Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5474579B2 - 液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡 - Google Patents

液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5474579B2
JP5474579B2 JP2010005503A JP2010005503A JP5474579B2 JP 5474579 B2 JP5474579 B2 JP 5474579B2 JP 2010005503 A JP2010005503 A JP 2010005503A JP 2010005503 A JP2010005503 A JP 2010005503A JP 5474579 B2 JP5474579 B2 JP 5474579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
object side
cemented
microscope objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010005503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271693A (ja
Inventor
隆 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010005503A priority Critical patent/JP5474579B2/ja
Priority to US12/761,463 priority patent/US8358469B2/en
Publication of JP2010271693A publication Critical patent/JP2010271693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474579B2 publication Critical patent/JP5474579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡に関する。
生体標本を観察する方法の一つとして蛍光観察が広く知られている。蛍光観察は、蛍光色素でタグ付された生体標本に励起光を照射し、蛍光色素から生じる蛍光を検出することで標本を観察する観察方法である。蛍光色素は、生体標本中の特定の分子や構成物質と選択的に結合して、それらを染色する。このため、蛍光を検出することで、標本の構造に加えて、標本内の分子の挙動、結合状態、運動状態などを観察することができる。
その一方で、従来は、蛍光色素による染色が標本に与える負担が大きく、生体標本を生きたままの状態で観察できる対象は、培養細胞などの細胞レベルに限られていた。しかし、近年では、遺伝子導入により細胞内に発現させることができる蛍光蛋白質が実用化され、これを用いることで生体標本に与えるダメージを抑制することが可能となった。このような蛍光蛋白質としては、例えば、GFP(Green Fluorescent Protein)やYFP(yellow Fluorescent Protein)などがある。これらの蛍光蛋白質の実用化により蛍光観察の対象が広がり、現在では、さまざまな生体標本が観察されるようになっている。
特許文献1には、このような蛍光観察に使用可能な液浸顕微鏡対物レンズが開示されている。
特開平10−274742号公報
生物学や遺伝学の研究対象となる生体標本としては、例えば、ゼブラフィッシュ、線虫、ショウジョウバエなどがある。ゼブラフィッシュ、線虫、ショウジョウバエは、形態が単純で、生活環も短い。また、遺伝子解析も進んでいて遺伝子操作も比較的容易であり、上記の生体標本は研究対象として好適である。
このため、これらの生体標本を使用して、胚からの細胞分化の形態観察や特定物質の発現の観察などが行われる。しかし、その場合、従来からの観察対象である細胞などに比べて標本が大きいことに起因して、対物レンズには以下のような要件が課せられることになる。
まず、第1の要件は、広い観察範囲が確保できることである。上記のような生体標本の観察では、細胞分化の形態観察などのために、微小な個別部位だけではなく、生体標本の広い領域が観察されることも多い。このため、対物レンズにも、広い観察範囲を照明し、観察する機能が求められる。
第2の要件は、長い作動距離を持つことである。上記のような比較的大きな生体標本ではその厚さも厚くなるため、観察する部位が標本の表面ではなく内部にあることも少なくない。このため、蛍光観察には標本の内部が観察できる共焦点顕微鏡、2光子励起顕微鏡などが用いられる。その際、共焦点効果を利用して厚い標本の深部を観察するためには、対物レンズが標本の厚さに対して十分に長い作動距離が有することが必要となる。
第3の要件は、高い開口数を実現することである。対物レンズは第1及び第2の要件を満たした上で、明るい蛍光画像を得るために高い開口数を実現することが求められる。一般に倍率が低いほど、つまり、観察範囲が広いほど、高い開口数を実現することは困難になる。
特許文献1で開示された技術の場合、比較的低い倍率である40倍で開口数1.1を実現している。このため、広い観察範囲と高い開口数が両立されているが、作動距離が短く、上記の生体標本の観察での使用には適さない。
なお、対物レンズが上記3つの要件をみたすことで比較的大きな標本を含むさまざまな生体標本の観察を可能となるが、このような対物レンズは、特に、2光子励起顕微鏡などの多光子励起顕微鏡や共焦点顕微鏡での利用に好適である。
以上のような実情を踏まえて、本発明では、広い観察範囲と高い開口数を両立し長い作動距離を有する、光学性能が良好な液浸顕微鏡対物レンズ、及びそれを用いた顕微鏡を提供することを課題とする。
本発明の第1の観点は、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凸レンズと物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとを含む接合レンズと、正のパワーを有する少なくとも1枚の単レンズと、からなる正のパワーを有する第1レンズ群と、3枚接合レンズを含む、正のパワーを有する第2レンズ群と、ガウスタイプのレンズ構成からなる負のパワーを有する第3レンズ群と、を含み、n1を第1レンズ群に含まれる最も屈折率の高い単レンズのd線に対する屈折率とし、NAobを液浸顕微鏡対物レンズの物体側の開口数とし、d0を液浸顕微鏡対物レンズの作動距離とし、βを液浸顕微鏡対物レンズの倍率とするとき、以下の条件式
1.7n1 ・・・(1)
0.75NAob1.45 ・・・(2)
0.4mm≦NAob×d0mm ・・・(3)
0.03NAob/β0.1 ・・・(4)
を満たす液浸顕微鏡対物レンズを提供する。
本発明の第2の観点は、第1の観点に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、第2レンズ群は、少なくとも2つの接合レンズを含み、第2レンズ群の最も物体側に配置された接合レンズは、正レンズ、負レンズ、正レンズからなる第1の3枚接合レンズであり、f2aを第1の3枚接合レンズの焦点距離とし、f2bを第2レンズ群の最も像側の接合レンズの焦点距離とし、nxを第1の3枚接合レンズの正レンズのd線に対する屈折率とし、vxを第1の3枚接合レンズの正レンズのd線に対するアッベ数とし、nyを第1の3枚接合レンズの負レンズのd線に対する屈折率とし、vyを第1の3枚接合レンズの負レンズのd線に対するアッベ数とするとき、以下の条件式
0.35<f2a/f2b<2 ・・・(5)
|nx−ny|<0.35 ・・・(6)
30<|vx−vy| ・・・(7)
を満たす液浸顕微鏡対物レンズを提供する。
本発明の第3の観点は、第1の観点または第2の観点に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズからなる第1の3枚接合レンズと、レンズと、正レンズ、負レンズ、正レンズからなる第2の3枚接合レンズと、を含む液浸顕微鏡対物レンズを提供する。
本発明の第4の観点は、第1の観点乃至第3の観点のいずれか1つに記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、d1を第1レンズ群の全長とし、dを液浸対物レンズの全長とし、dsを第1レンズ群に含まれる単レンズの全長又は単レンズを含む単レンズ群の合計全長とし、fmをメニスカスレンズの焦点距離とし、fsを第1レンズ群に含まれる単レンズ焦点距離又は単レンズ群の合成焦点距離とし、Rmobをメニスカスレンズの物体側の曲率半径とし、Rmimをメニスカスレンズの像側の曲率半径とするとき、以下の条件式
0.12d1/d0.3 ・・・(8)
−1fm/fs0 ・・・(9)
2.5fs/ds6.3 ・・・(10)
0.2Rmob/Rmim0.5 ・・・(11)
を満たす液浸顕微鏡対物レンズを提供する。
本発明の第5の観点は、第1の観点乃至第4の観点のいずれか1つに記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、第3レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた単レンズと、物体側に凹面を向けた接合レンズとからなるガウスタイプのレンズ構成を含み、f3aをガウスタイプのレンズ構成を構成する単レンズの焦点距離とし、f3bをガウスタイプのレンズ構成を構成する物体側に凹面を向けた接合レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
0.05<|f3a/f3b|<0.5 ・・・(12)
を満たす液浸顕微鏡対物レンズを提供する。
本発明の第6の観点は、第1の観点乃至第5の観点のいずれか1つに記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、第2レンズ群は、移動可能な接合レンズを含み、fを液浸顕微鏡対物レンズ全体の焦点距離とし、f2cを移動可能な接合レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
|f/f2c|<0.2 ・・・(13)
を満たす液浸顕微鏡対物レンズを提供する。
本発明の第7の観点は、第1の観点乃至第6の観点のいずれか1つに記載の液浸顕微鏡対物レンズと、レーザ光を射出するレーザ光源と、レーザ光が照射された標本から生じる蛍光をレーザ光から分離する分離手段と、標本を走査する走査手段と、液浸顕微鏡対物レンズの焦点位置と光学的に共役な位置に配置された共焦点絞りと、共焦点絞りを通過した蛍光を検出する検出器と、を含む共焦点顕微鏡を提供する。
本発明の第8の観点は、第1の観点乃至第6の観点のいずれか1つに記載の顕微鏡対物レンズと、標本で2光子励起を生じさせるレーザ光を射出する超短パルスレーザ光源と、レーザ光が照射された標本から生じる蛍光をレーザ光から分離する分離手段と、標本を走査する走査手段と、蛍光を検出する検出器と、を含む2光子励起顕微鏡を提供する。
本発明によれば、広い観察範囲と高い開口数を両立し長い作動距離を有する、光学性能が良好な液浸顕微鏡対物レンズを提供することができる。
本発明の実施例1に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。 本発明の実施例1に係る結像レンズの断面図である。 本発明の実施例1に係る液浸顕微鏡対物レンズの諸収差を示す図である。 本発明の実施例2に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。 本発明の実施例2に係る液浸顕微鏡対物レンズの諸収差を示す図である。 本発明の実施例3に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。 本発明の実施例3に係る液浸顕微鏡対物レンズの諸収差を示す図である。 本発明の実施例4に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。 本発明の実施例4に係る液浸顕微鏡対物レンズの諸収差を示す図である。 本発明の実施例5に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。 本発明の実施例5に係る液浸顕微鏡対物レンズの諸収差を示す図である。 本発明の実施例6に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。 本発明の実施例6に係る液浸顕微鏡対物レンズの諸収差を示す図である。 本発明の実施例7に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。 本発明の実施例7に係る液浸顕微鏡対物レンズの諸収差を示す図である。 本発明の一実施例に係る液浸顕微鏡対物レンズを含む共焦点顕微鏡の構成を例示した図である。 本発明の一実施例に係る液浸顕微鏡対物レンズを含む2光子励起顕微鏡の構成を例示した図である。 図17に例示される2光子励起顕微鏡の波長による対物レンズの焦点位置の変動特性を説明するための図である。
まず、本発明の各実施例に共通する事項について説明する。図1を参照しながら、各レンズ群の構成と作用について概説する。
第1レンズ群LG1は、正のパワーを有し、物体側から、物体側に平面を向けた平凸レンズL1及び物体側に凹面を向けたメニスカスレンズL2からなる接合レンズCL1と、正のパワーを有する単レンズL3と、を含んでいる。なお、図1では、対物レンズ1とともに、カバーガラスCGも例示されている。また、対物レンズ1は液浸顕微鏡対物レンズであり、カバーガラスCGと平凸レンズL1の間は、高い開口数を実現するために不図示の液浸液で満たされている。
対物レンズ1では、最も物体側に平凸レンズL1を用いることで、開口数と作動距離のバランスを取り、高い開口数と長い作動距離を確保している。さらに、平凸レンズL1にメニスカスレンズL2を接合することで、接合レンズCL1の焦点距離は長くなる。これによって、作動距離がさらに長く確保される。また、メニスカスレンズによりペッツバール和(Petzval Sum)が補正されるため像面湾曲も抑制される。その結果、広い視野(観察範囲)を確保することができる。つまり、最も物体側に平凸レンズL1とメニスカスレンズL2からなる接合レンズCL1を用いることで、対物レンズ1は広い観察範囲と高い開口数を両立しながら、長い作動距離を確保することが可能となっている。
さらに、対物レンズ1は、正のパワーを有する単レンズL3を第1レンズ群LG1に設けている。単レンズL3は、メニスカスレンズL2から射出される発散光の光線高を抑えて、高次の球面収差やコマ収差を補正する。このため、単レンズL3には、強い正のパワーが必要となる。対物レンズ1では、単レンズL3に高い屈折率を有する材料を用いることで、単レンズL3が強い正のパワーを持つように構成している。これにより、対物レンズ1は、第1レンズ群LG1の全長を過度に長くすることなく、第1レンズ群で球面収差とコマ収差を補正することができる。なお、単レンズL3に代えて、単レンズL3と正のパワーを有する単レンズを配置して単レンズ群としても、同様の効果を得ることができる。
第2レンズ群LG2は、正のパワーを有し、第1レンズ群LG1から射出された発散光を収束光に変換するとともに、色収差を補正している。蛍光観察で用いられる蛍光としては、可視光の波長域のさまざまな波長の光が用いられる。このため、蛍光観察に用いられる対物レンズは、色収差についても十分に補正されていることが求められる。色収差の補正は、第2レンズ群LG2が、3枚接合レンズを含んで構成されていることにより、実現されている。
また、第2レンズ群LG2は、少なくとも2つの接合レンズを含み、第2レンズ群LG2の最も物体側に配置された接合レンズCL2は、正レンズL4、負レンズL5、正レンズL6からなる3枚接合レンズであることが望ましい。または、第2レンズ群LG2は、物体側から、正レンズL4、負レンズL5、正レンズL6からなる3枚接合レンズCL2と、レンズL7と、正レンズL8、負レンズL9、正レンズL10からなる3枚接合レンズCL3と、を含むことが望ましい。
第3レンズ群LG3は、負のパワーを有する、いわゆるガウスタイプのレンズ構成を含むレンズ群である。第3レンズ群LG3は、物体側から、正のパワーを有するレンズL11と負のパワーを有するレンズL12からなる接合レンズCL4と、負のパワーを有するレンズL13と正のパワーを有するレンズL14からなる接合レンズCL5と、を含んで構成されている。なお、レンズL12及びレンズL13はそれぞれ像側、物体側に凹面を向けたレンズであり、互いに凹面を向かい合わせて配置されている。
なお、接合レンズCL4の代わりに物体側に凸面を向けた単メニスカスレンズとしてもよい。
第3レンズ群LG3は、主に軸外収差を補正しながら、第2レンズ群LG2からの収束光を平行光に変換して射出する。すなわち、対物レンズ1は、無限遠補正型の対物レンズとなっている。
対物レンズ1は、以上のように構成された上で、さらに以下の条件式(1)から条件式(4)を満たすように構成されている。
1.7≦n1 ・・・(1)
0.75≦NAob≦1.45 ・・・(2)
0.4≦NAob×d0≦3.0 ・・・(3)
0.03≦NAob/β≦0.1 ・・・(4)
ただし、n1は、第1レンズ群LG1に含まれる単レンズL3のd線に対する屈折率であり、NAobは、対物レンズ1の物体側の開口数であり、d0は、対物レンズ1の作動距離であり、βは、対物レンズ1の倍率である。なお、第1レンズ群LG1に複数の単レンズが含まれる場合、n1は、第1レンズ群LG1に含まれる単レンズのうち、最も高い屈折率の単レンズのd線に対する屈折率である。
条件式(1)は、第1レンズ群LG1に含まれる単レンズのd線に対する屈折率を規定した式である。条件式(1)を満たすことで、色収差の発生を抑制した上で、高次の球面収差及び高次のコマ収差の発生を抑制することができる。条件式(1)の下限値(1.7)を下回ると、メニスカスレンズL2から射出される発散光の光線高が高くなりすぎて、高次の球面収差及び高次のコマ収差の発生を抑制することができなくなってしまう。
条件式(2)は、対物レンズの物体側の開口数を規定した式である。条件式(2)を満たすことで、蛍光観察で必要な明るさが確保され、明るい蛍光画像を観察することができる。条件式(2)の下限値(0.75)を下回ると、物体側から十分な光を取り込むことができず、十分な明るさを得ることが困難となり、蛍光画像が暗くなってしまう。一方、上限値(1.45)を上回ると、生体標本の内部の観察が困難となる。物体側の開口数を1.45以上にするためには液浸液の屈折率を1.45以上にする必要があるが、一般に、生体標本の屈折率は1.4以下である。このため、液浸液の屈折率を1.45以上とする場合、生体標本と液浸液の屈折率差が大きくなり、収差に悪影響を与えてしまう。特に、生体標本の内部を観察する場合にはその影響が大きく、蛍光画像の画質が大きく劣化してしまう。
条件式(3)は、対物レンズの物体側の開口数と作動距離の関係を規定した式である。条件式(3)を満たすことで、生体標本を観察するために必要な開口数と作動距離を確保することができる。条件式(3)の下限値(0.4)を下回ると、生体標本内部を観察するための十分な作動距離を確保することが困難となる。または、作動距離が十分に確保できた場合であっても、蛍光観察に必要とされる明るさを得ることが困難となる。一方、上限値(3.0)を上回ると、十分に収差補正された対物レンズをコンパクトに構成することが困難となり、対物レンズ1が大型化してしまう。
条件式(4)は、対物レンズの物体側の開口数と倍率の関係を規定した式である。条件式(4)を満たすことで、特に低倍率から中倍率での蛍光観察で必要とされる明るさを確保することができる。条件式(4)の下限値(0.03)を下回ると、低倍率から中倍率で十分な明るさを得ることが困難となり、蛍光画像が暗くなってしまう。一方、上限値(0.1)を上回ると、対物レンズ1の限られた全長内では広範囲の収差補正が困難となり、その結果、広い範囲を十分な明るさで観察することが困難となる。
以上により、広い観察範囲と高い開口数を両立し長い作動距離を有する、光学性能が良好な液浸顕微鏡対物レンズを提供することができる。
また、対物レンズ1は、条件式(1)から条件式(4)に加え、さらに、以下の条件式(5)から条件式(7)も満たすことが望ましい。
0.35<f2a/f2b<2 ・・・(5)
|nx−ny|<0.35 ・・・(6)
30<|vx−vy| ・・・(7)
また、上記の条件式(5)から条件式(7)の代わりに、それぞれ以下の条件式(5−1)から条件式(7−1)を満たすことが、さらに望ましい。
0.38<f2a/f2b<1.2 ・・・(5−1)
|nx−ny|<0.25 ・・・(6−1)
35<|vx−vy| ・・・(7−1)
ただし、f2aは、第2レンズ群LG2の最も物体側に配置された、正レンズL4、負レンズL5、正レンズL6からなる3枚接合レンズCL2の焦点距離であり、f2bは、第2レンズ群LG2の最も像側の接合レンズCL3の焦点距離であり、nxは、第2レンズ群LG2の最も物体側に配置された3枚接合レンズCL2の正レンズ(レンズL4、レンズL6)のd線に対する屈折率であり、vxは、第2レンズ群LG2の最も物体側に配置された3枚接合レンズCL2の正レンズ(レンズL4、レンズL6)のd線に対するアッベ数であり、nyは、第2レンズ群LG2の最も物体側に配置された3枚接合レンズCL2の負レンズL5のd線に対する屈折率であり、vyは、第2レンズ群LG2の最も物体側に配置された3枚接合レンズCL2の負レンズL5のd線に対するアッベ数である。
なお、条件式(6)、(7)、(6−1)、(7−1)のnxとvxについては、第2レンズ群LG2の最も物体側に配置された3枚接合レンズCL2の最も物体側の正レンズ(レンズL4)のみに適用されるものとしてもよい。
条件式(5)は、第2レンズ群に含まれる最も像側の接合レンズの焦点距離に対する最も物体側の接合レンズの焦点距離の比を規定した式である。条件式(5)を満たすことで、ペッツバール和を良好に保つための光線高を確保しながら、接合レンズにより色収差を良好に補正することができる。条件式(5)の下限値(0.35)を下回ると、最も物体側の接合レンズCL2の屈折力が大きくなりすぎる。このため、光線高を下がりすぎてしまい、ペッツバール和を良好に保つことが困難となる。一方、上限値(2)を上回ると、最も物体側の接合レンズCL2の屈折力が不足する。このため、光線高が上がりすぎてしまい、接合レンズでの色収差の補正が困難となる。
条件式(6)は、第2レンズ群に含まれる最も像側の接合レンズの正レンズと負レンズのd線に対する屈折率の差を規定した式である。また、条件式(7)は、第2レンズ群に含まれる最も像側の接合レンズの正レンズと負レンズのd線に対するアッベ数の差を規定した式である。最も物体側の接合レンズCL2に含まれるいずれかの正レンズ(レンズL4、レンズL6)と負レンズ(レンズL5)が条件式(6)及び条件式(7)を満たすことで、軸上色収差を十分に補正することができる。条件式(6)の上限値(0.35)を上回ると、接合面での屈折量が不足するため、軸上色収差の補正が難しくなる。または、条件式(7)の下限値(30)を下回ると、アッベ数の差が不足するため、軸上色収差の補正が難しくなる。
また、対物レンズ1は、条件式(1)から条件式(4)に加え、さらに、以下の条件式(8)から条件式(11)も満たすことが望ましい。
0.12≦d1/d≦0.3 ・・・(8)
−1.0≦fm/fs≦0 ・・・(9)
2.5≦fs/ds≦6.3 ・・・(10)
0.2≦Rmob/Rmim≦0.5 ・・・(11)
また、上記の条件式(8)から条件式(11)の代わりに、それぞれ以下の条件式(8−1)から条件式(11−1)を満たすことが、さらに望ましい。
0.12≦d1/d≦0.2 ・・・(8−1)
−0.4≦fm/fs≦−0.2 ・・・(9−1)
3≦fs/ds≦6 ・・・(10−1)
0.25≦Rmob/Rmim≦0.4 ・・・(11−1)
ただし、d1は、第1レンズ群LG1の全長であり、dは、対物レンズ1の全長であり、dsは、第1レンズ群LG1に含まれる単レンズL3の全長、又は、単レンズL3を含む単レンズ群の合計全長である。fmは、メニスカスレンズL2の焦点距離であり、fsは、第1レンズ群LG1に含まれる単レンズL3の焦点距離、又、単レンズ群の合成焦点距離である。Rmobは、メニスカスレンズL2の物体側の曲率半径であり、Rmimは、メニスカスレンズL2の像側の曲率半径である。
条件式(8)は、対物レンズ1の全長に占める第1レンズ群LG1の全長の割合を規定した式である。条件式(8)を満たすことで、光学性能を確保しつつ、高い開口数で長い作動距離を実現することができる。条件式(8)の下限値(0.12)を下回ると、第1レンズ群LG1は、生体標本からの光を短い全長で屈折させることになる。このため、第1レンズ群LG1は屈折力が強くなりすぎて、高い開口数での高次の球面収差及びコマ収差の補正が困難となる。また、作動距離を十分に確保することも困難となる。一方、上限値(0.3)を上回ると、第1レンズ群LG1の全長が長くなりすぎてしまい、第2レンズ群LG2以降のスペースが少なくなる。このため、第2レンズ群LG2以降での色収差の十分な補正が困難となる。
条件式(9)は、第1レンズ群LG1に含まれるメニスカスレンズL2の焦点距離と正の単レンズL3の焦点距離(又は単レンズ群の合成焦点距離)の関係を規定した式である。条件式(9)を満たすことで、ペッツバール和を良好に保ちつつ、第1レンズ群の焦点距離を確保することができる。条件式(9)の下限値(−1.0)を下回ると、正の単レンズL3の焦点距離(又は単レンズ群の合成焦点距離)が短くなりすぎる。このため、条件式(1)で規定された屈折率を踏まえると、第1レンズ群LG1に含まれる正の単レンズL3(又は単レンズ群)の屈折力が強くなりすぎてしまい、高い開口数での高次の球面収差及び高次のコマ収差の補正が困難になる。一方、上限値(0)を上回ると、メニスカスレンズL2が正の屈折率を有することになり、メニスカスレンズL2によるペッツバール和の補正が困難となる。このため、像面湾曲が生じやすくなり、広い視野の確保が困難となる。
条件式(10)は、第1レンズ群LG1に含まれる単レンズL3の焦点距離(又は単レンズ群の合成焦点距離)と単レンズL3の全長(又は単レンズ群の合計全長)の関係を規定した式である。条件式(10)を満たすことで、単レンズ又は単レンズ群での収差の発生を抑えながら、十分な屈折力を確保することができる。条件式(10)の下限値(2.5)を下回ると、単レンズ(又は単レンズ群)の全長に対して単レンズ(又は単レンズ群)の焦点距離が短くなりすぎてしまう。このため、条件式(1)で規定された屈折率を踏まえると、単レンズL3(又は単レンズ群)の屈折力が強くなりすぎて、高い開口数での高次の球面収差及び高次のコマ収差の補正が困難になる。一方、上限値(6.3)を上回ると、単レンズL3または単レンズ群は短い全長で十分な屈折力を得ることが困難となり、第1レンズ群の全長が長くなる。結果として、第2レンズ群LG2以降のスペースが少なくなり、色収差の十分な補正が困難となる。
条件式(11)は、第1レンズ群LG1に含まれるメニスカスレンズL2の物体側の曲率半径と像側の曲率半径の関係を規定した式である。条件式(11)を満たすことで、長い作動距離を確保しつつ像面湾曲を抑えることができる。条件式(11)の下限値(0.2)を下回ると、物体側に対して像側の曲率半径が大きくなりすぎてしまう。このため、物体側の曲面での発散作用が像側の曲面での収束作用に比べて大きくなり、メニスカスレンズから射出される光線の光線高が高くなりすぎる。その結果、十分な作動距離を確保することが困難となる。一方、上限値(0.5)を上回ると、メニスカスレンズでの収束作用が大きくなり、メニスカスレンズでのペッツバール和の十分な補正が困難となる。このため、像面湾曲が生じやすくなり、広い視野の確保が困難となる。
また、対物レンズ1では、第3レンズ群LG3に含まれるガウスタイプのレンズ構成は物体側から、像側に凹面を向けた接合レンズCL4と、物体側に凹面を向けた接合レンズCL5と、から構成されているが、特にこれに限られない。第3レンズ群に含まれるガウスタイプのレンズ構成は物体側から、像側に凹面を向けた単レンズと、物体側に凹面を向けた接合レンズと、から構成されてもよい。
この場合、対物レンズは、条件式(1)から条件式(4)に加え、さらに、以下の条件式(12)を満たすことが望ましい。
0.05<|f3a/f3b|<0.5 ・・・(12)
また、上記の条件式(12)の代わりに、以下の条件式(12−1)を満たすことが、さらに望ましい。
0.07<|f3a/f3b|<0.2 ・・・(12−1)
ただし、f3aは、ガウスタイプのレンズ構成を構成する像側に凹面を向けた単レンズの焦点距離であり、f3bは、ガウスタイプのレンズ構成を構成する物体側に凹面を向けた接合レンズの焦点距離である。
条件式(12)は、ガウスタイプのレンズ構成を構成する、互いに凹面を向けて配置されたレンズの焦点距離の関係を規定した式である。条件式(12)を満たすことで、コンパクトなガウスタイプのレンズ構成で、ペッツバール和と色収差を良好に補正することができる。条件式(12)の下限値(0.05)を下回ると、像側に凹面を向けた単レンズの屈折力が大きくなりすぎる。このため、光線高が上がりすぎてしまい、色収差の補正が困難となる。一方、上限値(0.5)を上回ると、像側に凹面を向けた単レンズの屈折力が小さくなりすぎる。このため、十分な光線高の確保ができなくなり、ペッツバール和の補正が困難となる。
また、第2レンズ群LG2は、対物レンズを補正環付き対物レンズとするために、光軸方向に移動可能な接合レンズを含んで構成されてもよい。
この場合、対物レンズは、条件式(1)から条件式(4)に加え、さらに、以下の条件式(13)を満たすことが望ましい。
|f/f2c|<0.2 ・・・(13)
また、上記の条件式(13)の代わりに、以下の条件式(13−1)を満たすことが、さらに望ましい。
|f/f2c|<0.1 ・・・(13−1)
ただし、fは、対物レンズ全体の焦点距離であり、f2cは、第2レンズ群に含まれる移動可能な接合レンズの焦点距離である。
条件式(13)は、第2レンズ群に含まれる移動可能な接合レンズの焦点距離に対する、対物レンズ全体の焦点距離の比を規定した式である。条件式(13)を満たすことで、カバーガラスの厚みの違いによる生じる球面収差を、移動可能な接合レンズを移動させることによって良好に補正することができる。条件式(13)の上限値(0.2)を上回ると、移動可能な接合レンズの正または負の屈折力が強くなりすぎてしまう。このため、接合レンズの移動により球面収差は補正されるが、色収差やコマ収差などの他の収差が補正されず、対物レンズの性能が劣化してしまう。
なお、条件式(1)から条件式(13)は任意に組み合わせてもよい。また、各条件式は、上限値及び下限値のいずれか一方のみで限定しても良い。
図1は、本実施例に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。対物レンズ1は、物体側から、正のパワーを有する第1レンズ群LG1と、正のパワーを有する第2レンズ群LG2と、負のパワーを有する第3レンズ群LG3とを含んで構成されている。
第2レンズ群LG2は、物体側から、正‐負‐正のパワーを有する3枚接合の接合レンズCL2(レンズL4、レンズL5、レンズL6)と、正のパワーを有する単レンズ(レンズL7)と、正‐負‐正のパワーを有する3枚接合の接合レンズCL3(レンズL8、レンズL9、レンズL10)から構成されている。従って、第2レンズ群LG2は、2つの接合レンズを含んでいる。
第2レンズ群LG2では、正‐負‐正のパワーを有する3枚接合レンズCL2を用いて色収差を補正する。さらに、より広い観察範囲を確保するために、第2レンズ群LG2は、対物レンズ1に例示されるように、正レンズL7を挟んで、正‐負‐正のパワーを有する3枚接合の接合レンズCL3を含んで構成する。これは、より広い観察範囲を確保するためには光線高をあげて湾曲収差を補正することが有効であるが、光線高をあげると色収差の補正が困難となるからである。正レンズL7を正‐負‐正のパワーを有する3枚接合の接合レンズで挟んで構成することで、3枚接合レンズを1つのみ用いる場合に比べて、色収差を補正しながら湾曲収差を補正することが容易となる。
以下、本実施例の各種データについて、記載する。
本実施例の対物レンズ1の焦点距離fと、倍率βと、物体側の開口数NAobと、作動距離d0は、それぞれ以下のとおりである。
f =6mm
β =30
NAob=1.1
d0 =0.53mm
また、図1に例示されるカバーガラスCGの厚みdcと、屈折率ncと、アッベ数νcは、それぞれ以下のとおりである。
dc =0.17mm
nc =1.521
νc =43.1
また、物体面(カバーガラスCGの物体側の面)を面番号S1とし、カバーガラスCGの像側の面を面番号S2とする。このとき、面番号S2と第1レンズ群の最も物体側の面番号S3の間に満たされる液浸液の屈折率nと、アッベ数νは、それぞれ以下のとおりである。
n =1.4041
ν =51.9
本実施例の対物レンズ1のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ1
面番号 曲率半径 レンズの間隔 レンズのd線 レンズのd線
(mm) または厚さ(mm) に対する屈折率 に対するアッベ数
S3 INF 0.6500 1.45853 67.94
S4 -1.1000 3.4320 1.88300 40.76
S5 -3.8703 0.2000 1.0
S6 -24.9639 2.5473 1.88300 40.76
S7 -8.2576 0.6597 1.0
S8 78.9980 4.7774 1.43875 94.93
S9 -8.1850 1.0000 1.63775 42.41
S10 27.2882 5.8398 1.49700 81.14
S11 -11.7598 0.7162 1.0
S12 185.7713 2.2110 1.56907 71.30
S13 -32.7117 0.2000 1.0
S14 33.6380 2.3080 1.49700 81.14
S15 -84.6921 1.0000 1.63775 42.41
S16 8.9124 6.1311 1.43875 94.93
S17 -25.3110 0.2000 1.0
S18 7.3586 5.2473 1.49700 81.14
S19 107.1912 1.0800 1.88300 40.76
S20 5.9114 4.7000 1.0
S21 -5.3940 3.0026 1.48749 70.23
S22 -16.6948 3.0000 1.73800 32.26
S23 -8.9225
ここで、対物レンズ1において面番号S3は、対物レンズ1の最も物体側のレンズ面である。面番号S3のレンズの間隔または厚さは、面番号S3と面番号S4の間の間隔または厚さを示す。面番号S3のレンズのd線に対する屈折率は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対する屈折率を示す。面番号S3のレンズのd線に対するアッベ数は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対するアッベ数を示す。
本実施例の対物レンズ1は、以下の式(A1)から(A11)で示されるように、条件式(1)から(11)を満たしている。なお、式(A1)から(A11)はそれぞれ条件式(1)から(11)に対応している。また、ny及びvyには、それぞれレンズL4の屈折率、アッベ数を用いている。
n1=1.8830 ・・・(A1)
NAob=1.1 ・・・(A2)
NAob×d0=1.1×0.53=0.583 ・・・(A3)
NAob/β=1.1/30≒0.0367 ・・・(A4)
f2a/f2b=44.666/111.882≒0.399
・・・(A5)
|nx−ny|=|1.497−1.63775|=0.199
・・・(A6)
|vx−vy|=|42.41−94.93|=52.52
・・・(A7)
d1/d=6.8293/48.9024≒0.140 ・・・(A8)
fm/fs=−4.1531/13.0417≒−0.318
・・・(A9)
fs/ds=13.0417/2.5473≒5.120 ・・・(A10)
Rmob/Rmim=−1.1/−3.9703≒0.284
・・・(A11)
図2は、本実施例に係る結像レンズの断面図である。本実施例の結像レンズ2は、図2に例示されるように、レンズTL1及びレンズTL2からなる接合レンズCTL1と、レンズTL3及びレンズTL4からなる接合レンズCTL2と、を含んで構成されている。
本実施例の結像レンズ2のレンズデータは、以下のとおりである。
結像レンズ2
面番号 曲率半径 レンズの間隔 レンズのd線 レンズのd線
(mm) または厚さ(mm) に対する屈折率 に対するアッベ数
S1 68.7541 7.7321 1.48749 70.21
S2 -37.5679 3.4742 1.80610 40.95
S3 -102.8477 0.6973 1.0
S4 84.3099 6.0238 1.83400 37.17
S5 -50.7100 3.0298 1.64450 40.82
S6 40.6619
ここで、結像レンズ2において、面番号S1は、最も物体側のレンズ面を示し、面番号S6は、最も像側のレンズ面を示す。また、面番号S1のレンズの間隔または厚さは、面番号S1と面番号S2の間の間隔または厚さを示す。面番号S1のレンズのd線に対する屈折率は、面番号S1と面番号S2の間の媒体のd線に対する屈折率を示す。面番号S1のレンズのd線に対するアッベ数は、面番号S1と面番号S1の間の媒体のd線に対するアッベ数を示す。
図3は、本実施例に係る対物レンズ1と結像レンズ2を組み合わせて用いた場合の収差図であり、像側の結像面での収差を示している。なお、対物レンズ1の最終面と結像レンズ2の最初の面との間隔を114.507mmとしている。図3(a)は球面収差図であり、図3(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図3(c)は非点収差図であり、図3(d)は歪曲収差図であり、図3(e)はコマ収差図である。いずれも収差も良好に補正されていることが示されている。なお、図中の“NA”は対物レンズ1の物体側の開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
図4は、本実施例に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。対物レンズ3は、物体側から、正のパワーを有する第1レンズ群LG1と、正のパワーを有する第2レンズ群LG2と、負のパワーを有する第3レンズ群LG3とを含んで構成されている。
まず、対物レンズ3の各レンズ群の構成と作用について、対物レンズ1との相違点についてのみ説明する。
対物レンズ3は、第1レンズ群LG1の構成が対物レンズ1と異なっている。対物レンズ3は、接合レンズCL1の像側に、正のパワーを有する単レンズ(レンズL3、レンズL4)を2枚含んで構成されている。これらの正の単レンズがメニスカスレンズL2から射出される発散光の光線高を抑えて高次の球面収差やコマ収差を補正するように作用する点は、対物レンズ1と同様である。対物レンズ3は、正の単レンズを複数枚備えることで面数を増やしている。これによりメニスカスレンズL2からの発散光を各面で少しずつ屈折させて光線高を抑えている。このため、収差補正の観点で、対物レンズ3は、対物レンズ1に比べて有利となる。
その他の構成及び作用は、対物レンズ1と同様であるので、説明を省略する。
以下、本実施例の各種データについて記載する。
本実施例の対物レンズ3の焦点距離fと、倍率βと、物体側の開口数NAobと、作動距離d0は、それぞれ以下のとおりである。
f =6mm
β =30
NAob=1.1
d0 =0.53mm
また、図4に例示されるカバーガラスCGの厚みdcと、屈折率ncと、アッベ数νcは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。
dc =0.17mm
nc =1.521
νc =43.1
また、カバーガラスCGの像側の面S2と第1レンズ群の最も物体側の面S3の間に満たされる液浸液の屈折率nと、アッベ数νは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。
n =1.4041
ν =51.9
本実施例の対物レンズ3のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ3
面番号 曲率半径 レンズの間隔 レンズのd線 レンズのd線
(mm) または厚さ(mm) に対する屈折率 に対するアッベ数
S3 INF 0.6500 1.45853 67.94
S4 -1.1000 3.3641 1.88300 40.76
S5 -3.7024 0.2000 1.0
S6 -26.7839 2.0602 1.49700 81.54
S7 -9.4404 0.1000 1.0
S8 -35.0623 1.9108 1.88300 40.76
S9 -13.0686 1.3419 1.0
S10 -209.0473 3.4477 1.43875 94.93
S11 -11.2987 1.0000 1.63775 42.41
S12 20.1184 6.2392 1.49700 81.54
S13 -12.7936 0.1000 1.0
S14 1.144*104 1.8662 1.56907 71.30
S15 -35.0299 0.2000 1.0
S16 33.6406 1.8147 1.49700 81.54
S17 INF 1.0000 1.63775 42.41
S18 9.8394 6.0467 1.43875 94.93
S19 -23.6759 0.2000 1.0
S20 7.4253 5.2663 1.49700 81.54
S21 129.2745 1.0800 1.88300 40.76
S22 5.8004 4.7000 1.0
S23 -5.2670 2.6098 1.48749 70.23
S24 -14.0266 3.6929 1.73800 32.26
S25 -8.9289
ここで、対物レンズ3において面番号S3は、対物レンズ3の最も物体側のレンズ面である。面番号S3のレンズの間隔または厚さは、面番号S3と面番号S4の間の間隔または厚さを示す。面番号S3のレンズのd線に対する屈折率は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対する屈折率を示す。面番号S3のレンズのd線に対するアッベ数は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対するアッベ数を示す。
本実施例の対物レンズ3は、以下の式(B1)から(B11)で示されるように、条件式(1)から(11)を満たしている。なお、式(B1)から(B11)はそれぞれ条件式(1)から(11)に対応している。また、ny及びvyには、それぞれレンズL5の屈折率、アッベ数を用いている。
n1=1.8830 ・・・(B1)
NAob=1.1 ・・・(B2)
NAob×d0=1.1×0.53=0.583 ・・・(B3)
NAob/β=1.1/30≒0.0367 ・・・(B4)
f2a/f2b=58.982/74.029≒0.797・・・(B5)
|nx−ny|=|1.497−1.63775|=0.199
・・・(B6)
|vx−vy|=|42.41−94.93|=52.52
・・・(B7)
d1/d=8.2851/48.8905≒0.1695 ・・・(B8)
fm/fs=−4.5004/12.8067≒−0.3514
・・・(B9)
fs/ds=12.8067/4.071≒3.146 ・・・(B10)
Rmob/Rmim=−1.1/−3.7024≒0.297
・・・(B11)
なお、対物レンズ3には、第1レンズ群LG1に正の単レンズが複数含まれている。このため、本実施例では、n1は、第1レンズ群LG1に含まれる単レンズ群のうち、最も高い屈折率の単レンズ(レンズL4)のd線に対する屈折率である。dsは、第1レンズ群LG1に含まれる単レンズ群(レンズL3、レンズL4)の合計全長である。また、fsは、第1レンズ群LG1に含まれる単レンズ群(レンズL3、レンズL4)の合成焦点距離である。
図5は、本実施例に係る対物レンズ3と結像レンズ2を組み合わせて用いた場合の収差図であり、像側の結像面での収差を示している。なお、結像レンズ2は、実施例1と同様である。また、対物レンズ3と結像レンズ2の間隔も実施例1と同様である。図5(a)は球面収差図であり、図5(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図5(c)は非点収差図であり、図5(d)は歪曲収差図であり、図5(e)はコマ収差図である。いずれも収差も良好に補正されていることが示されている。なお、図中の“NA”は対物レンズ3の物体側の開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
図6は、本実施例に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。対物レンズ4は、物体側から、正のパワーを有する第1レンズ群LG1と、正のパワーを有する第2レンズ群LG2と、負のパワーを有する第3レンズ群LG3とを含んで構成されている。
まず、対物レンズ4の各レンズ群の構成と作用について、対物レンズ1との相違点についてのみ説明する。
対物レンズ4は、第2レンズ群LG2の構成が対物レンズ1と異なっている。対物レンズ4では、第2レンズ群LG2は、物体側から、1つ目の3枚接合レンズ(接合レンズCL2)と、2つ目の3枚接合レンズ(接合レンズCL3)と、正のパワーを有する接合レンズ(接合レンズCL4)を含んで構成されている。ここで、接合レンズCL2は、正−負−正のパワーを有するレンズからなり、それぞれ、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズである。また、接合レンズCL3は、負−正−負のパワーを有するレンズからなり、それぞれ、物体側に凸のメニスカスレンズ、両凸レンズ、物体側に凹のメニスカスレンズである。また、接合レンズCL4は、両凸レンズと両凹レンズからなる。
本実施例の第2レンズ群LG2では、3枚接合レンズを用いて色収差を補正する。より高い開口数を確保するため、第2レンズ群LG2は、対物レンズ4に例示されるように、3枚接合レンズを2個と正のパワーを有する接合レンズとを含んで構成する。これにより、対物レンズ4は、対物レンズ1と比較して、色収差を十分に補正しながら、さらに高い開口数を確保することができる。
その他の構成及び作用は、対物レンズ1と同様であるので、説明を省略する。
以下、本実施例の各種データについて、記載する。
本実施例の対物レンズ4の焦点距離fと、倍率βと、物体側の開口数NAobと、作動距離d0は、それぞれ以下のとおりである。
f =4.5mm
β =40
NAob=1.2
d0 =0.53mm
また、図6に例示されるカバーガラスCGの厚みdcと、屈折率ncと、アッベ数νcは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。
dc =0.17mm
nc =1.521
νc =43.1
また、カバーガラスCGの像側の面S2と第1レンズ群の最も物体側の面S3の間に満たされる液浸液の屈折率nと、アッベ数νは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。
n =1.4041
ν =51.9
本実施例の対物レンズ4のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ4
面番号 曲率半径 レンズの間隔 レンズのd線 レンズのd線
(mm) または厚さ(mm) に対する屈折率 に対するアッベ数
S3 INF 0.7800 1.45853 67.94
S4 -1.2300 3.1723 1.88300 40.76
S5 -3.5912 0.2000 1.0
S6 -10.0427 3.0850 1.77250 49.60
S7 -6.3452 0.6536 1.0
S8 16.5640 5.8848 1.43875 94.93
S9 -9.5162 1.0000 1.63775 42.41
S10 164.2657 3.6800 1.49700 81.54
S11 -13.5772 0.6538 1.0
S12 32.0095 1.3500 1.67300 38.15
S13 15.4055 4.5620 1.43875 94.93
S14 -17.1827 1.2500 1.67300 38.15
S15 -222.3600 0.2000 1.0
S16 15.4648 5.0932 1.49700 81.54
S17 -12.8589 1.2500 1.61336 44.49
S18 96.2027 0.2000 1.0
S19 7.0776 5.1973 1.49700 81.54
S20 -25.4238 1.0000 1.63775 42.41
S21 4.6553 4.1500 1.0
S22 -4.2797 2.5433 1.48749 70.23
S23 -23.0133 2.8221 1.73800 32.26
S24 -8.0309
ここで、対物レンズ4において面番号S3は、対物レンズ4の最も物体側のレンズ面である。面番号S3のレンズの間隔または厚さは、面番号S3と面番号S4の間の間隔または厚さを示す。面番号S3のレンズのd線に対する屈折率は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対する屈折率を示す。面番号S3のレンズのd線に対するアッベ数は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対するアッベ数を示す。
本実施例の対物レンズ4は、以下の式(C1)から(C4)及び式(C8)から(C11)で示されるように、条件式(1)から(4)及び条件式(8)から(11)を満たしている。なお、式(C1)から(C4)及び式(C8)から(C11)はそれぞれ条件式(1)から(4)及び条件式(8)から(11)に対応している。
n1=1.7725 ・・・(C1)
NAob=1.2 ・・・(C2)
NAob×d0=1.2×0.53=0.636 ・・・(C3)
NAob/β=1.2/40=0.03 ・・・(C4)
d1/d=7.2373/48.7274≒0.1485 ・・・(C8)
fm/fs=−5.7251/16.3606≒−0.350
・・・(C9)
fs/ds=16.3606/3.0850≒5.303 ・・・(C10)
Rmob/Rmim=−1.23/−3.5912≒0.343
・・・(C11)
図7は、本実施例に係る対物レンズ4と結像レンズ2を組み合わせて用いた場合の収差図であり、像側の結像面での収差を示している。なお、結像レンズ2は、実施例1と同様である。また、対物レンズ4と結像レンズ2の間隔も実施例1と同様である。図7(a)は球面収差図であり、図7(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図7(c)は非点収差図であり、図7(d)は歪曲収差図であり、図7(e)はコマ収差図である。いずれも収差も良好に補正されていることが示されている。なお、図中の“NA”は対物レンズ4の物体側の開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
図8は、本実施例に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。対物レンズ5は、物体側から、正のパワーを有する第1レンズ群LG1と、正のパワーを有する第2レンズ群LG2と、負のパワーを有する第3レンズ群LG3とを含んで構成されている。
構成及び作用は、対物レンズ4と同様であるので、説明を省略する。
以下、本実施例の各種データについて記載する。
本実施例の対物レンズ5の焦点距離fと、倍率βと、物体側の開口数NAobと、作動距離d0は、それぞれ以下のとおりである。
f =4.5mm
β =40
NAob=1.2
d0 =0.53mm
また、図8に例示されるカバーガラスCGの厚みdcと、屈折率ncと、アッベ数νcは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。
dc =0.17mm
nc =1.521
νc =43.1
また、カバーガラスCGの像側の面S2と第1レンズ群の最も物体側の面S3の間に満たされる液浸液の屈折率nと、アッベ数νは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。
n =1.4041
ν =51.9
本実施例の対物レンズ5のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ5
面番号 曲率半径 レンズの間隔 レンズのd線 レンズのd線
(mm) または厚さ(mm) に対する屈折率 に対するアッベ数
S3 INF 0.7800 1.45853 67.94
S4 -1.2300 2.5723 1.88300 40.76
S5 -3.2779 0.2000 1.0
S6 -6.3375 2.9707 1.88300 40.76
S7 -5.4843 0.6755 1.0
S8 16.3821 6.2969 1.43875 94.93
S9 -8.9178 1.0000 1.63775 42.41
S10 -72.2472 3.2006 1.49700 81.54
S11 -12.7896 0.6724 1.0
S12 28.6445 1.3500 1.67300 38.15
S13 12.3206 5.6705 1.43875 94.93
S14 -12.9574 1.2500 1.67300 38.15
S15 -52.3193 0.2000 1.0
S16 12.2853 4.7808 1.49700 81.54
S17 -18.9635 1.2500 1.61336 44.49
S18 34.3361 0.2000 1.0
S19 7.0120 5.1755 1.49700 81.54
S20 -25.7061 1.0000 1.63775 42.41
S21 4.4378 4.1500 1.0
S22 -4.1408 2.5478 1.48749 70.23
S23 -23.3946 2.8248 1.73800 32.26
S24 -7.8832
ここで、対物レンズ5において面番号S3は、対物レンズ5の最も物体側のレンズ面である。面番号S3のレンズの間隔または厚さは、面番号S3と面番号S4の間の間隔または厚さを示す。面番号S3のレンズのd線に対する屈折率は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対する屈折率を示す。面番号S3のレンズのd線に対するアッベ数は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対するアッベ数を示す。
本実施例の対物レンズ5は、以下の式(D1)から(D4)及び式(D8)から(D11)で示されるように、条件式(1)から(4)及び条件式(8)から(11)を満たしている。なお、式(D1)から(D4)及び式(D8)から(D11)はそれぞれ条件式(1)から(4)及び条件式(8)から(11)に対応している。
n1=1.8830 ・・・(D1)
NAob=1.2 ・・・(D2)
NAob×d0=1.2×0.53=0.636 ・・・(D3)
NAob/β=1.2/40=0.03 ・・・(D4)
d1/d=6.523/48.7678≒0.1338 ・・・(D8)
fm/fs=−5.4248/17.5235≒−0.3096
・・・(D9)
fs/ds=17.5235/2.9707≒5.899 ・・・(D10)
Rmob/Rmim=−1.23/−3.2779≒0.375
・・・(D11)
図9は、本実施例に係る対物レンズ5と結像レンズ2を組み合わせて用いた場合の収差図であり、像側の結像面での収差を示している。なお、結像レンズ2は、実施例1と同様である。また、対物レンズ5と結像レンズ2の間隔も実施例1と同様である。図9(a)は球面収差図であり、図9(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図9(c)は非点収差図であり、図9(d)は歪曲収差図であり、図9(e)はコマ収差図である。いずれも収差も良好に補正されていることが示されている。なお、図中の“NA”は対物レンズ5の物体側の開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
図10は、本実施例に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。対物レンズ6は、物体側から、正のパワーを有する第1レンズ群LG1と、正のパワーを有する第2レンズ群LG2と、負のパワーを有する第3レンズ群LG3とを含んで構成されている。
まず、対物レンズ6の各レンズ群の構成と作用について、対物レンズ1との相違点についてのみ説明する。対物レンズ6は、第2レンズ群LG2の構成と第3レンズ群LG3の構成が対物レンズ1と異なっている。
第2レンズ群LG2は、物体側から、第1の3枚接合レンズ(接合レンズCL2)と、光軸方向に移動可能な2枚接合レンズ(接合レンズCL3)と、第2の3枚接合レンズ(接合レンズCL4)を含んで構成されている。ここで、接合レンズCL2は、正−負−正のパワーを有するレンズからなり、それぞれ、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズである。また、接合レンズCL3は、両凸レンズと物体側に凹のメニスカスレンズからなる。また、接合レンズCL4は、正−負−正のパワーを有するレンズからなり、それぞれ、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズである。
本実施例の第2レンズ群LG2では、3枚の接合レンズを用いることで、色収差を良好に補正することができる。また、接合レンズCL3が光軸方向に移動することにより、カバーガラスCGの厚みに、ある程度ばらつきがある場合であっても、球面収差を良好に補正することができる。
第3レンズ群LG3は、物体側から、像側に凹面を向けた単レンズ(レンズL12)と、物体側に凹面を向けた接合レンズ(接合レンズCL5)とからなるガウスタイプのレンズ構成を含んで構成されている。ここで、単レンズは、メニスカスレンズであり、また、接合レンズCL5は、物体側に凹面を向けた2枚のメニスカスレンズからなる。
本実施例の第3レンズ群LG3では、像側に凹面を向けた単レンズを用いてガウスタイプのレンズ構成を構成している。このため、ガウスタイプのレンズ構成をコンパクトに構成することができる。
その他の構成及び作用は、対物レンズ1と同様であるので、説明を省略する。
以下、本実施例の各種データについて、記載する。
本実施例の対物レンズ6の焦点距離fと、倍率βと、物体側の開口数NAobと、作業距離d0は、それぞれ以下のとおりである。なお、ここでの作業距離d0は、カバーガラスCGが、規格によって定められた厚みを有する場合の作業距離を示している。
f =6mm
β =30
NAob=1.1
d0 =0.53mm
また、図10に例示されるカバーガラスCGの厚みdcと、屈折率ncと、アッベ数νcは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。なお、ここでのカバーガラスCGの厚みdcは、規格によって定められた厚みを示しているが、後述する範囲で変動可能である。
dc =0.17mm
nc =1.521
νc =43.1
また、カバーガラスCGの像側の面S2と第1レンズ群の最も物体側の面S3の間に満たされる液浸液の屈折率nと、アッベ数νは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。
n =1.4041
ν =51.9
本実施例の対物レンズ6のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ6
面番号 曲率半径 レンズの間隔 レンズのd線 レンズのd線
(mm) または厚さ(mm) に対する屈折率 に対するアッベ数
S3 INF 0.6500 1.45853 67.94
S4 -1.1000 3.8091 1.88300 40.76
S5 -4.4472 0.2000
S6 -12.3870 2.8218 1.88300 40.76
S7 -7.0114 0.2000
S8 19.0854 6.1804 1.49700 81.14
S9 -8.9279 1.5000 1.63775 42.41
S10 33.9516 5.0360 1.49700 81.14
S11 -12.4855 Da
S12 25.7061 5.1221 1.49700 81.14
S13 -11.0538 1.5000 1.88300 40.76
S14 -49.4274 Db
S15 11.9205 3.3118 1.49700 81.14
S16 -584.6956 1.3000 1.67300 38.15
S17 6.9611 5.0842 1.49700 81.14
S18 -21.8037 0.2000
S19 73.2597 1.0000 1.63775 42.41
S20 7.2972 4.7000
S21 -5.3646 1.7072 1.48749 70.36
S22 -21.3531 3.4268 1.73800 32.26
S23 -8.6488
ここで、対物レンズ6において面番号S3は、対物レンズ6の最も物体側のレンズ面である。面番号S3のレンズの間隔または厚さは、面番号S3と面番号S4の間の間隔または厚さを示す。面番号S3のレンズのd線に対する屈折率は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対する屈折率を示す。面番号S3のレンズのd線に対するアッベ数は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対するアッベ数を示す。さらに、面番号S11と面番号S12の間の間隔及び面番号S14と面番号S15の間の間隔は、接合レンズCL3の光軸方向に移動に応じて変化する可変値Da、Dbである。
なお、カバーガラスの厚みdcと作業距離d0と可変値Da、Dbの関係は、以下のとおりである。
カバーガラスの厚みdcと対物レンズ6の作動距離d0と面間隔
カバーガラスの厚み 作動距離 面間隔 面間隔
dc(mm) d0(mm) Da(mm) Db(mm)
0.1100 0.5849 0.5000 0.6956
0.1700 0.5300 0.6041 0.5915
0.2300 0.4750 0.6956 0.5000
本実施例の対物レンズ6は、以下の式(E1)から(E13)で示されるように、条件式(1)から(13)を満たしている。なお、式(E1)から(E13)はそれぞれ条件式(1)から(13)に対応している。
n1=1.8830 ・・・(E1)
NAob=1.1 ・・・(E2)
NAob×d0=1.1×0.53=0.583 ・・・(E3)
NAob/β=1.1/30≒0.0367 ・・・(E4)
f2a/f2b=23.664/26.491≒0.893・・・(E5)
|nx−ny|=|1.63775−1.49700|=0.1405
・・・(E6)
|vx−vy|=|42.41−81.14|=38.73・・・(E7)
d1/d=7.4809/48.945≒0.1528 ・・・(E8)
fm/fs=−3.5491/14.683≒−0.2417
・・・(E9)
fs/ds=14.683/2.8218≒5.2034 ・・・(E10)
Rmob/Rmim=−1.10/−4.4472≒0.2473
・・・(E11)
|f3a/f3b|=|12.783/127.051|≒0.1006
・・・(E12)
|f/f2c|=|6/278.079|≒0.0216 ・・・(E13)
図11は、本実施例に係る対物レンズ6と結像レンズ2を組み合わせて用いた場合の収差図であり、像側の結像面での収差を示している。なお、結像レンズ2は、実施例1と同様である。また、対物レンズ6と結像レンズ2の間隔も実施例1と同様である。図11(a)は球面収差図であり、図11(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図11(c)は非点収差図であり、図11(d)は歪曲収差図であり、図11(e)はコマ収差図である。いずれも収差も良好に補正されていることが示されている。なお、図中の“NA”は対物レンズ6の物体側の開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
図12は、本実施例に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。対物レンズ7は、物体側から、正のパワーを有する第1レンズ群LG1と、正のパワーを有する第2レンズ群LG2と、負のパワーを有する第3レンズ群LG3とを含んで構成されている。
構成及び作用は、対物レンズ6と同様であるので、説明を省略する。
以下、本実施例の各種データについて、記載する。
本実施例の対物レンズ7の焦点距離fと、倍率βと、物体側の開口数NAobと、作業距離d0は、それぞれ以下のとおりである。なお、ここでの作業距離d0は、カバーガラスが、規格によって定められた厚みを有する場合の作業距離を示している。
f =6mm
β =30
NAob=1.05
d0 =0.83mm
また、図12に例示されるカバーガラスCGの厚みdcと、屈折率ncと、アッベ数νcは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。なお、ここでのカバーガラスCGの厚みdcは、規格によって定められた厚みを示しているが、後述する範囲で変動可能である。
dc =0.17mm
nc =1.521
νc =43.1
また、カバーガラスCGの像側の面S2と第1レンズ群の最も物体側の面S3の間に満たされる液浸液の屈折率nと、アッベ数νは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。
n =1.4041
ν =51.9
本実施例の対物レンズ7のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ7
面番号 曲率半径 レンズの間隔 レンズのd線 レンズのd線
(mm) または厚さ(mm) に対する屈折率 に対するアッベ数
S3 INF 0.8900 1.45853 67.94
S4 -1.2750 3.9550 1.88300 40.76
S5 -4.6928 0.2000
S6 -11.2451 2.5326 1.88300 40.76
S7 -7.1390 0.2000
S8 21.3830 6.1003 1.49700 81.14
S9 -9.2542 1.5400 1.63775 42.41
S10 82.9504 4.3913 1.49700 81.14
S11 -12.9881 Da
S12 20.9200 5.1041 1.43875 94.93
S13 -12.5604 1.4300 1.88300 40.76
S14 -40.0619 Db
S15 11.9671 3.7120 1.49700 81.14
S16 -52.4718 1.2600 1.63775 42.41
S17 6.3015 5.2847 1.49700 81.14
S18 -20.9997 0.2000
S19 87.0768 1.0000 1.73800 32.26
S20 6.8475 4.3000
S21 -5.0775 2.2025 1.48749 70.36
S22 -28.0938 3.2939 1.73800 32.26
S23 -8.5943
ここで、対物レンズ7において面番号S3は、対物レンズ7の最も物体側のレンズ面である。面番号S3のレンズの間隔または厚さは、面番号S3と面番号S4の間の間隔または厚さを示す。面番号S3のレンズのd線に対する屈折率は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対する屈折率を示す。面番号S3のレンズのd線に対するアッベ数は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対するアッベ数を示す。さらに、面番号S11と面番号S12の間の間隔及び面番号S14と面番号S15の間の間隔は、接合レンズCL3の光軸方向に移動に応じて変化する可変値Da、Dbである。
なお、カバーガラスの厚みdcと作業距離d0と可変値Da、Dbの関係は、以下のとおりである。
カバーガラスの厚みdcと対物レンズ7の作動距離d0と面間隔
カバーガラスの厚み 作動距離 面間隔 面間隔
dc(mm) d0(mm) Da(mm) Db(mm)
0.0700 0.9202 0.5000 0.5636
0.1700 0.8300 0.6420 0.4216
0.1900 0.8119 0.6636 0.4000
本実施例の対物レンズ7は、以下の式(F1)から(F13)で示されるように、条件式(1)から(13)を満たしている。なお、式(F1)から(F13)はそれぞれ条件式(1)から(13)に対応している。
n1=1.8830 ・・・(F1)
NAob=1.05 ・・・(F2)
NAob×d0=1.05×0.83=0.8715 ・・・(F3)
NAob/β=1.05/30≒0.035 ・・・(F4)
f2a/f2b=24.177/25.888≒0.934・・・(F5)
|nx−ny|=|1.63775−1.49700|=0.1405
・・・(F6)
|vx−vy|=|42.41−81.14|=38.73・・・(F7)
d1/d=7.5776/48.66≒0.1557 ・・・(F8)
fm/fs=−4.3349/17.1745≒−0.2524
・・・(F9)
fs/ds=17.1745/2.5326≒6.7813・・・(F10)
Rmob/Rmim=−1.275/−4.6928≒0.2717
・・・(F11)
|f3a/f3b|=|10.124/109.102|≒0.0928
・・・(F12)
|f/f2c|=|6/113.207|≒0.053 ・・・(F13)
図13は、本実施例に係る対物レンズ7と結像レンズ2を組み合わせて用いた場合の収差図であり、像側の結像面での収差を示している。なお、結像レンズ2は、実施例1と同様である。また、対物レンズ7と結像レンズ2の間隔も実施例1と同様である。図13(a)は球面収差図であり、図13(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図13(c)は非点収差図であり、図13(d)は歪曲収差図であり、図13(e)はコマ収差図である。いずれも収差も良好に補正されていることが示されている。なお、図中の“NA”は対物レンズ7の物体側の開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
図14は、本実施例に係る液浸顕微鏡対物レンズの断面図である。対物レンズ8は、物体側から、正のパワーを有する第1レンズ群LG1と、正のパワーを有する第2レンズ群LG2と、負のパワーを有する第3レンズ群LG3とを含んで構成されている。
構成及び作用は、第2レンズ群に含まれる接合レンズCL4が、物体側に凸面を向けた平凸レンズL9と像側に凹面を向けた平凹レンズL10と両凸レンズL11とからなる3枚接合レンズである点を除き、対物レンズ6と同様であるので、説明を省略する。
以下、本実施例の各種データについて、記載する。
本実施例の対物レンズ8の焦点距離fと、倍率βと、物体側の開口数NAobと、作業距離d0は、それぞれ以下のとおりである。なお、ここでの作業距離d0は、カバーガラスが、規格によって定められた厚みを有する場合の作業距離を示している。
f =6mm
β =30
NAob=1.0
d0 =1.03mm
また、図14に例示されるカバーガラスCGの厚みdcと、屈折率ncと、アッベ数νcは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。なお、ここでのカバーガラスCGの厚みdcは、規格によって定められた厚みを示しているが、後述する範囲で変動可能である。
dc =0.17mm
nc =1.521
νc =43.1
また、カバーガラスCGの像側の面S2と第1レンズ群の最も物体側の面S3の間に満たされる液浸液の屈折率nと、アッベ数νは、それぞれ以下のとおりであり、実施例1と同様である。
n =1.4041
ν =51.9
本実施例の対物レンズ8のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ8
面番号 曲率半径 レンズの間隔 レンズのd線 レンズのd線
(mm) または厚さ(mm) に対する屈折率 に対するアッベ数
S3 INF 0.8200 1.45853 67.94
S4 -1.5000 4.7150 1.88300 40.76
S5 -5.3937 0.2000
S6 -18.5536 2.6077 1.88300 40.76
S7 -8.6885 0.2000
S8 28.9166 5.6343 1.49700 81.14
S9 -9.0860 1.5000 1.63775 42.41
S10 106.1239 4.3727 1.43875 94.93
S11 -12.2071 Da
S12 27.9119 4.7859 1.43875 94.93
S13 -11.8278 1.4500 1.88300 40.76
S14 -28.1543 Db
S15 10.1098 3.7553 1.49700 81.14
S16 INF 1.2200 1.63775 42.41
S17 6.0410 5.0020 1.43875 94.93
S18 -20.2465 0.2000
S19 143.1431 1.0000 1.73800 32.26
S20 6.4395 4.0000
S21 -4.9028 2.6307 1.48749 70.23
S22 -28.4896 3.2217 1.73800 32.26
S23 -8.5834
ここで、対物レンズ8において面番号S3は、対物レンズ8の最も物体側のレンズ面である。面番号S3のレンズの間隔または厚さは、面番号S3と面番号S4の間の間隔または厚さを示す。面番号S3のレンズのd線に対する屈折率は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対する屈折率を示す。面番号S3のレンズのd線に対するアッベ数は、面番号S3と面番号S4の間の媒体のd線に対するアッベ数を示す。さらに、面番号S11と面番号S12の間の間隔及び面番号S14と面番号S15の間の間隔は、接合レンズCL3の光軸方向に移動に応じて変化する可変値Da、Dbである。
なお、カバーガラスの厚みdcと作業距離d0と可変値Da、Dbの関係は、以下のとおりである。
カバーガラスの厚みdcと対物レンズ8の作動距離d0と面間隔
カバーガラスの厚み 作動距離 面間隔 面間隔
dc(mm) d0(mm) Da(mm) Db(mm)
0.0900 1.1019 0.5300 0.6136
0.1700 1.0300 0.6245 0.5191
0.1900 1.0119 0.6436 0.5000
本実施例の対物レンズ8は、以下の式(G1)から(G13)で示されるように、条件式(1)から(13)を満たしている。なお、式(G1)から(G13)はそれぞれ条件式(1)から(13)に対応している。
n1=1.8830 ・・・(G1)
NAob=1.0 ・・・(G2)
NAob×d0=1.0×1.03=1.03 ・・・(G3)
NAob/β=1.0/30≒0.033 ・・・(G4)
f2a/f2b=29.091/26.265≒1.108・・・(G5)
|nx−ny|=|1.63775−1.49700|=0.1405
・・・(G6)
|vx−vy|=|42.41−81.14|=38.73・・・(G7)
d1/d=8.3427/48.4589≒0.1722 ・・・(G8)
fm/fs=−5.4452/16.4651≒−0.3307
・・・(G9)
fs/ds=16.4651/2.6077≒6.314 ・・・(G10)
Rmob/Rmim=−1.5/−5.3937≒0.2781
・・・(G11)
|f3a/f3b|=|9.165/113.32|≒0.0809
・・・(G12)
|f/f2c|=|6/96.838|≒0.062 ・・・(G13)
図15は、本実施例に係る対物レンズ8と結像レンズ2を組み合わせて用いた場合の収差図であり、像側の結像面での収差を示している。なお、結像レンズ2は、実施例1と同様である。また、対物レンズ8と結像レンズ2の間隔も実施例1と同様である。図15(a)は球面収差図であり、図15(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図15(c)は非点収差図であり、図15(d)は歪曲収差図であり、図15(e)はコマ収差図である。いずれも収差も良好に補正されていることが示されている。なお、図中の“NA”は対物レンズ8の物体側の開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
以下、上述した実施例1から実施例7に係る対物レンズの用途として特に好適な顕微鏡について説明する。
実施例1から実施例7に係る対物レンズの用途として、共焦点絞りを有する共焦点顕微鏡は好適である。
図16は、共焦点絞りを有する共焦点顕微鏡の構成を例示した図である。図16に例示される共焦点顕微鏡9は、照明光としてレーザ光を射出するレーザ光源(短波用レーザ10、可視光レーザ11)と、標本から生じた蛍光を照明光から分離する分離手段(ダイクロイックミラー13)と、標本を走査する走査手段(ガルバノミラー21)と、対物レンズ25と、対物レンズ25の焦点位置と光学的に共役な位置に配置された共焦点絞り27と、共焦点絞り27を通過した蛍光を検出する検出器31とを含んで構成されている。
短波用レーザ10または可視光レーザ11から射出されたレーザ光は、ミラー12及びダイクロイックミラー13を介して集光レンズ14に入射し、集光レンズ14によりファイバカップリング機構15に集光する。ファイバカップリング機構15からシングルモードファイバ16に入射したレーザ光は、ファイバ調整機構17により射出されるレーザ光の位置や傾きが調整され、シングルモードファイバ16から射出する。シングルモードファイバ16から射出したレーザ光は、コリメータレンズ18で平行光に変換され、ミラー19、ダイクロイックミラー20、ガルバノミラー21、瞳投影レンズ22、レンズ23、ミラー24を介して対物レンズ25に入射する。対物レンズ25は、レーザ光を、対物レンズ25の焦点位置に配置された標本に、スポット状に照射する。
レーザ光が照射されることにより標本から生じる蛍光は、レーザ光と同じ光路を反対の方向に進行し、ダイクロイックミラー20へ入射する。蛍光は、レーザ光を反射し蛍光を透過する特性を有するダイクロイックミラー20を透過し、結像レンズ26により共焦点絞り27上に集光する。共焦点絞り27は、対物レンズ25の焦点位置と光学的に共役な位置に配置されているため、焦点位置から生じた蛍光のみが共焦点絞り27に設けられたピンホールを通過する。共焦点絞り27を通過した蛍光は、その波長に応じて、ダイクロイックミラー28を透過または反射し、バリアフィルタ30を透過して検出器31で検出される。
図16に例示される共焦点顕微鏡9などの共焦点顕微鏡は、生体標本を対象とした蛍光観察の用途で広く用いられている。共焦点顕微鏡は、共焦点効果によりZ方向に高い分解能を有することから標本の深部を観察することができるが、標本の深部を観察する際、対物レンズと標本との接触を避けるためには、対物レンズに長い作動距離が必要となる。また、生体標本へのダメージを抑えながら明るい画像を得るためには、対物レンズに高い開口数が必要となる。このような理由から、共焦点顕微鏡は、実施例1から実施例7に例示される対物レンズの用途として好適である。
また、実施例1から実施例7に係る対物レンズの用途として、2光子励起顕微鏡も好適である。
図17は、2光子励起顕微鏡の構成を例示した図である。図17に例示される2光子励起顕微鏡32は、標本43で2光子励起を生じさせるレーザ光を射出する超短パルスレーザ33と、標本43から生じる蛍光をレーザ光から分離する分離手段(ダイクロイックミラー41)と、対物レンズ42と、標本43を走査する走査手段(ガルバノミラー35)と、2光子励起により標本43から生じた蛍光を検出する検出器51とを含んで構成されている。なお、超短パルスレーザ33としては、レーザ光を標本の深部まで到達させるため、近赤外線領域の超短パルスレーザが望ましい。
超短パルスレーザ33から射出されたレーザ光は、照明レンズ34、ガルバノミラー35、瞳投影レンズ36を介して入射したダイクロイックミラー37を透過する。ダイクロイックミラー37を透過したレーザ光は、結像レンズ40を介して入射したダイクロイックミラー41を反射し、対物レンズ42へ入射する。対物レンズ42は、超短パルスレーザ33から射出されたレーザ光を、対物レンズ42の焦点位置に配置された標本43に照射する。
レーザ光が照射された標本43では、2光子励起が生じて蛍光が射出される。蛍光は、対物レンズ42に入射し、ダイクロイックミラー41を透過する。ミラー44は光路に対して挿脱可能に配置されている。ミラー44が光路から取り除かれている場合には、レーザ光は接眼部45へ入射する。これにより、観察者が、標本43を直接観察することができる。一方、ミラー44が光路に挿入されている場合には、レーザ光はミラー44を反射し、瞳投影レンズ46、レーザカットフィルタ47を介してダイクロイックミラー48へ入射する。ダイクロイックミラー48へ入射したレーザ光は、その波長に応じて、ダイクロイックミラー48を透過または反射し、バリアフィルタ49、瞳投影レンズ50を介して、検出器51で検出される。
さらに、2光子励起顕微鏡32は、標本43を広範囲に照明するための、レーザ38と照明レンズ39を有している。これにより、レーザ38により標本43を広範囲に照明しながら、超短パルスレーザ33で標本43を刺激することもできる。
図17に例示される2光子励起顕微鏡32などの2光子励起顕微鏡も、生体標本を対象とした蛍光観察の用途で用いられている。このため、2光子励起顕微鏡に用いられる対物レンズも、共焦点顕微鏡に用いられる対物レンズと同様の理由から、長い作動距離と高い開口数が必要となる。また、2光子励起顕微鏡では、焦点位置からのみ蛍光が生じる。このため、対物レンズでは、散乱した蛍光も含めて、できるかぎり多くの蛍光を取り込むことが重要である。この際、対物レンズの倍率は低い方が望ましい。このような理由から、2光子励起顕微鏡は、実施例1から実施例7に例示される対物レンズの用途として好適である。
図18は、図17に例示される2光子励起顕微鏡の波長による対物レンズの焦点位置の変動特性を説明するための図である。図18の縦軸は、基準位置に対する対物レンズの焦点位置の変動量(mm)を示し、横軸はレーザ光の波長(nm)を示している。また、破線E5、一点鎖線E6、実線E7は、それぞれ実施例5、実施例6、実施例7に係る対物レンズを用いた2光子励起顕微鏡32の特性を示し、実線FDは、焦点深度を示している。
図18に例示されるように、実施例5から実施例7に係る対物レンズを用いた2光子励起顕微鏡32は、広い波長域で良好な特性を示している。より具体的には、2光子励起顕微鏡32は、可視光域に加え、超短パルスレーザ33から射出されるレーザ光の波長域を含む近赤外線領域でも、対物レンズの焦点位置の変動幅が焦点深度内に収まっている。
共焦点顕微鏡及び2光子励起顕微鏡の他に、実施例1から実施例7に係る対物レンズの用途としては、タイムラプス観察を行う顕微鏡も好適ある。タイムラプス観察では、インキュベータに格納された生体標本は、長時間にわたって観察される。このため、生体標本へのダメージはできる限り抑える必要があるため、対物レンズには高い開口数が求められる。また、細胞の移動を観察するために、対物レンズには、広い視野が求められる。このような理由から、タイムラプス観察を行う顕微鏡は、実施例1から実施例7に例示される対物レンズの用途として好適である。
1、3、4、5、6、7、8、25、42・・・対物レンズ、2、26、40・・・結像レンズ、LG1・・・第1レンズ群、LG2・・・第2レンズ群、LG3・・・第3レンズ群、L1・・・平凸レンズ、L2・・・メニスカスレンズ、L3・・・単レンズ、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12、L13、L14、L15、TL1、TL2、TL3、TL4、23・・・レンズ、CL1、CL2、CL3、CL4、CL5、CL6、CTL1、CTL2・・・接合レンズ、CG・・・カバーガラス、9・・・共焦点顕微鏡、10・・・短波用レーザ、11・・・可視光レーザ、12、19、24、29、44・・・ミラー、13、20、28、35、37、41、48・・・ダイクロイックミラー、14・・・集光レンズ、15・・・ファイバカップリング機構、16・・・シングルモードファイバ、17・・・ファイバ調整機構、18・・・コリメータレンズ、21・・・ガルバノミラー、22、36、46、50・・・瞳投影レンズ、27・・・共焦点絞り、30、49・・・バリアフィルタ、31、51・・・検出器、32・・・2光子励起顕微鏡、33・・・超短パルスレーザ、34、39・・・照明レンズ、38・・・レーザ、43・・・標本、45・・・接眼部、47・・・レーザカットフィルタ

Claims (8)

  1. 物体側から順に、
    前記物体側に平面を向けた平凸レンズと前記物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとを含む接合レンズと、正のパワーを有する少なくとも1枚の単レンズと、からなる正のパワーを有する第1レンズ群と、
    3枚接合レンズを含む、正のパワーを有する第2レンズ群と、
    ガウスタイプのレンズ構成からなる負のパワーを有する第3レンズ群と、を含み、
    n1を前記第1レンズ群に含まれる最も屈折率の高い前記単レンズのd線に対する屈折率とし、NAobを液浸顕微鏡対物レンズの前記物体側の開口数とし、d0を前記液浸顕微鏡対物レンズの作動距離とし、βを前記液浸顕微鏡対物レンズの倍率とするとき、以下の条件式
    1.7n1 ・・・(1)
    0.75NAob1.45 ・・・(2)
    0.4mm≦NAob×d0mm ・・・(3)
    0.03NAob/β0.1 ・・・(4)
    を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。
  2. 請求項1に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、少なくとも2つの接合レンズを含み、
    前記第2レンズ群の最も前記物体側に配置された接合レンズは、正レンズ、負レンズ、正レンズからなる第1の3枚接合レンズであり、
    f2aを前記第1の3枚接合レンズの焦点距離とし、f2bを前記第2レンズ群の最も像側の接合レンズの焦点距離とし、nxを前記第1の3枚接合レンズの正レンズのd線に対する屈折率とし、vxを前記第1の3枚接合レンズの正レンズのd線に対するアッベ数とし、nyを前記第1の3枚接合レンズの負レンズのd線に対する屈折率とし、vyを前記第1の3枚接合レンズの負レンズのd線に対するアッベ数とするとき、以下の条件式
    0.35<f2a/f2b<2 ・・・(5)
    |nx−ny|<0.35 ・・・(6)
    30<|vx−vy| ・・・(7)
    を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、前記物体側から順に、
    正レンズ、負レンズ、正レンズからなる第1の3枚接合レンズと、
    レンズと、
    正レンズ、負レンズ、正レンズからなる第2の3枚接合レンズと、を含むことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
    d1を前記第1レンズ群の全長とし、dを前記液浸対物レンズの全長とし、dsを前記第1レンズ群に含まれる前記単レンズの全長又は前記単レンズを含む単レンズ群の合計全長とし、fmを前記メニスカスレンズの焦点距離とし、fsを前記第1レンズ群に含まれる前記単レンズ焦点距離又は前記単レンズ群の合成焦点距離とし、Rmobを前記メニスカスレンズの前記物体側の曲率半径とし、Rmimを前記メニスカスレンズの像側の曲率半径とするとき、以下の条件式
    0.12d1/d0.3 ・・・(8)
    −1fm/fs0 ・・・(9)
    2.5fs/ds6.3 ・・・(10)
    0.2Rmob/Rmim0.5 ・・・(11)
    を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
    前記第3レンズ群は、前記物体側から順に、像側に凹面を向けた単レンズと、前記物体側に凹面を向けた接合レンズとからなる前記ガウスタイプのレンズ構成を含み、
    f3aを前記ガウスタイプのレンズ構成を構成する前記単レンズの焦点距離とし、f3bを前記ガウスタイプのレンズ構成を構成する物体側に凹面を向けた前記接合レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
    0.05<|f3a/f3b|<0.5 ・・・(12)
    を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、移動可能な接合レンズを含み、
    fを前記液浸顕微鏡対物レンズ全体の焦点距離とし、f2cを前記移動可能な接合レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
    |f/f2c|<0.2 ・・・(13)
    を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液浸顕微鏡対物レンズと、
    レーザ光を射出するレーザ光源と、
    前記レーザ光が照射された標本から生じる蛍光を前記レーザ光から分離する分離手段と、
    前記標本を走査する走査手段と、
    前記液浸顕微鏡対物レンズの焦点位置と光学的に共役な位置に配置された共焦点絞りと、
    前記共焦点絞りを通過した前記蛍光を検出する検出器と、を含むことを特徴とする共焦点顕微鏡。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の顕微鏡対物レンズと、
    標本で2光子励起を生じさせるレーザ光を射出する超短パルスレーザ光源と、
    前記レーザ光が照射された前記標本から生じる蛍光を前記レーザ光から分離する分離手段と、
    前記標本を走査する走査手段と、
    前記蛍光を検出する検出器と、を含むことを特徴とする2光子励起顕微鏡。
JP2010005503A 2009-04-21 2010-01-14 液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡 Active JP5474579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005503A JP5474579B2 (ja) 2009-04-21 2010-01-14 液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡
US12/761,463 US8358469B2 (en) 2009-04-21 2010-04-16 Immersion microscope objective and microscope with it

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102954 2009-04-21
JP2009102954 2009-04-21
JP2010005503A JP5474579B2 (ja) 2009-04-21 2010-01-14 液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271693A JP2010271693A (ja) 2010-12-02
JP5474579B2 true JP5474579B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42980779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005503A Active JP5474579B2 (ja) 2009-04-21 2010-01-14 液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8358469B2 (ja)
JP (1) JP5474579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9709790B2 (en) 2013-10-17 2017-07-18 Olympus Corporation Immersion microscope objective and microscope using the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926914B2 (ja) * 2010-11-10 2016-05-25 オリンパス株式会社 液浸顕微鏡対物レンズ
JP5839897B2 (ja) * 2011-09-02 2016-01-06 オリンパス株式会社 非線形光学顕微鏡
JP2017129883A (ja) * 2012-04-12 2017-07-27 オリンパス株式会社 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2013235246A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Olympus Corp 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP5993250B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-14 オリンパス株式会社 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP6274952B2 (ja) * 2013-04-24 2018-02-07 オリンパス株式会社 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP6223115B2 (ja) * 2013-10-18 2017-11-01 オリンパス株式会社 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
CN105022141B (zh) * 2015-07-31 2017-04-12 梧州奥卡光学仪器有限公司 无油长工作距离物镜
EP3623859A4 (en) 2017-05-11 2021-01-13 Nikon Corporation OBJECTIVE, OPTICAL SYSTEM AND MICROSCOPE
WO2019040244A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. HIGH RESOLUTION INTRAVITAL IMAGING AND ITS USES
JP7134685B2 (ja) 2018-04-19 2022-09-12 株式会社エビデント 顕微鏡対物レンズ
CN108873288B (zh) * 2018-06-13 2021-05-14 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种显微镜物镜及包括显微镜物镜的显微镜
US20230152565A1 (en) * 2020-04-20 2023-05-18 Nikon Corporation Microscope objective lens, microscope device, and microscope optical system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299808B2 (ja) * 1993-03-29 2002-07-08 オリンパス光学工業株式会社 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3457992B2 (ja) * 1994-04-13 2003-10-20 オリンパス光学工業株式会社 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH10274742A (ja) 1997-01-28 1998-10-13 Nikon Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4692698B2 (ja) * 2000-11-14 2011-06-01 株式会社ニコン 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4009554B2 (ja) * 2003-04-14 2007-11-14 ナノフォトン株式会社 複数の光透過ドットを備えるアレイ基板の設計方法、アレイ基板、レーザ光走査装置
JP2006113287A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP5165195B2 (ja) * 2005-10-25 2013-03-21 オリンパス株式会社 液浸系顕微鏡対物レンズ
DE102005027423B4 (de) 2005-06-10 2013-03-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Apochromatisch korrigiertes Mikroskopobjektiv
JP5112832B2 (ja) * 2006-12-11 2013-01-09 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた蛍光観察装置
JP5445909B2 (ja) * 2008-12-11 2014-03-19 株式会社ニコン 液浸系顕微鏡対物レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9709790B2 (en) 2013-10-17 2017-07-18 Olympus Corporation Immersion microscope objective and microscope using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8358469B2 (en) 2013-01-22
US20100265574A1 (en) 2010-10-21
JP2010271693A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474579B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡
JP5536995B2 (ja) 顕微鏡対物レンズおよびレーザー走査型顕微鏡システム
JP3985937B2 (ja) 蛍光用顕微鏡対物レンズ
US9323036B2 (en) Immersion microscope objective and microscope using the same
US10042152B2 (en) Immersion microscope objective and microscope using the same
JP2003015047A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2010134218A (ja) 顕微鏡対物レンズ
EP2863251A1 (en) Immersion microscope objective and microscope using the same
JP4504153B2 (ja) 液浸対物光学系
US9477073B2 (en) Immersion microscope objective and microscope using the same
JP5993250B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
US9195040B2 (en) Immersion microscope objective and microscope using the same
JP2010250136A (ja) 対物光学系及び落射型蛍光観察装置
US11199687B2 (en) Dry objective
JP4742355B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
US10859808B2 (en) Microscope objective
JP2009294518A (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JP6392947B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2010224477A (ja) 顕微鏡対物レンズ
US11086116B2 (en) Microscope objective
JP2017129883A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2007034020A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5387960B2 (ja) 平行系実体顕微鏡用対物レンズ
JP2010014856A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2009037060A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5474579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250