JP5473362B2 - Industrial vehicle - Google Patents
Industrial vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5473362B2 JP5473362B2 JP2009062172A JP2009062172A JP5473362B2 JP 5473362 B2 JP5473362 B2 JP 5473362B2 JP 2009062172 A JP2009062172 A JP 2009062172A JP 2009062172 A JP2009062172 A JP 2009062172A JP 5473362 B2 JP5473362 B2 JP 5473362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- exhaust
- radiator
- aftertreatment device
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 43
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/07595—Cooling arrangements for device or operator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
本発明は、排気後処理装置が設けられた産業用車両に関するものである。 The present invention relates to an industrial vehicle provided with an exhaust aftertreatment device.
産業用車両には、積載量の大きい大型のものであれば、主としてディーゼルエンジン式が用いられているが、ディーゼルエンジンからの排気ガスには浮遊粒子状物質を多量に含み、大気汚染の原因となっている。 For industrial vehicles, diesel engines are mainly used for large vehicles with large loading capacity, but the exhaust gas from diesel engines contains a large amount of suspended particulate matter, causing air pollution. It has become.
このような事態を解消するものとして、フィルターにより排気ガスから浮遊粒子状物質を除去する排気後処理装置が、ディーゼルエンジン式の産業用車両、例えばフォークリフトに設けられている。 In order to solve such a situation, an exhaust aftertreatment device that removes suspended particulate matter from exhaust gas by a filter is provided in a diesel engine type industrial vehicle, for example, a forklift.
このフォークリフトには、図8に示すように、リフトなどの荷役を行う荷役装置(図示せず)と、車両および荷役の操作を行う運転席の下に配置され車両の駆動および荷役装置の作動を行うエンジン51と、エンジン51の後方に配置されエンジン51を冷却するラジエータ54と、エンジン51とラジエータ54の間に配置されラジエータ54に冷却風を送る冷却ファン53と、エンジン51から後方へ向かって延設されエンジン51からの排気ガスを導く排気管56と、排気管56からの排気ガスを消音して排出するマフラーを有するとともに浮遊粒子状物質を除去するフィルターを有する排気後処理装置57とが設けられ、また車体の後部には荷役による車両の重量バランスを調整するカウンターウエイト52が設けられている。そして、上記排気後処理装置57は、ラジエータ54の後方で且つカウンターウエイト52の前方において、排気口が後方へ向くように配置されており、高温の排気ガスがラジエータ54に直接触れないようにされていた。
As shown in FIG. 8, the forklift includes a cargo handling device (not shown) that performs cargo handling such as a lift, and a vehicle that is disposed under a driver's seat that operates the vehicle and the cargo handling and drives the vehicle and operates the cargo handling device. An
しかし、上記の構成によると、高温の排気ガスによる影響は抑えられるが、冷却風からみてラジエータの下流側に排気後処理装置が配置されているため、今後の排出ガス4次規制の対応として用いられる大型の排気後処理装置によりラジエータへの冷却風が阻害され、従来の配置では、エンジン冷却効率が低下するという問題がある。 However, according to the above configuration, the influence of the high-temperature exhaust gas can be suppressed, but since the exhaust aftertreatment device is disposed downstream of the radiator as viewed from the cooling air, it is used as a response to future exhaust gas quaternary regulations. The large exhaust aftertreatment device obstructs cooling air to the radiator, and the conventional arrangement has a problem that the engine cooling efficiency is lowered.
一方、排気後処理装置は、排気ガスの温度が高ければ排気浄化効率が高くなるが、従来の配置では、エンジンから排気後処理装置までの排気管が長く、さらに排気後処理装置は冷却風を受けるため、排気後処理装置内の排気ガスの温度が低下し、排気浄化効率も低下するという問題がある。 On the other hand, the exhaust aftertreatment device has a higher exhaust purification efficiency if the temperature of the exhaust gas is higher. However, in the conventional arrangement, the exhaust pipe from the engine to the exhaust aftertreatment device is long, and the exhaust aftertreatment device uses cooling air. Therefore, there is a problem that the temperature of the exhaust gas in the exhaust aftertreatment device is lowered and the exhaust purification efficiency is also lowered.
そこで、本発明は、ラジエータのエンジン冷却効率および排気後処理装置の排気浄化効率の低下を防止し得る産業用車両を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an industrial vehicle capable of preventing a decrease in engine cooling efficiency of a radiator and exhaust purification efficiency of an exhaust aftertreatment device.
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る産業用車両は、車両本体の前部に設けられた荷役装置と、車両本体の下に配置されたエンジンと、エンジンの後方に配置されエンジンを冷却するラジエータと、エンジンとラジエータの間に配置されラジエータに冷却風を送る冷却ファンと、車両本体の後部に配置されたカウンターウエイトとが設けられてなる産業用車両であって、
上記エンジンの側方から後方へ向けて、エンジンからの排気ガスを導く排気管を配置し、
上記排気管の先端部に接続されて、排気ガスを消音するとともにフィルターにより排気ガスから浮遊粒子状物質を除去する一つのみの排気後処理装置を上記ラジエータの左または右の側方に且つ上記カウンターウエイトの前方に配置したものである。
In order to solve the above problems, an industrial vehicle according to
An exhaust pipe that guides exhaust gas from the engine is arranged from the side of the engine toward the rear,
A single exhaust aftertreatment device connected to the tip of the exhaust pipe to mute the exhaust gas and remove suspended particulate matter from the exhaust gas by a filter , on the left or right side of the radiator and the above It is arranged in front of the counterweight .
上記各産業用車両の構成によると、ラジエータの後方に排気後処理装置が配置されていないため、冷却ファンからラジエータへの冷却風が阻害されることなくスムーズに流れ、エンジンの冷却効率が低下するのを防止することができる。 According to the configuration of each industrial vehicle, the exhaust aftertreatment device is not disposed behind the radiator, so that the cooling air from the cooling fan to the radiator flows smoothly without being obstructed, and the cooling efficiency of the engine is reduced. Can be prevented.
また、排気後処理装置は、冷却ファンからの冷却風を受けないため、排気後処理装置内の排気ガスの温度低下が抑えられ、排気浄化効率が低下するのを防止することができる。 In addition, since the exhaust aftertreatment device does not receive the cooling air from the cooling fan, the temperature reduction of the exhaust gas in the exhaust aftertreatment device can be suppressed, and the exhaust purification efficiency can be prevented from being lowered.
以下に、本発明の実施例1に係る産業用車両を図1〜図4に基づき説明する。
なお、本実施例1においては、産業用車両がフォークリフトである場合について説明する。
Below, the industrial vehicle which concerns on Example 1 of this invention is demonstrated based on FIGS. 1-4.
In the first embodiment, a case where the industrial vehicle is a forklift will be described.
図1に示すように、このフォークリフト1には、概略的には、下部に走行用車輪2が設けられるともに上方に運転席3が設けられた車両本体4と、この車両本体4の前部に配置されてフォーク5により荷役を行う荷役装置6と、上記運転席3の下方に配置されて車両の走行用および荷役装置6の作動用の駆動源としてのエンジン7と、このエンジン7の後方に配置されてエンジン7の冷却水を配管11を介して導くとともに冷却ファン9により当該冷却水を冷却するためのラジエータ10と、上記エンジン7からの排気ガスを大気に放出する排気管12の先端に設けられて排気ガス中の浮遊粒子状物質を除去するための排気後処理装置13とが設けられており、また車両本体4の後部には荷役による車両の重量バランスを調整するためのカウンターウエイト8が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
そして、上記排気後処理装置13は、エンジン7の一方の側方(本実施の形態では左側)に配置されている。なお、エンジン7、冷却ファン9およびラジエータ10は、前方から後方に向かって順番に配置されている。
The
ここで、排気後処理装置13について図4に基づき詳しく説明する。
この排気後処理装置13は、例えば排気管12の後端部に接続される筒状部材13aと、この筒状部材13aの外周部に配置されて排気ガス中の浮遊粒子状物質を捕集する捕集材13b(フィルターである)と、上記筒状部材13aの先端部に取り付けられた消音器13c(マフラーである)とから構成されている。
Here, the
The exhaust after-
そして、排気後処理装置13の配置について図2および図3に基づき説明すると、排気管12の一端部は、エンジン7上部の排気マニホールド14の左側に接続されるとともに、その他端側は、エンジン7の左側位置で且つ車体中心軸(つまり、前後方向の軸心である)に沿って後方に延設され、そしてこの排気管12の後端部に、排気後処理装置13が前後方向で、正確に言えば、その筒状部材13aの中心軸が前後方向となるように接続されている。
The arrangement of the
つまり、図面に示すように、この排気後処理装置13は、エンジン7の左側で且つ後方位置、具体的には、冷却ファン9からラジエータ10付近にまで、つまりカウンターウエイト8の前方位置までとなるように配置されている。言い換えれば、冷却ファン9による冷却空気の流れから外側に離れた位置で且つ流れと平行となるように配置されている。
That is, as shown in the drawing, the
上記構成において、車両の走行のためにエンジン7を始動させると、エンジン7からの排気ガスが、排気管12および排気後処理装置13を通過して車両本体4後方の外部へ放出される。一方、エンジン7による発熱は、冷却水により吸収されて、当該冷却水が配管11を介してエンジン7からラジエータ10まで導かれ、冷却ファン9からの冷却空気により放熱される。
In the above configuration, when the
なお、上記ラジエータ10は、冷却水の放熱性を良くするために、表面積を大きくするとともに、冷却空気を通過させ得る構造にされている。
そして、冷却空気の流れから外側に離れた位置で且つ流れと平行になるように排気後処理装置13が配置されているため、従来のように、排気後処理装置13がラジエータ10を通過した冷却空気を受けることはない。すなわち、冷却ファン9からラジエータ10への冷却空気の流れが阻害されることなくスムーズに流れ、したがってラジエータ10で十分な放熱が行われるので、エンジン7の冷却効率が低下するのを防止することができる。
The
Since the
また、排気後処理装置13は、排気ガスの温度が低下すると排気ガスからの浮遊粒子状物質の除去、すなわち排気ガスの浄化を十分にできないが、上記構成では、排気後処理装置13は冷却ファン9からの冷却空気を直接受けないため、排気ガスの温度低下が抑えられ、排気浄化効率が低下するのを防止することができる。
Further, the
さらに、排気後処理装置13は、排気ガスから浮遊粒子状物質を捕集する上記捕集材13bの目詰まりを防止するために定期的な分解、清浄を必要とするが、カウンターウエイト8の前側に配置されているため、すなわちカウンターウエイト8の脱着をしなくても分解できる位置に排気後処理装置13が配置されているため、上記分解、清浄が容易となり、メンテナンス性が向上する。
Further, the
ところで、本実施例においては、排気後処理装置13をエンジン7の左側に配置したが、右側に配置したものであってもよい。
Incidentally, in the present embodiment, the
次に、本発明の実施例2に係る産業用車両を図5〜図7に基づき説明する。
なお、本実施例2においても、産業用車両がフォークリフトである場合について説明する。
Next, an industrial vehicle according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the second embodiment, the case where the industrial vehicle is a forklift will be described.
上記実施例1に係るフォークリフト1においては、ラジエータ10への冷却空気を阻害しないために排気後処理装置13をエンジン7の左側で且つ後方位置に配置したのに対し、本実施例2に係るフォークリフト1にあっては、排気後処理装置13をよりエンジン7の近くで且つ車両本体4の外側に設けられた乗降用ステップ15側に配置し、排気ガスの温度低下をさらに抑えるようにしたものである。
In the
以下、実施例2に係るフォークリフト1について説明するが、実施例1と異なる箇所である排気後処理装置13の配置に着目して説明するとともに、実施例1と同一の構成部材については、同一番号を付してその説明を省略する。
Hereinafter, the
すなわち、図5に示すように、フォークリフト運転席3の左右位置で且つ車両本体4の外板16の側面の下方には、前輪付近から後輪付近に亘る乗降用ステップ15および乗降用ステップ15の上方に小型の補助ステップ18が取り付けられており、また、この乗降用ステップ15の両端部で且つ前輪の後部側および後輪の前部側に泥除け用のフード17がそれぞれ設けられている。すなわち、乗降用ステップ15およびフード17と車両本体4内部が上記外板16で仕切られる構成となることで、車両本体4内部とは別の乗降用空間部が乗降用ステップ15およびフード17により形成されている。
That is, as shown in FIG. 5, on the left and right positions of the forklift driver's
次に、排気後処理装置13の配置について図6および図7に基づいて説明すると、排気管12の一端部は、エンジン7上部の排気マニホールド14の左側に接続されるとともに、その他端側は、車両本体4左側の外板16の側面で且つ乗降用ステップ15の上面に、補助ステップ18の後方から車体中心軸に沿って後方に延設され、そしてこの排気管12の後端部に、排気後処理装置13が前後方向に接続されている。
Next, the arrangement of the
つまり、図面に示すように、この排気後処理装置13は、エンジン7の左側で且つ外板16の側面およびステップの上面に、後方のフード17に向けて配置されている。言い換えれば、排気後処理装置13は、車両本体4の外側で且つ実施例1よりも前方に配置され、すなわち冷却ファン9とは別空間で且つエンジン7からより近い位置に配置されている。
That is, as shown in the drawing, the
上記構成において、車両の走行のためにエンジン7を始動させると、エンジン7からの排気ガスが、排気管12および排気後処理装置13を通過して車両本体4の外部へ放出される。一方、ラジエータ10を通過した冷却空気は、実施例1と同様に阻害されることなく後方へ流れていくため、ラジエータ10で十分な放熱が行われ、エンジン7の冷却効率の低下を防止できる。
In the above configuration, when the
また、排気後処理装置13は、冷却ファン9とは別空間である車両本体4外部に配置されているため車両本体4内部に配置された冷却ファン9からの冷却空気を全く受けず、さらにエンジン7からより近い位置で配置されており、排気管12からの放熱が小さいことから、排気ガスの温度低下がさらに抑えられ、したがって排気浄化効率が低下するのを効果的に防止することができる。
Further, since the
なお、本実施例においても、排気後処理装置13をエンジン7の左側に配置したが、右側に配置してもよい。
また、上記各実施例に係る産業用車両としては、フォークリフトについて説明したが、例えばホイールローダーなどであってもよい。
In the present embodiment, the
Further, as the industrial vehicle according to each of the above embodiments, a forklift has been described, but a wheel loader may be used, for example.
1 フォークリフト
2 走行用車輪
3 運転席
4 車両本体
5 フォーク
6 荷役装置
7 エンジン
8 カウンターウエイト
9 冷却ファン
10 ラジエータ
11 配管
12 排気管
13 排気後処理装置
13a 筒状部材
13b 捕集材
13c 消音器
14 排気マニホールド
15 乗降用ステップ
16 外板
17 フード
18 補助ステップ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
上記エンジンの側方から後方へ向けて、エンジンからの排気ガスを導く排気管を配置し、
上記排気管の先端部に接続されて、排気ガスを消音するとともにフィルターにより排気ガスから浮遊粒子状物質を除去する一つのみの排気後処理装置を上記ラジエータの左または右の側方に且つ上記カウンターウエイトの前方に配置したことを特徴とする産業用車両。 A cargo handling device provided at the front of the vehicle body, an engine disposed below the vehicle body, a radiator disposed behind the engine for cooling the engine, and a cooling air disposed between the engine and the radiator for supplying cooling air to the radiator. An industrial vehicle provided with a cooling fan to be sent and a counterweight disposed at the rear of the vehicle body ,
An exhaust pipe that guides exhaust gas from the engine is arranged from the side of the engine toward the rear,
A single exhaust aftertreatment device connected to the tip of the exhaust pipe to mute the exhaust gas and remove suspended particulate matter from the exhaust gas by a filter , on the left or right side of the radiator and the above An industrial vehicle characterized by being arranged in front of a counterweight .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062172A JP5473362B2 (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Industrial vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062172A JP5473362B2 (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Industrial vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010215041A JP2010215041A (en) | 2010-09-30 |
JP5473362B2 true JP5473362B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=42974350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009062172A Active JP5473362B2 (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Industrial vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5473362B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3176021B1 (en) | 2014-07-29 | 2021-01-13 | Mitsubishi Logisnext Co., Ltd. | Industrial vehicle |
JP7302365B2 (en) * | 2019-08-07 | 2023-07-04 | 株式会社豊田自動織機 | industrial vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51127941A (en) * | 1975-04-30 | 1976-11-08 | Toyo Umpanki Co Ltd | Silencing device |
JPS52102625U (en) * | 1976-01-31 | 1977-08-04 | ||
JPS52137430U (en) * | 1976-04-13 | 1977-10-19 | ||
JP2008031955A (en) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Iseki & Co Ltd | diesel engine |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009062172A patent/JP5473362B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010215041A (en) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6295195B2 (en) | Work machine | |
JP5911758B2 (en) | Work vehicle exhaust system | |
US9624814B2 (en) | Engine device | |
KR101512682B1 (en) | Combine | |
JP5671444B2 (en) | engine | |
WO2014196395A1 (en) | Construction apparatus | |
JP2008064068A (en) | Motorcycle | |
JP5944263B2 (en) | Tractor | |
JP2010143452A (en) | Engine device to be mounted on working vehicle | |
JP2008240678A (en) | Construction vehicle | |
JP6137739B2 (en) | Work vehicle | |
EP2159393B1 (en) | An exhaust gas purifying apparatus for motorcycle and a motorcycle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus | |
JP5473362B2 (en) | Industrial vehicle | |
JP2010143451A (en) | Engine device to be mounted on working vehicle | |
JP2010216389A (en) | Engine device to be mounted on work vehicle | |
JP7101592B2 (en) | Working machine | |
JP6117678B2 (en) | Work vehicle | |
JP6224749B2 (en) | Work vehicle | |
JP5782219B2 (en) | Engine equipment | |
JP4958075B2 (en) | Turbocharged engine | |
JP5328024B2 (en) | engine | |
JP3151233U (en) | Motorcycle | |
JP6142777B2 (en) | Combine with exhaust gas cooling device | |
KR20140014477A (en) | A combine | |
JP2009226968A (en) | Front structure of vehicle body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131118 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5473362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |