JP5499618B2 - 投射型液晶表示装置 - Google Patents
投射型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5499618B2 JP5499618B2 JP2009238211A JP2009238211A JP5499618B2 JP 5499618 B2 JP5499618 B2 JP 5499618B2 JP 2009238211 A JP2009238211 A JP 2009238211A JP 2009238211 A JP2009238211 A JP 2009238211A JP 5499618 B2 JP5499618 B2 JP 5499618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- microlens
- crystal display
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
1.投射型液晶表示装置の全体構成
2.液晶表示素子の構成及び作用
3.液晶表示素子におけるマイクロレンズの光学的な作用及び効果
4.液晶表示素子の製造方法
5.その他の実施形態
本実施形態に係る投射型液晶表示装置1は、光を発する光源11と、一対の第1及び第2フライアイレンズ12,13と、これらのフライアイレンズ12,13の間に設けられ、光路(光軸10)を第2フライアイレンズ13側に略90度曲げるように配置された全反射ミラー14とを備えている。
その他の色光とに分離する。
画像信号に応じて空間的に変調された後、後述するクロスプリズム26の入射面26Rに入射する。
スクリーン28に向けて投射するための投射レンズ27を備えており、クロスプリズム26の出射光が、投射レンズ27によってスクリーン28の前面側または背面側に投射されることにより、スクリーン28上に画像を形成する。なお、クロスプリズム26は、3つの入射面26R,26G,26Bと、一つの出射面26Tとを有している。入射面26R,26G,26Bには、それぞれ液晶表示素子25R,25G,25Bから出射された赤色光LR,緑色光LG,青色光LBがそれぞれ入射するようになっている。そして、クロスプリズム26は、入射面26R,26G,26Gに入射した3つの色光を合成して出射面26Tから出射する。
図2及び図3は、液晶表示素子25R,25G,25Bの構成例を示している。なお、図3は、図2に示すA部分の拡大図である。液晶表示素子25R,25G,25Bは、それぞれ変調対象となる光の成分が異なるのみで、その機能、構成は実質的に同じである。
以下では、各色用の液晶表示素子25R,25G,25Bの構成をまとめて説明する。
防塵ガラス39A、対向基板40A、液晶層43、アクティブマトリクス基板40B、防塵ガラス39Bを備えている。
なお、図示しないが、第1マイクロレンズアレイ42と液晶層43との間に、対向電極と配向膜とをさらに有している。対向電極は、画素電極部45との間で電位を発生させるためのものである。
各第1マイクロレンズ42Mのレンズ面は球面形状で構成され、光入射側(光源側)に凸形状となっている。このような面形状で正のパワーを持たせるために、低屈折率の光学物質層42aと高屈折率の光学物質層42bは、その屈折率をそれぞれn1,n2とすると、「n2>n1」の関係を満たすように構成されている。なお、n2とn1の相対的な屈折率差は、例えば0.2〜0.3程度で、より高い値が確保されていることが望ましい。
また、光学物質層42a,42bは、例えばウレタン系やアクリル系の樹脂などにより形成される。
次に、主として図4を参照して、本実施の形態の特徴部分である液晶表示素子25における第1及び第2マイクロレンズ42M,44Mによる光学的な作用および効果について説明する。
θ=α ……(1)
投射レンズ27のFナンバーを従来よりも大きくすることも可能となり、そのようにすることで投射レンズ27のコスト削減も可能となる。例えば、上記の例の場合、本実施形態の液晶表示素子25を使用すると、従来の投射光量を維持したまま、投射レンズ27のFナンバーを1.7から2.0にすることができる。
上述の実施形態の液晶表示素子の具体的な構成の一例として、例えば、図7に示すように構成することができる。
上述の実施形態では最も一般的な液晶表示素子を3枚使用する投射型液晶表示装置の例をあげたが、単板式のカラー表示型の投射型液晶表示装置でも同様の効果を得ることができる。図12に単板式のカラー表示型の投射型液晶表示装置1’の構成を示す。
11 光源
12 第1フライアイレンズ
13 第2フライアイレンズ
14,18,21,23 全反射ミラー
15 PS合成素子
16 コンデンサレンズ
17,19 ダイクロイックミラー
20,22 リレーレンズ
24R,24G,24B フィールドレンズ
25(25R,25G,25B),125 液晶表示素子
26 クロスプリズム
27,127 投射レンズ
28 スクリーン
40A 対向基板
40B アクティブマトリクス基板
42 第1マイクロレンズアレイ
42M,242M,342M 第1マイクロレンズ
43 液晶層
44 第2マイクロレンズアレイ
44M,244M,344M 第2マイクロレンズ
45,145,245 画素電極部
46,146(146R,146G,146B) 画素電極
47,147 ブラックマトリクス
41,48 ガラス基板
Claims (2)
- 光を発する光源と、
前記光源から出射された光を光学的に変調する液晶表示素子と、
前記液晶表示素子によって変調された光を投射する投射レンズと、を備え、
前記液晶表示素子は、
液晶層と、
高温ポリシリコンで形成されたTFT素子と、光が通過可能な2次元に配置された複数の画素開口を有する画素電極部と、
前記液晶層に対して光入射側に形成され、前記複数の画素開口に対応して複数の正のパワーを有する第1マイクロレンズを2次元に配列した第1マイクロレンズアレイと、
前記液晶層に対して光出射側に形成され、前記複数の画素開口に対応して複数の正のパワーを有する第2マイクロレンズを2次元に配列した第2マイクロレンズアレイと、を備え、
前記第1マイクロレンズのFナンバーが前記投射レンズのFナンバー以上の大きさに設定され、
前記第1マイクロレンズ及び前記第2マイクロレンズは、互いの主点位置が他方のマイクロレンズの焦点位置となるように配置され、
前記画素開口は、前記光源からの光のビームウェストの位置に配置され、
前記液晶層に対して出射側に、前記画素電極部及び前記第2マイクロレンズアレイを有するアクティブマトリクス基板が設けられており、
前記アクティブマトリクス基板は、前記画素電極部と前記液晶層との間の層間絶縁膜内に前記第2マイクロレンズアレイを配置しており、
前記第2マイクロレンズアレイは、前記画素電極部の上に前記層間絶縁膜を積層し、前記層間絶縁膜を半球状にエッチングして形成された凹部に前記層間絶縁膜とは屈折率が異なる材料をレベリングして化学機械研磨で平坦化して第2マイクロレンズを形成し、前記第2マイクロレンズのコーナー部にコンタクトホールを形成して当該コンタクトホールに導電材料を充填してITO−ドレインコンタクトを形成し、前記第2マイクロレンズの上に透明電極と配向膜とを順次に積層する、ことにより形成される投射型液晶表示装置。 - 前記第1マイクロレンズ及び/又は前記第2マイクロレンズは、球面、非球面、またはフレネル面のいずれか1つ若しくは2以上を組み合わせて構成されている請求項1に記載の投射型液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009238211A JP5499618B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-10-15 | 投射型液晶表示装置 |
US12/923,540 US8279360B2 (en) | 2009-04-22 | 2010-09-28 | Projection type liquid crystal display apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104370 | 2009-04-22 | ||
JP2009104370 | 2009-04-22 | ||
JP2009238211A JP5499618B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-10-15 | 投射型液晶表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010271687A JP2010271687A (ja) | 2010-12-02 |
JP2010271687A5 JP2010271687A5 (ja) | 2012-11-29 |
JP5499618B2 true JP5499618B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=43419726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009238211A Expired - Fee Related JP5499618B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-10-15 | 投射型液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8279360B2 (ja) |
JP (1) | JP5499618B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012141343A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JPWO2017060954A1 (ja) * | 2015-10-05 | 2018-07-19 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP6531801B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2019-06-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 |
JP6743865B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2020-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、及び電子機器 |
TWI786775B (zh) * | 2021-08-19 | 2022-12-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3032084B2 (ja) | 1992-06-11 | 2000-04-10 | 日本板硝子株式会社 | 液晶表示素子 |
JP3071045B2 (ja) | 1992-08-28 | 2000-07-31 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH0990310A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | A G Technol Kk | 反射型液晶表示素子及びその応用装置 |
US6331879B1 (en) * | 1995-11-20 | 2001-12-18 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal projector with an illumination optical system |
JP3791130B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3907799B2 (ja) * | 1997-09-26 | 2007-04-18 | フジノン株式会社 | 液晶プロジェクタ |
JP2000199916A (ja) * | 1999-01-05 | 2000-07-18 | Matsushita Electronics Industry Corp | 液晶表示素子 |
JP2000305171A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-11-02 | Canon Inc | 照明装置及び投射型表示装置 |
JP3635979B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2005-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 照明光学系および投写型表示装置 |
JP2001350426A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Canon Inc | 画像表示装置、画像表示システム及び照明系 |
JP2002014419A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2002148603A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Sony Corp | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 |
DE60239446D1 (de) * | 2001-01-15 | 2011-04-28 | Seiko Epson Corp | Projektor |
US6903827B2 (en) * | 2001-02-19 | 2005-06-07 | Seiko Epson Corporation | Position adjusting method and position adjusting system of color combining optical system, position adjusting method and position adjusting system of optical modulator, color combining optical system and projector |
JPWO2002069018A1 (ja) * | 2001-02-27 | 2004-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 照明光学系及びそれを用いたプロジェクタ |
JP2003241304A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
US6837582B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-01-04 | Seiko Epson Corporation | Image adjuster of projector and image adjusting method of image display |
JP4214713B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2009-01-28 | ソニー株式会社 | マイクロレンズアレイ、液晶表示素子及び投射装置 |
WO2004012007A1 (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corporation | プリズム構造体およびプロジェクタ |
JP3758622B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2006-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ |
US7036941B2 (en) * | 2003-01-14 | 2006-05-02 | Seiko Epson Corporation | Illumination optical device and projector |
US7052141B2 (en) * | 2003-08-25 | 2006-05-30 | Seiko Epson Corporation | Projector with improved lens apparatus |
JP4103728B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、およびプロジェクタ |
JP3649243B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2005-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および投射型表示装置 |
-
2009
- 2009-10-15 JP JP2009238211A patent/JP5499618B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-28 US US12/923,540 patent/US8279360B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110013102A1 (en) | 2011-01-20 |
US8279360B2 (en) | 2012-10-02 |
JP2010271687A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4301304B2 (ja) | 画像表示装置 | |
TWI360685B (ja) | ||
JP2004133430A (ja) | 表示素子、表示装置、及びマイクロレンズアレイ | |
JP2002182008A (ja) | 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置 | |
US20110109818A1 (en) | Liquid crystal display device, method for manufacturing the same, and projection-type liquid crystal display apparatus with liquid crystal display device | |
US6680762B2 (en) | Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio | |
US8944606B2 (en) | Projector having color separation optical system with reflecting curved surface | |
JP4202221B2 (ja) | 光屈折素子アレイ基板、画像表示素子および画像表示装置 | |
US6773111B2 (en) | Projection type image display apparatus | |
JP2004264353A (ja) | マイクロレンズ基板、及びそれを備えた液晶表示素子、並びに投影型液晶表示装置 | |
JP5499618B2 (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
TW538289B (en) | Liquid crystal display element | |
JP2009054340A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JP2011022311A (ja) | 液晶パネル及びそれを用いた投写型表示装置 | |
JP5569013B2 (ja) | 液晶表示素子及び液晶表示素子を備える投射型液晶表示装置 | |
JP5223882B2 (ja) | 光学ユニット及び投射型表示装置 | |
JPWO2005019929A1 (ja) | プロジェクタ | |
JP2003098595A (ja) | 画像表示装置及び画素像縮小方法及び画素像縮小光学構造 | |
JP2007212716A (ja) | 画像表示装置およびプロジェクタ | |
JP4893780B2 (ja) | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ | |
JP4487484B2 (ja) | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ | |
JP5533266B2 (ja) | 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置 | |
JP2002148617A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20050041429A1 (en) | Lighting unit and projector including the same | |
JPH10319523A (ja) | 投射型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |