、Boleti et al.,Ann.Oncol.6:945(1995)、Nicolet et al.,Cancer Gene Ther. 2:161(1995)、Becker et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 93:7826(1996)、Hank et al.,Clin.Cancer Res.2:1951(1996)、およびHu et al.,Cancer Res.56:4998(1996)によって記載されている。加えて、Yang et al.,Hum.Antibodies Hybridomas 6:129(1995)には、F(ab’)フラグメントおよび腫瘍壊死因子アルファ部分を含む融合タンパク質が記載されている。
組み換え分子が1つ以上の抗体成分および毒素または化学療法薬を含む抗体−毒素融合タンパク質の製造方法も当業者に知られている。例えば、抗体シュードモナス(Pseudomonas)エキソトキシンA融合タンパク質は、Chaudhary et al.,Nature 339:394(1989)、Brinkmann et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 88:8616(1991)、Batra et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 89:5867(1992)、Friedman et al.,J.Immunol.150:3054(1993)、Wels et al.,Int.J.Can.60:137(1995)、Fominaya et al.,J.Biol.Chem.271:10560 (1996)、Kuan et al.,Biochemistry 35:2872(1996)、およびSchmidt et al.,Int.J.Can.65:538(1996)によって記載されている。ジフテリア毒素部分含有抗体−毒素融合タンパク質は、Kreitman et al.,Leukemia 7:553(1993)、Nicholls et al.,J.Biol.Chem.268:5302(1993)、Thompson et al.,J.Biol.Chem.270:28037(1995)、およびVallera et al.,Blood 88:2342(1996)によって記載されている。Deonarain et al.,Tumor Targeting 1:177(1995)には、RNase部分を有する抗体−毒素融合タンパク質が記載されており、一方、Linardou et al.,Cell Biophys.24−25:243(1994)では、DNase I成分を含む抗体−毒素融合タンパク質が製造された。Wang et al.,Abstracts of the 209th ACS National Meeting,Anaheim,Calif.,Apr.2−6,1995,Part 1,BIOT005の抗体−毒素融合タンパク質中では、その毒素部分として、Geloninが使用された。さらなる例として、Dohlsten et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 91:8945(1994)には、ブドウ球菌(Staphylococcal)エンテロトキシン−Aを含む抗体−毒素融合タンパク質が報告された。
こうした結合体の調製に適切に利用される、実例となる毒素は、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ、DNase I、ブドウ球菌エンテロトキシン−A、アメリカヤマゴボウ抗ウイルス性タンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナスエキソトキシン、およびシュードモナスエンドトキシンである。例えば、Pastan et al.,Cell 47:641(1986)、およびGoldenberg,CA−−A Cancer Journal for Clinicians 44:43(1994)参照。他の適する毒素は、当業者には周知である。
本発明の抗体は、プロドラッグ(例えば、ペプチジル化学療法薬、国際公開パンフレット第81/01145号参照)を活性抗癌剤に転化させるプロドラッグ活性化酵素に抗体を結合体させることにより、ADEPTにおいても使用することができる。例えば、国際公開パンフレット第88/07378号および米国特許第4,975,278号参照。
ADEPTに有用な免疫結合体の酵素成分には、それをそのより活性で細胞毒性の形態へ転化させるようにプロドラッグに対して作用することができるあらゆる酵素が挙げられる。
本発明の方法に有用な酵素には、ホスフェート含有プロドラッグを遊離薬物に転化させるために有用なアルカリホスファターゼ;スルフェート含有プロドラッグを遊離薬物に転化させるために有用なアリールスルファターゼ;非毒性5−フルオロシトシンを抗癌薬、5−フルオロウラシルに転化させるために有用なシトシンジアミナーゼ;ペプチド含有プロドラッグを遊離薬物に転化させるために有用なセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペンチダーゼおよびカテプシン(例えば、カテプシンBおよびL)などのプロテアーゼ;Dアミノ酸置換基を含有するプロドラッグを転化させるために有用なD−アラニンカルボキシペプチダーゼ;グリコシル化プロドラッグを遊離薬物に転化させるために有用なβ−ガラクトシダーゼおよびノイラミニダーゼなどの炭水化物開裂酵素;β−ラクタムで誘導体化された薬物を遊離薬物に転化させるために有用なβ−ラクタマーゼ;ならびにそれらのアミン窒素がフェノキシアセチルまたはフェニルアセチル基で誘導体化された薬物をそれぞれ遊離薬物に転化させるために有用なペニシリンVアミダーゼまたはペニシリンGアミダーゼなどのペニシリンアミダーゼが挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、当該技術分野においてアブザイムとしても知られている、酵素活性を有する抗体を使用して、本発明のプロドラッグを遊離活性薬物に転化させることができる(例えば、 Massey,Nature 328:457−458(1987)参照)。抗体−アブザイム結合体は、腫瘍細胞集団へのアブザイムの送達のために、本明細書において説明するとおり調製することができる。
本発明の酵素は、上で論じたヘテロ二官能性架橋試薬の使用などの当該技術分野においてよく知られている技法により、抗体に共有結合させることができる。あるいは、当該技術分野においてよく知られている組換えDNA技法(例えば、Neuberger et al.,Nature 312:604−608(1984)参照)を用いて、本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部分に連結している、本発明の抗体の少なくとも抗原結合領域を含む、融合タンパク質を構築することができる。
(非治療用途)
本発明の抗体は、M−CSFに対する親和精製剤として使用することができ、またはM−CSFタンパク質についての診断アッセイ、例えば、特定の細胞、組織もしくは血清におけるその発現の検出に使用することができる。本抗体は、インビボ診断アッセイに使用することもできる。一般に、これらの目的には、イムノシンチオグラフィーを使用して腫瘍を局在定位することができるように、本抗体を放射性核種(例えば、111In、99Tc、14C、131I、125I、H、32Pまたは35S)で標識する。
本発明の抗体は、競合結合アッセイ、直接および間接サンドウィッチアッセイ、例えばELISA、ならびに免疫沈降アッセイなどの周知アッセイ方法いずれにおいても利用することができる。Zola,Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques,pp.147−158(CRC Press,Inc.1987)。本抗体は、当該技術分野において知られている方法を使用して腫瘍サンプルを標識する、免疫組織化学に使用することもできる。
便宜上、本発明の抗体は、キット(すなわち、所定量の試薬と診断アッセイを行うための説示とを併せてパッケージしたもの)で提供することができる。本抗体が酵素で標識されている場合、キットは、その酵素に必要な基質および補助因子(例えば、検出可能な発色団または蛍光体を生じさせる基質前駆体)を含むであろう。加えて、他の添加剤、例えば、安定剤、緩衝液(例えば、ブロック緩衝液または溶解緩衝液)などを含むことができる。様々な試薬の相対量を幅広く変化させて、そのアッセイの感度を実質的に最適化する試薬の溶液中濃度をもたらすことができる。詳細には、試薬は、溶解すると適切な濃度を有する試薬溶液をもたらす賦形剤を含む乾燥粉末、通常は凍結乾燥された乾燥粉末として提供することができる。
本発明を以下の実施例により説明する。これらの実施例は、いかなる点においても制限とは解釈されない。
(実施例1)
この実施例は、M−CSF抗体RX1および5A1が、種特異的であること、ならびに抗体RX1、MC1およびMC3が、ヒトM−CSF活性を中和することを示すものである。RX1は、本出願の出願日より1年以上前に入手した市販の抗体である。例示的な市場の供給源には、マウス抗ヒトM−CSFモノクローナル抗体クローン116、692および21(Anogen);抗ヒトM−CSF抗体クローン21113.131、26730および26786(R&D Systems,Inc.);ならびに抗ヒトM−CSF抗体クローンM16(Antigenix America,Inc.)が挙げられるが、これらに限定されない。
RX1および5A1の中和活性を検査するために、M−NFS−60細胞系の増殖アッセイを使用した(米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)アクセッション番号CRL−1838;米国、メリーランド州、ロックヴィルのATCCから入手でき、Cas−Br−MuLV野生型マウス環境栄養性レトロウイルスで誘導された骨髄性白血病に由来するものであり、インターロイキン3とM−CSFの両方に応答し、ならびにレトロウイルスの組み込みにより生じたトランケート型c−myb癌原遺伝子を含有する)。M−NFS−60の増殖は、用量依存的に活性M−CSFを必要とする。このアッセイでは、M−NFS−60細胞を洗浄し、10%FBSおよび3000U/mLのM−CSFおよび1%Pen/Strepを含有するRPMI 1640地にプレーティングした。ヒトまたはマウス特異的、組換えヒトM−CSF(最終濃度10ng/mLで)を様々な濃度の抗生物質と共にインキュベータの中で1時間、37℃、5%COでインキュベートした。インキュベーション後、その混合物を96ウエルマイクロタイタプレート内のM−NFS−60培養物に添加した。1ウエルあたりの全アッセイ量は、100μLであり、10ng/mLのM−CSFを含有し、図5に示す抗体濃度であった。細胞を37℃、5%CO下で72時間インキュベートした後、CellTiter Gloアッセイ(Promega)により細胞数を定量した。上述のアッセイを抗体MC3およびMC1について繰り返した。
図5に示すように、M−CSF抗体RX1および5A1は、種特異的である。細胞増殖は、CellTiter Gloアッセイからの蛍光読み取り値として提示し、これは細胞数に対して直線的である。RX1および5A1の種特異的中和活性は、ヒトまたはマウスM−CSF、いずれかの存在下でM−NFS−60を阻害するその能力によって示される。最後に、図5Bに示すように、抗体MC3およびMC1もM−CSF活性の有効な阻害剤である。
(実施例2)
この実施例は、抗体RX1が、5mg/kgの用量でヒト異種移植モデルにおいて骨溶解を有効に抑制することを示すものである。週齢4〜7週、平均体重20gの雌ヌードマウスをこの試験において使用した。10μLの食塩水に浮遊させた腫瘍細胞(MDA−MB−231、3x10)を右頸骨骨髄腔に注射した。腫瘍接種の1日後に後肢の放射線写真を撮ってベースライン画像を得、注射により生じた骨折をチェックした。マウスを、6週間にわたって週1回、5mg/kgで腹腔内注射するPBSおよびRX1を含む処置グループに、1グループにつき10匹で無作為に割り当てた。試験終了時に、再び後肢の放射線写真を撮り、骨損傷についてベースラインと比較した。腫瘍により生じた骨損傷の程度は、図6に示すとおり定義した。5mg/kgのRX1で処置したグループは、腫瘍に起因する損傷からの骨の統計学的に有意な保護を示した。
(実施例3)
この実施例は、ヒト乳癌MDA−MB−231を有するマウスに抗体RX1を5mg/kgの濃度で投与したとき、転移数が減少したことを示すものである。
週齢4〜7週、平均体重20gの雌ヌードマウスをこの試験に使用した。10μLの食塩水に浮遊させた腫瘍細胞(MDA−MB−231、3x10)を右頸骨骨髄腔に注射した。腫瘍接種の1日後に右肢の放射線写真を撮ってベースライン画像を得、注射により生じた骨折をチェックした。マウスを、6週間にわたって週1回、5mg/kgで腹腔内注射するPBSおよびRX1を含む処置グループに、無作為にグループ分けした。試験終了時、各処置グループの肢を採取し、転移性肺小結節の計数のためにブアン溶液中に固定した。
図7に示すように、ヒト乳癌MDA−MB−231を有するヌードマウスに抗体RX1を5mg/kgの用量で投与すると、転移数は減少する。
(実施例4)
この実施例は、RX1抗体のヒト化の手順を詳説するものである。類似した手順を用いて5H4、MC1およびMC3をヒト化する。
(ヒト化RX1 軽鎖および重鎖についての遺伝子設計)
マウスRX1についてのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を図4Bに記載する。National Biomedical Foundation Protein Identification Resourceまたは類似のデータベースを使用して同定されたヒト抗体の配列を使用して、ヒト化抗体のフレームワークを提供する。ヒト化重鎖の配列を選択するために、マウスRX1 重鎖配列とヒト抗体重鎖の配列とのアラインメントを行う。各位置においてヒト抗体アミノ酸をヒト化配列に対して選択するが、但し、その位置が、下に定義する4つのカテゴリーのうちのいずれの1つにも入らないことを条件とし、入る場合には、マウスRX1アミノ酸を選択する:
(1)その位置が、Kabat,J.Immunol.,125,961−969(1980)により定義されたような、相補鎖決定領域(CDR)内に入る;
(2)そのヒト抗体アミノ酸が、ヒト重鎖のその位置では珍しいのに対し、そのマウスRX1アミノ酸は、ヒト重鎖のその位置に一般的である;
(3)その位置が、マウスRX1 重鎖のアミノ酸配列においてCDRに直接隣接している;または
(4)そのマウスRX1抗体の3次元モデリングが、そのアミノ酸が抗原結合領域に物理的に近いことを示唆している。
ヒト化軽鎖の配列を選択するために、マウスRX1 軽鎖配列とヒト抗体軽鎖の配列とのアラインメントを行う。各位置においてヒト抗体アミノ酸をヒト化配列に対して選択するが、その位置も、上に記載した下に繰り返すカテゴリーの1つに入らないことを条件とする:
(1)CDR;
(2)ヒト抗体より典型的なマウスRX1アミノ酸;
(3)CDRに隣接;または
(4)結合領域への3次元近接の可能性。
前記重鎖および軽鎖遺伝子の実際のヌクレオチド配列は、次のように選択する:
(1)ヌクレオチド配列が、上に記載したとおり選択したアミノ酸をコードする;
(2)これらのコード配列の5’(前記ヌクレオチド配列は、リーダー(シグナル)配列をコードする)。これらのリーダー配列を抗体の代表として選択した;
(3)それらのコード配列3’(前記ヌクレオチド配列は、マウスRX1配列の一部である、マウス軽鎖J5セグメントおよびマウス重鎖J2セグメントに続く配列である)。これらの配列は、スプライス供与シグナルを含有するため含める;
(4)その配列の各末端において、Xba I部位は、そのXba I部位で切断し、ベクターのXba I部位にクローニングすることができる。
(ヒト化軽鎖および重鎖遺伝子の構築)
重鎖を合成するために、Applied Biosystems 380B DNAシンセサイザーを使用して4つのオリゴヌクレオチドを合成する。それらのオリゴヌクレオチドのうちの2つは、重鎖の各鎖の一部であり、各オリゴヌクレオチドは、アニーリングできるように、約20ヌクレオチドまで次のものとオーバーラップしている。協力してそれらのオリゴヌクレオチドが、全ヒト化重鎖可変領域をカバーし、その各末端の少数の余分なヌクレオチドによりXba I部位での切断が可能となる。それらのオリゴヌクレオチドをポリアクリルアミドゲルから精製する。
標準的な手順によりATPおよびT4ポリヌクレオチドキナーゼを使用して、各オリゴヌクレオチドをリン酸化する(Maniatis et al.,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989))。リン酸化されたオリゴヌクレオチドをアニーリングするために、それらを共に、40μLのTA(33mM Trisアセテート(pH7.9)、66mM 酢酸カリウム、10mM 酢酸マグネシウム)に各々約3.75uMの濃度で懸濁させ、4分間、95℃に加熱し、ゆっくりと4℃に冷却する。各オリゴヌクレオチドの反対の鎖を合成することによりそれらのオリゴヌクレオチドから相補遺伝子を合成するために、以下の成分を最終量100uLで添加する:
10uL アニーリングしたオリゴヌクレオチド
0.16mM 各デオキシリボヌクレオチド
0.5mM ATP
0.5mM DTT
100ug/mL BSA
3.5ug/mL T4 g43プロテイン(DNAポリメラーゼ)
25ug/mL T4 g44/62プロテイン(ポリメラーゼ補助タンパク質)
25ug/mL 45プロテイン(ポリメラーゼ補助タンパク質)。
この混合物を37℃で30分間インキュベートする。その後、10uのT4 DNAリガーゼを添加し、37℃で30分間のインキュベーションを再び開始する。それらの反応物を70℃で15分間インキュベートすることにより、ポリメラーゼおよびリガーゼを不活性化する。Xba Iで遺伝子を消化するために、その反応物に200ug/mLのBSAおよび1mMのDTTを含有する50μLの2 x TA、43uLの水および5uL中50uのXba Iを添加する。その反応物を3時間、37℃でインキュベートし、その後、ゲルで精製する。Xba Iフラグメントをゲルから精製し、標準的な方法によりプラスミドpUC19のXba I部位にクローニングする。標準的な技法を使用してプラスミドを精製し、ジデオキシ法を使用して塩基配列を決定する。
ヒト化軽鎖および重鎖を発現するプラスミドの構築は、軽鎖および重鎖Xba Iフラグメントをそれが挿入されたpUC19プラスミドから単離し、その後、それを適切な発現ベクターのXba I部位に挿入することによって達成され、その発現ベクターが、適切な宿主細胞にトランスフェクトされると、高レベルの相補重鎖を発現することとなる。
(ヒト化抗体の合成および親和性)
発現ベクターをマウスSp2/0細胞にトランスフェクトし、プラスミドを組み込む細胞を、標準的な方法により発現ベクターによってもたらされる選択可能なマーカー(複数を含む)の基に選択する。これらの細胞が、M−CSFに結合する抗体を分泌したことを検証するために、それらの細胞からの上清を、M−CSFを発現することが知られている細胞と共にインキュベートする。洗浄後、それらの細胞をフルオレセインに結合体化したヤギ抗ヒト抗体と共にインキュベートし、洗浄し、FACSCANサイトフルオロメータで蛍光について分析する。
次の実験のために、ヒト化抗体を生産する細胞をマウスに注射し、結果として生じた腹水を回収する。標準的な技法に従ってAffigel−10支持体(カリフォルニア州、リッチモンドのBio−Rad Laboratories,Inc.)を用いて調製したヤギ抗ヒト免疫グロブリン抗体の親和性カラムを通すことにより、その腹水からヒト化抗体を実質的に均質に精製する。元のマウスRX1抗体を基準にしてヒト化抗体の親和性を判定するために、当該技術分野において知られている技法に従って競合結合実験を行う。
(実施例4A)
この実施例は、Human EngineeredTMRX1抗体のクローニングおよび発現、ならびにそうした抗体の精製、および結合活性についての検査を説明するものである。Human EngineeredTM5H4、MC1およびMC3抗体は、類似の手順を使用して調製する。
(Human EngineeredTM配列の設計)
抗体可変ドメインのHuman EngineeringTMは、抗体の結合活性を維持しながら免疫原性を低下させる方法として、Studnickaにより説明されている[例えば、Studnickaらの米国特許第5,766,886号; Studnicka et al. Protein Engineering 7:805−814(1994)参照]。この方法に従って、各可変領域アミノ酸に置換のリスクを割り当てた。アミノ酸置換は、次の3つのカテゴリーのうちの一つに分類される:(1)低リスク変更は、免疫原性を低下させる可能性が最も高く、抗原結合を破断する機会が最も少ないものであり;(2)中リスク変更は、免疫原性をさらに低下させるであろうが、抗原結合またはタンパク質フォールディングに影響を及ぼす機会がより多いものであり;(3)高リスク残基は、結合にまたは抗体の構造の維持に重要であり、抗原結合またはタンパク質フォールディングに影響を及ぼすであろうリスクが最も高いものである。プロリンの三次元構造的役割のため、プロリンにおける修飾は、その位置が典型的には低リスク位置であったとしても、一般には少なくとも中リスク変更での修飾であると見なされる。置換的変更は好ましいが、挿入および欠失も可能である。図4Bおよび4Cは、マウスRX1 軽鎖および重鎖の各アミノ酸残基についてのリスク割り当てを示すものであり、それぞれ、高、中または低リスク変更として類別されている。
この方法を使用して、マウスRX1抗体の軽鎖および重鎖の可変領域をHuman EngineeredTMした。低リスク位置でのこの方法による修飾の候補であるアミノ酸残基は、マウス可変領域のアミノ酸配列とヒト可変領域配列とのアラインメントを行うことにより特定した。個々のVHもしくはVL配列またはヒトコンセンサスVHもしくはVL配列をはじめとするあらゆるヒト可変領域を使用することができる。いずれかの数の低リスク位置または全ての低リスク位置のアミノ酸残基を変更することができる。図19A〜BにおけるHuman EngineeredTM「低リスク」重鎖配列には、ヒトコンセンサスVh2(Kabatに基づくもの)をテンプレートとして使用し、マウスアミノ酸残基とヒトアミノ酸残基が低リスク位置において異なる各位置には、そのマウス残基をヒト残基で置換するアミノ酸修飾を導入した。図20A〜BにおけるHuman EngineeredTM「低リスク」軽鎖配列には、ヒトコンセンサスκ3(Kabatに基づくもの)をテンプレートとして使用し、マウスアミノ酸残基とヒトアミノ酸残基が低リスク位置において異なる各位置には、そのマウス残基をヒト残基で置換するアミノ酸修飾を導入した。合計16のアミノ酸低リスク修飾を軽鎖に対して行い、8の低リスク修飾を重鎖に対して行った。
同様に、全ての低および中リスク位置でのこの方法による修飾の候補であるアミノ酸残基を、マウス可変領域のアミノ酸配列とヒト可変領域配列とのアラインメントを行うことにより特定した。いずれかの数の低もしくは中リスク位置または全ての低および中リスク位置のアミノ酸残基を変更することができる。図19A〜BにおけるHuman EngineeredTM重鎖配列には、ヒトコンセンサスVh2(Kabatに基づくもの)をテンプレートとして使用し、マウスアミノ酸残基とヒトアミノ酸残基が低またはリスク位置において異なる各位置には、そのマウス残基をヒト残基で置換するアミノ酸修飾を導入した。図20A〜BにおけるHuman EngineeredTM軽鎖配列には、ヒトコンセンサスκ3(Kabatに基づくもの)をテンプレートとして使用し、マウスアミノ酸残基とヒトアミノ酸残基が低またはリスク位置において異なる各位置には、そのマウス残基をヒト残基で置換アミノ酸修飾を導入した。合計19の低および中リスクアミノ酸修飾を軽鎖に対して行い、12の低および中リスク修飾を重鎖に対して行った。
図21A〜Bに示すような、54位での修飾をマウスに戻した「代替低リスク」軽鎖配列も調製した。図21A〜Bに示すような、54〜56位での修飾をマウスに戻した「代替低+中リスク」軽鎖配列も調製した。
最後に、ヒト生殖細胞系VK6サブグループ2−1−(1)A14をテンプレートとして使用して、図22A〜Bに示すようなHuman EngineeredTM「低+中リスク」軽鎖V領域配列も生産した。
本発明では、グリコシル化部位を表す図4Aのアミノ酸41〜43(NGS)の保持も考えられる。あるいは、アミノ酸41〜43のうちの1つだけまたは2つ(例えばNG)が保持されこともある。
(永久細胞系発生のための発現ベクターの調製)
上で説明した重鎖および軽鎖V領域配列の各々を抗体由来のシグナル配列と共にコードするDNAフラグメントを、人工ヌクレオチド合成を使用して構築した。上で説明した軽鎖V領域アミノ酸配列の各々をコードするDNAを、ヒトκ軽鎖定常領域を含有するベクターpMXP10に挿入した。上で説明した重鎖V領域アミノ酸配列の各々をコードするDNAを、ヒトγ−2重鎖定常領域を含有するベクターpMXP6に挿入した。図29A、29bおよび30に提示する配列を有するヒトγ−1(cDNA)およびγ−4(ゲノムおよびcDNA)定常領域に融合した重鎖V領域アミノ酸配列を含有する追加のベクターを構築した。これらのベクターの全てが、hCMVプロモータおよびマウスκ軽鎖3’非翻訳領域ならびに選択可能マーカー遺伝子、例えば、G418−またはヒスチジノール−耐性トランスフェクタントそれぞれの選択のためのneoまたはhisを含有する。これらの軽鎖および重鎖ベクターを表2および3にそれぞれ記載する。
次に、所望のHuman EngineeredTM 軽鎖プラス重鎖遺伝子(γ−1、γ−2およびγ−4)を含むベクターを構築した。これらの「2−遺伝子」ベクターは、hCMVプロモータの制御下で各抗体鎖、重鎖および軽鎖をコードする遺伝子、CMVスプライス供与体、SV40 16Sスプライスレセプター、ならびにポリA部位を含むマウスκ軽鎖3’非翻訳DNAを含有する。これらは、neoまたはhisなどの選択可能マーカー遺伝子、およびアンピシリン耐性遺伝子も含有する。重鎖遺伝子と軽鎖遺伝子の両方を含有するベクターを表4に記載する。軽鎖および重鎖遺伝子各々の2つのコピーを含むベクター(4つの遺伝子ベクター)も構築することができる。
(一過性発現のための発現ベクターの調製)
上で説明した軽鎖または重鎖のいずれかを含有するベクターを一過性トランスフェクションのためにも構築した。これらのベクターは、Epstein−Barrウイルス核抗原を発現するHEK293細胞での複製のために、neoまたはhis遺伝子の代わりにEpstein−BarrウイルスoriPを含有すること以外は、永久トランスフェクションについて上で説明したものと同様である。一過性トランスフェクションのためのベクターを表5および6に記載する。
(HEK293E細胞におけるHuman Engineered RX1の一過性発現)
上で説明したEpstein−BarrウイルスからのoriPおよび軽鎖または重鎖遺伝子を各々が含有する別個のベクターをHEK293E細胞に一過的にトランスフェクトした。一過的にトランスフェクトした細胞を10日以下の間インキュベートさせておき、その後、上清を回収し、プロテインAクロマトグラフィーを使用して抗体を精製した。293E細胞の一過性トランスフェクションにより生産されたタンパク質を下の表7に記載する。
(永久トランスフェクトされたCHO−K1細胞の発生)
軽鎖および重鎖遺伝子各々のコピー1つを共に含有する上(表4)に記載のベクターをEx−Cell302適応CHO−K1細胞にトランスフェクトする。Ex−Cell 302地中での浮遊成長に適合させたCHO−K1細胞を、典型的には40ugの線状化ベクターと共にエレクトロポレーションにかける。あるいは、線状化DNAを線状ポリエチレンイミン(PEI)と複合させ、トランスフェクションに使用することができる。1%FBSおよびG418を補足したEx−Cell 302地が入っている96ウエルプレートに、それらの細胞をプレーティングする。96ウエルプレート内でクローンをスクリーニングし、各トランスフェクションからのクローンのトップから10%を、Ex−Cell 302地が入っている24ウエルプレートに移す。
Ex−Cell 302地中、24ウエルプレートで、7および14日間の培養物成長についての生産性の検定を行い、この時、IgGについての免疫グロブリンELISAアッセイにより、培養物の上清を分泌された抗体のレベルについて検査する。
Ex−Cell 302地が入っているフラスコにトップクローンを移して振盪する。細胞を浮遊成長に適合させたらすぐにEX−Cell 302地中のこれらのクローンで振盪フラスコ検査を行う。25mLの培地が入っている125mLエルレンマイヤーフラスコ内で10日以下の間、細胞を成長させる。インキュベーション期間の少なくとも1日おきには気体交換ができるようにフラスコを開け、各インキュベーション期間終了時、IgG ELISAによってその培地中の免疫グロブリンポリペプチドのレベルを判定する。2つまたは3つの多ユニット転写ベクターでの同細胞系の多重逐次トランスフェクションの結果、免疫グロブリン生産レベルのさらなる増加、好ましくは300μg/mLまたはそれ以上への増加を示すクローンおよび細胞系が生じる。
(精製)
本発明のベクターおよび全ての系統から免疫グロブリンポリペプチドを精製するためのプロセスを設計することができる。当該技術分野においてよく知られている方法に従って、細胞を終結後に濾過によって除去する。濾液をプロテインAカラムに充填する(必要な場合には、複数回通す)。カラムを洗浄し、その後、発現および分泌された免疫グロブリンポリペプチドをカラムから溶離する。抗体産物の調製のために、ウイルス不活性化工程としてプロテインAプールを低pHで保持する(最低30分間、最高1時間にわたってpH3)。次に吸着カチオン交換工程を用いて、その産物をさらに精製する。吸着分離カラムからの溶離物をウイルス保持フィルタに通して、潜在的ウイルス粒子をさらに取り除く。その濾液を、その産物が結合しないアニオン交換カラムに通すことによりさらに精製する。最後に、産物をダイアフィルトレーションによって調合緩衝液に移すことにより、精製プロセスを終える。保持物を少なくとも1mg/mLのタンパク質濃度に調整し、安定剤を添加する。
(結合活性)
組換えHuman EngineeredTM抗体のMCSF結合活性を評価する。プロテインAカラムに通すことにより、振盪フラスコ培養上清からタンパク質を精製し、その後、A280により濃度を決定する。結合アッセイは、上の実施例1において説明しように、または下の実施例12において説明するように行う。Immulon IIプレートを、PBSコーティング溶液中で予め希釈したsM−CSFでプレコートして、それをマイクロプレートに固定する。0.25から20ug/mLにわたる様々な被検濃度のM−CSFを50uL/ウエルで添加し、4℃で一晩インキュベートする。その後、プレートをPBS−0.05%Tweenで3回洗浄する。PBS−0.05%Tweenに1%BSAを添加し、その後、37℃で30分インキュベートすることによって、ブロッキングを行う。免疫グロブリンポリペプチドの希釈物をPBS−0.05%Tween 1%BSA溶液中で調製する。2または3倍系列希釈物を調製し、二重反復または三重反復で添加する(100uL/ウエル)。37℃で90分インキュベートした後、そのマイクロプレートをPBS−0.05%Tweenで3回洗浄する。シグナルを発生させるために、ペルオキシダーゼに結合体化したヤギ抗ヒトIgG(γ特異的またはFc特異的)二次抗体を各ウエルに添加し、60分間、37℃でインキュベートし、その後、クエン酸緩衝液プラス0.012%H中0.4mg/mLでOPDを添加する。室温で5〜10分後、100uLの1M HSOの添加によりアッセイを停止させ、プレートを490nmで読み取る。ヤギ抗ヒトIgG(γ特異的)抗体とヤギ抗ヒトIgG(Fc特異的)抗体の両方を利用した。
(実施例5)
以下の実施例は、修飾または非修飾IgG1またはIgG4定常領域を有するRX1 Human EngineeredTM抗体をはじめとする、RX1由来の抗体またはRX1競合抗体などのM−CSF特異的抗体を使用してヒトを処置する手順を詳説するものである。MC1もしくはMC3由来の抗体またはMC1もしくはMC3競合抗体についても、この手順をなぞることができる。予測される効能を生じる投薬範囲は、2ug/kgから10mg/kgである。この概算は、実験データにより実証される以下の原理に基づくものである:
ヒト血漿中のM−CSFレベルの測定値(健康な患者と乳癌患者の両方)は、約1ng/mLである。M−CSF中和抗体RX1は、1ng/mLのヒトM−CSFに対して2ng/mLのEC50測定値を有する。従って、ヒト血漿中の有効抗体濃度は、そのEC50の10から50,000倍、すなわちヒト血漿中、抗体20ng/mLから100ug/mLであると予測される。PK試験に基づき、ヒトの患者においてこの濃度を実現するためには、2μg/kgから10mg/kgの投薬が、血漿中、20ng/mLから100ug/mLの抗体濃度を達成するために必要である。
(実施例6)
この実施例は、皮下モデルにおける抗M−CSFモノクローナル抗体の抗癌活性を評価するための手順を詳述するものである。上の実施例2は、抗M−CSFモノクローナル抗体治療により骨髄における腫瘍成長が有意に抑制されることを示した。この試験の目的は、その抗体が軟組織における腫瘍成長も抑制することができるかどうかを評価することである。
この試験には週齢10週で平均体重20gの雌nu/nuマウスを使用しよう。マウスは、試験開始前少なくとも7日の順化期間に付されることとなる。0日目、ヌードマウスの右側腹部にマウス1匹につき100μLあたり細胞数5x10でSW620ヒト結腸癌細胞を皮下注射することとなる。腫瘍体積が100〜200mmに達したら(通常、腫瘍接種の1週間後)、マウスを次のような5つのグループに1グループあたりマウス10匹で無作為に割り付けることとなる:
1)PBS
2)RX1
3)5A1
4)mIgG1+rIgG1アイソタイプAbコントロール
5)5A1+RX1。
マウスは、10mpkの指定の抗体で週1回、4週間にわたって腹腔内処置することとなる。腫瘍体積が2000mmに達したら、試験を停止することとなる。あるいは、動物は、次の状況のうちのいずれかになったら、安楽死させることにもなる:腫瘍表面潰瘍形成が、全表面積の30%より大きい、有意な体重減少(>20%)、脱水、および瀕死の状況。全血を全てのマウスから採取し、単球集団を潜在的代理マーカーとして分析することとなる。腫瘍成長/サイズは、2D分析により測定することとなる。腫瘍の幅および長さの測定値を使用して、腫瘍体積を計算することとなる。軟組織における腫瘍成長は、上述の試験の結果として抑制されるであろうと予測される。
(実施例7)
以下の実施例は、癌転移に関連する幾つかの骨溶解性疾患の処置および予防のための併用療法を評価する手順を詳述するものである。
実験設計。次のことを除き、上の実施例5において説明した試験を本質的には説明したとおり繰り返す。下の処置グループで述べる抗体または抗体の組合せに加えて、動物たちは、次の追加処置のうちの1つを受けることとなる:
1.ビスホスホネート(例えば、Aredia;Zometa;Clodronate)
2.手術
3.放射線
4.化学療法
5.ホルモン療法(例えば、Tamoxifen;抗アンドロゲン療法)
6.抗体療法(例えば、RANKL/RANK中和抗体;PTHrP中和抗体)
7.治療用タンパク質療法(例えば、可溶性RANKLレセプター;OPG、ならびにPDGFおよびMMP阻害剤)
8.小分子薬物療法(例えば、Src−キナーゼ阻害剤)
9.オリゴヌクレオチド療法(例えば、RANKLまたはRANKまたはPTHrPアンチセンス)
10.遺伝子療法(例えば、RANKLまたはRANK阻害剤)
11.ペプチド療法(例えば、RANKLの突然変異タンパク質)。
処置グループは、次のとおりである。上の追加処置は、下では「プラス療法X」と示す:
1.PBSのみ
2.療法Xのみでの治療
3.ラットIgG1アイソタイプコントロール
4.マウスIG1アイソタイプコントロール
5.RX1抗ヒトMCSFのみ
6.5A1ラットIgG1抗マウスMCSFのみ
7.ラットIgG1とマウスIgG1アイソタイプコントロールの併用
8.RX1と5A1の併用
9.ラットIgG1アイソタイプコントロールプラス療法X
10.マウスIG1アイソタイプコントロールプラス療法X
11.RX1抗ヒトMCSFプラス療法X
12.5A1ラットIgG1抗マウスMCSFプラス療法X
13.ラットIgG1とマウスIgG1アイソタイプコントロールの併用プラス療法X
14.RX1と5A1の併用プラス療法X。
投薬: 0.1〜30mg/kgの各抗体を各動物への投与に使用する。好ましい投薬は、10mg/kgである。投与経路は、IV、IP、SCであり得る。好ましい経路は、IPである。処置は、上の実施例5で説明したような腫瘍細胞注射の翌日に開始することとなる。
測定:様々な処置グループ間の骨溶解の重篤度を評価するために、各マウスは、腫瘍細胞注射の翌日、ベースラインFaxitron画像の撮影を受ける。Faxtron画像は、試験終了時(8週目)にも撮影する。腫瘍細胞が安定してルシフェラーゼを発現するため、Xenogenシステムを使用して同時に腫瘍成長を測定する。癌転移に関連する重症骨溶解性疾患を処置および予防するための併用療法は、抗体療法単独を基準にして、改善されるであろうと予測される。
(実施例8)
以下の実施例は、蛍光発光セルソータを使用して、M−CSF特異的抗体が例えば乳癌細胞(細胞系MDA231)または多発性骨髄腫癌細胞(細胞系ARH77)に結合する能力を評価するためのプロトコルを提供するものである。
先ず、細胞をPBS(Ca2+、Mg2+負含)で2回洗浄した。各10cmプレートに2mLの3mM EDTAを添加し、プレートを37℃で、細胞が丸まり、皿から剥離し始めるまで、2〜3分間インキュベートした。次に、10mLの緩衝液A(PBS+5%FBS)を添加し、混合した。この時点で、細胞をペレット化し、PBS+5%FBSに細胞数約5x10/mLで再び浮遊させ、細胞を100μL/サンプルで細管に入れた。
この時点で、0.1〜10ug/mLの一次抗体(指示濃度でM−CSF抗体またはコントロール抗体を使用)を添加した。必要に応じて、5%FBS/PBS中で希釈を行った。その後、その混合物を30分間、4℃でインキュベートした。インキュベーション時間の後、細胞を400gでの5分間の遠心分離により3回洗浄し、細胞をPBSに再び浮遊させた。
FITCまたはPE標識抗IgG抗体(0.25ug/サンプル)を1%BSA/PBS中、最適希釈で希釈し、細胞をこの溶液に再び浮遊させ、30分間4℃でインキュベートした。次に、上で説明したように細胞を3回洗浄した。細胞洗浄後、細胞を0.5mL/サンプルのPI−PBSで再び浮遊させた(死滅細胞を生細胞と区別する必要がある場合)。後の分析のために、細胞を固定することもできる(細胞は、0.1%ホルムアルデヒドで固定すると、約3日、存続し得る)。次に、標準的な手順を使用して、蛍光発光FACSで細胞を分析した。
図8Aおよび8Bに示すように、MCSF特異的抗体RX1は、示されているような様々な抗体濃度で乳癌細胞系MDA231または多発性骨髄腫癌細胞系ARH77に結合させた。
(実施例9)
以下の実施例は、M−CSFが多数の癌細胞表面上に頻出することを示すものである。M−CSF特異的抗体RX1を使用して、M−CSFの免疫組織化学染色を次のとおり行った。
最初に、スライドガラスをオーブン内で1時間、55〜60℃で加熱し、2〜3分間、放置して冷却した。以下の脱ろうおよび再水和パラメータを使用した:
a.キシレン 3 x 5分
b.100%試薬アルコール 2 x 5分
c.95%試薬アルコール 2 x 4分
d.75%試薬アルコール 2 x 3分
e.50%試薬アルコール 1 x 3分
g.dI H2O 2〜3回、短時間すすぐ。
過酸化物ブロッキング工程の前に、1 x Biogenex Citra Plusを使用して抗原賦活化の準備をした。最初、その溶液を全出力でマイクロ波処理して沸騰させた。その溶液が沸騰したら、マイクロ波装置をさらに13分間、出力レベル2にすばやく設定し、放置して冷却した後、続行した。過酸化物ブロッキング工程は、次のように行った。スライドガラスは、3%H(25mL 30%から250mL dI HO)に浸漬し、10分間、室温で置いた。次に、スライドガラスをdI HOで2回すすぎ、1 X PBSで2分間、2回洗浄した。
アビジン/ビオチンブロッキング手順は、次のように行った。スライドガラスを金属ラックの上に平らに置いた。組織の周囲にBlue PAPペンを使用した(疎水性スライドマーカー)。次に、−−組織を覆うために十分な−− 2滴のZymed Avidin(試薬A)を添加し、それらのスライドガラスを室温で10分間インキュベートした。インキュベーション後、スライドガラスを次のように洗浄した:
1X PBS中で3分間、2回の洗浄
2滴のZymed Biotin(試薬B)、室温で10分間
1X PBS中で3分間、2回の洗浄。
タンパク質ブロッキング手順は、次のように行った。先ず、二次抗体種の10%血清[から2%最終濃度]を添加した。次に、BioGenex Power BlockをdI HOで1Xに希釈した。スライドガラスのラックを8分間、室温でPower Blockに浸漬し、それらのスライドガラスを1X PBS中で2回すすいだ。
一次抗体(RX1)を添加するために、スライドガラスを金属ラックの上の平らに置いた。各切片を覆うように抗体を添加し(350μL)、組織を削り落とさずに、(必要な場合には)ピペットの先端で抗体を広げた。その後、それらのスライドガラスを1時間、室温でインキュベートした。インキュベーション後、スライドガラスを1xPBSで3回、各回3〜5分、洗浄した。この時点で、BioGenex Multi−Linkを切片に適用し、10〜11分間、室温でインキュベートした。その後、切片を各回3分洗浄した。
BioGenex HRP Labelを切片に適用することにより標識付けを行い、その後、それらを室温で10〜11分間インキュベートし、1 x PBSで3分間、3回洗浄した。次に、BioGenex H基質をそれらの切片に添加し(H2O2 2.5mLごとに1滴のAEC)、室温で10分間、インキュベートした。その後、切片をdI HOで数回すすいだ。対比染色工程は、次のように行った。切片を1分間、室温でヘマトキシリンで染色した。次に、それらの切片をHOで2回洗浄し、その後、1 X PBS中で1分間インキュベートした。その後、切片をHOでよくすすいで、PBSを除去した。一滴のBioGenex Super Mountを切片に適用し、その後、一晩、室温で空気乾燥させることによって、切片をマウントした。
図9に示すように、M−CSFは、癌細胞表面に頻出する。示されている癌細胞タイプについての切片に次のように評点を付けた:
0 無染色
1 染色は、バックグラウンドと同様であった
2 陽性、しかし弱い染色
3 陽性で有意な染色
4 陽性で強い染色。
(実施例10)
以下の実施例は、抗体MC1およびMC3を生産するための手順を示すものである。MC1およびMC3は、ヒトM−CSF抗体を中和し、ヒトM−CSFに結合する2つのモノクローナルマウス抗体である。これらの抗体のアミノ酸配列を図14および15にそれぞれ示す。以下を含む一連の工程により、これらを同定した:a)組換えヒトM−CSFでBalb Cマウスを免疫する工程;b)ELISA形式でヒトM−CSFに結合する抗体を生産する陽性クローンをスクリーニングする工程;c)陽性クローンをサブクローニングして、安定なハイブリドーマクローンを調製する工程;d)細胞培養の規模を拡大して、大量の抗体を生産する工程;e)前の実施例で説明したような親和分析、細胞結合アッセイおよび中和活性アッセイにおいて抗体を精製および特性付けする工程。
図16Aおよび16Bは、抗体RX1、5H4、MC1およびMC3の重鎖および軽鎖のCDRのアラインメントをそれぞれ示すものである。
ヒト化およびHuman EngineeredTM変種は、上の実施例において説明したように調製する。
(実施例11)
この実施例は、M−CSF抗体RX1および5H4ならびにそれらのFabフラグメントが、異なる中和活性を有することを示すものである。以下の実施例は、抗体RX1、5H4およびMC3が、M−CSFに対して様々な親和性を有することを示すものでもある。この実施例により、上述のインタクトな抗体の親和性が上述の抗体のFabフラグメントを基準にして高いことが、さらに実証される。
様々な抗体濃度の存在下でのM−CSF依存性細胞増殖を測定することにより、RX1および5H4のFabフラグメントの中和活性に対するインタクトなRX1および5H4の中和活性を判定した。細胞増殖は、化学発光染料により判定した。図17に示すように、インタクトなRX1が、最も高い効力を有する一方で、RX1のFabフラグメントは、その効力を失い、5H4および5H4 Fabフラグメントのように挙動する。
Biacore分析を使用して、上述の抗体の結合特性を分析した。M−CSFに対するRX1、5H4およびMC3の相対親和性を判定するために、ウサギ抗マウスFcを、アミンカップイングにより、CM5バイオセンサーチップ上に固定した。その後、1.5μg/mLで3分間、2μL/分で抗マウスFc/CM5バイオセンサーチップを用いて、上述の抗体を捕捉した。MCSFを様々な濃度(Rmax15)でその変性バイオセンサー表面上に流した。被検抗体および抗原は、0.01M HEPES(pH7.4)、0.15M NaCL、3mM EDTA、0.005%Surfactant P20(HBS−EP)中で希釈した。全ての実験は、25℃で行った。反応速度定数および親和定数は、1:1相互作用モデル/全フィットでBiaevaluationソフトウェア(Biacore)を使用して決定した。下の表8に示すように、RX1は、5H4およびMC3を基準にして最も高い親和性でM−CSFに結合する。
RX1、5H4およびMC3のインタクトなMabおよびFabフラグメントの結合親和性における相対差を判定するために、Biacore分析において交互配置を使用した。具体的には、M−CSFをアミンカップリングによりCM5バイオセンサーチップ上に固定した。10mM 酢酸Na(pH4.0)中0.05μg/mLのM−CSFを5分間、1μL/分で注射して、RL=6〜12RUを達成した。被検抗体(またはFabフラグメント)を様々な濃度でその変性バイオセンサー表面上に流した。被検抗体は、0.01M HEPES(pH7.4)、0.15M NaCL、3mM EDTA、0.005%Surfactant P20(HBS−EP)中で希釈し、全ての実験を25℃で行った。反応速度定数および親和定数は、1:1相互作用モデル/全フィットでBiaevaluationソフトウェア(Biacore)を使用して決定した。下の表9に示すように、RX1は、検査した他の抗体を基準にして最も高い親和性でM−CSFに結合する。RX1のFabフラグメントは、そのRX1完全タンパク質を基準にして有意に低い親和性でM−SCFに結合する。
結合親和性および中和データは、RX1の中和活性が、M−CSFに対するその著しく高い親和性に主として起因すること、そして、この高い親和性が、M−CSF二量体に同時に結合する抗体の両方のアームの能力に少なくとも一部は起因し得ることを示している。
(実施例12)
以下の実施例は、抗体RX1、5H4およびMC3により認識されるM−CSF上の線状エピトープ(すなわち、アミノ酸配列)を明らかにするものである。
最初、抗体RX1、5H4およびMC3が、線状エピトープを認識するのか、M−CSF内の配座エピトープを認識するのかを判定するように、エピトープマッピング戦略を設計した。従って、抗M−CSF抗体を還元条件下ならびに非還元条件下で0.1μgのM−CSFに対して検査した。M−CSFの非還元形態のみが、各抗体により認識された。これは、認識されるエピトープが、自然界では一貫性がないことを示唆している。
次に、M−CSFの線状エピトープを各抗体について決定した。具体的には、対象となるM−CSFフラグメント配列(1つのアミノ酸オフセットで合成されたオーバーラップする10量体ペプチド)をそのセルロース膜支持体上に負荷させたSPOT膜(Sigma Genosys)を調製した。その後、これらの膜を上述の抗体でプローブし、反応性SPOTを特定した。その後、膜上のその対応する位置によりペプチド配列を特定し、陽性反応するペプチドの中のオーバーラップするアミノ酸をエピトープとして特定した。図18に示すように、RX1は、5H4およびMC3とは異なる線状エピトープに結合し、これらは、M−CSF上の異なる位置に位置する。RX1は、RFRDNTPN(配列番号120)またはRFRDNTAN(配列番号121)、図12のM−CSFのアミノ酸98〜105によって表される線状エピトープに結合する。5H4は、ITFEFVDQE(配列番号122)、図12のM−CSFのアミノ酸65〜73によって表される線状エピトープに結合する。MC3は、(1)ITFEFVDQE(配列番号122)、図12のM−CSFのアミノ酸65〜73および(2)FYETPLQ(配列番号123)、図12のM−CSFのアミノ酸138〜144によって表される2つの線状エピトープに結合する。
(実施例13)
上の実施例4Aで説明したように調製したRX1抗体のHuman EngineeredTM変種の結合親和性を判定した。この実施例は、異なるIgGサブクラス定常領域を有するHuman EngineeredTMRX1抗体が、インビトロで異なる親和性でM−CSFに結合することを示すものである。Biacore分析によりインタクトな抗体の結合親和性における相対差を判定するために、M−CSFをアミンカップリングによりCM5バイオセンサーチップ上に固定した。10mM 酢酸Na(pH4.0)中0.05μg/mLのM−CSFを5分間、1μL/分で注射して、RL=6〜12RUを達成した。被検抗体またはFabフラグメントを、その変性バイオセンサー表面上に、2倍希釈で100nMから1.5nMにわたる様々な濃度で流した。被検抗体は、0.01M HEPES(pH7.4)、0.15M NaCL、3mM EDTA、0.005%Surfactant P20(HBS−EP)中で希釈し、全ての実験を25℃で行った。各濃度点および緩衝ブランクを三重反復でランし、3分の会合および8分の解離でデータを回収した。反応速度定数および親和定数は、1:1相互作用モデル/全フィットでBiaevaluationソフトウェアを使用して決定した。下の表10に示すように、heRX1−1.G1およびheRX1−1.G4は、マウスRX1−M−CSFの結合親和性に最も近似した親和性でM−CSFに結合する。
対照的に、下の表11に示すように、結合親和性に多少の変動はあるが、γ−2構築物の全てが、親マウス抗体と比較して少なくとも7倍の結合親和性低下を提示する。
(実施例14)
この実施例は、異なるIgGサブクラス定常領域を有するHuman EngineeredTMRX1抗体が、インビトロで異なる中和活性を有することを示すものである。M−CSF抗体の中和活性を検査するために、M−NFS−60細胞系の増殖アッセイを使用した(米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)アクセッション番号CRL−1838;米国、メリーランド州、ロックヴィルのATCCから入手でき、Cas−Br.MuLV野生型マウス環境栄養性レトロウイルスで誘導された骨髄性白血病に由来するものである。この細胞系は、インターロイキン3とM−CSFの両方に応答し、ならびにレトロウイルスの組み込みにより生じたトランケート型c−myb癌原遺伝子を含有する)。M−NFS−60の増殖は、用量依存的に活性M−CSFを必要とする。このアッセイでは、M−NFS−60細胞を洗浄し、10%FBSおよび1%Pen/Strepを含有するRPMI 1640地にプレーティングした。組換えヒトM−CSF(最終濃度10ng/mLでのもの;これは、3000U/mLのM−CSF活性と等価である)を(系列2倍希釈で)1ug/mLから0.5ng/mLにわたる様々な濃度で、インキュベータの中で、1時間、37℃、5%COでインキュベートした。インキュベーション後、その混合物を96ウエルマイクロタイタプレート内のM−NFS−60培養物に添加した。1ウエルあたりの全アッセイ量は、100uLであり、10ng/mLのM−CSFを含有し、示されている抗体濃度であった。細胞を37℃、5%CO下で72時間インキュベートした後、CellTiter Gloアッセイ(Promega)により細胞数を定量した。各抗体を三重反復で検査し、翌日、反復した(1抗体あたり合計6回のアッセイのため)。各抗体のIC50を曲線当てはめにより分析した。
このアッセイを、ヒト血清中MCSF、MDA231調整培地(M−CSFを含有する)、カニクイザル血清中MCSF、およびカニクイザル組換えMCSFを使用して反復した。結果を図25(組換えMCSF)、26(ヒト血清中MCSF)および27(MDA231調整培地)に、細胞数に対して直線的であるCellTiter Gloアッセイからの蛍光読み取り値として提示する。抗体の中和活性は、M−NFS−60細胞の増殖の抑制として示す。
結果は、heRX1−1−IgG1およびheRX1−1−IgG4のIC50が、組換えマウス親RX1抗体とほぼ同じであった一方で、heRX1−1−IgG2のIC50は、約2倍から4倍高かったことを示している。
下の表12は、上の実施例4Aにおいて説明したように調製した様々なIgG2構築物の相対IC50を(IC50倍数減損によって)示すものである。これらの構築物のうち、heRX1−1.G2およびheRX1−10.G2が、最少のIC50減少を示した。
(実施例15)
この実施例は、異なるIgGサブクラス定常領域を有するHuman EngineeredTMRX1抗体が、インビトロ破骨細胞発生アッセイにおいて異なるTRAP活性を有することを示すものである。
ここで説明する実験条件下でヒト骨髄CD34+ 細胞(Biowhittakerカタログ番号2M−101A、細胞数3 x 10/バイアル)を破骨細胞に分化するように誘導した。1日目、CD34+ 細胞を1つの凍結バイアルから解凍して、10mLの培地(10%FCS、1 x Pen Strepおよび1x フンギソンを含有するAlpha MEM)に入れた。細胞を1回洗浄し、2mLの培地に再び浮遊させ、1ウエルあたり100uLで96ウエルプレートに配置した。2日目、元の培地を除去せずに、各ウエルに50uLの4x CSF−1を最終濃度30ng/mLまで、および50uLの4x RANKL(sRANKL、Chemiconカタログ# GF091、10ug/パッケージ)を100ng/mLの最終濃度まで添加した。7日目、各ウエルに50uLの5x RANKLを100ng/mLの最終濃度まで添加した。17日目、それらの細胞をTRAP活性のために染色し(TRAP染色用のLeukocyte Acie Phosphataseキット、Sigamカタログ# 387−A)、顕微鏡もとで検査した。
M−CSF中和抗体は、アッセイの2日目に添加した。図28に示すように、これらの抗体は、用量依存的に破骨細胞分化を抑制する。破骨細胞分化アッセイにおける抗体の抑制活性は、アッセイの17日目に見ることができる破骨細胞の不足として示す。
(実施例16)
異なるIgGサブクラス定常領域を有するHuman EngineeredTMRX1抗体をさらに特性付けした。
緩衝液中でM−CSFと抗体を等モル比で併せ、その後、サイズ排除クロマトグラフィーまたは光散乱を使用してその抗体−抗原複合体のサイズを分析することにより、様々なHuman EngineeredTMRX1抗体がMCSFと形成する抗原−抗体複合体を研究した。結果は、マウス親RX1が、約200kDaのMCSFと1:1複合体を形成するように見えることを示した。heRX1−9.G2または1−10.G2抗体は、約400kDaのMCSFと2:1または2:2複合体を形成するように見えた。heRX1−1.G2は、2 x 10Daより大きいMCSFで大きな格子状凝集体を形成するように見えた。IgG1およびIgG4構築物は、マウス親RX1のものに類似した小さな複合体を形成した。
heRX1−1.G4の変性還元および非還元SDS−PAGEは、IgG4変種が、予想通り半抗体を形成するように見えることを示した。
上記、本明細書中に引用されている、および/または出願データシートに挙げられている米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許出版物の全てが、それら全文、本明細書に参考として組み込まれている。
本発明の特定の実施形態を説明のために本明細書に記載したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく様々な変形を成すことができることは、上述から明らかであろう。
図1は、トランケートされた二量体M−CSFにおけるジスルフィド結合を示すトポロジー図である。 図2は、残基を10ごとに標識し、点線によって非結晶対称軸を示した、M−CSFのC−アルファ骨格の立体図である。 図3は、精製M−CSFとMDA231細胞およびMCF7細胞からの調整培地(CM)の間の破骨細胞誘導活性の比較する図である。 図4Aは、MCSF特異的マウス抗体RX1(配列番号2および4)(米国、ヴァージニア州、マナッサスの米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)にATCC寄託番号PTA−6113で寄託されたプラスミドのcDNA挿入物によりコードされたもの)のアミノ酸配列および対応する核酸配列(配列番号1および3)を示す図である。CDR領域は、番号を付け、太字で示す。 図4Bは、Studnickaらの国際公開パンフレット第93/11794号に従って特定した高リスク残基(太字)、中リスク残基(下線)および低リスク残基を有するM−CSF特異的マウス抗体RX1の軽鎖(配列番号5)および重鎖(配列番号6)のアミノ酸配列をそれぞれ示す図である。 図4Cは、Studnickaらの国際公開パンフレット第93/11794号に従って特定した高リスク残基(太字)、中リスク残基(下線)および低リスク残基を有するM−CSF特異的マウス抗体RX1の軽鎖(配列番号5)および重鎖(配列番号6)のアミノ酸配列をそれぞれ示す図である。 図5Aは、M−CSF抗体RX1および5A1が種特異的であることを示す図である。 図5Bは、抗体MC1およびMC3のM−CSF中和活性を示す図である。 図6は、抗体RX1が、濃度5mg/kgでヒト異種移植モデルにおいて骨溶解を有効に抑制することを示す図である。 図7は、ヒト乳癌MDA−MB−231を有するヌードマウスに抗体RX1を5mg/kgの濃度で投与すると転移数が減少されることを示す図である。 図8は、M−CSF特異的抗体が、乳癌細胞系MDA−MB−231または多発性骨髄腫癌細胞系ARH77に結合したことを示す図である。 図9は、M−CSFが、多数の癌細胞表面に頻出することを示す図である。 図10は、M−CSFαのアミノ酸配列(配列番号7)である。 図11は、M−CSFβのアミノ酸配列(配列番号8)である。 図12は、M−CSFγのアミノ酸配列(配列番号9)である。DNA配列における多数の多形性によりアミノ酸に違いが生じ得る。例えば、一般的多形性により、104位にはProではなくAlaがもたらされる。 図13は、M−CSF特異的マウス抗体5H4(配列番号10および11)、MC1(配列番号12および13)(ATCC寄託番号PTA−6263で寄託されたハイブリドーマにより生産されたもの)ならびにMC3(配列番号14および15)(ATCC寄託番号PTA−6264で寄託されたハイブリドーマにより生産されたもの)のアミノ酸配列をそれぞれ示す図である。 図14は、M−CSF特異的マウス抗体5H4(配列番号10および11)、MC1(配列番号12および13)(ATCC寄託番号PTA−6263で寄託されたハイブリドーマにより生産されたもの)ならびにMC3(配列番号14および15)(ATCC寄託番号PTA−6264で寄託されたハイブリドーマにより生産されたもの)のアミノ酸配列をそれぞれ示す図である。 図15は、M−CSF特異的マウス抗体5H4(配列番号10および11)、MC1(配列番号12および13)(ATCC寄託番号PTA−6263で寄託されたハイブリドーマにより生産されたもの)ならびにMC3(配列番号14および15)(ATCC寄託番号PTA−6264で寄託されたハイブリドーマにより生産されたもの)のアミノ酸配列をそれぞれ示す図である。 図16Aは、ヒトM−CSF特異的マウス抗体RX1、5H4、MC1およびMC3(配列番号16〜38)の重鎖および軽鎖アミノ酸配列のCDR領域のアラインメントである。 図16Aは、ヒトM−CSF特異的マウス抗体RX1、5H4、MC1およびMC3(配列番号16〜38)の重鎖および軽鎖アミノ酸配列のCDR領域のアラインメントである。 図17は、RX1対5H4についてのインタクト対Fabフラグメントの中和活性を示す図である。 図18は、RX1、5H4およびMC3エピトープを目立たせたM−CSFの構造(配列番号120、122および123)を示す図である。 図19Aは、(a)マウスRX1の重鎖についてのリスクライン(H=高リスク、M=中リスク、L=低リスク)、(b)RX1の重鎖アミノ酸配列(配列番号6)、(c)RX1に対してアラインした最も近いヒトコンセンサス配列、Kabat Vh2コンセンサス、のアミノ酸配列(配列番号39)、および(d)例示的な2つのHuman EngineeredTM配列(配列番号41および43)を調製するために行った変更を示す図である。 図19Bは、「低リスク」および「低+中リスク」と示す例示的な2つの重鎖Human EngineeredTM配列のアミノ酸配列(配列番号41および43)ならびに対応する核酸配列(配列番号40および42)を示す図である。 図20Aは、(a)マウスRX1の軽鎖についてのリスクライン(H=高リスク、M=中リスク、L=低リスク)、(b)RX1の軽鎖アミノ酸配列(配列番号5)、(c)RX1に対してアラインした最も近いヒトコンセンサス配列、Kabat Vk3コンセンサス、のアミノ酸配列(配列番号49)、および(d)例示的な2つのHuman EngineeredTM配列(配列番号45および47)を調製するために行った変更を示す図である。 図20Bは、「低リスク」および「低+中リスク」と示す例示的な2つの軽鎖Human EngineeredTM配列のアミノ酸配列(配列番号45および47)ならびに対応する核酸配列(配列番号44および46)を示す図である。 図21Aは、(a)マウスRX1の軽鎖についてのリスクライン(H=高リスク、M=中リスク、L=低リスク)、(b)RX1の軽鎖アミノ酸配列(配列番号5)、(c)RX1に対してアラインした最も近いヒトコンセンサス配列、Kabat Vk3コンセンサス、のアミノ酸配列(配列番号49)、および(d)54〜56位が変更されていない(すなわち、マウス配列のままである)代替の例示的なアミノ酸配列(配列番号48)を示す図である。 図21Bは、例示的な2つの交互軽鎖Human EngineeredTM配列のアミノ酸配列(配列番号48、136)ならびに対応する核酸配列(配列番号137および135)を示す図である。 図22Aは、(a)マウスRX1の軽鎖についてのリスクライン(H=高リスク、M=中リスク、L=低リスク)、(b)RX1の軽鎖アミノ酸配列(配列番号5)、(c)RX1に対してアラインした最も近いヒトコンセンサス配列、Vk6 Subgroup 2−1−(1) A14、のアミノ酸配列(配列番号50)、および(d)例示的な2つのHuman EngineeredTM配列(配列番号51および53)を調製するために行った変更を示す図である。 図22Bは、「低リスク」および「低+中リスク」と示す例示的な2つの軽鎖Human EngineeredTM配列のアミノ酸配列(配列番号51および53)ならびに対応する核酸配列(配列番号52)を示す図である。 図23Aは、Kabatの番号付けシステムを使用する、マウスRX1の軽鎖アミノ酸配列(配列番号54)と、様々なヒトコンセンサスおよびヒト生殖細胞系コンセンサス配列のアラインメント(「POS」と示すラインにアミノ酸番号付けを示す)(配列番号55〜82)を示す図である。 図23Bは、Kabatの番号付けシステムを使用する、マウスRX1の軽鎖アミノ酸配列(配列番号54)と、様々なヒトコンセンサスおよびヒト生殖細胞系コンセンサス配列のアラインメント(「POS」と示すラインにアミノ酸番号付けを示す)(配列番号55〜82)を示す図である。 図24Aは、Kabatの番号付けシステムを使用する、マウスRX1の重鎖アミノ酸配列(配列番号83)と、様々なヒトコンセンサスおよびヒト生殖細胞系コンセンサス配列のアラインメント(「POS」と示すラインにアミノ酸番号付けを示す)(配列番号84〜112)を示す図である。 図24Bは、Kabatの番号付けシステムを使用する、マウスRX1の重鎖アミノ酸配列(配列番号83)と、様々なヒトコンセンサスおよびヒト生殖細胞系コンセンサス配列のアラインメント(「POS」と示すラインにアミノ酸番号付けを示す)(配列番号84〜112)を示す図である。 図24Cは、抗体5H4、MC1およびMC3のアミノ酸配列が、Kabatの番号付けシステムにどれほど対応するか(それぞれ、配列番号10および11;配列番号12および13;配列番号14および15)を示す図である。 図24Dは、抗体5H4、MC1およびMC3のアミノ酸配列が、Kabatの番号付けシステムにどれほど対応するか(それぞれ、配列番号10および11;配列番号12および13;配列番号14および15)を示す図である。 図24Eは、抗体5H4、MC1およびMC3のアミノ酸配列が、Kabatの番号付けシステムにどれほど対応するか(それぞれ、配列番号10および11;配列番号12および13;配列番号14および15)を示す図である。 図25は、rmRX1と標識した組換えマウスRX1抗体、ならびにheRX1−1.G1、heRX1−1.G2およびheRX1−1.G4と標識した異なる定常領域(IgG1、IgG2またはIgG4)を各々が有するHuman EngineeredTMRX1−1抗体の3つの変種(全ての低リスク変更を行ったもの)による、組換えヒトMCSFの中和の比較を示す図である。 図26は、rmRX1と標識した組換えマウスRX1抗体、ならびにRX2、RX1−1−IgG2、RX1−1−IgG1、RX1−1−IgG1、RX1−1−IgG4、RX1−a−IgG4と標識した異なる定常領域(IgG、IgG2またはIgG4)を各々が有するheRX1−1の幾つかの異なる変種(全ての低リスク変更を行ったもの)による、ヒト血清の中和の比較を示す図である。 図27は、組換えマウスRX1抗体、rmRX1、ならびにRX2、RX1−1−IgG2、RX1−1−IgG1、RX1−1−IgG1、RX1−1−IgG4、RX1−a−IgG4と標識した異なる定常領域(IgG1、IgG2またはIgG4)を各々有するheRX1−1の幾つかの異なる変種(全ての低リスク変更を行ったもの)による、MDA231(乳癌細胞系)の中和の比較を示す図である。 図28は、組換えマウスRX1抗体、rmRX1、ならびにheRX1−1.IgG1およびheRX1−1.IgG2と標識した異なる定常領域(Ig1またはIgG2)を各々が有する2つの異なる変種heRX1−1の、破骨細胞発生に対する影響(TRAP活性により測定したもの)を示す図である。 図29Aは、低リスクアミノ酸変更を行ったheRX1−1.IgG1についてのアミノ酸配列(配列番号114)およびヌクレオチド配列(配列番号113)を示す図である。 図29Bは、低+中リスクアミノ酸変更を行ったheRX1−1.IgG1についてのアミノ酸配列(配列番号116)およびヌクレオチド配列(配列番号115)を示す図である。 図30は、低リスクアミノ酸変更を行ったheRX1−1.IgG4についてのアミノ酸配列(配列番号119)およびヌクレオチド配列(cDNA(配列番号118)およびゲノムDNA(配列番号117))を示す図である。

Claims (104)

  1. インタクトな非マウス抗体または該インタクトな抗体のF(ab’)2フラグメントであって、該抗体は、配列番号120または121からなるM−CSFのエピトープに結合し、少なくとも10−9Mまたはそれよりも高い、配列番号9のM−CSFに対する親和性Kを保持し、かつ、ヒトM−CSF活性を中和する、非マウス抗体。
  2. モノクローナル抗体である、請求項1に記載の抗体。
  3. キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト遺伝子操作抗体、ヒト抗体、または単鎖抗体である、請求項1に記載の抗体。
  4. IgG抗体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
  5. F(ab’)2フラグメントである、請求項1に記載の抗体。
  6. 配列番号18、21、24、29、32および36の全て、または、これらからの少なくとも1アミノ酸置換改変体を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗体。
  7. 配列番号4に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である可変軽鎖アミノ酸配列、および配列番号2に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である可変重鎖アミノ酸配列を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗体。
  8. ヒト抗体配列の定常領域ならびに
    ヒト抗体配列の1つ以上の重鎖可変フレームワーク領域および軽鎖可変フレームワーク領域
    を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体。
  9. 前記ヒト抗体配列が、個々のヒト配列、ヒトコンセンサス配列、個々のヒト生殖細胞系配列、またはヒトコンセンサス生殖細胞系配列である、請求項8に記載の抗体。
  10. IgG1定常領域のフラグメントを含む、請求項8に記載の抗体。
  11. 抗体依存性細胞傷害活性または補体依存性細胞傷害活性を減少させるIgG1定常領域における変異を含む、請求項10に記載の抗体。
  12. IgG4定常領域のフラグメントを含む、請求項8に記載の抗体。
  13. 半抗体の形成を減少させるIgG4定常領域における変異を含む、請求項12に記載の抗体。
  14. アミノ酸配列
    を含む重鎖可変領域と、以下:
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域
    からなる群より選択される軽鎖可変領域
    を含み、Xは任意のアミノ酸である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  15. アミノ酸配列
    を含む重鎖可変領域と、以下:
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域
    からなる群より選択される軽鎖可変領域
    を含み、Xは任意のアミノ酸である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  16. アミノ酸配列
    を含む重鎖可変領域と、以下:
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域
    からなる群より選択される軽鎖可変領域
    を含み、Xは任意のアミノ酸である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  17. アミノ酸配列
    を含む重鎖可変領域と、以下:
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域
    からなる群より選択される軽鎖可変領域
    を含み、Xは任意のアミノ酸である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  18. アミノ酸配列
    を含む重鎖可変領域と、以下:
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域
    からなる群より選択される軽鎖可変領域
    を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  19. アミノ酸配列
    を含む重鎖可変領域と、以下:
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域、
    アミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域
    からなる群より選択される軽鎖可変領域
    を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  20. Kabatの番号付けを使用して、少なくとも1つのXが、配列番号2または4における対応する同じ位置のアミノ酸と同じである、請求項14〜19のいずれか1項に記載の抗体。
  21. Kabatの番号付けを使用して、少なくとも1つのXが、ヒト抗体配列内の対応する同じ位置のアミノ酸である、請求項14〜19のいずれか1項に記載の抗体。
  22. Kabatの番号付けを使用して、少なくとも1つのXが、ヒトコンセンサス抗体配列内の対応する同じ位置のアミノ酸である、請求項14〜19のいずれか1項に記載の抗体。
  23. 前記ヒト抗体配列が、ヒトコンセンサス配列、ヒト生殖細胞系配列、ヒトコンセンサス生殖細胞系配列、またはKabatにおけるヒト抗体配列のいずれか1つである、請求項21に記載の抗体。
  24. 配列番号114、116または119に記載の重鎖配列のいずれか1つと、配列番号45、47、48、51、53または136に記載の軽鎖配列のいずれか1つを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  25. 配列番号41または43に記載の重鎖可変領域配列のいずれか1つと、配列番号45、47、48、51、53または136に記載の軽鎖配列のいずれか1つを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  26. 配列番号114に記載の重鎖配列および配列番号47に記載の軽鎖配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  27. 配列番号116に記載の重鎖配列および配列番号47に記載軽鎖配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  28. 配列番号119に記載の重鎖配列および配列番号47に記載の軽鎖配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  29. 配列番号41または43に記載の可変重鎖アミノ酸配列と少なくとも90%同一である可変重鎖アミノ酸配列を含む、請求項14〜19のいずれか1項に記載の抗体。
  30. 配列番号45、47、48、51または53に記載の可変軽鎖アミノ酸配列と少なくとも90%同一である可変軽鎖アミノ酸配列を含む、請求項14〜19のいずれか1項に記載の抗体。
  31. 配列番号120または121からなるM−CSFのエピトープに結合するインタクトな非マウス抗体、または、該インタクトな非マウス抗体のF(ab’)2フラグメントであって、該抗体は、請求項14〜19、24、25または29のいずれか1項に記載の重鎖および請求項14〜19、24、25または30のいずれか1項に記載の軽鎖を含み、ここで、該抗体は、少なくとも10 −9 Mまたはそれより高い、配列番号9のM−CSFに対する親和性K を保持し、そして、該抗体は、ヒトM−CSF活性を中和する、インタクトな非マウス抗体、または、そのF(ab’)2フラグメント
  32. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖をコードする核酸配列、および、配列番号1または配列番号40もしくは42に記載の重鎖ヌクレオチド配列と少なくとも90%同一である重鎖核酸配列を含む、単離核酸であって、ここで、該単離核酸は、少なくとも10 −9 Mまたはそれより高い、配列番号9のM−CSFに対する親和性K を保持する抗体であって、ヒトM−CSF活性を中和する抗体をコードする、単離核酸
  33. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする核酸配列、および、配列番号3または配列番号44、46、52、135もしくは137に記載の軽鎖ヌクレオチド配列と少なくとも90%同一である軽鎖核酸配列を含む、単離核酸であって、ここで、該単離核酸は、少なくとも10 −9 Mまたはそれより高い、配列番号9のM−CSFに対する親和性K を保持する抗体であって、ヒトM−CSF活性を中和する抗体をコードする、単離核酸
  34. 請求項32〜3のいずれか1項に記載の単離核酸を含む、ベクター。
  35. 前記単離核酸が、調節制御配列に作動可能に連結されている、請求項3に記載のベクター。
  36. 請求項3に記載のベクターまたは請求項32〜3のいずれか1項に記載の核酸を含む、宿主細胞。
  37. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体を産生するための方法であって、該方法は、
    前記単離核酸が発現されて該抗体を産生するように請求項3に記載の宿主細胞を培養する工程
    を包含する、方法。
  38. 前記宿主細胞培養物から前記抗体を回収する工程
    をさらに包含する、請求項3に記載の方法。
  39. 請求項3に記載の方法によって産生される、単離抗体。
  40. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗体を分泌する、ハイブリドーマまたは宿主細胞。
  41. 毒素に結合体化している、請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体。
  42. 請求項1〜31または39に記載の抗体のいずれか1つおよび
    薬学的に適切なキャリア、賦形剤または希釈剤
    を含む、薬学的組成物。
  43. 第二の治療薬をさらに含む、請求項4に記載の薬学的組成物。
  44. 前記第二の治療薬が、癌化学療法薬である、請求項4に記載の薬学的組成物。
  45. 前記第二の治療薬が、ビスホスホネートである、請求項4に記載の薬学的組成物。
  46. 前記ビスホスホネートが、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである、請求項4に記載の薬学的組成物。
  47. 前記第二の治療薬が、別の抗体である、請求項4に記載の薬学的組成物。
  48. 骨溶解を引き起こす疾患または骨溶解に寄与する疾患に罹患している被験体を予防するための、請求項1〜19または21のいずれか1項に記載のM−CSFに結合する抗体であって、該抗体は、該疾患に関連する骨損失の重篤度を有効に低下させる、抗体。
  49. 骨溶解を引き起こす疾患または骨溶解に寄与する疾患に罹患している被験体を処置するための、請求項1〜31または39のいずれか1項に記載のM−CSFに結合する抗体であって、該抗体は、該疾患に関連する骨損失の重篤度を有効に低下させる、抗体。
  50. 骨溶解を引き起こす疾患または骨溶解に寄与する疾患に罹患している被験体において骨損失を予防または低減するための組成物であって、該組成物は、
    請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体
    を含む、組成物。
  51. 骨溶解を引き起こす疾患または骨溶解に寄与する疾患に罹患している被験体を治療するための組成物であって、該組成物は、
    請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体
    を含む、組成物。
  52. 骨への転移癌を予防または処置するための組成物であって、該組成物は、
    請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体
    を含む、組成物。
  53. 癌を処置する必要がある被験体において癌を処置するための組成物であって、該組成物は、
    請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体
    を含む、組成物。
  54. 前記組成物が第二の治療薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項5〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  55. 前記第二の治療薬が、癌化学療法薬である、請求項5に記載の組成物。
  56. 前記第二の治療薬が、非M−CSFコロニー刺激因子、または抗RANKL抗体、または可溶性RANKLレセプターである、請求項5に記載の組成物。
  57. 前記第二の治療薬が、ビスホスホネートである、請求項5に記載の組成物。
  58. 前記ビスホスホネートが、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである、請求項5に記載の組成物。
  59. 前記被験体が、ビスホスホネート処置の受容を妨げられることを特徴とする、請求項5または5に記載の組成物。
  60. 前記抗体が、治療効果を達成するために必要とされる第二の治療薬の投薬量の低減に有効である、請求項559のいずれか1項に記載の組成物。
  61. 前記被験体が、哺乳動物である、請求項5〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  62. 前記組成物が、腫瘍細胞により誘導される破骨細胞増殖および/または分化の抑制に有効な量で投与されることを特徴とする、請求項5〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  63. 前記組成物が、2μg/kg体重〜30mg/kg体重の間の用量で投与されることを特徴とする、請求項5〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  64. 前記組成物が、0.1mg/kg体重〜30mg/kg体重の間の用量で投与されることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  65. 前記組成物が、0.1mg/kg体重〜10mg/kg体重の間の用量で投与されることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  66. 骨溶解を示している患者において骨損失を予防または低減するための医薬の製造における、請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体の使用。
  67. 骨溶解を引き起こす疾患または骨溶解に寄与する疾患に罹患している患者を処置するための医薬の製造における、請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体の使用。
  68. 転移癌を罹患している患者において骨転移癌を処置または予防するための医薬の製造における、請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体の使用。
  69. 癌に罹患している患者を処置するための医薬の製造における、請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体の使用。
  70. 前記医薬が、第二の治療薬を使用する処置と協調することを特徴とする、請求項669のいずれか1項に記載の使用。
  71. 前記第二の治療薬が、癌化学療法薬である、請求項7に記載の使用。
  72. 前記第二の治療薬が、非M−CSFコロニー刺激因子、または抗RANKL抗体、または可溶性RANKLレセプターである、請求項7に記載の使用。
  73. 前記第二の治療薬が、ビスホスホネートである、請求項7に記載の使用。
  74. 前記ビスホスホネートが、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである、請求項7に記載の使用。
  75. 前記患者が、ビスホスホネート処置の受容を妨げられることを特徴とする、請求項7または7に記載の使用。
  76. 前記患者が、前記第二の治療薬での前処置を受けていることを特徴とする、請求項669のいずれか1項に記載の使用。
  77. 前記第二の治療薬が、癌化学療法薬である、請求項7に記載の使用。
  78. 前記第二の治療薬が、非M−CSFコロニー刺激因子、または抗RANKL抗体、または可溶性RANKLレセプターである、請求項7に記載の使用。
  79. 前記第二の治療薬が、ビスホスホネートである、請求項7に記載の使用。
  80. 前記ビスホスホネートが、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである、請求項79に記載の使用。
  81. 前記患者が、ビスホスホネート処置の受容を妨げられることを特徴とする、請求項79または8に記載の使用。
  82. 前記医薬中の抗体の量が、腫瘍細胞によって誘導される破骨細胞増殖および/または分化を阻害するために有効である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の使用。
  83. 前記医薬中の抗体の量が、2μg/kg体重〜30mg/kg体重の間の用量である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の使用。
  84. 前記医薬中の抗体の量が、0.1mg/kg体重〜30mg/kg体重の間の用量である、請求項8に記載の使用。
  85. 前記医薬中の抗体の量が、0.1mg/kg体重〜10mg/kg体重の間の用量である、請求項8に記載の使用。
  86. キットであって、該キットは、
    バイアルまたは瓶などの容器にパッケージされた、治療有効量の請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体
    を備え、そして
    該容器に貼り付けられたかまたは該容器に共にパッケージされた、ラベル
    をさらに備え、該ラベルは、該容器の内容物を表示し、そして骨損失を予防または低減するための該容器の内容物の使用に関する指示および/または指図を提供する、キット。
  87. キットであって、該キットは、
    バイアルまたは瓶などの容器にパッケージされた、治療有効量の請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体
    を備え、そして
    該容器に貼り付けられたかまたは該容器に共にパッケージされた、ラベル
    をさらに備え、該ラベルは、該容器の内容物を表示し、そして骨溶解を引き起こす疾患または骨溶解に寄与する疾患に罹患している患者に対する該容器の内容物の使用に関する指示および/または指図を提供する、キット。
  88. キットであって、該キットは、
    バイアルまたは瓶などの容器にパッケージされた、治療有効量の請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体
    を備え、そして
    該容器に貼り付けられたかまたは該容器に共にパッケージされたラベル
    をさらに備え、該ラベルは、該容器の内容物を表示し、そして骨転移癌を予防または処置するための該容器の内容物の使用に関する指示および/または指図を提供する、キット。
  89. キットであって、該キットは、
    バイアルまたは瓶などの容器にパッケージされた、治療有効量の請求項1〜31または39のいずれか1項に記載の抗体
    を備え、そして
    該容器に貼り付けられたかまたは該容器に共にパッケージされた、ラベル
    をさらに備え、該ラベルは、該容器の内容物を表示し、そして癌を処置するための該容器の内容物の使用に関する指示および/または指図を提供する、キット。
  90. 第二の治療薬をさらに備える、請求項889のいずれか1項に記載のキット。
  91. 前記第二の治療薬が、癌化学療法薬である、請求項9に記載のキット。
  92. 前記第二の治療薬が、非M−CSFコロニー刺激因子、または抗RANKL抗体、または可溶性RANKLレセプターである、請求項9に記載のキット。
  93. 前記第二の治療薬が、ビスホスホネートである、請求項9に記載のキット。
  94. 前記ビスホスホネートが、ゼレドロネート、パミドロネート、クロドロネート、エチドロネート、チルンドロネート、アレンドロネートまたはイバンドロネートである、請求項9に記載のキット。
  95. ビスホスホネート処置の受容を妨げられた患者を処置するための指図を備える、請求項8〜9のいずれかに記載のキット。
  96. 治療効果を達成するために必要とされる第二の治療薬の投薬量の低減に有効な用量の抗体を備える、請求項8〜9のいずれか1項に記載のキット。
  97. 腫瘍細胞によって誘導される破骨細胞増殖および/または分化を阻害するために有効な用量の抗体を備える、請求項8〜9のいずれか1項に記載のキット。
  98. μg/kg体重〜30mg/kg体重の間の用量の抗体を備える、請求項8〜9のいずれか1項に記載のキット。
  99. .1mg/kg体重〜30mg/kg体重の間の用量の抗体を備える、請求項9に記載のキット。
  100. .1mg/kg体重〜10mg/kg体重の間の用量の抗体を備える、請求項99に記載のキット。
  101. 請求項1に記載のM−CSF特異的抗体についてスクリーニングするインビトロの方法であって、該方法は、
    a)配列番号120または121を含むM−CSFのエピトープに対する候補抗体の結合を検出する工程;
    b)該M−CSFに対する候補抗体の結合親和性をスクリーニングする工程;
    c)転移性腫瘍細胞培地、破骨細胞および候補抗体を接触させる工程;
    d)破骨細胞の形成、増殖および/または分化を検出する工程;ならびに
    e)破骨細形成、増殖および/または分化の減少が検出された場合に、該候補抗体をM−CSF特異的抗体と同定する工程
    を包含する、方法。
  102. 前記転移性腫瘍細胞培地が、腫瘍細胞を含む、請求項10に記載のスクリーニング方法。
  103. 前記候補抗体が、M−CSFに結合するかどうかを決定する工程をさらに包含する、請求項10〜10に記載のスクリーニング方法。
  104. 前記候補抗体が、M−CSFとそのレセプターM−CSFRとの間の相互作用を阻害するかどうかを決定する工程
    をさらに包含する、請求項10〜10に記載のスクリーニング方法。
JP2006549439A 2004-01-07 2005-01-06 M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用 Active JP5422101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53518104P 2004-01-07 2004-01-07
US60/535,181 2004-01-07
US57641704P 2004-06-02 2004-06-02
US60/576,417 2004-06-02
PCT/US2005/000546 WO2005068503A2 (en) 2004-01-07 2005-01-06 M-csf-specific monoclonal antibody and uses thereof

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007385A Division JP2011078435A (ja) 2004-01-07 2011-01-17 M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用
JP2013114173A Division JP2013208125A (ja) 2004-01-07 2013-05-30 M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008500806A JP2008500806A (ja) 2008-01-17
JP2008500806A5 JP2008500806A5 (ja) 2011-03-10
JP5422101B2 true JP5422101B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=34798846

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549439A Active JP5422101B2 (ja) 2004-01-07 2005-01-06 M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用
JP2011007385A Pending JP2011078435A (ja) 2004-01-07 2011-01-17 M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用
JP2013114173A Withdrawn JP2013208125A (ja) 2004-01-07 2013-05-30 M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007385A Pending JP2011078435A (ja) 2004-01-07 2011-01-17 M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用
JP2013114173A Withdrawn JP2013208125A (ja) 2004-01-07 2013-05-30 M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用

Country Status (25)

Country Link
US (6) US20090324604A1 (ja)
EP (3) EP2311873B1 (ja)
JP (3) JP5422101B2 (ja)
KR (2) KR101307868B1 (ja)
CN (2) CN101189264B (ja)
AU (1) AU2005205533B2 (ja)
BR (1) BRPI0506726B8 (ja)
CA (1) CA2552750C (ja)
CY (1) CY1121162T1 (ja)
DK (2) DK1704166T3 (ja)
EC (1) ECSP066756A (ja)
ES (2) ES2689328T3 (ja)
HK (1) HK1095841A1 (ja)
HU (2) HUE026132T2 (ja)
IL (1) IL176755A (ja)
LT (1) LT2311873T (ja)
MX (1) MXPA06007856A (ja)
NO (1) NO341391B1 (ja)
NZ (1) NZ548785A (ja)
PL (2) PL2311873T3 (ja)
PT (2) PT1704166E (ja)
RU (2) RU2401277C2 (ja)
SI (2) SI2311873T1 (ja)
TR (1) TR201815885T4 (ja)
WO (1) WO2005068503A2 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913697B2 (en) 2001-02-14 2005-07-05 Science & Technology Corporation @ Unm Nanostructured separation and analysis devices for biological membranes
ES2375724T3 (es) 2002-09-27 2012-03-05 The General Hospital Corporation Dispositivo microflu�?dico para seperación de células y sus usos.
AR045563A1 (es) 2003-09-10 2005-11-02 Warner Lambert Co Anticuerpos dirigidos a m-csf
MXPA06007856A (es) 2004-01-07 2007-03-23 Chiron Corp Anticuerpo monoclonal especifico de factor de estimulacion de colonias de macrofagos (m-csf) y usos del mismo.
US20070196820A1 (en) 2005-04-05 2007-08-23 Ravi Kapur Devices and methods for enrichment and alteration of cells and other particles
WO2007016285A2 (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Novartis Ag M-csf specific monoclonal antibody and uses thereof
EP1913028B1 (en) * 2005-07-28 2015-03-04 Novartis AG Use of antibody to m-csf
US8921102B2 (en) 2005-07-29 2014-12-30 Gpb Scientific, Llc Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
JP5580535B2 (ja) * 2006-01-05 2014-08-27 ノバルティス アーゲー 癌転移および癌転移に関連する骨量減少を予防および処置するための方法
PT2035549E (pt) 2006-05-31 2014-10-06 Childrens Medical Center Células estaminais mesenquimais abcb5 positivas como imunomoduladores
US20080050739A1 (en) 2006-06-14 2008-02-28 Roland Stoughton Diagnosis of fetal abnormalities using polymorphisms including short tandem repeats
EP2589668A1 (en) 2006-06-14 2013-05-08 Verinata Health, Inc Rare cell analysis using sample splitting and DNA tags
KR101368596B1 (ko) * 2006-08-18 2014-03-17 조마 테크놀로지 리미티드 Prlr 특이적 항체 및 그 용도
EA200970250A1 (ru) 2006-09-05 2010-02-26 Медарекс, Инк. Антитела к костным морфогенетическим белкам и их рецепторам и способы их применения
MY162056A (en) 2006-10-12 2017-05-31 Univ Tokyo Diagnosis and treatment of cancer using anti -ereg antibody
EP2109460B1 (en) 2007-01-11 2016-05-18 Novo Nordisk A/S Anti-kir antibodies, formulations, and uses thereof
US7928202B2 (en) 2007-04-12 2011-04-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting ABCB5 for cancer therapy
US8470977B2 (en) 2008-03-14 2013-06-25 Transgene S.A. Antibody against the CSF-1R
MX2010009894A (es) 2008-03-14 2011-02-22 Transgene Sa Anticuerpo contra csf-1r.
US8323651B2 (en) * 2008-05-09 2012-12-04 Abbott Laboratories Antibodies to receptor of advanced glycation end products (RAGE) and uses thereof
EP2436397B1 (en) 2009-05-29 2017-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition containing antagonist of egf family ligand as component
JP2013520173A (ja) 2010-02-18 2013-06-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア インテグリンαvβ8中和抗体
US8962804B2 (en) 2010-10-08 2015-02-24 City Of Hope Meditopes and meditope-binding antibodies and uses thereof
ES2721378T3 (es) * 2011-01-10 2019-07-31 Novimmune Sa Anticuerpos anti-TLR4 y métodos de uso de los mismos
GB2559498B (en) 2011-01-10 2018-10-24 Univ Michigan Regents Stem cell factor inhibitor
ES2692268T3 (es) * 2011-03-29 2018-12-03 Roche Glycart Ag Variantes de Fc de anticuerpo
JP2014520873A (ja) * 2011-07-18 2014-08-25 ザ ユニバーシティ オブ メルボルン c−Fmsアンタゴニストの使用
MX350335B (es) * 2011-08-17 2017-09-04 Univ California Anticuerpos que enlazan alfa-v beta-8 integrina.
CN114634572A (zh) * 2011-10-10 2022-06-17 希望之城公司 中间位和中间位结合抗体及其用途
RU2473367C1 (ru) * 2011-11-22 2013-01-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение "Радиевый институт им. В.Г. Хлопина" Способ изготовления стента для радиационной терапии злокачественных опухолей желчного протока
TWI593705B (zh) 2011-12-28 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Humanized anti-epiregulin antibody and cancer therapeutic agent containing the antibody as an active ingredient
KR101718200B1 (ko) 2012-05-21 2017-03-21 제넨테크, 인크. 항-Ly6E 항체 및 면역접합체 및 사용 방법
LT2872534T (lt) 2012-07-13 2018-10-25 Roche Glycart Ag Dvigubai specifiniai anti-vegf/anti-ang-2 antikūnai ir jų panaudojimas akių kraujagyslių ligoms gydyti
HUE044363T2 (hu) 2012-09-26 2019-10-28 Univ Wuerzburg J Maximilians Növekedési és differenciálódási faktor 15 (GDF-15) elleni monoklonális antitestek
CA2906421C (en) 2013-03-14 2022-08-16 George J. Dawson Hcv antigen-antibody combination assay and methods and compositions for use therein
US9371374B2 (en) 2013-03-14 2016-06-21 Abbott Laboratories HCV core lipid binding domain monoclonal antibodies
US9790478B2 (en) 2013-03-14 2017-10-17 Abbott Laboratories HCV NS3 recombinant antigens and mutants thereof for improved antibody detection
SG11201507871XA (en) * 2013-04-12 2015-10-29 Morphosys Ag Antibodies targeting m-csf
WO2015006554A1 (en) 2013-07-10 2015-01-15 The Regents Of The University Of Michigan Therapeutic antibodies and uses thereof
BR112016004437A2 (pt) 2013-09-13 2017-10-17 Genentech Inc métodos de imunoteste e de seleção de linhagem de células, anticorpos e kit
NZ756749A (en) 2013-09-13 2022-05-27 Genentech Inc Methods and compositions comprising purified recombinant polypeptides
WO2015061209A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Genentech, Inc. ANTI-Ly6E ANTIBODIES AND METHODS OF USE
AU2014365838B2 (en) 2013-12-16 2021-01-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Depletion of plasmacytoid dendritic cells
HRP20231514T1 (hr) 2014-03-26 2024-03-01 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Monoklonska antitijela za faktor rasta i diferencijacije 15 (gdf-15), te njihova uporaba za liječenje tumorske kaheksije i raka
MA41044A (fr) 2014-10-08 2017-08-15 Novartis Ag Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer
TWI716362B (zh) 2014-10-14 2021-01-21 瑞士商諾華公司 針對pd-l1之抗體分子及其用途
WO2016120828A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Novartis Ag Treatment of breast cancer by m-csf antagonist
EP4279087A3 (en) 2015-02-26 2024-01-31 Merck Patent GmbH Pd-1 / pd-l1 inhibitors for the treatment of cancer
JP2018511346A (ja) * 2015-03-31 2018-04-26 ブイエイチスクエアード リミテッド ポリペプチド
IL256245B (en) 2015-06-16 2022-09-01 Merck Patent Gmbh Treatments that combine a pd-l1 antagonist
CN114272371A (zh) 2015-07-29 2022-04-05 诺华股份有限公司 包含抗pd-1抗体分子的联合疗法
WO2017019897A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Novartis Ag Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
MX2018001263A (es) * 2015-07-29 2018-04-13 Novartis Ag Nueva combinacion para el uso en el tratamiento del cancer.
PL3317301T3 (pl) 2015-07-29 2021-11-15 Novartis Ag Terapie skojarzone zawierające cząsteczki przeciwciał przeciw lag-3
KR20240064051A (ko) 2015-09-16 2024-05-10 아블렉시스, 엘엘씨 항-cd115 항체
JP2019503349A (ja) 2015-12-17 2019-02-07 ノバルティス アーゲー Pd−1に対する抗体分子およびその使用
CN109661239A (zh) * 2016-07-29 2019-04-19 西奈山伊坎医学院 通过抑制fsh/fshr减少肥胖的组合物和方法
KR20190062515A (ko) 2016-10-06 2019-06-05 화이자 인코포레이티드 암의 치료를 위한 아벨루맙의 투약 용법
WO2018089300A1 (en) 2016-11-10 2018-05-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Ilt3 ligand
MY191926A (en) 2016-12-01 2022-07-18 Regeneron Pharma Radiolabeled anti-pd-l1 antibodies for immuno-pet imaging
CA3055821A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Shriners Hospitals For Children Type x collagen assays and methods of use thereof
CA3060581A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Formulations of anti-lag3 antibodies and co-formulations of anti-lag3 antibodies and anti-pd-1 antibodies
JOP20190260A1 (ar) 2017-05-02 2019-10-31 Merck Sharp & Dohme صيغ ثابتة لأجسام مضادة لمستقبل الموت المبرمج 1 (pd-1) وطرق استخدامها
JP6356317B1 (ja) * 2017-06-05 2018-07-11 国立大学法人北海道大学 多発性骨髄腫患者の医薬への応答性を判定する方法、並びに多発性骨髄腫患者における骨病変の予防及び/又は治療のための医薬
EP3642240A1 (en) 2017-06-22 2020-04-29 Novartis AG Antibody molecules to cd73 and uses thereof
CA3066774A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
US11976121B2 (en) 2017-07-20 2024-05-07 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. CD123-binding chimeric antigen receptors
MX2020004756A (es) 2017-11-16 2020-08-20 Novartis Ag Terapias de combinacion.
MX2020007697A (es) * 2018-02-09 2020-09-14 Genmab As Composiciones farmaceuticas que comprenden anticuerpos biespecificos dirigidos contra grupo de diferenciacion 3 (cd3) y grupo de diferenciacion 20 (cd20) y sus usos.
TW202015726A (zh) 2018-05-30 2020-05-01 瑞士商諾華公司 Entpd2抗體、組合療法、及使用該等抗體和組合療法之方法
WO2019232244A2 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
WO2020044252A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Novartis Ag Dosage regimes for anti-m-csf antibodies and uses thereof
CN113056482A (zh) * 2018-10-18 2021-06-29 默沙东公司 抗rsv抗体的制剂及其使用方法
KR20210106437A (ko) 2018-12-20 2021-08-30 노파르티스 아게 3-(1-옥소이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온 유도체를 포함하는 투약 요법 및 약학적 조합물
JP7483732B2 (ja) 2019-02-15 2024-05-15 ノバルティス アーゲー 3-(1-オキソ-5-(ピペリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
US20220144798A1 (en) 2019-02-15 2022-05-12 Novartis Ag Substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
JP2022548881A (ja) 2019-09-18 2022-11-22 ノバルティス アーゲー Entpd2抗体、組合せ療法並びに抗体及び組合せ療法を使用する方法
CN114929274A (zh) * 2019-10-17 2022-08-19 台湾卫生研究院 琥珀酸作为用于癌症诊断和治疗的生物标记的用途
EP4077389A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Novartis AG Combination of anti tim-3 antibody mbg453 and anti tgf-beta antibody nis793, with or without decitabine or the anti pd-1 antibody spartalizumab, for treating myelofibrosis and myelodysplastic syndrome
CN111087470B (zh) * 2020-01-19 2022-05-10 中国人民解放军第四军医大学 一种抗人CD47单克隆抗体7G4mAb及其应用
BR112022026202A2 (pt) 2020-06-23 2023-01-17 Novartis Ag Regime de dosagem compreendendo derivados de 3-(1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona
EP4188549A1 (en) 2020-08-03 2023-06-07 Novartis AG Heteroaryl substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
AR125874A1 (es) 2021-05-18 2023-08-23 Novartis Ag Terapias de combinación
US20240059744A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-22 Interius Biotherapeutics, Inc. Mutated polypeptides, compositions comprising the same, and uses thereof

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30985A (en) 1860-12-18 Thomas l
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
GB2056642B (en) 1979-08-08 1983-05-11 Dawson Int Radio frequency drying of textile material
WO1981001145A1 (en) 1979-10-18 1981-04-30 Univ Illinois Hydrolytic enzyme-activatible pro-drugs
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
JPS5896026A (ja) 1981-10-30 1983-06-07 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
EP0098110B1 (en) 1982-06-24 1989-10-18 NIHON CHEMICAL RESEARCH KABUSHIKI KAISHA also known as JAPAN CHEMICAL RESEARCH CO., LTD Long-acting composition
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4675187A (en) 1983-05-16 1987-06-23 Bristol-Myers Company BBM-1675, a new antibiotic complex
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US5019369A (en) 1984-10-22 1991-05-28 Vestar, Inc. Method of targeting tumors in humans
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US4766106A (en) 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
JPS6213552A (ja) 1985-07-12 1987-01-22 Nippon Light Metal Co Ltd 流電陽極用アルミニウム合金
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
EP0272253A4 (en) 1986-03-07 1990-02-05 Massachusetts Inst Technology METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US4837028A (en) * 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
GB8705477D0 (en) 1987-03-09 1987-04-15 Carlton Med Prod Drug delivery systems
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US4929700A (en) 1987-04-16 1990-05-29 Cetus Corporation Production of purified, biologically active, bacterially produced recombinant human CSF-1
US4975278A (en) 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
DE3889853D1 (de) 1987-11-05 1994-07-07 Hybritech Inc Polysaccharidmodifizierte Immunglobuline mit reduziertem immunogenem Potential oder verbesserter Pharmakokinetik.
US4892538A (en) 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
US5283187A (en) 1987-11-17 1994-02-01 Brown University Research Foundation Cell culture-containing tubular capsule produced by co-extrusion
WO1990003430A1 (en) 1988-09-23 1990-04-05 Cetus Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
JP3001969B2 (ja) 1989-02-10 2000-01-24 カイロン コーポレイション 中和配座エピトープを認識するm―csfモノクローナル抗体
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
GB8915572D0 (en) 1989-07-07 1989-08-23 Natural Environment Res Use of bluetongue virus proteins as vaccine components
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
CA2071872A1 (en) 1989-12-15 1991-06-16 Abla A. Creasey Cytokine antibody for the treatment of sepsis
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DK0463151T3 (da) 1990-01-12 1996-07-01 Cell Genesys Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
US5283173A (en) * 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9014932D0 (en) 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
JPH0517367A (ja) 1991-07-08 1993-01-26 Green Cross Corp:The 骨粗鬆症治療剤
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
JPH0595794A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ヒトm−csf抗体及びヒトm−csfの測定法
EP0617706B1 (en) 1991-11-25 2001-10-17 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
CA2103887C (en) 1991-12-13 2005-08-30 Gary M. Studnicka Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof
DE69333082T2 (de) 1992-02-11 2004-05-06 Cell Genesys, Inc., Foster City Erzielen von homozygotem durch zielgerichtete genetische ereignisse
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
EP0646178A1 (en) 1992-06-04 1995-04-05 The Regents Of The University Of California expression cassette with regularoty regions functional in the mammmlian host
ES2301158T3 (es) 1992-07-24 2008-06-16 Amgen Fremont Inc. Produccion de anticuerpos xenogenicos.
RU2139731C1 (ru) 1992-11-13 1999-10-20 Айдек Фармасьютикалс Корпорейшн (US Способ лечения, антитела, гибридома
JPH06319584A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗m−csfモノクロ−ナル抗体と、この抗体を産生 するハイブリド−マ
US5807549A (en) 1993-05-21 1998-09-15 Research Corporation Technologies, Inc. Lymphocyte chemoattractant factor and uses thereof
US5443953A (en) 1993-12-08 1995-08-22 Immunomedics, Inc. Preparation and use of immunoconjugates
US6054287A (en) 1994-05-27 2000-04-25 Methodist Hospital Of Indiana, Inc. Cell-type-specific methods and devices for the low temperature preservation of the cells of an animal species
PT784684E (pt) * 1994-09-16 2007-11-23 Cancer Res Fund Of Contra Cost ''péptidos recontinantes derivados do anticorpo mc3 anti-ba46, métodos para a sua utilização e métodos de hmnanização de péptidos do anticorpo''
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
CA2761116A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6025146A (en) * 1995-06-05 2000-02-15 Chiron Corporation Identification of M-CSF agonists and antagonists
ATE279947T1 (de) 1996-03-18 2004-11-15 Univ Texas Immunglobulinähnliche domäne mit erhöhten halbwertszeiten
GB9712818D0 (en) 1996-07-08 1997-08-20 Cambridge Antibody Tech Labelling and selection of specific binding molecules
DK0942968T3 (da) 1996-12-03 2008-06-23 Amgen Fremont Inc Fuldt humane antistoffer, der binder EGFR
US6017757A (en) 1997-02-20 2000-01-25 Mississippi State University Isolated viable nematode intestinal cells
US6306393B1 (en) 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
IL123888A0 (en) 1997-04-01 1998-10-30 Sankyo Co Anti-fas antibodies
US20020032315A1 (en) 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
ATE328006T1 (de) 1997-04-15 2006-06-15 Sankyo Co Neues protein und verfahren zu dessen herstellung
US20030044772A1 (en) 1997-08-04 2003-03-06 Applied Molecular Evolution [Formerly Ixsys] Methods for identifying ligand specific binding molecules
AU1804499A (en) 1997-12-05 1999-06-28 La Jolla Institute For Experimental Medicine Inhibition of tumor growth by macrophage intervention
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US20020029391A1 (en) 1998-04-15 2002-03-07 Claude Geoffrey Davis Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP1223980B1 (de) * 1999-10-28 2003-05-21 Hofbauer, Reinhold Verwendung von csf-1-inhibitoren
WO2001034177A2 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 The Government Of The United States Of America, A S Represented By The Secretary, Department Of Hea Lth & Human Services, The National Institutes Of Health Method of treating a viral infection using antagonists of macrophage colony stimulating factor
US7108852B2 (en) * 2000-03-20 2006-09-19 Warner-Lambert Company Llc Methods of treating inflammation using antibodies to M-CSF
US7560534B2 (en) 2000-05-08 2009-07-14 Celldex Research Corporation Molecular conjugates comprising human monoclonal antibodies to dendritic cells
US7455836B2 (en) * 2000-05-08 2008-11-25 The University Of Melbourne Method of treatment and agents useful for same
JP4503155B2 (ja) 2000-08-28 2010-07-14 北川工業株式会社 導電スペーサ
GB0028647D0 (en) 2000-11-24 2001-01-10 Nextgen Sciences Ltd Apparatus for chemical assays
AU2002239422B2 (en) 2000-11-30 2006-12-07 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
US6997863B2 (en) 2001-07-25 2006-02-14 Triton Biosystems, Inc. Thermotherapy via targeted delivery of nanoscale magnetic particles
US7074175B2 (en) 2001-07-25 2006-07-11 Erik Schroeder Handy Thermotherapy via targeted delivery of nanoscale magnetic particles
TW200303759A (en) * 2001-11-27 2003-09-16 Schering Corp Methods for treating cancer
WO2003059395A2 (fr) 2002-01-03 2003-07-24 Transgene Antisens diriges contre le csf-1 humain
EP1563297A2 (en) 2002-01-15 2005-08-17 Duke University Method of inhibiting atherosclerotic plaque destabilization
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
WO2003085089A2 (en) 2002-03-29 2003-10-16 Schering Corporation Human monoclonal antibodies to interleukin-5 and methods and compositions comprising same
EP1535910A4 (en) 2002-05-01 2007-03-14 Kirin Brewery CHINOLINE DERIVATIVES AND CHINAZOLINE DERIVATIVES INHIBITING AUTOPHOSPHORILATION OF THE MACROPHAGE COLONY STIMULATING FACTOR RECEPTOR
CA2490411A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Centocor, Inc. Mammalian epo mimetic ch1 deleted mimetibodies, compositions, methods and uses
EP2287192B1 (en) 2002-11-15 2015-08-26 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Methods for preventing and treating cancer metastasis and bone loss associated with cancer metastasis
AR045563A1 (es) * 2003-09-10 2005-11-02 Warner Lambert Co Anticuerpos dirigidos a m-csf
MXPA06007856A (es) * 2004-01-07 2007-03-23 Chiron Corp Anticuerpo monoclonal especifico de factor de estimulacion de colonias de macrofagos (m-csf) y usos del mismo.
WO2007016285A2 (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Novartis Ag M-csf specific monoclonal antibody and uses thereof
JP5095794B2 (ja) 2010-10-05 2012-12-12 ヤフー株式会社 レコメンデーション連携装置及びその方法
JP6319584B2 (ja) 2015-02-27 2018-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
HUE026132T2 (en) 2016-05-30
MXPA06007856A (es) 2007-03-23
US20140242071A1 (en) 2014-08-28
KR20070034455A (ko) 2007-03-28
US20190263900A1 (en) 2019-08-29
US20170152311A1 (en) 2017-06-01
CN101189264A (zh) 2008-05-28
RU2010121565A (ru) 2011-12-10
PT2311873T (pt) 2018-11-20
CN101189264B (zh) 2017-10-10
WO2005068503A3 (en) 2005-11-10
RU2006128586A (ru) 2008-02-20
CN107090034B (zh) 2021-10-01
ES2689328T3 (es) 2018-11-13
SI1704166T1 (sl) 2015-06-30
TR201815885T4 (tr) 2018-11-21
NO341391B1 (no) 2017-10-30
IL176755A (en) 2015-03-31
US20180171009A1 (en) 2018-06-21
US9079956B2 (en) 2015-07-14
WO2005068503A2 (en) 2005-07-28
JP2013208125A (ja) 2013-10-10
PL2311873T3 (pl) 2019-01-31
EP2311873A1 (en) 2011-04-20
US9926371B2 (en) 2018-03-27
KR101352853B1 (ko) 2014-02-04
CY1121162T1 (el) 2020-05-29
CA2552750C (en) 2021-11-09
KR20120107147A (ko) 2012-09-28
BRPI0506726B8 (pt) 2021-05-25
ES2543833T3 (es) 2015-08-24
AU2005205533A1 (en) 2005-07-28
LT2311873T (lt) 2018-10-25
SI2311873T1 (sl) 2018-12-31
IL176755A0 (en) 2006-10-31
JP2011078435A (ja) 2011-04-21
EP3476861A1 (en) 2019-05-01
EP1704166B1 (en) 2015-04-29
JP2008500806A (ja) 2008-01-17
PT1704166E (pt) 2015-09-04
DK2311873T3 (en) 2018-11-26
BRPI0506726A (pt) 2007-05-02
EP1704166A2 (en) 2006-09-27
DK1704166T3 (en) 2015-06-01
HK1095841A1 (en) 2007-05-18
EP2311873B1 (en) 2018-08-29
NO20063569L (no) 2006-10-06
US20090324604A1 (en) 2009-12-31
NZ548785A (en) 2011-08-26
BRPI0506726B1 (pt) 2021-05-11
PL1704166T3 (pl) 2015-10-30
AU2005205533B2 (en) 2012-03-22
ECSP066756A (es) 2006-12-29
US11034759B2 (en) 2021-06-15
RU2401277C2 (ru) 2010-10-10
US9522186B2 (en) 2016-12-20
CN107090034A (zh) 2017-08-25
HUE039803T2 (hu) 2019-02-28
KR101307868B1 (ko) 2013-09-12
US20160015809A1 (en) 2016-01-21
CA2552750A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422101B2 (ja) M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用
JP5457671B2 (ja) M−csf特異的モノクローナル抗体およびその使用
JP2008500806A5 (ja)
ZA200606531B (en) M-CSF-specific monoclonal antibody and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250