Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5454138B2 - エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5454138B2
JP5454138B2 JP2009514577A JP2009514577A JP5454138B2 JP 5454138 B2 JP5454138 B2 JP 5454138B2 JP 2009514577 A JP2009514577 A JP 2009514577A JP 2009514577 A JP2009514577 A JP 2009514577A JP 5454138 B2 JP5454138 B2 JP 5454138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
fiber
resin composition
reinforced composite
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009514577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119467A1 (ja
Inventor
俊也 釜江
真二 河内
雅幸 三好
健一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009514577A priority Critical patent/JP5454138B2/ja
Publication of JPWO2009119467A1 publication Critical patent/JPWO2009119467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454138B2 publication Critical patent/JP5454138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3209Epoxy compounds containing three or more epoxy groups obtained by polymerisation of unsaturated mono-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249922Embodying intertwined or helical component[s]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材、船舶部材などに好適に用いられる繊維強化複合材料のマトリックス樹脂として用いられるエポキシ樹脂組成物に関する。より詳しくは、低粘度、高ガラス転移温度(ガラス転移温度を以下Tgと略すことがある)、高弾性率であり、なおかつ破壊靱性に優れるエポキシ樹脂組成物に関するものである。また本発明は、かかるエポキシ樹脂組成物を用いて製造される繊維強化複合材料、およびかかる繊維強化複合材料の製造方法に関する。
ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維などの強化繊維と、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネートエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂などの熱硬化性樹脂の硬化物からなる繊維強化複合材料は、軽量でありながら、強度、弾性率などの機械特性に優れるため、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材、船舶部材、土木建築材、スポーツ用品などの多くの分野に用いられている。特に、高性能が要求される用途では、連続繊維を用いた繊維強化複合材料が用いられ、強化繊維としては比強度、比弾性率に優れた炭素繊維が、マトリックス樹脂としては炭素繊維との接着性に優れたエポキシ樹脂が多く用いられている。
しかしながら、エポキシ樹脂組成物を硬化して得られるエポキシ樹脂硬化物は一般に脆いという性質を有しており、繊維強化複合材料の耐衝撃性、耐疲労性を向上する上では、高靱性化することが重要な課題となっている。加えて、有孔板引張強度を向上する上では、開口部からのクラック進展を抑制することが必要なことから、ここでも、エポキシ樹脂硬化物を高靱性化することが重要な課題となっている。
エポキシ樹脂硬化物を高靭性化する方法としては、エポキシ樹脂組成物にゴムあるいは熱可塑性ポリマーを添加する方法が知られている。ゴムを添加する方法として、例えば、カルボキシル基を末端基とするブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム(CTBN)やニトリルゴムを用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
しかしながら、この方法はゴムがエポキシ樹脂組成物へ一旦溶解した後、硬化時に相分離するという過程を経るため、エポキシ樹脂組成物の種類や硬化条件の違いにより硬化物のモルホロジーが変化し、狙いの高靱性化効果が得られないという問題、さらにはエポキシ樹脂硬化物中のエポキシ樹脂相にゴム成分が一部溶解するため、エポキシ樹脂組成物の粘度上昇、エポキシ樹脂硬化物のTg低下、弾性率低下を引き起こすなどの問題を有していた。
この問題に対して、エポキシ樹脂に実質的に不溶なポリマー粒子を用いる方法が提案されている。中でも、ポリマーを主成分とする粒子状のコア部分と、コア部分とは異なるポリマーをグラフト重合するなどの方法でコア部分の表面の一部あるいは全体を被覆したコアシェルポリマー粒子を配合する方法が提案されている(例えば、特許文献3〜6)。この方法ではエポキシ樹脂組成物の粘度上昇、エポキシ樹脂硬化物のTg低下を抑制できることが知られている。
しかしながら、十分な靱性向上効果を得るためには大量のコアシェルポリマー粒子の配合が必要であり、この結果、エポキシ樹脂硬化物の弾性率が低下し、ひいては繊維強化複合材料の繊維方向の圧縮強度の低下を引き起こすという問題が依然として残されていた。
特公昭61−29613号公報 特公昭62−34251号公報 特開平5−65391号公報 特開平7−224144号公報 特開2003−277579号公報 特開2006−257391号公報
本発明の目的は、かかる従来技術の背景に鑑み、低粘度、高Tg、高弾性率であり、なおかつ破壊靱性に優れるエポキシ樹脂組成物、およびかかるエポキシ樹脂組成物を適用することにより優れた耐熱性、圧縮強度、耐衝撃性、耐疲労性、有孔板引張強度を有し、航空機部材などとして最適な繊維強化複合材料を提供することにある。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物の第1態様は、
少なくとも次の構成要素[A]、[B]、[C]を含むエポキシ樹脂組成物であって、構成要素[C]がシェル部分にエポキシ基を含み、かつ、体積平均粒子径が50〜300nmの範囲内にあり、構成要素[A]の配合量が、全エポキシ樹脂100質量部に対して15〜60質量部であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物である。
[A]次式(I)、(II)、(III)のいずれかで表される2官能エポキシ樹脂の少なくとも1種以上
Figure 0005454138
Figure 0005454138
Figure 0005454138
(上記化学式中R〜R17は、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基から選ばれる置換基である。)
[B]液状芳香族ジアミン硬化剤
[C]コアシェルポリマー粒子
また、本発明のエポキシ樹脂組成物の第2態様は、
少なくとも次の構成要素[A]、[B]、[C]、[D]を含むエポキシ樹脂組成物であって、構成要素[C]がシェル部分にエポキシ基を含み、かつ、体積平均粒子径が50〜300nmの範囲内にあり、全エポキシ樹脂100質量部に対して30〜70質量部の配合量で構成要素[D]を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成物である。
[A]上式(I)、(II)、(III)のいずれかで表される2官能エポキシ樹脂の少なくとも1種以上
[B]液状芳香族ジアミン硬化剤
[C]コアシェルポリマー粒子
[D]3官能以上の芳香族エポキシ樹脂
本発明のエポキシ樹脂組成物の第2態様においても、構成要素[A]の配合量が全エポキシ樹脂100質量部に対して15〜60質量部であることが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料の好ましい様態は、少なくとも、かかるエポキシ樹脂組成物の硬化物と、炭素繊維とで構成されるものである。さらに、炭素繊維を有してなる強化繊維基材が、該炭素繊維のストランドからなる経糸とこれに平行に配列されたガラス繊維または化学繊維からなる繊維束の補助経糸と、これらと直交するように配列されたガラス繊維または化学繊維からなる緯糸からなり、該補助経糸と該緯糸が互いに交差することにより、炭素繊維のストランドが一体に保持されて織物が形成されているノンクリンプ構造の織物である。
また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法の好ましい様態は、炭素繊維のストランドからなる経糸とこれに平行に配列されたガラス繊維または化学繊維からなる繊維束の補助経糸と、これらと直交するように配列されたガラス繊維または化学繊維からなる緯糸からなり、該補助経糸と該緯糸が互いに交差することにより、炭素繊維のストランドが一体に保持されて織物が形成されているノンクリンプ構造の織物を型内に配置し、前記のエポキシ樹脂組成物を注入して含浸させた後、加熱硬化させるものである。さらに、前記エポキシ樹脂組成物の注入を、前記型内を真空吸引することにより行うことが好ましい。
本発明によれば、低粘度であり強化繊維への含浸性に優れ、繊維強化複合材料の耐熱性発現に重要なTgおよび繊維強化複合材料の圧縮強度発現に重要な弾性率に優れ、さらには、耐衝撃性、耐疲労性、有孔板引張強度発現に必要な破壊靱性に優れたエポキシ樹脂組成物が得られる。そして、少なくとも、かかるエポキシ樹脂組成物の硬化物と炭素繊維とで構成される繊維強化複合材料は、耐熱性、圧縮強度、耐衝撃性、耐疲労性、有孔板引張強度に優れるので、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材、船舶部材などに好適に用いることができる。
本発明の炭素繊維複合材料としての一実施形態にかかわるノンクリンプ織物の概略斜視図である。
符号の説明
1:経糸
2:補助経糸
3:緯糸
本発明者らは、低粘度、高Tg、高弾性率であり、なおかつ破壊靱性に優れるエポキシ樹脂組成物について鋭意検討した結果、特定構造を有する2官能エポキシ樹脂、液状芳香族ジアミン硬化剤、およびシェル部分にエポキシ基を含み、体積平均粒子径が50〜300nmの範囲内にある特定のコアシェルポリマー粒子を組み合わせた場合、これらの全ての特性を満たすことを見出したのである。なかでも、弾性率と破壊靱性は相反する特性として従来から知られているが、本発明者らは、驚くべきことに本発明の組み合わせにより弾性率、破壊靱性がともに向上することを見出したのである。
本発明において、エポキシ樹脂とは分子内にエポキシ基を有する化合物を指す。また、エポキシ樹脂組成物とはエポキシ樹脂、エポキシ樹脂を硬化させる成分(一般的には硬化剤、硬化触媒または硬化促進剤という。)および必要に応じて添加される改質剤(可塑剤、染料、有機顔料や無機充填材、高分子化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤、カップリング剤、界面活性剤など)を含む未硬化の組成物を指し、エポキシ樹脂硬化物、あるいは硬化物とはエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物を指す。また、アミン硬化剤とは、分子内にアミン性窒素原子を有し、かつ複数の活性水素を有する化合物を意味する。また、ここでいう活性水素とはアミン性窒素原子に結合した水素原子をいう。
本発明の構成要素[A]の上記式(I)で表されるエポキシ樹脂は、アニリン、またはその置換基誘導体とエピクロロヒドリンとの反応により得られるものである。ここで、R〜Rは、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基から選ばれる置換基である。高Tgの硬化物が得られるという観点からR〜Rが水素、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。また、難燃性を付与できるという観点からR〜Rの少なくとも1つがハロゲンであることが好ましい。式(I)の具体例としては、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、N,N−ジグリシジル−m−トルイジン、N,N−ジグリシジル−p−トルイジン、N,N−ジグリシジル−2,3−キシリジン、N,N−ジグリシジル−2,4−キシリジン、N,N−ジグリシジル−2,5−キシリジン、N,N−ジグリシジル−2,6−キシリジン、N,N−ジグリシジル−3,4−キシリジン、N,N−ジグリシジル−3,5−キシリジン、2−ブロモ−N,N−ジグリシジルアニリン、3−ブロモ−N,N−ジグリシジルアニリン、4−ブロモ−N,N−ジグリシジルアニリンが挙げられる。
構成要素[A]の上記式(II)で表されるエポキシ樹脂は、フタル酸、またはその置換基誘導体とエピクロロヒドリンとの反応により得られるものである。ここで、R〜Rは、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基から選ばれる置換基である。高Tgの硬化物が得られるという観点からR〜Rが水素、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。また、難燃性を付与できるという観点からR〜Rの少なくとも1つがハロゲンであることが好ましい。式(II)の具体例としては、フタル酸ジグリシジルエステル、3−メチルフタル酸ジグリシジルエステル、4−メチルフタル酸ジグリシジルエステル、3,4−ジメチルフタル酸ジグリシジルエステル、3,5−ジメチルフタル酸ジグリシジルエステル、3,6−ジメチルフタル酸ジグリシジルエステル、4,5−ジメチルフタル酸ジグリシジルエステル、3−ブロモフタル酸ジグリシジルエステル、4−ブロモフタル酸ジグリシジルエステルが挙げられる。
構成要素[A]の上記式(III)で表されるエポキシ樹脂は、ヘキサヒドロフタル酸、またはその置換基誘導体とエピクロロヒドリンとの反応により得られるものである。ここで、R10〜R17は、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基から選ばれる置換基である。高Tgの硬化物が得られるという観点からR10〜R17が水素、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。また、難燃性を付与できるという観点からR10〜R17の少なくとも1つがハロゲンであることが好ましい。式(III)の具体的としては、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、3−メチルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、4−メチルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、3,4−ジメチルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、3,5−ジメチルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、3,6−ジメチルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、4,5−ジメチルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、3−ブロモヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、4−ブロモヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルが挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物の第1態様では、構成要素[A]のエポキシ樹脂の配合量は全エポキシ樹脂100質量部に対して15〜60質量部であることが必要であり、15〜50質量部であることが好ましく、さらには15〜40質量部であることが好ましい。この範囲内において、Tg、弾性率、破壊靱性のいずれもが特に優れる。すなわち、配合量を15質量部以上とした場合、さらに高弾性率、高破壊靱性の硬化物が得られ、配合量を60質量部以下とした場合、さらに高Tgの硬化物が得られる。
なお、本発明で全エポキシ樹脂とは、構成要素[A]、[D]、およびその他のエポキシ樹脂を含めたものを指す。また、構成要素[C]をエポキシ樹脂に予め混合したマスターバッチとして扱う場合、かかるエポキシ樹脂も含むものとする。ただし、構想要素[C]はシェル部分にエポキシ樹脂を含むが、構成要素[C]はエポキシ樹脂には含めない。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物の第2態様では、高Tgの硬化物を得るため、構成要素[D]の3官能以上の芳香族エポキシ樹脂を、全エポキシ樹脂100質量部に対して30〜70質量部配合することが必要であり、40〜70質量部配合することが好ましく、さらには50〜70質量部配合することが好ましい。すなわち、配合量を30質量部以上とした場合、さらに高Tg、高弾性率の硬化物が得られ、配合量を70質量部以下とした場合、さらに高破壊靱性の硬化物が得られる。ここで3官能以上の芳香族エポキシ樹脂とは分子内にエポキシ基を3個以上有し、かつ芳香環を有する化合物を意味する。
なお、本発明のエポキシ樹脂組成物の第2態様でも、構成要素[A]のエポキシ樹脂の配合量は全エポキシ樹脂100質量部に対して15〜60質量部であることが好ましい。
構成要素[D]の3官能以上の芳香族エポキシ樹脂としては、例えば、N,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノール、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール、N,N,O−トリグリシジル−4−アミノ−3−メチルフェノール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂が、得られる硬化物のTg、弾性率、靱性のバランスに優れているため好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、構成要素[A]、[D]以外のエポキシ樹脂を含むことができる。本発明に使用されるエポキシ樹脂は、高Tg、高弾性率の硬化物が得られるという観点から、1分子中にエポキシ基を2個以上有していることが好ましい。かかるエポキシ樹脂としては、2官能以上のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が挙げられる。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が挙げられる。また、ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル骨格を有するエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートが挙げられる。また、Tgの著しい低下をひきおこさない範囲で脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂を配合することができる。
なお、本発明のエポキシ樹脂組成物中の[A]、[D]、およびその他のエポキシ樹脂の成分、配合量が未知の場合は、かかるエポキシ樹脂組成物を必要に応じて溶媒に溶解させた上で、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)を用いて分離し、さらに分離した各成分をNMR(Nuclear Magnetic Resonance)を用いて分析することができる。HPLCの各ピークの面積から各成分の配合量(配合比率)、NMRスペクトルから各成分の構造を知ることができる。また、本発明の硬化物については、熱分解GC/MS(Gas Chromatography/Mass Spectrum)を用いて分析することができる。
本発明の構成要素[B]は液状芳香族ジアミン硬化剤である。ここで液状とは25℃、0.1MPaの状態で液体であることを指す。また、芳香族ジアミン硬化剤とは、分子内に芳香環に直結した2個のアミン性窒素原子を有し、かつ複数の活性水素を有する化合物を意味する。また、ここでいう活性水素とはアミン性窒素原子に結合した水素原子をいう。強化繊維への含浸性を確保するために液状であることが必要であり、高Tgの硬化物を得るために芳香族ジアミン硬化剤であることが必要である。
構成要素[B]の液状芳香族ジアミン硬化剤としては、例えば、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−イソプロピルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N−sec−ブチルアニリン)、N,N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、2,4−ジエチル−1,3−フェニレンジアミン、4,6−ジエチル−1,3−フェニレンジアミン、2,4−ジエチル−6−メチル−1,3−フェニレンジアミン、4,6−ジエチル−2−メチル−1,3−フェニレンジアミンなどの液状芳香族ジアミン硬化剤が挙げられる。これらの液状芳香族ジアミン硬化剤は単体で用いても良いし、複数を混合して用いても良い。また、その他のアミン硬化剤と混合して用いても良い。さらには、低粘度であり強化繊維への含浸性が優れることから、次式(IV)〜(VI)のいずれかで表される液状芳香族ジアミン硬化剤、あるいはこれらの混合物を用いることが好ましい。かかる液状芳香族ジアミン硬化剤としてはジャパンエポキシレジン(株)製の“jERキュア(登録商標)”Wを用いることができる。ここで、高Tgの硬化物が得られるという観点から、R18〜R29が水素、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。また、難燃性を付与できるという観点から、R18〜R21、R22〜R25、R26〜R29のそれぞれ少なくとも1つがハロゲンであることが好ましい。
Figure 0005454138
Figure 0005454138
Figure 0005454138
(上記化学式中R18〜R29は、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基から選ばれる置換基である。)
本発明のエポキシ樹脂組成物は、構成要素[B]以外のアミン硬化剤を含むこともできる。構成要素[B]以外のアミン硬化剤としては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンなどの固形芳香族ジアミン化合物が挙げられる。高Tg、高靱性の硬化物が得られるという観点から、かかる固形芳香族ジアミン化合物を、式(IV)〜(VI)のいずれかで表される液状芳香族ジアミン硬化剤、あるいはこれらの混合物に、溶解して用いることが好ましい。中でも、Tg、靱性が特に優れるという観点から、ジアミノジフェニルスルホンを、式(IV)〜(VI)のいずれかで表される液状芳香族ジアミン硬化剤、あるいはこれらの混合物に、溶解して用いることが好ましい。
一般に、ジアミノジフェニルスルホンは結晶性が強く、液状芳香族ジアミン硬化剤と高温で混合して液体としても、冷却過程で結晶として析出しやすいが、ジアミノジフェニルスルホンの2種の異性体、すなわち、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンと式(IV)〜(VI)のいずれかで表される液状芳香族ジアミン硬化剤、あるいはこれらの混合物を混合した場合、単一のジアミノジフェニルスルホンと液状芳香族ジアミン硬化剤の混合物より遙かに結晶の析出が起こりにくく好ましい。ジアミノジフェニルスルホンの配合量は、全アミン硬化剤100質量部に対して10〜40質量部であることが好ましく、20〜35質量部であることがより好ましい。すなわち、配合量が10質量部以上とした場合、さらに高Tg、高靱性の硬化物が得られ、配合量が40質量部以下とした場合、さらに結晶の析出を抑制しやすくなり好ましい。3,3’−ジアミノジフェニルスルホンと4,4’−ジアミノジフェニルスルホンを、結晶の析出を抑制するために併用する場合は、両者の質量比は10:90〜90:10であることが好ましく、両者の比率が近いほど、結晶析出の抑制効果は高くなる。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、その他の成分として硬化促進剤、可塑剤、染料、顔料、無機充填材、酸化防止剤、紫外線吸収剤、カップリング剤、界面活性剤などを必要に応じて含むことができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂とアミン硬化剤とを所定の割合で混合することにより硬化が可能となる。エポキシ樹脂とアミン硬化剤の混合比は、用いるエポキシ樹脂、アミン硬化剤の種類により決定される。具体的にはエポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂に含まれるエポキシ基の数と、アミン硬化剤に含まれる活性水素の数の比率を、好ましくは0.7〜1.3、より好ましくは0.8〜1.2となるように混合する。すなわち、かかる比率を0.7〜1.3の範囲とすることで、さらに高Tg、高弾性率の硬化物が得られる。
本発明の構成要素[B]に使用される液状芳香族ジアミン硬化剤は、一般的に架橋反応の進行が遅いことが知られている。そこで、本発明の構成要素[B]には反応を促進するため硬化促進剤を配合することができる。硬化促進剤を構成要素[B]に配合する場合は、本発明の繊維強化複合材料を使用、製造する際に、強化繊維束の中にまで硬化促進剤の濃度が均一のまま含浸できるほど形状が小さいことが好ましい。具体的には体積平均粒子径で0.5μm以下、より好ましくは0.1μm以下であり、もっとも好ましくは、本発明の構成要素[B]に用いられる液状芳香族ジアミン硬化剤に固形分が存在しないまで完全に溶解した状態であることである。前記要件を満たすことにより、安定な機械物性を示す繊維強化複合材料を得ることができる。ここで、完全に溶解した状態とは、溶解して固形成分を有せず、濃度分布が無い液状物を形成し、さらには該液状物を25℃で1ヶ月以上静置保管した場合でも結晶が析出しない状態に保たれていることを意味する。
本発明の構成要素[B]に配合する硬化促進剤としては、例えば三級アミン、ルイス酸錯体、オニウム塩、イミダゾール、フェノール化合物などの硬化促進剤を配合することができる。特に、フェノール化合物であるt−ブチルカテコールは50〜80℃の温度域では反応促進効果は少なく、100℃以上の温度域で促進効果が増加する特徴があり、繊維強化複合材料の成形作業において、硬化前の段階ではポットライフが長く、硬化作業では硬化温度で速く硬化するため好ましく用いることができる。
本発明において、構成要素[B]に硬化促進剤を配合する場合の配合量は全エポキシ樹脂100質量部に対し、0.5〜3質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜2.5質量部配合することである。硬化促進剤、特にt−ブチルカテコールの配合量がこの範囲から外れると、樹脂注入時の粘度増加と高温時の反応速度のバランスが崩れるので好ましくない。
本発明の構成要素[C]はコアシェルポリマー粒子である。ここでコアシェルポリマー粒子とはポリマーを主成分とする粒子状のコア部分と、コア部分とは異なるポリマーをグラフト重合するなどの方法でコア表面の一部あるいは全体を被覆した粒子を意味する。
構成要素[C]のコアシェルポリマー粒子のコア部分としては、共役ジエン系モノマー、アクリル酸エステル系モノマー、メタクリル酸エステル系モノマーより選ばれる1種または複数種から重合されたポリマー、またはシリコーン樹脂などを用いることができる。
かかる共役ジエン系モノマーとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンが挙げることができ、用いられるコア成分としては、これらを単独でもしくは複数種用いて構成される架橋したポリマーであることが好ましいが、得られる重合体の性質が良好であり、重合が容易であることからかかる共役ジエン系モノマーとしてブタジエンを用いること、すなわち、コア成分としてブタジエンを含むモノマーから重合されたポリマーであることが好ましい。
構成要素[C]のコアシェルポリマー粒子のシェル部分にエポキシ基を含むことが必要である。エポキシ樹脂組成物は硬化中に水酸基が生成し極性が変化する。このため、コアシェルポリマー粒子の極性とエポキシ樹脂の極性とに乖離が生じコアシェルポリマー粒子が凝集する結果、十分な靱性向上効果が得られないという問題が生じることがある。シェル部分にエポキシ基を導入することにより、硬化中にアミン硬化剤と反応し水酸基を生成し、また最終的には硬化物中に取り込まれるため、良好な分散状態が達成できる。この結果、少量の配合でも十分な靱性向上効果が得られ、Tg、弾性率を維持しつつの靱性向上が可能となる。シェル部分にエポキシ基を導入する方法としては、グリシジル基を含むアクリル酸エステル系モノマー、メタクリル酸エステル系モノマーを含むモノマーをコア表面にグラフト重合するなどの方法が挙げられる。さらには、分散性を向上し十分な靱性向上効果を得るために、さらに、シェル部分に水酸基、カルボキシル基を含んでも良い。
構成要素[C]のコアシェルポリマー粒子は、体積平均粒子径が50〜300nmの範囲内にあることが必要であり、50〜200nmであることが好ましく、50〜150nmであることがより好ましい。なお、体積平均粒子径はナノトラック粒度分布測定装置(日機装(株)製、動的光散乱法)を用いて測定することができる。あるいは、マイクロトームで作成した硬化物の薄切片をTEM観察し、得られたTEM像から画像処理ソフトを用いて体積平均粒子径を測定することもできる。この場合、少なくとも100個以上の粒子の平均値を用いることが必要である。体積平均粒子径が50nm以上の場合、コアシェルポリマー粒子の比表面積が適度に小さくエネルギー的に有利になるため凝集が起きにくく、靱性向上効果が高い。一方、体積平均粒子径が300nm以下の場合、コアシェルポリマー粒子間の距離が適度に小さくなり、靱性向上効果が高い。コアシェルポリマー粒子による高靱性化の機構は、硬化物のクラック先端付近でコアシェルポリマー粒子がキャビテーション、すなわち空洞化し、まわりの樹脂の塑性変形を誘発しエネルギー吸収することにあるが、粒子間距離が適度に小さいと樹脂の塑性変形が起こりやすくなるためであると考えられる。
構成要素[C]のコアシェルポリマー粒子の製造方法については特に制限はなく、周知の方法で製造されたものを使用できる。通常、コアシェルポリマー粒子は塊状で取り出されたものを粉砕して粉体として取り扱われており、粉体状コアシェルポリマーを再度エポキシ樹脂中に分散させることが多い。しかしながら、この方法では一次粒子の状態で安定に分散させることが難しいという問題がある。これに対して、コアシェルポリマー粒子の製造過程から一度も塊状で取り出すことなく、最終的にはエポキシ樹脂中に一次粒子で分散したマスターバッチの状態で取り扱うことができるものが好ましい。かかるコアシェルポリマー粒子としては、例えば、特開2004−315572号公報に記載の方法で製造することができる。この製造方法では、まず、コアシェルポリマーを乳化重合、分散重合、懸濁重合に代表される水媒体中で重合する方法を用いてコアシェルポリマー粒子が分散した懸濁液を得る。次に、かかる懸濁液に水と部分溶解性を示す有機溶媒、例えばアセトンやメチルエチルケトンなどのエーテル系溶媒を混合後、水溶性電解質、例えば塩化ナトリウムや塩化カリウムを接触させ、有機溶媒層と水層を相分離させ、水層を分離除去して得られたコアシェルポリマー粒子が分散した有機溶媒を得る。その後、エポキシ樹脂を混合した後、有機溶媒を蒸発除去し、コアシェルポリマー粒子がエポキシ樹脂中に1次粒子の状態で分散したマスターバッチを得る。かかる方法で製造されたコアシェルポリマー粒子分散エポキシマスターバッチとしては、(株)カネカから市販されている“カネエース(登録商標)”を用いることができる。
構成要素[C]のコアシェルポリマー粒子の配合量は全エポキシ樹脂100質量部に対して1〜12質量部であることが好ましく、1〜7質量部であることがより好ましく、さらには3〜7質量部であることが好ましい。すなわち、配合量を1質量部以上とした場合、さらに高破壊靱性の硬化物が得られ、配合量を12質量部以下とした場合、さらに高Tg、高弾性率の硬化物が得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物および該エポキシ樹脂組成物を使用した繊維強化複合材料は構造部材、特に航空機用途に好適に用いることができる。航空機用途で用いる繊維強化複合材料は多くの場合、耐熱性が要求される。エポキシ樹脂の硬化物は非晶性でありガラス転移温度をもつ。ガラス転移温度以上の温度雰囲気下ではエポキシ樹脂の硬化物は剛性が大幅に低下し、これにともなって繊維強化複合材料の機械物性も低下する。したがって、エポキシ樹脂硬化物のガラス転移温度は繊維強化複合材料の耐熱性の指標とされる。エポキシ樹脂硬化物のガラス転移温度は硬化プロセスの熱履歴における最高温度に相関する。航空機用途では硬化プロセスの最高温度は約180℃が選ばれることが多い。そのため本発明のエポキシ樹脂組成物を、最終的に180℃の温度下で2時間加熱硬化した硬化物のガラス転移温度は180℃以上が好ましく、190℃以上であればさらに好ましい。ただし、エポキシ樹脂の熱分解温度は未硬化および硬化の状態に関わらず約240℃と言われており、実質的にガラス転移温度の上限は熱分解温度以下となる。
一方、航空機用途に使用される繊維強化複合材料は、特に高い高度で飛行する航空機の場合、−50℃以下という非常に低温の雰囲気下にさらされるため、特に極低温下における破壊靭性が重要になる。そのため、本発明のエポキシ樹脂組成物に使用されるコアシェルポリマーのコア部分としては、該エポキシ樹脂組成物を硬化した硬化物のガラス転移温度より210℃以上、好ましくは220℃以上低いガラス転移温度を有していることが必要であり、具体的にはコア部分のガラス転移温度が−30℃以下、好ましくは−40℃以下であり、ブタジエンを含むモノマーから重合されたポリマーであることが好ましい。コア部分のガラス転移温度はコアシェルポリマー化した後では測定することが困難である場合、コア部分だけで重合体を作製し、得られた重合体についてDSC等の熱分析機器によってガラス転移温度を予め測定しても良い。
エポキシ樹脂組成物には一般に、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂を硬化させうる成分である硬化剤を予め配合している一液型のものと、エポキシ樹脂と硬化剤を別々に保管し、使用直前に両者を混合して使用する二液型のものが存在する。
一液型のエポキシ樹脂組成物の場合、保管中にも硬化反応が進行するため硬化剤成分は反応性の低く、固形状のものを選択する場合が多い。しかしながら、室温中では少しずつ硬化反応が進行するため冷凍保管が必要になるため、管理費用が増加する。また、固形状の硬化剤を使用するため、強化繊維に一液型エポキシ樹脂組成物を含浸させるためにはプレスロールを使用して高い圧力で押し込む必要があり製造コストも増加する。
一方、二液型のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂から構成される主剤と硬化剤を別々に保管するため、保管条件に特に制限なく長期保管も可能である。また、主剤および硬化剤とも液状のものとすることで、該主剤と該硬化剤を混合した混合物も低粘度な液状とすることができ、RTM(Resin Transfer Molding)法などの簡便な方法で強化繊維に含浸、成形まで行うことができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は一液型および二液型に特に限定されるものではないが、前述した利点から二液型が推奨される。
本発明のエポキシ樹脂組成物を二液型とする場合、本発明に使用される構成要素[A]および必要により[D]を混合したエポキシ樹脂と構成要素[C]であるコアシェルポリマー粒子を含むものを主剤とし、本発明に使用される構成要素[B]および必要により構成要素[B]以外の芳香族ジアミンおよび硬化促進剤を混合、溶解させたものを硬化剤とすることが望ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物を二液型とする場合、主剤の粘度は70℃において500mPa・s以下であり、好ましい粘度は300mPa・s以下である。なお、粘度の測定はJIS Z8803(1991)における「円すい−板形回転粘度計による粘度測定方法」に従い、標準コーンローター(1°34’×R24)を装備したE型粘度計(東機産業(株)製、TVE−30H)を使用して、回転速度50回転/分で測定する。70℃における粘度が500mPa・sより高い場合は、容器からの取り出し、計量、硬化剤との混合、あるいは脱気処理などの作業性が悪くなることがある。該主剤の70℃における粘度を500mPa・s以下にするためには、分子量が500以上のエポキシ樹脂を、主剤100質量部中に好ましくは30質量部以上配合せず、コアシェルポリマーのような粒子状添加剤を12質量部以上配合しないことである。主剤の70℃における粘度の下限は特に制限なく、粘度が低いほど強化繊維への含浸性が優れ、品位の優れる繊維強化複合材料が得られるため好ましい。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物を二液型とする場合、硬化剤の粘度は70℃において500mPa・s以下であり、好ましい粘度は300mPa・s以下である。なお、粘度の測定は前述した主剤粘度の測定方法と同様である。硬化剤の70℃における粘度が500mPa・sより高い場合は、容器からの取り出し、計量、主剤との混合、あるいは脱気処理などの作業性が悪くなることがある。70℃における粘度の下限は特に制限なく、粘度が低いほど強化繊維への含浸性が優れ、品位の優れる繊維強化複合材料が得られるため好ましい。該硬化剤の70℃における粘度を500mPa・s以下にするためには、前述したように本発明に使用する構成要素[B]において、ジアミノジフェニルスルホンなどの固形芳香族ジアミン硬化剤を全アミン硬化剤100質量部に対して40質量部以上配合せず、コアシェルポリマーのような粒子状添加剤を15質量部以上配合しないことである。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物の70℃における初期粘度は、500mPa・s以下であることが好ましく、400mPa・s以下であることがより好ましく、さらには300mPa・s以下であることが好ましい。なお、粘度の測定は前述した主剤および硬化剤粘度の測定方法と同様である。エポキシ樹脂組成物の初期粘度はエポキシ樹脂組成物を調製後、70℃で5分間保持した後に測定するものとする。70℃における初期粘度が500mPa・s以下とすることにより、さらに強化繊維への含浸性が優れ、品位の優れる繊維強化複合材料が得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、構成要素[B]および構成要素[B]以外のアミン硬化剤と硬化促進剤の活性に応じて、好適には50〜200℃の範囲の任意温度で好適には0.5〜10時間の範囲の任意時間で加熱硬化することにより得られる。加熱条件は1段階でも良く、複数の加熱条件を組み合わせた多段階条件でも良い。硬化温度が高い方が繊維強化複合材料の耐熱性が高くなるが、成形において型内での加熱温度が高いと、設備・熱源等のコストが高くなり、また型の占有時間が長くなるため経済性が悪くなる。そのため、初期硬化は50〜140℃の範囲の任意温度で行った後、成形物を型から脱型し、オーブンなどの装置を用いて比較的高温で最終硬化を行うことが好ましい。
航空機用の構造部材を想定した場合は、最終硬化条件は、例えば、180℃の温度で1〜10時間の範囲で硬化することにより所望する樹脂硬化物を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物の25℃の温度下におけるモードI破壊靱性値(GIC)が150J/mであることが好ましく、200J/mであることがより好ましく、さらには250J/mであることが好ましい。なお、GICの測定はエポキシ樹脂組成物を180℃の温度で2時間硬化した硬化物を用い、ASTM D5045−99に従い25℃で行う。GICが150J/m以上の場合、耐衝撃性、耐疲労性、有孔板引張強度に優れる繊維強化複合材料が得られる。
さらには、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物の−54℃の温度下におけるモードI破壊靱性値(GIC)が120J/mであることが好ましく、170J/mであることがより好ましく、さらには220J/mであることが好ましい。なお、GICの測定はエポキシ樹脂組成物を180℃の温度で2時間硬化した硬化物を用い、ASTM D5045−99に従い−54℃で行う。GICが150J/m以上の場合、低温における耐衝撃性、耐疲労性、有孔板引張強度に優れる繊維強化複合材料が得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物の25℃における曲げ弾性率が2.5〜4.5GPaの範囲にあることが好ましく、3.0〜4.5GPaの範囲にあることがより好ましく、さらには3.5〜4.5GPaの範囲にあることが好ましい。なお、曲げ弾性率の測定はエポキシ樹脂組成物を180℃の温度で2時間硬化した硬化物を用い、JIS K7171−1994に従い25℃で行う。曲げ弾性率が2.5GPa以上の場合、高圧縮強度の繊維強化複合材料が得られ、4.5GPa以下の場合、耐衝撃性、耐疲労性、有孔板引張強度に優れる繊維強化複合材料が得られる。
本発明における強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維などが挙げられる。なかでも特に軽量でありながら、強度、弾性率などの機械特性に優れる繊維強化複合材料が得られるという観点から炭素繊維が好ましく用いられる。
本発明における炭素繊維としては、PAN系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が挙げられ、なかでも引張強度の高いPAN系の炭素繊維が好ましく用いられる。
本発明における炭素繊維としては、軽量でありながら弾性率に優れる繊維強化複合材料が得られるという観点から、引張弾性率が200GPa以上であることが好ましく、250GPa以上であることがより好ましく、さらには280GPa以上であることが好ましい。引張弾性率が200GPa以上とすることにより、さらに高弾性率であり軽量化効果に優れる繊維強化複合材料が得られる。
また、本発明における炭素繊維としては、特許第2955145号の明細書に記載されるような、繊度が3000〜20000デニールで、糸幅が4〜16mm、糸幅/糸厚み比が30以上の扁平糸を用いることが好ましい。かかる扁平糸を用いることにより、炭素繊維ストランドの屈曲が小さな強化繊維基材が得られ、圧縮強度などの機械特性に優れる繊維強化複合材料が得られる。
本発明における強化繊維は、前記強化繊維単独または複数種、さらには他の化学繊維などと組み合わせた強化繊維基材として用いることができる。かかる強化繊維基材としては、少なくとも炭素繊維を有するものであることが好ましい。本発明の強化繊維基材としては、強化繊維がほぼ同方向に引き揃えられたものや、織物、ニット、ブレイド、マットなどを用いることができる。なかでも高繊維体積含有率の繊維強化複合材料が得られるという観点から、ほぼ一方向に引き揃えられた強化繊維をガラス繊維または化学繊維で固定した、いわゆる一方向織物が好ましく用いられる。
本発明における一方向織物としては、例えば、炭素繊維のストランドからなる経糸、それと直交するガラス繊維または化学繊維からなる緯糸で構成され、かかる経糸とかかる緯糸とが互いに交差して平織構造をなしたものが挙げられる。また、図1に示す、炭素繊維のストランドからなる経糸(図1の1)、これに平行に配置されたガラス繊維または化学繊維からなる繊維束の補助経糸(図1の2)、これらと直交するガラス繊維または化学繊維からなる緯糸(図1の3)で構成され、かかる補助経糸とかかる緯糸とが互いに交差することにより炭素繊維のストランドが一体に保持されるノンクリンプ構造の織物が挙げられる。なかでも炭素繊維の直進性が優れ、繊維強化複合材料の圧縮強度が優れるという観点から、ノンクリンプ織物が好ましく用いられる。なかでも、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物とノンクリンプ織物からなる繊維強化複合材料は、炭素繊維の直進性に優れること、エポキシ樹脂組成物の硬化物が高弾性率であることの相乗効果により、繊維強化複合材料の圧縮強度が特に優れる。さらには、耐衝撃性、耐疲労性、有孔板引張強度が特に優れる。
本発明の一方向織物において、補助経糸の繊度は、炭素繊維のストランドからなる経糸の繊度の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、さらには5%以下であることが好ましい。かかる範囲とすることで、経補助糸が炭素繊維のストランドより変形しやすくなり、炭素繊維ストランドの屈曲が小さな一方向織物が得られ、圧縮強度などの機械特性がさらに優れる繊維強化複合材料が得られる。
また、本発明の一方向織物において、緯糸の繊度は、炭素繊維のストランドからなる経糸の繊度の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、さらには5%以下であることが好ましい。かかる範囲とすることで、緯糸のまわりで発生する炭素繊維ストランドの屈曲が小さな一方向織物が得られ、圧縮強度などの機械特性がさらに優れる繊維強化複合材料が得られる。
本発明における強化繊維基材には、強化繊維の配向ズレ防止、強化繊維基材同士の仮接着および得られる繊維強化複合材料の耐衝撃性を向上させるなどの目的のため、バインダーを適宜付着させておくことができる。バインダーの組成に特に制限がなく既存のものが使用できるが、熱可塑性樹脂を主成分としたものが前述した目的に加え、保管時の物性変化が少ないので好ましく用いることができる。
本発明の繊維強化複合材料を航空機用構造部材として用いる場合、優れた耐熱性が要求されるため、バインダーに使用される熱可塑性樹脂としては高いガラス転移温度を有するエンジニアリングプラスチックが好ましい。特に、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどを好適に用いることができる。
熱可塑性樹脂からなるバインダー組成物には、適切な可塑剤成分を配合してバインダーとしてガラス転移温度を適当な範囲、具体的には50〜70℃に調整することが好ましい。ここで可塑剤成分についてはエポキシ樹脂組成物と反応しうる化合物を選ぶことが好ましい。かかる可塑剤成分としては、特にエポキシ樹脂が好ましい。可塑剤成分として用いるエポキシ樹脂は特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が挙げられる。また、ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル骨格を有するエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートが挙げられる。また、例えば、N,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノール、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール、N,N,O−トリグリシジル−4−アミノ−3−メチルフェノール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂が挙げられる。また、エポキシ樹脂以外の可塑剤成分としては、例えば、ポリフェノール、ポリアミン、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸無水物、ポリアクリレート、スルホンアミドなどが挙げられる。
本発明における繊維強化複合材料は、強化繊維の繊維体積含有率が45〜70%の範囲内であることが好ましく、50〜65%の範囲内であることがより好ましく、さらには55〜60%の範囲内であることが好ましい。繊維体積含有率が45%以上の場合、さらに高弾性率であり軽量化効果に優れる繊維強化複合材料が得られ、70%以下の場合、強化繊維同士の擦過による強度低下がなく、さらに引張強度などの力学特性に優れる繊維強化複合材料が得られる。
本発明における繊維強化複合材料の好ましい成形法としては、効率よく繊維強化複合材料が得られるという観点から、液状のエポキシ樹脂組成物を強化繊維に含浸、硬化して繊維強化複合材料を得る方法、例えば、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、RTM(Resin Transfer Molding)法などが挙げられる。なかでも、複雑形状の繊維強化複合材料を効率よく得られるという観点から、RTM法を用いることが好ましい。ここで、RTM法とは型内に配置した強化繊維基材に液状のエポキシ樹脂組成物を含浸、硬化して繊維強化複合材料を得る方法を意味する。
本発明において、RTM法に用いる型は、剛性材料からなるクローズドモールドを用いてもよく、剛性材料のオープンモールドと可撓性のフィルム(バッグ)を用いることも可能である。後者の場合、強化繊維基材は、剛性材料のオープンモールドと可撓性フィルムの間に設置することができる。剛性材料としては、スチールやアルミニウムなどの金属、繊維強化プラスチック(FRP)、木材、石膏など既存の各種のものが用いられる。可撓性のフィルムの材料には、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、フッ素樹脂、シリコーン樹脂などが用いられる。
本発明に用いるRTM法において、剛性材料のクローズドモールドを用いる場合は、加圧して型締めし、繊維強化複合材料エポキシ樹脂組成物を加圧して注入することが通常行われる。このとき、注入口とは別に吸引口を設け、真空ポンプに接続して吸引することも可能である。吸引を行い、特別な加圧手段を用いることなく大気圧のみでエポキシ樹脂組成物を注入することも可能である。この方法は、複数の吸引口を設けることにより大型の部材を製造することができるため、好適に用いることができる。
本発明のRTM法において、剛性材料のオープンモールドと可撓性フィルムを用いる場合は、通常、吸引を行い、特別な加圧手段を用いることなく大気圧のみでエポキシ樹脂を注入する。大気圧のみでの注入で良好な含浸を実現するためには、樹脂拡散媒体を用いることが有効である。さらに、強化繊維からなる繊維基材あるいはプリフォームの設置に先立って、剛性材料の表面にゲルコートを塗布することが好ましく行われる。
なお、型として剛性材料のクローズドモールドを用いる場合、型内とは、当該クローズドモールドで形成されるキャビティー内のことを意味し、剛性材料のオープンモールドと可撓性フィルムを用いる場合、型内とは、当該オープンモールドと可撓性フィルムに囲まれる空間内のことを意味する。
本発明のRTM法において、強化繊維基材にエポキシ樹脂組成物を含浸した後、加熱硬化が行われる。加熱硬化時の型温は、通常、エポキシ樹脂組成物の注入時における型温より高い温度が選ばれる。加熱硬化時の型温は80〜200℃であることが好ましい。加熱硬化の時間は1〜20時間が好ましい。加熱硬化が完了した後、脱型して繊維強化複合材料を取り出す。その後、得られた繊維強化複合材料をより高い温度で加熱して後硬化を行ってもよい。後硬化の温度は150〜200℃が好ましく、時間は1〜4時間が好ましい。
本発明において、RTM法の派生形である、例えば、VaRTM(Vacuum−assisted Resin Transfer Molding)法、SCRIMP(Seeman’s Composite Resin Infusion Molding Process)法、特表2005−527410号公報記載の樹脂供給タンクを大気圧よりも低い圧力まで排気し、循環圧縮を用い、かつ正味の成形圧力を制御することによって、樹脂注入プロセス、特にVaRTM法をより適切に制御する方法などを好適に用いることができる。
このようなRTM法により繊維強化複合材料を製造するに際し、強化繊維基材として、上述の一方向織物、さらには、ノンクリンプ構造の織物を用いることが好ましい。ノンクリンプ構造の織物では炭素繊維のストランドからなる経糸(図1の1)と、これに平行に配置されたガラス繊維または化学繊維からなる繊維束の補助経糸(図1の2)との隙間が樹脂流路として機能するため、ノンクリンプ構造の織物を用いることにより、繊維強化複合材料を効率よく得ることができる。さらには、本発明のエポキシ樹脂は低粘度であるため、繊維強化複合材料をより効率よく得ることができる。また、得られる繊維強化複合材料は、圧縮強度が特に優れ、なおかつ、耐衝撃性、耐疲労性、有孔板引張強度が特に優れる。
さらには、このようなRTM法により繊維強化複合材料を製造するに際し、強化繊維基材として、上述の一方向織物、さらには、ノンクリンプ構造の織物を用い、真空ポンプなどを用いることにより型内を真空吸引することによりエポキシ樹脂組成物を含浸することが好ましい。ノンクリンプ構造の織物では炭素繊維のストランドからなる経糸(図1の1)と、これに平行に配置されたガラス繊維または化学繊維からなる繊維束の補助経糸(図1の2)との隙間が樹脂流路として機能し、型内を真空吸引することにより、大型の繊維強化複合材料を効率よく得ることができる。さらには、本発明のエポキシ樹脂は低粘度であるため、大型の繊維強化複合材料をより効率よく得ることができる。また、得られる繊維強化複合材料は、圧縮強度が特に優れ、なおかつ、耐衝撃性、耐疲労性、有孔板引張強度が特に優れる。
本発明の繊維強化複合材料は優れた熱的特性、圧縮強度、耐衝撃性、有孔板引張強度を有するため、胴体、主翼、尾翼、動翼、フェアリング、カウル、ドア、座席、内装材などの航空機部材、モーターケース、主翼などの宇宙機部材、構体、アンテナなどの人工衛星部材、外板、シャシー、空力部材、座席などの自動車部材、構体、座席などの鉄道車両部材、船体、座席などの船舶部材など多くの構造材料に好ましく用いることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。実施例で用いた樹脂原料、エポキシ樹脂組成物の調製法、硬化物の作製法、各特性の測定法を次に示した。
<樹脂原料>
エポキシ樹脂組成物の調製には次の市販品を用いた。
(1)エポキシ樹脂
(a)構成要素[A]の2官能エポキシ樹脂
・GAN(N,N−ジグリシジルアニリン、エポキシ当量:125g/mol、日本化薬(株)製)
・GOT(N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、エポキシ当量:135g/mol、日本化薬(株)製)
・“デナコール(登録商標)”EX721(フタル酸ジグリシジルエステル、エポキシ当量:154g/mol、ナガセケムテックス(株)製)
・AK601(ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、エポキシ当量:154g/mol、日本化薬(株)製)
(b)構成要素[D]の3官能以上の芳香族エポキシ樹脂
・“アラルダイト(登録商標)”MY721(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、エポキシ当量:113g/mol、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)
・“jER(登録商標)”630(N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール、エポキシ当量:98g/mol、ジャパンエポキシレジン(株)製)
・“アラルダイト(登録商標)”MY0600(N,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノール、エポキシ当量:106g/mol、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)
(c)その他のエポキシ樹脂
・“jER(登録商標)”825(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、エポキシ当量:175g/mol、ジャパンエポキシレジン(株)製)。
(2)液状芳香族ジアミン硬化剤
(a)構成要素[B]の液状芳香族ジアミン硬化剤
・“jERキュア(登録商標)”W(2,4−ジエチル−6−メチル−1,3−フェニレンジアミンと4,6−ジエチル−2−メチル−1,3−フェニレンジアミンの混合物、活性水素当量:45g/mol、ジャパンエポキシレジン(株)製)
・UOP No.225(品番)(4,4’−メチレンビス(N−sec−ブチルアニリン)、活性水素当量:155g/mol、日揮ユニバーサル(株)製)
(b)その他のアミン硬化剤
・3,3’−DAS(3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、活性水素当量:62g/mol、小西化学工業(株)製)[固形芳香族ジアミン硬化剤]
・“セイカキュア(登録商標)”S(4,4’−ジアミノジフェニルメタン、活性水素当量:62g/mol、セイカ(株)製)[固形芳香族ジアミン硬化剤]
・アニリン(活性水素当量:46g/mol、東京化成工業(株)製)[液状芳香族モノアミン硬化剤]
・m−キシリレンジアミン(活性水素当量:34g/mol、東京化成工業(株)製)[芳香族アミンではない液状ジアミン硬化剤]。
(3)コアシェルポリマー粒子
(a)構成要素[C]のコアシェルポリマー粒子
・“カネエース(登録商標)”MX125(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル:75質量%/コアシェルポリマー粒子(体積平均粒子径:100nm、コア部分:ブタジエン/スチレン共重合ポリマー[Tg:−45℃]、シェル部分:メタクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート/スチレン共重合ポリマー):25質量%のマスターバッチ、(株)カネカ製)
・“カネエース(登録商標)”MX125大粒径品(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル:75質量%/コアシェルポリマー粒子(体積平均粒子径:250nm、コア部分:ブタジエン/スチレン共重合ポリマー[Tg:−45℃]、シェル部分:メタクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート/スチレン共重合ポリマー):25質量%のマスターバッチ、(株)カネカ製)
・“カネエース(登録商標)”MX416(“アラルダイト(登録商標)”MY721:75質量%/コアシェルポリマー粒子(体積平均粒子径:100nm、コア部分:架橋ポリブタジエン[Tg:−70℃]、シェル部分:メタクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート/スチレン共重合ポリマー):25質量%のマスターバッチ、(株)カネカ製)
・コアシェルポリマー粒子A(“アラルダイト(登録商標)”MY721:75質量%/コアシェルポリマー粒子(体積平均粒子径:100nm、コア部分:ブタジエン/スチレン共重合ポリマー[Tg:−25℃]、シェル部分:メタクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート/スチレン共重合ポリマー):25質量%のマスターバッチ)
* コアシェルポリマー粒子Aは特開2005−248109号公報記載の方法で合成した。ただし、ブタジエン/スチレンの比率を50質量%/50質量%とした。また、ブタジエン−スチレンゴムラテックスを製造後、該ブタジエン−スチレンゴムラテックス100質量%に対して、メタクリス酸メチル/グリシジルメタクリレート/スチレンを5質量%/5質量%/5質量%の比率で添加し、グラフト重合した。
(b)その他のコアシェルポリマー粒子
・“パラロイド(登録商標)”EXL−2655(コアシェルポリマー粒子(体積平均粒子径:100nm、コア部分:ブタジエン/スチレン共重合ポリマー、シェル部分:PMMA/スチレン共重合ポリマー、呉羽化学工業(株)製)[シェル部分にエポキシ基を含まないコアシェルポリマー粒子]
・“スタフィロイド(登録商標)”AC−3355(コアシェルポリマー粒子(体積平均粒子径:500nm、コア部分:架橋ポリブチルアクリレート、シェル部分:架橋ポリスチレン、ガンツ化成(株)製)[シェル部分にエポキシ基を含まず、体積平均粒子径が50〜300nmから外れるコアシェルポリマー粒子]。
<エポキシ樹脂組成物の調製>
表1に示すエポキシ樹脂組成物を次の手順で調製した。70℃に加熱したエポキシ樹脂を300ml入りのステンレスビーカーに所定量秤量し、均一になるまでスパチュラを用いて撹拌した。コアシェルポリマー粒子を添加する場合は、続いて、コアシェルポリマー粒子を添加し、ホモジナイザーを用いて撹拌し、エポキシ樹脂組成物の主剤を得た。次に、70℃に加熱したアミン硬化剤を添加し、スパチュラを用いて撹拌して、エポキシ樹脂組成物を得た。なお、液状芳香族ジアミン硬化剤にジアミノジフェニルスルホンを配合する場合は、別途、150℃に加熱した液状芳香族ジアミン硬化剤にジアミノジフェニルスルホンを配合し、均一になるまでスパチュラを用いて撹拌し、アミン硬化剤を調整した。
<エポキシ樹脂組成物の70℃における初期粘度測定>
上記の方法で得たエポキシ樹脂組成物の70℃における初期粘度を、JIS Z8803(1991)における「円すい−平板形回転粘度計による粘度測定方法」に従い、標準コーンローター(1°34’×R24)を装着したE型粘度計(東機産業(株)製、TVE−30H)を使用して、回転速度50回転/分で測定した。なお、初期粘度はエポキシ樹脂組成物を調製後、70℃で5分間保持した後に測定した。
<コアシェルポリマー粒子の体積平均粒子径測定>
上記の方法で得たエポキシ樹脂組成物の主剤100gにメチルエチルケトン20gを混合して混合物を作製した。得られた混合物をJIS Z8826(2005)に従い、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)にて体積平均粒子径を測定した。
<エポキシ樹脂硬化物の作製法>
上記の方法で得たエポキシ樹脂組成物を厚さ2mm、および6mmの板状キャビティーを備えた型内に注入し、次の条件でオーブン中にて加熱硬化して樹脂硬化板を得た。
(1)30℃から180℃までを速度1.5℃/minで昇温する。
(2)180℃で2時間保持する。
(3)180℃から30℃まで、速度2.5℃/minで降温する。
<エポキシ樹脂硬化物のガラス転移温度(Tg)測定>
上記の方法で得た厚さ2mmの樹脂硬化板から、幅12.7mm、長さ55mmの試験片を切り出し、SACMA SRM18R−94に準拠し、DMA法によりTgを測定した。装置はレオメトリックス社製のARESを用いた。ここで、昇温速度は5℃/min、測定周波数は1Hzとした。得られた温度−貯蔵弾性率G’曲線におけるガラス状態での接線と転移状態での接線との交点温度値をTgとした。
<エポキシ樹脂硬化物の曲げ弾性率測定>
上記の方法で得た厚さ2mmの樹脂硬化板から、幅10mm、長さ60mmの試験片を切り出し、試験速度2.5mm/分、支点間距離32mmで3点曲げ試験を行い、JIS K7171−1994に従い、曲げ弾性率を測定した。ここで、測定温度は25℃とした。
<エポキシ樹脂硬化物のモードI破壊靱性値(GIC)測定>
上記の方法で得た厚さ6mmの樹脂硬化板から、ASTM D5045−99に記載の試験片形状に加工を行った後、ASTM D5045−99に従い測定を行った。ここで、測定温度は25℃、−54℃とした。
<炭素繊維を有してなる強化繊維基材1の作製>
実施例34、比較例10、11で用いた炭素繊維を有してなる強化繊維基材1は次のように作製した。PAN系の無撚糸である炭素繊維束“トレカ(登録商標)”T800S−24K−10E(東レ(株)製、24000フィラメント)を経糸として1.8本/cmの密度で引き揃えて一方向性シート状強化繊維束群を形成した。緯糸としてガラス繊維ECE225 1/0 1Z(日東紡(株)製、200フィラメント)を用い、前記一方向性シート状強化繊維束群に直交する方向に3本/cmの密度で配列し、織機を用いて該経糸と該緯糸が互いに交差するように織り込み、実質的に炭素繊維が一方向に配列された平織組織の織物を作製し、強化繊維基材とした。得られた強化繊維基材の炭素繊維目付は190g/mであった。さらに、該強化繊維基材にポリエーテルスルホンである“スミカエクセル(登録商標)”5003P(住友化学工業(株)製)60質量部、ビスフェノールFのグリシジルエーテルである“jER(登録商標)”806(ジャパンエポキシレジン(株)製)23.5質量部、ビフェニルアラルキル骨格を有するエポキシ樹脂であるNC−3000(日本化薬(株)製)12.5質量部およびトリグリシジルイソシアヌレートであるTEPIC−P(日産化学工業(株)製)4質量部を二軸押出機にて210℃で溶融混練し、得られた樹脂組成物を冷凍粉砕後に分級して、体積平均粒子径100μm、ガラス転移温度73℃のバインダー粒子を得た。得られたバインダー粒子を前記強化繊維基材の片側表面にエンボスロールとドクターブレードにて計量しながら自然落下させ、振動ネットを介して均一分散させながら、バインダー粒子目付が25g/mとなるように散布した。その後、200℃、0.3m/分の条件にて遠赤外線ヒーターを通過させ、バインダー粒子を強化繊維基材の片側全面に融着させてバインダー粒子付きの強化繊維基材1を得た。
<炭素繊維を有してなる強化繊維基材2の作製>
実施例35、36で用いた炭素繊維を有してなる強化繊維基材2は次のようにして作製した。PAN系の無撚糸である炭素繊維束“トレカ(登録商標)”T800S−24K−10E(東レ(株)製、24000フィラメント)を経糸として1.8本/cmの密度で引き揃え、これに平行、かつ交互に配列された補助経糸としてガラス繊維束ECE225 1/0 1Z(日東紡(株)製、200フィラメント)を1.8本/cmの密度で引き揃えて一方向性シート状強化繊維束群を形成した。緯糸としてポリアミド繊維束(ポリアミド66、7フィラメント)を用い、前記一方向性シート状強化繊維束群に直交する方向に3本/cmの密度で配列し、織機を用いて該補助経糸と該緯糸が互いに交差するように織り込み、実質的に炭素繊維束が一方向に配列されクリンプの無い、図1に示すようなノンクリンプ構造の一方向織物を作製した。得られた強化繊維基材の炭素繊維目付は190g/mであった。さらに、上記の強化繊維基材1と同様の方法によって、バインダー粒子を強化繊維基材の片側全面に融着させてバインダー粒子付き強化繊維基材2を得た。
<炭素繊維を有してなる強化繊維基材3の作製>
実施例37で用いた炭素繊維を有してなる強化繊維基材3は次のようにして作製した。緯糸としてガラス繊維束ECE225 1/0 1Z(日東紡(株)製、200フィラメント)を用い、それ以外は強化繊維基材2と同様の方法で図1に示すようなノンクリンプ構造の一方向織物を作製した。得られた強化繊維基材の炭素繊維目付は190g/mであった。さらに、上記の強化繊維基材1、2と同様の方法によって、バインダー粒子を強化繊維基材の片側全面に融着させてバインダー粒子付き強化繊維基材3を得た。
<ガラス転移温度(Tg)測定、および0°方向圧縮試験用の繊維強化複合材料の作製>
実施例34、35、37、比較例10、11で用いたTg測定用、および0°圧縮試験用の繊維強化複合材料はRTM法で次のようにして作製した。400mm×400mm×1.14mmの板状キャビティーを有する金型に、395mm×395mmに切り出した上記バインダー粒子付き強化繊維基材を、炭素繊維の繊維方向を0°として、同一方向に引き揃えて6枚積層して、プリフォームを作製し、型締めを行った。続いて、金型を70℃の温度に加温した後、予め別途70℃の温度に加温した表6に示すエポキシ樹脂組成物を、樹脂注入装置を用い、注入圧0.2MPaで型内に注入し、強化繊維基材に含浸させた。含浸後、金型を速度1.5℃/minで130℃の温度まで昇温し、130℃の温度で2時間保持した後、30℃の温度にまで降温し、脱型した。脱型後、次の条件でオーブン中にて後硬化を行い、繊維強化複合材料を得た。
(1)30℃から180℃の温度まで、速度1.5℃/minで昇温する。
(2)180℃の温度で2時間保持する。
(3)180℃から30℃の温度まで、速度2.5℃/minで降温する。
実施例36で用いたTg測定用、および0°圧縮試験用の繊維強化複合材料は、上記金型に真空ポンプを接続して真空吸引し、なおかつ樹脂注入装置を用い、注入圧0.2MPaで型内に注入した以外は、上記と同様の方法で成形を行い、繊維強化複合材料を得た。
<繊維強化複合材料のTg測定用試験片の作製>
上記方法で得た繊維強化複合材料を用い、90°方向を試験片の長さ方向として、長さ55mm、幅12.7mmの矩形試験片を切り出した。
<繊維強化複合材料のTg測定>
上記方法で得たTg測定用試験片を用い、SACMA SRM18R−94に準拠し、DMA法によりTgを測定した。装置はレオメトリックス社製のARESを用いた。昇温速度は5℃/min、測定周波数は1Hzとした。得られた温度−貯蔵弾性率G’曲線におけるガラス状態での接線と転移状態での接線との交点温度値をTgとした。
<繊維強化複合材料の0°方向圧縮試験片の作製>
上記方法で得られた繊維強化複合材料を用い、SACMA−SRM 1R−94に準拠し、タブを接着した後、0°方向を試験片の長さ方向として、長さ80.0mm、幅15.0mmの矩形試験片を切り出した。
<繊維強化複合材料の0°方向圧縮試験>
上記方法で得られた0°方向圧縮試験片を用い、23℃環境下においてSACMA−SRM 1R−94に準拠し、試験速度1.0mm/minで圧縮試験を実施した。サンプル数は5個とし、その平均値を用いた。
<有孔板引張試験用の繊維強化複合材料の作製>
実施例34、35、37、および比較例10、11で用いた有孔板引張試験用の繊維強化複合材料はRTM法で次のようにして作製した。400mm×400mm×1.52mmの板状キャビティーを有する金型に、395mm×395mmに切り出した上記バインダー粒子付き強化繊維基材を、炭素繊維の繊維方向を0°として、[+45°/0°/−45°/90°/90°/−45°/0°/+45°]の順番に合計8枚積層して、プリフォームを作製し、型締めを行った。続いて、金型を70℃の温度に加温した後、予め別途70℃の温度に加温した表6に示すエポキシ樹脂組成物を、樹脂注入装置を用い、注入圧0.2MPaで型内に注入し、強化繊維基材に含浸させた。含浸後、金型を速度1.5℃/minで130℃の温度まで昇温し、130℃の温度で2時間保持した後、30℃の温度にまで降温し、脱型した。脱型後、次の条件でオーブン中にて後硬化を行い、繊維強化複合材料を得た。
(1)30℃から180℃の温度まで、速度1.5℃/minで昇温する。
(2)180℃の温度で2時間保持する。
(3)180℃から30℃の温度まで、速度2.5℃/minで降温する。
実施例36で用いた有孔板引張試験用の繊維強化複合材料は、上記金型に真空ポンプを接続して真空吸引し、なおかつ樹脂注入装置を用い、注入圧0.2MPaで型内に注入した以外は、上記と同様の方法で成形を行い、繊維強化複合材料を得た。
<繊維強化複合材料の有孔板引張試験片の作製>
上記方法で得られた繊維強化複合材料を用い、ASTM D5766−95に準拠し、0°方向を試験片の長さ方向として、長さ300mm、幅36.0mmの矩形試験片を切り出し、直径6.0mmの孔をドリルとリーマーを用いて孔加工した。
<繊維強化複合材料の有孔板引張試験>
上記方法で得られた有孔板引張試験片を用い、23℃環境下においてASTM D5766−95に準拠し、試験速度1.27mm/minで有孔板引張試験を実施した。サンプル数は5個とし、その平均値を用いた。
<実施例1〜9>
表1に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、いずれも十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが高く、優れることがわかった。なかでも、実施例2、3、5、6、8は、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが非常に高く、特に優れることがわかった。
Figure 0005454138
<実施例10、11>
表2に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、いずれも十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが高く、優れることがわかった。ただし、実施例10、11と比較して、実施例1、2の方がより低粘度であり、Tgが高く、優れることがわかった。
<実施例12〜20>
表2、3に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、いずれも十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが高く、優れることがわかった。なかでも、実施例13、14、16、17、19、20は、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが非常に高く、特に優れることがわかった。
<実施例21〜24>
表3に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、いずれも十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが高く、優れることがわかった。なかでも、実施例22、23は、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが非常に高く、特に優れることがわかった。
Figure 0005454138
Figure 0005454138
<実施例25〜30>
表4に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、いずれも十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが高く、実施例2と比較して、特にTg、弾性率が優れることがわかった。なかでも、実施例26、27、29、30は、低粘度であり、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが非常に高く、特に優れることがわかった。
<実施例31、32>
表4に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、いずれも比較的低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、Tg、弾性率、靱性値のいずれもが高く、実施例26と比較して、特にTg、弾性率、靱性値が優れることがわかった。
<実施例33>
表4に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、Tg、弾性率、25℃の靱性値のいずれもが高いが、実施例26と比較して、−56℃の靱性値がやや低いことがわかった。
Figure 0005454138
<比較例1>
表5に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、靱性値が大幅に低く不十分であることがわかった。
<比較例2〜5>
表5に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、靱性値が低く不十分であることがわかった。硬化物の薄切片をマイクロトームで作製し、透過型顕微鏡で観察したところ、コアシェルポリマー粒子の凝集体が多数観察された。
<比較例6>
表5に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、弾性率が大幅に低く不十分であることがわかった。
<比較例7>
表5に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製したところ、硬化剤が結晶のままであり、粘度測定を行えなかった。このエポキシ樹脂組成物をRTM法に用いた場合、硬化剤の結晶が炭素繊維の空隙を通過できず、部分によりエポキシ樹脂組成物が硬化不良をおこす懸念がある。
<比較例8>
表5に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、Tgが低く不十分であることがわかった。
<比較例9>
表5に示す樹脂原料を用いてエポキシ樹脂組成物を調製し70℃における初期粘度を測定した。この結果、十分に低粘度であった。次に硬化物を作製し、Tg、曲げ弾性率、モードI破壊靱性値を測定した。この結果、Tgが低く不十分であることがわかった。
Figure 0005454138
<実施例34>
実施例22のエポキシ樹脂組成物、上記バインダー粒子付き強化繊維基材1を用い、RTM法で繊維強化複合材料を作製した結果、炭素繊維の体積含有率が56%である品位の良い成形体が得られた。これらの繊維強化複合材料のTg、0°圧縮強度、有孔板引張強度を測定した結果、いずれも優れることがわかった。
<実施例35>
実施例22のエポキシ樹脂組成物、上記バインダー粒子付き強化繊維基材2を用い、RTM法で繊維強化複合材料を作製した結果、炭素繊維の体積含有率が56%である品位の良い成形体が得られた。この繊維強化複合材料のTg、0°圧縮強度、有孔板引張強度を測定した結果、いずれも優れることがわかった。なかでも0°圧縮強度が非常に高く、特に優れることがわかった。
<実施例36>
実施例22のエポキシ樹脂組成物、上記バインダー粒子付き強化繊維基材2を用い、金型に真空ポンプを接続して吸引するRTM法で繊維強化複合材料を作製した結果、炭素繊維の体積含有率が56%である品位の良い成形体が得られた。また、実施例35と比較して、エポキシ樹脂組成物を注入して含浸させる時間が11分から7分に短縮されることがわかった。この繊維強化複合材料のTg、0°圧縮強度、有孔板引張強度を測定した結果、いずれも優れることがわかった。なかでも0°圧縮強度が非常に高く、特に優れることがわかった。
<実施例37>
実施例22のエポキシ樹脂組成物、上記バインダー粒子付き強化繊維基材3を用い、RTM法で繊維強化複合材料を作製した結果、炭素繊維の体積含有率が56%である品位の良い成形体が得られた。この繊維強化複合材料のTg、0°圧縮強度、有孔板引張強度を測定した結果、いずれも優れることがわかった。なかでも0°圧縮強度が非常に高く、特に優れることがわかった。
<比較例10>
比較例1のエポキシ樹脂組成物、上記バインダー粒子付き強化繊維基材1を用い、RTM法で繊維強化複合材料を作製した結果、炭素繊維の体積含有率が56%である品位の良い成形体が得られた。この繊維強化複合材料のTg、0°圧縮強度、有孔板引張強度を測定した結果、Tg、0°圧縮強度は優れるものの、有孔板引張強度が大幅に低く不十分であることがわかった。
<比較例11>
比較例6のエポキシ樹脂組成物、上記バインダー粒子付き強化繊維基材1を用い、RTM法で繊維強化複合材料を作製した結果、炭素繊維の体積含有率が56%である品位の良い成形体が得られた。この繊維強化複合材料のTg、0°圧縮強度、有孔板引張強度を測定した結果、Tg、有孔板引張強度は優れるものの、0°圧縮強度が大幅に低く不十分であることがわかった。
Figure 0005454138

Claims (16)

  1. 少なくとも次の構成要素[A]、[B]、[C]を含むエポキシ樹脂組成物であって、構成要素[C]がシェル部分にエポキシ基を含み、かつ、体積平均粒子径が50〜300nmの範囲内にあり、構成要素[A]の配合量が、全エポキシ樹脂100質量部に対して15〜60質量部であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
    [A]次式(I)、(II)、(III)のいずれかで表される2官能エポキシ樹脂の少なくとも1種以上
    Figure 0005454138
    Figure 0005454138
    Figure 0005454138
    (上記化学式中R〜R17は、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基から選ばれる置換基である。)
    [B]液状芳香族ジアミン硬化剤
    [C]コアシェルポリマー粒
  2. 少なくとも次の構成要素[A]、[B]、[C]、[D]を含むエポキシ樹脂組成物であって、構成要素[C]がシェル部分にエポキシ基を含み、かつ、体積平均粒子径が50〜300nmの範囲内にあり、全エポキシ樹脂100質量部に対して30〜70質量部の配合量で構成要素[D]を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
    [A]次式(I)、(II)、(III)のいずれかで表される2官能エポキシ樹脂の少なくとも1種以上
    Figure 0005454138
    Figure 0005454138
    Figure 0005454138
    (上記化学式中R 〜R 17 は、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基から選ばれる置換基である。)
    [B]液状芳香族ジアミン硬化剤
    [C]コアシェルポリマー粒子
    [D]3官能以上の芳香族エポキシ樹脂
  3. 構成要素[A]の配合量が、全エポキシ樹脂100質量部に対して15〜60質量部である、請求項2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 構成要素[B]が次式(IV)〜(VI)のいずれかで表される少なくとも1種以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
    Figure 0005454138
    Figure 0005454138
    Figure 0005454138
    (上記化学式中R18〜R29は、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基から選ばれる置換基である。)
  5. 全アミン硬化剤100質量部に対して、式(IV)〜(VI)のいずれかで表される液状芳香族ジアミン硬化剤、あるいはこれらの混合物が40〜90質量部と、ジアミノジフェニルスルホンが10〜40質量部配合されている、請求項4に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. ジアミノジフェニルスルホンが、3,3’−ジアミノジフェニルスルホンと4,4’−ジアミノジフェニルスルホンを併用したものである、請求項5に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 構成要素[C]のコア部分が、ブタジエンを含むモノマーから重合されたポリマーである、請求項1〜6のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 構成要素[C]の配合量が、全エポキシ樹脂100質量部に対して1〜12質量部である、請求項1〜7のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 180℃の温度下で2時間硬化したエポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度と構成要素[C]のコア部分のガラス転移温度の差が210℃以上あり、該硬化物の−54℃の温度下における破壊靭性(GIC)が120J/m以上であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  10. 少なくとも、請求項1〜9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物と、強化繊維を有してなる繊維基材で構成される繊維強化複合材料。
  11. 少なくとも、請求項1〜9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物と、炭素繊維を有してなる繊維基材で構成される繊維強化複合材料。
  12. 前記炭素繊維を有してなる繊維基材が、該炭素繊維のストランドからなる経糸とこれに平行に配列されたガラス繊維または化学繊維からなる繊維束の補助経糸と、これらと直交するように配列されたガラス繊維または化学繊維からなる緯糸からなり、該補助経糸と該緯糸が互いに交差することにより、炭素繊維のストランドが一体に保持されて織物が形成されているノンクリンプ構造の織物である、請求項11に記載の繊維強化複合材料。
  13. 強化繊維を有してなる繊維基材を型内に配置し、請求項1〜9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を含浸させた後、加熱硬化させる繊維強化複合材料の製造方法。
  14. 炭素繊維を有してなる繊維基材を型内に配置し、請求項1〜9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を含浸させた後、加熱硬化させる繊維強化複合材料の製造方法。
  15. 前記炭素繊維のストランドからなる経糸とこれに平行に配列されたガラス繊維または化学繊維からなる繊維束の補助経糸と、これらと直交するように配列されたガラス繊維または化学繊維からなる緯糸からなり、該補助経糸と該緯糸が互いに交差することにより、炭素繊維のストランドが一体に保持されて織物が形成されているノンクリンプ構造の織物を型内に配置し、請求項1〜9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を含浸させた後、加熱硬化させる、繊維強化複合材料の製造方法。
  16. 前記炭素繊維のストランドからなる経糸とこれに平行に配列されたガラス繊維または化学繊維からなる繊維束の補助経糸と、これらと直交するように配列されたガラス繊維または化学繊維からなる緯糸からなり、該補助経糸と該緯糸が互いに交差することにより、炭素繊維のストランドが一体に保持されて織物が形成されているノンクリンプ構造の織物を型内に配置し、該型内を真空吸引することにより、請求項1〜9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を含浸させた後、加熱硬化させる、繊維強化複合材料の製造方法。
JP2009514577A 2008-03-25 2009-03-23 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5454138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514577A JP5454138B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-23 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077721 2008-03-25
JP2008077721 2008-03-25
JP2008258102 2008-10-03
JP2008258102 2008-10-03
JP2009514577A JP5454138B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-23 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法
PCT/JP2009/055573 WO2009119467A1 (ja) 2008-03-25 2009-03-23 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119467A1 JPWO2009119467A1 (ja) 2011-07-21
JP5454138B2 true JP5454138B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41113660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514577A Expired - Fee Related JP5454138B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-23 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110097568A1 (ja)
EP (1) EP2256163B1 (ja)
JP (1) JP5454138B2 (ja)
CN (1) CN101945944B (ja)
CA (1) CA2718171C (ja)
ES (1) ES2709473T3 (ja)
WO (1) WO2009119467A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280669A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toray Ind Inc Rtm成形繊維強化複合材料、およびその製造方法
ITMI20091980A1 (it) * 2009-11-12 2011-05-13 Imast S C A R L Polimeri rinforzati con fibre, composizioni polimeriche a base epossidica e loro impiego
JP5293629B2 (ja) * 2010-02-02 2013-09-18 東レ株式会社 トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびトウプリプレグ
JP2013241479A (ja) * 2010-09-10 2013-12-05 Kaneka Corp 硬化性樹脂組成物
JP5929046B2 (ja) * 2010-09-17 2016-06-01 東レ株式会社 炭素繊維織物プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
GB201018417D0 (en) * 2010-11-01 2010-12-15 Gas Sensing Solutions Ltd Apparatus and method for generating light pulses from LEDs in optical absorption gas sensors
GB201100568D0 (en) * 2011-01-13 2011-03-02 Cytec Engineered Materials Ltd Particle reinforced polymer composition
US9309352B2 (en) * 2011-01-27 2016-04-12 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for resin transfer molding of fiber-reinforced composite material, fiber-reinforced composite material, and method for producing same
EP2676984B1 (en) * 2011-02-16 2021-04-28 Mitsubishi Chemical Corporation Production method for obtaining fiber-reinforced composite material, and epoxy resin composition used therein
CN103476578B (zh) * 2011-02-24 2016-06-15 东丽株式会社 强化界面相及其接合结构物
US11299619B2 (en) * 2011-07-01 2022-04-12 The Boeing Company Composite structure having an inorganic coating adhered thereto and method of making same
WO2013051404A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 東レ株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、成形材料、プリプレグ、およびそれらの製造方法
WO2013065516A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 東レ株式会社 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
CN104080856B (zh) * 2012-01-31 2016-01-20 东丽株式会社 环氧树脂组合物及纤维增强复合材料
GB201203341D0 (en) * 2012-02-27 2012-04-11 Cytec Technology Group Curable resin composition and short-cure method
EP2871214B1 (en) * 2012-07-05 2017-04-19 Toray Industries, Inc. Binder resin composition for preform, binder particle, preform, and fiber-reinforced composite material
KR102054752B1 (ko) * 2012-09-26 2019-12-11 림텍 가부시키가이샤 중합성 조성물 및 수지 성형체의 제조 방법
US20150259580A1 (en) * 2012-10-15 2015-09-17 Toray Industries, Inc. Fiber reinforced high modulus polymer composite with a reinforced interphase
KR20150133704A (ko) * 2013-03-22 2015-11-30 제온 코포레이션 경화성 에폭시 조성물, 필름, 적층 필름, 프리프레그, 적층체, 경화물 및 복합체
TWI468482B (zh) * 2013-06-19 2015-01-11 Polytronics Technology Corp 黏合材料
US20160304684A1 (en) * 2013-12-04 2016-10-20 Lonza Ltd Method for Preparing Fiber-Reinforced Parts Based on Cyanate Ester/Epoxy Blends
EP3176200B1 (en) * 2014-07-31 2019-04-17 Toray Industries, Inc. Two-pack type epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, and fiber-reinforced composite material
EP3180393B2 (en) * 2014-08-12 2024-10-16 3M Innovative Properties Company Film adhesive
US10472472B2 (en) 2014-09-23 2019-11-12 The Boeing Company Placement of modifier material in resin-rich pockets to mitigate microcracking in a composite structure
US10808123B2 (en) * 2014-09-23 2020-10-20 The Boeing Company Nanoparticles for improving the dimensional stability of resins
US10662302B2 (en) 2014-09-23 2020-05-26 The Boeing Company Polymer nanoparticles for improved distortion capability in composites
US10072126B2 (en) 2014-09-23 2018-09-11 The Boeing Company Soluble nanoparticles for composite performance enhancement
US9862828B2 (en) * 2014-09-23 2018-01-09 The Boeing Company Polymer nanoparticle additions for resin modification
US9587076B2 (en) 2014-09-23 2017-03-07 The Boeing Company Polymer nanoparticles for controlling resin reaction rates
CN104559064A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 江苏恒神纤维材料有限公司 一种高韧性高Tg环氧树脂及其制备方法
US9637586B2 (en) * 2015-02-12 2017-05-02 Uop Llc High temperature resistant epoxy resins for producing hollow fiber membrane modules for high temperature gas separation applications
JP6685558B2 (ja) * 2015-03-31 2020-04-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭素繊維複合材料の製造方法
CN111154072B (zh) * 2015-06-25 2022-09-30 东丽株式会社 环氧树脂组合物、纤维增强复合材料、成型品及压力容器
US9611375B1 (en) 2015-11-03 2017-04-04 The Boeing Company Rapid curing thiol epoxy resin with improved compression strength performance
CN105622548A (zh) * 2016-01-29 2016-06-01 合肥工业大学 一种耐高温缩水甘油胺型多官能环氧树脂及其制备方法
US20180023244A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Hexcel Corporation Composite carbon fibers
CN106319795A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 中国西电电气股份有限公司 一种环氧玻璃纤维纱浸渍环氧树脂的方法
JP6963765B2 (ja) * 2017-09-05 2021-11-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 繊維強化複合材料及びその製造方法
US10894868B2 (en) 2017-12-21 2021-01-19 Hexcel Corporation Composite carbon fibers
CN110157152A (zh) * 2018-02-11 2019-08-23 青岛澜盟实业有限公司 一种碳/玻纤维复合材料车罩制备方法
JP7410859B2 (ja) 2018-07-31 2024-01-10 株式会社カネカ 金属張積層板、プリント配線板およびその製造方法
US11105038B2 (en) * 2018-12-20 2021-08-31 Palo Alto Research Center Incorporated Fiber reinforced plastic enhanced by functionalized particle
EP4029897A4 (en) * 2019-09-12 2022-08-17 Teijin Limited EPOXY RESIN COMPOSITION, RESIN CURED PRODUCT, FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL, AND METHODS OF PRODUCTION THEREOF
CN112239577A (zh) * 2020-09-09 2021-01-19 杭州鸿顺管业有限公司 一种综合性能优良的mpp复合材料及其制备方法
JP7510888B2 (ja) * 2021-01-22 2024-07-04 Tdk株式会社 積層コイル部品およびその製造方法
EP4303247A4 (en) * 2021-03-02 2024-10-09 Teijin Ltd CURNING AGENT COMPOSITION FOR THERMOCURRING RESIN, EPOXY RESIN COMPOSITION AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
US12110425B2 (en) 2021-08-17 2024-10-08 Uniseal, Inc. Electromagnetic curable novel toughened epoxy-hybrid structural adhesives and applications using the same
FR3126335B1 (fr) * 2021-08-27 2024-03-22 Safran Aircraft Engines Procede de fabrication d’une piece composite, en particulier aeronautique et installation associee
CN114752185B (zh) * 2022-05-18 2023-04-18 核工业西南物理研究院 一种用于托卡马克大尺寸不规则绝缘填充材料及填充工艺
CN116162225B (zh) * 2023-01-09 2024-04-02 华东理工大学 一种环氧树脂材料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181121A (ja) * 1984-02-09 1985-09-14 アメリカン・サイアナミド・カンパニー エポキシ樹脂組成物
JPS62285947A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
WO2003040206A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Toray Industries, Inc. Compositions de resine epoxy pour materiaux composites a fibres, procede de production de ces materiaux, et materiaux composites a fibres
JP2003277471A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2005262818A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toray Ind Inc 強化繊維基材、プリフォームおよび強化繊維基材の製造方法
JP2006257391A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853467A (en) * 1956-01-04 1958-09-23 Gen Aniline & Film Corp Liquid aromatic diamines as curing agents for epoxy ether resins
JPS5749646A (en) 1980-09-11 1982-03-23 Toho Rayon Co Ltd Epoxy resin composition
JPS5883032A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Toho Rayon Co Ltd エポキシ樹脂含浸プリプレグ
US4645803A (en) * 1984-02-29 1987-02-24 American Cyanamid Company Curable epoxy resin compositions
US4540750A (en) * 1984-09-24 1985-09-10 Ciba-Geigy Corporation Diethyl toluene diamine hardener systems
US5290857A (en) 1991-09-04 1994-03-01 Nippon Zeon Co., Ltd. Epoxy resin adhesive composition
JP3197587B2 (ja) 1991-09-04 2001-08-13 日産自動車株式会社 エポキシ樹脂系接着性組成物
JP2955145B2 (ja) * 1992-09-08 1999-10-04 東レ株式会社 扁平糸織物とその製造方法および製造装置
JPH07224144A (ja) 1994-02-07 1995-08-22 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ樹脂系接着性組成物の製造方法
US5534594A (en) * 1994-12-05 1996-07-09 Rohm And Haas Company Preparation of butadiene-based impact modifiers
US6277905B1 (en) * 1999-09-23 2001-08-21 Eastman Chemical Company Process for improving the toughness of PCT formulations by adding rubber impact modifiers
EP1325937B2 (en) * 2001-03-30 2014-08-06 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, process for producing fiber -reinforced composite materials and fiber-reinforced composite materials
JP2003277579A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd 高耐熱エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2003101708A1 (en) 2002-05-29 2003-12-11 The Boeing Company Controlled atmospheric pressure resin infusion process
JP2004315572A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物の製造方法
US7008555B2 (en) * 2003-05-22 2006-03-07 Applied Poleramic Inc. Epoxy resin curing agents and epoxy resin compositions
US20070148442A1 (en) * 2003-12-15 2007-06-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition, material for substrate and film for substrate
JP2005248109A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Kaneka Corp ゴム状重合体粒子の製造方法およびこれを含有する樹脂組成物の製造方法
EP1920005B1 (en) * 2005-08-24 2011-11-23 Henkel AG & Co. KGaA Epoxy compositions having improved impact resistance
ES2349385T3 (es) * 2007-01-17 2010-12-30 Hexcel Composites, Ltd. Curado a baja temperatura de adhesivos epoxi endurecidos.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181121A (ja) * 1984-02-09 1985-09-14 アメリカン・サイアナミド・カンパニー エポキシ樹脂組成物
JPS62285947A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
WO2003040206A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Toray Industries, Inc. Compositions de resine epoxy pour materiaux composites a fibres, procede de production de ces materiaux, et materiaux composites a fibres
JP2003277471A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2005262818A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toray Ind Inc 強化繊維基材、プリフォームおよび強化繊維基材の製造方法
JP2006257391A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009119467A1 (ja) 2011-07-21
CN101945944B (zh) 2012-08-22
US20160159993A1 (en) 2016-06-09
ES2709473T3 (es) 2019-04-16
EP2256163A4 (en) 2016-01-27
CA2718171A1 (en) 2009-10-01
WO2009119467A1 (ja) 2009-10-01
EP2256163B1 (en) 2018-11-14
CN101945944A (zh) 2011-01-12
CA2718171C (en) 2016-03-22
US10538637B2 (en) 2020-01-21
US20110097568A1 (en) 2011-04-28
EP2256163A1 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454138B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法
JP5403184B1 (ja) 繊維強化複合材料
KR102081662B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료
TWI586735B (zh) 具有強化界面之纖維強化高模數聚合物複合物
JP5228853B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびそれらの製造方法
JP5715055B2 (ja) 改善された靭性を有する構造用複合材料
JP5739361B2 (ja) 繊維強化複合材料
JP2010150310A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP5617171B2 (ja) 繊維強化複合材料およびその製造方法
US12091479B2 (en) Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, fiber-reinforced composite material, and production method thereof
WO2014030636A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック
US10316181B2 (en) Fiber-reinforced resin and method for producing same, and molded article
JP2014227473A (ja) 複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびそれらの製造方法
JP2009280669A (ja) Rtm成形繊維強化複合材料、およびその製造方法
JP2012041486A (ja) エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料の製造方法
JP2013159618A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびそれらの製造方法
JP2010150311A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法
JP2018162451A (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2011046797A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法
JP2009227907A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
WO2022163611A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2010059300A (ja) 炭素繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2005120127A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及びそれらの製造方法
WO2022176773A1 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法
JP2007269971A (ja) 強化繊維基材用バインダー組成物、バインダー付き強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees