Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5417641B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5417641B2
JP5417641B2 JP2009089231A JP2009089231A JP5417641B2 JP 5417641 B2 JP5417641 B2 JP 5417641B2 JP 2009089231 A JP2009089231 A JP 2009089231A JP 2009089231 A JP2009089231 A JP 2009089231A JP 5417641 B2 JP5417641 B2 JP 5417641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitors
capacitor
connection point
voltage
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009089231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010246189A (ja
Inventor
淳一 伊東
章弘 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nagaoka University of Technology filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009089231A priority Critical patent/JP5417641B2/ja
Publication of JP2010246189A publication Critical patent/JP2010246189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417641B2 publication Critical patent/JP5417641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電圧から複数レベルの電圧を生成して出力可能な電力変換装置に関するものである。
図12は、後述する非特許文献1に記載されているインバータの主回路構成図である。この回路は、容量が等しいコンデンサC〜Cの直列回路の直流電圧を、U相ユニット10U、V相ユニット10V、W相ユニット10Wにより3相交流電圧に変換するものであり、出力1相分について考えると、8個の自己消弧形半導体スイッチ(図12はIGBTを用いた例であり、以下では、自己消弧形半導体スイッチをその代表例であるIGBTとして呼称する。)と、14個のダイオード(6個のダイオードD〜D及び8個の環流ダイオード)とにより構成されている。なお、以下では、環流ダイオードが逆並列接続されたIGBTを半導体スイッチS〜Sという(単にスイッチともいう)ものとする。
また、図12において、Eは直流電圧、Mは直流回路の中点、IはU相電流、U,V,Wは出力端子、50は負荷を示す。
次に、この従来技術における1相分(U相)の動作を説明する。
図13は、図12のスイッチS〜Sのオンオフ状態と、直流回路の中点Mを基準に観測した出力端子Uの電圧VUMとの関係を示したものであり、「1」はスイッチがオンの状態を、「0」はスイッチがオフの状態である。なお、図12における各コンデンサC〜Cの電圧値をE/4とする。
この図13に基づいて適切なスイッチをオンオフすることにより、出力電圧VUMの電圧波形は、例えば図8のようになり、平均値が正弦波状の電圧を出力することが可能となる。
この従来技術は、非特許文献1に記載されている如く、一般にダイオードクランプ形5レベルインバータと呼ばれている。この5レベルインバータは、広く普及している2レベルインバータに比べ、出力電圧に含まれる高調波成分が少ない。このため、例えば負荷50を電動機とした場合に、高調波による電動機の発生損失を低減できると共に、出力電圧の変化量が2レベルインバータに比べて少ないことから、電動機に発生するサージ電圧が低減され、サージ電圧に起因する電動機の絶縁劣化を抑制できる、等の多くの利点を有している。
佐野憲一郎,藤田英明,「ダイオードクランプ形5レベル変換器用RSCC直流電圧均一化回路の電流定格低減の検討」,平成20年電気学会産業応用部門大会,第1分冊,I−549〜552(Fig.1)
さて、図12において、例えば出力電圧VUMがE/2である場合に、U相電流Iが正(図12における矢印の向きを正とする)方向に流れているとすると、図13からも明らかなように、電流は4個のスイッチS〜Sに流れることになる。
一般的に半導体素子は、電流が流れると必ず導通損失が発生する。換言すれば、電流が流れる半導体素子の数が多ければ発生損失が多くなるということであり、図12の従来技術では、4個のスイッチS〜Sに通流することから発生損失が大きくなるという問題があった。また、半導体素子の数として、1相分で考えると、図12ではIGBTが8個、ダイオードが14個で、合計22個となり、3相分ではその3倍にも達するため、低価格化の妨げとなっていた。
そこで、本発明の解決課題は、従来技術のように出力電圧に含まれる高調波成分が少ないという利点を損なうことなく、半導体素子で発生する損失を低減すると共に、半導体素子の数を減少させて装置全体の低価格化、回路構成の簡略化を可能にした電力変換装置を提供することにある
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、第1〜第4の半導体スイッチを直列に接続した半導体スイッチ直列回路と、第1,第2のコンデンサの直列回路とを、直流電源にそれぞれ並列に接続し、
双方向の電流を遮断可能で双方向の耐圧を有する第1,第2の双方向スイッチを直列に接続した双方向スイッチ直列回路と、第3のコンデンサとを、前記半導体スイッチ直列回路内の第2,第3の半導体スイッチの直列回路にそれぞれ並列に接続し、
第1,第2のコンデンサの直列接続点と第1,第2の双方向スイッチの直列接続点とを接続し、
第2,第3の半導体スイッチの直列接続点を、出力端子として負荷に接続して構成され、
第1,第2のコンデンサの直列接続点と出力端子との間に、第1のコンデンサ,第2のコンデンサ,第1,第3のコンデンサの直列回路,第2,第3のコンデンサの直列回路,または、第3のコンデンサを接続し、もしくは、第1,第2のコンデンサの直列接続点と出力端子とを接続するように、前記各スイッチのうち所定の2個のスイッチのみをオンさせるものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載した電力変換装置において、前記各スイッチをオンまたはオフさせることにより、第3のコンデンサの電圧値を、第1,第2のコンデンサの電圧値の和の1/4となるように調整するものである。
請求項3に係る発明は、第1,第2の半導体スイッチの直列回路と、第1,第2のコンデンサの直列回路とを、直流電源にそれぞれ並列に接続し、双方向の電流を遮断可能で双方向の耐圧を有する第1,第2の双方向スイッチの直列回路と、第3,第4の半導体スイッチの直列回路と、第5,第6の半導体スイッチの直列回路と、第3のコンデンサとを、それぞれ並列に接続し、第1,第2の半導体スイッチの直列接続点と第3,第4の半導体スイッチの直列接続点とを接続すると共に、第1,第2のコンデンサの直列接続点と第1,第2の双方向スイッチの直列接続点とを接続し、第5,第6の半導体スイッチの直列接続点を、出力端子として負荷に接続したものである。
請求項4に係る発明は、請求項に記載した電力変換装置において、第1,第2のコンデンサの直列接続点と出力端子との間に、第1のコンデンサ,第2のコンデンサ,第1,第3のコンデンサの直列回路,第2,第3のコンデンサの直列回路,または、第3のコンデンサを接続し、もしくは、第1,第2のコンデンサの直列接続点と出力端子とを接続するように、前記各スイッチをオンまたはオフさせるものである。
また、請求項5に係る発明は、請求項3または4に記載した電力変換装置において、前記各スイッチをオンまたはオフさせることにより、第3のコンデンサの電圧値を、第1,第2のコンデンサの電圧値の和の1/4となるように調整するものである。
本発明によれば、従来技術よりも少数の半導体素子により、出力電圧に含まれる高調波成分の少ない電力変換装置を構成することができる。このため、損失の低減や装置全体の低価格化、回路構成の簡略化が可能になる。
本発明の第1実施形態を示す1相分の回路図である。 図1における各スイッチのオンオフ状態、出力電圧、負荷電流極性、コンデンサCの充放電の関係を示す図である。 図1における出力電圧VUMの波形図である。 本発明の第2実施形態を示す1相分の回路図である。 図4における各スイッチのオンオフ状態、出力電圧、負荷電流極性、コンデンサCの充放電の関係を示す図である。 図4における出力電圧VUMの波形図である。 第1実施形態の電力変換装置を制御するための制御ブロック図である。 図1における出力電圧VUMの波形図である。 図7における比較器の動作説明図である。 第1実施形態を用いた単相インバータの構成図である。 第1実施形態を用いた3相インバータの構成図である。 非特許文献1に記載されているインバータの主回路構成図である。 図12における各スイッチのオンオフ状態と出力電圧との関係を示す図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は本発明の第1実施形態を示す回路図であり、3相インバータの出力1相分(図示例ではU相)のみを示している。
図1において、直流電源Eには、環流ダイオードが逆並列接続されたIGBTからなる半導体スイッチS〜Sの直列回路と、コンデンサC,Cの直列回路とが並列に接続されている。また、IGBTを逆並列接続することによって双方向の電流遮断が可能で双方向の耐圧を備えた双方向スイッチS5D,S6Dの直列回路が、スイッチS,Sの直列回路と並列に接続され、更にコンデンサCも並列に接続されている。
また、双方向スイッチS5D,S6Dの直列接続点が直流回路の中点(コンデンサC,Cの直列接続点)Mに接続され、スイッチS,Sの直列接続点が、負荷(図示せず)に接続される出力端子Uとなっている。
上記構成において、半導体スイッチS〜Sは請求項1における第1〜第4の半導体スイッチに、コンデンサC〜Cは第1〜第3のコンデンサに、双方向スイッチS5D,S6Dは第1,第2の双方向スイッチに、それぞれ相当する。
ここで、直流電源Eの電圧をE、コンデンサCの電圧をVC1、コンデンサCの電圧をVC2、コンデンサCの電圧をVC3とすると、中点Mから観測した出力電圧VUMと各スイッチS〜S,S5D,S6Dのオンオフ状態との関係は、図2のようになる(図2における電流極性等に関する項目は後述する)。
なお、図2では、各スイッチS〜S,S5D,S6Dのオンオフ状態に応じた動作モードを、それぞれモード1〜8としてある。
この図2に基づいて、図1における適切なスイッチを選択してオンオフすると、出力電圧VUMは、図3に示すように7つの電圧レベル(VC1,VC1−VC3,VC3,0,−VC3,−VC2+VC3,−VC2)を持ち、かつ、平均電圧が正弦波状の波形となる。
図2から判るように、本実施形態では、負荷電流が通過するスイッチの数は常に2個となり、図12の従来技術における通流スイッチの数(4個)と比べて半減するので、損失が低減される。また、図1の回路では、IGBT及びダイオードの個数の合計が12個であり、図12の22個に比べて素子数が大幅に減少するため、低価格化、回路構成の簡略化が可能である。
なお、この実施形態では直流電圧EをコンデンサC,Cにより分割した構成となっているが、各コンデンサC,Cに電圧値がE/2の直流電圧源をそれぞれ接続してもよい。
次に、図4は本発明の第2実施形態を示す回路図であり、第1実施形態と同様に3相インバータの出力1相分(図示例ではU相)のみを示している。
図4において、直流電源Eには、環流ダイオードが逆並列接続されたIGBTからなる半導体スイッチS,Sの直列回路と、コンデンサC,Cの直列回路とが並列に接続されている。また、環流ダイオードが逆並列接続されたIGBTからなる半導体スイッチS,Sの直列回路と、同じく半導体スイッチS,Sの直列回路と、IGBTを逆並列接続することで双方向の電流遮断が可能で双方向の耐圧を備えた双方向スイッチS3D,S4Dの直列回路とが、全て並列に接続され、更にコンデンサCも並列に接続されている。
更に、スイッチS,Sの直列接続点とスイッチS,Sの直列接続点とが接続され、コンデンサC,Cの直列接続点と双方向スイッチS3D,S4Dの直列接続点とが接続されている。そして、スイッチS,Sの直列接続点が、負荷に接続される出力端子Uとなっている。
上記構成において、半導体スイッチS,Sは請求項2における第1,第2の半導体スイッチに、半導体スイッチS,S,S,Sは第3〜第6の半導体スイッチに、双方向スイッチS3D,S4Dは第1,第2の双方向スイッチに、コンデンサC〜Cは第1〜第3のコンデンサに相当する。
さて、前記同様に直流電源Eの電圧をE、コンデンサCの電圧をVC1、コンデンサCの電圧をVC2、コンデンサCの電圧をVC3とすると、中点Mから観測した出力電圧VUMと各スイッチS,S,S3D,S4D,S〜Sのオンオフ状態との関係は、図5のようになる(図5における電流極性等に関する項目は後述する)。
なお、図5では、各スイッチS,S,S3D,S4D,S〜Sのオンオフ状態に応じた動作モードを、それぞれモード1〜12としてある。
この図5に基づいて、図4における適切なスイッチを選択してオンオフすると、出力電圧VUMは、図6に示すように9つの電圧レベル(VC1+VC3,VC1,VC1−VC3,VC3,0,−VC3,−VC2+VC3,−VC2,−VC2−VC3)を持ち、かつ、平均電圧が正弦波状の波形となる。
図5から判るように、本実施形態では、負荷電流が通過するスイッチの数は常に2個または3個となり、図12の従来技術における通流スイッチの数(4個)と比べて減少するので、損失が低減される。また、図4の回路によれば、IGBT及びダイオードの個数の合計が16個であり、図1の回路に比べると多くなるが、図12の22個よりも減少するため、従来よりも低価格化、回路構成を簡略化することができる。
この実施形態においても、各コンデンサC,Cに電圧値がE/2の直流電圧源をそれぞれ接続してもよい。
次いで、図7は図1に示した第1実施形態の電力変換装置を制御するための制御ブロック図である。この図7の説明に先立ち、コンデンサCの電圧を制御しつつ複数の電圧レベルを出力させる原理について以下に説明する。
まず、図1におけるコンデンサC,Cの電圧がE/2である状態で、適切なスイッチをオンオフすることによりコンデンサCを充放電させ、コンデンサCの電圧VC3をE/4に制御した場合、各スイッチのオンオフ状態に応じた出力電圧VUMは、前述した図2における出力電圧VUMの欄の右側に示す値、すなわち、E/2,E/4,0,−E/4,−E/2となる。
従って、図2に基づいて所定のスイッチをオンオフすることにより、出力電圧VUMは、図8に示すように、5つの電圧レベル(E/2,E/4,0,−E/4,−E/2)を持ち、かつ、平均電圧が正弦波状の波形となる。
なお、図2における「電流極性」は、負荷電流iの極性であり、図1における矢印の方向を+としてある。また、各モードの右端に記した「c」,「d」は、そのモードにおける各スイッチのオンオフにより、電流極性に応じてコンデンサCが充電(「c」)または放電(「d」)することを示している。
図2によれば、例えば出力電圧VUMとしてE/4を得るためには、モード2またはモード3の何れかを選択すれば良いことが判る。すなわち、電流極性及びコンデンサCの電圧VC3に応じて、モード2またはモード3の何れかを選択すれば、コンデンサCを充電または放電することが可能になり、コンデンサCの電圧VC3をE/4に調整しつつ、出力電圧VUMとしてE/4を負荷に供給することが可能になる。
前述した図4の第2実施形態についても、同様なことが言える。
つまり、各スイッチのオンオフ状態、出力電圧、コンデンサCの充放電及び電流極性の関係は図5のように整理することができる。例えば、出力電圧VUMとしてE/4を得るためには、電流極性とコンデンサCの電圧VC3に応じて、モード4またはモード5の何れか選択すれば、コンデンサCの電圧VC3をE/4に調整しつつ、出力電圧VUMとしてE/4を負荷に供給することができる。
なお、図1の第1実施形態では、出力可能な電圧の絶対値の最大値がE/2であるのに対し、図4の第2実施形態では3E/4となる。また、前述した如く、コンデンサCの電圧をE/4とした場合、図1では5つの電圧レベルを出力可能であるのに対し、図4では7つの電圧レベルを出力可能である。
次に、図7の制御ブロック図に基づき、図1に示した第1実施形態の電力変換装置を制御する方法を説明する。
図7において、三角波Tri〜Triは、振幅(ピーク−ピーク値)が1/2であり、また、各三角波の直流成分(オフセット)は、それぞれ3/4,1/4,−1/4,−3/4である。
また、比較器61は、電圧指令値V と三角波Tri〜Triとをそれぞれ比較し、図9に示す論理に基づき、電力変換装置の5レベルの出力電圧E/2,E/4,0,−E/4,−E/2を決定する。
図7の比較器62は、コンデンサCの電圧VC3がその指令値E/4に等しくなったことを検出するためのものであり、この比較器62にはヒステリシス特性を持たせても良い。
また、比較器63は、負荷電流iの極性を検出するためのものである。
図7のオンオフスイッチ選択部70は、比較器61,62,63の出力に基づき、図2に従ってスイッチS〜S6Dのうちの適切なスイッチをオンオフするように駆動信号を出力する。
例えば、出力電圧VUMをE/4とする場合、コンデンサCの電圧が指令値E/4よりも低く、かつ、負荷電流iの極性が正である時には、図2に基づいてモード2を選択し、コンデンサCを充電しつつE/4を出力する。
また、図2によれば、出力電圧VUMを0とする場合には、モード4及びモード5の何れかを選択可能であるが、一方のモードのみを選択すると特定のスイッチに損失が偏るため、図7のオンオフスイッチ選択部70では、モード4及びモード5を交互に選択する等の方法により、特定のスイッチに損失が偏るのを防止することもできる。
以上に説明した制御方法は図1の第1実施形態に係る電力変換装置を対象としたものであるが、図4の第2実施形態に係る電力変換装置についても同様である。
すなわち、図7のオンオフスイッチ選択部70が、第1実施形態では図2に基づいてオンオフするスイッチを選択するのに対し、第2実施形態では、図5に基づいてオンオフするスイッチを選択すれば良い。
次いで、図10は、前述した第1実施形態を用いた単相インバータの構成図である。この場合、コンデンサC,Cの直列接続点である中点Mと、スイッチS,Sの直列接続点である出力端子Uとの間に単相の負荷51が接続される。
また、図11は、第1実施形態を用いた3相インバータの構成図である。同図において、80UはU相ユニット、80VはV相ユニット、80WはW相ユニットであり、各ユニットの構成は実質的に図1,図10と同一である。ここで、S1U〜S4U,S1V〜S4V,S1W〜S4Wは半導体スイッチ、S5UD,S6UD,S5VD,S6VD,S5WD,S6WDは双方向スイッチ、C3U,C3V,C3Wはコンデンサを示す。
この回路では、スイッチS2U,S3Uの直列接続点、同S2V,S3Vの直列接続点、同S2W,S3Wの直列接続点を3相の出力端子U,V,Wとして3相の負荷50が接続される。
なお、図4の第2実施形態についても、同様にして単相インバータ、3相インバータを構成することができる。
〜S,S1U〜S4U,S1V〜S4V,S1W〜S4W:半導体スイッチ
3D,S4D,S5D,S6D,S5UD,S6UD,S5VD,S6VD,S5WD,S6WD:双方向スイッチ
〜D:ダイオード
〜C,C3U,C3V,C3W:コンデンサ
E:直流電源
M:中点
U,V,W:出力端子
10U,80U:U相ユニット
10V,80V:V相ユニット
10W,80W:W相ユニット
50,51:負荷
61〜63:比較器
70:オンオフスイッチ選択部

Claims (5)

  1. 第1〜第4の半導体スイッチを直列に接続した半導体スイッチ直列回路と、第1,第2のコンデンサの直列回路とを、直流電源にそれぞれ並列に接続し、
    双方向の電流を遮断可能で双方向の耐圧を有する第1,第2の双方向スイッチを直列に接続した双方向スイッチ直列回路と、第3のコンデンサとを、前記半導体スイッチ直列回路内の第2,第3の半導体スイッチの直列回路にそれぞれ並列に接続し、
    第1,第2のコンデンサの直列接続点と第1,第2の双方向スイッチの直列接続点とを接続し、
    第2,第3の半導体スイッチの直列接続点を、出力端子として負荷に接続して構成され、
    第1,第2のコンデンサの直列接続点と出力端子との間に、第1のコンデンサ,第2のコンデンサ,第1,第3のコンデンサの直列回路,第2,第3のコンデンサの直列回路,または、第3のコンデンサを接続し、もしくは、第1,第2のコンデンサの直列接続点と出力端子とを接続するように、前記各スイッチのうち所定の2個のスイッチのみをオンさせることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載した電力変換装置において、
    前記各スイッチをオンまたはオフさせることにより、第3のコンデンサの電圧値を、第1,第2のコンデンサの電圧値の和の1/4となるように調整することを特徴とする電力変換装置。
  3. 第1,第2の半導体スイッチの直列回路と、第1,第2のコンデンサの直列回路とを、直流電源にそれぞれ並列に接続し、
    双方向の電流を遮断可能で双方向の耐圧を有する第1,第2の双方向スイッチの直列回路と、第3,第4の半導体スイッチの直列回路と、第5,第6の半導体スイッチの直列回路と、第3のコンデンサとを、それぞれ並列に接続し、
    第1,第2の半導体スイッチの直列接続点と第3,第4の半導体スイッチの直列接続点とを接続すると共に、第1,第2のコンデンサの直列接続点と第1,第2の双方向スイッチの直列接続点とを接続し、
    第5,第6の半導体スイッチの直列接続点を、出力端子として負荷に接続したことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項に記載した電力変換装置において、
    第1,第2のコンデンサの直列接続点と出力端子との間に、第1のコンデンサ,第2のコンデンサ,第1,第3のコンデンサの直列回路,第2,第3のコンデンサの直列回路,または、第3のコンデンサを接続し、もしくは、第1,第2のコンデンサの直列接続点と出力端子とを接続するように、
    前記各スイッチをオンまたはオフさせることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項3または4に記載した電力変換装置において、
    前記各スイッチをオンまたはオフさせることにより、第3のコンデンサの電圧値を、第1,第2のコンデンサの電圧値の和の1/4となるように調整することを特徴とする電力変換装置。
JP2009089231A 2009-04-01 2009-04-01 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5417641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089231A JP5417641B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089231A JP5417641B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010246189A JP2010246189A (ja) 2010-10-28
JP5417641B2 true JP5417641B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43098616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089231A Expired - Fee Related JP5417641B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417641B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510146B2 (ja) * 2010-07-21 2014-06-04 富士電機株式会社 電力変換装置の制御回路
EP2487786A3 (en) * 2011-02-08 2015-06-03 Fuji Electric Co., Ltd. Five-level power conversion device
WO2013005498A1 (ja) 2011-07-05 2013-01-10 富士電機株式会社 マルチレベル変換回路
JP5927640B2 (ja) * 2011-09-05 2016-06-01 国立大学法人 千葉大学 マルチレベルインバータ回路
JP5849586B2 (ja) 2011-10-06 2016-01-27 富士電機株式会社 3レベル電力変換回路システム
JP6123219B2 (ja) * 2011-10-14 2017-05-10 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換器
JP5803683B2 (ja) * 2012-01-13 2015-11-04 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路
DE102012005974A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Tq-Systems Gmbh Elektrische Schaltung und Verfahren zu deren Betrieb
JP2013223274A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd マルチレベル電力変換装置
JP6111541B2 (ja) * 2012-07-09 2017-04-12 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路の制御方式
CN105337521A (zh) * 2014-08-11 2016-02-17 通用电气能源电能变换科技有限公司 多电平转换器
JP6327563B2 (ja) * 2014-10-29 2018-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
US9966875B2 (en) * 2015-01-29 2018-05-08 Hongliang Wang Five-level topology units and inverter thereof
CN105207459B (zh) * 2015-09-28 2018-02-23 阳光电源股份有限公司 一种多电平逆变器电路及其控制方法
CN106559004B (zh) 2015-09-29 2019-04-12 华为技术有限公司 多电平逆变器
EP3622621B1 (de) * 2017-07-05 2021-05-26 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Multilevelstromrichter
CN110768556B (zh) * 2019-11-28 2021-08-13 广东工业大学 一种基于升降压的多电平逆变电路以及逆变系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112476A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マルチレベルインバ−タ
JP4244005B2 (ja) * 2003-10-28 2009-03-25 富士電機ホールディングス株式会社 多レベル出力電力変換装置
KR101234404B1 (ko) * 2006-02-01 2013-02-18 에이비비 리써치 리미티드 다수의 전압 레벨을 스위칭하는 스위치기어 셀 및 변환기회로
JP2008178284A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力変換器
JP5169017B2 (ja) * 2007-05-15 2013-03-27 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010246189A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417641B2 (ja) 電力変換装置
JP5974516B2 (ja) 5レベル電力変換装置
Nami et al. Five level cross connected cell for cascaded converters
US10447173B2 (en) Single-phase five-level active clamping converter unit and converter
JP5803683B2 (ja) マルチレベル電力変換回路
US9036379B2 (en) Power converter based on H-bridges
JP6123219B2 (ja) マルチレベル電力変換器
JP5049964B2 (ja) 電力変換装置
EP3210297B1 (en) Systems and methods for controlling multi-level diode-clamped inverters using space vector pulse width modulation (svpwm)
JP5682459B2 (ja) 5レベル変換回路
JP2012029428A (ja) 電力変換装置
KR100970566B1 (ko) 전력회생이 가능한 h-브리지 방식의 멀티레벨 컨버터
US20100254171A1 (en) Medium Voltage Inverter System
JP5510146B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
JP5440266B2 (ja) 電力変換装置
JP5881362B2 (ja) 電力変換装置
JP2013078204A (ja) 電力変換装置
Fujita Emerging technologies for multilevel converters in Japan
JP4661256B2 (ja) 電力変換装置
Gopakumar et al. Neutral-point balancing of neutral-point-clamped three-level inverter with a front end switched rectifier DC source for the full modulation range
JP5752580B2 (ja) 電力変換装置
Tirupathi et al. A 3-phase nine-level inverter topology with improved capacitor voltage balancing method
Rajesh et al. Self-Balancing Trinary Asymmetric Three-Phase Multilevel Inverter
Hosseinzadeh et al. New reduced asymmetric basic module multilevel converters for cascaded configurations
Joshi et al. Multi-level inverter for induction motor drives: implementation using reversing voltage topology

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees