Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5454243B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5454243B2
JP5454243B2 JP2010054041A JP2010054041A JP5454243B2 JP 5454243 B2 JP5454243 B2 JP 5454243B2 JP 2010054041 A JP2010054041 A JP 2010054041A JP 2010054041 A JP2010054041 A JP 2010054041A JP 5454243 B2 JP5454243 B2 JP 5454243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
duct
fixing
sheet
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010054041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011186354A (ja
Inventor
聡 島尾
雅至 菅野
克典 高橋
賢二 玉木
明則 木俣
昭史 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010054041A priority Critical patent/JP5454243B2/ja
Publication of JP2011186354A publication Critical patent/JP2011186354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454243B2 publication Critical patent/JP5454243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関する。
従来より、プリンタ、複写機などとして電子写真方式の画像形成装置が知られている。この類の画像形成装置では、定着装置を構成する一対の定着部材の圧接部(定着ニップ部)に用紙を通過させるとともにトナーに熱を与えることにより、用紙に転写されたトナー画像を定着している。加熱および加圧により定着を行う関係上、定着ニップ部を通過した用紙が定着部材に巻き付いたまま排出され、定着部材から分離しないという不都合が生じることがある。
例えば、特許文献1には、空気を吹き付けることにより、定着部材から用紙を分離する分離部を備える定着装置が開示されている。具体的には、分離部は、圧縮空気を収容する圧縮容器と、圧縮容器からの空気の流通を制御する弁および弁制御部と、定着ニップ部の用紙排紙側に開口部先端を配置した主管路とを備える。弁制御部により弁を解放することで、圧力容器の圧縮空気が主管路の先端から噴出される。この主管路には、主管路内の残圧を減少するために、一方の端部が開放された副管路が接続されている。そして、用紙剥離の際には、主管路のバルブを開き空気を噴出し、所定時間経過後に当該バルブを閉じるとともに副管路に設けられたバルブを開く。これにより、主管路の圧力が減少し、残圧による空気流を減少することができるので、定着部材の表面温度の低下を軽減することができる。
特開2008−102408号公報
ところで、特許文献1に開示された分離部の構成は、圧縮空気を収容するための圧縮容器を必要としていることから、長期間の使用に際しては、容器自体の容量を増大するか、新たなものに取り替える必要が生じるが、前者の場合は装置の大型化、後者の場合はコスト増に繋がってしまう。このようなことから、比較的簡単な送風可能な手段として、機内あるいは機外の空気を送風する回転ファンを備えたものも開発されている。
しかしながら、回転ファンで送風する場合においては、回転ファンから定着部材に空気を導くダクト内の雰囲気が逆方向(用紙を分離するための通風方向とは逆の方向)に流れたり、定着部材周囲の雰囲気が開口されたダクトの先端から流れ込んだりすることで、回転ファンの劣化要因となる。特に、トナー画像の定着時に用紙から発生する水蒸気が回転ファンに流入すると、回転ファンが破損する虞もある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、分離用の風を送風する送風手段の劣化を抑制することが可能な定着装置および画像形成装置を提供することにある。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、一対の定着部材を圧接することにより形成される定着ニップ部に用紙を通過させて、当該用紙上に転写されたトナー画像に熱源からの熱を与えることにより、用紙にトナー画像を定着させる定着部と、定着ニップ部における用紙の排紙側から用紙に気体を吹き付けることにより定着部材から用紙を分離する分離部と、遮断制御手段と、を有する定着装置を提供する。この場合、分離部は、回転するファンにより気体を送風する送風手段と、送風手段から送られる気体を定着部材へと導くダクトと、ダクト内の雰囲気が送風手段へ流入することを抑制する遮断手段と、を有し、遮断手段は、ダクトの流路を開放する開状態と、当該流路を閉塞する閉状態とに可動する遮断部材と、遮断部材を駆動する駆動手段と、を有し、遮断制御手段は、送風手段の動作状態に応じて駆動手段を制御することで、送風手段の送風動作の停止中に、ダクト内の雰囲気が送風手段へ流入することを抑制する。また、分離部は、用紙の幅方向にそって複数設けられており、遮断制御手段は、駆動手段のそれぞれを独立して制御可能である。
ここで、第1の発明において、遮断制御手段は、送風手段が動作している場合、駆動手段を制御して遮断部材を開状態に設定し、送風手段が動作を停止している場合、駆動手段を制御して遮断部材を閉状態に設定することが好ましい。
また、第2の発明は、一対の定着部材を圧接することにより形成される定着ニップ部に用紙を通過させて、当該用紙上に転写されたトナー画像に熱源からの熱を与えることにより、用紙にトナー画像を定着させる定着部と、定着ニップ部における用紙の排紙側から用紙に気体を吹き付けることにより定着部材から用紙を分離する分離部と、遮断制御手段と、を有する定着装置を提供する。この場合、分離部は、回転するファンにより気体を送風する送風手段と、送風手段から送られる気体を定着部材へと導くダクトと、ダクト内の雰囲気が送風手段へ流入することを抑制する遮断手段と、を有し、遮断手段は、ダクトと送風手段との間の流路を画定して相互に連通する閉状態と、ダクト側から流入した雰囲気を送風手段に到達する前に外部へと排気する開状態とに可動する遮断部材と、遮断部材を駆動する駆動手段と、を有し、遮断制御手段は、送風手段の動作状態に応じて駆動手段を制御することで、送風手段の送風動作の停止中に、ダクト内の雰囲気が送風手段へ流入することを抑制する。また、分離部は、用紙の幅方向にそって複数設けられており、遮断制御手段は、駆動手段のそれぞれを独立して制御可能である。
ここで、第2の発明において、遮断制御手段は、送風手段が動作している場合、駆動手段を制御して遮断部材を閉状態に設定し、送風手段が動作を停止している場合、駆動手段を制御して遮断部材を開状態に設定することが好ましい。
また、第3の発明は、一対の定着部材を圧接することにより形成される定着ニップ部に用紙を通過させて、当該用紙上に転写されたトナー画像に熱源からの熱を与えることにより、用紙にトナー画像を定着させる定着部と、定着ニップ部における用紙の排紙側から用紙に気体を吹き付けることにより定着部材から用紙を分離する分離部と、を有する定着装置を提供する。この場合、分離部は、回転するファンにより気体を送風する送風手段と、送風手段から送られる気体を定着部材へと導くダクトと、ダクト内の雰囲気が送風手段へ流入することを抑制する遮断手段と、を有し、遮断手段は、ダクトと送風手段との間の流路を画定して相互に連通する閉状態と、ダクト側から流入した雰囲気を送風手段に到達する前に外部へと排気する開状態とに可動する遮断部材と、遮断部材を駆動する駆動手段と、を有し、送風手段の送風動作の停止中に、ダクト内の雰囲気が送風手段へ流入することを抑制する。
さらに、第1の発明から第3の発明において、遮断部材は、断熱性を有する材料から形成されることが好ましい。
また、第の発明は、トナー画像を用紙に転写する画像形成ユニットと、画像形成ユニットによってトナー画像が転写された用紙を対象として、当該用紙にトナー画像を定着させる、第1から第3の発明のいずれかに記載された定着装置と、を有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
また、第の発明において、遮断部材は、画像形成ユニットの動作に連動して開状態と閉状態とが切替可能であってもよい。
また、第の発明において、定着装置は、装置本体から引き出し可能に構成されていてもよい。この場合、遮断部材は、定着装置の引き出しに対応して閉状態に設定されることが好ましい。
本発明によれば、可動式の遮断部材により、ダクト内の雰囲気が回転するファンにより気体を送風する送風手段へ流入することが抑制される。これにより、送風手段の劣化要因を低減させることができる。
第1の施形態にかかる画像形成装置1の構成を模式的に示す説明図 定着装置50を示す断面図 分離部56を構成する送風ファン57および断熱部材59を示す斜視図 図3に示す送風ファン57および断熱部材59を取り除いた状態の定着装置50を模式的に示す斜視図 画像形成装置1の制御系を概略的に示すブロック図 遮断機構の制御フローチャート 第2の実施形態にかかる定着装置50および分離部56の構成を模式的に示す断面図 第3の実施形態にかかる定着装置50および分離部56の構成を模式的に示す断面図
(第1の実施形態)
図1は、第1の施形態にかかる画像形成装置1の構成を模式的に示す説明図である。画像形成装置1は、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置であり、複数の感光体を一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置である。
この画像形成装置1は、原稿読取部10、露光部20Y,20M,20C,20K、画像形成部30Y,30M,30C,30K、中間転写部40、定着装置50、排紙反転部70、再給紙部80、給紙部90を主体に構成され、これらが一つの筐体内に収められている。
原稿読取部10は、その上部に自動原稿送り装置ADFを備えている。自動原稿送り装置ADFの原稿載置台15に載置された原稿Dは、一枚ずつ分離され原稿搬送路に送り出され、搬送ドラム16により搬送される。第1搬送ガイドG1および原稿排出ローラ17は、搬送ドラム16により搬送された原稿Dを原稿排出トレイ18に排出する。
原稿読取部10は、原稿画像読取位置RPにおいて、搬送ドラム16により搬送中の原稿Dの画像を読み取る。具体的には、原稿画像読取位置RPにおいて原稿Dの画像がランプLにて照射される。照射による反射光は第1ミラーユニット11、第2ミラーユニット12、レンズユニット13によって導かれて撮像素子CCDの受光面に結像する。撮像素子CCDは入射した光を光電変換して所定の画像信号を出力する。画像読取制御部14は、出力された画像信号に対してA/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理を施し、この処理により得られるデータを入力画像データとして制御部(図示せず)の記憶部に格納する。記憶部に格納された入力画像データには、ユーザにより設定されている条件により適宜な画像処理が施されて、出力画像データが生成される。なお、入力画像データとしては、原稿読取部10で読み取ったものに限られず、例えば、画像形成装置1に接続されたパーソナルコンピュータや他の画像形成装置から受信したものであってもよい。
露光部20Y〜20Kは、図示しないレーザ光源、ポリゴンミラー、複数のレンズ等から構成され、レーザビームを生成する。露光部20Y〜20Kは、出力画像データを基に制御部から出力される出力情報に対応して、画像形成部30Y〜30Kの構成要素である感光体31Y,31M,31C,31Kの表面をレーザビームにより走査露光する。レーザビームの走査露光により、感光体31Y〜31Kには潜像が形成される。
画像形成部30Yは、感光体31Yと、その周辺に配置されている、主帯電部32Y、現像部33Y、第1転写ローラ34Yおよびクリーニング部35Yとから構成される。他の画像形成部30M,30C,30Kも画像形成部30Yと同様な構成であり、感光体31M、31C、31Kの周辺に、主帯電部32M,32C,32K、現像部33M,33C,33K、第1転写ローラ34M,34C,34K、クリーニング部35M,35C,35Kがそれぞれ配置されている。
感光体31Y〜31Kは、主帯電部32Y〜32Kによりその表面が一様に帯電させられる。現像部33Y〜33Kは、トナーで現像することによって感光体31Y〜31K上の潜像を顕像化する。これにより、各感光体31Y〜31K上にはトナー画像が形成される。
第1転写ローラ34Y〜34Kは、感光体31Y〜31K上に形成されたトナー画像を中間転写部40の中間転写ベルト41上の所定位置に逐次転写する。クリーニング部35Y〜35Kは、トナー画像の転写を終えた感光体31Y〜31Kの表面に残留するトナーを除去する。
中間転写部40の第2転写ローラ42は、中間転写ベルト41上に転写されたトナー画像を用紙Pに転写する。転写に供される用紙Pは給紙部90のトレイPG1,PG2,PG3から供給され、給紙ローラ91によってタイミングが取られつつ第2転写ローラ42へと送られる。ベルトクリーニング部43は用紙Pへのトナー画像の転写を終えた中間転写ベルト41の表面を清掃し、清掃された中間転写ベルト41は次の画像転写に供される。
トナー画像を担持した用紙Pは定着装置50に送られ、定着装置50は用紙Pを加圧加熱することによってトナー画像を用紙Pへ定着させる。なお、定着装置50の詳細については、後述する。
排紙反転部70は、定着装置50による定着処理を終えた用紙Pを搬送して排紙トレイ75へ排出する。用紙Pを表裏反転して排出する場合、排紙ガイド72は、一旦、用紙Pを下方に導く。排紙反転ローラ73は用紙Pの後端を挟持した後に当該用紙Pを反転搬送し、そして、排紙ガイド72が用紙Pを排紙ローラ74へ導くことで用紙Pが排紙トレイ75へ排出される。
なお、用紙Pの裏面にも画像形成を行う場合、排紙ガイド72は、表面のトナー画像の定着処理を終えた用紙Pを下方にある再給紙部80に搬送する。再給紙反転ローラ81は用紙Pの後端を挟持した後に逆送することによって用紙Pを反転させて、再給紙搬送路82に送り出す。これにより、用紙Pが裏面への画像形成に供される。
図2は、定着装置50を模式的に示す断面図である。定着装置50は、定着部51と、分離部56とで構成されている。この定着装置50は、図示しないレール部材の案内で装置から引き出し可能に構成されている。
定着部51は、加熱ローラ52、定着ローラ53、無端状の定着ベルト54および加圧ローラ55を主体に構成されている。加熱ローラ52および定着ローラ53は、所定の距離を離間して配置されており、これらのローラ52,53の間には、定着ベルト54が掛け渡されている。加圧ローラ55は、定着ベルト54と定着ローラ53とが接触している領域において定着ベルト54と圧接した状態で配置されており、定着ベルト54と加圧ローラ55との圧接部には定着ニップ部NPが形成されている。
用紙Pは、定着対象となる面(未定着なトナー画像を担持する面)が定着ベルト54と向き合う格好で搬送されており、用紙Pの搬送過程において定着ニップ部NPを通過する。これにより、定着ベルト54(定着ローラ53)および加圧ローラ55による加圧および定着ベルト54の有する熱の作用を通じて、用紙Pへのトナー画像の定着が行われる。トナー画像の定着が行われた用紙Pは、排紙ローラ60により排出される。
加熱ローラ52は、例えば、円筒形の鋼鉄やアルミニウムのパイプの表面に、定着ベルト54との磨耗防止のためのコート層(例えば、フッ素樹脂)が積層されて構成されている。加熱ローラ52の内部には、定着ベルト54の加熱用、すなわち、用紙P上のトナー画像を熱定着させるための熱源であるヒータ52aが内蔵されている。このヒータ52aからの輻射熱により加熱ローラ52が加温され、この加熱ローラ52の有する熱が定着ベルト54へと伝達される。加熱ローラ52は、図示しない駆動手段(例えば、モータ)から動力が伝達されることにより回転駆動し、この加熱ローラ52の回転に応じて定着ベルト54を回転駆動する。加熱ローラ52は、用紙Pの通過速度に合わせて定着ベルト54を回転駆動する。
定着ローラ53は、円柱形の鋼鉄やアルミニウムの表面に、シリコーンゴムやスポンジ等の弾性層が積層されて構成されている。本実形態において、定着ローラ53は、ヒータ52aの熱によって直接的に加熱されない構成となっている。
定着ベルト54は、耐熱層、弾性層、コート層等が積層されて構成される無端ベルトであり、可撓性を備えている。本実施形態では、ヒータ52aの熱によって加熱ローラ52が直接的に熱せられ、加熱ローラ52の熱が定着ベルト54に伝わり、これにより、定着ベルト54が定着温度に加熱される。
加圧ローラ55は、円筒形の鋼鉄やアルミニウムのパイプの表面にシリコーンゴム等の弾性層とフッ素樹脂等による離型層等が積層されて構成されている。なお、加圧ローラ55は、加熱ローラ52と同様にヒータを内蔵しており、熱定着のため熱を補助的に与えることができるように構成されている。
分離部56は、送風ファン57と、ダクト58と、断熱部材59と、遮断機構とを主体に構成されている。送風ファン57とダクト58とは断熱部材59を介して相互に接続されており、断熱部材59は送風ファン57からダクト58への空気の送入を妨げることがないように相互間を連通状態で接続している。なお、遮断機構の詳細については後述する。
分離部56は、ダクト58の先端部(後述する吹出口58c)が定着ニップ部NPにおける用紙Pの排紙側に臨むように、用紙Pの搬送経路FPにおいて定着部51よりも下流側に配置されている。送風ファン57から送風された空気は、ダクト58の内部を流れた後に吹出口58cより排出され、吹出口58cから吹き付けられる空気(分離風)の風圧により用紙Pが定着ベルト54から分離される。本実施形態では、このような分離部56が、用紙幅方向(用紙搬送方向に対して直行する方向)にかけて3つ横並びに配置されている。
図3は、分離部56を構成する送風ファン57および断熱部材59を示す斜視図であり、図4は、図3に示す送風ファン57および断熱部材59を取り除いた状態の定着装置50を示す斜視図である。送風ファン57は、回転するファンにより空気を送風するものであり、具体的には、多数の前向き羽根を回転可能に備える多翼ファンである。この送風ファン57は、空気取込口57aから機外の空気を本体内部へと取り込み、この取り込んだ空気を空気送風口57bから送風する。本実施形態の送風ファン57は、これ単体で空気を送風したり、空気の送風を停止したりすることができるようになっている。送風ファン57は、定着部51および分離部56の一部(ダクト58)を収容する筐体の外壁面(本実施形態では、上壁面50a)に配置されている。具体的には、送風ファン57は、後述する断熱部材59を空気取込口57aに取り付けた上で、筐体の上壁面50aに設けられた3つの開口部50bに対応して筐体の上壁面50aに取り付けられている。送風ファン57の配置は、送風ファン57が空気を本体内部に取り込む関係上、これを筐体の外部に配置した方が都合がよいこと、送風ファン57から定着ベルト54までの距離(分離風の道程距離)を短くしたいこと、ダクト58を加熱ローラ52(熱源52a)の近傍に配置したいといった種々の設計要求を考慮して決定される。なお、送風ファン57の形状・構成は上記に限定されず、空気を送る機能を満たせるファンであればどういった形状・構成を採用しても構わない。また、送風ファン57は、機外の空気ではなく、機内の空気を送風してもよく、また、空気以外の気体を送風してもよい。
ダクト58は、アルミニウムなどの金属製の断面矩形状のダクトであり、加熱ローラ52(熱源52a)と近接する位置に配置されている。ダクト58は、これを機能的に捉えた場合、空気が送入される送入口58aと、空気を導く通風ガイド部58bと、空気を吹き出す吹出口58cとで構成されている。送入口58aから送入された空気は通風ガイド部58bにより導かれ、吹出口58cから排出される。
送入口58aは、送風ファン57の空気送風口57bと形状的に対応して構成されており、筐体の上壁面50aに設けられた開口部50bに取り付けられている。吹出口58cは、定着ニップ部NPの排紙側の正面(用紙Pの搬送経路FP上)よりも定着ベルト54側へとシフトした位置、かつ、ベルト接線方向から定着ベルト54へと空気を吹き出すような位置に配置されている。このような吹出口58cの配置は、定着ニップ部NPにおいて用紙Pと接触する定着ベルト54および加圧ローラ55のうち、用紙Pの定着対象となる面と接触する定着ベルト54の方が、用紙Pの巻き付き傾向が強いとの知得に基づくものである。また、吹出口58cは、用紙Pの幅方向CD(用紙の搬送方向に対して直行する方向)を長手方向とする細長の開口形状に形成されている。細長の開口形状により、吹出口58cは分離風を用紙幅方向に拡散することが可能となり、用紙幅方向における風量ムラを抑制することができる。
ダクト58において、通風ガイド部58bを構成するダクト壁面、具体的には、加熱ローラ52と対向するダクト壁面(以下「対向壁面」という)58dの外面側には、黒色の塗装が施されている。この対向壁面58dは、加熱ローラ52と向き合っているため、加熱ローラ52からの輻射熱(ヒータ52aに起因した輻射熱)を受ける熱受面となる。また、この対向壁面58dの外面側に黒色の塗装が施されることにより、加熱ローラ52からの輻射熱の吸収効率を高めるような工夫が施されている。ダクト58は、熱受面(対向壁面58d)により輻射熱を受けることにより、この熱を通風ガイド部58bの内部を流れる空気(分離風)と熱交換し、これにより、分離風を加温することができる。
断熱部材59は、送風ファン57の空気送風口57bおよびダクト58の送入口58aに対応する貫通領域を内部に備える枠形状の部材であり、熱伝達を抑制する部材、換言すれば、断熱性を有する部材(例えば、発泡ウレタン)で形成されている。この断熱部材59は、ダクト58と送風ファン57との間に介在して相互間を連通状態で接続している。
図2に示すように、本実施形態の特徴の一つとして、分離部56には、定着装置50の筐体の上壁面50aに形成された3つの開口部50bに対応して、遮断機構がそれぞれ設けられている。この遮断機構は、可動式の遮断部材61と、駆動部62とで構成されおり、送風ファン57が送風を停止しているシーンにおいてダクト58内の雰囲気(空気や水蒸気を含むガス(以下「内部ガス」という))が送風ファン57へ流入することを抑制する。
遮断部材61は、例えば、断熱性を有する板状部材で構成されており、ダクト58の送入口58a(定着装置50の筐体の開口部50b)に設けられている。この遮断部材61には、例えば、電動モータといった遮断駆動部62(図5に図示)に駆動されることにより、送風方向と直行する方向にスライド自在に構成されている。遮断部材61は、このスライドを通じて、ダクト58の流路(送入口58a)を開放する開状態と、この送入口58aを閉塞する閉状態とに可動する。なお、図4は、遮断部材61が閉状態に設定されている状態を示している。
図5は、本実施形態にかかる画像形成装置1の制御系を概略的に示すブロック図である。画像形成装置1の制御系は、画像形成制御部2と、定着制御部3とを主体に構成されている。画像形成制御部2と、定着制御部3とは相互に通信可能に構成されている。
画像形成制御部2は、例えばCPUで構成されており、画像形成装置1の各部を制御することにより、以下に示す一連のプロセスを実行し、これにより、搬送される用紙Pにトナー画像を転写する。
(1)感光体ドラム21Y〜21Kを帯電させる
(2)露光部15Y〜15Kにより感光体ドラム21Y〜21K上に静電潜像を形成する(3)形成された静電潜像にトナーを付着させる
(4)感光体ドラム21Y〜21K上のトナー画像を中間転写ベルト23に一次転写させる
(5)用紙Pを搬送する
(6)中間転写ベルト23上のトナー画像を用紙Pに二次転写させる
定着制御部3は、例えば、CPUで構成されており、定着装置50の各部を制御することにより、用紙Pへのトナー画像の定着を制御する。この定着制御部3は、これを機能的に捉えた場合、主制御部3aと、ファン制御部3bと、遮断制御部3cとを有している。主制御部3aと、ファン制御部3bと、遮断制御部3cとは双方向で通信可能に構成されている。
主制御部3aは、画像形成制御部2からの信号に基づいて、ヒータ52aを制御することにより、熱定着処理における定着温度を管理する。また、主制御部3aは、画像形成制御部2からの信号に基づいて、加熱ローラ52および加圧ローラ55の回転タイミングおよび回転速度をそれぞれ制御する。さらに、主制御部3aは、画像形成制御部2からの信号に基づいて、ファン制御部3bに制御信号を出力したり、遮断制御部3cに制御信号を出力したりする。
ファン制御部3bは、主制御部3aからの制御信号に基づいて、送風ファン57の動作タイミングや送風量を制御する。また、ファン制御部3bは、主制御部3aからの制御信号から特定される用紙Pのサイズに応じて、3つの送風ファン57のうち、いずれの送風ファン57を動作させるか決定することができる。例えば、用紙Pのサイズが小さいシーンでは、中央の送風ファン57のみを動作させ、両端に位置する2つの送風ファン57は動作させず、また、用紙Pのサイズが大きいシーンでは、全ての送風ファン57を動作させるといった如くである。
遮断制御部3cは、主制御部3aからの制御信号またはファン制御部3の制御状態に基づいて遮断駆動部62を制御し、これにより、遮断部材61の状態切替を行う。具体的には、ファン制御部3bによる制御の詳細は、送風ファン57の動作に応じて遮断駆動部62を制御し、これにより、遮断部材61の状態切替(閉状態および開状態の切替)を行う。この場合、遮断制御部3cは、3つの遮断部材61に対応する遮断駆動部62のそれぞれを独立して制御可能であり、3つの送風ファン57の動作に応じて3つの遮断部材61の状態切替を選択的に行うことができる。送風ファン57の動作に応じた制御手法の詳細については、図6に示すフローチャートに基づいて後述する。
なお、遮断制御部3cは、かかる制御以外にも、画像形成装置1からの定着装置50の引き出し、あるいは、これに準ずる動作(ロック機構の解除など)を検知することにより主制御部3aが出力されるトリガー信号に基づいて遮断駆動部62を制御し、これにより、遮断部材61を閉状態へと設定することができる。
図6は、本実施形態にかかる遮断機構の制御フローチャートである。このフローチャートに示す処理は、所定周期で呼び出され、遮断制御部3cにより実行される。
ステップ1(S1)において、遮断制御部3cは、制御フラグFlagが「1」であるか否かを判断する。この制御フラグFlagは、遮断部材61の開閉状態を示すためのフラグであり、遮断部材61が開状態に制御されている場合に「0」がセットされ、遮断部材61が閉状態に制御されている場合に「1」がセットされる。
このステップ1において否定判定された場合、すなわち、制御フラグFlagが「0」にセットされている場合には、ステップ2(S2)に進む。一方、ステップ1において肯定判定された場合、すなわち、制御フラグFlagが「1」にセットされている場合には、後述するステップ5(S5)に進む。
ステップ2において、遮断制御部3cは、主制御部3aからの制御信号を参照し、送風ファン57の停止指令が出力されたか否かを判断する。このステップ2において肯定判定された場合、すなわち、停止指令が出力された場合には、ステップ3(S3)に進む。一方、ステップ2において否定判定された場合、すなわち、停止指令が出力されていない場合には、本ルーチンを抜ける。
ステップ3において、遮断制御部3cは、閉塞制御を行う。具体的には、遮断制御部3cは、遮断駆動部62を制御することにより、遮断部材61を閉状態に設定する。これにより、ダクト58の送入口58aが閉塞される。
ステップ4(S4)において、遮断制御部3cは、制御フラグFlagを「1」にセットした上で本ルーチンを抜ける。
ステップ5において、遮断制御部3cは、主制御部3aからの制御信号を参照し、送風ファン57の作動指令が出力されたか否かを判断する。このステップ5において肯定判定された場合、すなわち、作動指令が出力された場合には、ステップ6(S6)に進む。一方、ステップ5において否定判定された場合、すなわち、停止指令が出力されていない場合には、本ルーチンを抜ける。
ステップ6において、遮断制御部3cは、開放制御を行う。具体的には、遮断制御部3cは、遮断駆動部62を制御することにより、遮断部材61を開状態に設定する。これにより、ダクト58の送入口58aが開放される。
ステップ7(S7)において、遮断制御部3cは、制御フラグFlagを「0」にセットした上で本ルーチンを抜ける。
このように本実施形態によれば、送風ファン57から送風された空気がダクト58の内部を流れる過程において、熱受面が受ける熱により空気を加温することができる。これにより、低温の分離風が吹き付けられることにより、定着温度を低下させるといった事態を抑制することができる。また、送風ファン57を用いることにより、断続的な空気を吐出するケースと比較して一定風量の空気を連続的に送風することができるので、空気の吹き付けを安定的に行うことができる。これにより、定着温度が不安定となるといった事態を抑制することができる。
また、本発明の特徴の一つとして、定着装置50は、遮断機構(遮断手段)を備えている。送風ファン57を構成する部品のうち、多数の前向き羽根を回転可能に支持するベアリングや、駆動回路に搭載されたコンデンサといった電子部品は高温環境に弱く、送風ファン57の劣化要因となる。分離風が停止しているシーンでは、ダクト58内の温められた内部ガスが送風ファン57へと流入してしまい、送風ファン57の劣化へと繋がるおそれがある。また、送風ファン57の内部の雰囲気温度が定着温度より低いため、内部ガスが送風ファン47へと流入した場合には、送風ファン57の内部で結露が生じる虞があり、この結露も送風ファン57の劣化に繋がる可能性がある。しかしながら、本実施形態によれば、可動式の遮断機構により、ダクト58内の内部ガスが送風ファン57へ流入することを抑制している。これにより、送風ファン57の劣化要因を低減させることができるので、送風ファン57、ひいては定着装置50の長寿命化を達成することができる。
また、この遮断機構は、送風ファン57の送風動作の停止中に、ダクト58内の雰囲気が送風ファン57へ流入することを抑制している。具体的には、遮断部材61は、遮断制御部3cが送風ファン57の送風動作の停止に対応して遮断駆動部62を制御することにより、ダクト58の流路(送入口58a)を開放する開状態から送入口58aを閉塞する閉状態へと設定される。これにより、送風ファン57からの分離風が停止しているシーンであっても、ダクト58が閉塞しているため、ダクト58内の温められた内部ガスが送風ファン57へと流入するといった事態を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、送風ファン57が定着装置50の筐体の周囲(上壁面50a)に配置されている。送風ファン57は、コンプレッサなどと比較して圧縮比が小さいため、分離風の道程距離が長い程、用紙Pの分離に際して十分な風速を得ることができない可能性もある。しかしながら、本実施形態によれば、かかる配置形態により、送風ファン57から定着ベルト54までの距離(分離風の道程距離)を短くすることができる。これにより、用紙Pの分離に際して十分な風速(風圧)を得ることができる。
また、本実施形態によれば、ダクト58および送風ファン57は、断熱部材61により、ダクト58と送風ファン57との間の熱の伝達を抑制することができる。また、遮断部材61が断熱性を有することにより、この遮断部材61によってもダクト58と送風ファン57との間の熱の伝達を抑制することができる。したがって、熱受面の影響によりダクト58の温度が上昇した場合であっても、ダクト58の熱が送風ファン57側に伝達してその温度が上昇するといった不都合を抑制することができる。これにより、送風ファン57の劣化要因を低減させることができる。
また、本実施形態によれば、定着装置50の引き出し時には、遮断部材61は閉状態となるように設定されている。これにより、定着装置50の引き出し時にも、ダクト58を閉塞することができるので、ダクト58の送入口58aから装置の内部に異物等が混入するといった事態を抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、可動式の遮断部材61をダクト58の送入口58aに設けているが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、遮断部材61は、ダクト58内の雰囲気が送風ファン57(具体的には、熱等により劣化を受ける部位)へ流入することを抑制する位置に配置されていれば足りる。すなわち、遮断部材61は、送風ファン57の一部(例えば、空気送風口57b)に設けてもよい。また、遮断部材61は、ダクト58の中間部位や、吹出口58cに設けてもよい。遮断部材61をダクト58の送入口58aよりも下流側(分離風を基準とした下流側)に設けた場合には、遮断部材61よりも上流側に存在する内部ガスが送風ファン57側へと僅かに流入する可能性がある。しかしながら、ダクト58が遮断部材61によって閉塞されるため、遮断部材61よりも下流側の暖かい内部ガスおよび定着ニップ部NPの周囲の雰囲気の上昇を抑制することができるので、遮断部材61を設けないケースと比較して、送風ファン57側へ内部ガスの流入を抑制することができる。これにより、送風ファン57の劣化要因を低減させることができる。なお、この点については、後述する実施形態においても同様である。
上述した実施形態では、熱受面に相当する対向壁面58dに集熱効果を高めるために、黒色の塗装BPを施している。しかしながら、塗装BPを施すことにより集熱効果を高めることができるのであれば、黒色に限定されず、種々の色の塗装を施してもよい。本明細書では、このような集熱効果を高めることができる塗装BPを黒色系の塗装として総称する。
本実施形態では、定着部51と対向するダクト壁面(対向壁面58d)を熱受面としているが、熱受面はこれに限定されない。すなわち、定着部51からの輻射熱を受けることができる面であればこれを熱受面として用いることができる。
また、本実施形態では、遮断部材61は、送風ファン57の動作に応じて状態切替が行われるが、定着装置50や、画像形成装置1の動作(例えば、装置の運転停止や起動)に連動して状態切替を行ってもよい。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態にかかる定着装置50および分離部56の構成を模式的に示す断面図である。第2の実施形態にかかる分離部56が、第1の実施形態のそれと相違する点は、ダクト58内の内部ガスが送風ファン57へ流入することを抑制する遮断機構の構成である。なお、第1の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、以下相違点を中心に説明を行う。
本実施形態において、送風ファン57は、補助ダクト63を介してダクト58と接続されている。この場合、断熱部材59は、図7に示すようにダクト58と補助ダクト63との間に介在させてもよいし、送風ファン57と補助ダクト63との間に介在させてもよい。また、補助ダクト63を断熱性に有する部材から形成した場合には、これを断熱部材59と利用することにより、当該断熱部材59を設けないとした構成としてもよい。
補助ダクト63は、略L字形状を有しており、水平方向から送入された空気を下方へと方向変換して、ダクト58の送入口58aへと導くように構成されている。それ故、本実施形態では、送風ファン57は、第1の実施形態のように鉛直上方からダクト58へと空気を送風する構成とはなっておらず、ダクト58の送入口58aを含む面と平行な方向から空気を送風するように配置されている。
この補助ダクト63には、ダクト58側から流入した内部ガスを送風ファン57に到達する前に外部へと導き出す排気口63aを備えている。内部ガスは加温されているため、上方へと移動する関係上、排気口63aは、ダクト58の送入口58aの鉛直上方に対応する補助ダクト63の所定領域に設けられている。
排気口63aには、排気口63aを開放する開状態と、この排気口63aを閉塞する閉状態とに可動する遮断部材64が設けられており、この遮断部材64は、例えば、モータといった遮断駆動部(図示せず)により駆動される。この遮断駆動部は、第1の実施形態と同様に、遮断制御部3cにより制御される。
このように本実施形態によれば、遮断部材64は、遮断制御部3cが送風ファン57の送風動作の停止に対応して遮断駆動部62を制御することにより、排気口63aを閉塞する閉状態から排気口63aを開放する開状態へと設定される。かかる構成によれば、ダクト58側から流入した内部ガスを、排気口63aを介して送風ファン57に到達する前に外部へと排気することができる。これにより、送風ファン57からの分離風が停止しているシーンであっても、ダクト58内の温められた内部ガスが送風ファン57へと流入するといった事態を抑制することができる。これにより、送風ファン57の劣化要因を低減させ、送風ファン57、ひいては定着装置50の長寿命化を達成することができる。
本実施形態に示すように、遮断機構は、ダクトを閉塞するような構成に限らず、内部ガスを外部に排出するといった手法や、種々の手法でダクト58内の内部ガスが送風ファン57へ流入することを抑制する構成を含むことができる。
なお、上述した実施形態では、補助ダクト63に排気口63aを設けている。しかしながら、本実施形態は、かかる形態に限定されるものではない。例えば、補助ダクト63を設けずに、送風ファン57とダクト58との間に可動式の蓋状の遮断部材を設け、当該遮断部材を遮断駆動部62により駆動してもよい。この場合、この蓋状の遮断部材は、前述の如く、ダクト58と送風ファン57との間の流路を確定して相互に連通する閉状態と、ダクト58側から流入した内部ガスを送風ファン57に到達する前に外部へと排気する開状態とに可動する構成とすればよい。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態にかかる定着装置50および分離部56の構成を模式的に示す断面図である。第2の実施形態にかかる分離部56が、第1の実施形態のそれと相違する点は、ダクト58内の内部ガスが送風ファン57へ流入することを抑制する遮断機構の構成である。具体的には、第1の実施形態では、電気的な駆動力により遮断部材を可動するものであるが、本実施形態の遮断部材は、機械的な仕組みにより遮断部材を可動することである。なお、第1の実施形態と重複する説明は省略することとし、以下相違点を中心に説明を行う。
具体的には、ダクト58の送入口58aの対向壁面58d側の縁部には、図示しないヒンジ機構により回動可能な状態で遮断部材65が設けられている。遮断部材65は、送入口58aの内周形状と対応する外形形状を備える板状部材で構成されており、以下に示す2つの基準位置を限度として回動する。第1の基準位置は、ダクト58の流路を閉塞する閉位置(閉状態)であり、具体的には、ダクト58の送入口58aを含む面と平行となる位置である。一方で、第2の基準位置は、ダクト58の流路を開放する開位置(開状態)であり、具体的には、ダクト58の対向壁面58dと平行となる位置である。
遮断部材65には、これを閉状態と開状態とに動作させるための付勢手段としてのねじりコイルばね66が取り付けられている。ねじりコイルばね66は、バネ力により遮断部材65を付勢することにより、この遮断部材65を閉状態において保持する。一方、このねじりコイルばね66による付勢力(バネ力)は、送風ファン57から送風される空気の圧力が遮断部材65に作用した場合には、風圧がバネ力に抗して遮断部材65を回動させることにより、閉状態から開状態(少なくとも開状態側)へと回動することができるように設定されている。
このように本実施形態によれば、遮断部材65は、送風ファン57の送風動作の停止に対応して機械的に可動することにより、ダクト58内の雰囲気が送風ファン57へ流入することを抑制する。この機械式の遮断機構である遮断部材65により、送風ファン57の劣化要因を低減させ、送風ファン57、ひいては定着装置50の長寿命化を達成することができる。
また、本実施形態によれば、機械的に可動する遮断部材61により、定着装置50の引き出し時にも、ダクト58を閉塞することができるので、ダクト58の送入口58aから装置の内部に異物等が混入するといった事態を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。また、定着装置それ自体も本発明の一部として機能する。
1 画像形成装置
10 原稿読取部
20Y〜20K 露光部
30Y〜30K 画像形成部
40 中間転写部
41 中間転写ベルト
42 第2転写ローラ
50 定着装置
50a 上壁面
51 定着部
52 加熱ローラ
52a ヒータ
53 定着ローラ
54 定着ベルト
55 加圧ローラ
56 分離部
57 送風ファン
57a 空気取込口
57b 空気送風口
58 ダクト
58a 送入口
58b 通風ガイド部
58c 吹出口
58d 対向壁面
58e ダクト壁面
58f 集熱フィン
58g 放熱フィン
59 断熱部材
61 遮断部材
62 遮断駆動部
63 補助ダクト
63a 排気口
64 遮断部材
65 遮断部材
66 ねじりコイルばね
70 排紙反転部
80 再給紙部
90 給紙部

Claims (9)

  1. 一対の定着部材を圧接することにより形成される定着ニップ部に用紙を通過させて、当該用紙上に転写されたトナー画像に熱源からの熱を与えることにより、用紙にトナー画像を定着させる定着部と、
    前記定着ニップ部における用紙の排紙側から用紙に気体を吹き付けることにより前記定着部材から用紙を分離する分離部と、
    遮断制御手段と、を有し、
    前記分離部は、
    回転するファンにより気体を送風する送風手段と、
    前記送風手段から送られる気体を前記定着部材へと導くダクトと、
    前記ダクト内の雰囲気が前記送風手段へ流入することを抑制する遮断手段と、を有し、
    前記遮断手段は、
    前記ダクトの流路を開放する開状態と、当該流路を閉塞する閉状態とに可動する遮断部材と、
    前記遮断部材を駆動する駆動手段と、を有し、
    前記遮断制御手段は、前記送風手段の動作状態に応じて前記駆動手段を制御することで、前記送風手段の送風動作の停止中に、前記ダクト内の雰囲気が前記送風手段へ流入することを抑制するとともに、
    前記分離部は、用紙の幅方向にそって複数設けられており、
    前記遮断制御手段は、前記駆動手段のそれぞれを独立して制御可能であることを特徴とする定着装置。
  2. 前記遮断制御手段は、前記送風手段が動作している場合、前記駆動手段を制御して前記遮断部材を開状態に設定し、前記送風手段が動作を停止している場合、前記駆動手段を制御して前記遮断部材を閉状態に設定することを特徴とする請求項1に記載された定着装置。
  3. 一対の定着部材を圧接することにより形成される定着ニップ部に用紙を通過させて、当該用紙上に転写されたトナー画像に熱源からの熱を与えることにより、用紙にトナー画像を定着させる定着部と、
    前記定着ニップ部における用紙の排紙側から用紙に気体を吹き付けることにより前記定着部材から用紙を分離する分離部と、
    遮断制御手段と、を有し、
    前記分離部は、
    回転するファンにより気体を送風する送風手段と、
    前記送風手段から送られる気体を前記定着部材へと導くダクトと、
    前記ダクト内の雰囲気が前記送風手段へ流入することを抑制する遮断手段と、を有し、
    前記遮断手段は、
    前記ダクトと前記送風手段との間の流路を画定して相互に連通する閉状態と、前記ダクト側から流入した雰囲気を前記送風手段に到達する前に外部へと排気する開状態とに可動する遮断部材と、
    前記遮断部材を駆動する駆動手段と、を有し、
    前記遮断制御手段は、前記送風手段の動作状態に応じて前記駆動手段を制御することで、前記送風手段の送風動作の停止中に、前記ダクト内の雰囲気が前記送風手段へ流入することを抑制するとともに、
    前記分離部は、用紙の幅方向にそって複数設けられており、
    前記遮断制御手段は、前記駆動手段のそれぞれを独立して制御可能であることを特徴とする定着装置。
  4. 前記遮断制御手段は、前記送風手段が動作している場合、前記駆動手段を制御して前記遮断部材を閉状態に設定し、前記送風手段が動作を停止している場合、前記駆動手段を制御して前記遮断部材を開状態に設定することを特徴とする請求項3に記載された定着装置。
  5. 一対の定着部材を圧接することにより形成される定着ニップ部に用紙を通過させて、当該用紙上に転写されたトナー画像に熱源からの熱を与えることにより、用紙にトナー画像を定着させる定着部と、
    前記定着ニップ部における用紙の排紙側から用紙に気体を吹き付けることにより前記定着部材から用紙を分離する分離部と、を有し、
    前記分離部は、
    回転するファンにより気体を送風する送風手段と、
    前記送風手段から送られる気体を前記定着部材へと導くダクトと、
    前記ダクト内の雰囲気が前記送風手段へ流入することを抑制する遮断手段と、を有し、
    前記遮断手段は、
    前記ダクトと前記送風手段との間の流路を画定して相互に連通する閉状態と、前記ダクト側から流入した雰囲気を前記送風手段に到達する前に外部へと排気する開状態とに可動する遮断部材と、
    前記遮断部材を駆動する駆動手段と、を有し、
    前記送風手段の送風動作の停止中に、前記ダクト内の雰囲気が前記送風手段へ流入することを抑制することを特徴とする定着装置。
  6. 前記遮断部材は、断熱性を有する材料から形成されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載された定着装置。
  7. トナー画像を用紙に転写する画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットによってトナー画像が転写された用紙を対象として、当該用紙にトナー画像を定着させる、請求項1から6のいずれかに記載された定着装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記遮断部材は、前記画像形成ユニットの動作に連動して開状態と閉状態とが切替可能であることを特徴とする請求項7に記載された画像形成装置。
  9. 前記定着装置は、装置本体から引き出し可能に構成されており、
    前記遮断部材は、前記定着装置の引き出しに対応して閉状態に設定されることを特徴とする請求項7または8に記載された画像形成装置。
JP2010054041A 2010-03-11 2010-03-11 定着装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5454243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054041A JP5454243B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054041A JP5454243B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186354A JP2011186354A (ja) 2011-09-22
JP5454243B2 true JP5454243B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44792660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054041A Expired - Fee Related JP5454243B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036449A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202425A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Canon Inc 画像形成装置及び定着装置
JP4732088B2 (ja) * 2005-09-13 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JPH0854801A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Toshiba Corp 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011186354A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732088B2 (ja) 画像加熱装置
JP5258386B2 (ja) 画像加熱装置
JP4944529B2 (ja) 画像加熱装置
US7352979B2 (en) Image forming apparatus having a cooling section in a fixing apparatus
JP4890821B2 (ja) 画像形成装置
JP5891764B2 (ja) 光沢付与装置および画像形成装置
JP2008058378A (ja) 画像加熱装置
JP5402738B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008032903A (ja) 画像加熱装置
JP5267492B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011253113A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5368219B2 (ja) 冷却装置およびこれを備えた画像処理装置
JP2007079042A (ja) 画像形成装置
JP2012002909A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2024111276A (ja) 画像読取装置
JP7030461B2 (ja) 画像形成装置
JP2016085407A (ja) 画像形成装置
JP5454243B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011242492A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5029715B2 (ja) 画像形成装置
JP5867095B2 (ja) 画像形成装置
JP5447053B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012118161A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6241357B2 (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2012042826A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees