JPH0990310A - 反射型液晶表示素子及びその応用装置 - Google Patents
反射型液晶表示素子及びその応用装置Info
- Publication number
- JPH0990310A JPH0990310A JP7244923A JP24492395A JPH0990310A JP H0990310 A JPH0990310 A JP H0990310A JP 7244923 A JP7244923 A JP 7244923A JP 24492395 A JP24492395 A JP 24492395A JP H0990310 A JPH0990310 A JP H0990310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- crystal display
- light source
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
- G02F1/133623—Inclined coloured light beams
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高効率の液晶プロジェクターを得る。
【解決手段】透明電極7を備えた光入射側透光性基板6
と、画素電極8が備えられた光反射性基板5との間に液
晶を含む電気光学機能層が狭持され、画素電極8に対応
して、光入射側透光性基板の電気光学機能層と接しない
位置に第1の集光性手段1が、さらに光入射側透光性基
板6と電気光学機能層との間に第2の集光性手段2が配
置されたことを特徴とする反射型液晶表示素子。
と、画素電極8が備えられた光反射性基板5との間に液
晶を含む電気光学機能層が狭持され、画素電極8に対応
して、光入射側透光性基板の電気光学機能層と接しない
位置に第1の集光性手段1が、さらに光入射側透光性基
板6と電気光学機能層との間に第2の集光性手段2が配
置されたことを特徴とする反射型液晶表示素子。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示素
子、特に透過散乱型の液晶表示素子を用いた反射型液晶
表示素子及びそれを用いた投射型液晶表示装置等の応用
装置に関する。
子、特に透過散乱型の液晶表示素子を用いた反射型液晶
表示素子及びそれを用いた投射型液晶表示装置等の応用
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電圧の印加に応じて光変調作
用を生じる電気光学材料が多数存在し、表示素子として
用いられている。そのような表示素子をその光学作用か
ら大別すると光吸収型の素子と、光散乱型の素子とがあ
る。前者の例としては偏光板を用いるTN型液晶表示素
子(TN−LCD)がある。後者としては、ダイナミッ
ク・スキャッタリング型の液晶表示素子(DSM−LC
D)や、電磁界に応答する微小ダイポールを電極間に挟
持せしめた表示素子などが既に知られている。
用を生じる電気光学材料が多数存在し、表示素子として
用いられている。そのような表示素子をその光学作用か
ら大別すると光吸収型の素子と、光散乱型の素子とがあ
る。前者の例としては偏光板を用いるTN型液晶表示素
子(TN−LCD)がある。後者としては、ダイナミッ
ク・スキャッタリング型の液晶表示素子(DSM−LC
D)や、電磁界に応答する微小ダイポールを電極間に挟
持せしめた表示素子などが既に知られている。
【0003】この光散乱型の表示素子は、機能層中の光
の散乱と非散乱(透過)を用いて光の変調を行い表示機
能を得る。この光散乱型の新しい液晶表示素子として、
種々の特徴を有する液晶/樹脂複合体、又は液晶/高分
子複合体(リキッドクリスタル ポリマー コンポジッ
ト、以下LCPCと呼ぶ)を備えた液晶表示素子(以
後、LCPC−LCDと称す)が提案されている。
の散乱と非散乱(透過)を用いて光の変調を行い表示機
能を得る。この光散乱型の新しい液晶表示素子として、
種々の特徴を有する液晶/樹脂複合体、又は液晶/高分
子複合体(リキッドクリスタル ポリマー コンポジッ
ト、以下LCPCと呼ぶ)を備えた液晶表示素子(以
後、LCPC−LCDと称す)が提案されている。
【0004】その基本構造は、電極付き基板間に正の誘
電異方性のネマチック液晶が高分子が硬化せしめられた
樹脂などの固化物中に分散保持された液晶相が挟持され
ている。そして、例えば、樹脂相の屈折率(nP )が用
いられる液晶の常光屈折率(n0 )、異常光屈折率(n
e )のいずれかと一致せしめられる。両電極間への印加
電圧のオンとオフによってLCPC層中の液晶分子を電
界で制御し、光学的な透明状態(光の透過)と遮光状態
(光の散乱)等を得る。
電異方性のネマチック液晶が高分子が硬化せしめられた
樹脂などの固化物中に分散保持された液晶相が挟持され
ている。そして、例えば、樹脂相の屈折率(nP )が用
いられる液晶の常光屈折率(n0 )、異常光屈折率(n
e )のいずれかと一致せしめられる。両電極間への印加
電圧のオンとオフによってLCPC層中の液晶分子を電
界で制御し、光学的な透明状態(光の透過)と遮光状態
(光の散乱)等を得る。
【0005】このような光散乱型の表示素子において、
片面に光反射層を設けた反射型構成とすることにより、
散乱液晶層を光が往復するため、透過型構成に比べて同
じ駆動電圧で飛躍的に散乱能を向上することができる。
その結果、後述するシュリーレン光学系を用いた投射型
表示装置において、投射像のコントラスト比あるいは明
るさを向上することが可能である。
片面に光反射層を設けた反射型構成とすることにより、
散乱液晶層を光が往復するため、透過型構成に比べて同
じ駆動電圧で飛躍的に散乱能を向上することができる。
その結果、後述するシュリーレン光学系を用いた投射型
表示装置において、投射像のコントラスト比あるいは明
るさを向上することが可能である。
【0006】また、偏光板を用いるアクティブマトリッ
クス駆動透過型TN−LCDにおいて、画素毎に光入射
側の液晶表示素子の基板にマイクロレンズアレイを形成
することにより画素の開口部に入射光を集光し、実質的
なパネル透過率を向上することにより投射型液晶表示装
置の投射像の明るさを改善する工夫が行われている。
クス駆動透過型TN−LCDにおいて、画素毎に光入射
側の液晶表示素子の基板にマイクロレンズアレイを形成
することにより画素の開口部に入射光を集光し、実質的
なパネル透過率を向上することにより投射型液晶表示装
置の投射像の明るさを改善する工夫が行われている。
【0007】また、特開平5−249458には、LC
PC−LCDの反射型構成に関し、その反射層として誘
電体多層膜ミラーを用いた例が記載されている。さら
に、光入射側透光性基板側にマイクロレンズアレイを配
置し入射光を画素電極部分に集光する構成が記載されて
いる。
PC−LCDの反射型構成に関し、その反射層として誘
電体多層膜ミラーを用いた例が記載されている。さら
に、光入射側透光性基板側にマイクロレンズアレイを配
置し入射光を画素電極部分に集光する構成が記載されて
いる。
【0008】その構成断面図を図50に示す。反射防止
膜143、マイクロレンズ107、接着材層108、表
電極基板141、LCPC層144、透明電極142、
反射膜147、裏電極146、裏電極基板145等を備
えている。入射角θX で入射される入射光の指向性が高
く平行光となっている場合、同図に示されるような集光
作用が得られるが、光入射側透光性基板厚dX が画素ピ
ッチaX に比べて充分大きな場合や入射平行光の分散角
が大きな場合、マイクロレンズ107で反射画素電極に
集光され反射された光が有効に隣接マイクロレンズで集
光されず充分な明るさが得られにくいという問題があっ
た。
膜143、マイクロレンズ107、接着材層108、表
電極基板141、LCPC層144、透明電極142、
反射膜147、裏電極146、裏電極基板145等を備
えている。入射角θX で入射される入射光の指向性が高
く平行光となっている場合、同図に示されるような集光
作用が得られるが、光入射側透光性基板厚dX が画素ピ
ッチaX に比べて充分大きな場合や入射平行光の分散角
が大きな場合、マイクロレンズ107で反射画素電極に
集光され反射された光が有効に隣接マイクロレンズで集
光されず充分な明るさが得られにくいという問題があっ
た。
【0009】また、RGBの3色光源とRGBの画素に
対応してマイクロレンズアレイが形成された透過型TN
−LCDを用いることによりカラーフィルタの形成され
ていない単板モノクロの液晶表示素子を用いて光利用効
率及び色純度の高い投射型カラー液晶表示装置が特開平
3−56922あるいは特開平4−60538に記載さ
れている。
対応してマイクロレンズアレイが形成された透過型TN
−LCDを用いることによりカラーフィルタの形成され
ていない単板モノクロの液晶表示素子を用いて光利用効
率及び色純度の高い投射型カラー液晶表示装置が特開平
3−56922あるいは特開平4−60538に記載さ
れている。
【0010】また、LCPC−LCDを用いてカラー投
射像を形成する方法として、白色光源からの出射光をダ
イクロイックミラーを用いてRGBに色分離した後、R
GBの各色に対応した映像信号が印加される3枚の液晶
表示素子に入射し、透過光をダイクロイックミラーを用
いて色合成した後投射レンズでてカラー画像をスクリー
ン上に生成する3板方式と、単一の液晶表示素子の各画
素毎にRGBのカラーフィルタが形成され、RGBの各
カラー画像信号を分割して印加される単板方式とがあ
る。
射像を形成する方法として、白色光源からの出射光をダ
イクロイックミラーを用いてRGBに色分離した後、R
GBの各色に対応した映像信号が印加される3枚の液晶
表示素子に入射し、透過光をダイクロイックミラーを用
いて色合成した後投射レンズでてカラー画像をスクリー
ン上に生成する3板方式と、単一の液晶表示素子の各画
素毎にRGBのカラーフィルタが形成され、RGBの各
カラー画像信号を分割して印加される単板方式とがあ
る。
【0011】また、透過散乱型表示素子を用いた投射型
表示装置における基本的な光学系のシステム構成につい
て説明する。高コントラスト比の投射像表示をするため
には、シュリーレン光学系が一般に用いられる。その構
成は、例えば、ディウェイらによってプロシーディング
オブ SID 第18/2巻 1977年 第135
〜146項(「Proceedings of S.I.D. vol.18/2, 1977
page 135 〜146 (A.G.Dewey) 」)に記載されている。
シュリーレン光学系の基本は、光源光学系における発光
源、あるいは二次的な放射光源の共役像を透過散乱型表
示素子を介した投射光学系側に形成し、透過散乱型表示
素子によって出射光の方位が入射光の方位に対して変化
した成分と変化しない成分を区別し、どちらか一方をス
クリーン等に投射することである。
表示装置における基本的な光学系のシステム構成につい
て説明する。高コントラスト比の投射像表示をするため
には、シュリーレン光学系が一般に用いられる。その構
成は、例えば、ディウェイらによってプロシーディング
オブ SID 第18/2巻 1977年 第135
〜146項(「Proceedings of S.I.D. vol.18/2, 1977
page 135 〜146 (A.G.Dewey) 」)に記載されている。
シュリーレン光学系の基本は、光源光学系における発光
源、あるいは二次的な放射光源の共役像を透過散乱型表
示素子を介した投射光学系側に形成し、透過散乱型表示
素子によって出射光の方位が入射光の方位に対して変化
した成分と変化しない成分を区別し、どちらか一方をス
クリーン等に投射することである。
【0012】光の回折作用を用いない透過散乱型表示素
子においては、入射光の方位が変化しない光成分(例え
ば、LCDが透明状態で通過した光)を投射すること
が、投射表示装置のシステム全体としての光利用効率向
上及び高コントラスト比達成の点で好ましい。
子においては、入射光の方位が変化しない光成分(例え
ば、LCDが透明状態で通過した光)を投射すること
が、投射表示装置のシステム全体としての光利用効率向
上及び高コントラスト比達成の点で好ましい。
【0013】したがって、光源光学系における発光源、
あるいは二次的な放射光源の共役像が形成される位置
に、その共役像と同じ形状の開口部を有する絞りを配置
し、透過散乱型表示素子によって入射光の方位が変化し
た光成分を遮断する構成を投射光学系に設けることが好
ましい。
あるいは二次的な放射光源の共役像が形成される位置
に、その共役像と同じ形状の開口部を有する絞りを配置
し、透過散乱型表示素子によって入射光の方位が変化し
た光成分を遮断する構成を投射光学系に設けることが好
ましい。
【0014】特開平4−165330に、光源光学系と
して光源と楕円鏡と第1の絞りとが備えられ、楕円鏡の
第1焦点の位置近傍に光源、楕円鏡の第2焦点の位置近
傍に第1の絞りが配置され、光源光学系から投射光学系
に至る光路の液晶表示素子の前又は後ろのいずれか一
方、又は前後の両方の位置に集光レンズが設けられ、第
1の絞りから放射された発散光を集光し、第1の絞りと
共役な像を投射光学系のほぼ瞳位置に結像し、その決像
面の近傍に第2の絞りが設けられ、さらに、第2の絞り
の開口形状が第1の絞りの共役像とほぼ一致するように
形成されることを特徴とする投射型表示装置が記載され
ている。
して光源と楕円鏡と第1の絞りとが備えられ、楕円鏡の
第1焦点の位置近傍に光源、楕円鏡の第2焦点の位置近
傍に第1の絞りが配置され、光源光学系から投射光学系
に至る光路の液晶表示素子の前又は後ろのいずれか一
方、又は前後の両方の位置に集光レンズが設けられ、第
1の絞りから放射された発散光を集光し、第1の絞りと
共役な像を投射光学系のほぼ瞳位置に結像し、その決像
面の近傍に第2の絞りが設けられ、さらに、第2の絞り
の開口形状が第1の絞りの共役像とほぼ一致するように
形成されることを特徴とする投射型表示装置が記載され
ている。
【0015】さらに、第1の絞りと第2の絞りの開口部
面積を可変とすることにより、周囲の明るさに応じて投
射像の明るさとコントラスト比を調整できる構成として
いる。また、特開平6−175129には光源系にプリ
ズムを用いて、高効率の光源光線を発生させる発明が記
載されている。
面積を可変とすることにより、周囲の明るさに応じて投
射像の明るさとコントラスト比を調整できる構成として
いる。また、特開平6−175129には光源系にプリ
ズムを用いて、高効率の光源光線を発生させる発明が記
載されている。
【0016】最後に、透過散乱型表示素子を用いた投射
型表示装置の光学系として、光源光を複数の光束に分割
して良好な光学効果を得ている従来例(特開平5−21
0165)に記載されている発明を説明する。その特徴
は光源光を分割されたアパーチャで少なくとも二つの光
束に分けて、その後にLCDに入射せしめ、その他の光
学要素である絞りと組み合わせることで、明るく、高コ
ントラスト比の投射像を得ている。
型表示装置の光学系として、光源光を複数の光束に分割
して良好な光学効果を得ている従来例(特開平5−21
0165)に記載されている発明を説明する。その特徴
は光源光を分割されたアパーチャで少なくとも二つの光
束に分けて、その後にLCDに入射せしめ、その他の光
学要素である絞りと組み合わせることで、明るく、高コ
ントラスト比の投射像を得ている。
【0017】また、アパーチャの開口部の形状を非円形
の長方形や、長円(半円+矩形+半円の合成形状)や、
楕円等として、さらに光束の有効利用を図っている。こ
の発明においては、区分されたアパーチャは新たな二次
光源として機能し得るので、光の指向性を向上せしめる
ことができる。
の長方形や、長円(半円+矩形+半円の合成形状)や、
楕円等として、さらに光束の有効利用を図っている。こ
の発明においては、区分されたアパーチャは新たな二次
光源として機能し得るので、光の指向性を向上せしめる
ことができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光入射側透
光性基板と光反射性基板との間に液晶を含む電気光学機
能層が狭持され、画素電極が備えられた液晶表示素子で
あって、画素電極に対応して、光入射側透光性基板の電
気光学機能層と接しない位置に第1の集光性手段が、さ
らに光入射側透光性基板又は光反射性基板のいずれか一
方と電気光学機能層との間に第2の集光性手段が配置さ
れたことを特徴とする反射型液晶表示素子を提供する。
これを第1の発明と呼ぶ。
光性基板と光反射性基板との間に液晶を含む電気光学機
能層が狭持され、画素電極が備えられた液晶表示素子で
あって、画素電極に対応して、光入射側透光性基板の電
気光学機能層と接しない位置に第1の集光性手段が、さ
らに光入射側透光性基板又は光反射性基板のいずれか一
方と電気光学機能層との間に第2の集光性手段が配置さ
れたことを特徴とする反射型液晶表示素子を提供する。
これを第1の発明と呼ぶ。
【0019】特に、第2の集光性手段は第1の集光性手
段に比べて相対的に電気光学機能層に近い位置に形成さ
れることが好ましい。そして、画像形成単位毎に第2の
集光性手段と第1の集光性手段とが対をなす。つまり、
第1の集光性手段は光入射側基板の光入射側面に形成さ
れるのに対して、第2の集光性手段は光入射側基板ある
いは光反射側基板の電気光学機能層の隣接面に形成され
ることが好ましい。
段に比べて相対的に電気光学機能層に近い位置に形成さ
れることが好ましい。そして、画像形成単位毎に第2の
集光性手段と第1の集光性手段とが対をなす。つまり、
第1の集光性手段は光入射側基板の光入射側面に形成さ
れるのに対して、第2の集光性手段は光入射側基板ある
いは光反射側基板の電気光学機能層の隣接面に形成され
ることが好ましい。
【0020】例えば、光入射側基板の厚さが0.5〜2
mmとすると、第1の集光性手段と電気光学機能層はこ
の厚み程度の距離を隔てているのに対して、第2の集光
性手段と電気光学機能層は透明電極層やオーバーコート
層や反射膜等の数μm以下の膜を介して配置されるか又
は直接接して設けられることが好ましい。また、製造の
際の安定性の観点から、第1の集光性手段と第2の集光
性手段は光入射側基板の両面に一体となって形成される
ことが好ましい。
mmとすると、第1の集光性手段と電気光学機能層はこ
の厚み程度の距離を隔てているのに対して、第2の集光
性手段と電気光学機能層は透明電極層やオーバーコート
層や反射膜等の数μm以下の膜を介して配置されるか又
は直接接して設けられることが好ましい。また、製造の
際の安定性の観点から、第1の集光性手段と第2の集光
性手段は光入射側基板の両面に一体となって形成される
ことが好ましい。
【0021】また、第1の発明において、第1の集光性
手段の焦点距離f1 と第2の集光性手段の焦点距離f2
とが略等しく、第1の集光性手段と第2の集光性手段と
の主点間の距離tが焦点距離f1 及びf2 に略等しいこ
とを特徴とする反射型液晶表示素子を提供する。これを
第2の発明と呼ぶ。
手段の焦点距離f1 と第2の集光性手段の焦点距離f2
とが略等しく、第1の集光性手段と第2の集光性手段と
の主点間の距離tが焦点距離f1 及びf2 に略等しいこ
とを特徴とする反射型液晶表示素子を提供する。これを
第2の発明と呼ぶ。
【0022】また、第1又は第2の発明において、第1
の集光性手段と第2の集光性手段はマイクロレンズアレ
イとされたことを特徴とする反射型液晶表示素子を提供
する。これを第3の発明と呼ぶ。
の集光性手段と第2の集光性手段はマイクロレンズアレ
イとされたことを特徴とする反射型液晶表示素子を提供
する。これを第3の発明と呼ぶ。
【0023】また、第1又は第2の発明において、第1
の集光性手段はマイクロレンズアレイとされ、第2の集
光性手段はマイクロ集光鏡アレイとされたことを特徴と
する反射型液晶表示素子を提供する。これを第4の発明
と呼ぶ。
の集光性手段はマイクロレンズアレイとされ、第2の集
光性手段はマイクロ集光鏡アレイとされたことを特徴と
する反射型液晶表示素子を提供する。これを第4の発明
と呼ぶ。
【0024】また、第1〜第4の発明のいずれかの発明
において、第1の集光性手段及び第2の集光性手段はシ
リンドリカル形状の集光性素子をレンチキュラー構造と
されたことを特徴とする反射型液晶表示素子を提供す
る。これを第5の発明と呼ぶ。
において、第1の集光性手段及び第2の集光性手段はシ
リンドリカル形状の集光性素子をレンチキュラー構造と
されたことを特徴とする反射型液晶表示素子を提供す
る。これを第5の発明と呼ぶ。
【0025】また、上記の第1〜第5の発明のいずれか
の発明において、光入射側透光性基板の透明電極が形成
されている面に微細な凹凸が形成されたことを特徴とす
る反射型液晶表示素子を提供する。これを第6の発明と
呼ぶ。
の発明において、光入射側透光性基板の透明電極が形成
されている面に微細な凹凸が形成されたことを特徴とす
る反射型液晶表示素子を提供する。これを第6の発明と
呼ぶ。
【0026】また、上記の第1〜第6の発明のいずれか
の発明の反射型液晶表示素子と、光源光学系と、投射光
学系とが備えられ、光源光学系から発した光源光が反射
型液晶表示素子を通過せしめられ、その後に投射光学系
からスクリーンに投射されることを特徴とする投射型液
晶表示装置を提供する。これを第7の発明と呼ぶ。
の発明の反射型液晶表示素子と、光源光学系と、投射光
学系とが備えられ、光源光学系から発した光源光が反射
型液晶表示素子を通過せしめられ、その後に投射光学系
からスクリーンに投射されることを特徴とする投射型液
晶表示装置を提供する。これを第7の発明と呼ぶ。
【0027】また、第7の発明において、反射型液晶表
示素子は透過散乱型の動作モードを有し、光源光学系と
液晶表示素子と投射光学系とがシュリーレン光学系を構
成するように配置されたことを特徴とする投射型表示装
置を提供する。これを第8の発明と呼ぶ。
示素子は透過散乱型の動作モードを有し、光源光学系と
液晶表示素子と投射光学系とがシュリーレン光学系を構
成するように配置されたことを特徴とする投射型表示装
置を提供する。これを第8の発明と呼ぶ。
【0028】また、第1の発明の反射型液晶表示素子
と、光源光学系と、投射光学系とが備えられ、光源光学
系から発した光源光が反射型液晶表示素子を通過せしめ
られ、その後に投射光学系からスクリーンに投射される
投射型液晶表示装置であって、反射型液晶表示素子の第
1の集光性手段及び第2の集光性手段はシリンドリカル
形状の集光性素子をレンチキュラー構造とされ、その集
光作用の無いレンチキュラー構造の平行配列方位軸をY
軸、集光作用のあるレンチキュラー構造の平行配列方位
軸との直交軸をX軸とした場合、反射型液晶表示素子へ
の入射光の光軸Aと液晶表示素子の反射面で反射された
出射光の光軸Bとが互いに角度2γ=2〜40°をなす
ように光源光学系と反射型液晶表示素子が配置されると
ともに、光軸Aと光軸Bとで定義される平面がY軸と平
行となるように第1の集光性手段と第2の集光性手段と
が配置されたことを特徴とする投射型液晶表示装置を提
供する。これを第9の発明と呼ぶ。
と、光源光学系と、投射光学系とが備えられ、光源光学
系から発した光源光が反射型液晶表示素子を通過せしめ
られ、その後に投射光学系からスクリーンに投射される
投射型液晶表示装置であって、反射型液晶表示素子の第
1の集光性手段及び第2の集光性手段はシリンドリカル
形状の集光性素子をレンチキュラー構造とされ、その集
光作用の無いレンチキュラー構造の平行配列方位軸をY
軸、集光作用のあるレンチキュラー構造の平行配列方位
軸との直交軸をX軸とした場合、反射型液晶表示素子へ
の入射光の光軸Aと液晶表示素子の反射面で反射された
出射光の光軸Bとが互いに角度2γ=2〜40°をなす
ように光源光学系と反射型液晶表示素子が配置されると
ともに、光軸Aと光軸Bとで定義される平面がY軸と平
行となるように第1の集光性手段と第2の集光性手段と
が配置されたことを特徴とする投射型液晶表示装置を提
供する。これを第9の発明と呼ぶ。
【0029】また、第7〜第9の発明のいずれかにおい
て、光源光学系には、光源11と楕円鏡12と第1の絞
り17とが備えられ、楕円鏡12の第1焦点の位置近傍
に光源11、楕円鏡12の第2焦点の位置近傍に第1の
絞り17が配置され、光源光学系から投射光学系に至る
光路の液晶表示素子15の光入射側及び光出射側に集光
レンズ13が設けられ、第1の絞り17から放射された
発散光が集光され、第1の絞り17と共役な像が投射光
学系の瞳位置近傍に結像せしめられ、その結像面の近傍
にその開口形状が第1の絞り17の共役像とほぼ一致す
る第2の絞り18が設けられたことを特徴とする投射型
液晶表示装置を提供する。これを第10の発明と呼ぶ。
て、光源光学系には、光源11と楕円鏡12と第1の絞
り17とが備えられ、楕円鏡12の第1焦点の位置近傍
に光源11、楕円鏡12の第2焦点の位置近傍に第1の
絞り17が配置され、光源光学系から投射光学系に至る
光路の液晶表示素子15の光入射側及び光出射側に集光
レンズ13が設けられ、第1の絞り17から放射された
発散光が集光され、第1の絞り17と共役な像が投射光
学系の瞳位置近傍に結像せしめられ、その結像面の近傍
にその開口形状が第1の絞り17の共役像とほぼ一致す
る第2の絞り18が設けられたことを特徴とする投射型
液晶表示装置を提供する。これを第10の発明と呼ぶ。
【0030】また、第9の発明の投射型液晶表示装置が
備えられ、光源光学系はRGBの各色光の光軸AR ・A
G ・AB が同一平面内に設けられ、互いに隣接する光軸
AR・AG ・AB がいずれもα=1〜12°の角度をな
すように構成された3色光源とされ、液晶表示素子の画
素毎にRGBの各色に対応したカラー映像電気信号が印
加され、RGBのカラー合成映像の1画素に対応したR
GB3画素毎に1対のレンチキュラー構造を有する第1
の集光性手段及び第2の集光性手段が対応するように配
置され、光源光学系で生成されたRGBの3色光源の光
源像が1対の第1の集光性手段及び第2の集光性手段に
よって液晶表示素子の各RGB画素の各色に対応して形
成されるように配置され、光源光学系のRGB3色光源
像が結像素子によって液晶表示素子通過後の光路中に形
成され、その3色光源像に対応してRGBの各色を規定
する3種の分光フィルタが空間的に配置されたフィルタ
が備えられ、RGBの各色光を液晶表示素子のRGBの
各色に対応したカラー映像電気信号が印加された画素毎
に変調させてカラー画像の投射表示を行うことを特徴と
する投射型カラー液晶表示装置を提供する。これを第1
1の発明と呼ぶ。
備えられ、光源光学系はRGBの各色光の光軸AR ・A
G ・AB が同一平面内に設けられ、互いに隣接する光軸
AR・AG ・AB がいずれもα=1〜12°の角度をな
すように構成された3色光源とされ、液晶表示素子の画
素毎にRGBの各色に対応したカラー映像電気信号が印
加され、RGBのカラー合成映像の1画素に対応したR
GB3画素毎に1対のレンチキュラー構造を有する第1
の集光性手段及び第2の集光性手段が対応するように配
置され、光源光学系で生成されたRGBの3色光源の光
源像が1対の第1の集光性手段及び第2の集光性手段に
よって液晶表示素子の各RGB画素の各色に対応して形
成されるように配置され、光源光学系のRGB3色光源
像が結像素子によって液晶表示素子通過後の光路中に形
成され、その3色光源像に対応してRGBの各色を規定
する3種の分光フィルタが空間的に配置されたフィルタ
が備えられ、RGBの各色光を液晶表示素子のRGBの
各色に対応したカラー映像電気信号が印加された画素毎
に変調させてカラー画像の投射表示を行うことを特徴と
する投射型カラー液晶表示装置を提供する。これを第1
1の発明と呼ぶ。
【0031】また、第11の発明において、光源光学系
には、光源11と楕円鏡12と第1の絞り17とが備え
られ、楕円鏡12の第1焦点の位置近傍に光源11、楕
円鏡12の第2焦点の位置近傍に第1の絞り17が配置
され、第1のフィルタ14が第1の絞り17の近傍にさ
らに配置され、RGBの各色を規定する分光フィルタと
して機能する第1のフィルタ14が第1の絞り17の開
口部と重なるように設けられることにより3色光源とし
て構成され、光源光学系から投射光学系に至る光路の反
射型液晶表示素子20の光入射側及び光出射側に集光レ
ンズ9が設けられ、第1の絞り17から放射された発散
光が集光され、第1の絞り17及び第1のフィルタ14
と共役な3色光源像が投射光学系の瞳位置近傍に結像せ
しめられ、その結像面の近傍に第2の絞り18及び第2
のフィルタ15が設けられ、さらに、第2の絞り18の
開口形状が第1の絞り17の共役像とほぼ一致するよう
に形成されるとともに第2のフィルタ15のRGBの各
色を規定する分光フィルタの配置が第1のフィルタ14
の共役像とほぼ一致するように形成されたことを特徴と
する投射型カラー液晶表示装置を提供する。これを第1
2の発明と呼ぶ。
には、光源11と楕円鏡12と第1の絞り17とが備え
られ、楕円鏡12の第1焦点の位置近傍に光源11、楕
円鏡12の第2焦点の位置近傍に第1の絞り17が配置
され、第1のフィルタ14が第1の絞り17の近傍にさ
らに配置され、RGBの各色を規定する分光フィルタと
して機能する第1のフィルタ14が第1の絞り17の開
口部と重なるように設けられることにより3色光源とし
て構成され、光源光学系から投射光学系に至る光路の反
射型液晶表示素子20の光入射側及び光出射側に集光レ
ンズ9が設けられ、第1の絞り17から放射された発散
光が集光され、第1の絞り17及び第1のフィルタ14
と共役な3色光源像が投射光学系の瞳位置近傍に結像せ
しめられ、その結像面の近傍に第2の絞り18及び第2
のフィルタ15が設けられ、さらに、第2の絞り18の
開口形状が第1の絞り17の共役像とほぼ一致するよう
に形成されるとともに第2のフィルタ15のRGBの各
色を規定する分光フィルタの配置が第1のフィルタ14
の共役像とほぼ一致するように形成されたことを特徴と
する投射型カラー液晶表示装置を提供する。これを第1
2の発明と呼ぶ。
【0032】また、第11の発明において、光源光学系
には、光源11と楕円鏡12と第1の絞り17とが備え
られ、楕円鏡12の第1焦点の位置近傍に光源11、楕
円鏡12の第2焦点の位置近傍に第1の絞り17が配置
され、X−Z軸面内において互いに角度を有するRGB
3色分離用の3種のダイクロイックミラー16が第1の
絞り17の近傍に第1の絞り17の開口部と重なるよう
に設けられることにより3色光源系が構成され、光源光
学系から投射光学系に至る光路の反射型液晶表示素子2
0の光入射側及び光出射側に集光レンズ9が設けられ、
第1の絞り17から放射された発散光を集光し、第1の
絞り17及びダイクロイックミラー16によって形成さ
れたRGBの第1の絞り17の開口部に対応した3色光
源像と共役な像を投射光学系の瞳位置近傍に結像し、そ
の結像面の近傍に第2の絞り18及び第2のフィルタ1
5が設けられ、さらに、第2の絞り18の開口形状が3
色光源像の共役像とほぼ一致するように形成されるとと
もに第2のフィルタ15のRGBの各色を規定する分光
フィルタの配置が3色光源像の共役像とほぼ一致するよ
うに形成されたことを特徴とする投射型カラー液晶表示
装置を提供する。これを第13の発明と呼ぶ。
には、光源11と楕円鏡12と第1の絞り17とが備え
られ、楕円鏡12の第1焦点の位置近傍に光源11、楕
円鏡12の第2焦点の位置近傍に第1の絞り17が配置
され、X−Z軸面内において互いに角度を有するRGB
3色分離用の3種のダイクロイックミラー16が第1の
絞り17の近傍に第1の絞り17の開口部と重なるよう
に設けられることにより3色光源系が構成され、光源光
学系から投射光学系に至る光路の反射型液晶表示素子2
0の光入射側及び光出射側に集光レンズ9が設けられ、
第1の絞り17から放射された発散光を集光し、第1の
絞り17及びダイクロイックミラー16によって形成さ
れたRGBの第1の絞り17の開口部に対応した3色光
源像と共役な像を投射光学系の瞳位置近傍に結像し、そ
の結像面の近傍に第2の絞り18及び第2のフィルタ1
5が設けられ、さらに、第2の絞り18の開口形状が3
色光源像の共役像とほぼ一致するように形成されるとと
もに第2のフィルタ15のRGBの各色を規定する分光
フィルタの配置が3色光源像の共役像とほぼ一致するよ
うに形成されたことを特徴とする投射型カラー液晶表示
装置を提供する。これを第13の発明と呼ぶ。
【0033】また、第12又は第13の発明において、
光源光学系には、楕円鏡12とその第1焦点近傍に光源
11が配置され、第2焦点近傍に錐体物13が配置さ
れ、該錐体物13は光透過性の錐体状プリズムであっ
て、前記錐体状プリズムの錐体面の頂角αp が90〜1
75゜の凸型錐体状プリズム、又は頂角βp が185〜
270゜の凹型錐体状プリズムであることを特徴とする
投射型カラー液晶表示装置を提供する。これを第14の
発明と呼ぶ。
光源光学系には、楕円鏡12とその第1焦点近傍に光源
11が配置され、第2焦点近傍に錐体物13が配置さ
れ、該錐体物13は光透過性の錐体状プリズムであっ
て、前記錐体状プリズムの錐体面の頂角αp が90〜1
75゜の凸型錐体状プリズム、又は頂角βp が185〜
270゜の凹型錐体状プリズムであることを特徴とする
投射型カラー液晶表示装置を提供する。これを第14の
発明と呼ぶ。
【0034】本発明の反射型液晶表示素子の基本構成の
例を図1〜図11に示す。まず、光の進行/逆進方向
(ほぼ光軸方向)をZ軸、液晶表示素子の1辺方向をX
軸又はY軸(X軸とY軸とは交換可能な場合も含む)、
つまり液晶表示素子の面方向をX−Y面として記述す
る。以下にその説明を行う。
例を図1〜図11に示す。まず、光の進行/逆進方向
(ほぼ光軸方向)をZ軸、液晶表示素子の1辺方向をX
軸又はY軸(X軸とY軸とは交換可能な場合も含む)、
つまり液晶表示素子の面方向をX−Y面として記述す
る。以下にその説明を行う。
【0035】図1(基板配置の斜視図)、図2(断面
図)に第1構成例を示す。第1の集光性手段1と第2の
集光性手段2がいずれも光入射側透光性基板6の両面に
形成され、シリンドリカル形状のレンズをレンチキュラ
ー構造(蒲鉾状のレンズが平行に配列されたような形
態)としている。ここで、液晶を主たる構成要素とする
電気光学機能層4(図1では図示を省略している)に接
するか又は近接される面に透明電極7、8が形成され
る。
図)に第1構成例を示す。第1の集光性手段1と第2の
集光性手段2がいずれも光入射側透光性基板6の両面に
形成され、シリンドリカル形状のレンズをレンチキュラ
ー構造(蒲鉾状のレンズが平行に配列されたような形
態)としている。ここで、液晶を主たる構成要素とする
電気光学機能層4(図1では図示を省略している)に接
するか又は近接される面に透明電極7、8が形成され
る。
【0036】光反射性基板5は反射層3の上に画素電極
8が形成されている。このような構成では、反射層3と
して高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜とを交互に積
層してなる誘電体多層膜ミラーを用いることによって高
い反射率と平坦性が得られやすい。このとき、画素電極
8として透明電極が用いられる。一方、反射層と画素電
極の機能を一体化して金属電極としてもよい。この場
合、図2に示した反射層3は不要で、画素電極8として
AlやAg等の高反射率金属膜をパターニングして用い
ればよい。
8が形成されている。このような構成では、反射層3と
して高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜とを交互に積
層してなる誘電体多層膜ミラーを用いることによって高
い反射率と平坦性が得られやすい。このとき、画素電極
8として透明電極が用いられる。一方、反射層と画素電
極の機能を一体化して金属電極としてもよい。この場
合、図2に示した反射層3は不要で、画素電極8として
AlやAg等の高反射率金属膜をパターニングして用い
ればよい。
【0037】なお、図1において、光入射側透光性基板
6と光反射性基板5との間には、電気光学機能層4が図
2に対応するように配置されるが、第1の集光性手段と
第2の集光性手段と画素電極8との位置関係を示すため
に本図中では省略されている。同じ理由で、後述する図
3、図5、図7、図9、図27、図29、図32におい
ても、電気光学機能層の図示を省略する。また、各図に
おいて共通する構成要素はその説明を省略する。
6と光反射性基板5との間には、電気光学機能層4が図
2に対応するように配置されるが、第1の集光性手段と
第2の集光性手段と画素電極8との位置関係を示すため
に本図中では省略されている。同じ理由で、後述する図
3、図5、図7、図9、図27、図29、図32におい
ても、電気光学機能層の図示を省略する。また、各図に
おいて共通する構成要素はその説明を省略する。
【0038】液晶表示素子において、画素電極への映像
電気信号印加方法には単純マトリックス電極を用いスタ
ティック駆動やマルチプレクス駆動で液晶を動作させる
パッシブ駆動法と画素電極毎に能動素子を形成して画素
毎にスイッチング動作をさせるアクティブ駆動法とがあ
る。本発明においてはいずれの方式でも構わないが、図
1〜図11においては画素電極毎に能動素子が形成され
たアクティブマトリックス基板と対向側電極として表示
面全面に電極が形成された対向基板とから構成された場
合を記載した。
電気信号印加方法には単純マトリックス電極を用いスタ
ティック駆動やマルチプレクス駆動で液晶を動作させる
パッシブ駆動法と画素電極毎に能動素子を形成して画素
毎にスイッチング動作をさせるアクティブ駆動法とがあ
る。本発明においてはいずれの方式でも構わないが、図
1〜図11においては画素電極毎に能動素子が形成され
たアクティブマトリックス基板と対向側電極として表示
面全面に電極が形成された対向基板とから構成された場
合を記載した。
【0039】マイクロレンズアレイの形成法は種々存在
し、光入射側透光性基板6の屈折率よりも大きな屈折率
の透光性材料を図2のように蒲鉾状に形成すれば、凸レ
ンズ作用を有するレンチキュラーレンズアレイとなる。
また、選択的イオン拡散により屈折率分布型レンズを形
成してもよい。また、空気と接する界面において、凸レ
ンズ形状としてもよい。さらに、球面レンズあるいは蒲
鉾状レンズにおいて凸部の厚みが問題となる場合は、図
15に示したようなフレネルレンズ構造とすることによ
り薄厚化できる。
し、光入射側透光性基板6の屈折率よりも大きな屈折率
の透光性材料を図2のように蒲鉾状に形成すれば、凸レ
ンズ作用を有するレンチキュラーレンズアレイとなる。
また、選択的イオン拡散により屈折率分布型レンズを形
成してもよい。また、空気と接する界面において、凸レ
ンズ形状としてもよい。さらに、球面レンズあるいは蒲
鉾状レンズにおいて凸部の厚みが問題となる場合は、図
15に示したようなフレネルレンズ構造とすることによ
り薄厚化できる。
【0040】第2構成例を図3(基板配置の斜視図)、
図4(断面図)に示す。この場合には、第1の集光性手
段1と第2の集光性手段2が2つの光入射側透光性基板
6、61に夫々分離して形成され、光学接着剤62等で
接合して用いる。
図4(断面図)に示す。この場合には、第1の集光性手
段1と第2の集光性手段2が2つの光入射側透光性基板
6、61に夫々分離して形成され、光学接着剤62等で
接合して用いる。
【0041】第3構成例を図5(基板配置の斜視図)、
図6(断面図)に示す。この場合には、第2の集光性手
段2が光反射性基板5の平坦な電極を兼ねた反射層37
の上に形成され、画素電極は光入射側透光性基板6に形
成され、第1の集光性手段1が形成された前方光入射側
透光性基板61と後方光入射側透光性基板63とを接合
して一体化して用いる。この際、第2の集光性手段2が
集光作用を示すためには電気光学機能層4と第2の集光
性手段2を構成する材料の屈折率が異なることが必要で
ある。また、AlやAg等の高反射率金属膜を光反射層
として用いることにより反射電極としても機能するが、
誘電体多層膜ミラーの上に透明電極膜を積層して反射電
極としてもよい。
図6(断面図)に示す。この場合には、第2の集光性手
段2が光反射性基板5の平坦な電極を兼ねた反射層37
の上に形成され、画素電極は光入射側透光性基板6に形
成され、第1の集光性手段1が形成された前方光入射側
透光性基板61と後方光入射側透光性基板63とを接合
して一体化して用いる。この際、第2の集光性手段2が
集光作用を示すためには電気光学機能層4と第2の集光
性手段2を構成する材料の屈折率が異なることが必要で
ある。また、AlやAg等の高反射率金属膜を光反射層
として用いることにより反射電極としても機能するが、
誘電体多層膜ミラーの上に透明電極膜を積層して反射電
極としてもよい。
【0042】第4構成例を図7(基板配置の斜視図)、
図8(断面図)に示す。この場合には、レンチキュラー
構造のシリンドリカル集光鏡アレイが第2の集光性手段
2として用いられる。集光鏡は図8に示すように、X−
Z軸断面が円弧となる円筒鏡が用いられ、反射電極37
が電極及び反射層の両者として機能する。図7及び図8
における反射電極37の構造は図6の反射電極37の場
合と同じであるが、反射電極が平坦面に形成されるので
なく集光鏡として機能する面に形成される。
図8(断面図)に示す。この場合には、レンチキュラー
構造のシリンドリカル集光鏡アレイが第2の集光性手段
2として用いられる。集光鏡は図8に示すように、X−
Z軸断面が円弧となる円筒鏡が用いられ、反射電極37
が電極及び反射層の両者として機能する。図7及び図8
における反射電極37の構造は図6の反射電極37の場
合と同じであるが、反射電極が平坦面に形成されるので
なく集光鏡として機能する面に形成される。
【0043】上述した図1〜図8において、第1の集光
性手段及び第2の集光性手段がいずれも1軸方向にのみ
集光機能を有するシリンドリカル形状のレンチキュラー
構造(蒲鉾状のレンズあるいは集光鏡が平行に配列され
たもの)の場合を示したが、画素毎にマイクロレンズア
レイやマイクロ集光鏡アレイが形成されていてもよい。
性手段及び第2の集光性手段がいずれも1軸方向にのみ
集光機能を有するシリンドリカル形状のレンチキュラー
構造(蒲鉾状のレンズあるいは集光鏡が平行に配列され
たもの)の場合を示したが、画素毎にマイクロレンズア
レイやマイクロ集光鏡アレイが形成されていてもよい。
【0044】第5構成例を図9(基板配置の斜視図)、
図10(X−Z軸断面図)、図11(Y−Z軸断面図)
に示す。この場合には、第1の集光性手段1及び第2の
集光性手段2は画素毎に形成されたレンズアレイであ
る。図10は図2と同じように見えるが、実際にはY−
Z断面においてその構造が異なる。図11に示すよう
に、透過散乱型の液晶表示素子と組み合わせて用いる場
合、第1の集光性手段を第2の集光性手段及び画素に対
して半画素だけY軸方向にずらして配置することが好ま
しい。
図10(X−Z軸断面図)、図11(Y−Z軸断面図)
に示す。この場合には、第1の集光性手段1及び第2の
集光性手段2は画素毎に形成されたレンズアレイであ
る。図10は図2と同じように見えるが、実際にはY−
Z断面においてその構造が異なる。図11に示すよう
に、透過散乱型の液晶表示素子と組み合わせて用いる場
合、第1の集光性手段を第2の集光性手段及び画素に対
して半画素だけY軸方向にずらして配置することが好ま
しい。
【0045】また、入射光及び投射光として直線偏光光
を用いるTN−LCDやSTN−LCDの場合、同一軸
上に第1のマイクロレンズアレイ1と第2のマイクロレ
ンズアレイ2と画素電極8とを同一軸上に揃えて用いる
ことが好ましい。その配置作用については後述する。
を用いるTN−LCDやSTN−LCDの場合、同一軸
上に第1のマイクロレンズアレイ1と第2のマイクロレ
ンズアレイ2と画素電極8とを同一軸上に揃えて用いる
ことが好ましい。その配置作用については後述する。
【0046】液晶を主たる構成要素とする電気光学機能
層としては、一般的なTN−LCD、STN−LCDや
強誘電性液晶等以外に前述のLCPC等が用いられる。
LCPCは電圧の印加に伴い透明状態と散乱状態が変化
し、シュリーレン光学系を用いて投射表示することによ
ってコントラスト表示が可能となり、偏光板を用いるT
N−LCDやSTN−LCDに比べて偏光板が無いので
相対的に明るい表示が得られる。
層としては、一般的なTN−LCD、STN−LCDや
強誘電性液晶等以外に前述のLCPC等が用いられる。
LCPCは電圧の印加に伴い透明状態と散乱状態が変化
し、シュリーレン光学系を用いて投射表示することによ
ってコントラスト表示が可能となり、偏光板を用いるT
N−LCDやSTN−LCDに比べて偏光板が無いので
相対的に明るい表示が得られる。
【0047】画素毎に集光性手段が形成されている場
合、画素配列はデルタ配置、格子配置いずれでも構わな
いが、レンチキュラー構造の集光性手段の場合はそのレ
ンチキュラー構造の平行配列軸に沿って画素が並んだ格
子配置とする。
合、画素配列はデルタ配置、格子配置いずれでも構わな
いが、レンチキュラー構造の集光性手段の場合はそのレ
ンチキュラー構造の平行配列軸に沿って画素が並んだ格
子配置とする。
【0048】
【作用】次に、図1〜図11に示された本発明の反射型
液晶表示素子における第1の集光性手段と第2の集光性
手段の作用又は光の進行に関して、図12〜図16を用
いて説明する。
液晶表示素子における第1の集光性手段と第2の集光性
手段の作用又は光の進行に関して、図12〜図16を用
いて説明する。
【0049】図1〜図4に示した各構成例に対応する第
1の集光性手段と第2の集光性手段と画素電極との関係
をX−Z軸面内図として図12に、Y−Z断面図として
図13に示す。マイクロレンズアレイを集光性手段とし
た場合のその集光作用のある断面を図に示している。
1の集光性手段と第2の集光性手段と画素電極との関係
をX−Z軸面内図として図12に、Y−Z断面図として
図13に示す。マイクロレンズアレイを集光性手段とし
た場合のその集光作用のある断面を図に示している。
【0050】第1の集光性手段(マイクロレンズ)1の
焦点距離f1 と第2の集光性手段(マイクロレンズ)2
の焦点距離f2 は略等しく、その主点間の距離tが焦点
距離f1 =f2 と略等しくなるように配置されている。
電気光学機能層4の厚さは一般に数μm〜数10μm程
度のため、0. 2〜2mm程度の光入射側透光性基板の
板厚に比べ充分薄い。したがって、図1〜図6における
第1の集光性手段1及び第2の集光性手段2の焦点距離
tは光入射側透光性基板の板厚と考えればよい。
焦点距離f1 と第2の集光性手段(マイクロレンズ)2
の焦点距離f2 は略等しく、その主点間の距離tが焦点
距離f1 =f2 と略等しくなるように配置されている。
電気光学機能層4の厚さは一般に数μm〜数10μm程
度のため、0. 2〜2mm程度の光入射側透光性基板の
板厚に比べ充分薄い。したがって、図1〜図6における
第1の集光性手段1及び第2の集光性手段2の焦点距離
tは光入射側透光性基板の板厚と考えればよい。
【0051】そして、第1の集光性手段及び第2の集光
性手段のピッチは画素ピッチと等しくする。画素電極8
の長さがaである。第1の集光性手段及び第2の集光性
手段がシリンドリカル形状のレンチキュラー構造の場
合、図12に示すように、集光作用のあるX−Z軸面内
において、レンチキュラー構造のピッチを画素ピッチb
と等しくとればよい。
性手段のピッチは画素ピッチと等しくする。画素電極8
の長さがaである。第1の集光性手段及び第2の集光性
手段がシリンドリカル形状のレンチキュラー構造の場
合、図12に示すように、集光作用のあるX−Z軸面内
において、レンチキュラー構造のピッチを画素ピッチb
と等しくとればよい。
【0052】このような構成の反射型液晶表示素子にX
−Z軸面内において分散角θX を有する平行光(A1、
A2、A3の光束、B1、B2、B3の光束、C1、C
2、C3の光束)がZ軸に沿って入射した場合の光線軌
跡を図12に示す。電気光学機能層4が透明状態の時
は、入射光は第1の集光性手段によって、紙面上で長さ
がaの画素電極8の領域に集光され、第2の集光性手段
によって反射層3で反射された光を集光して入射光と同
じ第1の集光性手段に戻す。
−Z軸面内において分散角θX を有する平行光(A1、
A2、A3の光束、B1、B2、B3の光束、C1、C
2、C3の光束)がZ軸に沿って入射した場合の光線軌
跡を図12に示す。電気光学機能層4が透明状態の時
は、入射光は第1の集光性手段によって、紙面上で長さ
がaの画素電極8の領域に集光され、第2の集光性手段
によって反射層3で反射された光を集光して入射光と同
じ第1の集光性手段に戻す。
【0053】従来のような第1の集光性手段のみの構成
では、入射光が完全な平行光ではなく指向性が劣る場
合、反射層3で反射された光は集光されず隣接する第1
の集光性手段に混入してしまい結果的に集光効率は低下
してしまうが、第1の集光性手段と第2の集光性手段と
を組み合わせて用いることにより、集光性手段と画素と
の対応が取り得て、入射光と出射光が対称配置となるた
め、非散乱光に対して第1の集光性手段と第2の集光性
手段とが無い場合と同じ投射光学系が適用できる。
では、入射光が完全な平行光ではなく指向性が劣る場
合、反射層3で反射された光は集光されず隣接する第1
の集光性手段に混入してしまい結果的に集光効率は低下
してしまうが、第1の集光性手段と第2の集光性手段と
を組み合わせて用いることにより、集光性手段と画素と
の対応が取り得て、入射光と出射光が対称配置となるた
め、非散乱光に対して第1の集光性手段と第2の集光性
手段とが無い場合と同じ投射光学系が適用できる。
【0054】X−Z軸面内の入射平行光の分散角θx と
光入射側透光性基板6の板厚、つまり第1の集光性手段
及び第2の集光性手段の焦点距離tと画素電極位置にお
ける集光幅wの関係は次の(1)式で記述される。
光入射側透光性基板6の板厚、つまり第1の集光性手段
及び第2の集光性手段の焦点距離tと画素電極位置にお
ける集光幅wの関係は次の(1)式で記述される。
【0055】
【数1】 w=t×tan(θx ) ………………………(1)。
【0056】ただし、(1)式の分散角θx は素子内の
角度を示し、素子外の分散角(θx')はスネルの屈折則
により、sin(θx')=n・sin(θx )で関係付
けられる。以後の説明ではθx'とθx の相違を明記しな
いで全てθx で記述するが、実際にはスネル則に従い素
子外と素子内での入射角度は異なる。
角度を示し、素子外の分散角(θx')はスネルの屈折則
により、sin(θx')=n・sin(θx )で関係付
けられる。以後の説明ではθx'とθx の相違を明記しな
いで全てθx で記述するが、実際にはスネル則に従い素
子外と素子内での入射角度は異なる。
【0057】(1)式より、分散角θx 及び板厚tが小
さな程小さな領域wに集光され得る。X軸方位の有効画
素表示長がaのとき、wが画素電極の長さa以下になる
ような関係を満たすことが好ましい。アクティブマトリ
ックス駆動の液晶表示素子の画素当たりの実際の光透過
部分の割合(開口率)が40%程度である場合、第1の
集光性手段を用いて、w/bが63%以下になるよう入
射光の指向性及び光入射側透光性基板(6)の板厚tを
設定することが実効的な画素開口率を向上するために好
ましい。
さな程小さな領域wに集光され得る。X軸方位の有効画
素表示長がaのとき、wが画素電極の長さa以下になる
ような関係を満たすことが好ましい。アクティブマトリ
ックス駆動の液晶表示素子の画素当たりの実際の光透過
部分の割合(開口率)が40%程度である場合、第1の
集光性手段を用いて、w/bが63%以下になるよう入
射光の指向性及び光入射側透光性基板(6)の板厚tを
設定することが実効的な画素開口率を向上するために好
ましい。
【0058】図1〜図8に示したように、第1〜第4の
構成例における第1の集光性手段と第2の集光性手段が
X−Z軸面内にのみ集光作用を有するレンチキュラー構
造の場合、Y−Z軸面内においては図13に示すように
入射光は反射層3で正規反射されて出射し、集光性手段
がない場合と同じである。
構成例における第1の集光性手段と第2の集光性手段が
X−Z軸面内にのみ集光作用を有するレンチキュラー構
造の場合、Y−Z軸面内においては図13に示すように
入射光は反射層3で正規反射されて出射し、集光性手段
がない場合と同じである。
【0059】一方、第1の集光性手段と第2の集光性手
段が光軸方向に等方的に集光作用のあるマイクロレンズ
アレイの場合、入射光の光軸がZ軸と平行の時はX−Z
軸に直行するY−Z軸面においても図12と同じ光線軌
跡となる。また、入射光の光軸がZ軸に対して傾けて配
置される場合、図14に示すように第1の集光性手段の
マイクロレンズアレイは第2の集光性手段のマイクロレ
ンズアレイ及び反射画素電極と半画素分ずらして配置す
ることが好ましい。
段が光軸方向に等方的に集光作用のあるマイクロレンズ
アレイの場合、入射光の光軸がZ軸と平行の時はX−Z
軸に直行するY−Z軸面においても図12と同じ光線軌
跡となる。また、入射光の光軸がZ軸に対して傾けて配
置される場合、図14に示すように第1の集光性手段の
マイクロレンズアレイは第2の集光性手段のマイクロレ
ンズアレイ及び反射画素電極と半画素分ずらして配置す
ることが好ましい。
【0060】このような配置として入射光の傾斜角γと
第1の集光性手段及び第2の集光性手段との主点間距離
tとを適切に選ぶことにより、図14に示すように第1
の集光性手段(マイクロレンズ)1から入射した光は反
射後に隣接の第1の集光性手段(マイクロレンズ)1に
集光されて出射される。図14において、光束(a1、
a2、a3)、光束(b1、b2、b3)、光束(c
1、c2、c3)の入射、反射層3での反射及び、出射
に至る光路を示す。このときの、各光束の分散角をθy
で示している。
第1の集光性手段及び第2の集光性手段との主点間距離
tとを適切に選ぶことにより、図14に示すように第1
の集光性手段(マイクロレンズ)1から入射した光は反
射後に隣接の第1の集光性手段(マイクロレンズ)1に
集光されて出射される。図14において、光束(a1、
a2、a3)、光束(b1、b2、b3)、光束(c
1、c2、c3)の入射、反射層3での反射及び、出射
に至る光路を示す。このときの、各光束の分散角をθy
で示している。
【0061】図15では、第2の集光性手段として、図
12に示した構成における平凸レンズをフレネルレンズ
に置き換えた場合の形態を示している。他は図12と同
じ構成である。
12に示した構成における平凸レンズをフレネルレンズ
に置き換えた場合の形態を示している。他は図12と同
じ構成である。
【0062】図16は、図7及び図8に示した集光鏡を
第2の集光性手段として用いた場合の光路を示す。ここ
に示した第2の集光性手段は円筒鏡のレンチキュラー構
造の場合であるが、画素毎にマイクロレンズアレイが第
1の集光性手段として、マイクロ球面鏡アレイが第2の
集光性手段として形成されていてもよい。図16におい
て、X−Z軸面内における集光鏡は略円形であって、そ
の曲率半径rが透光性基板6の板厚tに略等しい。この
ような構成により、図12に示した第2の集光性手段と
同様の作用が得られる。
第2の集光性手段として用いた場合の光路を示す。ここ
に示した第2の集光性手段は円筒鏡のレンチキュラー構
造の場合であるが、画素毎にマイクロレンズアレイが第
1の集光性手段として、マイクロ球面鏡アレイが第2の
集光性手段として形成されていてもよい。図16におい
て、X−Z軸面内における集光鏡は略円形であって、そ
の曲率半径rが透光性基板6の板厚tに略等しい。この
ような構成により、図12に示した第2の集光性手段と
同様の作用が得られる。
【0063】第2の集光性手段の集光鏡が光軸方向に当
方的に集光作用のある球面鏡の場合はX−Z軸面に直交
するY−Z軸面において図16(入射角=0°)あるい
は図14(入射角>0°)と同じ光線軌跡となる。
方的に集光作用のある球面鏡の場合はX−Z軸面に直交
するY−Z軸面において図16(入射角=0°)あるい
は図14(入射角>0°)と同じ光線軌跡となる。
【0064】次に、本発明の反射型液晶表示素子を用い
た投射型液晶表示装置について説明する。いずれもX−
Z軸平面において第1の集光性手段及び第2の集光性手
段は集光作用を有し、Y−Z軸平面においては集光作用
が無い場合について示す。
た投射型液晶表示装置について説明する。いずれもX−
Z軸平面において第1の集光性手段及び第2の集光性手
段は集光作用を有し、Y−Z軸平面においては集光作用
が無い場合について示す。
【0065】第1の例はX−Z軸面内での分散角θx 、
Y−Z軸面内での分散角θy の略平行光が反射型液晶表
示素子10に入射する場合で、図17にX−Z軸断面図
を、図18にY−Z軸断面図を示す。図17のX−Z軸
断面図では反射型液晶表示素子に入射した光は入射角と
同じ角度で出射するが、図18のY−Z軸断面図では反
射型液晶表示素子10に入射角γで入射した光は正規反
射されて出射する。
Y−Z軸面内での分散角θy の略平行光が反射型液晶表
示素子10に入射する場合で、図17にX−Z軸断面図
を、図18にY−Z軸断面図を示す。図17のX−Z軸
断面図では反射型液晶表示素子に入射した光は入射角と
同じ角度で出射するが、図18のY−Z軸断面図では反
射型液晶表示素子10に入射角γで入射した光は正規反
射されて出射する。
【0066】第2の例は分散角θx 、θy の発散光が凸
レンズ9によって集光され略平行光となって反射型液晶
表示素子に入射し、反射面で反射された出射光を同一の
凸レンズ9によって集光する場合で、図19にX−Z軸
断面図を、図20にY−Z軸断面図を示す。AX、BX
は光軸である。符号17は第1の開口絞り、符号18は
第2の開口絞りを示す。また、HyとHy’はY方向に
おける開口の大きさを示す。
レンズ9によって集光され略平行光となって反射型液晶
表示素子に入射し、反射面で反射された出射光を同一の
凸レンズ9によって集光する場合で、図19にX−Z軸
断面図を、図20にY−Z軸断面図を示す。AX、BX
は光軸である。符号17は第1の開口絞り、符号18は
第2の開口絞りを示す。また、HyとHy’はY方向に
おける開口の大きさを示す。
【0067】第3の例は分散角θx 、θy の略平行光が
可視波長域用の偏光ビームスプリッタ43によってS偏
光成分のみ反射されて反射型液晶表示素子10に入射
し、反射面で反射されるとともに電気光学機能層を往復
することによって生成されたP偏光成分のみが同一の偏
光ビームスプリッタ43を通過する場合で、図21にX
−Z軸断面図を、図22にY−Z軸断面図を示す。
可視波長域用の偏光ビームスプリッタ43によってS偏
光成分のみ反射されて反射型液晶表示素子10に入射
し、反射面で反射されるとともに電気光学機能層を往復
することによって生成されたP偏光成分のみが同一の偏
光ビームスプリッタ43を通過する場合で、図21にX
−Z軸断面図を、図22にY−Z軸断面図を示す。
【0068】第1及び第2の例は入射光・投射光がラン
ダム偏光であり電気光学機能層に用いる電気光学材料が
電圧印加に応じて散乱度が変化する透過散乱型の材料の
場合に用いられる構成であって、第3の例は入射光・投
射光が直線偏光であり電気光学材料が電界に応じて複屈
折が変化する液晶材料の場合に用いられる構成である。
特に、図18及び図20に示したように、反射型液晶表
示素子10の反射層に対して入射光の光軸と出射光の光
軸とが角度をなす場合、第1の集光性手段及び第2の集
光性手段がX−Y軸面において集光作用の無いレンチキ
ュラー構造であるか、あるいはX−Y軸面内においても
集光作用のある構造の場合は第1の集光性手段が第2の
集光性手段に対してX軸方向に半画素分(0. 5×b)
だけ平行移動した構造であることが好ましい。
ダム偏光であり電気光学機能層に用いる電気光学材料が
電圧印加に応じて散乱度が変化する透過散乱型の材料の
場合に用いられる構成であって、第3の例は入射光・投
射光が直線偏光であり電気光学材料が電界に応じて複屈
折が変化する液晶材料の場合に用いられる構成である。
特に、図18及び図20に示したように、反射型液晶表
示素子10の反射層に対して入射光の光軸と出射光の光
軸とが角度をなす場合、第1の集光性手段及び第2の集
光性手段がX−Y軸面において集光作用の無いレンチキ
ュラー構造であるか、あるいはX−Y軸面内においても
集光作用のある構造の場合は第1の集光性手段が第2の
集光性手段に対してX軸方向に半画素分(0. 5×b)
だけ平行移動した構造であることが好ましい。
【0069】第1〜第3の例においては、図示を省略し
たが、反射型液晶表示素子への入射光はメタルハライド
ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ等の白色光源
から放出された光を楕円鏡、放物面鏡、球面鏡等の集光
鏡やレンズによって集光することによって形成される。
たが、反射型液晶表示素子への入射光はメタルハライド
ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ等の白色光源
から放出された光を楕円鏡、放物面鏡、球面鏡等の集光
鏡やレンズによって集光することによって形成される。
【0070】また、反射型液晶表示素子からの出射光は
投射レンズ等の結像光学素子を用いてスクリーン等に投
射結像される。なお、図17〜図22には単一の反射型
液晶表示素子のみが示されているが、入射光をダイクロ
イックミラーやダイクロイックプリズムを用いてRGB
の3色に色分離した後、RGB毎に反射型液晶表示素子
を設置し、反射されたRGBの出射光を再び色合成系で
合成した後投射レンズに導いてもよい。
投射レンズ等の結像光学素子を用いてスクリーン等に投
射結像される。なお、図17〜図22には単一の反射型
液晶表示素子のみが示されているが、入射光をダイクロ
イックミラーやダイクロイックプリズムを用いてRGB
の3色に色分離した後、RGB毎に反射型液晶表示素子
を設置し、反射されたRGBの出射光を再び色合成系で
合成した後投射レンズに導いてもよい。
【0071】次に、(1)式で示されたX−Z軸面内で
の光の集光長wが表示画素の長さb(画素の実効的な単
位長)以下、より好ましくは表示のための画素電極の長
さa以下となるための入射光の分散角θx 、θy を生成
する光源光学系について説明する。
の光の集光長wが表示画素の長さb(画素の実効的な単
位長)以下、より好ましくは表示のための画素電極の長
さa以下となるための入射光の分散角θx 、θy を生成
する光源光学系について説明する。
【0072】光源光学系における発光源又は二次的な放
射光源の大きさ・形状が光軸の垂直面内で、図23のよ
うに長方形(発光源側においてX軸方位長=Hx 、Y軸
方位長=Hy 、及び二次的な放射光源として、X軸方位
長=Hx'、Y軸方位長=Hy')であって、そこからの放
射光が集光レンズによって略平行光化されて反射型液晶
表示素子へと入射する。このとき、長方形発光部が集光
レンズ9の焦点位置に置かれる場合、X−Z軸面内にお
ける入射光の分散角θx とY−Z軸面内における入射光
の分散角θy は、集光レンズ9の焦点距離をFとする
と、(2)式、(3)式で近似される。また、発光部の
面積はHx・Hy であり、入射光の分散角平均値θm は
(4)式で定義される。
射光源の大きさ・形状が光軸の垂直面内で、図23のよ
うに長方形(発光源側においてX軸方位長=Hx 、Y軸
方位長=Hy 、及び二次的な放射光源として、X軸方位
長=Hx'、Y軸方位長=Hy')であって、そこからの放
射光が集光レンズによって略平行光化されて反射型液晶
表示素子へと入射する。このとき、長方形発光部が集光
レンズ9の焦点位置に置かれる場合、X−Z軸面内にお
ける入射光の分散角θx とY−Z軸面内における入射光
の分散角θy は、集光レンズ9の焦点距離をFとする
と、(2)式、(3)式で近似される。また、発光部の
面積はHx・Hy であり、入射光の分散角平均値θm は
(4)式で定義される。
【0073】
【数2】 tan(θx )=Hx /F ……………(2)、 tan(θy )=Hy /F ……………(3)、 tan(θm )=2(Hx・Hy /π)1/2 /F ……(4)。
【0074】したがって、この場合は分散角θx と分散
角平均値θm は発光部のX軸方位長Hx とY軸方位長H
y 及び集光レンズの焦点距離Fを選ぶことにより決めら
れる。本発明は反射型液晶表示素子を用いた種々の光学
システムに応用できるが、具体的には各種の用途に用い
られている液晶表示素子、特に偏光板を用いない透過散
乱型の液晶表示素子を対象としている。
角平均値θm は発光部のX軸方位長Hx とY軸方位長H
y 及び集光レンズの焦点距離Fを選ぶことにより決めら
れる。本発明は反射型液晶表示素子を用いた種々の光学
システムに応用できるが、具体的には各種の用途に用い
られている液晶表示素子、特に偏光板を用いない透過散
乱型の液晶表示素子を対象としている。
【0075】透過散乱型(光散乱型)のLCDとしては
DS−LCDや液晶相変化モード等、幾つかの方式が報
告されている。そのなかでも、上述のLCPC−LCD
は、低電圧動作(≦10V)が可能であり、かつ高い散
乱能を有するので特に好ましい。
DS−LCDや液晶相変化モード等、幾つかの方式が報
告されている。そのなかでも、上述のLCPC−LCD
は、低電圧動作(≦10V)が可能であり、かつ高い散
乱能を有するので特に好ましい。
【0076】通常、投射型表示素子に用いられるLCP
C−LCDの構造は、電極と駆動素子を形成した第1基
板と、対向電極を形成した第2基板間に、正の誘電異方
性のネマチック液晶の液晶相と高分子が硬化せしめられ
た樹脂などの樹脂相とに分離形成されて構成されたLC
PC層を挟持する。また、通常は樹脂相の屈折率が用い
られる液晶の常光屈折率(n0 )とほぼ一致せしめられ
ている。
C−LCDの構造は、電極と駆動素子を形成した第1基
板と、対向電極を形成した第2基板間に、正の誘電異方
性のネマチック液晶の液晶相と高分子が硬化せしめられ
た樹脂などの樹脂相とに分離形成されて構成されたLC
PC層を挟持する。また、通常は樹脂相の屈折率が用い
られる液晶の常光屈折率(n0 )とほぼ一致せしめられ
ている。
【0077】LCPC層の構造、樹脂相と液晶材料とが
3次元的に相分離した構造としては、細かな孔が多数形
成された樹脂マトリックスのその孔の部分に液晶が充填
された構造や、網目構造を形成した樹脂マトリックスに
液晶が含浸したような構造、又は樹脂マトリックス中に
液晶を内包したマイクロカプセルが多数分散したような
構造や、粒子状に相分離した液晶相が3次元的に連結し
たような構造などが例示される。
3次元的に相分離した構造としては、細かな孔が多数形
成された樹脂マトリックスのその孔の部分に液晶が充填
された構造や、網目構造を形成した樹脂マトリックスに
液晶が含浸したような構造、又は樹脂マトリックス中に
液晶を内包したマイクロカプセルが多数分散したような
構造や、粒子状に相分離した液晶相が3次元的に連結し
たような構造などが例示される。
【0078】これらの3次元的相分離構造は、樹脂マト
リックスを介して60〜100%の液晶が連続又は連通
した連続液晶相構造と、連続又は連通した液晶相が30
%以下である独立液晶相を呈する相分離構造に大別され
る。両者を比較すると散乱状態でのヘイズ値が高く、か
つ高コントラスト比の液晶光学素子を得るためには、相
分離した液晶ドメイン間の光散乱効果を利用できる連続
液晶相−相分離構造のものが好ましい。
リックスを介して60〜100%の液晶が連続又は連通
した連続液晶相構造と、連続又は連通した液晶相が30
%以下である独立液晶相を呈する相分離構造に大別され
る。両者を比較すると散乱状態でのヘイズ値が高く、か
つ高コントラスト比の液晶光学素子を得るためには、相
分離した液晶ドメイン間の光散乱効果を利用できる連続
液晶相−相分離構造のものが好ましい。
【0079】用いる液晶の物性値としては、0.20≦
△n≦0.25、かつ、5<△ε<13の範囲がVTカ
ーブにおける低ヒステリシス特性と、透過散乱時のコン
トラスト比(高透過性と高散乱性)が得られるので好ま
しい。また、樹脂相として用いられる樹脂等の屈折率
(nP )と液晶の常光屈折率(nO )とがほぼ一致する
ことにより透過状態となる。例えば、nO −0.03<
nP <nO +0.05の関係を満たすように用いること
が好ましい。
△n≦0.25、かつ、5<△ε<13の範囲がVTカ
ーブにおける低ヒステリシス特性と、透過散乱時のコン
トラスト比(高透過性と高散乱性)が得られるので好ま
しい。また、樹脂相として用いられる樹脂等の屈折率
(nP )と液晶の常光屈折率(nO )とがほぼ一致する
ことにより透過状態となる。例えば、nO −0.03<
nP <nO +0.05の関係を満たすように用いること
が好ましい。
【0080】一般に透過散乱型表示素子を用いた投射型
表示素子において、光源光学系と投射光学系と透過散乱
型素子とをシュリーレン光学系の配置関係を満たすよう
に構なすることにより、投射像の明暗(コントラスト)
表示が可能となる。このとき、投射画像の明暗は、光源
光学系から放射され表示素子へと入射する光の指向性と
表示素子の散乱能、さらに、投射光学系の集光角を定め
る開口数(Fナンバー)に応じて変わる。これは、明暗
(コントラスト)表示が表示素子そのものの特性によっ
て決まり、光学系への依存性が少ない透過吸収型の表示
素子の場合と大きく異なる。
表示素子において、光源光学系と投射光学系と透過散乱
型素子とをシュリーレン光学系の配置関係を満たすよう
に構なすることにより、投射像の明暗(コントラスト)
表示が可能となる。このとき、投射画像の明暗は、光源
光学系から放射され表示素子へと入射する光の指向性と
表示素子の散乱能、さらに、投射光学系の集光角を定め
る開口数(Fナンバー)に応じて変わる。これは、明暗
(コントラスト)表示が表示素子そのものの特性によっ
て決まり、光学系への依存性が少ない透過吸収型の表示
素子の場合と大きく異なる。
【0081】具体的には、投射型液晶表示装置の第2構
成例(図19、図20)のように、反射型液晶表示素子
への入射光が略平行光となるように集光レンズ9が配置
された場合、図23に示した長方形の発光部の大きさ・
形状(Hx ・Hy )に対応した共役像が集光レンズ9に
より発光部と重ならない位置に形成される。本発明で
は、その位置近傍にこの共役像と同じ形状の図23の符
号18に示す長方形(Hx'・Hy')の絞りを設置するこ
とにより投射像の集光角を規定している。
成例(図19、図20)のように、反射型液晶表示素子
への入射光が略平行光となるように集光レンズ9が配置
された場合、図23に示した長方形の発光部の大きさ・
形状(Hx ・Hy )に対応した共役像が集光レンズ9に
より発光部と重ならない位置に形成される。本発明で
は、その位置近傍にこの共役像と同じ形状の図23の符
号18に示す長方形(Hx'・Hy')の絞りを設置するこ
とにより投射像の集光角を規定している。
【0082】図24と図25において、投射型液晶表示
装置300の各構成要素を説明する。図24、図25で
は図19、図20の構成における集光レンズ9と液晶表
示素子10とが接合された場合を示している。光源11
の発光部が楕円鏡12の第1焦点位置に配置され、光源
11から放出された光が楕円鏡によってその第2焦点位
置近傍に集光され、そこに配置された第1の絞り17の
開口部を通過した光のみが集光レンズ9へ出射され、集
光レンズにより略平行光となって反射型液晶表示素子2
0へと入射する。
装置300の各構成要素を説明する。図24、図25で
は図19、図20の構成における集光レンズ9と液晶表
示素子10とが接合された場合を示している。光源11
の発光部が楕円鏡12の第1焦点位置に配置され、光源
11から放出された光が楕円鏡によってその第2焦点位
置近傍に集光され、そこに配置された第1の絞り17の
開口部を通過した光のみが集光レンズ9へ出射され、集
光レンズにより略平行光となって反射型液晶表示素子2
0へと入射する。
【0083】反射型液晶表示素子の反射層で正規反射さ
れた光が再び集光レンズによって集光され、第1の絞り
17の共役像が形成される。この共役像位置に第2の絞
り18及び投射レンズ19が設けられている。このと
き、光源光学系における発光源又は二次的な放射光源
(仮想光源)を形成することになる第1の絞りの大きさ
・形状と、透過散乱型表示素子又は集光レンズとの位置
関係によって透過散乱型表示素子への入射光の指向性が
定まる。ここでは第1の絞りを図23に示す長方形の開
口絞りとしている。
れた光が再び集光レンズによって集光され、第1の絞り
17の共役像が形成される。この共役像位置に第2の絞
り18及び投射レンズ19が設けられている。このと
き、光源光学系における発光源又は二次的な放射光源
(仮想光源)を形成することになる第1の絞りの大きさ
・形状と、透過散乱型表示素子又は集光レンズとの位置
関係によって透過散乱型表示素子への入射光の指向性が
定まる。ここでは第1の絞りを図23に示す長方形の開
口絞りとしている。
【0084】そして、光源光学系における発光源又は二
次的な放射光源の共役像とほぼ同じ形状の開口部を有す
る第2の絞りと透過散乱型表示素子又は集光レンズとの
位置関係によって透過散乱型表示素子の透過光のうち、
投射光学系を通過してスクリーン等へ投射される出射光
の指向性が定まる。ここでは第1の絞り17と第2の絞
り18が集光レンズ9の略焦点距離だけ離れて配置され
ているため、第2の絞りを第1の絞りと同じ大きさ・形
状である長方形開口絞りとしている。
次的な放射光源の共役像とほぼ同じ形状の開口部を有す
る第2の絞りと透過散乱型表示素子又は集光レンズとの
位置関係によって透過散乱型表示素子の透過光のうち、
投射光学系を通過してスクリーン等へ投射される出射光
の指向性が定まる。ここでは第1の絞り17と第2の絞
り18が集光レンズ9の略焦点距離だけ離れて配置され
ているため、第2の絞りを第1の絞りと同じ大きさ・形
状である長方形開口絞りとしている。
【0085】なお、図24と図25において、楕円鏡で
集光され反射型液晶表示素子へと出射する光量分布の均
一性と光量密度を向上するため、楕円鏡の第2焦点位置
近傍に錐体状プリズム13が設けられている。なお、こ
こでは図中の第1のフィルタ14、及び第2のフィルタ
15は用いなくともよい。
集光され反射型液晶表示素子へと出射する光量分布の均
一性と光量密度を向上するため、楕円鏡の第2焦点位置
近傍に錐体状プリズム13が設けられている。なお、こ
こでは図中の第1のフィルタ14、及び第2のフィルタ
15は用いなくともよい。
【0086】このような透過散乱型の動作モードを有す
るLCPC−LCDを透過型表示素子として用いた投射
型表示装置の場合、電子通信情報学会技術報告EID9
2−124(1993−02) 第69〜75項に記載
されたシステム全体の光学系(投射型表示装置TP)を
用いて投射画像のコントラスト比(印加電圧6V時の透
過率TONと無電圧印加時のTOFF の比、TON/TOFF )
を図26に示す。
るLCPC−LCDを透過型表示素子として用いた投射
型表示装置の場合、電子通信情報学会技術報告EID9
2−124(1993−02) 第69〜75項に記載
されたシステム全体の光学系(投射型表示装置TP)を
用いて投射画像のコントラスト比(印加電圧6V時の透
過率TONと無電圧印加時のTOFF の比、TON/TOFF )
を図26に示す。
【0087】図26において、集光角は後述する投射光
の指向性を示す。本図に示すように、集光角が小さくな
ればなるほど(より、平行光に近づくことを意味す
る)、コントラスト比が高くなり、集光角が大きくなれ
ばなるほどコントラスト比が低下する傾向がある。
の指向性を示す。本図に示すように、集光角が小さくな
ればなるほど(より、平行光に近づくことを意味す
る)、コントラスト比が高くなり、集光角が大きくなれ
ばなるほどコントラスト比が低下する傾向がある。
【0088】本発明の投射型液晶表示装置においては、
表示素子として反射型液晶表示素子を用いているため電
気光学機能層を光が往復することによって透過型の構成
に比べて駆動電圧は同じであるが、散乱状態において高
い散乱能が達成される。また、第1の集光性手段と第2
の集光性手段が画素毎に形成されているため画素中の有
効な表示部分の面積が狭い場合でも有効に集光すること
によりより明るい投射像を達成できる。
表示素子として反射型液晶表示素子を用いているため電
気光学機能層を光が往復することによって透過型の構成
に比べて駆動電圧は同じであるが、散乱状態において高
い散乱能が達成される。また、第1の集光性手段と第2
の集光性手段が画素毎に形成されているため画素中の有
効な表示部分の面積が狭い場合でも有効に集光すること
によりより明るい投射像を達成できる。
【0089】また、コントラスト比は表示素子への入射
光の指向性及び投射光の指向性に依存し、指向性の高い
ほどコントラスト比は高い値を示す。
光の指向性及び投射光の指向性に依存し、指向性の高い
ほどコントラスト比は高い値を示す。
【0090】図24、図25において、投射光学系の第
2の絞りを光源光学系の第1の絞りの共役像と一致させ
ているため、反射型液晶表示素子の透過光の内投射光学
系を通過してスクリーン等へ投射される出射光の指向性
を表す集光角δは入射光の分散角平均値θm に等しい。
2の絞りを光源光学系の第1の絞りの共役像と一致させ
ているため、反射型液晶表示素子の透過光の内投射光学
系を通過してスクリーン等へ投射される出射光の指向性
を表す集光角δは入射光の分散角平均値θm に等しい。
【0091】したがって、集光角θm に応じて例えば図
26に示したように投射像のコントラスト比が変化す
る。ただし、表示素子入射時の入射光分散角と第1の集
光性手段1及び第2の集光性手段2を経て電気光学機能
層4に達した時の分散角とは異なるため、コントラスト
比の絶対値は異なるが図26に示された傾向は同じであ
る。
26に示したように投射像のコントラスト比が変化す
る。ただし、表示素子入射時の入射光分散角と第1の集
光性手段1及び第2の集光性手段2を経て電気光学機能
層4に達した時の分散角とは異なるため、コントラスト
比の絶対値は異なるが図26に示された傾向は同じであ
る。
【0092】開口部がHx・Hy の長方形の第1の絞りを
用いて分散角θx 、θy を規定する場合、X−Z面内の
分散角θx を一定として第1の集光性手段及び第2の集
光性手段による画素集光性を保ったまま分散角θy のみ
を変えることによって分散角平均値θm を変化させるこ
とが可能である。即ち、第1の開口絞りの及び第2の開
口絞りのHx を一定として、Hy のみを可変となるよう
にすればよい。
用いて分散角θx 、θy を規定する場合、X−Z面内の
分散角θx を一定として第1の集光性手段及び第2の集
光性手段による画素集光性を保ったまま分散角θy のみ
を変えることによって分散角平均値θm を変化させるこ
とが可能である。即ち、第1の開口絞りの及び第2の開
口絞りのHx を一定として、Hy のみを可変となるよう
にすればよい。
【0093】実際の光源は有限の発光長を有する発光体
のため、Hy の長さを可変として開口絞りの開口部面積
を大きく取ることにより、明るさを調整することが可能
である。すなわち、明るい環境の下ではHy を大きくし
てより明るい投射像とすることにより背景光に対するコ
ントラスト比を高く保ち、外光の僅かな暗い環境の下で
はHy を小さくして分散角θm 及び集光角δ=θm を小
さくして明るさは低下するがコントラスト比の高い投射
像を実現できる。
のため、Hy の長さを可変として開口絞りの開口部面積
を大きく取ることにより、明るさを調整することが可能
である。すなわち、明るい環境の下ではHy を大きくし
てより明るい投射像とすることにより背景光に対するコ
ントラスト比を高く保ち、外光の僅かな暗い環境の下で
はHy を小さくして分散角θm 及び集光角δ=θm を小
さくして明るさは低下するがコントラスト比の高い投射
像を実現できる。
【0094】次に、反射型液晶表示素子にRGBの各色
に対応した映像電気信号が印加されるとともに、空間的
に隣接するRGBの画素の組でもって1つのカラー画素
を生成する場合の第1の集光性手段と第2の集光性手段
と画素、さらにRGBの入射光に関する本発明の構成に
ついて説明する。
に対応した映像電気信号が印加されるとともに、空間的
に隣接するRGBの画素の組でもって1つのカラー画素
を生成する場合の第1の集光性手段と第2の集光性手段
と画素、さらにRGBの入射光に関する本発明の構成に
ついて説明する。
【0095】この場合の構成は、上述した反射型液晶表
示素子の構成と比較すると、単一の表示画素としていた
画素構成がRGB3画素に分割されて用いられる点と、
それを用いた投射型表示装置において、入射光及び出射
光がRGBの各色毎に分離された光束とからなっていて
光源光学系及び投射光学系の絞りに工夫が施されている
点が特徴となる。しかし、基本的原理及び構成は上述し
た説明と同様である。
示素子の構成と比較すると、単一の表示画素としていた
画素構成がRGB3画素に分割されて用いられる点と、
それを用いた投射型表示装置において、入射光及び出射
光がRGBの各色毎に分離された光束とからなっていて
光源光学系及び投射光学系の絞りに工夫が施されている
点が特徴となる。しかし、基本的原理及び構成は上述し
た説明と同様である。
【0096】図27(基板配置の斜視図)と図28(X
−Z軸断面図)に第1の集光性手段及び第2の集光性手
段としてシリンドリカル形状のマイクロレンズアレイを
レンチキュラー構造として用いた場合が示され、図29
(基板配置の斜視図)と図30(X−Z軸断面図)と図
31(Y−Z軸断面図)に第1の集光性手段及び第2の
集光性手段としてRGB画素毎にマイクロレンズアレイ
を用いた場合を示している。
−Z軸断面図)に第1の集光性手段及び第2の集光性手
段としてシリンドリカル形状のマイクロレンズアレイを
レンチキュラー構造として用いた場合が示され、図29
(基板配置の斜視図)と図30(X−Z軸断面図)と図
31(Y−Z軸断面図)に第1の集光性手段及び第2の
集光性手段としてRGB画素毎にマイクロレンズアレイ
を用いた場合を示している。
【0097】図32(基板配置の斜視図)と図33(X
−Z軸断面図)に第2の集光性手段としてシリンドリカ
ル形状のマイクロ集光鏡アレイをレンチキュラー構造と
して用いた場合を示している。いずれも、1つのカラー
画素を生成するRGB画素の1組に対して1対の第1の
集光性手段と第2の集光性手段が対応している。
−Z軸断面図)に第2の集光性手段としてシリンドリカ
ル形状のマイクロ集光鏡アレイをレンチキュラー構造と
して用いた場合を示している。いずれも、1つのカラー
画素を生成するRGB画素の1組に対して1対の第1の
集光性手段と第2の集光性手段が対応している。
【0098】その基本構成要素の拡大断面図を図34及
び図35に示す。ここで、RGB各色の入射光及び出射
光の主光線をも示した。即ち、反射型液晶表示素子への
入射光の光軸がRGBの各色光で異なり、図36中に示
すようにX−Z軸面内で角度αだけ光軸が傾斜するよう
に設定する。本図ではG光に対してR・B光が各々±α
光軸が傾斜した場合を示している。
び図35に示す。ここで、RGB各色の入射光及び出射
光の主光線をも示した。即ち、反射型液晶表示素子への
入射光の光軸がRGBの各色光で異なり、図36中に示
すようにX−Z軸面内で角度αだけ光軸が傾斜するよう
に設定する。本図ではG光に対してR・B光が各々±α
光軸が傾斜した場合を示している。
【0099】また、素子内のRGB光軸傾斜角αと素子
外のRGB光軸傾斜角αo とはスネルの法則の屈折則に
より、sin(αo )=n・sin(α)で関係付けら
れる。本発明の説明において、両者の相異を明記せずに
全てαで記述するが実際にはスネル則に従い、素子外と
素子内での傾斜角αは異なっている。
外のRGB光軸傾斜角αo とはスネルの法則の屈折則に
より、sin(αo )=n・sin(α)で関係付けら
れる。本発明の説明において、両者の相異を明記せずに
全てαで記述するが実際にはスネル則に従い、素子外と
素子内での傾斜角αは異なっている。
【0100】その結果、X−Z軸面で反射型液晶表示素
子へ垂直に入射したG光はRGB3画素の中心域に第1
の集光性手段で集光され、それに対して±αだけ光軸が
傾斜したR光とB光の入射光はそれぞれ両側の画素に集
光する。
子へ垂直に入射したG光はRGB3画素の中心域に第1
の集光性手段で集光され、それに対して±αだけ光軸が
傾斜したR光とB光の入射光はそれぞれ両側の画素に集
光する。
【0101】このとき、第1の集光性手段の焦点距離f
1 と第2の集光性手段の焦点距離f2 は略等しいととも
に主点間の距離tにいずれも略等しいことは前述の場合
と同じである。集光性手段の各要素(マイクロレンズや
集光鏡)のX−Z軸面における幅はRGB画素の組の幅
Cと等しく、図においてはRGB個々の画素の幅bがい
ずれも等しくかつRGB画素の表示部の幅となる画素電
極の長さaが等分配置されている場合が示されている。
R、G及びBの各光束はそれぞれ対応せしめられた画素
電極に導かれるように設けられている。このとき、傾斜
角αと第1の集光性手段、2の主点間距離t(=f1 =
f2 )とRGB画素の幅bとの間で次の(5)式の関係
を満足することが好ましい。ただし、式中のαは基板中
の角度を示す。
1 と第2の集光性手段の焦点距離f2 は略等しいととも
に主点間の距離tにいずれも略等しいことは前述の場合
と同じである。集光性手段の各要素(マイクロレンズや
集光鏡)のX−Z軸面における幅はRGB画素の組の幅
Cと等しく、図においてはRGB個々の画素の幅bがい
ずれも等しくかつRGB画素の表示部の幅となる画素電
極の長さaが等分配置されている場合が示されている。
R、G及びBの各光束はそれぞれ対応せしめられた画素
電極に導かれるように設けられている。このとき、傾斜
角αと第1の集光性手段、2の主点間距離t(=f1 =
f2 )とRGB画素の幅bとの間で次の(5)式の関係
を満足することが好ましい。ただし、式中のαは基板中
の角度を示す。
【0102】
【数3】b=t×tan(α) ……………(5)。
【0103】また、各RGBの色光のX−Z軸面内にお
ける分散角θRx、θGx、θBx(本例では全て等しくθRG
Bxとする)と、集光性手段によって集光されたX−Z軸
面内における光束の幅wR 、wG 、wB (本例では全て
等しくwRGB とする)は(1)式同様に、次の(6)式
で記述される。
ける分散角θRx、θGx、θBx(本例では全て等しくθRG
Bxとする)と、集光性手段によって集光されたX−Z軸
面内における光束の幅wR 、wG 、wB (本例では全て
等しくwRGB とする)は(1)式同様に、次の(6)式
で記述される。
【0104】
【数4】wRGB =t×tan(θRGBx)……(6)。
【0105】したがって、RGBの各色光がその色に対
応した映像信号が印加された画素に集光され、隣接画素
に混入し色純度の劣化を引き起こさないためには、wRG
B はb以下であることが好ましい。また、非動作画素部
分で光を損失させないためにはwRGB がa以下であるこ
とがさらに好ましい。
応した映像信号が印加された画素に集光され、隣接画素
に混入し色純度の劣化を引き起こさないためには、wRG
B はb以下であることが好ましい。また、非動作画素部
分で光を損失させないためにはwRGB がa以下であるこ
とがさらに好ましい。
【0106】
【数5】wRGB ≦b ……………………… (7)、 wRGB ≦a ……………………… (8)。
【0107】(5)〜(8)式より、各RGBの色光の
分散角θRGBxが各色の光軸の傾斜角α以下であることが
必要条件であることが解る。このような条件が満たされ
るようにRGBの各式光入射角及び反射型液晶表示素子
の構成を設計する。本例ではX−Z軸断面について示し
たが、Y−Z軸断面については上述した図13あるいは
図14と同様である。
分散角θRGBxが各色の光軸の傾斜角α以下であることが
必要条件であることが解る。このような条件が満たされ
るようにRGBの各式光入射角及び反射型液晶表示素子
の構成を設計する。本例ではX−Z軸断面について示し
たが、Y−Z軸断面については上述した図13あるいは
図14と同様である。
【0108】次に、図34及び図35に示したRGBの
入射光を生成する光学系の配置例を図36と図37に示
す。
入射光を生成する光学系の配置例を図36と図37に示
す。
【0109】反射型液晶表示素子のX−Z軸面内におい
て、図38に示したようにRGBが空間的に分離配置さ
れた3色光源(図37の符号21に相当する)が反射型
液晶表示素子20の光入射側に置かれ、そこからに発散
する光が反射型液晶表示素子の前面に配置された集光レ
ンズ9によって平行光化され、RGBの各色毎に光軸が
傾斜して反射型表示素子へと入射する。反射層で正規反
射されたRGB光は同一の集光レンズ9によって集光さ
れ、再び図38に示すような3色の光源像に略等しく、
共役像であるRGBが空間的に分離配置された3色光源
像22として形成される。
て、図38に示したようにRGBが空間的に分離配置さ
れた3色光源(図37の符号21に相当する)が反射型
液晶表示素子20の光入射側に置かれ、そこからに発散
する光が反射型液晶表示素子の前面に配置された集光レ
ンズ9によって平行光化され、RGBの各色毎に光軸が
傾斜して反射型表示素子へと入射する。反射層で正規反
射されたRGB光は同一の集光レンズ9によって集光さ
れ、再び図38に示すような3色の光源像に略等しく、
共役像であるRGBが空間的に分離配置された3色光源
像22として形成される。
【0110】本例では反射型液晶表示素子の構成が図2
7あるいは図28に示したような、Y軸方向に沿ってレ
ンチキュラー構造を有する第1の集光性手段及び第2の
集光性手段を想定した場合であり、RGBの3色光源は
集光レンズ9とその焦点距離F程度離れた位置に置かれ
ている。
7あるいは図28に示したような、Y軸方向に沿ってレ
ンチキュラー構造を有する第1の集光性手段及び第2の
集光性手段を想定した場合であり、RGBの3色光源は
集光レンズ9とその焦点距離F程度離れた位置に置かれ
ている。
【0111】図38に示したRGB光源の共役像が第1
の集光性手段によって電気光学機能層近傍のRGB画素
電極に生成されるため、効率よくRGB画素電極部分に
RGBの各色が集光されるためにはhx 及びBも前述の
b及びwRGB について示された(5)〜(8)式に対応
した後述する関係式が適用される。
の集光性手段によって電気光学機能層近傍のRGB画素
電極に生成されるため、効率よくRGB画素電極部分に
RGBの各色が集光されるためにはhx 及びBも前述の
b及びwRGB について示された(5)〜(8)式に対応
した後述する関係式が適用される。
【0112】特に、反射型液晶表示素子の電気光学機能
層として透過散乱型液晶を用いた場合、RGBの各色に
ついてシュリーレン光学系を構なすることにより散乱光
を効率よく除去できるため、色純度の向上及び高いコン
トラスト比が達成される。具体的には、透過散乱型液晶
が透明状態の時、集光レンズ9によって光出射側にRG
B3色光源の共役像が生成されるが、その位置に図38
に示したRGB3色光源に対応した形状でRGBの各ス
ペクトル光をのみを透過するフィルターを設置する。
層として透過散乱型液晶を用いた場合、RGBの各色に
ついてシュリーレン光学系を構なすることにより散乱光
を効率よく除去できるため、色純度の向上及び高いコン
トラスト比が達成される。具体的には、透過散乱型液晶
が透明状態の時、集光レンズ9によって光出射側にRG
B3色光源の共役像が生成されるが、その位置に図38
に示したRGB3色光源に対応した形状でRGBの各ス
ペクトル光をのみを透過するフィルターを設置する。
【0113】具体的には、略495nm以下の波長光を
通過し略495nm以上の長波長可視光を反射するフィ
ルタをB用に、略510nm以上570nm以下の波長
光を通過しそれ以外の可視光を反射するフィルタをG用
に、略585nm以上の波長光を通過し略585nm以
下の可視光を反射するフィルタをR用に用いる。RGB
各色の分光特性を図45に示す。
通過し略495nm以上の長波長可視光を反射するフィ
ルタをB用に、略510nm以上570nm以下の波長
光を通過しそれ以外の可視光を反射するフィルタをG用
に、略585nm以上の波長光を通過し略585nm以
下の可視光を反射するフィルタをR用に用いる。RGB
各色の分光特性を図45に示す。
【0114】各RGB色の入射光の分散角θRGBx(X−
Z軸面内)、θRGBy(Y−Z軸面内)及び各光軸の傾斜
角αと図38に示したRGB光源の大きさや形状と集光
レンズ9の焦点距離Fとの関係は次の(9)〜(11)
式でまとめられる。ここで、hx とhy は各RGB光源
のX軸及びY軸方位の長さを表し、Bは隣合うRGB光
源中心間のX軸方位の距離を表す。
Z軸面内)、θRGBy(Y−Z軸面内)及び各光軸の傾斜
角αと図38に示したRGB光源の大きさや形状と集光
レンズ9の焦点距離Fとの関係は次の(9)〜(11)
式でまとめられる。ここで、hx とhy は各RGB光源
のX軸及びY軸方位の長さを表し、Bは隣合うRGB光
源中心間のX軸方位の距離を表す。
【0115】
【数6】 tan(θRGBx)=hx /F ……………………(9)、 tan(θRGBy)=hy /F ……………………(10)、 tan(α) =B/F ……………………(11)。
【0116】また、各RGB光源の面積はhx・hy であ
り、各RGB色の入射光の分散角平均値θRGBmは次の
(12)式で定義される。
り、各RGB色の入射光の分散角平均値θRGBmは次の
(12)式で定義される。
【0117】
【数7】 tan(θRGBm)=2(hx・hy )1/2 /F …(12)。
【0118】したがって、分散角θRGBxと分散角平均値
θRGBmは発光部のX軸方位長hx とY軸方位長hy 及び
集光レンズの焦点距離Fを選ぶことにより決められる。
次に、RGB3色光源の構成例及びRGB毎に効率よく
散乱光を除去する構成例について説明する。
θRGBmは発光部のX軸方位長hx とY軸方位長hy 及び
集光レンズの焦点距離Fを選ぶことにより決められる。
次に、RGB3色光源の構成例及びRGB毎に効率よく
散乱光を除去する構成例について説明する。
【0119】第1の構成例として、図24及び図25に
示すように、第1の絞り17と第2の絞り18の近傍に
図38に示す大きさ、形状の開口部を有し、前述の分光
特性を有する透過型の第1のフィルタ14、第2のフィ
ルタ15を夫々配置する。
示すように、第1の絞り17と第2の絞り18の近傍に
図38に示す大きさ、形状の開口部を有し、前述の分光
特性を有する透過型の第1のフィルタ14、第2のフィ
ルタ15を夫々配置する。
【0120】白色光源である光源11から出射された白
色光は集光鏡12で集光された後、第1のフィルタ14
によって二次的なRGB3色光源となる。一方、集光レ
ンズ9によって表示素子を通過したRGB光が集光され
て第1のフィルタ14の共役像が結像される位置に第2
のフィルタ15を配置することにより表示素子で散乱さ
れた光はRGB色光毎に排除され、高いコントラスト比
の投射像が得られる。
色光は集光鏡12で集光された後、第1のフィルタ14
によって二次的なRGB3色光源となる。一方、集光レ
ンズ9によって表示素子を通過したRGB光が集光され
て第1のフィルタ14の共役像が結像される位置に第2
のフィルタ15を配置することにより表示素子で散乱さ
れた光はRGB色光毎に排除され、高いコントラスト比
の投射像が得られる。
【0121】このとき、第1の絞り17及び第2の絞り
18の開口部のY軸方位の長さを可変とする機構を設け
ることにより、第1のフィルタ14及び第2のフィルタ
15のhy を調整できるすれば、分散角θRGBxは一定の
まま分散角平均値θRGBmのみを可変にすることが可能で
ある。
18の開口部のY軸方位の長さを可変とする機構を設け
ることにより、第1のフィルタ14及び第2のフィルタ
15のhy を調整できるすれば、分散角θRGBxは一定の
まま分散角平均値θRGBmのみを可変にすることが可能で
ある。
【0122】実際の光源は有限の発光長を有する発光体
のため、hy の長さを可変とすることにより、明るさを
調整することが可能である。すなわち、明るい環境の下
ではhy を大きくしてより明るい投射像とすることによ
り背景光に対するコントラスト比を高く保ち、外光の僅
かな暗い環境の下ではhy を小さくして分散角θRGBm及
び集光角δ=θRGBmを小さくして明るさは低下するがコ
ントラスト比の高い投射像を実現できる。
のため、hy の長さを可変とすることにより、明るさを
調整することが可能である。すなわち、明るい環境の下
ではhy を大きくしてより明るい投射像とすることによ
り背景光に対するコントラスト比を高く保ち、外光の僅
かな暗い環境の下ではhy を小さくして分散角θRGBm及
び集光角δ=θRGBmを小さくして明るさは低下するがコ
ントラスト比の高い投射像を実現できる。
【0123】また、光源系に関する第2の構成例とし
て、図24及び図25に示した第1のフィルタ14の代
わりにRGBの各色光を反射するダイクロイックミラー
16がX−Z軸面内でα/2の角度をなして配置され、
第1の絞り17から放出された白色光がダイクロイック
ミラー面で反射分光されRGB光源となって、反射型液
晶表示素子へと放出される(図39〜42)。TR、T
G、TBのビームスプリッター面がダイクロイックミラ
ー16の光出射側に形成されている。ダイクロイックミ
ラー16のRGB各色の分光特性を図46に示す。
て、図24及び図25に示した第1のフィルタ14の代
わりにRGBの各色光を反射するダイクロイックミラー
16がX−Z軸面内でα/2の角度をなして配置され、
第1の絞り17から放出された白色光がダイクロイック
ミラー面で反射分光されRGB光源となって、反射型液
晶表示素子へと放出される(図39〜42)。TR、T
G、TBのビームスプリッター面がダイクロイックミラ
ー16の光出射側に形成されている。ダイクロイックミ
ラー16のRGB各色の分光特性を図46に示す。
【0124】図39及び図40に、ダイクロイックミラ
ー(配置角度が異ならしめられたTR 、TG 及びTB の
ミラー面を備えている)と錐体状プリズムとが一体化さ
れた光学素子16を第1の開口絞り17の近傍に設けた
場合を示す。このような構成により、第1の絞り17の
開口をhx・hy の長方形としておけば、表示素子側から
光源系を見れば図37の符号21(図36では符号22
と重なる位置)に対応したRGB光源が配置されている
ことに相当する。図39及び図40には頂角が180°
以下の凸型錐体状プリズムが示されるが、図41及び図
42のように頂角が180°以上の凹型錐体状プリズム
でもよい。
ー(配置角度が異ならしめられたTR 、TG 及びTB の
ミラー面を備えている)と錐体状プリズムとが一体化さ
れた光学素子16を第1の開口絞り17の近傍に設けた
場合を示す。このような構成により、第1の絞り17の
開口をhx・hy の長方形としておけば、表示素子側から
光源系を見れば図37の符号21(図36では符号22
と重なる位置)に対応したRGB光源が配置されている
ことに相当する。図39及び図40には頂角が180°
以下の凸型錐体状プリズムが示されるが、図41及び図
42のように頂角が180°以上の凹型錐体状プリズム
でもよい。
【0125】このとき、投射光学系側の第2のフィルタ
14は図38と同じ形態で構わないし、あるいは図39
及び図40と同様にRGB反射色合成用のダイクロイッ
クミラー(この場合は錐体状プリズムを用いない)を用
いてRGB光を白色光に合成した後第2の絞り18を設
置してもよい。
14は図38と同じ形態で構わないし、あるいは図39
及び図40と同様にRGB反射色合成用のダイクロイッ
クミラー(この場合は錐体状プリズムを用いない)を用
いてRGB光を白色光に合成した後第2の絞り18を設
置してもよい。
【0126】この光源系に関する第2の構成例で説明し
たダイクロイックミラーを用いることにより、第1の構
成例に比べて光の利用効率を高くできるため好ましい。
この場合の、投射型液晶表示装置310の全体の配置の
一例を図43及び図44に示す。
たダイクロイックミラーを用いることにより、第1の構
成例に比べて光の利用効率を高くできるため好ましい。
この場合の、投射型液晶表示装置310の全体の配置の
一例を図43及び図44に示す。
【0127】以上の説明では、便宜上RGBの3色光源
形状hx 、hy が各色ともに同じ、即ち出射光の分散角
がRGB色毎にほぼ同じ場合を想定したが、RGBの3
色光源形状hx 、hy が各色毎に異なる即ち出射光の分
散角及び投射光学系の集光角がRGB色毎に異なるよう
に設定しても構わない。
形状hx 、hy が各色ともに同じ、即ち出射光の分散角
がRGB色毎にほぼ同じ場合を想定したが、RGBの3
色光源形状hx 、hy が各色毎に異なる即ち出射光の分
散角及び投射光学系の集光角がRGB色毎に異なるよう
に設定しても構わない。
【0128】RGB色毎のコントラスト比を調整した
り、RGBの色バランスを調整する必要がある場合はR
GBの3色光源形状hx 、hy を色毎に異なるようにす
ることが好ましい。以下に本発明の具体的な構成及びそ
の特性に関する実施例を記載する。
り、RGBの色バランスを調整する必要がある場合はR
GBの3色光源形状hx 、hy を色毎に異なるようにす
ることが好ましい。以下に本発明の具体的な構成及びそ
の特性に関する実施例を記載する。
【0129】
【実施例1】図3及び図4に示した反射型液晶表示素子
の構成を有する実施例1を以下に説明する。まず、図4
7にその一部の断面図を示す。本実施例では、画素を形
成するITOなどの透明電極毎にTFTが形成されたア
クティブマトリックス駆動基板5と透明電極が表示面全
体に形成された後方透光性対向基板63とを用い、シー
ル材を塗布して一定の空間ギャップを有するセルを作製
する。
の構成を有する実施例1を以下に説明する。まず、図4
7にその一部の断面図を示す。本実施例では、画素を形
成するITOなどの透明電極毎にTFTが形成されたア
クティブマトリックス駆動基板5と透明電極が表示面全
体に形成された後方透光性対向基板63とを用い、シー
ル材を塗布して一定の空間ギャップを有するセルを作製
する。
【0130】アクティブマトリックス駆動基板5はガラ
ス基板上にTFTアレイ81と電極配線82、(ゲート
電極及び/又は信号電極)が形成されたアクティブマト
リックス基板である。本実施例で反射型基板とするため
に、この通常の透過型画素電極を有するアクティブマト
リックスアレイの表示面全面に電気的に絶縁体である光
学的膜厚(屈折率×膜厚)が100〜200nm程度の
屈折率2. 3のTiO2 と屈折率1. 45のSiO2 と
を交互に20層程度積層し、誘電体多層膜ミラーを反射
層3として作製することにより、可視波長域に対して9
0%以上の反射率が得られる。
ス基板上にTFTアレイ81と電極配線82、(ゲート
電極及び/又は信号電極)が形成されたアクティブマト
リックス基板である。本実施例で反射型基板とするため
に、この通常の透過型画素電極を有するアクティブマト
リックスアレイの表示面全面に電気的に絶縁体である光
学的膜厚(屈折率×膜厚)が100〜200nm程度の
屈折率2. 3のTiO2 と屈折率1. 45のSiO2 と
を交互に20層程度積層し、誘電体多層膜ミラーを反射
層3として作製することにより、可視波長域に対して9
0%以上の反射率が得られる。
【0131】このとき、光入射側のTFT上に誘電体多
層膜ミラーから構成される反射層3を介してアイランド
状の遮光膜(ブラックマトリックス:BM)を形成する
ことにより強照度の入射光に対してもトランジスタ特性
が変化しないようにすることが好ましい。さらに、アク
ティブマトリックス基板5のガラス裏面での反射戻り光
や入射光を遮断するため、ガラス裏面に黒色塗料により
光遮断層51を形成する。
層膜ミラーから構成される反射層3を介してアイランド
状の遮光膜(ブラックマトリックス:BM)を形成する
ことにより強照度の入射光に対してもトランジスタ特性
が変化しないようにすることが好ましい。さらに、アク
ティブマトリックス基板5のガラス裏面での反射戻り光
や入射光を遮断するため、ガラス裏面に黒色塗料により
光遮断層51を形成する。
【0132】上述した光入射側透光性基板の具体例であ
る透光性対向基板(ガラス基板)6のITO成膜面側に
は第1の集光性手段1としてマイクロレンズアレイが形
成されている。その集光性は図3に示したようにX−Z
軸面内にのみあるシリンドリカルレンズを並列にならべ
たレンチキュラー構造とする。
る透光性対向基板(ガラス基板)6のITO成膜面側に
は第1の集光性手段1としてマイクロレンズアレイが形
成されている。その集光性は図3に示したようにX−Z
軸面内にのみあるシリンドリカルレンズを並列にならべ
たレンチキュラー構造とする。
【0133】マイクロレンズアレイの構造は、屈折率が
異なる界面での屈折を利用した凸レンズ形状のものとガ
ラス基板の深さ方向に屈折率が分布した平板型マイクロ
レンズアレイとがある。本実施例では平板型マイクロレ
ンズアレイを用いる。その製法は公知のフォトリソグラ
フィー技術とイオン交換プロセスにより作製することが
できる。
異なる界面での屈折を利用した凸レンズ形状のものとガ
ラス基板の深さ方向に屈折率が分布した平板型マイクロ
レンズアレイとがある。本実施例では平板型マイクロレ
ンズアレイを用いる。その製法は公知のフォトリソグラ
フィー技術とイオン交換プロセスにより作製することが
できる。
【0134】さらに、マイクロレンズアレイの形成され
た基板ガラス表面に図47に示したように微細な凹凸7
1を形成し、その上に透明電極(ITO)を成膜したも
のを対向基板として用いる。微細な凹凸はサンドブラス
ト法により表示面に形成するが、シール材を塗布する面
はフラットな面のままとする。
た基板ガラス表面に図47に示したように微細な凹凸7
1を形成し、その上に透明電極(ITO)を成膜したも
のを対向基板として用いる。微細な凹凸はサンドブラス
ト法により表示面に形成するが、シール材を塗布する面
はフラットな面のままとする。
【0135】この微細な凹凸はITO界面でのフレネル
正規反射光を散乱光とし投射レンズの開口部を通過させ
ないでスクリーンに到達するのを有効に防ぐためのもの
で、凹凸のピッチは表示画素より充分小さいが光学的散
乱を起こす程度の大きさとし、深さは数μm以下とす
る。
正規反射光を散乱光とし投射レンズの開口部を通過させ
ないでスクリーンに到達するのを有効に防ぐためのもの
で、凹凸のピッチは表示画素より充分小さいが光学的散
乱を起こす程度の大きさとし、深さは数μm以下とす
る。
【0136】また、第2の集光性手段も第1の集光性手
段と同様の平板型マイクロレンズアレイを用いガラス基
板である前方光入射側透光性基板61に形成される。た
だし、この基板表面には微細な凹凸を形成する必要はな
く、後方光入射側透光性基板63と前方光入射側透光性
基板61とは光学接着剤62で接合し一体化して用いれ
ばよい。このとき、反射型液晶表示素子の光入射側基板
と空気との界面には、そのフレネル反射光を低減するた
めに通常の反射防止膜を成膜する。
段と同様の平板型マイクロレンズアレイを用いガラス基
板である前方光入射側透光性基板61に形成される。た
だし、この基板表面には微細な凹凸を形成する必要はな
く、後方光入射側透光性基板63と前方光入射側透光性
基板61とは光学接着剤62で接合し一体化して用いれ
ばよい。このとき、反射型液晶表示素子の光入射側基板
と空気との界面には、そのフレネル反射光を低減するた
めに通常の反射防止膜を成膜する。
【0137】透過散乱型の液晶表示素子を反射型で用い
ることにより、LCPC層を光が往復するため、散乱能
が透過型に比べて飛躍的に向上し、その結果、同じ集光
角であれば投射画像のコントラスト比が向上し、コント
ラスト比が同じになるよう集光角を大きな値に設定すれ
ば投射像がさらに明るくなる。
ることにより、LCPC層を光が往復するため、散乱能
が透過型に比べて飛躍的に向上し、その結果、同じ集光
角であれば投射画像のコントラスト比が向上し、コント
ラスト比が同じになるよう集光角を大きな値に設定すれ
ば投射像がさらに明るくなる。
【0138】また、誘電体多層膜ミラーの構成として、
TiO2 /SiO2 の組み合わせ以外にTa2 O5 /S
iO2 やSi/SiO2 等の高低屈折率誘電体の交互多
層膜でもよい。屈折率差が大きな材料の組み合わせほど
高い反射率及び広い反射波長帯域が得られやすい。ま
た、誘電体材料の抵抗率は1010Ω/cm2 以上である
ことが好ましい。
TiO2 /SiO2 の組み合わせ以外にTa2 O5 /S
iO2 やSi/SiO2 等の高低屈折率誘電体の交互多
層膜でもよい。屈折率差が大きな材料の組み合わせほど
高い反射率及び広い反射波長帯域が得られやすい。ま
た、誘電体材料の抵抗率は1010Ω/cm2 以上である
ことが好ましい。
【0139】このようにして作製されたアクティブマト
リックス基板5と、前方光入射側透光性基板61と、後
方光入射側透光性基板63とを用い、セルギャップを6
〜16μm程度のある一定値に保つようにスペーサを画
面内に散布し、シール材を塗布してセル化する。そし
て、セル中に液晶と高分子の混合液を注入し、紫外線を
照射して高分子を硬化せしめて樹脂とし、液晶相と樹脂
相とが複合されたLCPC層を形成する。特に、高分子
を用いて形成したものを液晶/高分子複合体と呼ぶ。そ
して透過散乱型の液晶表示素子とした。
リックス基板5と、前方光入射側透光性基板61と、後
方光入射側透光性基板63とを用い、セルギャップを6
〜16μm程度のある一定値に保つようにスペーサを画
面内に散布し、シール材を塗布してセル化する。そし
て、セル中に液晶と高分子の混合液を注入し、紫外線を
照射して高分子を硬化せしめて樹脂とし、液晶相と樹脂
相とが複合されたLCPC層を形成する。特に、高分子
を用いて形成したものを液晶/高分子複合体と呼ぶ。そ
して透過散乱型の液晶表示素子とした。
【0140】この液晶表示素子500の表示部は対角
3. 15インチサイズ、画素サイズは100μm×10
0μmで、横640画素×縦480画素からなり、TF
Tアレイの開口率は49%(75μm×67μm)であ
る。
3. 15インチサイズ、画素サイズは100μm×10
0μmで、横640画素×縦480画素からなり、TF
Tアレイの開口率は49%(75μm×67μm)であ
る。
【0141】第1の集光性手段と第2の集光性手段の平
板型マイクロレンズアレイのピッチbは画素サイズに等
しく100μmで、その焦点距離は前方光入射側透光性
基板61又は後方光入射側透光性基板63の主たる構成
要素であるガラス基板の各々の板厚1. 0mmに相当す
る。
板型マイクロレンズアレイのピッチbは画素サイズに等
しく100μmで、その焦点距離は前方光入射側透光性
基板61又は後方光入射側透光性基板63の主たる構成
要素であるガラス基板の各々の板厚1. 0mmに相当す
る。
【0142】このような反射型液晶表示素子に、X−Z
軸面内で分散角θx (空気)=6°の平行光が入射した
時、ガラス基板で屈折後分散角θx (ガラス)=sin
-1{sin(6°)/1. 5}=4°となるため、反射
画素電極面においてX−Z軸面内での画素長100μm
に対応した平板型マイクロレンズアレイから入射した光
は式(1)より、w=1. 0×tan(4°)=70μ
mに集光される。
軸面内で分散角θx (空気)=6°の平行光が入射した
時、ガラス基板で屈折後分散角θx (ガラス)=sin
-1{sin(6°)/1. 5}=4°となるため、反射
画素電極面においてX−Z軸面内での画素長100μm
に対応した平板型マイクロレンズアレイから入射した光
は式(1)より、w=1. 0×tan(4°)=70μ
mに集光される。
【0143】したがって、開口率49%は実効的に67
%に向上する。それに応じて、平板型マイクロレンズア
レイの形成されていない従来のパネルに比べ光利用効率
が37%向上する。
%に向上する。それに応じて、平板型マイクロレンズア
レイの形成されていない従来のパネルに比べ光利用効率
が37%向上する。
【0144】また、平行光を画素へ集光するためLCP
C層での分散角θx (ガラス)は実質的にθx =tan
-1(0. 1/1. 0)=5. 7°すなわちθx (空気)
=8.6°となる。Y軸方位の分散角θy を10°以下
に設定すれば、100:1以上のコントラスト比が期待
できる。また、第1の絞りと第2の絞りのY軸方位の幅
Hy 、Hy'を同時に変えることにより投射像のコントラ
スト比及び明るさを調整することができる。
C層での分散角θx (ガラス)は実質的にθx =tan
-1(0. 1/1. 0)=5. 7°すなわちθx (空気)
=8.6°となる。Y軸方位の分散角θy を10°以下
に設定すれば、100:1以上のコントラスト比が期待
できる。また、第1の絞りと第2の絞りのY軸方位の幅
Hy 、Hy'を同時に変えることにより投射像のコントラ
スト比及び明るさを調整することができる。
【0145】本実施例では、Y軸平行にデータ配線、X
軸平行にゲート配線を配置しているため、実効的な交流
電圧の印加されないゲート配線上の液晶材料は散乱状態
のままであり、暗いままの表示となっている。したがっ
て、Y軸方向には集光作用のない平板型マイクロレンズ
アレイを用い、対向基板に通常用いられる遮光膜(ブラ
ックマトリックス:BM)が形成されていなくともオフ
光量レベルの増加すなわちコントラスト比の大幅な劣化
には至らない。
軸平行にゲート配線を配置しているため、実効的な交流
電圧の印加されないゲート配線上の液晶材料は散乱状態
のままであり、暗いままの表示となっている。したがっ
て、Y軸方向には集光作用のない平板型マイクロレンズ
アレイを用い、対向基板に通常用いられる遮光膜(ブラ
ックマトリックス:BM)が形成されていなくともオフ
光量レベルの増加すなわちコントラスト比の大幅な劣化
には至らない。
【0146】本実施例では、反射型画素電極構造として
透過型透明電極上に誘電体多層膜ミラーを形成したもの
を用いるが、画素電極自体をITO透明電極でなくAl
金属反射電極としてもよい。
透過型透明電極上に誘電体多層膜ミラーを形成したもの
を用いるが、画素電極自体をITO透明電極でなくAl
金属反射電極としてもよい。
【0147】また、対向電極面を微細な凹凸加工して反
射防止効果を持たせたが、反射防止効果は劣るが従来の
ようにITO膜を構成要素とする多層反射防止膜をガラ
ス平坦面に形成することによって界面反射を低減しても
よい。
射防止効果を持たせたが、反射防止効果は劣るが従来の
ようにITO膜を構成要素とする多層反射防止膜をガラ
ス平坦面に形成することによって界面反射を低減しても
よい。
【0148】
【実施例2】実施例1で示した反射型液晶表示素子のう
ち、光入射側の前方光入射側透光性基板61に設けられ
た第1の集光性手段(平板型マイクロレンズアレイ)の
形成されている面にRGB各色の線状カラーフィルタを
各シリンドリカルレンズ毎に形成する。このような構成
により反射型カラー液晶表示素子として用いる。ここで
は反射型アクティブマトリックス駆動基板と対向基板
(後方光入射側透光性基板63)とを用いてセルをまず
作製し、LCPCを光重合相分離法により形成した後、
カラーフィルタ付きの前方光入射側透光性基板61を後
方光入射側透光性基板63に接合する。
ち、光入射側の前方光入射側透光性基板61に設けられ
た第1の集光性手段(平板型マイクロレンズアレイ)の
形成されている面にRGB各色の線状カラーフィルタを
各シリンドリカルレンズ毎に形成する。このような構成
により反射型カラー液晶表示素子として用いる。ここで
は反射型アクティブマトリックス駆動基板と対向基板
(後方光入射側透光性基板63)とを用いてセルをまず
作製し、LCPCを光重合相分離法により形成した後、
カラーフィルタ付きの前方光入射側透光性基板61を後
方光入射側透光性基板63に接合する。
【0149】このような構成・作製手順とすることによ
り、紫外線光重合法によりLCPCなどの液晶/樹脂複
合体を形成する場合でもカラーフィルタ層で紫外線が遮
断されることがないため、良好な特性が得られる。ま
た、カラーフィルタ基板と反射型セルとを分離して作製
できるため、歩留まり及びコストの点で有利である。
り、紫外線光重合法によりLCPCなどの液晶/樹脂複
合体を形成する場合でもカラーフィルタ層で紫外線が遮
断されることがないため、良好な特性が得られる。ま
た、カラーフィルタ基板と反射型セルとを分離して作製
できるため、歩留まり及びコストの点で有利である。
【0150】この場合、Y軸方向に沿ったRGB各同一
色画素電極にはRGBの各同一色の画像情報が印加さ
れ、X軸方向に隣接するRGBの組が一つのカラー画像
単位となる。
色画素電極にはRGBの各同一色の画像情報が印加さ
れ、X軸方向に隣接するRGBの組が一つのカラー画像
単位となる。
【0151】この液晶表示素子の表示部は対角9. 45
インチサイズ、画素サイズは(100μm×RGB)×
300μmで、横(640×RGB)画素×縦480画
素から成り、各画素の開口率は69%(75μm×27
5μm)である。第1の集光性手段と第2の集光性手段
の平板型マイクロレンズアレイのピッチbは画素サイズ
に等しく100μmで、その焦点距離は実施例1の場合
と同様に前方光入射側透光性基板61を後方光入射側透
光性基板63のガラス基板の各々の板厚1. 0mmに相
当する。
インチサイズ、画素サイズは(100μm×RGB)×
300μmで、横(640×RGB)画素×縦480画
素から成り、各画素の開口率は69%(75μm×27
5μm)である。第1の集光性手段と第2の集光性手段
の平板型マイクロレンズアレイのピッチbは画素サイズ
に等しく100μmで、その焦点距離は実施例1の場合
と同様に前方光入射側透光性基板61を後方光入射側透
光性基板63のガラス基板の各々の板厚1. 0mmに相
当する。
【0152】このような反射型カラー液晶表示素子に、
X−Z軸面内で分散角θx (空気)=6°の平行光が入
射した時、ガラス基板で屈折後分散角θx (ガラス)=
sin-1{sin(6°)/1. 5}=4°となるた
め、反射画素電極面においてX−Z軸面内での画素長1
00μmに対応した平板型マイクロレンズアレイから入
射した光は(1)式より、w=1. 0×tan(4°)
=70μmに集光される。
X−Z軸面内で分散角θx (空気)=6°の平行光が入
射した時、ガラス基板で屈折後分散角θx (ガラス)=
sin-1{sin(6°)/1. 5}=4°となるた
め、反射画素電極面においてX−Z軸面内での画素長1
00μmに対応した平板型マイクロレンズアレイから入
射した光は(1)式より、w=1. 0×tan(4°)
=70μmに集光される。
【0153】したがって、開口率69%は実効的に92
%に向上する。それに応じて、平板型マイクロレンズア
レイの形成されていない従来のパネルに比べ光利用効率
が33%向上する。
%に向上する。それに応じて、平板型マイクロレンズア
レイの形成されていない従来のパネルに比べ光利用効率
が33%向上する。
【0154】
【実施例3】実施例1の構成において、第1の集光性手
段と第2の集光性手段に用いる平板型マイクロレンズア
レイをレンチキュラー構造ではなく図9〜図11のよう
なZ軸方向に中心対照な集光作用(屈折率分布)を有す
るものとする。さらに、第1の集光性手段の平板型マイ
クロレンズアレイと第2の集光性手段の平板型マイクロ
レンズアレイと画素はX−Z軸断面においては各レンズ
の中心軸は1軸上に揃っているが、Y−Z軸断面におい
ては第1の集光性手段の平板型マイクロレンズアレイは
第2の集光性手段の平板型マイクロレンズアレイと画素
に対して半画素だけずれて配置される。
段と第2の集光性手段に用いる平板型マイクロレンズア
レイをレンチキュラー構造ではなく図9〜図11のよう
なZ軸方向に中心対照な集光作用(屈折率分布)を有す
るものとする。さらに、第1の集光性手段の平板型マイ
クロレンズアレイと第2の集光性手段の平板型マイクロ
レンズアレイと画素はX−Z軸断面においては各レンズ
の中心軸は1軸上に揃っているが、Y−Z軸断面におい
ては第1の集光性手段の平板型マイクロレンズアレイは
第2の集光性手段の平板型マイクロレンズアレイと画素
に対して半画素だけずれて配置される。
【0155】第1の集光性手段と第2の集光性手段の各
平板型マイクロレンズアレイの焦点距離は実施例1と同
じで1. 0mm程度とする。他の構成は実施例1と同じ
とする。
平板型マイクロレンズアレイの焦点距離は実施例1と同
じで1. 0mm程度とする。他の構成は実施例1と同じ
とする。
【0156】このような反射型液晶表示素子に、分散角
θ(空気)=6°の平行光が入射した時、ガラス基板で
屈折後分散角θ(ガラス)=sin-1{sin(6°)
/1. 5}=4°となるため、反射画素電極面において
X−Z軸及びY−Z軸面内での画素長100μmに対応
した平板型マイクロレンズアレイから入射した光は
(1)式より、w=1. 0×tan(4°)=70μm
に集光される。
θ(空気)=6°の平行光が入射した時、ガラス基板で
屈折後分散角θ(ガラス)=sin-1{sin(6°)
/1. 5}=4°となるため、反射画素電極面において
X−Z軸及びY−Z軸面内での画素長100μmに対応
した平板型マイクロレンズアレイから入射した光は
(1)式より、w=1. 0×tan(4°)=70μm
に集光される。
【0157】したがって、開口率49%は実効的に92
%に大幅に向上する。それに応じて、平板型マイクロレ
ンズアレイの形成されていない従来のパネルに比べ光利
用効率が88%向上する。ここで、入射光はY−Z軸面
内において反射面に対して入射角γで入射させる。次に
γの関係式を示す。
%に大幅に向上する。それに応じて、平板型マイクロレ
ンズアレイの形成されていない従来のパネルに比べ光利
用効率が88%向上する。ここで、入射光はY−Z軸面
内において反射面に対して入射角γで入射させる。次に
γの関係式を示す。
【0158】
【数8】 γ=sin-1[n・sin{tan-1(b/2t)}]=6. 1°…(13)。
【0159】
【実施例4】図7及び図8に示した反射型液晶表示素子
の第4の構成例を有する実施例を説明する。光入射側透
光性基板6として、透過性の画素電極を有する、即ち実
施例1で説明したアクティブマトリックス駆動基板で誘
電体多層膜ミラーが形成されていないものを用いる。こ
のとき、ITO画素電極は反射防止効果を得るため入射
光の主波長λ(=約550nm)に対して光学膜厚がλ
/2となるようにし基板表面は平坦化することが好まし
い。
の第4の構成例を有する実施例を説明する。光入射側透
光性基板6として、透過性の画素電極を有する、即ち実
施例1で説明したアクティブマトリックス駆動基板で誘
電体多層膜ミラーが形成されていないものを用いる。こ
のとき、ITO画素電極は反射防止効果を得るため入射
光の主波長λ(=約550nm)に対して光学膜厚がλ
/2となるようにし基板表面は平坦化することが好まし
い。
【0160】また、光反射性基板5は第2の集光性手段
としてシリンドリカル・ミラーがレンチキュラー構造と
なるよう基板表面に形成されたものを用いる。シリンド
リカル・ミラーはガラスやセラミックス、プラスティッ
ク等の基板をエッチング加工して形成してもよいし、樹
脂を基板前面に塗布した後凸形状のシリンドリカル鏡の
型を転写して形成してもよい。
としてシリンドリカル・ミラーがレンチキュラー構造と
なるよう基板表面に形成されたものを用いる。シリンド
リカル・ミラーはガラスやセラミックス、プラスティッ
ク等の基板をエッチング加工して形成してもよいし、樹
脂を基板前面に塗布した後凸形状のシリンドリカル鏡の
型を転写して形成してもよい。
【0161】そして、その形状の上全面にAl等の反射
電極膜を形成するあるいは実施例1のようなITOと誘
電体多層膜ミラーを組み合わせた反射電極としてもよ
い。ここで、シリンドリカル・ミラーのピッチは第1の
集光性手段のマイクロレンズアレイ及び画素サイズと同
じ100μmとし、その曲率半径rを光入射側基板であ
るアクティブマトリックス基板5の板厚1. 0mmに相
当するようにする。他の構成は実施例1と同じである。
電極膜を形成するあるいは実施例1のようなITOと誘
電体多層膜ミラーを組み合わせた反射電極としてもよ
い。ここで、シリンドリカル・ミラーのピッチは第1の
集光性手段のマイクロレンズアレイ及び画素サイズと同
じ100μmとし、その曲率半径rを光入射側基板であ
るアクティブマトリックス基板5の板厚1. 0mmに相
当するようにする。他の構成は実施例1と同じである。
【0162】このような反射型液晶表示素子に、実施例
1と同じように入射光を照射した場合、同様の集光効果
及び実効的開口率向上が得られ、光利用効率が向上す
る。
1と同じように入射光を照射した場合、同様の集光効果
及び実効的開口率向上が得られ、光利用効率が向上す
る。
【0163】
【実施例5】実施例2で示した反射型カラー液晶表示素
子を備えた投射型カラー液晶表示装置の実施例を以下に
説明する。本実施例の基本的な構成は図24及び図25
の投射型カラー液晶表示装置のものと同様である。しか
し、本実施例では第1のフィルタ−14及び第2のフィ
ルター15は用いない。
子を備えた投射型カラー液晶表示装置の実施例を以下に
説明する。本実施例の基本的な構成は図24及び図25
の投射型カラー液晶表示装置のものと同様である。しか
し、本実施例では第1のフィルタ−14及び第2のフィ
ルター15は用いない。
【0164】実施例2の反射型カラー液晶表示素子の前
方光入射側透光性基板(関連する図面における符号6
1)に、焦点距離180mmの平凸球面レンズ(符号
9)の平面側を光学接着剤で接合し、反射型カラー液晶
表示素子ブロックとする。この場合、光入射側透光性基
板の空気界面ではなくレンズ凸面には可視用広帯域反射
防止膜が形成されている。
方光入射側透光性基板(関連する図面における符号6
1)に、焦点距離180mmの平凸球面レンズ(符号
9)の平面側を光学接着剤で接合し、反射型カラー液晶
表示素子ブロックとする。この場合、光入射側透光性基
板の空気界面ではなくレンズ凸面には可視用広帯域反射
防止膜が形成されている。
【0165】次に、この反射型カラー液晶表示素子ブロ
ック20を、投射用光源系、投射レンズ系と組み合わせ
て、投射型カラー液晶表示装置を得る。
ック20を、投射用光源系、投射レンズ系と組み合わせ
て、投射型カラー液晶表示装置を得る。
【0166】投射用光源系において、光源11に250
W、アーク長5mmのメタルハライドランプを用い、コ
ールドミラー付き楕円鏡12で集光する。光源の発光部
を楕円鏡12の第1焦点近傍に配置し、楕円鏡12の第
2焦点近傍に錐体状プリズム13を配置する。
W、アーク長5mmのメタルハライドランプを用い、コ
ールドミラー付き楕円鏡12で集光する。光源の発光部
を楕円鏡12の第1焦点近傍に配置し、楕円鏡12の第
2焦点近傍に錐体状プリズム13を配置する。
【0167】錐体状プリズム13は、その底面から光が
入射し頂角側に光が出射する向きとし、頂角が114°
となるように光学ガラスを加工・研磨した後、表面に反
射防止膜を形成する。さらに、錐体状プリズムの光出射
側に開口径が可変である第1の開口絞り17を設置す
る。
入射し頂角側に光が出射する向きとし、頂角が114°
となるように光学ガラスを加工・研磨した後、表面に反
射防止膜を形成する。さらに、錐体状プリズムの光出射
側に開口径が可変である第1の開口絞り17を設置す
る。
【0168】光学系において、反射型カラー液晶表示素
子ブロック20への入射光の光軸AXと反射型カラー液
晶表示素子ブロック20からの反射光の光軸BXとの2
等分軸を中心光軸CXと定めると、中心光軸と入射光の
光軸AX及び中心光軸と反射光の光軸BXとのなす角度
γが9゜になるよう配置される。
子ブロック20への入射光の光軸AXと反射型カラー液
晶表示素子ブロック20からの反射光の光軸BXとの2
等分軸を中心光軸CXと定めると、中心光軸と入射光の
光軸AX及び中心光軸と反射光の光軸BXとのなす角度
γが9゜になるよう配置される。
【0169】投射用光源系の楕円鏡12の第2焦点近傍
の第1の開口絞り17から放射された発散光は反射型カ
ラー液晶表示素子20に接合された集光レンズ9により
ほぼ平行光化され、反射型カラー液晶表示素子に入射す
る。反射型カラー液晶表示素子の反射面からの反射光は
再び同一の集光レンズにより集光され、楕円鏡の第2焦
点近傍の第1の開口絞り17と共役な像が楕円鏡の第2
焦点位置の第1の開口絞りに重ならない位置に生成され
る。
の第1の開口絞り17から放射された発散光は反射型カ
ラー液晶表示素子20に接合された集光レンズ9により
ほぼ平行光化され、反射型カラー液晶表示素子に入射す
る。反射型カラー液晶表示素子の反射面からの反射光は
再び同一の集光レンズにより集光され、楕円鏡の第2焦
点近傍の第1の開口絞り17と共役な像が楕円鏡の第2
焦点位置の第1の開口絞りに重ならない位置に生成され
る。
【0170】投射光学系は投射レンズと散乱光除去系か
らなり、散乱光を減ずる装置である開口絞りはその開口
径が可変できる構成とし、それが複数のレンズから構成
される投射レンズの内部に設置され、楕円鏡の第2焦点
位置の第1の開口絞りと共役な像が投射レンズの可変絞
り位置に対応するように投射光学系を配置した。この開
口絞りを構成要素に含む投射光学系により投射スクリー
ンに投射される。
らなり、散乱光を減ずる装置である開口絞りはその開口
径が可変できる構成とし、それが複数のレンズから構成
される投射レンズの内部に設置され、楕円鏡の第2焦点
位置の第1の開口絞りと共役な像が投射レンズの可変絞
り位置に対応するように投射光学系を配置した。この開
口絞りを構成要素に含む投射光学系により投射スクリー
ンに投射される。
【0171】このとき、反射型カラー液晶表示素子への
入射光の指向性は、光源光学系の可変な第1の開口絞り
17の形状と集光レンズ9の焦点距離Fによって定まる
分散角θm によって表現できる。また、投射光学系の散
乱光除去用の可変な第2の開口絞り18の形状と、集光
レンズ9の焦点距離Fによって投射される光の指向性の
広がり角である集光角が定まる。
入射光の指向性は、光源光学系の可変な第1の開口絞り
17の形状と集光レンズ9の焦点距離Fによって定まる
分散角θm によって表現できる。また、投射光学系の散
乱光除去用の可変な第2の開口絞り18の形状と、集光
レンズ9の焦点距離Fによって投射される光の指向性の
広がり角である集光角が定まる。
【0172】投射用光源系の可変式の第1の開口絞り1
7と投射光学系の可変式の第2の開口絞り18は、光源
光学系の出射光束の分散角θm と集光角がほぼ等しくな
るように各々の開口直径を調整し可変することが、光利
用率及びコントラスト比を劣化させないために好まし
い。
7と投射光学系の可変式の第2の開口絞り18は、光源
光学系の出射光束の分散角θm と集光角がほぼ等しくな
るように各々の開口直径を調整し可変することが、光利
用率及びコントラスト比を劣化させないために好まし
い。
【0173】このような構成の投射型カラー液晶表示装
置を用いて、分散角θm =集光角の条件のもとで光源光
学系の可変式の第1の開口絞り17と投射光学系の可変
式の第2の開口絞り18を変化させ角度θm を変えた場
合、投射スクリーン上でのコントラスト比及び光束を予
測した。その結果を表1にまとめた。
置を用いて、分散角θm =集光角の条件のもとで光源光
学系の可変式の第1の開口絞り17と投射光学系の可変
式の第2の開口絞り18を変化させ角度θm を変えた場
合、投射スクリーン上でのコントラスト比及び光束を予
測した。その結果を表1にまとめた。
【0174】投射スクリーンが設置された室内が明るい
場合、周囲光の影響で画像の黒レベルの光量が増加して
しまうため、視認性の良い高コントラスト表示を得るた
めには、分散角θm を6°以上に設定し、投射光束を大
きくとることが好ましい。一方、室内が暗い場合、周囲
光の影響はなく、画像の黒レベルの光量が直接認識され
るとともに、必要以上のスクリーン輝度は眩しさとなり
視認性を低下させるため、分散角θm を6°以下に設定
し、コントラスト比を高くとり黒レベル階調性を再現す
ることが好ましい。
場合、周囲光の影響で画像の黒レベルの光量が増加して
しまうため、視認性の良い高コントラスト表示を得るた
めには、分散角θm を6°以上に設定し、投射光束を大
きくとることが好ましい。一方、室内が暗い場合、周囲
光の影響はなく、画像の黒レベルの光量が直接認識され
るとともに、必要以上のスクリーン輝度は眩しさとなり
視認性を低下させるため、分散角θm を6°以下に設定
し、コントラスト比を高くとり黒レベル階調性を再現す
ることが好ましい。
【0175】本実施例における2個の可変アパーチャー
の利用により、このような周囲環境の明暗に応じたスク
リーン投射像の明るさ及びコントラスト比を容易に調整
することができる。また、スクリーン上での光量分布は
中心に対し周辺でも均一性が高く、色の面内分布も均一
である。
の利用により、このような周囲環境の明暗に応じたスク
リーン投射像の明るさ及びコントラスト比を容易に調整
することができる。また、スクリーン上での光量分布は
中心に対し周辺でも均一性が高く、色の面内分布も均一
である。
【0176】
【表1】
【0177】
【実施例6】実施例1で示した反射型液晶表示素子をR
GB各色毎に3板用いた投射型カラー液晶表示装置の実
施例を以下に説明する。本実施例の投射型カラー液晶表
示装置320の構成を図48と図49に示す。実施例4
で用いた(図24及び図25に基本配置構成が示されて
いる)光学系を用い、白色光をRGB各色光に分離し各
反射型液晶表示素子によって反射された光を再び合成す
る色分離合成系として2種2枚の平板型ダイクロイック
ミラーがV字状に置かれて用いられている。
GB各色毎に3板用いた投射型カラー液晶表示装置の実
施例を以下に説明する。本実施例の投射型カラー液晶表
示装置320の構成を図48と図49に示す。実施例4
で用いた(図24及び図25に基本配置構成が示されて
いる)光学系を用い、白色光をRGB各色光に分離し各
反射型液晶表示素子によって反射された光を再び合成す
る色分離合成系として2種2枚の平板型ダイクロイック
ミラーがV字状に置かれて用いられている。
【0178】実施例5と同様に、3個のRGB用反射型
液晶表示素子の光入射側基板に、焦点距離180mmの
平凸球面レンズの平面側を光学接着剤で接合し、反射型
液晶表示素子ブロック31、32、33とする。レンズ
凸面にはRGB各波長帯域に対応した反射防止膜が形成
され、反射率が0.1%以下に抑えられている。
液晶表示素子の光入射側基板に、焦点距離180mmの
平凸球面レンズの平面側を光学接着剤で接合し、反射型
液晶表示素子ブロック31、32、33とする。レンズ
凸面にはRGB各波長帯域に対応した反射防止膜が形成
され、反射率が0.1%以下に抑えられている。
【0179】次に、この反射型液晶表示素子ブロック
を、投射用光源系、色分離合成系、投射レンズ系などか
らなる投射型装置に組み入れ、投射型カラー液晶光学装
置を得る。投射用光源光学系及び投射光学系は実施例5
と同じ構成である。
を、投射用光源系、色分離合成系、投射レンズ系などか
らなる投射型装置に組み入れ、投射型カラー液晶光学装
置を得る。投射用光源光学系及び投射光学系は実施例5
と同じ構成である。
【0180】色分離合成光学系40を構成する2種2個
の平板型ダイクロイックミラー41、42はその垂線と
中心光軸CXとのなす角度が30゜となるように、かつ
2個のダイクロイックミラーをそのミラー面のなす角度
βが60゜となるように、交差させることなく順次配置
する。
の平板型ダイクロイックミラー41、42はその垂線と
中心光軸CXとのなす角度が30゜となるように、かつ
2個のダイクロイックミラーをそのミラー面のなす角度
βが60゜となるように、交差させることなく順次配置
する。
【0181】また、反射型液晶表示素子の反射面の垂線
である中心光軸CXと入射光及び反射光の光軸AX、B
Xとのなす角度γが9゜になるよう配置される。また、
反射型液晶光学素子の反射面における入射光の光軸と反
射光の光軸によって定まる平面と、2個のダイクロイッ
クミラーの垂線によって定まる平面とが直交するように
配置する。
である中心光軸CXと入射光及び反射光の光軸AX、B
Xとのなす角度γが9゜になるよう配置される。また、
反射型液晶光学素子の反射面における入射光の光軸と反
射光の光軸によって定まる平面と、2個のダイクロイッ
クミラーの垂線によって定まる平面とが直交するように
配置する。
【0182】本実施例の投射型カラー液晶光学装置で
は、赤色波長光Rが第1の平板型ダイクロイックミラー
41で反射され、青色波長光Bが第2の平板型ダイクロ
イックミラー42で反射され、緑色波長光Gが透過する
構成としている。
は、赤色波長光Rが第1の平板型ダイクロイックミラー
41で反射され、青色波長光Bが第2の平板型ダイクロ
イックミラー42で反射され、緑色波長光Gが透過する
構成としている。
【0183】第1の平板型ダイクロイックミラー41
は、光源光学系からの光のうち575nm以上の可視波
長の橙色(R)を反射し他の波長光を透過するような短
波長透過型の分光特性を有し、第2の平板型ダイクロイ
ックミラー42は、第1の平板型ダイクロイックミラー
透過光からの光のうち500nm以下の可視波長の青色
(B)を反射し他の波長光を透過するような長波長透過
型の分光特性を有するものを用いた。第1及び第2の平
板型ダイクロイックミラー透過光は、緑色(G)であ
る。
は、光源光学系からの光のうち575nm以上の可視波
長の橙色(R)を反射し他の波長光を透過するような短
波長透過型の分光特性を有し、第2の平板型ダイクロイ
ックミラー42は、第1の平板型ダイクロイックミラー
透過光からの光のうち500nm以下の可視波長の青色
(B)を反射し他の波長光を透過するような長波長透過
型の分光特性を有するものを用いた。第1及び第2の平
板型ダイクロイックミラー透過光は、緑色(G)であ
る。
【0184】投射用光源系の楕円鏡12の第2焦点近傍
の第1の開口絞り17から放射された発散光は、このよ
うにして色分離合成用のダイクロイックミラー41、4
2によってRGBに色分離された後、各反射型液晶表示
素子31A、32A、33Aに接合された集光レンズ3
1B、32B、33Bによりほぼ平行光化され、反射型
液晶表示素子に入射する。反射型液晶表示素子の反射面
からの反射光は再び同一の集光レンズにより集光され、
楕円鏡の第2焦点近傍の開口と共役な像が楕円鏡の第2
焦点位置の開口に重ならない位置に生成される。
の第1の開口絞り17から放射された発散光は、このよ
うにして色分離合成用のダイクロイックミラー41、4
2によってRGBに色分離された後、各反射型液晶表示
素子31A、32A、33Aに接合された集光レンズ3
1B、32B、33Bによりほぼ平行光化され、反射型
液晶表示素子に入射する。反射型液晶表示素子の反射面
からの反射光は再び同一の集光レンズにより集光され、
楕円鏡の第2焦点近傍の開口と共役な像が楕円鏡の第2
焦点位置の開口に重ならない位置に生成される。
【0185】投射光学系は投射レンズと散乱光除去系か
らなり、散乱光を減ずる装置である第2の開口絞り18
はその開口径が可変できる構成とし、それが複数のレン
ズから構成される投射レンズ19の内部に設置され、楕
円鏡の第2焦点位置の第1の開口絞り17と共役な像が
投射レンズの可変絞り位置に対応するように投射レンズ
19を配置した。この第2の開口絞り18を構成要素に
含む投射光学系により、図示されていない投射スクリー
ンに投射される。
らなり、散乱光を減ずる装置である第2の開口絞り18
はその開口径が可変できる構成とし、それが複数のレン
ズから構成される投射レンズ19の内部に設置され、楕
円鏡の第2焦点位置の第1の開口絞り17と共役な像が
投射レンズの可変絞り位置に対応するように投射レンズ
19を配置した。この第2の開口絞り18を構成要素に
含む投射光学系により、図示されていない投射スクリー
ンに投射される。
【0186】このような構成の投射型カラー液晶表示装
置を用いて、実施例5と同様に分散角θm =集光角の条
件のもとで光源光学系の可変式第1の開口絞り17と投
射光学系の可変式の第2の開口絞り18とを変化させ、
分散角θm =集光角を変えて、投射スクリーン上でのコ
ントラスト比及び光束を予測した。その結果を表2にま
とめた。
置を用いて、実施例5と同様に分散角θm =集光角の条
件のもとで光源光学系の可変式第1の開口絞り17と投
射光学系の可変式の第2の開口絞り18とを変化させ、
分散角θm =集光角を変えて、投射スクリーン上でのコ
ントラスト比及び光束を予測した。その結果を表2にま
とめた。
【0187】
【表2】
【0188】
【実施例7】RGB3色光源系と単板反射型液晶表示素
子と投射光学系とを用いた投射型カラー液晶表示装置の
実施例を以下に説明する。
子と投射光学系とを用いた投射型カラー液晶表示装置の
実施例を以下に説明する。
【0189】本実施例の反射型液晶表示素子の構成は図
27及び図28に示したカラー化された反射型液晶表示
素子を用いる。以下に説明する画素構成とシリンドリカ
ルレンズアレイをレンチキュラー構造に配列した第1の
集光性手段及び第2の集光性手段との関係以外は実施例
1の反射型液晶表示素子と同じ構成及び作製法である。
27及び図28に示したカラー化された反射型液晶表示
素子を用いる。以下に説明する画素構成とシリンドリカ
ルレンズアレイをレンチキュラー構造に配列した第1の
集光性手段及び第2の集光性手段との関係以外は実施例
1の反射型液晶表示素子と同じ構成及び作製法である。
【0190】図28に示したように、本実施例の第1の
集光性手段と第2の集光性手段に用いるマイクロレンズ
アレイはその一単位が反射型アクティブマトリックスア
レイ基板に形成されたカラー画像の一単位であるRGB
画素一組に対応している。
集光性手段と第2の集光性手段に用いるマイクロレンズ
アレイはその一単位が反射型アクティブマトリックスア
レイ基板に形成されたカラー画像の一単位であるRGB
画素一組に対応している。
【0191】この液晶表示素子の表示部は対角9. 45
インチサイズ、画素サイズは(100μm×RGB)×
300μmで、横(640×RGB)画素×縦480画
素から成り、各画素の開口率は69%(75μm×27
5μm)である。
インチサイズ、画素サイズは(100μm×RGB)×
300μmで、横(640×RGB)画素×縦480画
素から成り、各画素の開口率は69%(75μm×27
5μm)である。
【0192】第1の集光性手段と第2の集光性手段の平
板型マイクロレンズアレイのピッチcはRGB画素一組
のサイズに等しく300μmで、その焦点距離は二つの
ガラス基板(前方光入射側透光性基板61及び後方光入
射側透光性基板63)の各々の板厚1. 1mmに相当す
る。このような反射型液晶表示素子に、RGB3色光源
系からRGB各色光のX−Z軸面内での分散角θx (空
気)=6°の平行光を入射させる。
板型マイクロレンズアレイのピッチcはRGB画素一組
のサイズに等しく300μmで、その焦点距離は二つの
ガラス基板(前方光入射側透光性基板61及び後方光入
射側透光性基板63)の各々の板厚1. 1mmに相当す
る。このような反射型液晶表示素子に、RGB3色光源
系からRGB各色光のX−Z軸面内での分散角θx (空
気)=6°の平行光を入射させる。
【0193】RGB各色光の光軸が図34に示すように
X−Z軸面内でRGB各画素電極の中心に集光されるた
めには、(5)式より基板内での傾斜角α=5. 2°す
なわち基板外の空気との界面ではα=7. 8°異なった
角度でRGBの各色光を傾斜させて入射すればよい。
X−Z軸面内でRGB各画素電極の中心に集光されるた
めには、(5)式より基板内での傾斜角α=5. 2°す
なわち基板外の空気との界面ではα=7. 8°異なった
角度でRGBの各色光を傾斜させて入射すればよい。
【0194】このとき、RGB各色光はガラス基板で屈
折後分散角θx (ガラス)=sin-1{sin(6°)
/1. 5}=4°となるため、反射画素電極面において
X−Z軸面内での画素長100μmに対応した平板型マ
イクロレンズアレイから入射した光は(1)式より、w
=1. 1×tan(4°)=77μmに集光される。し
たがって、開口率67%は実効的に89%に向上する。
折後分散角θx (ガラス)=sin-1{sin(6°)
/1. 5}=4°となるため、反射画素電極面において
X−Z軸面内での画素長100μmに対応した平板型マ
イクロレンズアレイから入射した光は(1)式より、w
=1. 1×tan(4°)=77μmに集光される。し
たがって、開口率67%は実効的に89%に向上する。
【0195】それに応じて、平板型マイクロレンズアレ
イの形成されていない従来のパネルに比べ光利用効率が
33%向上する。また、表示素子自体にカラー化素子を
設けなくとも単板液晶表示素子とRGBの3色光を用い
ることによりカラー表示が可能となる。
イの形成されていない従来のパネルに比べ光利用効率が
33%向上する。また、表示素子自体にカラー化素子を
設けなくとも単板液晶表示素子とRGBの3色光を用い
ることによりカラー表示が可能となる。
【0196】実施例5と同様に、反射型液晶表示素子の
前方光入射側透光性基板61に焦点距離180mmの平
凸球面レンズ9の平面側を光学接着剤で接合し、反射型
液晶表示素子ブロックとする。レンズ凸面には可視用広
帯域反射防止膜が形成されている。
前方光入射側透光性基板61に焦点距離180mmの平
凸球面レンズ9の平面側を光学接着剤で接合し、反射型
液晶表示素子ブロックとする。レンズ凸面には可視用広
帯域反射防止膜が形成されている。
【0197】次に、本実施例の表示装置に必須なRGB
三色光源系と高コントラスト表示に有効な投射系につい
て説明する。
三色光源系と高コントラスト表示に有効な投射系につい
て説明する。
【0198】図24と図25に投射型カラー液晶表示装
置の構成例を示した。ここで、RGB三色光源系は、実
施例5及び実施例6において用いられた白色光源系に、
図38に示されるようなRGBの各波長帯域の光を透過
する分光フィルタからなる第1のフィルタを第1の開口
絞り(符号17)の近傍に配置した。各分光フィルタは
光吸収が無く耐久性及び色分解能に優れたダイクロイッ
クフィルタを用いることが好ましく、その透過率特性は
図45に示した。
置の構成例を示した。ここで、RGB三色光源系は、実
施例5及び実施例6において用いられた白色光源系に、
図38に示されるようなRGBの各波長帯域の光を透過
する分光フィルタからなる第1のフィルタを第1の開口
絞り(符号17)の近傍に配置した。各分光フィルタは
光吸収が無く耐久性及び色分解能に優れたダイクロイッ
クフィルタを用いることが好ましく、その透過率特性は
図45に示した。
【0199】上述のRGBの三色光を得るためには、第
1のフィルタのX軸方位長さhx は(9)式よりhx =
18. 9mmであり、隣り合うRGB分光フィルタ中心
間のX軸方位距離Bは(11)式よりB=24. 7mm
とする。なお、Y軸方位長さhy のみが可変となるよう
に第1の絞りを調整することにより、Y軸方位の分散角
θRGBy及び分散角平均値θRGBmを可変とすることができ
る。
1のフィルタのX軸方位長さhx は(9)式よりhx =
18. 9mmであり、隣り合うRGB分光フィルタ中心
間のX軸方位距離Bは(11)式よりB=24. 7mm
とする。なお、Y軸方位長さhy のみが可変となるよう
に第1の絞りを調整することにより、Y軸方位の分散角
θRGBy及び分散角平均値θRGBmを可変とすることができ
る。
【0200】また、投射光学系は、実施例5及び実施例
6と同様に、投射レンズと散乱光除去系からなり、散乱
光を減ずる装置である第2の絞り18はその開口の大き
さが可変できる構成とし、それが複数のレンズから構成
される投射レンズ19の内部に設置され、楕円鏡の第2
焦点位置近傍に配置された第1の絞り17と第1のフィ
ルタ14によって規定されるRGB三色光源像と共役な
像が集光レンズ9及び投射レンズ19の一部によって結
像される位置に、この第2の開口絞り18と第2のフィ
ルタ15(実際にはカラーフィルタが用いられる)が配
置される。
6と同様に、投射レンズと散乱光除去系からなり、散乱
光を減ずる装置である第2の絞り18はその開口の大き
さが可変できる構成とし、それが複数のレンズから構成
される投射レンズ19の内部に設置され、楕円鏡の第2
焦点位置近傍に配置された第1の絞り17と第1のフィ
ルタ14によって規定されるRGB三色光源像と共役な
像が集光レンズ9及び投射レンズ19の一部によって結
像される位置に、この第2の開口絞り18と第2のフィ
ルタ15(実際にはカラーフィルタが用いられる)が配
置される。
【0201】ここで、第2の絞りと第2のカラーフィル
タによって規定されるRGB透過領域はRGB三色光源
の共役像と一致するようにする。この第2の絞り18及
び第2のフィルタ15を含む投射光学系により、図示さ
れていない投射スクリーンにカラー画像が投射・結像さ
れる。
タによって規定されるRGB透過領域はRGB三色光源
の共役像と一致するようにする。この第2の絞り18及
び第2のフィルタ15を含む投射光学系により、図示さ
れていない投射スクリーンにカラー画像が投射・結像さ
れる。
【0202】このような構成により、第2の開口絞り1
8及び第2のフィルタ15を用いない投射光学系に比べ
RGB各色の散乱光が有効に除去されるため、投射像の
コントラスト比が飛躍的に向上する。
8及び第2のフィルタ15を用いない投射光学系に比べ
RGB各色の散乱光が有効に除去されるため、投射像の
コントラスト比が飛躍的に向上する。
【0203】このような構成の投射型カラー液晶表示装
置を用いて、実施例5と同様に分散角θm =集光角の条
件のもとで光源光学系の可変式第1の開口絞りと投射光
学系の可変式の第2の開口絞りを変化させ分散角θm =
集光角を変えて、投射スクリーン上でのコントラスト比
及び光束を調整できる。その結果、実施例5及び実施例
6と同様に、周囲環境の明るさに応じて見やすい明るさ
・コントラスト比表示が可能となる。
置を用いて、実施例5と同様に分散角θm =集光角の条
件のもとで光源光学系の可変式第1の開口絞りと投射光
学系の可変式の第2の開口絞りを変化させ分散角θm =
集光角を変えて、投射スクリーン上でのコントラスト比
及び光束を調整できる。その結果、実施例5及び実施例
6と同様に、周囲環境の明るさに応じて見やすい明るさ
・コントラスト比表示が可能となる。
【0204】本実施例では第1及び第2のフィルタを構
成するRGB各分光フィルタのY軸方向の開口長hy が
各々同一の場合を仮定したが、RGB毎にhy が異なっ
ていても構わない。一般に、LCPC層の散乱能は波長
依存性を有し、長波長側ほど散乱能が低下する傾向が生
じやすい。その結果、投射像のコントラスト比が波長毎
に異なるあるいは中間調での電圧印加−透過率特性が異
なるといった現象が生じる。
成するRGB各分光フィルタのY軸方向の開口長hy が
各々同一の場合を仮定したが、RGB毎にhy が異なっ
ていても構わない。一般に、LCPC層の散乱能は波長
依存性を有し、長波長側ほど散乱能が低下する傾向が生
じやすい。その結果、投射像のコントラスト比が波長毎
に異なるあるいは中間調での電圧印加−透過率特性が異
なるといった現象が生じる。
【0205】このような波長依存性を投射光学系で低減
する方法として、RGB各分光フィルタのY軸方向の開
口長hy を波長毎に異なるように設定し、液晶表示素子
入射光及び散乱光除去系を通過する出射光の指向性を波
長毎に異なるように調整することが有効である。具体的
には、散乱能がB>G>Rの順に低下する場合、各色の
分光フィルタのhy をhy (B)>hy(G)>hy
(R)の順に狭くすればよい。
する方法として、RGB各分光フィルタのY軸方向の開
口長hy を波長毎に異なるように設定し、液晶表示素子
入射光及び散乱光除去系を通過する出射光の指向性を波
長毎に異なるように調整することが有効である。具体的
には、散乱能がB>G>Rの順に低下する場合、各色の
分光フィルタのhy をhy (B)>hy(G)>hy
(R)の順に狭くすればよい。
【0206】
【実施例8】実施例7において、光利用効率の高い別の
RGB3色光源系の実施例を以下に示す。図43及び図
44に投射型カラー液晶表示装置の光源系の構成例を示
した。ここで、実施例7との相違は図38に示した第1
のフィルタの代わりに、図39及び図40に示したRG
Bの各色光を反射する光学素子16(互いに傾斜せしめ
られて配置された3つのダイクロイックミラーと錐体プ
リズムとの組み合わせ構造体)を用いることによりRG
B3色光源系を実現することである。
RGB3色光源系の実施例を以下に示す。図43及び図
44に投射型カラー液晶表示装置の光源系の構成例を示
した。ここで、実施例7との相違は図38に示した第1
のフィルタの代わりに、図39及び図40に示したRG
Bの各色光を反射する光学素子16(互いに傾斜せしめ
られて配置された3つのダイクロイックミラーと錐体プ
リズムとの組み合わせ構造体)を用いることによりRG
B3色光源系を実現することである。
【0207】図39〜図42に錐体状プリズムとRGB
ダイクロイックミラーを一体化した光学素子16を用い
た例が記載されているが、本実施例では、錐体状プリズ
ムとRGBダイクロイックミラーとを分離した構成でも
構わない。なお、図39と図40は凸錐体状プリズムの
場合を、図41と図42は凹錐体状プリズムの場合を示
している。
ダイクロイックミラーを一体化した光学素子16を用い
た例が記載されているが、本実施例では、錐体状プリズ
ムとRGBダイクロイックミラーとを分離した構成でも
構わない。なお、図39と図40は凸錐体状プリズムの
場合を、図41と図42は凹錐体状プリズムの場合を示
している。
【0208】ここで、RGBの各色光を反射する隣り合
うダイクロイックミラー面をX−Z軸面内で互いに角度
α/2だけ傾けて配置し、X−Y軸面内ではいずれもY
軸に対して角度γ/2だけ傾けて配置する。さらに、第
1の絞りのX軸方位の開口幅をhx 、Y軸方位の開口幅
をHy とすることによって、実施例7に相当するRGB
三色光源系を形成できる。図46にRGBダイクロイッ
クミラーの分光反射率を示す。
うダイクロイックミラー面をX−Z軸面内で互いに角度
α/2だけ傾けて配置し、X−Y軸面内ではいずれもY
軸に対して角度γ/2だけ傾けて配置する。さらに、第
1の絞りのX軸方位の開口幅をhx 、Y軸方位の開口幅
をHy とすることによって、実施例7に相当するRGB
三色光源系を形成できる。図46にRGBダイクロイッ
クミラーの分光反射率を示す。
【0209】
【発明の効果】本発明の1態様における反射型液晶表示
素子は、光入射側透光性基板に第1の集光性手段と第2
の集光性手段とを有し、第2の集光性手段は電気光学機
能層である液晶材料層及び反射性基板の反射層に実質的
に隣接して形成されているため、液晶材料層が透明状態
の時、ある分散角で液晶表示素子へ入射した入射光は反
射性基板の反射層で反射された後、同じ分散角を保った
まま液晶表示素子を出射することができる。その結果、
従来の反射型液晶表示素子に比べ光利用効率の向上とコ
ントラスト比の向上を同時に達成することができる。
素子は、光入射側透光性基板に第1の集光性手段と第2
の集光性手段とを有し、第2の集光性手段は電気光学機
能層である液晶材料層及び反射性基板の反射層に実質的
に隣接して形成されているため、液晶材料層が透明状態
の時、ある分散角で液晶表示素子へ入射した入射光は反
射性基板の反射層で反射された後、同じ分散角を保った
まま液晶表示素子を出射することができる。その結果、
従来の反射型液晶表示素子に比べ光利用効率の向上とコ
ントラスト比の向上を同時に達成することができる。
【0210】また、液晶表示素子にアクティブマトリッ
クス基板を用いる場合、その基板構成は透過型アクティ
ブマトリックス基板そのものあるいはその表示面前面に
誘電体多層膜ミラーを全面に形成するだけで実現するこ
とができる。そして、透過型アクティブマトリックス基
板を用いる場合に比べ、第1の集光性手段及び第2の集
光性手段の集光作用により実効的な画素開口率が向上
し、光利用効率が改善される。
クス基板を用いる場合、その基板構成は透過型アクティ
ブマトリックス基板そのものあるいはその表示面前面に
誘電体多層膜ミラーを全面に形成するだけで実現するこ
とができる。そして、透過型アクティブマトリックス基
板を用いる場合に比べ、第1の集光性手段及び第2の集
光性手段の集光作用により実効的な画素開口率が向上
し、光利用効率が改善される。
【0211】また、画素毎にRGBカラーフィルタを形
成した単板型の反射型液晶表示素子の場合、カラーフィ
ルタを液晶材料層に隣接して形成する必要が無くなり、
液晶材料層を有する素子とは別に第1の集光性手段の形
成された基板にカラーフィルタを形成した後両者を接合
できる。その結果、作製能率・歩留まりが向上する。
成した単板型の反射型液晶表示素子の場合、カラーフィ
ルタを液晶材料層に隣接して形成する必要が無くなり、
液晶材料層を有する素子とは別に第1の集光性手段の形
成された基板にカラーフィルタを形成した後両者を接合
できる。その結果、作製能率・歩留まりが向上する。
【0212】また、液晶材料層が紫外線重合相分離法に
より形成されたLCPC層である場合、カラーフィルタ
形成に伴う紫外線吸収が少ないため通常の紫外線強度で
高特性のLCPC層が作製できる。
より形成されたLCPC層である場合、カラーフィルタ
形成に伴う紫外線吸収が少ないため通常の紫外線強度で
高特性のLCPC層が作製できる。
【0213】また、画素毎にRGBカラーフィルタを形
成しない単板型の反射型液晶表示素子を用い、RGB3
色光源光学系と投射光学系にRGB3色散乱光除去系を
用いることにより、投射型カラー液晶表示装置を実現す
ることができる。
成しない単板型の反射型液晶表示素子を用い、RGB3
色光源光学系と投射光学系にRGB3色散乱光除去系を
用いることにより、投射型カラー液晶表示装置を実現す
ることができる。
【0214】つまり液晶表示素子内にカラーフィルタを
形成しないため、光吸収に伴う発熱や耐光性に関する信
頼性の問題が生じることなく強い入射光の利用が可能で
ある。その結果、投射像を明るくすることができる。
形成しないため、光吸収に伴う発熱や耐光性に関する信
頼性の問題が生じることなく強い入射光の利用が可能で
ある。その結果、投射像を明るくすることができる。
【0215】本発明はその効果を失わない範囲で他の種
々の応用に用いることができる。
々の応用に用いることができる。
【図1】本発明の反射型液晶表示素子の第1構成例の斜
視図。
視図。
【図2】本発明の反射型液晶表示素子の第1構成例のX
−Z軸断面図。
−Z軸断面図。
【図3】本発明の反射型液晶表示素子の第2構成例の斜
視図。
視図。
【図4】本発明の反射型液晶表示素子の第2構成例のX
−Z軸断面図。
−Z軸断面図。
【図5】本発明の反射型液晶表示素子の第3構成例の斜
視図。
視図。
【図6】本発明の反射型液晶表示素子の第3構成例のX
−Z軸断面図。
−Z軸断面図。
【図7】本発明の反射型液晶表示素子の第4構成例の斜
視図。
視図。
【図8】本発明の反射型液晶表示素子の第4構成例のX
−Z軸断面図。
−Z軸断面図。
【図9】本発明の反射型液晶表示素子の第5構成例の斜
視図。
視図。
【図10】本発明の反射型液晶表示素子の第5構成例の
X−Z軸断面図。
X−Z軸断面図。
【図11】本発明の反射型液晶表示素子の第5構成例の
Y−Z軸断面図。
Y−Z軸断面図。
【図12】本発明の反射型液晶表示素子の第1構成例等
のX−Z軸断面図。
のX−Z軸断面図。
【図13】本発明の反射型液晶表示素子の第1構成例等
のY−Z軸断面図。
のY−Z軸断面図。
【図14】本発明の反射型液晶表示素子にマイクロレン
ズアレイを用いた場合のY−Z軸断面図。
ズアレイを用いた場合のY−Z軸断面図。
【図15】本発明の反射型液晶表示素子にフレネルレン
ズを用いた場合のX−Z軸断面図。
ズを用いた場合のX−Z軸断面図。
【図16】本発明の反射型液晶表示素子に集光鏡を用い
た場合のX−Z軸断面図。
た場合のX−Z軸断面図。
【図17】本発明の投射型液晶表示装置の第1構成例の
X−Z軸断面図。
X−Z軸断面図。
【図18】本発明の投射型液晶表示装置の第1構成例の
Y−Z軸断面図。
Y−Z軸断面図。
【図19】本発明の投射型液晶表示装置の第2構成例の
X−Z軸断面図。
X−Z軸断面図。
【図20】本発明の投射型液晶表示装置の第2構成例の
Y−Z軸断面図。
Y−Z軸断面図。
【図21】本発明の投射型液晶表示装置の第3構成例の
X−Z軸断面図。
X−Z軸断面図。
【図22】本発明の投射型液晶表示装置の第3構成例の
Y−Z軸断面図。
Y−Z軸断面図。
【図23】本発明の投射型液晶表示装置に第1の開口絞
り及び第2の開口絞りを備えた場合のX−Y軸断面図。
り及び第2の開口絞りを備えた場合のX−Y軸断面図。
【図24】本発明の投射型液晶表示装置300を示すX
−Z軸断面図。
−Z軸断面図。
【図25】本発明の投射型液晶表示装置300を示すY
−Z軸断面図。
−Z軸断面図。
【図26】透過散乱型表示素子の集光角と投射像コント
ラスト比の関係を示すグラフ。
ラスト比の関係を示すグラフ。
【図27】本発明の反射型液晶表示素子(カラー化構
成)の第1例の斜視図。
成)の第1例の斜視図。
【図28】本発明の反射型液晶表示素子(カラー化構
成)の第1例のX−Z軸断面図。
成)の第1例のX−Z軸断面図。
【図29】本発明の反射型液晶表示素子(カラー化構
成)の第2例の斜視図。
成)の第2例の斜視図。
【図30】本発明の反射型液晶表示素子(カラー化構
成)の第2例のX−Z軸断面図。
成)の第2例のX−Z軸断面図。
【図31】本発明の反射型液晶表示素子(カラー化構
成)の第2例のY−Z軸断面図。
成)の第2例のY−Z軸断面図。
【図32】本発明の反射型液晶表示素子(カラー化構
成)の第3例の斜視図。
成)の第3例の斜視図。
【図33】本発明の反射型液晶表示素子(カラー化構
成)の第3例を示すX−Z軸断面図。
成)の第3例を示すX−Z軸断面図。
【図34】反射型液晶表示素子(カラー化構成)の第1
例における光路を示すX−Z軸の一部拡大断面図。
例における光路を示すX−Z軸の一部拡大断面図。
【図35】反射型液晶表示素子(カラー化構成)の第2
例における光路を示すX−Z軸の一部拡大断面図。
例における光路を示すX−Z軸の一部拡大断面図。
【図36】本発明の投射型カラー液晶表示装置の基本光
学配置の第1例のX−Z軸断面図。
学配置の第1例のX−Z軸断面図。
【図37】本発明の投射型カラー液晶表示装置の基本光
学配置の第1例のY−Z軸断面図。
学配置の第1例のY−Z軸断面図。
【図38】本発明の投射型液晶表示装置に用いる光源系
の3色光源を示す模式図。
の3色光源を示す模式図。
【図39】本発明に用いる光学素子(RGBダイクロイ
ックミラープリズム及び凸錐体状プリズム)の第1例を
示すX−Z軸断面図。
ックミラープリズム及び凸錐体状プリズム)の第1例を
示すX−Z軸断面図。
【図40】本発明に用いる光学素子(RGBダイクロイ
ックミラープリズム及び凸錐体状プリズム)の第1例を
示すX−Y軸断面図。
ックミラープリズム及び凸錐体状プリズム)の第1例を
示すX−Y軸断面図。
【図41】本発明に用いる光学素子(RGBダイクロイ
ックミラープリズム及び凹錐体状プリズム)の第2例を
示すX−Z軸断面図。
ックミラープリズム及び凹錐体状プリズム)の第2例を
示すX−Z軸断面図。
【図42】本発明に用いる光学素子(RGBダイクロイ
ックミラープリズム及び凹錐体状プリズム)の第2例を
示すX−Y軸断面図。
ックミラープリズム及び凹錐体状プリズム)の第2例を
示すX−Y軸断面図。
【図43】本発明のRGBダイクロイックミラープリズ
ム及び錐体プリズムを備えた投射型カラー液晶表示装置
の構成例を示すX−Z軸断面図。
ム及び錐体プリズムを備えた投射型カラー液晶表示装置
の構成例を示すX−Z軸断面図。
【図44】光学素子を備えた本発明の投射型カラー表示
装置の構成を示すY−Z軸断面図。
装置の構成を示すY−Z軸断面図。
【図45】本発明の投射型カラー液晶表示装置に用いる
第1及び第2のフィルターの分光透過率特性例を示すグ
ラフ。
第1及び第2のフィルターの分光透過率特性例を示すグ
ラフ。
【図46】本発明の投射型カラー液晶表示装置に用いる
RGBダイクロイックミラーの分光反射率特性例を示す
グラフ。
RGBダイクロイックミラーの分光反射率特性例を示す
グラフ。
【図47】実施例1のX−Y軸断面図。
【図48】実施例6の投射型カラー液晶表示装置のX−
Z軸断面図。
Z軸断面図。
【図49】実施例6の投射型カラー液晶表示装置のY−
Z軸断面図。
Z軸断面図。
【図50】従来例の一部断面図。
1:第1の集光性手段 2:第2の集光性手段 3:反射層 37:反射電極 4:電気光学機能層 5:反射性基板 6:光入射側透光性基板 61:前方光入射側透光性基板 62:接着剤 63:後方光入射側透光性基板 7:透明電極 8:画素電極 9:集光レンズ 10、20、100、110、120、130、14
0、150、400、410、420、500:反射型
液晶表示素子 11:光源 12:楕円鏡 14:第1のフィルタ 15:第2のフィルタ 17:第1の開口絞り 18:第2の開口絞り 19:投射レンズ 200、210、220、230、300、310、3
20:投射型液晶表示装置
0、150、400、410、420、500:反射型
液晶表示素子 11:光源 12:楕円鏡 14:第1のフィルタ 15:第2のフィルタ 17:第1の開口絞り 18:第2の開口絞り 19:投射レンズ 200、210、220、230、300、310、3
20:投射型液晶表示装置
Claims (14)
- 【請求項1】光入射側透光性基板と光反射性基板との間
に液晶を含む電気光学機能層が狭持され、画素電極が備
えられた液晶表示素子であって、画素電極に対応して、
光入射側透光性基板の電気光学機能層と接しない位置に
第1の集光性手段が、さらに光入射側透光性基板又は光
反射性基板のいずれか一方と電気光学機能層との間に第
2の集光性手段が配置されたことを特徴とする反射型液
晶表示素子。 - 【請求項2】第1の集光性手段の焦点距離f1 と第2の
集光性手段の焦点距離f2 とが略等しく、第1の集光性
手段と第2の集光性手段との主点間の距離tが焦点距離
f1及びf2 に略等しいことを特徴とする請求項1の反
射型液晶表示素子。 - 【請求項3】第1の集光性手段と第2の集光性手段はマ
イクロレンズアレイとされたことを特徴とする請求項1
又は2の反射型液晶表示素子。 - 【請求項4】第1の集光性手段はマイクロレンズアレイ
とされ、第2の集光性手段はマイクロ集光鏡アレイとさ
れたことを特徴とする請求項1又は2の反射型液晶表示
素子。 - 【請求項5】第1の集光性手段及び第2の集光性手段は
シリンドリカル形状の集光性素子をレンチキュラー構造
としたことを特徴とする請求項1、2、3又は4の反射
型液晶表示素子。 - 【請求項6】光入射側透光性基板の透明電極が形成され
ている面に微細な凹凸が形成されたことを特徴とする請
求項1〜5のいずれか1項の反射型液晶表示素子。 - 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項の反射型液晶
表示素子と、光源光学系と、投射光学系とが備えられ、
光源光学系から発した光源光が反射型液晶表示素子を通
過せしめられ、その後に投射光学系からスクリーンに投
射されることを特徴とする投射型液晶表示装置。 - 【請求項8】反射型液晶表示素子は透過散乱型の動作モ
ードを有し、光源光学系と液晶表示素子と投射光学系と
がシュリーレン光学系を構成するように配置されたこと
を特徴とする請求項7の投射型表示装置。 - 【請求項9】請求項1の反射型液晶表示素子と、光源光
学系と、投射光学系とが備えられ、光源光学系から発し
た光源光が反射型液晶表示素子を通過せしめられ、その
後に投射光学系からスクリーンに投射される投射型液晶
表示装置であって、反射型液晶表示素子の第1の集光性
手段及び第2の集光性手段はシリンドリカル形状の集光
性素子をレンチキュラー構造とされ、その集光作用の無
いレンチキュラー構造の平行配列方位軸をY軸、集光作
用のあるレンチキュラー構造の平行配列方位軸との直交
軸をX軸とした場合、反射型液晶表示素子への入射光の
光軸Aと液晶表示素子の反射面で反射された出射光の光
軸Bとが互いに角度2γ=2〜40°をなすように光源
光学系と反射型液晶表示素子が配置されるとともに、光
軸Aと光軸Bとで定義される平面がY軸と平行となるよ
うに第1の集光性手段と第2の集光性手段とが配置され
たことを特徴とする投射型液晶表示装置。 - 【請求項10】光源光学系には、光源(11)と楕円鏡
(12)と第1の絞り(17)とが備えられ、楕円鏡
(12)の第1焦点の位置近傍に光源(11)、楕円鏡
(12)の第2焦点の位置近傍に第1の絞り(17)が
配置され、光源光学系から投射光学系に至る光路の液晶
表示素子(15)の光入射側及び光出射側に集光レンズ
(13)が設けられ、第1の絞り(17)から放射され
た発散光が集光され、第1の絞り(17)と共役な像が
投射光学系の瞳位置近傍に結像せしめられ、その結像面
の近傍にその開口形状が第1の絞り(17)の共役像と
ほぼ一致する第2の絞り(18)が設けられたことを特
徴とする請求項7、8又は9の投射型液晶表示装置。 - 【請求項11】請求項9の投射型液晶表示装置が備えら
れ、光源光学系はRGBの各色光の光軸AR ・AG ・A
B が同一平面内に設けられ、互いに隣接する光軸AR ・
AG ・AB がいずれもα=1〜12°の角度をなすよう
に構成された3色光源とされ、液晶表示素子の画素毎に
はRGBの各色に対応したカラー映像電気信号が印加さ
れ、RGBのカラー合成映像の1画素に対応したRGB
3画素毎に1対のレンチキュラー構造を有する第1の集
光性手段及び第2の集光性手段が対応するように配置さ
れ、光源光学系で生成されたRGBの3色光源の光源像
が1対の第1の集光性手段及び第2の集光性手段によっ
て液晶表示素子の各RGB画素の各色に対応して形成さ
れるように配置され、光源光学系のRGB3色光源像が
結像素子によって液晶表示素子通過後の光路中に形成さ
れ、その3色光源像に対応してRGBの各色を規定する
3種の分光フィルタが空間的に配置されたフィルタが備
えられ、RGBの各色光を液晶表示素子のRGBの各色
に対応したカラー映像電気信号が印加された画素毎に変
調させてカラー画像の投射表示を行うことを特徴とする
投射型カラー液晶表示装置。 - 【請求項12】光源光学系には、光源(11)と楕円鏡
(12)と第1の絞り(17)とが備えられ、楕円鏡
(12)の第1焦点の位置近傍に光源(11)、楕円鏡
(12)の第2焦点の位置近傍に第1の絞り(17)が
配置され、第1のフィルタ(14)が第1の絞り(1
7)の近傍にさらに配置され、RGBの各色を規定する
分光フィルタとして機能する第1のフィルタ(14)が
第1の絞り(17)の開口部と重なるように設けられる
ことにより3色光源として構成され、光源光学系から投
射光学系に至る光路の反射型液晶表示素子(20)の光
入射側及び光出射側に集光レンズ(9)が設けられ、第
1の絞り(17)から放射された発散光が集光され、第
1の絞り(17)及び第1のフィルタ(14)と共役な
3色光源像が投射光学系の瞳位置近傍に結像せしめら
れ、その結像面の近傍に第2の絞り(18)及び第2の
フィルタ(15)が設けられ、さらに、第2の絞り(1
8)の開口形状が第1の絞り(17)の共役像とほぼ一
致するように形成されるとともに第2のフィルタ(1
5)のRGBの各色を規定する分光フィルタの配置が第
1のフィルタ(14)の共役像とほぼ一致するように形
成されたことを特徴とする請求項11の投射型カラー液
晶表示装置。 - 【請求項13】光源光学系には、光源(11)と楕円鏡
(12)と第1の絞り(17)とが備えられ、楕円鏡
(12)の第1焦点の位置近傍に光源(11)、楕円鏡
(12)の第2焦点の位置近傍に第1の絞り(17)が
配置され、X−Z軸面内において互いに角度を有するR
GB3色分離用の3種のダイクロイックミラー(16)
が第1の絞り(17)の近傍に第1の絞り(17)の開
口部と重なるように設けられることにより3色光源像が
構成され、光源光学系から投射光学系に至る光路の反射
型液晶表示素子(20)の光入射側及び光出射側に集光
レンズ(9)が設けられ、第1の絞り(17)から放射
された発散光を集光し、第1の絞り(17)及びダイク
ロイックミラー(16)によって形成されたRGBの第
1の絞り(17)の開口部に対応した3色光源像と共役
な像を投射光学系の瞳位置近傍に結像し、その結像面の
近傍に第2の絞り(18)及び第2のフィルタ(15)
が設けられ、さらに、第2の絞り(18)の開口形状が
3色光源像の共役像とほぼ一致するように形成されると
ともに第2のフィルタ(15)のRGBの各色を規定す
る分光フィルタの配置が3色光源像の共役像とほぼ一致
するように形成されたことを特徴とする請求項11の投
射型カラー液晶表示装置。 - 【請求項14】光源光学系には、楕円鏡(12)とその
第1焦点近傍に光源(11)が配置され、第2焦点近傍
に錐体物(13)が配置され、該錐体物(13)は光透
過性の錐体状プリズムであって、前記錐体状プリズムの
錐体面の頂角αp が90〜175゜の凸型錐体状プリズ
ム、又は頂角βp が185〜270゜の凹型錐体状プリ
ズムであことを特徴とする請求項12又は13の投射型
カラー液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7244923A JPH0990310A (ja) | 1995-09-22 | 1995-09-22 | 反射型液晶表示素子及びその応用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7244923A JPH0990310A (ja) | 1995-09-22 | 1995-09-22 | 反射型液晶表示素子及びその応用装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0990310A true JPH0990310A (ja) | 1997-04-04 |
Family
ID=17125989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7244923A Pending JPH0990310A (ja) | 1995-09-22 | 1995-09-22 | 反射型液晶表示素子及びその応用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0990310A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0953865A2 (en) | 1998-04-27 | 1999-11-03 | Sony Corporation | Optical modulator and image projection display apparatus |
EP1052856A2 (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reflection type color projector |
JP2002148603A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Sony Corp | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 |
WO2004070462A1 (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | マイクロレンズ基板、及びそれを備えた液晶表示素子、並びに投影型液晶表示装置 |
JP2005326574A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Ricoh Co Ltd | 空間光変調装置及び画像表示装置 |
JP2005345905A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Ricoh Co Ltd | 反射型液晶空間光変調素子及び画像表示装置 |
KR100831847B1 (ko) * | 2001-03-15 | 2008-05-22 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 광 확산 반사막 형성용 조성물, 그의 제조 방법, 광 확산반사막 및 액정 표시소자 |
CN100437286C (zh) * | 2005-03-22 | 2008-11-26 | 爱普生映像元器件有限公司 | 电光装置、电子设备以及照明装置 |
JP2009180999A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Sony Corp | 投射型表示装置および映像表示方法 |
JP2010271687A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-12-02 | Sony Corp | 投射型液晶表示装置 |
-
1995
- 1995-09-22 JP JP7244923A patent/JPH0990310A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100697105B1 (ko) * | 1998-04-27 | 2007-03-21 | 소니 가부시끼 가이샤 | 광 변조 소자 및 화상 투사 표시 장치 |
EP0953865A2 (en) | 1998-04-27 | 1999-11-03 | Sony Corporation | Optical modulator and image projection display apparatus |
US6330112B1 (en) | 1998-04-27 | 2001-12-11 | Sony Corporation | Optical modulator and image projection display apparatus |
EP0953865A3 (en) * | 1998-04-27 | 2000-08-30 | Sony Corporation | Optical modulator and image projection display apparatus |
EP1052856A2 (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reflection type color projector |
EP1052856A3 (en) * | 1999-05-11 | 2003-12-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reflection type color projector |
JP2002148603A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Sony Corp | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 |
KR100831847B1 (ko) * | 2001-03-15 | 2008-05-22 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 광 확산 반사막 형성용 조성물, 그의 제조 방법, 광 확산반사막 및 액정 표시소자 |
US7339638B2 (en) | 2003-02-10 | 2008-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Micro-lens substrate, liquid crystal display element having same, and projection-type liquid crystal display device |
WO2004070462A1 (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | マイクロレンズ基板、及びそれを備えた液晶表示素子、並びに投影型液晶表示装置 |
JP2005326574A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Ricoh Co Ltd | 空間光変調装置及び画像表示装置 |
JP2005345905A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Ricoh Co Ltd | 反射型液晶空間光変調素子及び画像表示装置 |
CN100437286C (zh) * | 2005-03-22 | 2008-11-26 | 爱普生映像元器件有限公司 | 电光装置、电子设备以及照明装置 |
JP2009180999A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Sony Corp | 投射型表示装置および映像表示方法 |
JP2010271687A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-12-02 | Sony Corp | 投射型液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5648860A (en) | Projection type color liquid crystal optical apparatus | |
TWI294977B (ja) | ||
US6844968B2 (en) | Luminous intensity distribution control device and display having the same | |
JP3199313B2 (ja) | 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置 | |
US6910777B2 (en) | Projector | |
JP2003121609A (ja) | 光学シートおよびこれを備えた表示装置 | |
US20040174500A1 (en) | Projector | |
JPH08201757A (ja) | 投射型カラー表示装置 | |
JP2002182008A (ja) | 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置 | |
US7306338B2 (en) | Image projection system with a polarizing beam splitter | |
US6831707B2 (en) | Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device | |
JP2009217218A (ja) | プロジェクタ | |
JPH0990310A (ja) | 反射型液晶表示素子及びその応用装置 | |
JP3139387B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2001100314A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JPH075419A (ja) | 投射型カラー液晶光学装置 | |
JPH085979A (ja) | フィルタを備えた投射型表示装置 | |
JPH10227906A (ja) | 投射型光学装置 | |
JPH10228063A (ja) | 投射型光学装置 | |
JPH116999A (ja) | 液晶基板の製造方法、液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JPH0996780A (ja) | 投射型立体画像表示システム | |
JP3915712B2 (ja) | 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置 | |
JPH10228064A (ja) | 投射型光学装置 | |
JP2884755B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
EP0615388A2 (en) | Projection type color liquid crystal optical apparatus |