Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5455538B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5455538B2
JP5455538B2 JP2009235385A JP2009235385A JP5455538B2 JP 5455538 B2 JP5455538 B2 JP 5455538B2 JP 2009235385 A JP2009235385 A JP 2009235385A JP 2009235385 A JP2009235385 A JP 2009235385A JP 5455538 B2 JP5455538 B2 JP 5455538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
connection hole
semiconductor substrate
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009235385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123922A (ja
Inventor
忠義 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009235385A priority Critical patent/JP5455538B2/ja
Priority to PCT/JP2009/068298 priority patent/WO2010047402A1/en
Priority to US13/059,720 priority patent/US8786091B2/en
Publication of JP2010123922A publication Critical patent/JP2010123922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455538B2 publication Critical patent/JP5455538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、高アスペクトで孔形状に影響されない貫通電極を備える半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型・高性能化に伴い、半導体装置は小型化・高密度化が要求されている。そのため、半導体基板の表裏面の導通をとる貫通電極により、半導体基板の裏面において外部の端子と接続している。また、半導体基板の裏面に配線を形成し複数個の半導体基板を積層して、それらの各表裏面を貫通電極により電気的に接続することで実装密度を高めている。このように、半導体装置における貫通電極は、半導体メモリ、CMOSセンサ、AFセンサ等に用いる半導体チップに利用される。さらに、複数の半導体チップを積層した半導体パッケージや、インクジェットヘッド本体など、さまざまな分野で用いられる。
また、半導体素子を形成した半導体基板、あるいは、あらかじめ形成された半導体素子と一部が有機物により形成された構造物のある半導体基板に、貫通電極を形成するニーズが高まっている。半導体素子や有機物により形成された構造物に影響しないように低温プロセスで貫通電極を形成しなければならない。しかしながら、高アスペクト比、逆テーパー孔形状を含む複雑な孔形状の接続孔に対して、低温プロセスで、例えば200℃以下の低温プロセスで、信頼性の高い貫通電極を低コストで形成することは難しく、解決を待たれる大きな課題であった。
例えば、特許文献1に開示された構成では、図5に示すように、接続孔104の底部に第2の電極106を薄く成膜し、第1の電極103と接続させ、その後のめっき法と合わせて、第2の電極106の膜厚を厚くしている。
特開2006−128353号公報
しかしながら上記従来例のように、第2の電極106を接続孔104の底部で第1の電極103と接続する構造では、高アスペクトの接続孔や、逆テーパーのある接続孔に対しては、低温プロセスによって信頼性のある貫通電極を形成することは難しい。
具体的に説明すると、はじめに、第2の電極106は、半導体基板の裏面側の第2面から接続孔内部に形成され、第1の電極103と接続されるが、この第2の電極となる薄膜を形成するために有機金属を用いたCVD法であるMO−CVD法を用いる。MO−CVD法は、半導体基板を高温に加熱しなければ、半導体基板に薄膜を形成することができないため、例えば200℃以下の低温プロセスでは、信頼性のある貫通電極を形成することができなかった。
また、第1の電極103の裏面側表面である接続孔の底部及び前記接続孔の底部のコーナー部等に、第2の電極として必要なめっき膜厚を電解めっきにより析出させる。しかしこの時、接続孔の底部及びコーナー部と、半導体基板の裏面側の第2面とに析出するめっきの析出速度に大きな差が発生する。この傾向はアスペクト比が高くなるに従って、ますます顕著となる。例えば、アスペクト比5では、接続孔底部の第2の電極106の析出膜厚と半導体基板の第2面の第2の電極106の析出膜厚との比は0.5〜1:10であり、めっきの析出差により、半導体基板表面の回路厚が接続孔底部の膜厚の十倍以上になる。このため、回路の微細化も困難になっている。
他方、無電解めっきの場合は、密着性と無電解めっき中の発泡の問題があり、特に実用上、密着性の悪いことが、大きな課題となっていた。この密着性の課題を回避する方法としては、電解めっきの場合と同様、無電解めっきの場合もMO−CVD法を使うのが、唯一の方法であり、上記の電解めっきの場合と同様に200℃以下の低温では対応することができなかった。
また、めっき法を使わず、MO−CVD法だけで第2の電極全てを形成する方法もあるが、200℃以下の低温での対応ができず、実用を妨げている。
本発明は、低温プロセスによって高アスペクトの貫通電極を形成することを可能とする半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1面に設けられた第1の電極と、前記半導体基板の第2面に設けられた第2の電極と、前記第1及び前記第2の電極を接続するために前記半導体基板に形成された前記半導体基板を貫通する接続孔と、前記接続孔の側面に形成された絶縁膜と、前記第1の電極の表面に形成されたバリアシード層と、前記接続孔に充填された導電物と、を有し、前記第2の電極は、前記半導体基板の前記第2面から前記接続孔の側面の途中まで形成され、前記接続孔の側面に形成された絶縁膜の一部分だけを覆う延在部を有し、前記導電物は、前記延在部と前記バリアシード層とを接続することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1面に第1の電極を有する前記半導体基板に、前記半導体基板を貫通する接続孔を形成する工程と、前記接続孔の側面に絶縁膜を形成する工程と、スパッタ法またはイオンコート法により、前記絶縁膜が形成された接続孔の側面に対して20度以上85度以下の角度で、金属粒子を、前記半導体基板の第2面と前記絶縁膜が形成された接続孔の側面の途中まで堆積させて第2の電極および第2の電極の延在部を形成するとともに、前記第1の電極の表面にも堆積させて前記第1の電極の表面にバリアシード層を形成する工程と、前記接続孔に、前記延在部と前記バリアシード層とを接続するための導電物を充填する工程と、を有することを特徴とする。
接続孔内に充填された導電性ペーストを介して第1の電極を第2の電極に接続する構成であるため、高アスペクトの貫通電極であっても、低温プロセスを用いて、容易にかつ信頼性高く形成することが可能である。
実施例1による半導体装置の主要部を示す部分断面図である。 接続孔がテーパー形状あるいは傾斜している場合を説明する部分断面図である。 様々な断面形状の接続孔を説明する図である。 実施例1による半導体装置の製造方法の工程を説明する工程図である。 半導体チップの積層構造を示す斜視図である。
本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)に示すように、半導体基板1は、パッシベーション膜2と、図示下向きの表面側の第1面に配置された第1の電極3と、図示上向きの裏面側の第2面と、半導体基板1を貫通する接続孔4と、を備える。さらに、絶縁膜5を介して第2面に形成された第2の電極6を備える。接続孔4の底部に第1の電極3が配されている。金属膜からなる第2の電極6は、半導体基板の第2面から接続孔4の側面の途中まで形成されている。第2の電極6は、接続孔4の底部まで形成されておらず、接続孔4の側面の途中まで形成されている。この接続孔4の側面の途中まで形成された部分6aを延在部と称する。第2の電極6は、単層の金属膜でも良いし、複数層の金属膜から形成されていても良い。また、第2の電極6の延在部6aは、厚みが均一のものに限らず、図1(b)に示すように延在部6aの厚みが変化していても良い。また、第1の電極3の表面には、第1の電極3の表面を低抵抗に保つため、バリアシード層8が形成されている。図1(c)に示すようにバリアシード層8が形成されていなくてもよく、バリアシード層8が形成されていなくとも貫通電極として問題なく機能する。接続孔4には導電物7が充填されている。これにより、第1の電極3と導電物7は接続され、導電物7と第2の電極6の延在部6aが接続される。これによって、第1の電極3と第2の電極6は、導電物7を介して電気的に接続され、貫通電極となる。図1(d)に示すように、第2の電極6の延在部6aは、接続孔4の周方向の一部に形成されていれば、貫通電極として問題なく機能する。周方向の一部に形成することによって、半導体基板の第2面に形成される第2の電極6の膜厚と、接続孔内の延在部6aに形成される膜厚差を約3分の1に小さくすることができる。また、バンプ10を半導体基板の第2面の第2の電極6に設けてもよい。導電物によって第1の電極3と第2の電極6を接続する本発明の半導体装置においては、接続孔4が、図2(a)に示すようにテーパー形状であったり、(b)に示すように傾斜していたりしていても、貫通電極として問題なく機能する。さらに、接続孔4の半導体基板表面に平行な方向の断面形状は、図3(a)に示す円形状の他、例えば、図3(b)のような三角形状、図3(c)のような多角形状であってもよい。また、図3において、6aは、接続孔4の周方向の一部に形成された延在部を示す。
次に本発明の半導体装置の製造方法について図4を用いて説明する。
(半導体基板の表面側の第1面に第1の電極を形成する工程)
まず、図4(a)に示すように、半導体基板1の表面側である第1面に第1の電極3を従来の半導体プロセスにより形成する。第一の電極は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅により形成される。なお、半導体基板1には、半導体基板1の裏面側である第2面にパッシベーション膜2が形成されていてもよい。
(接続孔を形成する工程)
次に、図4(b)に示すように、前記第1面に形成された第1の電極3に対応する位置の第2面側から半導体基板1を貫通する接続孔4を開けて、第1の電極3を前記接続孔4の底部に露出させる。その後、図4(d)に示すように、第2面と接続孔4の側面に絶縁膜5を形成する。図4(c)に示すように、第2面、接続孔4の側面及び接続孔4の底部にある第1の電極3の表面に絶縁膜5を形成した後、第1の電極3の表面に形成した絶縁膜5を取り除き、再び接続孔4の底部に第1の電極3を露出させてもよい。
(半導体基板の前記第2面に、前記接続孔の内部まで延在する延在部を有する第2の電極を低温プロセスで形成する工程)
次に、図4(e)に示すように、簡便なスパッタあるいはイオンコート法を使い、半導体基板1を成膜中に所望の角度に傾斜させて、金属膜による第2の電極6を成膜する。つまり、スパッタ法またはイオンコート法により金属粒子を堆積させて成膜する。そして、金属粒子の入射角度が、前記接続孔の側面に対して、20度以上85度以下になるように成膜する。前記金属粒子は、Ti、Au、TiN、Ni、タングステンのいずれかを含むことが望ましい。入射角度が、20度より小さいと、接続孔の側面に緻密な膜を形成することができず、延在部の抵抗値が大きくなってしまい、よい導電性が得られない。85度以上であると側面に延在部がほとんど形成されないため、断線が起こりやすくなってしまう。スパッタあるいはイオンコート法を用いて金属膜を成膜するため、低温プロセスで第2の電極を成膜することができる。ここでは、低温プロセスとは、200℃以下の温度で第2の電極を形成することをいう。入射角度を所望の角度に傾斜させることにより、裏面側の第2面から接続孔4の内部まで延在する延在部6aを形成することができる。第2の電極は、Ti、Au、TiN、Ni、タングステンのいずれかを含むことが望ましい。また、第2の電極6は複数層の金属膜から形成してもよいし、単層で形成してもよい。また、第1の電極3の表面を低抵抗に保つため、電極表面を逆スパッタして、第1の電極3の表面にバリアシード層8を形成してもよい。
(接続孔に、第2の電極の延在部と第1の電極とを接続するための導電物を充填する工程)
その後、第2の電極6の延在部6aを有する接続孔4に、真空加圧法あるいはディスペンス法で、導電性ペーストを充填する。その後、導電性ペーストを乾燥し硬化させる。120℃程度の温度で乾燥、硬化を行なうことにより導電性ペースト内の金属どうしが接合し、導電物7が接続孔4内に形成される。前記導電性ペーストは、銅、銀、Niのいずれかを含むことが好ましい。これにより、第1の電極3と導電物7は接続され、導電物7と第2の電極6の延在部6aが接続される。これによって、第1の電極3と第2の電極6は、導電物7を介して電気的に接続され、貫通電極となる。
このように、第1の電極3と、第2の電極6の延在部6aを導電物7で接続する構成であるため、低温プロセスを用いて、高アスペクトの貫通電極を簡便に形成することが可能となる。接続孔4に導電物7を充填しているため、図1(a)に示すように第2の電極6の延在部6aの厚みが均一のものに限らない。図1(b)に示すように延在部6aの厚みが変化していても、あるいは図2(a)に示すようなテーパー等の孔形状にも、図2(b)に示すような傾斜している孔形状にも影響されずに貫通電極を形成することができる。
なお、図1(c)に示すように、第1の電極3にバリアシード層8を形成する必要のない場合は、バリアシード層8を形成しないことも可能である。
実際の貫通電極の製造においては、孔明けプロセスのバラツキにより、接続孔4にノッチが発生したり、図2(a)に示すようにテーパー形状であったり、図2(b)に示すように傾斜していたり、ウエハ間、ウエハ内でもバラツキが発生することが多い。このため、安定して量産するために、接続孔内壁を、底部まで含めて、実用上問題なく被覆することは困難であった。
従来は、この孔形状の課題を解決する方法として、CVDで有機Cu等を分解、析出させるMO−CVD法が、有効な方法であった。しかしながら、処理温度が200℃より高温で析出させなくてはならないため、熱によるダメージをきらう種々の半導体装置には、適用することができなかった。
これに対して、本発明によれば、種々の孔形状、高アスペクト比の貫通電極を低温プロセスで形成することができる。
また、図1(d)に示すように、バンプ10を形成することも可能であり、接続孔4の周方向の一部にのみ第2の電極6の延在部6aを形成することもできる。
なお、半導体基板1は、シリコン、ゲルマニウム、セレン等の単一元素や、酸化物、硫化物、セレン化物、テルル化物、アンチモン化合物、ヒ素化合物、リン化合物等の化合物等を主成分とした半導体基板を用いるとよい。
本実施例においては、図1(a)に示した形態の半導体装置を製造した。
まず、シリコン製の半導体基板である6インチの半導体基板1を準備した。半導体基板1の表面には第1の電極3、不図示の半導体素子、配線が設けられ、半導体基板1の表面には0.1μmのパシベーション膜2が形成されているものを用いた。電極パッドの厚さは2.1μmで、配線の厚さは0.6μmであり、パシベーション膜2は半導体プロセスによりSiOとSiNの積層により形成されているものを用いた。半導体基板1の厚さは200μmであった。
次に、ICP−RIEを用いて半導体基板1にφ30μmの接続孔4を形成した。この時の接続孔4のアスペクト比は約7であった。
次に、シランカップリング材を溶液浸漬でコーティングして、CVD法により絶縁膜5を形成した。シランカップリング処理としては、メタノール溶媒のKBM−603(商品名・信越化学工業製)0.1%等を使い、カップリングの液きり、乾燥、水洗、乾燥等のプロセスを行った。
次に、絶縁膜5としてパリレン膜を形成し、ドライエッチングにより、接続孔底部の絶縁膜を除去した。
次に、スパッタ法あるいはイオンコート法を使用し、孔径の2倍の接続孔深さまで延在する延在部6aを有する第2の電極6を形成した。100℃程度の温度で成膜することができた。第2の電極6となる金属膜は、表面膜厚換算でTiを1000Å、Auを4000Å形成した。
次に、接続孔4に、真空加圧法で導電性ペーストを充填した。その後導電性ペーストを120℃の温度で乾燥させて硬化させた。硬化により導電物7が形成された。導電性ペーストはナノペーストインク(商品名・ハリマ化成製)を使用した。
次に実施例2について説明する。
本実施例においては、図1(d)に示した形態の半導体装置を製造した。
まず、シリコン製の半導体基板である6インチの半導体基板1を準備する。半導体基板1の表面にはあらかじめ第1の電極3、不図示の半導体素子、配線が設けられ、半導体基板1の表面には0.1μmのパシベーション膜2が形成されているものを用いた。電極パッドの厚さは2.1μmで、配線の厚さは0.6μmであり、パシベーション膜2は半導体プロセスによりSiOとSiNの積層により形成されているものを用いた。半導体基板1の厚さは200μmであった。
次に、ICP−RIEを用いて半導体基板1にφ25μmの接続孔4を形成すした。この時の接続孔4のアスペクト比は約8であった。
次に、シランカップリング材を溶液浸漬でコーティングして、CVD法により絶縁膜5を形成した。シランカップリング処理としては、メタノール溶媒のKBM−603(商品名・信越化学工業製)0.1%等を使い、カップリングの液きり、乾燥、水洗、乾燥等のプロセスを行った。
次に、絶縁膜5としてパリレン膜を形成した。ドライエッチングにより、接続孔底部の絶縁膜を除去した。
次に、スパッタ法あるいはイオンコート法を使用し孔径の2倍の接続孔深さまで延在部6aを有する第2の電極6を形成した。この時、成膜の途中で半導体基板1の自転を止めることにより、図1(d)に示すように接続孔4の周方向の一部に第2の電極6の延在部6aが形成された。これによって、半導体基板表面と、接続孔内の延在部6aにおける析出膜厚差が約3分の1に小さくなった。
第2の電極6となる金属膜は、Tiを1000Å、Auを9200Å形成した。また、金属膜は、100℃程度の温度で成膜することができた。
本実施例では、接続孔の断面の形状は円形状にしたが、例えば、図3に示すように、円形状の他、三角形状、多角形状の断面を有する種々の接続孔4にすることもできる。このような形状の場合は、自転を止めて第2の電極6の延在部6aを形成することにより、良好に対応することができる。
次に、ドライフィルムを使ってパターニングして、バンプ10を金めっきで形成した。バンプ厚は5μmとした。
次に、接続孔4に、真空加圧法で導電性ペーストの充填した。その後導電性ペーストを120℃の温度で乾燥させて硬化させた。硬化により導電物7が形成された。導電性ペーストには、ナノペーストインクを使用した。
なお、バンプ形成の工程と、導電物形成の工程を逆にしたサンプルを作成したところ、問題なく試作できた。
1 半導体基板
2 パシベーション膜
3 第1の電極
4 接続孔
5 絶縁膜
6 第2の電極
6a 延在部6a
7 導電物
8 バリアシード層
10 バンプ

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1面に設けられた第1の電極と、
    前記半導体基板の第2面に設けられた第2の電極と、
    前記第1及び前記第2の電極を接続するために前記半導体基板に形成された前記半導体基板を貫通する接続孔と、
    前記接続孔の側面に形成された絶縁膜と、
    前記第1の電極の表面に形成されたバリアシード層と、
    前記接続孔に充填された導電物と、を有し、
    前記第2の電極は、前記半導体基板の前記第2面から前記接続孔の側面の途中まで形成され、前記接続孔の側面に形成された絶縁膜の一部分だけを覆う延在部を有し、
    前記導電物は、前記延在部と前記バリアシード層とを接続することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の電極は、Ti、Au、TiN、Ni、タングステンのいずれかを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記導電物は、導電性ペーストに含まれる金属が接合したものであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記導電性ペーストに含まれる金属は、銅、銀、Niのうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記延在部は、前記接続孔の側面の周方向の一部に形成されることを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の第1面に第1の電極を有する前記半導体基板に、前記半導体基板を貫通する接続孔を形成する工程と、
    前記接続孔の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    スパッタ法またはイオンコート法により、前記絶縁膜が形成された接続孔の側面に対して20度以上85度以下の角度で、金属粒子を、前記半導体基板の第2面と前記絶縁膜が形成された接続孔の側面の途中まで堆積させて第2の電極および第2の電極の延在部を形成するとともに、前記第1の電極の表面にも堆積させて前記第1の電極の表面にバリアシード層を形成する工程と、
    前記接続孔に、前記延在部と前記バリアシード層とを接続するための導電物を充填する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属粒子は、前記絶縁膜が形成された接続孔の側面に対して20度以上85度以下の角度で堆積させて前記延在部を形成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属粒子は、Ti、Au、TiN、Ni、タングステンのいずれかを含むことを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置の製造方法。
JP2009235385A 2008-10-21 2009-10-09 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5455538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235385A JP5455538B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-09 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2009/068298 WO2010047402A1 (en) 2008-10-21 2009-10-19 Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
US13/059,720 US8786091B2 (en) 2008-10-21 2009-10-19 Semiconductor apparatus having a high-aspect penetrating electrode and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271010 2008-10-21
JP2008271010 2008-10-21
JP2009235385A JP5455538B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123922A JP2010123922A (ja) 2010-06-03
JP5455538B2 true JP5455538B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42119435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235385A Expired - Fee Related JP5455538B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8786091B2 (ja)
JP (1) JP5455538B2 (ja)
WO (1) WO2010047402A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455538B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5676941B2 (ja) * 2010-07-06 2015-02-25 キヤノン株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
JP5773633B2 (ja) * 2010-12-13 2015-09-02 キヤノン株式会社 配線基板の製造方法
WO2012105225A1 (ja) 2011-02-01 2012-08-09 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP6984277B2 (ja) * 2016-12-27 2021-12-17 大日本印刷株式会社 有孔基板、有孔基板を備える実装基板及び有孔基板の製造方法
US10763419B2 (en) * 2017-06-02 2020-09-01 Northrop Grumman Systems Corporation Deposition methodology for superconductor interconnects
US10985059B2 (en) 2018-11-01 2021-04-20 Northrop Grumman Systems Corporation Preclean and dielectric deposition methodology for superconductor interconnect fabrication

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239569A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08107087A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09265186A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fujitsu Ltd レジスト材料及び薄膜多層回路基板の製造方法
US6534866B1 (en) * 2000-04-13 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Dual damascene interconnect
JP3951091B2 (ja) * 2000-08-04 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6618283B2 (en) * 2001-08-29 2003-09-09 Micron Technology, Inc. System and method for skew compensating a clock signal and for capturing a digital signal using the skew compensated clock signal
JP4703061B2 (ja) * 2001-08-30 2011-06-15 富士通株式会社 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法
JP3967239B2 (ja) * 2001-09-20 2007-08-29 株式会社フジクラ 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材
JP2003289073A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Canon Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004095849A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujikura Ltd 貫通電極付き半導体基板の製造方法、貫通電極付き半導体デバイスの製造方法
JP4307284B2 (ja) * 2004-02-17 2009-08-05 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005303258A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Fujikura Ltd デバイス及びその製造方法
JP4800585B2 (ja) * 2004-03-30 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 貫通電極の製造方法、シリコンスペーサーの製造方法
JP4376715B2 (ja) * 2004-07-16 2009-12-02 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7512167B2 (en) * 2004-09-24 2009-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Integrated semiconductor laser device and method of fabricating the same
TWI303864B (en) * 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
US7485967B2 (en) * 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
JP2007067216A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法
US7772116B2 (en) * 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming blind wafer interconnects
DE102005055871A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement
WO2007074529A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
JP4979320B2 (ja) * 2006-09-28 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP4403424B2 (ja) * 2006-11-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4380718B2 (ja) * 2007-03-15 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4483896B2 (ja) * 2007-05-16 2010-06-16 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4937842B2 (ja) * 2007-06-06 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8034702B2 (en) * 2007-08-16 2011-10-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming through substrate interconnects
JP5089336B2 (ja) * 2007-10-29 2012-12-05 新光電気工業株式会社 パッケージ用シリコン基板
JP5259197B2 (ja) * 2008-01-09 2013-08-07 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5424675B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8049310B2 (en) * 2008-04-01 2011-11-01 Qimonda Ag Semiconductor device with an interconnect element and method for manufacture
KR101458958B1 (ko) * 2008-06-10 2014-11-13 삼성전자주식회사 반도체 칩, 반도체 패키지 및 반도체 칩의 제조 방법
JP2010040862A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujikura Ltd 半導体装置
KR101002680B1 (ko) * 2008-10-21 2010-12-21 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5455538B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010114320A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Panasonic Corp 半導体装置
JP5596919B2 (ja) * 2008-11-26 2014-09-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2010070826A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 パナソニック株式会社 貫通電極の形成方法及び半導体装置
JP5308145B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5471268B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-16 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP5553504B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-16 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4845986B2 (ja) * 2009-03-13 2011-12-28 三洋電機株式会社 半導体装置
KR20120048991A (ko) * 2010-11-08 2012-05-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8236645B1 (en) * 2011-02-07 2012-08-07 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits having place-efficient capacitors and methods for fabricating the same
JP5958732B2 (ja) * 2011-03-11 2016-08-02 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法、および電子機器
KR20130034261A (ko) * 2011-09-28 2013-04-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8786091B2 (en) 2014-07-22
WO2010047402A1 (en) 2010-04-29
JP2010123922A (ja) 2010-06-03
US20110147941A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455538B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI402939B (zh) 包含一矽貫通電極之積體電路結構及形成該積體電路結構之方法
US9318418B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US8390125B2 (en) Through-silicon via formed with a post passivation interconnect structure
US8324100B2 (en) Methods of forming conductive vias
TWI473233B (zh) 具有銅插塞的半導體元件
CN108417550B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN109841603A (zh) 封装结构及其制造方法
WO2012057200A1 (ja) 貫通配線基板の製造方法及び貫通配線基板
TWI296832B (en) Bump structures and methods for forming solder bumps
TW201731051A (zh) 指紋感測器裝置及其製造方法
KR20090066211A (ko) 반도체 소자와 집적 패시브 소자 모듈의 형성 방법
TWI690045B (zh) 構裝結構、其接合方法及用於其的線路板
CN106571346B (zh) 用于芯片封装件的结构和形成方法
CN106206535B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9035455B2 (en) Semiconductor device
WO2006080337A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路
CN110970397A (zh) 一种堆叠封装结构及其制备方法
US20180197818A1 (en) Wiring board with embedded component and integrated stiffener, method of making the same and face-to-face semiconductor assembly using the same
US9281234B2 (en) WLCSP interconnect apparatus and method
US11227826B2 (en) Semiconductor device having chip stacked and molded
US11270934B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10609813B2 (en) Capacitive interconnect in a semiconductor package
CN105742193B (zh) 晶圆与晶圆接合的工艺及结构
TWI548030B (zh) 導電盲孔結構及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5455538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees