Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5440738B2 - 熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5440738B2
JP5440738B2 JP2013505956A JP2013505956A JP5440738B2 JP 5440738 B2 JP5440738 B2 JP 5440738B2 JP 2013505956 A JP2013505956 A JP 2013505956A JP 2013505956 A JP2013505956 A JP 2013505956A JP 5440738 B2 JP5440738 B2 JP 5440738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
inclusions
hot
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012128228A1 (ja
Inventor
雄三 高橋
純治 土師
治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013505956A priority Critical patent/JP5440738B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440738B2 publication Critical patent/JP5440738B2/ja
Publication of JPWO2012128228A1 publication Critical patent/JPWO2012128228A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、成形性及び破壊特性に優れた高強度複合組織熱延鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2011年3月18日に日本に出願された特願2011−060909号と、2011年3月23日に日本に出願された特願2011−064633号とに基づき優先権を主張し、これらの内容をここに援用する。
近年、自動車の軽量化を目的として鋼板を高強度化する試みが進められている。一般に、鋼板の高強度化は穴広げ性等の成形性の劣化を招き、そして、軽量化を目的として板厚を薄くした際には疲労寿命の低下を招く。従って、自動車の軽量化を可能とする高強度鋼板を開発するためには、鋼板の高強度化とともに、穴広げ性等の成形性と疲労特性との改善を図ることが重要となる。
従来より、フェライト及びマルテンサイトからなる複合組織鋼とすることにより優れた疲労寿命を得ることができることが知られている。このような複合組織鋼を基に穴広げ性の改善を図った高強度鋼板として、特許文献1においては、フェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトの混合組織からなる鋼のミクロ組織の分率を適正に制御した高強度熱延鋼板が開示されている。この技術によって得られる鋼板の特性値は、引張強度で590MPa以上、穴広げ率で50%程度となっている。
特許文献2においては、Ti又はNbの炭化物により析出強化されたフェライトとマルテンサイトとの混合組織からなる高強度熱延鋼板が開示されている。この開示技術によって得られる鋼板の特性値は、引張強度で780MPa以上、穴広げ率で50%程度となっている。
しかしながら、例えば自動車の足回り部材等として用いられる鋼板では、その特性値について引張強度で590MPa以上、穴広げ率で60%以上と、更に引張強度と穴広げ性とのバランスに優れた鋼板の提案が望まれていた。特に、引張強度が590MPa以上780MPa未満である場合、穴広げ率が90%以上であり、また、引張強度が780MPa以上980MPa以下である場合、穴広げ率が60%以上である鋼板が望まれていた。
また、この穴広げ率は、測定毎のばらつきが比較的大きいことから、穴広げ性を改善する上で、その穴広げ率の平均値λaveのみならず、ばらつきを表す指標となる穴広げ率の標準偏差σを低減させることが必要となる。上述のような、自動車の足回り部材等として用いられる鋼板では、穴広げ率の標準偏差σが15%以下、更に望ましくは、穴広げ率の標準偏差σが10%以下の鋼板の提案が望まれていた。
また、自動車が縁石に乗り上げるなどして強い衝撃荷重が足回り部品に負荷された場合に、その足回り部品の打ち抜き面を起点として破壊が生じる恐れがある。特に高強度の鋼板ほど切り欠き感受性が高いため、その打ち抜き端面からの破壊がより強く懸念される。このため、このような足回り部品等の構造用部材として用いられる鋼板については、その破壊特性を向上させる必要がある。この破壊特性を表す指標としては、ノッチ付三点曲げ試験によって得られる特性値である亀裂発生抵抗値Jc(単位:J/m)及び亀裂伝搬抵抗値T.M.(Tearing Modulus)(単位:J/m)や、シャルピー衝撃試験によって得られる破面遷移温度vTrs(単位:℃)及びシャルピー吸収エネルギーE(単位:J)が挙げられる。この亀裂発生抵抗値Jcは、衝撃荷重が加わった際の構造用部材を構成する鋼板からの亀裂の発生(破壊の開始)に対する抵抗を表す。一方、上記亀裂伝搬抵抗値T.M.は、構造用部材を構成する鋼板の大規模な破壊(破壊の進展)に対する抵抗を表す。衝撃荷重が加わった際に構造用部材の安全性を損なわないためには、これら両方の特性を改善することが重要である。
従来においては、これらのような特性値、特にノッチ付三点曲げ試験によって得られる特性値である亀裂発生抵抗値Jc及び亀裂伝搬抵抗値T.M.に着目して、これら特性値の改善を図ったという趣旨の技術が開示されていない。
また、自動車用足回り部品には繰り返し応力が加わる。そのため、疲労破壊が起きることが懸念され、足回り部品等の構造用部材として用いられる鋼板については疲労特性が優れていることが合わせて求められる。
日本国特開平6−145792号公報 日本国特開平9−125194号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みて案出された。本発明は、引張特性と成形性とのバランスに優れており、更に、破壊特性と疲労特性とにも優れた熱延鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
具体的には、引張特性として、引張強度TSが590MPa以上、n値(加工硬化指数)が0.13以上であり、成形性として、穴広げ率の平均値λaveが60%以上、穴広げ率の標準偏差σが15%以下であり、破壊特性として、亀裂発生抵抗値Jcが0.5MJ/m以上、亀裂伝搬抵抗値T.M.が600MJ/m以上、破面遷移温度vTrsが−13℃以下、シャルピー吸収エネルギーEが16J以上であり、疲労特性として、平面曲げ疲労寿命が40万回以上である特性を有する高強度複合組織熱延鋼板を提供することを目的とする。
特に、引張強度TSが590MPa以上780MPa未満である場合、上記特性の内、穴広げ率の平均値λaveが90%以上、亀裂発生抵抗値Jcが0.9MJ/m以上、シャルピー吸収エネルギーEが35J以上となる熱延鋼板を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)本発明の一実施態様に係る熱延鋼板は、化学成分が、質量%で、C:0.03%〜0.1%、Mn:0.5%〜3.0%、を含有し、Si及びAlのうちの少なくとも1つが、0.5%≦Si+Al≦4.0%の条件を満たすように含有し、P:0.1%以下、S:0.01%以下、N:0.02%以下、に制限し、Ti:0.001%〜0.3%、Rare Earth Metal:0.0001%〜0.02%、Ca:0.0001%〜0.01%、から選択された少なくとも1つを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式1を満足し;金属組織が、主相としてフェライトと、第二相としてマルテンサイト及び残留オーステナイトのうちの少なくとも一つと、複数の介在物と、を含み、前記フェライトの平均結晶粒径が2μm以上10μm以下であり、前記主相の面積分率が、90%以上99%以下であり、前記第二相である前記マルテンサイトと前記残留オーステナイトとの面積分率が、合計で、1%以上10%以下であり、鋼板の板幅方向が法線となる断面を0.0025mmの視野で30回観察したとき、前記各視野での前記介在物の長径/短径比の最大値を平均した値が、1.0以上8.0以下であり、前記介在物間の圧延方向の間隔が50μm以下でそれぞれの長径が3μm以上である前記介在物の集合体を介在物群とし、前記間隔が50μm超である前記介在物を独立介在物としたとき、圧延方向の長さが30μm以上である前記介在物群と、圧延方向の長さが30μm以上である前記独立介在物との、圧延方向の長さの総和が、前記断面の1mm当たり、0mm以上0.25mm以下であり;集合組織が、圧延面と平行な{211}面のX線ランダム強度比で1.0以上2.4以下であり;引張強度が590MPa以上980MPa以下である。
12.0≦(Ti/48)/(S/32)+{(Ca/40)/(S/32)+(Rare Earth Metal/140)/(S/32)}×15≦150 ・・・ (式1)
(2)上記(1)に記載の熱延鋼板では、前記化学成分が、更に、質量%で、Nb:0.001%〜0.1%、B:0.0001%〜0.0040%、Cu:0.001%〜1.0%、Cr:0.001%〜1.0%、Mo:0.001%〜1.0%、Ni:0.001%〜1.0%、V:0.001%〜0.2%、のうちの少なくとも1つを含有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の熱延鋼板では、前記化学成分が、質量%で、Rare Earth Metal:0.0001%〜0.02%、Ca:0.0001%〜0.01%、のうちの少なくとも1つを含有するとき、前記Tiの含有量を、Ti:0.001%〜0.08%未満、としてもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の熱延鋼板では、前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式2を満足し;前記各視野での前記介在物の前記長径/短径比の前記最大値を平均した前記値が、1.0以上3.0以下であってもよい。
0.3≦(Rare Earth Metal/140)/(Ca/40) ・・・ (式2)
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の熱延鋼板では、前記金属組織で、ベイナイト及びパーライトの面積分率が、合計で、0%以上5.0%未満であってもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の熱延鋼板では、長径が3μm以上である前記介在物の合計個数に対して、長径が3μm以上であるMnS析出物及びCaS析出物の個数が、合計で、0%以上70%未満であってもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の熱延鋼板では、前記第二相の平均結晶粒径が0.5μm以上8.0μm以下であってもよい。
(8)本発明の熱延鋼板の製造方法は、上記(1)〜(4)に記載の前記化学成分からなる鋼片を1200℃以上1400℃以下に加熱する加熱工程と;前記加熱工程後に前記鋼片に対して、1150℃超1400℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上70%以下となる粗圧延を行う一次粗圧延工程と;前記一次粗圧延工程後に、1070℃超1150℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上25%以下となる粗圧延を行う二次粗圧延工程と;前記二次粗圧延工程後に、開始温度が1000℃以上1070℃以下、終了温度がAr3+60℃以上Ar3+200℃以下となる仕上圧延を行って熱延鋼板を得る仕上圧延工程と;前記仕上圧延工程後に前記熱延鋼板に対して、前記終了温度から、冷却速度が20℃/秒以上150℃/秒以下である冷却を行う一次冷却工程と;前記一次冷却工程後に、650℃以上750℃以下の温度域で、冷却速度が1℃/秒以上15℃/秒以下、及び、冷却時間が1秒以上10秒以下である冷却を行う二次冷却工程と;前記二次冷却工程後に、0℃以上200℃以下の温度域まで、冷却速度が20℃/秒以上150℃/秒以下である冷却を行う三次冷却工程と;前記三次冷却工程後に、前記熱延鋼板を巻き取る巻取工程とを備える。
(9)上記(8)に記載の熱延鋼板の製造方法では、前記一次粗圧延工程で、前記累積圧下率が10%以上65%以下となる前記粗圧延を行ってもよい。
本発明の上記態様によれば、引張特性と成形性とのバランスに優れており、更に、破壊特性と疲労特性とにも優れた鋼板を得ることが可能となる。
疲労特性評価のための試験片寸法を示す平面図である。 ノッチ付三点曲げ試験についての説明図である。 ノッチ付三点曲げ試験前のノッチ付試験片であって、鋼板の板幅方向が法線となるノッチを含む断面図である。 ノッチ付三点曲げ試験後に強制破壊をしたノッチ付試験片であって、ノッチを含む破面である。 ノッチ付三点曲げ試験により得られる荷重変位曲線である。 亀裂伝搬量Δaと1m当たりの加工エネルギーJとの関係を示すグラフである。 介在物の集合体である介在物群の模式図である。 単独で存在する独立介在物の模式図である。 圧延方向長さが30μm以上である介在物が含まれる介在物群の模式図である。 介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値と穴広げ率の平均値λaveとの関係を示す図である。 介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値と穴広げ率の標準偏差σとの関係を示す図である。 介在物の圧延方向長さの総和Mと亀裂伝搬抵抗値T.M.との関係を示す図である。 S含有量、Ti含有量、REM含有量、及び、Ca含有量と、介在物の圧延方向長さの総和Mとの関係を示す図である。 一次粗圧延工程での累積圧下率と介在物の圧延方向長さの総和Mとの関係を示す図である。 一次粗圧延工程での累積圧下率と介在物の長径/短径比の最大値の平均値との関係を示す図である。 二次粗圧延工程での累積圧下率と{211}面のX線ランダム強度比との関係を示す図である。 二次粗圧延工程での累積圧下率とフェライトの平均結晶粒径との関係を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。ただ、本発明は本実施形態に開示の構成のみに限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲に置いて種々の変更が可能である。
まず、本発明を完成するに至った基礎的研究結果について説明する。初めに、本実施形態に係る熱延鋼板に要求される特性値の測定方法について説明する。
引張特性は、以下の条件の引張試験から求めた。供試鋼板の板幅が1/2の部分より、引張方向が供試鋼板の板幅方向と平行となるように試験片を製作した。この試験片を用いて、引張試験を行なった。そして、引張強度(TS:Tensile Strength)と降伏点(YP:Yield Point)とを求めた。なお、明確な降伏点が観察されない場合は、0.2%耐力を降伏点とした。また、n値(加工硬化指数)は、この引張試験から算出した真応力及び真歪みに基づきn乗硬化則近似値として求めた。ここでn値を求める際の歪の範囲は、公称歪で、3%〜12%の範囲とした。
穴広げ性は、以下の条件の穴広げ試験から評価した。供試鋼板の板幅が1/2の部分より、圧延方向長さが150mm、板幅方向長さが150mmである試験片を、ひとつの供試鋼板につき20本製作した。これらの試験片を用いて、下記の条件の穴広げ試験を行なった。穴広げ性の評価は、20回の試験結果を算術平均して求めた穴広げ率の平均値λave(単位:%)と、下記の式1から求めた標準偏差σ(単位:%)とで行った。なお、下記式1におけるλiは、合計20回の試験でのi回目の穴広げ率を表す。
Figure 0005440738
上記穴広げ試験の条件は、以下である。試験片に、直径10mmの打ち抜きパンチを用い、打ち抜きパンチとダイ穴との隙間を試験片の板厚で除して得られる打ち抜きクリアランスを12.5%として、初期穴径D0が10mmとなる打ち抜き穴を設けた。次に、この試験片の打ち抜き穴に、頂角60°の円錐パンチを、打ち抜きパンチと同じ方向から押し込み、打ち抜き端面に発生した亀裂が試験片の板厚方向に貫通した時点での穴内径Dfを測定した。そして、穴広げ率λi(単位:%)を下記の式2から求めた。ここで、亀裂の板厚貫通は目視で行った。
λi={(Df−D0)/D0}×100・・・(式2)
疲労特性は、以下の条件の疲労試験から評価した。熱延ままの供試鋼板より図1に示す寸法の試験片を製作した。図1中、11は疲労試験用の試験片、RD(Rolling Direction)は圧延方向、TD(Transverse Direction)は板幅方向を表す。この試験片の中央のくびれ部に、平面曲げの繰り返し応力を加え、試験片が疲労破壊するまでの繰り返し数である平面曲げ疲労寿命を測定した。上記疲労試験で試験片に加える繰り返し応力の条件は、完全両振りである。具体的には、応力振幅=σとした場合に、時間に伴う応力変化が、最大応力=σ、最小応力=−σ、応力の平均値=0の正弦波となるような疲労試験の条件とした。この応力振幅σは、供試鋼板の引張強度TSに対して、45%±10MPaの範囲内とした。また、疲労試験は、同じ応力振幅σの条件で、少なくとも3回の試験を行い、各試験結果を算術平均して平面曲げ疲労寿命の平均値を求めた。この平面曲げ疲労寿命の平均値により、疲労特性を評価した。
破壊特性は、後述のノッチ付三点曲げ試験によって得られる亀裂発生抵抗値Jc(単位:J/m)及び亀裂伝搬抵抗値T.M.(単位:J/m)と、シャルピー衝撃試験によって得られる破面遷移温度vTrs(単位:℃)及びシャルピー吸収エネルギーE(単位:J)とによって評価した。
上記ノッチ付三点曲げ試験の条件は、以下である。試験片の長手方向が供試鋼板の板幅方向と平行となり、ノッチ付三点曲げ試験の変位方向が供試鋼板の圧延方向となるように、図2A及び図2Bに示すノッチ付試験片を、ひとつの供試鋼板から5本以上製作した。図2Aは、ノッチ付三点曲げ試験についての説明図である。図2A中、21はノッチ付三点曲げ試験用の試験片、21aはノッチ、22は荷重点、23は支持点、24は変位方向を表す。図2Bは、ノッチ付三点曲げ試験前のノッチ付試験片21であって、供試鋼板の板幅方向TDが法線となるノッチ21aを含む断面図である。図2B中、ND(Normal Direction)は板厚方向を表す。これらの図に示すように、試験片21の長手方向が20.8mm、試験片21の変位方向24の厚さが5.2mm、ノッチ21aの変位方向24の深さが2.6mm、リガメントの変位方向24の厚さC(試験片21の変位方向24の厚さからノッチ21aの変位方向24の深さを引いた値)が2.6mm、そして、供試鋼板の板厚Bが2.9mmである。
上記試験片21を用いて、図2Aに示すように、試験片21の長手方向の両端部を支持点23、その中央部を荷重点22として、荷重点の変位方向24への変位量(ストローク)を様々に変化させて、ノッチ付三点曲げ試験を行なった。ノッチ付三点曲げ試験後の試験片21を、大気中で250℃−30分保持し、そして、空冷する熱処理を施した。この熱処理により、ノッチ付三点曲げ試験により生じた破面が酸化着色される。上記熱処理後の試験片21を、液体窒素温度まで液体窒素により冷却し、そして、その温度で試験片21のノッチ21aから変位方向24に沿って亀裂が伸展するように試験片21を強制破壊した。図2Cに、ノッチ付三点曲げ試験後に強制破壊をしたノッチ付試験片21のノッチを含む破面を例示する。この破面では、上記酸化着色の結果、ノッチ付三点曲げ試験により生じた破面と、強制破壊により生じた破面とが明確に識別できる。図2C中、21bはノッチ付三点曲げ試験により生じた破面、21cは強制破壊により生じた破面、L1は供試鋼板の板厚が1/4の位置での破面21bの深さ、L2は供試鋼板の板厚が1/2の位置での破面21bの深さ、L3は供試鋼板の板厚が3/4の位置での破面21bの深さを表す。破面21bを観察し、L1、L2及びL3を計測し、そして、下記の式3から亀裂伝搬量Δa(単位:m)を求めた。
Δa=(L1+L2+L3)/3 ・・・(式3)
図3Aに、ノッチ付三点曲げ試験により得られる荷重変位曲線を例示する。図3Aに示すように、荷重変位曲線を積分することで、試験により試験片21に対して加えたエネルギーに相当する加工エネルギーA(単位:J)を求めた。そして、この加工エネルギーAと、ノッチ付三点曲げ試験前の供試鋼板の板厚B及びリガメントの変位方向24の厚さCとを用いて、下記の式4から、1m当たりの加工エネルギーJ(単位:J/m)を求めた。
J=(2×A)/(B×C) ・・・(式4)
図3Bは、ノッチ付三点曲げ試験でストローク条件を様々に変化させたときの、亀裂伝搬量Δaと、1m当たりの加工エネルギーJとの関係を表すグラフである。この図3Bに示すように、Δa及びJに対する一次回帰直線と、原点を通り傾きが3×(YP+TS)/2である直線との交点を求めた。この交点における1m当たりの加工エネルギーJの値を、供試鋼板の亀裂発生抵抗を表す値である亀裂発生抵抗値Jc(単位:J/m)とした。また、上記一次回帰直線の勾配を、供試鋼板の亀裂伝搬抵抗を表す亀裂伝搬抵抗値T.M.(単位:J/m)とした。この亀裂発生抵抗値Jcは、亀裂を発生させるために必要な加工エネルギーの程度を示す指標値となる。つまり、この亀裂発生抵抗値Jcは、衝撃荷重が加わった際の構造用部材を構成する鋼板からの亀裂の発生(破壊の開始)に対する抵抗を表す。上記亀裂伝搬抵抗値T.M.は、亀裂を伸展させるために必要な加工エネルギーの程度を示す指標値となる。つまり、亀裂伝搬抵抗値T.M.は、構造用部材を構成する鋼板の大規模な破壊(破壊の進展)に対する抵抗を表す。これらの亀裂発生抵抗値Jcと亀裂伝搬抵抗値T.M.とによって鋼板の破壊特性を評価した。
上記シャルピー衝撃試験の条件は、以下である。試験片の長手方向が供試鋼板の板幅方向と平行となるように、Vノッチ試験片を製作した。試験片サイズは、試験片の長手方向の長さが55mm、試験片の衝撃が加えられる方向の厚さが10mm、試験片の長手方向及び衝撃方向と直交する方向の厚さが2.5mm、Vノッチが深さ2mmで角度45°である。この試験片を用いて、シャルピー衝撃試験を行い、破面遷移温度vTrs(単位:℃)及びシャルピー吸収エネルギーE(単位:J)を求めた。ここで、破面遷移温度vTrsは延性破面率が50%となる温度とし、シャルピー吸収エネルギーEは試験温度を室温(23℃±5℃)としたときに得られた値とした。これらの破面遷移温度vTrsとシャルピー吸収エネルギーEとによっても鋼板の破壊特性を評価した。
本実施形態に係る熱延鋼板は、上記説明した特性値として、引張強度TSが590MPa以上、穴広げ率の平均値λaveが60%以上、穴広げ率の標準偏差σが15%以下、平面曲げ疲労寿命が40万回以上、亀裂発生抵抗値Jcが0.5MJ/m以上、亀裂伝搬抵抗値T.M.が600MJ/m以上、破面遷移温度vTrsが−13℃以下、シャルピー吸収エネルギーEが16J以上を満足する。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の化学成分の測定方法及び金属組織の観察方法などについて説明する。
鋼板の化学成分は、EPMA(Electron Probe Micro−Analyzer:電子プローブX線マイクロ解析)、AAS(Atomic Absorption Spectrometry:原子吸光分析)、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry:誘導結合プラズマ発光分光分析)、又はICP−MS(Inductively Coupled Plasma−Mass Spectrometry:誘導結合プラズマ質量分析)を用いて定量分析した。
鋼板の金属組織の観察は、以下の方法で行った。鋼板の板幅が1/4の部分から、板幅方向を法線に持つ断面(以下、L断面)が観察面となるように金属組織観察用の試料を切り出した。そして、この試料を鏡面研磨した。鏡面研磨後の試料を用いて、上記L断面中の板厚中心部近傍を観察位置として、光学顕微鏡で400倍の倍率にて、金属組織に含まれる介在物を観察した。また、鏡面研磨後の試料に、ナイタール腐食、又はレペラー腐食を施して、フェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、ベイナイト、及び、パーライト等の金属相の観察を行った。
フェライトの平均結晶粒径は以下のように求めた。上記L断面中の板厚中心部を観察位置として、板厚方向が500μm、圧延方向が500μmの部分について、その結晶方位分布を1μmステップでEBSD(Electron Back−Scattered diffraction Patern)法にて測定した。そして、方位差が15°以上である点を結んで高傾角粒界とし、この高傾角粒界により囲まれた各結晶粒の円相当径の算術平均値を求めて、フェライトの平均結晶粒径とした。このとき、EBSD法にて測定した各測定点のうち、IQ(Image Quality)値が100以上の結晶粒をフェライトとみなし、IQ値が100以下の結晶粒をフェライト以外の金属相であるとみなした。
フェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、ベイナイト、及び、パーライト等の面積分率は、金属組織写真を画像解析することで求めた。
また、上記介在物を調査するうえで、後述のように定義される介在物の圧延方向長さの総和M(単位:mm/mm)を測定した。
介在物の存在は、鋼板の変形時にボイドを鋼中に形成して延性破壊を促進するので、穴広げ性を劣化させる要因となる。さらに言えば、介在物の形状が鋼板の圧延方向に長く延伸された形状であるほど、鋼板の塑性変形時に介在物近傍の応力集中が増大する。つまり、穴広げ性は、介在物の存在に加えて、介在物の形状にも大きく影響を受ける。従来より、単一の介在物の圧延方向長さが大きいほど、穴広げ性を大きく劣化させることが知られている。
本発明者は、延伸した介在物や球状の介在物などの複数の介在物が、亀裂伝搬方向である鋼板の圧延方向に、所定の間隔で分布して集合体を形成すると、単一で延伸した介在物と同じように、穴広げ性を劣化させることを見出した。これは、鋼板の変形時に上記集合体を構成する各介在物の近傍に導入される歪みの相乗効果により、上記集合体の近傍に大きな応力集中を生じさせるためと考えられる。定量的には、鋼板の圧延方向の直線上に隣り合う他の介在物に対して50μm以下の間隔を空けて並んでいる長径が3μm以上の介在物の集合体が、単独で存在する延伸した介在物と同じように、穴広げ性を劣化させることを見出した。以後、介在物間の圧延方向の間隔が50μm以下で、それぞれの長径が3μm以上である介在物の集合体を介在物群と呼ぶ。また、この介在物群に対して、介在物間の圧延方向の間隔が50μm超となって単独に存在する介在物を独立介在物と呼ぶ。上記の長径とは、観察される介在物の断面形状において最も長い直径のことを意味しており、多くの場合圧延方向の径である。
上述のように、鋼板の穴広げ性を向上させるためには、以下に説明するような形状及び配置の介在物を制御することが重要である。
図4Aは、介在物の集合体である介在物群の模式図である。図4A中、41a〜41eはそれぞれが長径3μm以上である介在物、Fは介在物間の圧延方向の間隔、Gは介在物群、GLは介在物群の圧延方向の長さを表す。図4Aに示すように、鋼板の圧延方向RDに沿って、間隔Fが50μm以下となる介在物の集合体、具体的には、介在物41bと介在物41cと介在物41dとを一つの集合体とみなして介在物群Gとする。この介在物群Gの圧延方向長さGLを測定する。この長さGLが30μm以上である介在物群Gが、鋼板の穴広げ性に影響を与える。圧延方向長さGLが30μm未満の介在物群Gは、穴広げ性に与える影響が小さい。また、長径が3μm未満である介在物は、たとえ間隔Fが50μm以下であっても、穴広げ性に与える影響が小さいので、介在物群Gの構成に含めない。なお、図4A中で、介在物41a及び介在物41eは、それぞれ独立介在物となる。
図4Bは、独立介在物の模式図である。図4B中、41f〜41hはそれぞれが長径3μm以上である介在物、Hは独立介在物、HLは独立介在物の圧延方向の長さを表す。図4Bに示すように、鋼板の圧延方向RDに沿って、間隔Fが50μm超となる介在物、具体的には、介在物41fと介在物41gと介在物41hとがそれぞれ独立介在物Hとなる。これらの独立介在物Hの圧延方向長さHLを測定する。この長さHLが30μm以上である独立介在物Hが、鋼板の穴広げ性に影響を与える。圧延方向長さHLが30μm未満の独立介在物Hは、穴広げ性に与える影響が小さい。
図4Cは、圧延方向長さが30μm以上である介在物が含まれる介在物群Gの模式図である。図4C中、41i〜41lはそれぞれが長径3μm以上である介在物を表す。また、図4C中、介在物41jは圧延方向の長さ(長径)が30μm以上である。図4Cでは、鋼板の圧延方向RDに沿って、間隔Fが50μm以下となる介在物である介在物41jと介在物41kとが一つの集合体である介在物群Gとなり、介在物41iと介在物41lとがそれぞれ独立介在物Hとなる。このように、介在物41jの長径が30μm以上であっても、介在物41jと間隔Fが50μm以下となる介在物41kが存在するので、介在物41jは介在物群Gの一部であるとした。また、以後、介在物群Gに含まれず、かつ、圧延方向長さHLが30μm以上である独立介在物Hを、延伸介在物と呼ぶ。
上記した介在物群Gの圧延方向長さGL及び延伸介在物(圧延方向長さHLが30μm以上である独立介在物H)の圧延方向長さHLを1観察視野中ですべて測定し、そして、この測定を複数視野について実施してGLとHLとの総和I(単位:mm)を求めた。この総和Iから下記の式5に基づいて、1mm面積当たりに換算した値である総和M(単位:mm/mm)を求めた。この総和Mが、鋼板の穴広げ性に影響を与える。なお、Sは、観察した視野の総面積(単位:mm)である。
M=I/S ・・・(式5)
上記した介在物の圧延方向長さの総和Iの平均値でなく、総和Iを1mm面積当たりに換算した値である総和Mを求めることとした理由は以下である。
鋼板の金属組織中の介在物群G及び延伸介在物(圧延方向長さHLが30μm以上である独立介在物H)の個数が少ないと、鋼板の変形時に、上記介在物の周囲で生じたボイドが途切れながら亀裂が伝搬する。一方、上記介在物の個数が多いと、鋼板の変形時に、上記介在物の周囲でボイドが途切れることなく連結して長く連続的なボイドを形成し、延性破壊を促進すると考えられる。このような介在物の個数の影響は、上記の総和Iの平均値によって表せないが、上記の総和Mによって表せる。従って、この点から介在物群Gの圧延方向長さGL及び延伸介在物の圧延方向長さHLの1mm面積当たりの総和Mを求めた。このように、この総和Mが、鋼板の穴広げ性に影響を与える。
上記総和Mは、上記の鋼板の穴広げ性に加えて、鋼板の破壊特性にも影響を与える。鋼板の変形時、介在物郡G及び延伸介在物(圧延方向長さHLが30μm以上である独立介在物H)に応力集中し、これら介在物を基点として亀裂の発生と伝播とが起きる。よって、上記総和Mの値が大きい場合、亀裂発生抵抗値Jcと亀裂伝播抵抗値T.M.とが低下する。また、延性破壊する温度域での試験片の破壊に要するエネルギーであるシャルピー吸収エネルギーEは、亀裂発生抵抗値Jcと亀裂伝播抵抗値T.M.との双方が影響する指標である。上記総和Mの値が大きい場合、同様に、シャルピー吸収エネルギーEも低下する。
さらに、上記総和Mは、鋼板の疲労特性にも影響を与える。この総和Mの値が大きくなるほど、疲労寿命が低下する傾向があることが判明した。これは、総和Mの値が大きくなるほど、疲労破壊の起点となる介在物群Gや延伸介在物の個数が多くなり、その結果、疲労寿命の低下を招くと考えられる。
以上の観点から、上記した介在物の圧延方向長さの総和Mを測定し、これに基づき穴広げ率の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、亀裂伝搬抵抗値T.M.、シャルピー吸収エネルギーE、疲労寿命などを評価した。
また、上記総和Mに加えて、介在物の調査として、介在物の長径/介在物の短径で表される介在物の長径/短径比について測定した。1観察視野中のすべての介在物についてそれぞれの長径/短径比を測定して、その中の最大値を求めた。この測定を異なる視野で30回実施した。そして、各視野で求めたそれぞれの長径/短径比の最大値を平均した値を求めた。具体的には、鋼板の板幅が1/4の部分の板幅方向を法線に持つ断面(L断面)を鏡面研磨した後、電子顕微鏡を用いて、L断面内の板厚中心部近傍の任意の30箇所で、1箇所が0.0025mm(50μm×50μm)の視野内の介在物を観察し、各々の視野内の介在物の長径/短径比の最大値を求め、その30視野分の平均値を求めた。
介在物の長径/短径比を求めたのは、介在物の圧延方向長さの総和Mが同じ値である場合でも、一つ一つの介在物の形状が丸く長径/短径比の最大値の上記平均値が小さい場合、鋼板変形時に介在物の近傍での応力集中が低下し、穴広げ率の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEが更に良好なものになるためである。また、実験により介在物の長径/短径比の最大値の上記平均値と穴広げ率の標準偏差σとの間に相関関係があることが見出されたので、穴広げ率の標準偏差σを評価する観点からもこの長径/短径比の上記平均値を測定した。
上述した鋼板の化学成分及び金属組織に加えて、鋼板の集合組織を測定した。集合組織の測定は、X線回折測定により行った。X線回折測定は、適切なX線管球を用いたディフラクトメーター法等を用いて行なった。X線回折測定用の試料として、鋼板の板幅が1/2の部分より、板幅方向に長さが20mm、圧延方向に長さが20mmである試験片を切り出した。この試験片を機械研磨によって、鋼板の板厚の1/2の位置が測定面となるように研磨した後、電解研磨等により歪みを除去した。このX線回折測定用試料と、特定の方位への集積を持たない標準試料とを同条件でX線回折法等により測定し、鋼板のX線強度を標準試料のX線強度で除した数値をX線ランダム強度比とした。なお、X線ランダム強度比は、極密度と同義である。また、上記X線回折測定に代わって、EBSD法やECP(Electron Channeling Pattern)法を用いて、集合組織を測定してもよい。また、鋼板の集合組織として、{211}面のX線ランダム強度比({211}面の極密度、又は{211}面強度と同義)を測定した。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の特性が、例えば、穴広げ率の平均値λaveが60%以上、穴広げ率の標準偏差σが15%以下、そして、亀裂伝搬抵抗値T.M.が600MJ/m以上を満足するための、上記総和M、及び、長径/短径比の上記平均値に関する数値限定範囲とその限定理由とについて説明する。
図5は、介在物の圧延方向長さの総和Mと、介在物の長径/短径比の最大値の平均値と、穴広げ率の平均値λaveとの関係を示す図である。図6は、介在物の圧延方向長さの総和Mと、介在物の長径/短径比の最大値の平均値と、穴広げ率の標準偏差σとの関係を示す図である。
図5に示すように、介在物の圧延方向長さの総和Mの値が小さいほど、また、長径/短径比の最大値の平均値が小さいほど、鋼板の穴広げ率の平均値λaveが向上することが分かる。また、図6に示すように、介在物の長径/短径比の最大値の平均値が小さいほど、穴広げ率の標準偏差σが向上することが分かる。なお、図5及び図6にプロットされている各データは、介在物の圧延方向長さの総和Mと長径/短径比の最大値の平均値とに関する構成以外、本実施形態に係る熱延鋼板の構成を満足するものを示している。
これら図5及び図6から、介在物の圧延方向長さの総和Mを0mm/mm以上0.25mm/mm以下、長径/短径比の最大値の平均値を1.0以上8.0以下とすることにより、穴広げ率の平均値λaveで60%以上、標準偏差σを15%以下とすることができることがわかる。この理由は、上述したように、上記総和Mの値と、長径/短径比の上記平均値とが小さくなることで、鋼板の塑性変形中の介在物近傍への応力集中が緩和されたためであると考えられる。好ましくは、介在物の圧延方向長さの総和Mを0mm/mm以上0.20mm/mm以下とし、さらに好ましくは、介在物の圧延方向長さの総和Mを0mm/mm以上0.15mm/mm以下とする。また、好ましくは、長径/短径比の最大値の平均値を1.0以上3.0以下とすることにより、穴広げ率の平均値λaveで65%以上、標準偏差σで10%以下とすることができることがわかる。さらに好ましくは、長径/短径比の最大値の平均値を1.0以上2.0以下とする。
図7は、介在物の圧延方向長さの総和Mと亀裂伝搬抵抗値T.M.との関係を示す図である。この図より、介在物の圧延方向長さの総和Mが0mm/mm以上0.25mm/mm以下である場合、上記の穴広げ率の平均値λaveと標準偏差σとに加えて、亀裂伝搬抵抗値T.M.も600MJ/m以上を満足することが分かる。一般に、構造用部材を構成する鋼板の破壊を防ぐためには、亀裂伝搬抵抗値T.M.を改善することが重要である。上述のように、亀裂伝搬抵抗値T.M.は、介在物の圧延方向長さの総和Mに依存する傾向があり、その総和Mを上記範囲内に制御することが重要であることが判明した。
このように、介在物の圧延方向長さの総和M、及び、介在物の長径/短径比の最大値の平均値を制御することで、穴広げ率の平均値λave、穴広げ率の標準偏差σ、及び、亀裂伝搬抵抗値T.M.などの特性を満足させることができる。また、上述したように、上記総和Mは、疲労特性も向上させる。以下に、これらの総和M、及び、長径/短径比の上記平均値を上記範囲内に制御する方法を説明する。
本発明者は、介在物の圧延方向長さの総和Mや介在物の長径/短径比の最大値の平均値を増大させる要因となる介在物群Gや延伸介在物(圧延方向長さHLが30μm以上である独立介在物H)が、圧延により延伸したMnS析出物や、製鋼段階で脱硫のために投入した脱硫材の残存物であることを見出した。また、上記のMnS析出物や脱硫材の残存物ほど影響は大きくないが、REM(Rare Earth Metal)の酸化物や硫化物を核とせずに析出するCaSや、CaOとアルミナの混合物であるカルシウムアルミネート等の析出物も、上記総和Mや長径/短径比の上記平均値を増大させる虞があることを見出した。これらのCaSやカルシウムアルミネート等の析出物は、圧延によって圧延方向に延伸した形状となる可能性があるため、鋼板の穴広げ性や破壊特性等を劣化させる虞がある。穴広げ率の平均値λave、穴広げ率の標準偏差σ、及び、亀裂伝搬抵抗値T.M.等の特性を向上させるために、これら介在物を抑制する方法について検討した結果、以下が重要であることが判明した。
まず、MnS析出物を抑制するうえで、Mnと結合するS含有量を低減することが重要となる。この観点から、本実施形態に係る熱延鋼板では、鋼中の全体のS含有量を低減するために、その上限値を、質量%で、0.01%とする。
また、Tiを添加すると、MnS生成温度域より高温でTiS析出物が生成されるので、MnS析出物の析出量を低減させることができる。同様に、REM、Caを添加すると、REM、Caの硫化物が生成されるので、MnS析出物の析出量を低減させることができる。このため、本実施形態に係る熱延鋼板では、質量%で、Ti:0.001%〜0.3%、REM:0.0001%〜0.02%、Ca:0.0001%〜0.01%、から選択された少なくとも1つを含有させる。Caを選択することで、MnS析出物の析出量を低減させることができるが、CaSやカルシウムアルミネート等の析出を抑制するため、Ca含有量の上限は、質量%で、0.01%とする。なお、熱延鋼板の化学成分の数値限定範囲とその限定理由とについては、詳しく後述する。
さらに、MnS析出物を抑制するうえでは、化学量論的にS含有量より多い割合で、Ti、REM、Caを含有させる必要がある。そこで、S含有量、Ti含有量、REM含有量、及び、Ca含有量と、介在物の圧延方向長さの総和Mとの関係について調査した。図8は、S含有量、Ti含有量、REM含有量、及び、Ca含有量と、介在物の圧延方向長さの総和Mとの関係を示す図である。(Ti/48)/(S/32)+{(Ca/40)/(S/32)+(REM/140)/(S/32)}×15の値が12.0以上150以下であれば、上記総和Mが0mm/mm以上0.25mm/mm以下となることが判明した。つまり、本実施形態に係る熱延鋼板は、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式6を満足することが必要である。この式6を満足することにより、延伸したMnS析出物の生成が抑制されると考えられる。また、図示はしないが、下記の式6を満足する場合に、介在物の長径/短径比の最大値の平均値が1.0以上8.0以下となることが判明した。さらに、Ti、REM、及び、Caがすべて鋼中に同時に含有される場合でも、又は、Ti、REM、及び、Caから選択された少なくとも1つが鋼中に含有される場合でも、下記の式6を満足するとき、総和Mが0mm/mm以上0.25mm/mm以下となり、介在物の長径/短径比の最大値の平均値が1.0以上8.0以下となることが判明した。
12.0≦(Ti/48)/(S/32)+{(Ca/40)/(S/32)+(REM/140)/(S/32)}×15≦150 ・・・(式6)
なお、上記総和Mを0mm/mm以上0.25mm/mm以下とし、長径/短径比の上記平均値を1.0以上8.0以下とするためには、上記の式6を満たすと同時に、後述するように、一次粗圧延工程にて、1150℃超1400℃以下の温度域で累積圧下率を10%以上70%以下とする。なお、本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法については、詳しく後述する。
上述の構成により、上記総和Mと長径/短径比の上記平均値とを制御することが可能である。しかし、鋼板の特性をさらに向上させるには、上述したREMの酸化物や硫化物を核とせずに析出するCaSやカルシウムアルミネート等の析出物を低減させることが好ましい。これらの析出物を低減させるためには、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式7を満足すればよい。下記の式7を満足するとき、介在物の長径/短径比の最大値の平均値が、1.0以上3.0以下となり好ましくなることが判明した。なお、Ti又はREMが鋼に添加される場合、Ca含有量を極力低減してもよいので、下記の式7に上限値はない。
0.3≦(REM/140)/(Ca/40) ・・・(式7)
上記の式7を満足するようにREMをCaより十分多く添加した場合、球形のREM酸化物やREM硫化物を核としてCaS等が、晶出又は析出する。一方、Caに対するREMの割合が減少して上記の式7を満足しないと、核となるREM酸化物やREM硫化物が減少するので、REM酸化物やREM硫化物を核としないCaS等が多く析出する。これらの介在物は圧延によって圧延方向に延伸した形状となる虞がある。このように、上記の式7を満足するとき、介在物の長径/短径比が好適に制御される。
なお、介在物の長径/短径比の最大値の平均値を1.0以上3.0以下とするためには、上記の式7を満たすと同時に、後述するように、一次粗圧延工程にて、1150℃超1400℃以下の温度域で累積圧下率を10%以上65%以下とすることが好ましい。本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法については、詳しく後述する。
続いて、本実施形態に係る熱延鋼板の基本成分について、数値限定範囲とその限定理由とについて説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
C:0.03%〜0.1%
C(炭素)は、引張強度TSの向上に寄与する元素である。C含有量が少ないと、金属組織の粗大化により、破面遷移温度vTrsの上昇を招いてしまう。また、C含有量が少ないと、目的の面積分率のマルテンサイト及び残留オーステナイトを得にくくなる。一方、C含有量が多いと、穴広げ率の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEの低下を招く。このため、C含有量は、0.03%以上0.1%以下とする。好ましくは、0.04%以上0.08%以下とする。さらに好ましくは、0.04%以上0.07%以下とする。
Mn:0.5%〜3.0%
Mn(マンガン)は、固溶強化元素として鋼板の引張強度TSの向上に寄与する元素である。目的とする引張強度TSを得るために、Mn含有量を0.5%以上とする。しかし、Mn含有量が3.0%超であると、熱間圧延時の割れが生じやすくなる。このため、Mn含有量は、0.5%以上3.0%以下とする。また、Mn含有量が3.0%超であると、フェライト変態を抑制して、マルテンサイト及び残留オーステナイトの面積分率が高くなる。主相であるフェライトと第二相であるマルテンサイト及び残留オーステナイトとの面積分率を好ましく制御するには、Mn含有量を0.8%以上2.0%以下とする。さらに好ましくは、1.0%以上1.5%以下とする。
0.5%≦Si+Al≦4.0%
目的とする引張強度TS、フェライト面積分率を得るために、Si(シリコン)及びAl(アルミニウム)のうちの少なくとも1つを含有させる。上記効果を得るために、Si及びAlのうちの少なくとも1つを含有させて、Si+Alの含有量を0.5%以上とする。しかし、Si及びAlのうちの少なくとも1つを含有させて、Si+Alの含有量を4.0%超としても、穴広げ率の平均値λaveの低下を招く。好ましくは、1.5%以上3.0%以下とする。さらに好ましくは、1.8%以上2.6%以下とする。
Si:0.5%〜2.0%
Si(シリコン)は、鋼の引張強度TSの向上と、フェライト変態の促進とに寄与する元素である。目的とする引張強度TS、フェライトの面積分率を得るために、Si含有量を0.5%以上とすることが好ましい。しかし、Si含有量を2.0%超としても、強度が過度に高くなり穴広げ率の平均値λaveの低下を招く虞がある。このため、Si含有量は、0.5%以上2.0%以下とすることが好ましい。
Al:0.005%〜2.0%
Al(アルミニウム)は、溶鋼の脱酸に必要な元素であり、引張強度TSの向上に寄与する元素である。この効果を十分に得るためにAl含有量を0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Al含有量を2.0%超としても、強度が過度に高くなり穴広げ率の平均値λaveの低下を招く虞がある。このため、Al含有量は、0.005%以上2.0%以下とすることが好ましい。
本実施形態に係る熱延鋼板は、更に、Ti、REM、Caから選択された少なくとも1つを下記する含有量で含有する。
Ti:0.001%〜0.3%
Ti(チタニウム)は、TiCとして微細に析出することにより、鋼板の引張強度TSの向上に寄与する元素である。また、Tiは、TiSとして析出することにより、圧延時に延伸するMnSの析出を抑制する元素である。そのため、介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値とが低減する。上記効果を得るために、Ti含有量を0.001%以上とする。しかし、Ti含有量が0.3%超であると、強度が過度に高くなり、穴広げ率の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEの低下を招く。このため、Ti含有量は、0.001%以上0.3%以下とする。好ましくは、0.01%以上0.3%以下とする。さらに好ましくは、0.05%以上0.18%以下とする。最も好ましくは、0.08%以上0.15%以下とする。
REM:0.0001%〜0.02%
REM(Rare Earth Metal)は、鋼中のSと結合することにより、MnSの生成を抑制する元素である。また、MnS等の硫化物の形態を球形化させることにより、介在物の長径/短径比の最大値の平均値や、圧延方向長さの総和Mを低減させる元素である。REM含有量が0.0001%未満であると、MnSの生成を抑制する効果や、MnS等の硫化物の形態を球形化させる効果が十分得られない。また、REM含有量が0.02%超であると、REM酸化物を含む介在物を過多に生じ、穴広げ率の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEの低下を招く可能性がある。このため、REM含有量は、0.0001%以上0.02%以下とする。好ましくは、0.0005%以上0.005%以下とする。さらに好ましくは、0.001%以上0.004%以下とする。
なお、REMとは原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムとを加えた合計17元素の総称である。通常は、これらの元素の混合物であるミッシュメタルの形で供給され、鋼中に添加される。
Ca:0.0001%〜0.01%
Ca(カルシウム)は、鋼中のSと結合することにより、MnSの生成を抑制する元素である。また、MnS等の硫化物の形態を球形化させることにより、介在物の長径/短径比の最大値の平均値や、圧延方向長さの総和Mを低減させる元素である。Ca含有量が0.0001%未満であると、MnSの生成を抑制する効果や、MnS等の硫化物の形態を球形化させる効果が十分得られない。また、Ca含有量が0.01%超であると、延伸した形状の介在物となりやすいCaSやカルシウムアルミネートが多量に生じ、上記総和M及び長径/短径比の上記平均値を増大させてしまう恐れがある。このため、Ca含有量は、0.0001%以上0.01%以下とする。好ましくは、0.0001%以上0.005%以下とする。さらに好ましくは、0.001%以上0.003%以下とする。さらに好ましくは、0.0015%以上0.0025%以下とする。
本実施形態に係る熱延鋼板は、上記したTi、REM、Caから選択された少なくとも1つを含有すると同時に、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式8を満足する。なお、不純物Sについては、詳しく後述する。下記の式8を満たすことにより、鋼中のMnS析出物の析出量が低減して、介在物の長径/短径比の最大値の平均値と、介在物の圧延方向長さの総和Mとを低減する効果が得られる。これにより、介在物の圧延方向長さの総和Mが0mm/mm以上0.25mm/mm以下となり、介在物の長径/短径比の最大値の平均値が1.0以上8.0以下となる。その結果、鋼板の穴広げ率の平均値λave、標準偏差σ、亀裂発生抵抗値Jc、亀裂伝播抵抗値T.M.、シャルピー吸収エネルギーE、疲労寿命を改善する効果が得られる。下記の式8の値が12.0未満であると、上記効果が得られない恐れがある。好ましくは、30.0以上とする。また、不純物であるSは含有量を低減することが好ましいので、下記の式8に上限値はない。しかし、下記の式8が150以下である場合、好ましく上記効果を得ることができる。
12.0≦(Ti/48)/(S/32)+{(Ca/40)/(S/32)+(REM/140)/(S/32)}×15≦150 ・・・(式8)
なお、Tiを上記範囲内で高含有量とすると、鋼板の引張強度TSが向上する。例えば、Ti含有量を0.08以上0.3%以下とすると、鋼板の引張強度TSを780MPa以上980MPa以下とすることが可能であり、このとき、平面曲げ疲労寿命が50万回以上となる。これは、TiCの析出強化に起因する。一方、Tiを添加しないか、または上記範囲内で低含有量とすると、鋼板の成形性と破壊特性とが向上する。例えば、Tiを添加しないか、またはTi含有量を0.001以上0.08%未満とすると、鋼板の引張強度TSが590MPa以上780MPa未満となるが、穴広げ率の平均値λaveが90%以上、亀裂発生抵抗値Jcが0.9MJ/m以上、シャルピー吸収エネルギーEが35J以上とすることが可能である。これは、TiCの析出量が低減することに起因する。このように鋼板の目的に応じて、Ti含有量を制御することが好ましい。Tiを添加しない際には、上記総和M及び長径/短径比の上記平均値を制御するために、REM、Caのうちの少なくとも1つを含有させることが好ましい。また、Tiを上記範囲内で低含有量とする際には、上記総和M及び長径/短径比の上記平均値を制御するために、REM、Caのうちの少なくとも1つを含有させることが好ましい。具体的には、REM:0.0001%〜0.02%、Ca :0.0001%〜0.01%、のうちの少なくとも1つを含有するとき、Tiの含有量を、Ti :0.001%〜0.08%未満とすることが好ましい。さらに好ましくは、REM:0.0001%〜0.02%、Ca :0.0001%〜0.005%、のうちの少なくとも1つを含有するとき、Tiの含有量を、Ti :0.01%〜0.08%未満とする。
また、Ca及びREMは、介在物の長径/短径比の最大値の平均値を抑える観点から、下記の式9を満足するような含有量とすることが好ましい。下記の式9を満足するとき、介在物の長径/短径比の最大値の平均値が、1.0以上3.0以下となるので好ましい。つまり、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式9を満足し、介在物の長径/短径比の最大値を平均した前記値が、1.0以上3.0以下となることが好ましい。さらに好ましくは、1.0以上2.0以下とする。その結果、穴広げ率の平均値λave、穴広げ率の標準偏差σ、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEなどについて、更に優れた効果を得られる。これは、下記の式9を満足するようにREMをCaより十分多く添加した場合、球形のREM酸化物やREM硫化物を核としてCaS等が、晶出又は析出することに起因する。
0.3≦(REM/140)/(Ca/40) ・・・(式9)
本実施形態に係る熱延鋼板は、上記した基本成分の他に、不可避的不純物を含有する。ここで、不可避的不純物とは、スクラップ等の副原料や、製造工程から不可避的に混入する、P、S、N、O、Pb、Cd、Zn、As、Sb等の元素を意味する。この中で、P、S、及びNは、上記効果を好ましく発揮させるために、以下のように制限する。また、P、S、及びN以外の上記不可避的不純物は、それぞれ0.02%以下に制限することが好ましい。これらが、0.02%以下含まれても、上記効果を失するものではない。これらの不純物含有量の制限範囲には0%が含まれるが、工業的に安定して0%にすることが難しい。ここで、記載する%は、質量%である。
P :0.1%以下
P(リン)は、不可避的に混入する不純物である。P含有量が0.1%超では、粒界でのP偏析量が増大し、穴広げ率の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEの劣化を招く。このため、P含有量を0.1%以下に制限する。P含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、P含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.0001%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、P含有量の制限範囲は、0.0001%以上0.1%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、0.001%以上0.03%以下とする。
S :0.01%以下
S(硫黄)は、不可避的に混入する不純物である。S含有量が0.01%超では、鋼片加熱時に鋼中でMnSを多量に生成し、これが熱間圧延により延伸される。そのため、介在物の圧延方向長さの総和Mや介在物の長径/短径比の最大値の平均値の増大を招き、目的とする穴広げ率の平均値λave、標準偏差σ、亀裂発生抵抗値Jc、亀裂伝播抵抗値T.M.、シャルピー吸収エネルギーE、疲労寿命等の特性が得られない。このため、S含有量を0.01%以下に制限する。S含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、S含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.0001%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、S含有量の制限範囲は、0.0001%以上0.01%以下であることが好ましい。また、二次精錬時に脱硫材を用いた脱硫を行なわない場合、S含有量を0.003%未満にすることが困難である。この場合のSの含有量は0.003%以上0.01%以下とすることが好ましい。
N :0.02%以下
N(窒素)は、不可避的に混入する不純物である。N含有量が0.02%超では、Ti及びNbと析出物を形成して、TiCの析出量を減少させる。その結果、鋼板の引張強度TSが低下する。このため、N含有量を0.02%以下に制限する。N含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、N含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.0001%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、N含有量の制限範囲は、0.0001%以上0.02%以下であることが好ましい。また、引張強度TSの低下をより有効に抑えるためには、Nの含有量を0.005%以下とすることが好ましい。
本実施形態に係る熱延鋼板は、上記した基本成分及び不純物元素の他に、更に、選択成分として、Nb、B、Cu、Cr、Mo、Ni、Vのうちの少なくとも1つを含有してもよい。以下に、選択成分の数値限定範囲とその限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
Nb:0.001%〜0.1%
Nb(ニオブ)は、細粒化を通じて鋼の引張強度TSの向上に寄与する元素である。この効果を得るために、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。しかし、Nb含有量が0.1%超であると、熱間圧延時に動的再結晶が生じる温度範囲が狭くなる虞がある。そのため、{211}面のX線ランダム強度比を増大させる未再結晶状態の圧延集合組織が熱間圧延後に多く残存してしまう。なお、集合組織については、詳しく後述する。集合組織として、{211}面のX線ランダム強度比が過度に増大すると、穴広げ率の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEの劣化を招いてしまう。このため、Nb含有量は0.001%以上0.1%以下にすることが好ましい。さらに好ましくは、0.002%以上0.07%以下とする。最も好ましくは、0.002%以上0.02%未満とする。なお、Nb含有量が、0%〜0.1%であれば、熱延鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
B:0.0001%〜0.0040%
B(ホウ素)は、細粒化を通じて鋼の引張強度TSの向上に寄与する元素である。この効果を得るために、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。しかし、B含有量が0.0040%超であると、熱間圧延時に動的再結晶が生じる温度範囲が狭くなる虞がある。そのため、{211}面のX線ランダム強度比を増大させる未再結晶状態の圧延集合組織が熱間圧延後に多く残存してしまう。集合組織として、{211}面のX線ランダム強度比が過度に増大すると、穴広げ率の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEの劣化を招いてしまう。このため、B含有量は0.0001%以上0.0040%以下にすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0001%以上0.0020%以下とする。最も好ましくは、0.0005%以上0.0015%以下とする。なお、B含有量が、0%〜0.0040%であれば、熱延鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
Cu:0.001%〜1.0%
Cuは、析出強化若しくは固溶強化により熱延鋼板の引張強度TSを向上させる効果がある元素である。しかしながら、Cu含有量が0.001%未満であると、この効果が得られない。一方、Cu含有量が1.0%超であると、強度が過度に高くなり穴広げ率の平均値λaveの低下を招く虞がある。このため、Cu含有量は0.001%以上1.0%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.2%以上0.5%以下とする。なお、Cu含有量が、0%〜1.0%であれば、熱延鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
Cr:0.001%〜1.0%
Crは、同様に、析出強化若しくは固溶強化により熱延鋼板の引張強度TSを向上させる効果がある元素である。しかしながら、Cr含有量が0.001%未満であると、この効果が得られない。一方、Cr含有量が1.0%超であると、強度が過度に高くなり穴広げ率の平均値λaveの低下を招く虞がある。このため、Cr含有量は0.001%以上1.0%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.2%以上0.5%以下とする。なお、Cr含有量が、0%〜1.0%であれば、熱延鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
Mo:0.001%〜1.0%
Moは、同様に、析出強化若しくは固溶強化により熱延鋼板の引張強度TSを向上させる効果がある元素である。しかしながら、Mo含有量が0.001%未満であると、この効果が得られない。一方、Mo含有量が1.0%超であると、強度が過度に高くなり穴広げ率の平均値λaveの低下を招く虞がある。このため、Mo含有量は0.001%以上1.0%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.001%以上0.03%以下とする。さらに好ましくは、0.02%以上0.2%以下とする。なお、Mo含有量が、0%〜1.0%であれば、熱延鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
Ni:0.001%〜1.0%
Niは、同様に、析出強化若しくは固溶強化により熱延鋼板の引張強度TSを向上させる効果がある元素である。しかしながら、Ni含有量が0.001%未満であると、この効果が得られない。一方、Ni含有量が1.0%超であると、強度が過度に高くなり穴広げ率の平均値λaveの低下を招く虞がある。このため、Ni含有量は0.001%以上1.0%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.05%以上0.2%以下とする。なお、Ni含有量が、0%〜1.0%であれば、熱延鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
V:0.001%〜0.2%
Vは、同様に、析出強化若しくは固溶強化により熱延鋼板の引張強度TSを向上させる効果がある元素である。しかしながら、V含有量が0.001%未満であると、この効果が得られない。一方、V含有量が0.2%超であると、強度が過度に高くなり穴広げ率の平均値λaveの低下を招く虞がある。このため、V含有量は0.001%以上0.2%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.005%以上0.2%以下とする。さらに好ましくは、0.01%以上0.2%以下とする。最も好ましくは、0.01%以上0.15%以下とする。なお、V含有量が、0%〜0.2%であれば、熱延鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
また、本実施形態に係る熱延鋼板は、必要に応じて、Zr、Sn、Co、W、Mgを、合計0%以上1%以下含有していてもかまわない。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の金属組織と集合組織とについて説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板の金属組織は、主相としてフェライトと、第二相としてマルテンサイト及び残留オーステナイトのうちの少なくとも一つと、複数の介在物と、を含む。このような混合組織とすることで、高い引張強度TSと伸び(n値)の両立を図ることが可能となる。この理由は、比較的軟質な主相であるフェライトにより延性が確保され、硬質の第二相により引張強度TSが得られるためと考えられる。また、上記混合組織とすることにより良好な疲労特性が得られる。この理由は、比較的硬質な第二相であるマルテンサイト及び残留オーステナイトにより疲労亀裂の成長が遅くなるためと推定される。上記効果を得るために、本実施形態に係る熱延鋼板の金属組織は、上記主相の面積分率が、90%以上99%以下とし、かつ、上記第二相であるマルテンサイトと残留オーステナイトとの面積分率が、合計で、1%以上10%以下とする。上記主相の面積分率が90%未満であると、金属組織が目的とする混合組織とならないため、上記効果を得ることができない。一方、上記主相の面積分率を99%超とすることは、技術的に困難である。また、第二相の面積分率が、合計で、10%超であると、延性破壊を促進し、穴広げ値の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEを劣化させる。一方、第二相の面積分率が、合計で、1%未満であると、金属組織が目的とする混合組織とならないため、上記効果を得ることができない。好ましくは、上記主相の面積分率が、95%以上99%以下とし、かつ、上記第二相であるマルテンサイトと残留オーステナイトとの面積分率が、合計で、1%以上5%以下とする。
また、上記金属組織には、主相であるフェライト、上記第二相であるマルテンサイト又は残留オーステナイト、そして、複数の介在物の他に、ベイナイト、パーライト、又はセメンタイトなどが僅かながら含まれる。上記金属組織で、ベイナイト及びパーライトの面積分率を、合計で、0%以上5.0%未満とすることが好ましい。この結果、金属組織が目的とする上記混合組織となり、上記効果が得られるので好ましい。
主相である上記フェライトは、その平均結晶粒径を2μm以上10μm以下とする。これは、主相であるフェライトの平均結晶粒径が10μm以下の場合に、目的とする破面遷移温度vTrsが得られるためである。また、主相であるフェライトの平均結晶粒径を2μm未満とするには、厳しい製造条件を選択する必要があり、製造設備への負荷が大きい。このため、主相であるフェライトの平均結晶粒径を2μm以上10μm以下とする。好ましくは、2μm以上7μm以下とする。さらに好ましくは、2μm以上6μm以下とする。
第二相である上記マルテンサイト及び上記残留オーステナイトは、平均結晶粒径が0.5μm以上8.0μm以下であることが好ましい。第二相の平均結晶粒径が8.0μm超であると、第二相近傍で発生する応力集中が大きくなり、穴広げ率の平均値λaveなどの特性を低下させる虞がある。また、第二相の平均結晶粒径を0.5μm未満とするには、厳しい製造条件を選択する必要があり、製造設備への負荷が大きい。このため、第二相の平均結晶粒径を0.5μm以上8.0μm以下とする。
金属組織に含まれる上記介在物は、鋼板の板幅方向が法線となるL断面を0.0025mmの視野で30回観察したとき、各視野での介在物の長径/短径比の最大値を平均した値を、1.0以上8.0以下とする。これは、この長径/短径比の上記平均値が8.0超である場合、鋼板変形時に介在物の近傍での応力集中が増大し、目的とする穴広げ率の平均値λave、標準偏差σ、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEが得られなくなるためである。一方、長径/短径比の上記平均値の下限値は、特に限定されるものでないが、技術的に1.0未満とすることは困難である。このため、長径/短径比の上記平均値は、1.0以上8.0以下とする。また、この長径/短径比の上記平均値は、1.0以上3.0以下であることが好ましい。長径/短径比の上記平均値が1.0以上3.0以下となるとき、穴広げ率の平均値λave、穴広げ率の標準偏差σ、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEについて、更に優れた効果が得られる。
また、金属組織に含まれる上記介在物は、介在物間の圧延方向の間隔Fが50μm以下でそれぞれの長径が3μm以上である介在物の集合体を介在物群Gとし、上記間隔Fが50μm超である介在物を独立介在物Hとしたとき、圧延方向長さGLが30μm以上である介在物群Gと、圧延方向長さHLが30μm以上である独立介在物Hとの、圧延方向の長さの総和Mが、鋼板の板幅方向が法線となるL断面の1mm当たり、0mm以上0.25mm以下とする。介在物が上記条件を満足するとき、穴広げ率の平均値λave、穴広げ率の標準偏差σ、亀裂発生抵抗値Jc、亀裂伝搬抵抗値T.M.、シャルピー吸収エネルギーE、疲労特性について優れた効果が得られるためである。なお、この総和Mは、零であってもよい。好ましくは、上記総和Mが、鋼板の板幅方向が法線となるL断面の1mm当たり、0mm以上0.15mm以下とする。
また、金属組織に含まれる上記介在物中、長径が3μm以上である介在物の合計個数に対して、長径が3μm以上であるMnS析出物及びCaS析出物の個数が、合計で、0%以上70%未満であることが好ましい。上記介在物中に含まれるMnS析出物及びCaS析出物の個数が、合計で、0%以上70%未満であると、上記総和M及び長径/短径比の上記平均値を好ましく制御することができる。なお、長径が3μm未満である介在物は、穴広げ率の平均値λaveなどの特性に与える影響が小さいので、考慮に含めない。
なお、ここでいう上記介在物は、主に、鋼中のMnS、CaS等の硫化物、CaO−Al系化合物(カルシウムアルミネート)等の酸化物、及び、CaF等の脱硫材の残存物等のことをいう。
本実施形態に係る熱延鋼板の集合組織は、{211}面のX線ランダム強度比({211}面強度)が1.0以上2.4以下とする。{211}面強度が2.4超であると、鋼板の異方性が大きくなる。そして、穴広げ加工時に、板幅方向に引張歪みを受ける圧延方向端面において板厚減少が大きくなり、端面に高い応力が発生して亀裂が発生及び伝搬し易くなる。その結果、穴広げ率の平均値λaveを劣化させる。また、{211}面強度が2.4超であると、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEも劣化させる。一方、{211}面強度を1.0未満とすることは、技術的に困難である。このため、{211}面強度を1.0以上2.4以下とする。好ましくは、1.0以上2.0以下とする。なお、{211}面のX線ランダム強度比と、{211}面強度と、{211}面の極密度とは、同義である。なお、{211}面のX線ランダム強度比は、X線回折法によって測定することを基本とするが、EBSD法又はECP法によって測定しても測定結果に差が生じないので、EBSD法やECP法で測定してもよい。
なお、上記した化学成分、金属組織、集合組織の測定方法や、X線ランダム強度比、介在物の圧延方向長さの総和M、介在物の長径/短径比の最大値の平均値などの定義は上述の通りである。
本実施形態に係る熱延鋼板は、上記した化学成分、金属組織、及び集合組織を満足することで、引張強度TSが590MPa以上980MPa以下となる。また、本実施形態に係る熱延鋼板は、上記した化学成分、金属組織、及び集合組織を満足することで、穴広げ率の平均値λaveが60%以上、穴広げ率の標準偏差σが15%以下、平面曲げ疲労寿命が40万回以上、亀裂発生抵抗値Jcが0.5MJ/m以上、亀裂伝搬抵抗値T.M.が600MJ/m以上、破面遷移温度vTrsが−13℃以下、シャルピー吸収エネルギーEが16J以上を満足する。
本実施形態に係る熱延鋼板は、上述のように、鋼板の使用目的に応じて、Ti含有量を制御することで、引張強度TSを制御することが好ましい。例えば、Ti含有量を0.001以上0.08%未満とすると、鋼板の引張強度TSは590MPa以上780MPa未満となるが、上記特性の内、穴広げ率の平均値λaveが90%以上、亀裂発生抵抗値Jcが0.9MJ/m以上、シャルピー吸収エネルギーEが35J以上とすることが可能である。例えば、Ti含有量を0.08以上0.3%以下とすると、鋼板の引張強度TSを780MPa以上980MPa以下とすることが可能であり、上記特性の内、平面曲げ疲労寿命を50万回以上とすることが可能である。このように、鋼板の使用目的に応じて、Ti含有量を制御するときは、上記総和M及び長径/短径比の上記平均値を目的の数値範囲とするために、上述のように、必要に応じて、REM及びCaの含有量を制御すればよい。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法は、上記化学成分からなる鋼片を1200℃以上1400℃以下に加熱する加熱工程と、加熱工程後にこの鋼片に対して、1150℃超1400℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上70%以下となる粗圧延を行う一次粗圧延工程と、一次粗圧延工程後に、1070℃超1150℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上25%以下となる粗圧延を行う二次粗圧延工程と、二次粗圧延工程後に、開始温度が1000℃以上1070℃以下、終了温度がAr3+60℃以上Ar3+200℃以下となる仕上圧延を行って熱延鋼板を得る仕上圧延工程と、仕上圧延工程後にこの熱延鋼板に対して、上記終了温度から、冷却速度が20℃/秒以上150℃/秒以下である冷却を行う一次冷却工程と、一次冷却工程後に、650℃以上750℃以下の温度域で、冷却速度が1℃/秒以上15℃/秒以下、及び、冷却時間が1秒以上10秒以下である冷却を行う二次冷却工程と、二次冷却工程後に、0℃以上200℃以下の温度域まで、冷却速度が20℃/秒以上150℃/秒以下である冷却を行う三次冷却工程と、三次冷却工程後に、上記熱延鋼板を巻き取る巻取工程と、を備える。ここで、Ar3とは、冷却時にフェライト変態が始まる温度である。
まず、加熱工程では、連続鋳造等により得られた上記化学成分からなる鋼片を加熱炉にて加熱する。この際の加熱温度は、目的とする引張強度TSを得るうえで、1200℃以上1400℃以下に加熱する。1200℃未満であると、TiやNbを含む析出物が鋼片中に十分に溶解せずに粗大化し、TiやNbの析出物による析出強化能が得られない可能性がある。そのため、目的とする引張強度TSが得られなくなる虞がある。加えて、1200℃未満であると、鋼片中のMnSが十分に溶解せず、SをTi、REM、Caの硫化物として析出させることができない可能性がある。そのため、目的とする穴広げ値の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーEが得られなくなる虞がある。一方、1400℃超に加熱しても、上記効果が飽和し、また、加熱コストが増大する。
続いて、一次粗圧延工程では、加熱炉より取り出した鋼片に対して、粗圧延を行う。一次粗圧延では、1150℃超1400℃以下の高温の温度域で、累積圧下率が10%以上70%以下となるように粗圧延を行う。これは、この温度域での累積圧下率が70%超であると、介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値とが共に大きくなる可能性があるからである。そのため、穴広げ率の平均値λave、標準偏差σ、亀裂発生抵抗値Jc、亀裂伝搬抵抗値T.M.、シャルピー吸収エネルギーE、疲労寿命等の特性が劣化する。一方、一次粗圧延工程での累積圧下率の下限値は、特に限定されないが、次工程での生産効率等を考慮して10%以上とする。また、一次粗圧延工程での累積圧下率は10%以上65%以下とすることが好ましい。これにより、鋼片の組成が0.3≦(REM/140)/(Ca/40)を満足する条件の下で、長径/短径比の上記平均値を1.0以上3.0以下とすることが可能となる。また、1150℃超1400℃以下の温度範囲とすることで、上記効果を得ることができる。
続いて、二次粗圧延工程では、1070℃超1150℃以下の低温の温度域で、累積圧下率が10%以上25%以下となるように粗圧延を行う。累積圧下率が10%未満の場合、金属組織の平均結晶粒径が大きくなり、目的とする2μm以上10μm以下であるフェライトの平均結晶粒径が得られなくなる可能性がある。その結果、目的とする破面遷移温度vTrsが得られなくなる。一方、累積圧下率が25%超の場合、集合組織として{211}面強度が大きくなる可能性がある。その結果、目的とする穴広げ率の平均値λave、亀裂発生抵抗値Jc、シャルピー吸収エネルギーE等の特性が得られなくなる。また、1070℃超1150℃以下の温度範囲とすることで、上記効果を得ることができる。
ここで、一次粗圧延工程と、二次粗圧延工程とに関する、基礎的研究結果について説明する。下記の表1に示すような鋼成分aからなる供試鋼について、一次粗圧延と二次粗圧延とでの累積圧下率を様々に変化させて鋼板を製造し、その鋼板の特性を調査した。なお、一次粗圧延及び二次粗圧延の累積圧下率以外は、本実施形態に係る熱延鋼板の製造条件を満足している。
Figure 0005440738
図9Aは、一次粗圧延工程での累積圧下率と介在物の圧延方向長さの総和Mとの関係を示すグラフである。図9Bは、一次粗圧延工程での累積圧下率と介在物の長径/短径比の最大値の平均値と関係を示すグラフである。図9Cは、二次粗圧延工程での累積圧下率と{211}面強度との関係を示すグラフである。図9Dは、二次粗圧延工程での累積圧下率とフェライトの平均結晶粒径との関係を示すグラフである。なお、ここでいう累積圧下率とは、加熱工程後の鋼片の厚みを基準とした、一次粗圧延工程及び二次粗圧延工程での鋼片の圧下される割合を意味している。即ち、一次粗圧延工程での粗圧延の累積圧下率は、{(1150℃超1400℃以下の温度域での最初の圧下前の鋼片の厚み−1150℃超1400℃以下の温度域での最終の圧下後の鋼片の厚み)/加熱工程後の鋼片の厚み×100%}で定義される。二次粗圧延工程での粗圧延の累積圧下率は、{(1070℃超1150℃以下の温度域での最初の圧下前の鋼片の厚み−1070℃超1150℃以下の温度域での最終の圧下後の鋼片の厚み)/加熱工程後の鋼片の厚み×100%}で定義される。
図9Aより、1150℃超1400℃以下の温度域での累積圧下率が70%超の場合、介在物の圧延方向長さの総和Mが大きくなり、目的とする範囲である0mm/mm以上0.25mm/mm以下の総和Mが得られないことが分かる。また、図9Bより、1150℃超1400℃以下の温度域での累積圧下率が70%超の場合、介在物の長径/短径比の最大値の平均値が大きくなり、目的とする範囲である1.0以上8.0以下の長径/短径比の上記平均値が得られないことが分かる。これらは、1150℃超1400℃以下のような高温の温度域で行なう粗圧延の累積圧下率が大きくなるほど、介在物が圧延により延伸しやすいためと考えられる。また、図9Bより、累積圧下率が65%以下の場合、1.0以上3.0以下の長径/短径比の上記平均値が得られることが分かる。
図9Cより、1070℃超1150℃以下の温度域での累積圧下率が25%超の場合、{211}面強度が大きくなり、目的とする1.0以上2.4以下の{211}面強度が得られないことが分かる。これは、1070℃超1150℃以下のような比較的低温の温度域で行なう粗圧延の累積圧下率が大きすぎると、粗圧延後に再結晶が均一に進まなくなり、{211}面強度を増大させる原因となる未再結晶組織が仕上圧延後にも残存して、{211}面強度が高められると考えられる。
図9Dより、1070℃超1150℃以下の温度域での累積圧下率が10%未満の場合、フェライトの平均結晶粒径が大きくなり、目的とする2μm以上10μm以下の平均結晶粒径が得られないことが分かる。これは、1070℃超1150℃以下のような低温の温度域で行なう粗圧延の累積圧下率が小さくなるほど、再結晶後のオーステナイト粒径が大きくなり、鋼板のフェライトの平均結晶粒径も大きくなったためと考えられる。
二次粗圧延工程後に、仕上圧延工程として、鋼片に対して仕上圧延を行って、熱延鋼板を得る。この仕上圧延工程では、その開始温度が1000℃以上1070℃以下となるようにする。これは、仕上圧延の開始温度を1000℃以上1070℃以下にすると、仕上圧延中の動的再結晶が促進されるためである。その結果、未再結晶状態である圧延集合組織が低減されて、目的とする1.0以上2.4以下の{211}面強度を得ることができる。
また、この仕上圧延工程では、その終了温度がAr3+60℃以上Ar3+200℃以下となるようにする。この終了温度をAr3+60℃以上としたのは、{211}面強度を増大させる原因となる未再結晶状態の圧延集合組織が残存するのを避けて、目的とする1.0以上2.4以下の{211}面強度を得るためである。好ましくは、Ar3+100℃以上とする。また、この終了温度をAr3+200℃以下としたのは、結晶粒の過度の粗大化を防ぎ、目的とするフェライトの平均結晶粒径を得るためである。
なお、Ar3は、下記の式10から求められる。下記の式10では、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量を用いて計算する。
Ar3=868−396×C+25×Si−68×Mn−36×Ni−21×Cu−25×Cr+30×Mo ・・・(式10)
続いて、仕上圧延工程により得られた熱延鋼板をランアウトテーブル等で冷却する。この熱延鋼板の冷却は、次に説明するような一次冷却工程〜三次冷却工程とする。一次冷却工程では、仕上圧延の上記終了温度である熱延鋼板を、冷却速度が20℃/秒以上150℃/秒以下として、650℃以上750℃以下の温度まで冷却を行う。続いて、二次冷却工程では、650℃以上750℃以下の温度域内で、冷却速度を1℃/秒以上15℃/秒以下に変更し、冷却時間が1秒以上10秒以下となる冷却を行う。続いて、三次冷却工程では、再び、冷却速度を20℃/秒以上150℃/秒以下に戻して、0℃以上200℃以下の温度域まで冷却を行なう。このように、二次冷却工程で、一次冷却工程及び三次冷却工程よりも遅い冷却速度で熱延鋼板の冷却を行なうことにより、フェライト変態を促進することが可能となる。その結果、目的とする混合組織を有する熱延鋼板を得ることが可能となる。
一次冷却工程での冷却速度が20℃/秒未満であると、フェライト粒径が大きくなり破面遷移温度vTrsが劣化する可能性がある。また、一次冷却工程での冷却速度を150℃/秒超とするのは、設備上の制約が大きく困難である。このため、一次冷却工程での冷却速度は20℃/秒以上150℃/秒以下とする。
二次冷却工程での冷却速度は、フェライト変態を促進し、第二相であるマルテンサイト及び残留オーステナイトを目的とする面積分率以下とするために、15℃/秒以下とする。また、二次冷却工程での冷却速度を1℃/秒未満としても、上記効果が飽和する。このため、二次冷却工程での冷却速度は1℃/秒以上15℃/秒以下とする。
また、二次冷却工程を行なう温度域は、フェライト変態を促進してマルテンサイト及び残留オーステナイトを目的とする面積分率以下とするために、フェライト変態が促進される750℃以下とする。また、二次冷却工程を行なう温度域が650℃未満であると、パーライト又はベイナイトの生成が促進されて、マルテンサイト及び残留オーステナイトの分率が過小になる可能性がある。このため、二次冷却工程を行なう温度域は650℃以上750℃以下とする。
また、二次冷却工程での冷却時間が10秒以上であると、引張強度TSや疲労寿命の劣化の原因となるパーライトの生成が促進されて、マルテンサイト及び残留オーステナイトの分率が過小になる可能性があるためである。また、二次冷却工程での冷却時間は、フェライト変態を促進する観点から、1秒以上とする。このため、二次冷却工程での冷却時間は1秒以上10秒以下とする。
三次冷却工程での冷却速度が20℃/秒未満であると、パーライト、ベイナイトの生成が促進されて、マルテンサイト及び残留オーステナイトの分率が過小になる可能性がある。また、三次冷却工程での冷却速度を150℃/秒超とするのは、設備上の制約が大きく困難である。このため、三次冷却工程での冷却速度は20℃/秒以上150℃/秒以下とする。
また、三次冷却工程での冷却終了温度が200℃超であると、次工程である巻取工程時に、ベイナイトの生成が促進されて、マルテンサイト及び残留オーステナイトの分率が過小になる可能性があるためである。三次冷却工程での冷却終了温度を0℃未満とすることは、設備上の制約が大きく困難である。このため、三次冷却工程での冷却終了温度を0℃以上200℃以下とする。
なお、20℃/秒以上の冷却速度は、例えば、水冷、ミストによる冷却等で実現される。また、15℃/秒以下の冷却速度は、例えば、空冷による冷却等で実現される。
続いて、巻取工程として、上記熱延鋼板を巻き取る。
以上が、本実施形態に係る熱間圧延工程の製造条件である。ただ、必要に応じて、可動転位の導入による延性の向上や鋼板の形状の矯正を図ることを目的として、スキンパス圧延を行ってもよい。また、必要に応じて、熱延鋼板の表面に付着しているスケールの除去を目的として、酸洗を行ってもよい。また、必要に応じて、得られた熱延鋼板に対して、インライン若しくはオフラインでスキンパス圧延、又は、冷間圧延をしてもよい。
また、必要に応じて、溶融めっき法によりめっき処理を行って、鋼板の耐食性を向上させてもよい。また、溶融めっきに加えて合金化処理を行ってもよい。
実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に詳細に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
まず、表2〜4に示すような鋼成分A〜MMMMの溶鋼を得ることとした。各溶鋼は、転炉での溶製、二次精錬を行なうことによって溶製した。二次精錬はRH(Ruhrstahl−Hausen)真空脱ガス装置で行い、適宜CaO−CaF2−MgO系の脱硫材を添加し、脱硫を行った。一部の鋼成分は、延伸した介在物となる脱硫材の残存を抑制するため、脱硫を行わず、転炉での一次精錬後のS含有量のまま製品を製造した。各溶鋼からは連続鋳造を経て鋼片を得て、その後に、表5〜7に示すような製造条件で熱間圧延を行った後に得られた鋼板を巻き取ることとした。得られた熱延鋼板は、その板厚が2.9mmとなるようにした。
得られた熱延鋼板の金属組織、集合組織、介在物の特性値について表8〜10に示す。得られた熱延鋼板の機械的性質について表11〜13に示す。金属組織、集合組織、介在物の測定方法や機械的性質の測定方法は、上述の通りである。引張特性として、引張強度TSが590MPa以上、n値が0.13以上であり、成形性として、穴広げ率の平均値λaveが60%以上、穴広げ率の標準偏差σが15%以下であり、破壊特性として、亀裂発生抵抗値Jcが0.5MJ/m以上、亀裂伝搬抵抗値T.M.が600MJ/m以上、破面遷移温度vTrsが−13℃以下、シャルピー吸収エネルギーEが16J以上であり、疲労特性として、平面曲げ疲労寿命が40万回以上である場合を合格とした。また、表中の下線付きデータは、本発明の範囲外を意味する。なお表中、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量として、(Ti/48)/(S/32)+{(Ca/40)/(S/32)+(REM/140)/(S/32)}×15の値を「※1」として表し、(REM/140)/(Ca/40)の値を「※2」として表す。
表2〜13に、上記製造結果及び評価結果を示す。実施例は、何れもが、本発明の範囲を満足し、引張特性と成形性と破壊特性と疲労特性とが優れた熱延鋼板となっている。一方、比較例は、本発明の範囲から外れた熱延鋼板である。
比較例11は、C含有量が少ないために、主相の平均結晶粒径が粗大化した例である。そのため、鋼板の破壊特性が劣化している。
比較例12は、C含有量が少ないために、主相の平均結晶粒径が粗大化し、第二相の面積分率が低下した例である。そのため、鋼板の引張特性と破壊特性とが劣化している。
比較例26は、S含有量が過多であるために、介在物の圧延方向長さの総和Mの値が上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化している。
比較例27は、※1の値が小さいために、介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値とが上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例28は、Mn含有量が過多であるために、第二相の面積分率が上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例30は、一次粗圧延工程での圧下率が高いために、介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値とが上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化している。
比較例32は、二次粗圧延工程での圧下率が高いために、{211}面強度が高くなった例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例35は、二次粗圧延工程での圧下率が小さいために、主相の平均結晶粒径が粗大化した例である。そのため、鋼板の破壊特性が劣化している。
比較例36は、仕上圧延工程での開始温度が低いために、{211}面強度が高くなった例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例37は、仕上圧延工程での終了温度が低いために、{211}面強度が高くなった例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例38は、仕上圧延工程での終了温度が高いために、主相の平均結晶粒径が粗大化した例である。そのため、鋼板の破壊特性が劣化している。
比較例39は、一次冷却工程での冷却速度が遅いために、主相の平均結晶粒径が粗大化した例である。そのため、鋼板の破壊特性が劣化している。
比較例40は、三次冷却工程での冷却終了温度が高いために、第二相の面積分率が低下した例である。そのため、鋼板の引張特性と疲労特性とが劣化している。
比較例41は、三次冷却工程での冷却速度が遅いために、第二相の面積分率が低下した例である。そのため、鋼板の引張特性と疲労特性とが劣化している。
比較例51は、C含有量が少ないために、主相の平均粒径が粗大化し、第二相の面積分率が低下した例である。そのため、鋼板の引張特性と破壊特性と疲労特性とが低下している。
比較例67は、※1の値が小さいために、介在物の圧延方向長さの総和Mの値が上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化している。
比較例68は、※1の値が小さいために、介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値とが上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化している。
比較例69は、Mn含有量が過多であるために、第二相の面積分率が上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例70は、加熱工程での加熱温度が低いために、引張強度が不足した例である。
比較例71は、一次粗圧延工程での圧下率が高いために、介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値とが上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化している。
比較例73は、二次粗圧延工程での圧下率が高いために、{211}面強度が高くなった例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例76は、二次粗圧延工程での圧下率が小さいために、主相の平均結晶粒径が粗大化した例である。そのため、鋼板の破壊特性が劣化している。
比較例77は、仕上圧延工程での開始温度が低いために、{211}面強度が高くなった例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例78は、仕上圧延工程での終了温度が低いために、{211}面強度が高くなった例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例79は、仕上圧延工程での終了温度が高いために、主相の平均結晶粒径が粗大化した例である。そのため、鋼板の破壊特性が劣化している。
比較例80は、三次冷却工程での冷却速度が遅いために、主相の平均結晶粒径が粗大化し、第二相の面積分率が低下した例である。そのため、鋼板の引張特性と破壊特性と疲労特性とが劣化している。
比較例81は、三次冷却工程での冷却終了温度が高いために、第二相の面積分率が低下した例である。そのため、鋼板の引張特性と疲労特性とが劣化している。
比較例84は、Ti、REM、Caのいずれもが含有されないために、介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値とが上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化している。
比較例85は、二次冷却工程での冷却速度が速いために、第二相の面積分率が上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例86は、※1の値が小さいために、介在物の圧延方向長さの総和Mの値が上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化している。
比較例91は、二次冷却工程での冷却温度が高いために、第二相の面積分率が上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例92は、二次冷却工程での冷却時間が長いために、主相の面積分率が低下して、パーライトの面積分率が高くなった例である。そのため、鋼板の引張特性と疲労特性とが劣化している。
比較例93は、二次冷却工程での冷却時間が短いために、第二相の面積分率が高くなった例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例94は、C含有量が過多であるために、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化した例である。
比較例95は、Mn含有量が少ないために、鋼板の引張特性が劣化した例である。
比較例96及び97は、Si+Al含有量が過多であるために、鋼板の成形性が劣化した例である。
比較例98及び99は、Si+Al含有量が少ないために、鋼板の引張特性と疲労特性とが劣化した例である。
比較例100は、P含有量が過多であるために、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化した例である。
比較例101は、N含有量が過多であるために、鋼板の引張特性が劣化した例である。
比較例102は、Ti含有量が過多であるために、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化した例である。
比較例103は、REM含有量が過多であるために、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化した例である。
比較例104は、Ca含有量が過多であるために、介在物の圧延方向長さの総和Mと介在物の長径/短径比の最大値の平均値とが上昇した例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化している。
比較例105は、Ti含有量が少ないために、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化した例である。
比較例106は、REM含有量が少ないために、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化した例である。
比較例107は、Ca含有量が少ないために、鋼板の成形性と破壊特性と疲労特性とが劣化した例である。
比較例108は、Nb含有量が過多であるために、{211}面強度が高くなった例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例109は、B含有量が過多であるために、{211}面強度が高くなった例である。そのため、鋼板の成形性と破壊特性とが劣化している。
比較例110は、Cu含有量が過多であるために、鋼板の成形性が劣化した例である。
比較例111は、Cr含有量が過多であるために、鋼板の成形性が劣化した例である。
比較例112は、Mo含有量が過多であるために、鋼板の成形性が劣化した例である。
比較例113は、Ni含有量が過多であるために、鋼板の成形性が劣化した例である。
比較例114は、V含有量が過多であるために、鋼板の成形性が劣化した例である。
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
Figure 0005440738
本発明の上記態様によれば、引張特性と成形性とのバランスに優れており、更に、破壊特性と疲労特性とにも優れた鋼板を得ることが可能となるので、産業上の利用可能性が高い。
41a〜41l それぞれが長径3μm以上である介在物
F 介在物間の圧延方向の間隔
G 介在物群、
GL 介在物群の圧延方向の長さ
H 独立介在物
HL 介在物群の圧延方向の長さ

Claims (9)

  1. 化学成分が、質量%で、
    C :0.03%〜0.1%、
    Mn :0.5%〜3.0%、
    を含有し、
    Si及びAlのうちの少なくとも1つが、
    0.5%≦Si+Al≦4.0%
    の条件を満たすように含有し、
    P :0.1%以下、
    S :0.01%以下、
    N :0.02%以下、
    に制限し、
    Ti :0.001%〜0.3%、
    Rare Earth Metal:0.0001%〜0.02%、
    Ca :0.0001%〜0.01%、
    から選択された少なくとも1つを含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式1を満足し;
    金属組織が、主相としてフェライトと、第二相としてマルテンサイト及び残留オーステナイトのうちの少なくとも一つと、複数の介在物と、を含み、
    前記主相である前記フェライトの平均結晶粒径が2μm以上10μm以下であり、
    前記主相である前記フェライトの面積分率が、90%以上99%以下であり、
    前記第二相である前記マルテンサイトと前記残留オーステナイトとの面積分率が、合計で、1%以上10%以下であり、
    鋼板の板幅方向が法線となる断面を0.0025mmの視野で30回観察したとき、前記各視野での前記介在物の長径/短径比の最大値を平均した値が、1.0以上8.0以下であり、
    前記介在物間の圧延方向の間隔が50μm以下でそれぞれの長径が3μm以上である前記介在物の集合体を介在物群とし、前記間隔が50μm超である前記介在物を独立介在物としたとき、圧延方向の長さが30μm以上である前記介在物群と、圧延方向の長さが30μm以上である前記独立介在物との、圧延方向の長さの総和が、前記断面の1mm当たり、0mm以上0.25mm以下であり;
    集合組織が、圧延面と平行な{211}面のX線ランダム強度比で1.0以上2.4以下であり;
    引張強度が590MPa以上980MPa以下である;
    ことを特徴とする熱延鋼板。
    12.0≦(Ti/48)/(S/32)+{(Ca/40)/(S/32)+(Rare Earth Metal/140)/(S/32)}×15≦150 ・・・ (式1)
  2. 前記化学成分が、更に、質量%で、
    Nb :0.001%〜0.1%、
    B :0.0001%〜0.0040%、
    Cu :0.001%〜1.0%、
    Cr :0.001%〜1.0%、
    Mo :0.001%〜1.0%、
    Ni :0.001%〜1.0%、
    V :0.001%〜0.2%、
    のうちの少なくとも1つを含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 前記化学成分が、質量%で、
    Rare Earth Metal:0.0001%〜0.02%、
    Ca :0.0001%〜0.01%、
    のうちの少なくとも1つを含有するとき、前記Tiの含有量を、
    Ti :0.001%〜0.08%未満、
    とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱延鋼板。
  4. 前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式2を満足し;
    前記各視野での前記介在物の前記長径/短径比の前記最大値を平均した前記値が、1.0以上3.0以下である;
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の熱延鋼板。
    0.3≦(Rare Earth Metal/140)/(Ca/40) ・・・ (式2)
  5. 前記金属組織で、ベイナイト及びパーライトの面積分率が、合計で、0%以上5.0%未満である
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の熱延鋼板。
  6. 長径が3μm以上である前記介在物の合計個数に対して、長径が3μm以上であるMnS析出物及びCaS析出物の個数が、合計で、0%以上70%未満である
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の熱延鋼板。
  7. 前記第二相の平均結晶粒径が0.5μm以上8.0μm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の熱延鋼板。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の熱延鋼板の製造方法であって、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の前記化学成分からなる鋼片を1200℃以上1400℃以下に加熱する加熱工程と;
    前記加熱工程後に前記鋼片に対して、1150℃超1400℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上70%以下となる粗圧延を行う一次粗圧延工程と;
    前記一次粗圧延工程後に、1070℃超1150℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上25%以下となる粗圧延を行う二次粗圧延工程と;
    前記二次粗圧延工程後に、開始温度が1000℃以上1070℃以下、終了温度がAr3+60℃以上Ar3+200℃以下となる仕上圧延を行って熱延鋼板を得る仕上圧延工程と;
    前記仕上圧延工程後に前記熱延鋼板に対して、前記終了温度から、冷却速度が20℃/秒以上150℃/秒以下である冷却を行う一次冷却工程と;
    前記一次冷却工程後に、650℃以上750℃以下の温度域で、冷却速度が1℃/秒以上15℃/秒以下、及び、冷却時間が1秒以上10秒以下である冷却を行う二次冷却工程と;
    前記二次冷却工程後に、0℃以上200℃以下の温度域まで、冷却速度が20℃/秒以上150℃/秒以下である冷却を行う三次冷却工程と;
    前記三次冷却工程後に、前記熱延鋼板を巻き取る巻取工程と;を備える
    ことを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
  9. 前記一次粗圧延工程で、前記累積圧下率が10%以上65%以下となる前記粗圧延を行うことを特徴とする請求項8に記載の熱延鋼板の製造方法。
JP2013505956A 2011-03-18 2012-03-16 熱延鋼板及びその製造方法 Active JP5440738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505956A JP5440738B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060909 2011-03-18
JP2011060909 2011-03-18
JP2011064633 2011-03-23
JP2011064633 2011-03-23
JP2013505956A JP5440738B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 熱延鋼板及びその製造方法
PCT/JP2012/056927 WO2012128228A1 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5440738B2 true JP5440738B2 (ja) 2014-03-12
JPWO2012128228A1 JPWO2012128228A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46879375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505956A Active JP5440738B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9732405B2 (ja)
JP (1) JP5440738B2 (ja)
KR (1) KR101570590B1 (ja)
CN (1) CN103429779B (ja)
BR (1) BR112013023571B1 (ja)
MX (1) MX354006B (ja)
TW (1) TWI460290B (ja)
WO (1) WO2012128228A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104080938B (zh) 2012-01-31 2016-01-20 杰富意钢铁株式会社 发电机轮毂用热轧钢板及其制造方法
CN104520449B (zh) * 2012-08-03 2016-12-14 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 一种用于生产热轧钢带的方法以及由此生产的钢带
US10273566B2 (en) 2012-12-11 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet and method for producing same
JP5821861B2 (ja) * 2013-01-23 2015-11-24 新日鐵住金株式会社 外観に優れ、伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5821864B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2014123229A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 ステンレス鋼製ブレーキディスクとその製造方法
JP2014185359A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Jfe Steel Corp 高強度鋼板
CN106460109B (zh) * 2014-05-28 2019-01-29 新日铁住金株式会社 热轧钢板及其制造方法
TWI509087B (zh) * 2014-07-21 2015-11-21 China Steel Corp High strength hot rolled steel
JP6311793B2 (ja) * 2014-09-17 2018-04-18 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
KR101998496B1 (ko) * 2015-03-09 2019-07-09 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열간 압연 강재 및 강 부품
CN105821301A (zh) * 2016-04-21 2016-08-03 河北钢铁股份有限公司邯郸分公司 一种800MPa级热轧高强度扩孔钢及其生产方法
US11255005B2 (en) 2016-08-18 2022-02-22 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
CN109211695A (zh) * 2017-07-07 2019-01-15 中国石油化工股份有限公司 一种金属管材断裂韧度的检测方法及系统
RU2687360C1 (ru) * 2018-07-19 2019-05-13 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Стальной прокат повышенной коррозионной стойкости и изделие, выполненное из него
CN109910416B (zh) * 2019-01-31 2020-08-28 武汉科技大学 一种钢板防腐蚀防辐射方法
EP3936628A4 (en) 2019-03-06 2022-10-26 Nippon Steel Corporation HOT ROLLED STEEL SHEET
JP7284428B2 (ja) * 2019-03-26 2023-05-31 日本製鉄株式会社 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板
CN110669986B (zh) * 2019-10-17 2021-09-07 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 一种310s不锈钢制备方法及310s不锈钢
JP7188377B2 (ja) * 2019-12-23 2022-12-13 信越半導体株式会社 標準サンプルおよびその作製方法、ならびにebsd測定装置の管理方法
MX2022008544A (es) * 2020-01-27 2022-08-10 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en caliente.
JP7348574B2 (ja) 2020-03-11 2023-09-21 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
EP4239093A1 (en) 2020-10-28 2023-09-06 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet
CN114752744B (zh) * 2022-04-15 2024-06-25 武汉科技大学 减小大方坯硅锰脱氧钢棒线材夹杂物特征尺寸的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145792A (ja) 1992-11-12 1994-05-27 Kobe Steel Ltd 疲労特性と加工性の良好な590N/mm2以上の強度を有する高強度熱延鋼板の製造方法
JP3284035B2 (ja) 1995-10-31 2002-05-20 川崎製鉄株式会社 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4051999B2 (ja) * 2001-06-19 2008-02-27 Jfeスチール株式会社 形状凍結性と成形後の耐久疲労特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
KR100756114B1 (ko) * 2002-12-26 2007-09-05 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 구멍 확장성, 연성 및 화성 처리성이 우수한 고강도 열연 강판의 제조 방법
JP4555694B2 (ja) 2005-01-18 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
JP2008138231A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延複合組織鋼板およびその製造方法
JP5194811B2 (ja) 2007-03-30 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP4980163B2 (ja) * 2007-07-20 2012-07-18 新日本製鐵株式会社 成形性に優れる複合組織鋼板およびその製造方法
JP5370016B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
PL2546377T3 (pl) 2010-03-10 2019-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco o dużej wytrzymałości i sposób jej wytwarzania

Also Published As

Publication number Publication date
US20140000769A1 (en) 2014-01-02
KR20130123438A (ko) 2013-11-12
TW201243063A (en) 2012-11-01
WO2012128228A1 (ja) 2012-09-27
CN103429779A (zh) 2013-12-04
US9732405B2 (en) 2017-08-15
MX2013010664A (es) 2013-10-28
JPWO2012128228A1 (ja) 2014-07-24
MX354006B (es) 2018-02-08
CN103429779B (zh) 2015-06-03
TWI460290B (zh) 2014-11-11
KR101570590B1 (ko) 2015-11-19
BR112013023571A2 (pt) 2016-12-06
BR112013023571B1 (pt) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440738B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP5896086B1 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4842413B2 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5858174B2 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6319442B2 (ja) 熱延鋼板
EP2987884A1 (en) Hot-rolled steel sheet
WO2009110607A1 (ja) 冷延鋼板
JPWO2014185405A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
CN109415785B (zh) 钢板
JP6687167B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP5720612B2 (ja) 成形性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20120023129A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2010090476A (ja) 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20130121940A (ko) 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP2014019928A (ja) 高強度冷延鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法
JP5786820B2 (ja) 成形性、破壊特性及び疲労特性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
KR20210123371A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP5668588B2 (ja) 成形性及び破壊特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2021147646A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7188618B2 (ja) 熱延鋼板
JP2017008368A (ja) 溶接性と成形性に優れた高強度冷延鋼板
JP2024151196A (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2004018952A (ja) 高速変形特性および伸び特性に優れる高張力熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350