Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5417907B2 - 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム - Google Patents

送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5417907B2
JP5417907B2 JP2009055102A JP2009055102A JP5417907B2 JP 5417907 B2 JP5417907 B2 JP 5417907B2 JP 2009055102 A JP2009055102 A JP 2009055102A JP 2009055102 A JP2009055102 A JP 2009055102A JP 5417907 B2 JP5417907 B2 JP 5417907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
driver
transmission
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009055102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010213414A (ja
Inventor
孝志 青山
治彦 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009055102A priority Critical patent/JP5417907B2/ja
Priority to US12/715,614 priority patent/US8314513B2/en
Publication of JP2010213414A publication Critical patent/JP2010213414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417907B2 publication Critical patent/JP5417907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム等に関する。
近年、電磁誘導を利用し、金属部分の接点がなくても電力伝送を可能にする無接点電力伝送(非接触電力伝送)が脚光を浴びている。この無接点電力伝送の適用例として、携帯電話機や家庭用機器(例えば電話機の子機)の充電などが提案されている。
無接点電力伝送システムを実用化する場合、無接点電力伝送システムの消費電力の削減は重要な課題である。例えば、2次側に接続されている負荷に負荷電流を供給している期間以外の期間では、送電電力レベルを低く抑えることが無駄な電力消費を抑制することに貢献する。送電電力レベルを低減する方法としては、例えば、1次コイルを駆動する駆動回路(送電ドライバー)の電源電圧(動作電圧)を低下させるのが有効である。
例えば、特許文献1には、商用交流電源をAC/DC変換回路で直流電圧に変換し、その直流電圧のレベルをDC/DC変換回路で所望のレベルに変換し、得られたDC電圧をDC/AC変換回路で交流信号に変換し、そして、その交流信号をコイルトランス(1次コイル)に供給する技術が開示されている。この技術を、無接点電力伝送システムの送電装置に利用すれば、1次コイルの電源電圧(動作電圧)を低下させることができる。
特開2005−86866号公報(例えば、請求項15)
ここで、無接点電力伝送システムの送電装置において、1次コイルを交流駆動するために、複数のスイッチング素子(例えば、パワーMOSトランジスタ)を有する送電ドライバーを使用する場合を想定する。送電ドライバーは、例えば、電源電圧(例えば、商用電源をAC/DC変換して得られるDC電圧)に基づいて、1次コイルを交流駆動する(この場合、送電ドライバーは、DC/AC変換回路としての機能を有する)。
具体的には、送電ドライバーは、例えば、フルブリッジ構成のインバータ(ブリッジ接続された4つのスイッチング素子を含む)によって構成することができる。各スイッチング素子がオンしているとき、オン損失が生じる。例えば、スイッチング素子がMOSトランジスタによって構成される場合、MOSトランジスタのオン損失が生じ、また、MOSトランジスタのソース・ドレイン間には寄生ダイオード(ボディダイオード)が存在することから、回生電流が流れる寄生ダイオード(ボディダイオード)においてもオン損失が生じる。
送電ドライバーを構成する各スイッチング素子に関するオン損失(スイッチング素子自体における電力ロスおよび回生電流が流れる寄生ダイオードにおける電力ロス)は、送電ドライバーの電源電圧(動作電圧)が高い場合は目立たない。しかし、送電ドライバーの電源電圧(動作電圧)が低下していくと、結果的に全電力に占めるスイッチング素子に関するオン損失の割合が増大するため、オン損失が顕在化し、送電ドライバーの効率(すなわち、DC/AC変換回路の変換効率ということができる)が低下するという問題が生じる。
つまり、無接点電力伝送システムの消費電力を削減するためには、送電ドライバーの電源電圧(動作電圧)を低下させればよいが、その電源電圧(動作電圧)の低下に伴って、送電ドライバーを構成する各スイッチング素子に関するオン損失が顕在化するため、送電ドライバーの電源電圧(動作電圧)を、好ましい電圧レベルにまで低下させることは現実には困難であり、よって、送電電力の低減(抑制)には限界があった。
本発明に係る幾つかの態様によれば、例えば、送電ドライバーの効率を高く維持しつつ、送電電力を自在に調整することが可能となり、また、例えば、送電電力レベルが低くてもよい期間においては、送電電力を十分に低減してシステムの好ましい省電力化を実現することができる。また、例えば、新規な異物検出方式にも利用可能な、実用価値の高い送電電力可変技術を提供することができる。
(1)本発明の送電制御装置の一態様は、1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて送電装置から受電装置に対して電力を伝送する無接点電力伝送システムにおける前記送電装置を制御する送電制御装置であって、前記1次コイルを駆動する送電ドライバーの複数のスイッチング素子の各々の駆動タイミングを制御する送電ドライバー制御部を含み、
前記送電ドライバー制御部は、前記送電装置から前記受電装置に対して伝送する前記電力を可変に制御する。
本態様では、無接点電力伝送システムにおける送電装置の送電電力制御方式として、スイッチング素子の駆動タイミング制御による送電電力の制御方式(例えば、フェーズシフト制御方式)を採用する。送電ドライバーは、複数のスイッチング素子を含む送電ドライバーを有する。複数のスイッチング素子の各々の駆動タイミング(オン/オフタイミング)は、送電ドライバー制御部によって制御される。例えば、フェーズシフト制御方式では、電流経路を構成する少なくとも2つのスイッチング素子の各々のオン/オフを制御するための駆動信号間の位相差量を制御し、これによって1次コイルへの通電時間を制御して、送電電力を可変に調整する。
例えばフェーズシフト制御方式を採用すると、例えば、送電ドライバーの電源電圧(動作電圧)は低下させずに、スイッチング素子をオン/オフ駆動するための駆動信号間のフェーズ(位相)調整(位相差の調整)によって、送電電力を自由に増減させることができる。よって、例えば、省電力化のために送電電力を低下させた場合でも、送電ドライバーにおける効率の低下は抑制される。また、フェーズシフト制御方式を用いると、スイッチング素子のオン/オフ制御に関して、いわゆるセロボルトスイッチング(電圧あるいは電流のいずれかがゼロになることによって、スイッチングに伴う無駄な電力消費を実質的にゼロとすることができるスイッチング制御)を行うことが容易となり、この場合、スイッチングロスを効果的に低減することができ、したがって、送電ドライバーの効率の低下をさらに抑制することができる。
本態様では、送電電力を効率的に絞ることができるため、送電電力を、必要最小限度付近にまで低減することができる。この場合、送電電力が弱いため、仮に金属等の異物挿入があったとしても、その異物はほとんど発熱せず、また、スイッチング素子のスイッチングに伴う不要輻射の問題もほとんど生じないという効果(安全上の効果、信頼性の向上の効果)が得られる。
(2)本発明の送電制御装置の他の態様では、さらに、前記送電装置から前記受電装置に対して伝送する電力値を設定する送電電力制御部を含み、前記送電ドライバー制御部は、前記電力値に基づいて、前記送電装置から前記受電装置に対して伝送する前記電力を制御する。
本発明を使用しない場合には、送電力値を低く抑えようとすると、例えば、AC/DC変換回路の動作を制御して、送電ドライバーの電源電圧(動作電圧)を低下させる必要があったが、本態様では、送電ドライバーの電源電圧(動作電圧)を低下させる必要はない。すなわち、送電ドライバー制御部は、フェーズシフト制御によって、送電電力値が、送電電力制御部によって設定された所望の送電電力値になるように制御する。
(3)本発明の送電制御装置の他の態様は、前記送電ドライバーは、第1ドライバーおよび第2ドライバーを含み、前記第2ドライバーは、前記1次コイルに流れる駆動電流の向きが、前記第1ドライバーが前記1次コイルを駆動したときの駆動電流の向きとは逆向きになるように前記1次コイルを駆動し、前記第1ドライバーおよび前記第2ドライバーの各々は、高電位電源が供給される第1のスイッチング素子と、低電位電源が供給される第2のスイッチング素子と、を含み、前記送電ドライバー制御部は、前記第1のスイッチング素子を駆動する第1の駆動信号と前記第2のスイッチング素子を駆動する第2の駆動信号との位相差を変化させる。
本態様では、送電ドライバーは、第1のドライバーと第2のドライバーを有する。第1のドライバーと第2のドライバーは、1次コイルを交流駆動する。すなわち、第1のドライバーと第2のドライバーの各々は、交互に1次コイルを駆動し、また、各ドライバーによる1次コイルの駆動方向(駆動電流の流れる方向)は、互いに逆向きである。
また、第1のドライバーおよび第2のドライバーの各々は、高電位電源が供給される(例えば、高電位電源に接続される)第1のスイッチング素子(高電位電源側スイッチング素子)と、低電位電源が供給される(例えば、低電位電源に接続される)第2のスイッチング素子(低電位電源側スイッチング素子)と、を有する。すなわち、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子が共にオンしている期間が1次コイルへの通電期間となり、この通電期間において、1次コイルに駆動電流が供給される。したがって、この1次コイルへの通電期間の長さを変化させれば、送電電力を変化させることができる。
そこで、送電ドライバー制御部は、各送電ドライバーにおける第1スイッチング素子の駆動信号と第2のスイッチング素子の駆動信号との間の位相シフト量(すなわち位相差)を可変に変化させ、これによって、送電電力を可変に制御する。例えば、第1のスイッチング素子の駆動信号と第2のスイッチング素子の駆動信号との間の位相シフト量(位相差)がゼロの場合にはデューティは100%となり、第1のスイッチング素子のオン期間と第2のスイッチング素子のオン期間は完全に重なる。一方、例えば、第1のスイッチング素子の駆動信号と第2のスイッチング素子の駆動信号との間の位相シフト量(位相差)が±90度の場合にはデューティ50%となり、第1のスイッチング素子のオン期間と第2のスイッチング素子のオン期間が重なる期間は、デューティ100%の場合に比べて半分となり、よって、送電電力量が半減されることになる。スイッチング素子の駆動信号間の位相シフト量(位相差量)を可変に変化させることは、一般的な回路技術により実現可能であり、したがって、フェーズシフト制御方式による伝送電力制御は、実現が容易である。
(4)本発明の送電制御装置の他の態様は、前記送電ドライバーは、高電位電源と低電位電源との間に直列に接続された第1トラジスタと第2トランジスタと、前記高電位電源と前記低電位電源との間に直列に接続された第3トラジスタと第4トランジスタと、を有し、前記第1トランジスタと前記第4トランジスタによって第1のドライバーが構成され、前記第3トランジスタと前記第2トランジスタによって第2のドライバーが構成され、かつ、前記第1のドライバーおよび前記第2のドライバーは交互に前記1次コイルを駆動し、また、前記第2のドライバーは、前記1次コイルに流れる駆動電流の向きが、前記第1のドライバーによる駆動電流の向きとは逆向きになるように、前記1次コイルを駆動し、前記送電ドライバー制御部は、前記第1トランジスタを駆動する第1の駆動信号と、前記第2トランジスタを駆動する第2の駆動信号と、前記第3トランジスタを駆動する第3の駆動信号と、前記第4トランジスタを駆動する第4の駆動信号と、を出力すると共に、前記第1の駆動信号と前記第4の駆動信号との間の位相シフト量、ならびに、前記第2の駆動信号と前記第3のオン/オフ駆動信号との間の位相シフト量を変化させて、前記送電装置から前記受電装置に伝送する送電電力を可変に制御する。
本態様では、フェーズシフト制御の具体例を明確化した。すなわち、送電ドライバー制御部は、高電位電源と低電位電源との間に直列に接続された第1トランジスタおよび第2トランジスタと、第3トランジスタおよび第4トランジスタとを有し、第1トランジスタと第4トランジスタで第1のドライバーが構成され、第3トランジスタと第2トランジスタで第2のドライバーが構成される。第1トランジスタ〜第4トランジスタの各々のスイッチングタイミングは、第1の駆動信号〜第4の駆動信号の各々によって制御される。
そして、第1の駆動信号と第4の駆動信号との間の位相シフト量、ならびに、第2の駆動信号と第3の駆動信号との間の位相シフト量を可変に変化させて、送電電力を可変に制御する。駆動信号間の位相差量を可変に変化させることは一般的な回路技術により実現可能であり、したがって、フェーズシフト制御方式による伝送電力制御は、実現が容易である。
(5)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記送電ドライバー制御部は、前記送電装置が間欠的に前記受電装置に電力を伝送する期間において、通常送電時よりも、前記受電装置への伝送電力を低下させる。
2次側に接続されている負荷に負荷電流を供給している期間以外の期間では、送電電力レベルを低く抑えることが無駄な電力消費を抑制することに貢献する。この観点から、本態様では、間欠送電期間において、通常送電時よりも、受電装置への伝送電力を低下させる。
(6)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記送電ドライバー制御部は、前記送電装置が前記受電装置を含む機器の着地を待つ待機期間、及び、前記受電装置に接続されるバッテリーの満充電が検出された後において、前記バッテリーの再充電の要否を間欠的に検出する期間である満充電後の待機期間、の少なくとも一つの期間において、前記通常送電時よりも、前記受電装置への伝送電力を低下させる。
本態様では、間欠送電期間である、待機期間、着地検出期間、満充電後の期間の少なくとも一つの期間において、通常送電時よりも、受電装置への伝送電力を低下させる。
(7)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記送電ドライバー制御部は、前記受電装置を含む機器の着地が検出された後であって、通常送電が開始される前における連続送電期間である仮送電期間において、通常送電時よりも、前記受電装置への伝送電力を低下させる。
本態様では、通常送電が開始される前における連続送電期間である仮送電期間において、通常送電時よりも、前記受電装置への伝送電力を低下させる。
(8)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記送電ドライバー制御部は、通常送電が開始された後において、前記受電装置が、異物検出用信号を定期的に前記送電装置に送信する期間である定期認証期間において、通常送電時よりも、前記受電装置への伝送電力を低下させる。
定期認証期間においては、受電装置に接続される負荷への給電が停止される場合があり(一次側における異物検出用信号の検出を容易にするため)、この場合には、1次側からの送電電力を低減しても問題は生じない。そこで、本態様では、定期認証期間において、通常送電時よりも、前記受電装置への伝送電力を低下させる。
(9)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記受電装置から送られてくるフィードバック情報を受信する受信処理部を更に含み、前記送電ドライバー制御部は、前記フィードバック情報に基づいて、前記送電装置から前記受電装置に伝送する電力を可変に制御する。
本態様によれば、受電装置から送られてくるフィードバック情報に基づいて、送電電力を適応的に制御することができる。よって、受電装置の状態等に柔軟に対応した、適応的な送電電力制御を行える。
(10)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記送電ドライバー制御部は、前記前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、及び前記第4のトランジスタの各々を、ゼロボルトスイッチングする。
複数のスイッチング素子のオン/オフ制御に関して、ゼロボルトスイッチング制御を採用することによって、スイッチングロスがさらに低減される。よって、より効率的な送電電力制御を実現することができる。
(11)本発明の送電装置の他の態様は、1次コイルと、前記1次コイルを駆動する送電ドライバーと、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の送電制御装置と、を含む。
これにより、効率的に送電電力制御を行うことができる送電装置が実現される。
(12)本発明の電子機器の一態様は、上記の送電装置を含む。
本発明の送電装置は、待機期間等において無駄な電力消費が生じないことから、送電装置を含む電子機器についても、効果的に消費電力を削減することができる。
(13)本発明の受電制御装置の一態様では、上記の送電装置から1次コイルを経由して送られてくる伝送電力を、2次コイルおよび整流回路を経由して受電し、受電した電力を負荷に供給する受電装置の動作を制御する受電制御装置であって、前記整流回路の出力電圧レベルを監視し、前記出力電圧レベルが許容範囲を超えて低下した場合に、前記1次コイルと前記2次コイルとの間に異物が存在すると判断して、前記送電装置に対して異物検出を通知し、あるいは、前記送電装置への信号の送信動作を停止する。
上述のとおり、本発明の一態様にかかる送電装置を用いると、送電電力を効率的に絞ることができるため、送電電力を、必要最小限度付近にまで低減することができる。送電電力が弱いと、1次コイルと2次コイルとの間に異物が介在した場合、受電装置における整流回路の電圧出力レベルは、通常の範囲(許容範囲を超えて)極端に低下する。そこで、本態様の受電装置は、受電期間中(間欠受電期間を含む)において、整流回路の出力電圧を監視し、極端な電圧レベルの低下を検出したとき、異物が介在されたと判断する。そして、送電装置に対して異物検出を通知し、あるいは、送電装置への信号の送信動作を停止する。なお、送電装置への信号の送信動作が停止されれば、1次側では、受信処理のときにタイムアウトエラーが生じるため、自動的に待機状態に移行する。よって、結果的に、1次側における、異物検出に対応した送電停止が実現されたことになる。
(14)本発明の受電装置の一態様は、上記の受電制御装置を含む。
本態様によれば、異物検出を主体的に行う機能を備える受電装置を実現することができる。
(15)本発明の無接点電力伝送システムの一態様は、1次コイルと、2次コイルと、上記の送電装置と、上記の受電装置と、を含む。
本態様によれば、消費電力が削減された、実用価値の高い無接点電力伝送システムが実現される。
(16)本発明の無接点電力伝送システムの一態様は、前記送電装置に含まれる前記送電制御装置は、前記受電装置から送れられてくるフィードバック情報に基づいて、フェーズシフトを用いた送電電力制御を実行する。
本態様によれば、2次側の状態に応じて、適応的に送電電力を制御することができる、高性能な無接点電力伝送システムを実現することができる。
本発明の送電装置(送電制御装置を含む)の一例の構成を示す図 図2(A)および図2(B)は、図1に示される送電ドライバーによる1次コイルの交流駆動について、具体的に説明するための図 図3(A)、図3(B)は、図2に示される送電ドライバーに含まれる各スイッチング素子の駆動信号(オン/オフ制御信号)のタイミング図 無接点電力伝送システムの動作期間における、フェーズシフトによる送電電力の低減を行うことが有効な期間の一例を示す図 図5(A)〜図5(C)は、無接点電力伝送システムにおいてフェーズシフトによる送電電力制御を行った場合における送電ドライバーの効率と、送電ドライバーの電源電圧を変化させた場合における送電ドライバーの効率とを比較した例(実測例)を示す図 本発明の送電装置(送電制御装置を含む)の他の例(ゼロボルトスイッチングを実行する例)を示す図 図7(A)〜図7(C)は、ゼロボルトスイッチングの効果を説明するための図 本発明の無接点電力伝送システムの一例(受電装置側から送電装置側に情報をフィードバックする例)を示す図 弱い電力伝送を行う期間(間欠送電期間等)において、整流回路の出力電圧を監視して異物検出を行う受電装置(受電制御装置を含む)の一例を示す図 図9に示される受電装置(受電制御装置を含む)における異物検出のための主要な動作を示すフロー図 図11(A)〜図11(C)は、送電装置を含む電子機器の一例、および受電装置を含む電子機器の一例を示す図
(第1の実施形態)
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(送電装置の構成例)
図1は、本発明の第1の実施形態における送電装置の構成を示す図であり、本発明の送電制御装置の基本的な構成例を示す。
図1に示される送電装置10は、電源回路18(交流電圧源18aと、AC/DC変換回路18bとを有する)と、送電部12と、1次コイルL1と、を有する。また、受電装置40は、2次コイルL2と、受電部42と、を有する。
送電部12は、AC/DC変換回路18bから出力される電源電圧(動作電圧)に基づいて、1次コイルL1を駆動する送電ドライバーQを有する。送電ドライバーQは、1次コイルL1の交流駆動信号を生成するDC/AC変換回路としての機能を有している。この送電ドライバーQは、第1のドライバーDR1および第2のドライバーDR2を有する。第1のドライバーDR1および第2のドライバーDR2は、1次コイルL1を交流駆動する。すなわち、第1のドライバーDR1および第2のドライバーDR2は、交互に1次コイルL1を駆動する。また、第2のドライバーDR2の1次コイルL1の駆動方向(つまり、駆動電流が流れる方向)は、第1のドライバーDR1の駆動方向とは逆向きである。なお、1次コイルL1には、共振コンデンサーC1,C2が接続されている。なお、共振コンデンサーC1,C2のいずれか一方を省略することも可能である。
第1のドライバーDR1は、高電位電源(VDD)が供給される(図1の場合、高電位電源に接続されている)、第1のスイッチング素子としてのMOSトランジスタTN1と、低電位電源(VSS)が供給される(図1の場合、低電位電源に接続されている)、第2のスイッチング素子としてのMOSトランジスタTN4と、を有しており、かつ、MOSトランジスタTN1およびTN4の各々のオン期間は、時間軸上で重なりを有する。つまり、第1のスイッチング素子としてのMOSトランジスタTN1のオン期間と、第2のスイッチング素子としてのMOSトランジスタTN4のオン期間とが重なる期間がある。また、MOSトランジスタTN1は、駆動信号(オン/オフ制御信号)TG1によって駆動され、MOSトランジスタTN4は、駆動信号(オン/オフ制御信号)TG4によって駆動される。
同様に、第2のドライバーDR2は、高電位電源(VDD)が供給される(図1の場合、高電位電源に接続されている)、第1のスイッチング素子としてのMOSトランジスタTN3と、低電位電源(VSS)が供給される(図1の場合、低電位電源に接続されている)、第2のスイッチング素子としてのMOSトランジスタTN2と、を有しており、かつ、MOSトランジスタTN3およびTN2の各々のオン期間は重なりを有する。MOSトランジスタTN3は、駆動信号(オン/オフ制御信号)TG3によって駆動され、MOSトランジスタTN2は、駆動信号(オン/オフ制御信号)TG2によって駆動される。
図1におけるMOSトランジスタTN1〜TN4の各々は、N型のMOSトランジスタであるが、P型のMOSトランジスタを採用することも可能である。また、各MOSトランジスタTN1〜TN4の各々のソース・ドレイン間には、寄生ダイオード(ボディダイオード)D1〜D4の各々が接続されている。
送電制御装置20は、送電ドライバー制御部26と、電力制御部32と、送電制御部31と、を有する。送電制御部31は、送電装置10の全体の動作を統括的に制御する。また、電力制御部(送電電力制御部)32は、例えば、送電装置10の動作状況に応じて、あるいは受電装置40との整合を考慮して、あるいは受電装置40側からの要求に応じて、適正な送電電力レベル(送電電力値)を設定する。
上述のとおり、送電電力を低減する場合に、AC/DC変換回路18bの電源電圧を低下させると、送電ドライバーQにおける効率が低下するため、本実施形態では、例えば、送電電力を、通常送電時の送電電力よりも減少させる場合には、送電ドライバー制御部26による、フェーズシフト制御方式の送電電力制御が実施される。これによって、送電電力が、電力制御部32が設定した電力値(電力レベル)になるように調整される。
すなわち、送電ドライバー制御部26は、第1トランジスタとしてのNMOSトランジスタTN1をスイッチングするための第1の駆動信号(オン/オフ制御信号,あるいはスイッチング制御信号)TG1と、第2トランジスタとしてのNMOSトランジスタTN2をスイッチングするための第2の駆動信号TG2と、第3トランジスタとしてのNMOSトランジスタTN3をスイッチングするための第3の駆動信号TG3と、第4トランジスタとしてのNMOSトランジスタTN4をスイッチングするための第4の駆動信号TG4と、を出力すると共に、第1の駆動信号TG1と第4の駆動信号TG2との間の位相シフト量(位相差)、ならびに、第3の駆動信号TG2と第4の駆動信号TG3との間の位相シフト量(位相差)を可変に変化させて、送電装置10から受電装置40に伝送する電力を可変に制御する。
例えば、第1のドライバーDR1において、第1の駆動信号TG1(基準信号)に対する第4の駆動信号TG4の位相シフト量(位相差)を可変に変化させることができ、また、逆に、第4の駆動信号TG4(基準信号)に対する第1の駆動信号TG1の位相シフト量を可変に変化させることもできる。
同様に、第2のドライバーDR2において、第3の駆動信号TG3(基準信号)に対する第2の駆動信号TG2の位相シフト量を可変に変化させることができ、また、逆に、第2の駆動信号TG2(基準信号)に対する第3の駆動信号TG3の位相シフト量を可変に変化させることもできる。
(送電ドライバーによる1次コイルの交流駆動)
図2(A)および図2(B)は、図1に示される送電ドライバーQによる1次コイルL1の交流駆動について、具体的に説明するための図である。図中、駆動電流を、太い矢印で示している。第1のドライバーDR1および第2のドライバーDR2は、交互に1次コイルL1を駆動する。例えば、1次コイルL1の一端であるノードNA1の電圧波形は、図示されるように交流波形となる。
図2(A)のように、第1のドライバーDR1によって1次コイルL1が駆動されるときは、駆動電流I1が流れる。また、図2(B)のように、第2のドライバーDR2によって1次コイルL1が駆動されるときは、駆動電流I2(電流方向は、駆動電流I1とは逆向きである)が流れる。
(フェーズシフト制御方式による送電電力制御)
図3(A)、図3(B)は、図2に示される送電ドライバーに含まれる各スイッチング素子の駆動信号(オン/オフ制御信号あるいはスイッチング制御信号)のタイミング図である。
上述のとおり、第1の駆動信号TG1〜第4の駆動信号TG4の各々のタイミングは、送電ドライバー制御部26によって個別に制御される。例えば、第1の駆動信号TG1〜第4の駆動信号TG4の各々の周期(T)は同じであるが、各々の位相は独立に制御される。図3(A)では、第1の駆動信号TG1と第4の駆動信号TG4(および第2の駆動信号TG2と第4の駆動信号TG4)のデューティが100%であり、図3(B)では、デューティが50%である。
ここでいうデューティは、1次コイルL1の正極性の駆動期間(あるいは負極性の駆動期間)における、1次コイルL1への通電期間の割合を示す。1次コイルL1への通電期間は、すなわち、第1のドライバーDR1(あるいは第2のドライバーDR2)に含まれる高電位電源側の第1スイッチング素子TN1(あるいはTN3)のオン期間と、低電位側の第2スイッチング素子TN4(あるいはTN2)のオン期間とか重なる期間である。
例えば、図3(A)の場合、正極性の駆動期間は期間T1(=T/2,時刻t10〜t20)であり,負極性の駆動期間は期間T2(=T/2,時刻t20〜t30)である。図3(A)では、第1の駆動信号TG1の位相と第4の駆動信号TG4の位相が一致しており(すなわち、Hレベルの期間とLレベルの期間が一致しており)、したがって、正極性駆動期間T1における1次コイルL1への通電期間はT1となる。同様に、第2の駆動信号TG2の位相と第3の駆動信号TG3の位相が一致しており(すなわち、Hレベルの期間とLレベルの期間が一致しており)、したがって、負極性駆動期間T2における1次コイルL1への通電期間はT2となる。つまり、各極性の駆動期間と実際の通電期間とが一致するため、デューティ100%の駆動となる。
一方、図3(B)の場合、第1の駆動信号TG1と第4の駆動信号TG4との間において、90度の位相シフト量が設定されている。同様に、第2の駆動信号TG2と第3の駆動信号TG3との間において、90度の位相シフト量(フェーズシフト量)が設定されている。すなわち、図2(B)では、第1の駆動信号TG1に対する第4の駆動信号TG4の位相シフト量ΔP(sift)が90°に設定されており、同様に、第2の駆動信号TG2に対する第3の駆動信号TG3の位相シフト量ΔP(sift)が90°に設定されている。
したがって、正極性の駆動期間T1における1次コイルL1への通電期間は、期間T3(=T1/2)となり、また、負極性の駆動期間T2における1次コイルL1への通電期間は、期間T4(=T2/2)となる。つまり、図3(B)における1次コイルL1への通電期間は、図3(A)における通電期間の半分となる。したがって、デューティ50%の駆動となる。よって、図3(B)に示されるフェーズシフト制御が行われる場合には、図3(A)の場合に比べて、送電電力が半減する。位相シフト量(フェーズシフト量)ΔP(sift)を可変に変化させれば、送電電力を連続的に(例えば、デューティ1%〜100%まで(但し、デューティ0%は除く))、自由に調整することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、フェーズシフト制御によって送電電力を、通常送電時(バッテリー等の正規の負荷に給電する場合)に比べて低下させる場合について、具体的に説明する。無接点電力伝送システムを社会インフラとして活用できるようにするためには、省電力化が必須である。無接点電力伝送システムは、通常送電フェーズの他に、種々の動作フェーズを有しており、送電電力の無駄が多くなりがちである。例えば、無接点電力伝送システムの消費電力を十分に低減するためには、通常送電前の待機期間や仮送電期間(仮送電とは、通常送電前に一時的に実行される連続送電である)、あるいは、バッテリーの満充電後の再充電管理期間等において、消費電力をいかに減少させるかが重要となる。フェーズシフト制御によれば、送電電力を抑制可能な期間において、実際の送電電力を、例えば、必要最小限度まで低減することを、容易に実現することができ、したがって、無接点電力伝送システムの省電力化を無理なく実現することができる。
図4は、無接点電力伝送システムの動作期間における、フェーズシフトによる送電電力の低減を行うことが有効な期間の一例を示す図である。まず、無接点電力伝送システムの通常の動作例について説明する。
図4中の第1の間欠送電期間TA1は、待機フェーズ(待機状態)に対応する期間である。待機フェーズにおいては、送電側の電子機器である充電器(クレードル)500に内蔵される送電装置10は、受電側の電子機器(例えば携帯電話機)510の着地(セッティング)を、例えば、0.3秒に1回、検出し(ステップS1)、これによって、受電側機器510の着地(セッティング)が検出される(ステップS2)。送電装置200は、着地検出を可能とするために、1次コイルL1を間欠的に駆動する。例えば、1次コイルL1は、0.3秒毎に5m秒だけ駆動される。
受電側機器の着地が検出されると、送電装置10と受電装置40との間で、種々の情報の交換(ネゴシエーションならびにセットアップ)が実行される(ステップS3)。ネゴシエーションフェーズでは、認証情報(ID情報を含む)の交換が実行され、例えば、受信したID情報等に基づいて、規格/コイル/システムの適合確認処理が実行される。また、ネゴシエーションフェーズでは、安全上の情報(例えば、異物検知用の検知パラメータ等の交換も実行される。この種々の情報の交換動作は、図4中の仮送電期間TB(具体的には、認証期間および通常送電前の異物検出期間)において実行される。
すなわち、仮送電期間TBにおいては、送電装置10は、仮送電が実行される。仮送電は、通常送電前に、情報交換等を可能とするために一時的に実行される連続送電である。そして、送電側と受電側は、ID情報等の認証情報を交換し、受信した認証情報(ID情報等)に基づいて、規格/コイル/システム等がお互いに適合するか否かを確認する。また、例えば受電側が送電側に、異物検出等のための安全しきい値情報を送信し、安全上の情報交換を行う。このネゴシエーション処理では、送電側と受電側の間で情報の通信が可能か否かの確認や、通信した情報が妥当か否かの確認や、受電側の負荷状態の適否(異物の非検出)の確認等も行われる。ネゴシエーション処理において、認証情報(ID情報等)の交換の結果として、規格/コイル/システム等が不一致であると判定されたり、あるいは、タイムアウトエラーになったりすると、送電装置10は、例えば、待機フェーズに移行する。
ネゴシエーションフェーズの後、無接点電力伝送システムは、セットアップフェーズに移行する。このセットアップフェーズでは、対応機能の情報やアプリケーション別の設定情報などのセットアップ情報が転送されるセットアップ処理が実行される。例えばネゴシエーション処理の結果に基づいて伝送条件が特定される。具体的には、受電側が、コイルの駆動電圧や駆動周波数等の伝送条件情報を送電側に送信すると、送電側は、受信した伝送条件情報に基づいてコイルの駆動電圧や駆動周波数等の通常送電のための伝送条件を設定する。また、対応機能についての情報交換や、上位のアプリケーション毎に異なる設定情報の交換も、このセットアップ処理で行われる。具体的には、通常送電開始後の受電側の負荷状態検出用のしきい値情報(例えばデータ通信用・異物検出用のしきい値情報)や、通常送電後のコマンドフェーズにおいて、送電側、受電側が発行・実行可能なコマンドの種類や、通信機能、定期認証機能等の付加的な対応機能についての情報交換は、このセットアップ処理において実行される。これにより、電子機器の種類(携帯電話機、オーディオ機器等)や機種などのアプリケーションに応じて異なる設定情報の交換が可能になる。セットアップ処理において、機器の取り去りが検出されたり、タイムアウトエラーになったりすると、例えば、待機フェーズに移行する。
このように、ネゴシエーション処理ならびにセットアップ処理(これらの処理は、交換した情報に基づいて相手側の適応性の有無を確認する(つまり認証する)処理という意味をもち、したがって、これらの処理をまとめて、広義の認証処理ということができる)によって、受電装置40が適切な送電対象であることが確認され、必要な情報が設定された後に、通常送電(ここでは、バッテリー等の負荷への給電のための連続送電をいう)が開始される(ステップS4)。図4の通常送電期間TC1(バッテリーの充電期間)においては、送電装置10は、バッテリーの充電に必要な電力レベルの連続送電を実行する。通常送電が開始されると、受電側の電子機器(携帯電話機)510に設けられているLEDが点灯する。
また、通常送電期間TC1において、バッテリーの満充電が検出されると、満充電通知が受電装置40から送電装置10に送信され、これを受信した送電装置10は、通常送電を停止する。通常送電が停止されると、受電側の電子機器(携帯電話機)510に設けられているLEDが消灯する。そして、満充電検出後の待機フェーズに移行する(ステップS5)。
図4中の第2の間欠送電期間TA3は、満充電検出後の待機状態に対応する期間である。第2の間欠送電期間TA3においては、例えば、5秒に1回の取り去り検出が実行され、また、10分に1回、再充電の要否の確認が実行される。満充電後に受電側の電子機器(携帯電話機)510が取り去られると、初期の待機フェーズに戻る。また、満充電後に再充電が必要と判定されると、ステップS3に復帰する。なお、ステップS3の状態において、受電側の電子機器(携帯電話機)510の取り去りが検出された場合には、初期の待機状態に復帰する。
第1の間欠送電期間TA1、仮送電期間TB、第2の間欠送電期間TA3においては、送電電力が、通常送電時よりも低く設定される。よって、これらの期間の少なくとも一つの期間(好ましくは、上記の期間の全部)において、フェーズシフトによる送電電力制御を実行することができる。
また、通常送電期間TC1における定期認証期間においても、フェーズシフトによる送電電力制御を実行することができる。定期認証動作は、通常送電期間中における異物検出のために実行される。すなわち、受電装置40は、送電装置10に向けて定期的(周期的,間欠的)に所定パターンの信号を送信する。そして、送電装置10が、その所定パターンの信号を受信できないときに、1次コイルL1と2次コイルL2との間に異物が挿入されたものと判定して、通常送電を停止する。受電装置40による所定パターンの信号の送信は、例えば、負荷変調トランジスタのスイッチングによって、受電装置40の負荷を変化させることによって実行される。
この負荷変調が実行される期間(定期認証期間)において、バッテリーへの充電が継続されていると、送電装置10による、2次側からの負荷変調信号の検出がむずかしくなる場合があるため、定期認証機関においては、バッテリー(負荷:受電装置の負荷と区別するために本負荷という場合がある)への充電を停止するのが好ましい。定期認証期間においてバッテリー(本負荷)への給電が停止されるのであれば、1次側からの送電電力は、2次側が負荷変調を行うことができる最低限度の電力で足りることになる。よって、この定期認証期間(通常送電期間中における異物検出期間、負荷変調期間)においては、送電装置10は、フェーズシフト制御によって、送電電力を可能な限り低下させることができる。この場合、送電電力の抑制の効果がさらに高まる。
図5(A)〜図5(C)は、無接点電力伝送システムにおいてフェーズシフトによる送電電力制御を行った場合における送電ドライバーの効率と、送電ドライバーの電源電圧を変化させた場合における送電ドライバーの効率とを比較した例(実測例)を示す図である。図5(A)は、入力電圧可変(従来方法)を採用した場合と、フェーズシフト制御方式を採用した場合とにおける、1次側における負荷電流と電力との関係を示す図であり、図5(B)は、1次側における負荷電流と電力との関係を示す図であり、図5(C)は、無接点電力伝送システムにおける電力伝送効率を示す図である。図5(A)から明らかなように、フェーズシフト制御方式を採用することによって、1次側の消費電力を低減することができる。図5(B)に示すように、2次側の消費電力は、1次側の電力制御方式には依存しないため変化がない。無接点電力伝送システムにおける電力伝送効率(=1次側電力/2次側電力)は、図5(C)に示すように、フェーズシフト制御を用いた場合の方が高くなる。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の送電装置(送電制御装置を含む)の他の例(ゼロボルトスイッチングを実行する例)を示す図である。本実施形態の送電装置10では、図1の回路構成に加えて、ゼロボルトスイッチング用コンデンサー(調整キャパシタ)CB1〜CB4が設けられている(これらのコンデンサーは、図6において、太い点線で囲んで示されている)。
ゼロボルトスイッチング用コンデンサー(調整キャパシタ)CB1とCB2、ならびにCB3とCB4は、高電位電源と低電位電源間に直列に接続されている。CB1とCB2の共通接続ノードは、第1トランジスタTN1と第2トランジスタTN2との共通接続ノードN3に接続されている。CB3とCB4の共通接続ノードは、第3トランジスタTN3と第4トランジスタTN4との共通接続ノードN4に接続されている。
図7(A)〜図7(C)は、ゼロボルトスイッチングの効果を説明するための図である。第1駆動信号TG1と第2駆動TG2(図1〜図3参照)の各々の電圧レベルは、図7(A)に示すように変化する。すなわち、第1の駆動信号TG1は、時刻t2にローカラハイに変化し、時刻t1にハイからローに変化する。また、第2の駆動信号TG2は、時刻t1にハイからローに変化し、時刻t6にローからハイに変化する。
図7(B)は、ゼロボルトスイッチングコンデンサが設けられない場合の動作例を示し、図7(C)は、ゼロボルトスイッチングコンデンサが設けられる場合の動作例を示している。具体的には、図7(B),図7(C)の各々は、第1駆動信号TG1および第2駆動信号TG2が図7(A)のように変化した場合における、第2のNMOSトランジスタTN2(あるいは第3のNMOSトランジスタTN3)におけるソース・ドレイン間電圧VDSと、ソース・ドレイン間に流れる電流IDSの変化の様子を示している。
ゼロボルトスイッチング用コンデンサーCB1〜CB4を設けていない場合では、図7(B)に示すように、時刻t1〜時刻t2および時刻t3〜時刻t6おいてスイッチングロスが生じるが、ゼロボルトスイッチング用コンデンサーCB1〜CB4が設けられる場合には、図7(C)に示すように、時刻t2〜t4の期間および時刻t3〜時刻t5の期間において、電流(IDS)または電圧(VDS)がゼロになるため、スイッチングロスがほとんど生じない。よって、送電ドライバーQの効率(例えば、DC/AC変換の効率)の低下を、さらに低減することができる。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の無接点電力伝送システムの一例(受電装置側から送電装置側に情報をフィードバックする例)を示す図である。本実施形態では、受電装置40が、フィードバック情報を送電装置10に送信し、送電装置10が、受信したフィードバック情報に基づいて、送電電力を適応的に変化させる。
図8において、受電装置40は、負荷90の負荷情報を検出する負荷情報検出回路47をさらに含む。そして、受電装置40は、例えば、2次側コイルL2から1次側コイルL1への負荷変調による常時通信によって、負荷情報を、フィードバック情報として1次側に送信する。
一方、送電制御装置20には、受電装置40から受電側フィードバック情報を受信する受信処理部34と、フィードバック情報に基づいて、送電電力制御のための種々の制御信号を生成する送電制御部31と、を有する。電力制御部(送電電力制御部)32は、送電制御部31からの制御信号に基づいて、最適な送電電力レベル(送電電力値)を設定する。送電ドライバー制御部26は、設定された送電電力値に対応したフェーズシフト制御を実現するべく、第1駆動信号〜第4駆動信号の各々のタイミングを個別に制御する。
本実施形態では、受電側から送られてくるフィードバック情報に基づいて、例えば、電力伝送の効率が最大となる最適負荷値を得るための位相シフト量を設定し、この位相シフト量に基づいて送電制御を行うことができ、したがって、受電側フィードバック情報に対応した適正かつ適応的な電力伝送が実現される。
フィードバック情報としては、負荷状態を推定(特定)する指標となる情報を用いることができ、例えば、負荷(本負荷:バッテリや他の回路)90への給電電流値、給電電圧値、負荷90における消費電力量などがあげられる。周囲温度によっても負荷状態が変化するため、温度情報もフィードバック情報となり得る。また、2次側で、最適な送電電力を実現するために必要な位相シフト量を演算し、演算により得られた位相シフトデータを送電装置10に戻ることもできる。この場合、1次側でフェーズシフト量の演算が不要となり、したがって、送電電力の適応制御を、より高速に行うことが可能である。また、2次側で、所定の算出手順によって負荷値データを算出し、その負荷値データを1次側にフィードバックするようにしてもよい。
(第4の実施形態)
本実施形態では、間欠送電期間等において使用可能な、新規な異物検出方法について説明する。すなわち、フェーズシフト制御方式等による弱い電力の送電技術を用いると、新規な異物検出方式を実現することもできる。図9は、弱い電力伝送を行う期間(間欠送電期間等)において、整流回路の出力電圧を監視して異物検出を行う受電装置(受電制御装置を含む)の一例を示す図である。
図9の受電装置40は、受電部42に設けられた整流回路43と、負荷変調部50と、給電制御部60と、負荷(本負荷)90と、を有する。また、受電制御装置70には、周波数検出回路71と、電圧検出回路72と、受電側制御回路73と、を有する。周波数検出回路71は、送電装置10から周波数変調によって送られてくる信号の周波数を検出するための回路である。この周波数検出回路71には、2次コイルL2の両端間に直列に接続された抵抗R10と抵抗R11の共通接続点から得られる電圧信号が入力される。
また、電圧検出回路72は、整流回路(整流ブリッジ)43の出力電圧を平滑コンデンサーC10によって平滑して得られる直流電圧の電圧レベルを監視する。この電圧検出回路72には、直流電圧を、抵抗R11と抵抗R12によって分圧して得られる分圧電圧が入力される。また、受電側制御回路73は、受電装置40の動作を統括的に制御する。
上述のとおり、本発明の送電装置10を用いると、送電電力を効率的に絞ることができるため、送電電力を、必要最小限度付近にまで低減することができる。送電電力がある程度、強いときは、1次コイルL1と2次コイルL2との間に異物OBが介在し、例えば、その異物OBがそれほど大きくない場合(つまり、送電電力の一部のみが異物OBで消費される場合)には、受電側における整流回路の出力電圧の電圧レベルの低下の程度が小さく、異物挿入による電圧低下なのか、微小な位置ずれ等による電圧低下なのかを判定できないことがある。これに対して、送電電力が弱い場合には、1次コイルL1と2次コイルL2との間に異物OBが介在した場合、受電装置40における整流回路46の電圧出力レベルは、通常の範囲(許容範囲を超えて)極端に低下する。
そこで、本実施形態の受電装置40における電圧検出回路72は、受電期間中(間欠受電期間を含む)において、整流回路43の出力電圧の電圧レベルを監視し、極端な電圧レベルの低下を検出したとき(あるいは、電圧レベルがほとんどゼロになったとき)、異物OBが介在すると判断する。なお、電圧検出回路72による電圧レベルの低下の判定は、例えば、実測された電圧と所定のしきい値電圧との比較によって行うことができる。そして、送電装置10に対して異物検出を通知し、あるいは、送電装置10への信号の送信動作(異物が挿入されないならば実行すべき送信動作)を停止する。送電装置10への信号の送信動作が停止されれば、1次側では、受信処理のときにタイムアウトエラーが生じるため、送電装置10は、自動的に待機状態に移行する。よって、結果的に、1次側における、異物検出に対応した送電停止が実現されたことになる。
図10は、図9に示される受電装置(受電制御装置を含む)における異物検出のための主要な動作を示すフロー図である。図示されるように、ステップ1では、仮送電期間(認証期間および通常送電前の異物検出期間)等において、送電装置10は、フェーズシフト制御によって、送電電力を、通常送電時よりも低い電力とする。次に、ステップ2では、受電制御装置70は、整流回路43の出力電圧レベルを監視し、出力電圧レベルが許容範囲を超えて低下した場合に、1次コイルL1と2次コイルL2との間に異物OBが存在すると判断して、送電装置10に対して異物OBが検出されたことを通知し、あるいは、負荷変調部50の動作を停止させて、送電装置10への信号の送信動作を停止させる。
このようにして、本実施形態では、受電装置側で異物検出を行うことができるようになる。なお、弱い電力の送電には、フェーズシフト制御を用いるのが好適であるが、これに限定されるものではなく、弱い電力を送る方法とし、他の方法を用いることもできる。
(第5の実施形態)
図11(A)〜図11(C)は、送電装置を含む電子機器の一例、および受電装置を含む電子機器の一例を示す図である。図11(A)に示すように、電子機器の1つである充電器500(クレードル)は、送電装置10を有する。また、電子機器の1つである携帯電話機510は、受電装置40を有する。また、携帯電話機510は、LCDなどの表示部512、ボタン等で構成される操作部514、マイク516(音入力部)、スピーカ518(音出力部)、アンテナ520を有する。
充電器500には、ACアダプタ502を介して電力が供給され、この電力が無接点電力伝送により送電装置10から受電装置40に送電される。これにより、携帯電話機510のバッテリーを充電したり、携帯電話機510内のデバイスを動作させたりすることができる。
なお、本実施形態が適用される電子機器は、携帯電話機510に限定されない。例えば、腕時計、コードレス電話器、シェーバー、電動歯ブラシ、リストコンピュータ、ハンディターミナル、携帯情報端末、電動自転車、或いはICカードなどの種々の電子機器に適用できる。
図11(B)に模式的に示すように、送電装置10から受電装置40への電力伝送は、送電装置10側に設けられた1次コイルL1(送電コイル)と、受電装置40側に設けられた2次コイルL2(受電コイル)を電磁的に結合させて電力伝送トランスを形成することで実現される。これにより非接触での電力伝送が可能になる。
なお、図11(B)では、1次コイルL1、2次コイルL2は、平面上でスパイラル状にコイル線を巻くことで形成された例えば空芯の平面コイルになっている。しかしながら、本実施形態のコイルは、これに限定されず、1次コイルL1と2次コイルL2を電磁的に結合させて電力を伝送できるものであれば、その形状・構造等は問わない。
例えば、図11(C)では、磁性体コアに対してX軸回りでコイル線をスパイラル状に巻くことで1次コイルL1が形成されている。携帯電話機510に設けられた2次コイルL2も同様である。本実施形態では、図11(C)のようなコイルにも適用可能である。なお、図9(C)の場合に、1次コイルL1や2次コイルL2として、X軸回りにコイル線を巻いたコイルに加えて、Y軸周りにコイル線を巻いたコイルを組み合わせてもよい。
以上説明したように、本発明に係る幾つかの実施形態によれば、例えば、送電ドライバーにおけるDC/AC変換効率を高く維持しつつ、送電電力を自在に調整することが可能となる。
また、位相シフトによりデューティを可変して電力制御を行うことにより、電源回路(AC/DC変換回路)の出力を可変する必要がなく、既存のACアダプタを使用することができる。
また、例えば、送電電力レベルが低くてもよい期間においては、送電電力を十分に低減してシステムの好ましい省電力化を実現することができる。また、例えば、新規な異物検出方式にも利用可能な、実用価値の高い送電電力可変技術を提供することができる。具体的には、通常送電開始前、間欠電力送信期間(待機期間,着地検出,満充電後の再充電確認期間等)においてフェーズシフト方式により1次側電力制御を行うことにより、低消費電力化を図ることができる。
また、2次側電力情報を1次側にフィードバックし、そのフィードバック情報に基づいて位相シフト量を制御することによって、簡単、かつ、効率の良い、かつ適応的な電力制御を行うことができる。
また、例えば、新規な異物検出方式(受電装置が異物検出を行う方式)にも利用可能な、実用価値の高い送電電力可変技術を提供することができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは、当業者には、容易に理解できるであろう。従って、このような変形例は、全て本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、送電制御装置、送電装置、及び電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 送電装置、12 送電部、18 電源回路、20 送電制御装置、
26 送電ドライバー制御部、32 電力制御部、40 受電装置、
Q 送電ドライバー、C1,C2 共振コンデンサー、L1 1次コイル、
L2 2次コイル

Claims (14)

  1. 1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて送電装置から受電装置に対して電力を伝送する無接点電力伝送システムにおける前記送電装置を制御する送電制御装置であって、
    前記1次コイルを駆動する送電ドライバーの複数のスイッチング素子の各々の駆動タイミングを制御する送電ドライバー制御部を含み、
    前記送電ドライバー制御部は、前記送電装置から前記受電装置に対して伝送する前記電力を可変に制御し、
    前記送電ドライバー制御部は、
    前記送電装置が前記受電装置の着地を待つ待機期間、及び、
    前記受電装置に接続されるバッテリーの満充電が検出された後において、前記バッテリーの再充電の要否を検出する期間である満充電後の待機期間、
    の少なくとも一つの期間であって、前記送電装置が間欠的に前記受電装置に電力を伝送する期間において、前記通常送電時よりも、前記受電装置への伝送電力を低下させることを特徴とする送電制御装置。
  2. 1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて送電装置から受電装置に対して電力を伝送する無接点電力伝送システムにおける前記送電装置を制御する送電制御装置であって、
    前記1次コイルを駆動する送電ドライバーの複数のスイッチング素子の各々の駆動タイミングを制御する送電ドライバー制御部を含み、
    前記送電ドライバー制御部は、前記送電装置から前記受電装置に対して伝送する前記電力を可変に制御し、
    前記送電ドライバー制御部は、
    前記受電装置の着地が検出された後であって、通常送電が開始される前における連続送電期間である仮送電期間において、通常送電時よりも、前記受電装置への伝送電力を低下させることを特徴とする送電制御装置。
  3. 1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて送電装置から受電装置に対して電力を伝送する無接点電力伝送システムにおける前記送電装置を制御する送電制御装置であって、
    前記1次コイルを駆動する送電ドライバーの複数のスイッチング素子の各々の駆動タイミングを制御する送電ドライバー制御部を含み、
    前記送電ドライバー制御部は、前記送電装置から前記受電装置に対して伝送する前記電力を可変に制御し、
    前記送電ドライバー制御部は、
    通常送電が開始された後において、前記受電装置が、異物検出用信号を定期的に前記送電装置に送信する期間である定期認証期間において、通常送電時よりも、前記受電装置への伝送電力を低下させることを特徴とする送電制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の送電制御装置であって、
    さらに、前記送電装置から前記受電装置に対して伝送する電力値を設定する送電電力制御部を含み、
    前記送電ドライバー制御部は、前記電力値に基づいて、前記送電装置から前記受電装置に対して伝送する前記電力を制御することを特徴とする送電制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の送電制御装置であって、
    前記送電ドライバーは、第1ドライバーおよび第2ドライバーを含み、
    前記第2ドライバーは、前記1次コイルに流れる駆動電流の向きが、前記第1ドライバーが前記1次コイルを駆動したときの駆動電流の向きとは逆向きになるように前記1次コイルを駆動し、
    前記第1ドライバーおよび前記第2ドライバーの各々は、高電位電源が供給される第1のスイッチング素子と、低電位電源が供給される第2のスイッチング素子と、を含み、
    前記送電ドライバー制御部は、前記第1のスイッチング素子を駆動する第1の駆動信号と前記第2のスイッチング素子を駆動する第2の駆動信号との位相差を変化させることを特徴とする送電制御装置。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の送電制御装置であって、
    前記送電ドライバーは、
    高電位電源と低電位電源との間に直列に接続された第1トランジスタと第2トランジスタと、
    前記高電位電源電圧と前記低電位電源電圧との間に直列に接続された第3トランジスタと第4トランジスタと、を有し、
    前記第1トランジスタと前記第4トランジスタによって第1のドライバーが構成され、前記第3トランジスタと前記第2トランジスタによって第2のドライバーが構成され、かつ、前記第1のドライバーおよび前記第2のドライバーは交互に前記1次コイルを駆動し、また、前記第2のドライバーは、前記1次コイルに流れる駆動電流の向きが、前記第1のドライバーによる駆動電流の向きとは逆向きになるように前記1次コイルを駆動し、
    前記送電ドライバー制御部は、
    前記第1トランジスタを駆動する第1の駆動信号と、
    前記第2トランジスタを駆動する第2の駆動信号と、
    前記第3トランジスタを駆動する第3の駆動信号と、
    前記第4トランジスタを駆動する第4の駆動信号と、
    を出力すると共に、
    前記第1の駆動信号と前記第4の駆動信号との間の位相シフト量、ならびに、前記第2の駆動信号と前記第3の駆動信号との間の位相シフト量を変化させて、前記送電装置から前記受電装置に伝送する送電電力を可変に制御する、
    ことを特徴とする送電制御装置。
  7. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の送電制御装置であって、
    前記受電装置から送られてくるフィードバック情報を受信する受信処理部を更に含み、
    前記送電ドライバー制御部は、
    前記フィードバック情報に基づいて、前記送電装置から前記受電装置に伝送する電力を可変に制御することを特徴とする送電制御装置。
  8. 請求項記載の送電制御装置であって、
    前記送電ドライバー制御部は、
    前記前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、及び前記第4のトランジスタの各々を、ゼロボルトスイッチングすることを特徴とする送電制御装置。
  9. 1次コイルと、
    前記1次コイルを駆動する送電ドライバーと、
    請求項1〜請求項のいずれかに記載の送電制御装置と、
    を含むことを特徴とする送電装置。
  10. 請求項記載の送電装置を含むことを特徴とする電子機器。
  11. 1次コイルと前記1次コイルを駆動する送電ドライバーと送電制御装置とを有する送電装置から前記1次コイルを経由して送られてくる伝送電力を、2次コイルおよび整流回路を経由して受電し、受電した電力を負荷に供給する受電装置の動作を制御する受電制御装置であって、
    前記送電制御装置は、
    前記1次コイルを駆動する送電ドライバーの複数のスイッチング素子の各々の駆動タイミングを制御する送電ドライバー制御部を含み、
    前記送電ドライバー制御部は、前記送電装置から前記受電装置に対して伝送する前記電力を可変に制御し、
    受電制御装置は、
    前記整流回路の出力電圧レベルを監視し、前記出力電圧レベルが許容範囲を超えて低下した場合に、前記1次コイルと前記2次コイルとの間に異物が存在すると判断して、前記送電装置に対して異物検出を通知し、あるいは、前記送電装置への信号の送信動作を停止することを特徴とする受電制御装置。
  12. 請求項11記載の受電制御装置を含むことを特徴とする受電装置。
  13. 前記送電装置と、
    請求項12記載の受電装置と、
    を含むことを特徴とする無接点電力伝送システム。
  14. 請求項13記載の無接点電力伝送システムであって、
    前記送電装置に含まれる前記送電制御装置は、前記受電装置から送られてくるフィードバック情報に基づいて送電電力制御を実行することを特徴とする無接点電力伝送システム。
JP2009055102A 2009-03-09 2009-03-09 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム Expired - Fee Related JP5417907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055102A JP5417907B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
US12/715,614 US8314513B2 (en) 2009-03-09 2010-03-02 Power transmission control device, power transmission device, power reception control device, power reception device, electronic apparatus, and contactless power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055102A JP5417907B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213414A JP2010213414A (ja) 2010-09-24
JP5417907B2 true JP5417907B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42677591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055102A Expired - Fee Related JP5417907B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8314513B2 (ja)
JP (1) JP5417907B2 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110074346A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hall Katherine L Vehicle charger safety system and method
JP2011114885A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送装置
JP2011114886A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送装置
NZ586526A (en) * 2010-06-30 2012-12-21 Auckland Uniservices Ltd Inductive power transfer system with ac-ac converter and two-way power transmission ability
JP2012044735A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Sony Corp ワイヤレス充電システム
JP5614204B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-29 ヤマハ株式会社 電子装置
JP2012080671A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toko Inc 非接触電力伝送装置
JP5625723B2 (ja) 2010-10-15 2014-11-19 ソニー株式会社 電子機器、給電方法および給電システム
US9444517B2 (en) 2010-12-01 2016-09-13 Triune Systems, LLC Coupled inductor power transfer system
JP5844631B2 (ja) * 2010-12-15 2016-01-20 東海旅客鉄道株式会社 受電装置、及び受電方法
US10056944B2 (en) 2011-02-01 2018-08-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Data determination method for supplying-end module of induction type power supply system and related supplying-end module
US10630116B2 (en) 2011-02-01 2020-04-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Intruding metal detection method for induction type power supply system and related supplying-end module
US9671444B2 (en) 2011-02-01 2017-06-06 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Current signal sensing method for supplying-end module of induction type power supply system
US10615645B2 (en) 2011-02-01 2020-04-07 Fu Da Tong Technology Co., Ltd Power supply device of induction type power supply system and NFC device identification method of the same
US10574095B2 (en) 2011-02-01 2020-02-25 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Decoding method for signal processing circuit and signal processing circuit using the same
TWI568125B (zh) 2015-01-14 2017-01-21 富達通科技股份有限公司 感應式電源供應器之供電模組及其電壓測量方法
US10312748B2 (en) 2011-02-01 2019-06-04 Fu Da Tong Techology Co., Ltd. Signal analysis method and circuit
US9831687B2 (en) 2011-02-01 2017-11-28 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Supplying-end module for induction-type power supply system and signal analysis circuit therein
US10630113B2 (en) 2011-02-01 2020-04-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd Power supply device of induction type power supply system and RF magnetic card identification method of the same
TWI570427B (zh) 2015-10-28 2017-02-11 富達通科技股份有限公司 感應式電源供應器及其金屬異物檢測方法
US10673287B2 (en) 2011-02-01 2020-06-02 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method and supplying-end module for detecting receiving-end module
US10587153B2 (en) 2011-02-01 2020-03-10 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Intruding metal detection method for induction type power supply system and related supplying-end module
US10289142B2 (en) 2011-02-01 2019-05-14 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Induction type power supply system and intruding metal detection method thereof
US10038338B2 (en) 2011-02-01 2018-07-31 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Signal modulation method and signal rectification and modulation device
US10951063B2 (en) * 2011-02-01 2021-03-16 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Supplying-end module of induction type power supply system and signal detection method thereof
US11128180B2 (en) 2011-02-01 2021-09-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method and supplying-end module for detecting receiving-end module
US20120217816A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Bingnan Wang Wireless Energy Transfer Using Arrays of Resonant Objects
JP5796987B2 (ja) 2011-04-07 2015-10-21 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法及びプログラム
WO2012164846A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム、自動チューニング補助回路
DE102011105063B4 (de) * 2011-06-21 2023-09-21 Airbus Operations Gmbh Detektion eines Fremdkörpers in einem induktiven Übertragungsweg
US9357596B2 (en) * 2011-06-30 2016-05-31 Nokia Technologies Oy Drivers for loads such as light emitting diodes
JP5857251B2 (ja) 2011-08-01 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置
WO2013024652A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法
KR101880258B1 (ko) 2011-09-09 2018-07-19 위트리시티 코포레이션 무선 에너지 전송 시스템에서의 이물질 검출
US9551805B2 (en) * 2011-10-13 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system via coupling coefficient measurement
WO2013077086A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 株式会社村田製作所 送電装置及び送電制御方法
CN108616172B (zh) * 2011-12-16 2023-01-13 奥克兰联合服务有限公司 感应功率传输系统和方法
DE102011088911A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Objekterkennung bei drahtloser Energieübertragung
JP6029278B2 (ja) 2011-12-21 2016-11-24 ソニー株式会社 受電装置及び非接触電力伝送システム
US10352970B2 (en) 2011-12-21 2019-07-16 Sony Corporation Detection apparatus, power receiving apparatus, non-contact power transmission system and detection method
WO2013108485A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 三洋電機株式会社 無接点充電方法
US10173538B2 (en) * 2012-03-14 2019-01-08 Pioneer Corporation Wireless charging system and wireless charging transmission apparatus and method changing frequency to transmit power
EP2641460B1 (en) * 2012-03-19 2014-03-12 Fabrizio Bernini Apparatus for cutting grass
US9407106B2 (en) * 2012-04-03 2016-08-02 Qualcomm Incorporated System and method for wireless power control communication using bluetooth low energy
JP5966538B2 (ja) * 2012-04-10 2016-08-10 ソニー株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム
US10084350B2 (en) 2012-05-29 2018-09-25 Pioneer Corporation Wireless power transmission system and method
CN102724744B (zh) * 2012-06-11 2015-01-07 北京邮电大学 协作多点传输系统中协同传输设备的下行传输功率分配方法
KR102074475B1 (ko) 2012-07-10 2020-02-06 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
JP5867329B2 (ja) * 2012-07-24 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 受電装置および車両
US10033223B2 (en) 2012-07-30 2018-07-24 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
DE102012108671A1 (de) * 2012-09-17 2014-05-28 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Metall-Fremdkörper-Erkennungssystem für induktive Energieübertragungssysteme
JP6294581B2 (ja) * 2012-09-21 2018-03-14 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置およびそれを用いた電子機器
US9404954B2 (en) 2012-10-19 2016-08-02 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
US9689555B2 (en) 2012-10-26 2017-06-27 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device and lighting system
US10211720B2 (en) * 2012-11-09 2019-02-19 Integrated Device Technology, Inc. Wireless power transmitter having low noise and high efficiency, and related methods
JP6061019B2 (ja) * 2013-02-13 2017-01-18 株式会社村田製作所 送電装置およびワイヤレス電力伝送システム
KR20150000028A (ko) * 2013-06-20 2015-01-02 삼성전자주식회사 충전 환경 판별이 가능한 무선 전력 전송 시스템
JPWO2015015771A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 パナソニック株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
JP2015031806A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 電力供給装置およびそれを用いた画像形成装置
US9837866B2 (en) * 2013-10-09 2017-12-05 Apple Inc. Reducing power dissipation in inductive energy transfer systems
US20190089183A9 (en) * 2013-10-23 2019-03-21 Apple Inc. Transmitter and receiver communication for inductive power transfer systems
US9673784B2 (en) 2013-11-21 2017-06-06 Apple Inc. Using pulsed biases to represent DC bias for charging
KR101987315B1 (ko) * 2013-12-24 2019-09-30 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치 및 에너지 충전 장치
WO2015128901A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置、無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
CN103840528A (zh) * 2014-03-19 2014-06-04 国家电网公司 一种基于电源电压与频率协调控制的无线充电控制方法
JP6497614B2 (ja) * 2014-05-26 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置及び無線電力伝送システム
JP6383571B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-29 株式会社ダイヘン インバータ装置、このインバータ装置を備えた誘導加熱装置およびワイヤレス給電装置
US11177699B2 (en) 2014-06-13 2021-11-16 Nokia Technologies Oy Method for determining an execution frequency of a foreign object detection method
EP2955814B1 (en) 2014-06-13 2021-08-18 Nokia Technologies Oy A foreign object detection manipulation method
US9276413B1 (en) * 2014-09-25 2016-03-01 Navitas Semiconductor, Inc. Soft switched single stage wireless power transfer
US10153665B2 (en) 2015-01-14 2018-12-11 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method for adjusting output power for induction type power supply system and related supplying-end module
JP6540216B2 (ja) * 2015-05-13 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP6650219B2 (ja) * 2015-06-25 2020-02-19 ローム株式会社 送電装置及び非接触給電システム
WO2017047454A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社Ihi 送電装置及び非接触給電システム
US10122217B2 (en) 2015-09-28 2018-11-06 Apple Inc. In-band signaling within wireless power transfer systems
JP6880546B2 (ja) * 2015-11-25 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP6679343B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-15 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置および送電制御回路、充電器
JP7557260B2 (ja) * 2016-07-01 2024-09-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 異物質検出方法及びそのための装置及びシステム
WO2018025994A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 シャープ株式会社 通信装置、制御プログラム、および非接触給電システム
JP6595416B2 (ja) * 2016-08-09 2019-10-23 ファナック株式会社 サーボ制御装置、サーボ制御装置を用いた主軸故障検出方法及びコンピュータプログラム
WO2018048312A1 (en) 2016-09-06 2018-03-15 Powerbyproxi Limited An inductive power transmitter
US10601250B1 (en) 2016-09-22 2020-03-24 Apple Inc. Asymmetric duty control of a half bridge power converter
JP6945188B2 (ja) * 2016-11-30 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線給電ユニット、送電モジュール、受電モジュールおよび無線電力伝送システム
US10978899B2 (en) 2017-02-02 2021-04-13 Apple Inc. Wireless charging system with duty cycle control
JP6619770B2 (ja) * 2017-04-26 2019-12-11 ミネベアミツミ株式会社 ワイヤレス電力伝送システム、およびワイヤレス電力伝送システムの保護方法
WO2019066899A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. TRANSMISSION OF WIRELESS ENERGY
EP3528364A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-21 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer system
KR102702930B1 (ko) * 2018-10-22 2024-09-05 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 제어 방법 및 장치
KR102630451B1 (ko) * 2019-01-04 2024-01-31 삼성전자주식회사 무선 전력 송신 장치 및 그 동작 방법
US11336127B2 (en) * 2019-08-15 2022-05-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Calibration of foreign object detection in wireless power systems with authentication
US11418060B2 (en) * 2020-06-04 2022-08-16 Aira, Inc. Phase modulated wireless charger
US11374440B2 (en) 2020-07-31 2022-06-28 Renesas Electronics America Inc. Wireless power charging
KR102695407B1 (ko) * 2021-09-24 2024-08-13 한국자동차연구원 복수의 송신 코일을 포함한 무선전력전송 시스템을 이용한 차량 시트 위치 검출 장치 및 그 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213571A (ja) * 1986-03-12 1987-09-19 Kosuke Harada 高周波位相差制御形電源装置
US5231563A (en) * 1990-09-07 1993-07-27 Itt Corporation Square wave converter having an improved zero voltage switching operation
JPH1014139A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Nec Corp 電力伝送装置
JP2002233158A (ja) * 1999-11-09 2002-08-16 O2 Micro Internatl Ltd 高効率適応型dc/acコンバータ
JP4470422B2 (ja) 2003-09-05 2010-06-02 パナソニック株式会社 電源装置
JP4110477B2 (ja) * 2004-06-07 2008-07-02 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
JP2006060909A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP2006197711A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
JP2008104295A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Voltex:Kk 非接触電源装置
JP4620151B2 (ja) * 2008-12-12 2011-01-26 東光株式会社 非接触電力伝送回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010213414A (ja) 2010-09-24
US8314513B2 (en) 2012-11-20
US20100225173A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417907B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
US10903695B2 (en) Power reception device and power reception method for non-contact power transmission
US11063635B2 (en) Device and system for power transmission
US8054036B2 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device, and electronic instrument
US8111041B2 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device, and electronic instrument
JP4725611B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
CN104011969B (zh) 无线电源系统和方法
JP5939314B2 (ja) 電子装置およびワイヤレス電力伝送システム
US20080174267A1 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device and electronic instrument
EP4236005A2 (en) Wireless power transmitter and receiver for vehicle
JP6696008B2 (ja) 後続の受信機のワイヤレス電力充電のための装置および方法
US20150311956A1 (en) System and method for coded communication signals regulating inductive power transmission
WO2015083550A1 (ja) 受電装置及び電力伝送システム
JP2010104203A (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、及び無接点電力伝送システム
TWI553995B (zh) 雙向無線充電裝置及雙向無線充電系統
JP2008236968A (ja) 非接触電力伝送装置
US20180226829A1 (en) Wireless power transmission system, and operation method therefor
JP2010011650A (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器、及び送電制御方法
WO2022166420A1 (zh) 一种充电控制方法、电子设备、无线充电系统
KR20170047707A (ko) 고효율 무선전력 전송을 위한 고정임피던스 수신기기 전력 시스템 및 충전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees