JP5333683B1 - ハイブリッド車 - Google Patents
ハイブリッド車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5333683B1 JP5333683B1 JP2012547194A JP2012547194A JP5333683B1 JP 5333683 B1 JP5333683 B1 JP 5333683B1 JP 2012547194 A JP2012547194 A JP 2012547194A JP 2012547194 A JP2012547194 A JP 2012547194A JP 5333683 B1 JP5333683 B1 JP 5333683B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- opening
- upper limit
- switching
- accelerator opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/103—Accelerator thresholds, e.g. kickdown
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
EVモードからHVモードに切り換わるときのアクセル開度のばらつきを小さくする技術を提供する。
ハイブリッド車の制御装置は、EVモードで走行中に次の処理を実行する。制御装置は、アクセル開度が第1開度でモータの出力が出力上限値に達した場合は、第1開度からHVモードへ切り換えるべき切換開度までのアクセル開度増分を第1増分に設定する。制御装置は、アクセル開度が第1開度よりも大きい第2開度でモータの出力が出力上限値に達した場合は、第2開度から切換開度までのアクセル開度増分を、第1増分よりも小さい第2増分に設定する。モータの出力上限値に達したときのアクセル開度が大きい場合、HVモードへの切換開度までの増分が小さく設定される。HV切換モードに切り換わるときのアクセル開度のばらつきが小さくなる。
ハイブリッド車の制御装置は、EVモードで走行中に次の処理を実行する。制御装置は、アクセル開度が第1開度でモータの出力が出力上限値に達した場合は、第1開度からHVモードへ切り換えるべき切換開度までのアクセル開度増分を第1増分に設定する。制御装置は、アクセル開度が第1開度よりも大きい第2開度でモータの出力が出力上限値に達した場合は、第2開度から切換開度までのアクセル開度増分を、第1増分よりも小さい第2増分に設定する。モータの出力上限値に達したときのアクセル開度が大きい場合、HVモードへの切換開度までの増分が小さく設定される。HV切換モードに切り換わるときのアクセル開度のばらつきが小さくなる。
Description
本発明は、エンジンを使わずモータのみで走行するEVモードと、エンジンとモータを併用して走行するHVモードを有する走行するハイブリッド車に関する。
ハイブリッド車の普及が拡大している。そして、バッテリ性能やモータ制御技術の向上に伴い、エンジンを使わずモータのみで走行するEVモードの使用割合(HVモードとEVモードの使用時間の割合)も拡大している。しかしながら、やはり、モータだけでは大きい出力を出すことができず、エンジンとモータを併用するHVモードを使用する状況も依然として存在する。
ユーザの中には、できるだけEVモードで走行することを望むユーザも多い。そこで、EV走行モードの使用割合を増加させることに関する技術が例えば特許文献1や特許文献2にて提案されている。
EV走行モードの使用割合を増やすことは、エンジンの使用割合を減らすことに相当する。エンジンを使わないと、アクセルペダルが踏みこまれたときに駆動力(駆動トルク)が不足する可能性がある。特許文献1は、EVモードにおいて加速性能が損なわれることを抑制する一つの技術を開示している。特許文献1の技術によれば、ハイブリッド車の制御装置は、アクセル開度の増加に応じて駆動トルクがEV走行可能最大トルクに達すると、アクセル開度が所定量dACCさらに増加するまでEV走行可能最大トルクを維持し、アクセル開度がdACCを超えてさらに増加するとEVモードからHVモードに切り換える。特許文献1の技術によると、アクセル開度を低く抑えることなくEVモードを維持することができ、かつ、EVモードにおける加速性が損なわれることが少ない。
特許文献2には、EVモードからHVモードに切り換わるアクセル開度を表示する技術が開示されている。ユーザは、表示に基づき、EVを維持するようにアクセル開度を調整することができる。
ハイブリッド車の制御装置は、モータだけでは出力が不足する場合にHVモードに切り換えるようにプログラムされている。ここで、ハイブリッド車の制御装置は、主に車速とアクセル開度に応じて出力を決定する。従って、アクセル開度が大きくなると、制御装置は、EVモードからHVモードに切り換える。そのことを経験的に知っているユーザは、できるだけHVモードに切り換わらないようにアクセル開度を調整する。
他方、制御装置は、モータの出力に上限値(出力上限値)を設けている。出力上限値は、制御装置のプログラム上で定められている。出力上限値は、モータの定格最大出力ではなく、モータの温度やバッテリの残量(SOC:State Of Charge)などの状態によって定められる。例えば、モータの温度が高い場合、制御装置は、過熱を避けるためにモータの出力上限値を低くすることがある。制御装置は、車速とアクセル開度からモータの出力を決定するが、その値は出力上限値に制限される。即ち、制御装置は、モータの出力が出力上限値に達すると、アクセル開度がさらに大きくなってもモータ出力を出力上限値に制限する。そして、アクセル開度が、出力上限値に達したときのアクセル開度Prから所定の増分dPだけ増加すると、制御装置はエンジンを始動し、EVモードからHVモードへ切り換える。このとき、アクセル開度がPrからPr+dPの間は、モータ出力が出力上限値で一定である。
モータ出力が出力上限値に達するときのアクセル開度Prは車速に依存する。それゆえ、上記の増分dPが一定の場合、Pr+dP、即ち、EVモードからHVモードに切り換わるアクセル開度は、ばらつくことになる。EVモードからHVモードに切り換わるときのアクセル開度が一定でないことは、EVモードを維持しようとアクセル開度を調整するユーザには不都合である。
本明細書は、EVモードからHVモードに切り換わるときのアクセル開度のばらつきを小さくする技術を提供する。
本明細書が開示する新規なハイブリッド車は、モータの出力パワーに出力上限値を設定するとともに、車速とアクセル開度に応じて出力上限値以下でモータの出力を調整する制御装置を備えている。さらに、ハイブリッド車の制御装置は、EVモードで走行中、出力上限値に達したアクセル開度が高いほど、そのアクセル開度からエンジンを始動すべきアクセル開度(切換開度)までの増分に小さい値を設定する。なお、「エンジンを始動する」ことは、EVモードからHVモードへ切り換えることと等価である。例えば、制御装置は、EVモードで走行中に、アクセル開度が第1開度Pr1でモータの出力上限値(Fmax)に達した場合は、第1開度Pr1からHVモードへ切り換えるべき切換開度Pswまでのアクセル開度増分を第1増分dP1に設定する。制御装置は、アクセル開度が第1開度Pr1よりも大きい第2開度Pr2でモータの出力上限値(Fmax)に達した場合は、第2開度Pr2から切換開度Pswまでのアクセル開度増分を、第1増分dP1よりも小さい第2増分dP2に設定する。制御装置は、さらに、モータの出力が出力上限値(Fmax)に達したときのアクセル開度(第1開度Pr1、又は、第2開度Pr2)から切換開度までのアクセル開度領域においては、モータの出力が出力上限値に達する前のアクセル開度領域より、アクセル操作増加量に対するモータ出力増加量の割合を小さくする。切換開度Pswは、Pr1+dP1とPr2+dP2である。ここで、Pr1<Pr2であり、また、dP1>dP2であるから、|Pr1−Pr2|>|(Pr1+dP1)−(Pr2+dP2)|となる。別言すれば、モータの上限値(Fmax)に達したときのアクセル開度がばらついても(Pr1とPr2)、それらの差分よりも、EVモードからHVモードに切り換わるときの差分(|(Pr1+dP1)−(Pr2+dP2)|)が小さくなる。即ち、EVモードからHVモードに切り換わるときのアクセル開度のばらつきが小さくなる。
本明細書が開示するハイブリッド車のより好ましい態様では、制御装置は、モータの出力が出力上限値Fmaxに達したときのアクセル開度に関わらずに、アクセル開度が一定の切換開度に達したらEVモードからHVモードに切り換える。決まったアクセル開度でEVモードからHVモードに切り換わるので、ユーザはEVモードを維持するようにアクセル開度を調整し易くなる。
制御装置は、より好ましくは、要求トルクが予め定められたトルク上限値を超えた場合にエンジンを始動するトルク依存エンジン始動処理を備える。この場合、制御装置は、運転者が操作するスイッチからの信号又はナビゲーションからの信号に基づいてトルク依存エンジン始動処理を停止する。
さらに制御装置は、次の処理を実行するのがよい。制御装置は、HVモードに切り替わった後は、HVモードからEVモードへの切換開度を、EVモードからHVモードへの切換開度よりも低く設定する。同時に制御装置は、HVモードからEVモードに切り替わった後の出力上限値を、HVモードに切り換わる前のEVモードにおける出力上限値よりも高く設定する。一旦HVモードに切り替わった後は、わずかなアクセル開度の減少ですぐにEVモードに戻るのではなく。HVモードが維持されるのがよい。上記のアルゴリズムを実装すれば、頻繁なモード切換を回避することができる。
なお、制御装置は、アクセル開度が、第1開度から切換開度までの間にある場合、又は、第2開度から切換開度までの間にある場合には、モータの出力を第1開度に達したときのモータ出力に維持してもよい。あるいは、制御装置は、アクセル開度が、第1開度から切換開度までの間にある場合、又は、第2開度から切換開度までの間にある場合には、アクセル開度の増加に応じてモータ出力上限値を漸増させるとともに、モータ出力上限値の範囲内でモータ出力を漸増させてもよい。
本明細書が開示する技術の詳細、及び、さらなる改良は、発明の実施の形態で説明する。
図面を参照して実施例のハイブリッド車100を説明する。ハイブリッド車100は、モータ12のみで走行するEVモードと、モータ12とエンジン19を併用して走行するHVモードを自動的に切り替えながら走行する。なお、詳しくは後述するが、EVモードには2種類のモード(第1EVモードと第2EVモード)がある。
まず、ハイブリッド車100の駆動機構系を説明する。ハイブリッド車100は、駆動源として、2個のモータ(第1モータ12a及び第2モータ12b)と、エンジン19を備えている。2個のモータ12a、12bとエンジン19の出力トルクは、動力分配機構14で適宜に分配/合成され、車軸15へ伝達される。車軸15はデファレンシャル16を介して駆動輪17と連動する。大きな駆動力(トルク)が必要とされる場合にはエンジン19とともに第2モータ12bを駆動する(HVモード)。第1モータ12aは、主にスタータと発電機として用いられるが、さらに大きい駆動力が必要とされる場合には、バッテリの電力によって第2モータ12bとともに第1モータ12aも駆動する。それらの駆動力(トルク)は動力分配機構14にて合成され、車軸15を介して駆動輪17に伝達される。さほど大きな駆動力が必要とされない場合、例えば一定速度で走行する場合には、エンジン19を停止し、第2モータ12bのみで走行する(EVモード)。他方、メインバッテリ5の残容量が少なくなると、エンジン19を始動し、動力分配機構14によってエンジン19のトルクを車軸15と第1モータ12aへ振り分ける。エンジン19の駆動力によって駆動輪17を駆動しながら、第1モータ12aを駆動し発電する。また、運転者がブレーキペダルを踏んだ場合、車軸15をモータ12a、12bと直結状態とし、車両の運動エネルギによってモータ12a、12bをその出力軸側から逆駆動し、発電する。即ち、ハイブリッド車100は、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換し、その電力によってメインバッテリ5を充電する。
第1モータ12aは、前述したように、EVモードからHVモードに移行する際にエンジン19を始動するスタータとしても機能する。なお、動力分配機構14はプラネタリギアであり、そのサンギアが第1モータ12aに連結しており、そのプラネタリキャリアがエンジン19に連結しており、そのリングギアが車軸15に係合している。第2モータ12bは別のギアを介して車軸15に係合している。モータ12a、12bとエンジン19は、制御装置4によって制御される。
なお、ハイブリッド車100は、実際には、機能ごとに備えられた多数の制御装置を備えており、それら多数の制御装置が協働することによって、一つの車両システムとして機能する。しかし本明細書では説明を簡略化するため、物理的に複数の制御装置に分かれていても、それらを「制御装置4」で総称する。
第1モータ12aや第2モータ12bを駆動するための電力はメインバッテリ5から供給される。メインバッテリ5の出力電圧は例えば300[V]である。メインバッテリ5は、システムメインリレー7を介して第1コンバータ8に接続される。システムメインリレー7は、メインバッテリ5と車両の駆動システムを接続したり切断したりするスイッチである。システムメインリレー7は、制御装置4によって切り換えられる。
第1コンバータ8は、メインバッテリ5の電圧をモータ駆動に適した電圧(例えば600[V])まで昇圧する。第1コンバータ8の出力は第1インバータ9aと第2インバータ9bに送られる。第1インバータ9aは、第1コンバータ8が出力した直流電力を所定の周波数の交流電力に変換して第1モータ12aへ供給する。第2インバータ9bは、第1コンバータ8が出力した直流電力を所定の周波数の交流電力に変換して第2モータ12bへ供給する。なお、車両の減速エネルギを利用して第1モータ12aや第2モータ12bが発電を行う場合、それらのモータが発電した交流電力(回生電力)は、インバータ9a、9bによって直流電力に変換され、さらに第1コンバータ8によってメインバッテリ5の出力電圧相当に降圧される。このようにハイブリッド車100は、回生電力によってメインバッテリ5を充電することができる。
メインバッテリ8の出力はまた、第2コンバータ37へも送られる。第2コンバータ37は、第1コンバータ8の出力電圧(例えば600[V])を、他の電子デバイスを駆動するのに適した電圧(例えば12[V])に降圧する降圧DCDCコンバータである。第2コンバータ37は、12[V]の低圧で駆動されるデバイス(小電力デバイス)へ電力を供給する。小電力デバイスには、例えば、ルームライト、カーオーディオ、カーナビゲーション24などがある。また、車載の様々な制御装置の回路も、「小電力デバイス」に含まれる。第1コンバータ8、第2コンバータ37、第1インバータ9a、及び、第2インバータ9bへの指令であるPWM信号を生成する制御装置4も、12[V]駆動のデバイスの一つである。以下では、12[V]駆動のデバイス群をまとめて「補機」と総称する。図1の文字「AUX」は、補機群を意味している。
第2コンバータ37の出力は、12[V]のサブバッテリ38にも供給される。即ち、モータ駆動用の高出力高容量のメインバッテリ5の電力を使って、サブバッテリ38の充電と、補機への電力供給が行われる。12[V]出力のサブバッテリ38は、メインバッテリ5からの電力供給を受けられないときに補機へ電力を供給する目的で備えられている。即ち、サブバッテリ38は、システムメインリレー7が開放されている間、補機へ電力を供給する。
制御装置4は、車両の様々なセンサのデータやほかのデバイスからの信号に基づいて、モータ12a、12bとエンジン19を制御する。制御装置4が用いるセンサには、例えば、メインバッテリ5の残量(SOC:State Of Charge)を計測するバッテリセンサ6、モータ12a、12bのそれぞれの回転数を計測する回転数センサ13、車速センサ18、アクセル開度を計測するペダルセンサ23がある。また、制御装置4は、カーナビゲーション24、運転席に設けられたモード選択スイッチ22からの信号に基づいてもモータ12a、12bとエンジン19を制御する。また制御状態は、運転席に備えられたモニタ25に表示される。
制御装置4は、車速とアクセル開度に基づいて、エンジン19を停止し第2モータ12bのみで走行するEVモードと、エンジン19を始動し、エンジン19と第2モータ12bを併用して走行するHVモードを切り換える。なお、第1モータ12aは、場合に応じて第2モータ12bとともに利用される。その切換処理についての説明に先立って、アクセル開度と、要求トルク、バッテリ出力、及び、モータ出力の関係を説明する。
図2は、種々のアクセル開度Pにおける車速Spと要求トルクTrqの関係を示すグラフである。「要求トルク」とは、「運転者が要求するトルク」という意味であり、車速とアクセル開度に基づいて予め定められている。図2のグラフの関係は、予め制御装置4に記憶されている。制御装置4は、現在の車速Spと現在のアクセル開度Pから、要求トルクTrqを求める。例えば、現在のアクセル開度Pが60%であり、現在の車速がSpcであれば図2のグラフより要求トルクはTrqcとなる。制御装置4は、次いで、要求トルクTrq[Nm]を目標出力Ftgt[W]に換算する。トルク[Nm]と出力[W]の間には、[出力(W)]=0.1047×[回転数(rpm)]×[トルク(Nm)]の関係がある。制御装置4は、この式を用いて駆動システムが出力すべき目標出力Ftgtを求める。図2から明らかなとおり、同じアクセル開度であっても、車速に依存して要求トルク、即ち、目標出力Ftgtが変化する。なお、「目標出力」がモータへの指令値に相当するので、EVモードにおける「目標出力」は「モータ出力」に相当する。
EVモードとHVモードの切換処理について説明する。概していえば、制御装置4は、アクセル開度が小さいときにはEVモードを選択し、アクセル開度が大きいとHVモードを選択する。図3に、アクセル開度と目標出力Ftgtの関係の一例を示す。制御装置4は、2つのEVモードを有している。EVモード1(第1EVモード)は、アクセル開度がPsw1を超えた場合にEVモードからHVモードへ切り換えるモードである。EVモード2(第2EVモード)は、アクセル開度がPsw2を超えた場合にEVモードからHVモードへ切り換えるモードである。EVモード2における切換開度Psw2は、EVモード1における切換開度Psw1よりも大きい。ただし、EVモード2におけるモータ出力上限値Fout2は、EVモード1におけるモータ出力上限値Fout1よりも小さい。ここで、モータ出力上限値Foutは、モータへの指令値の上限値であり、先に説明した目標出力Ftgtの上限値に相当する。即ち、アクセル開度が切換開度Pswよりも小さい範囲では、制御装置4は、算出された目標出力Ftgtがモータ出力上限値Foutを超えた場合、モータへ指令する目標出力をモータ出力上限値Foutに制限する。図3の例では、EVモード2の場合、アクセル開度P=Pr1において目標出力Ftgtがモータ出力上限値Fout2に達し、アクセル開度P>Pr1では、制御装置4は、目標出力Ftgtをその上限値Fout2に制限する。アクセル開度Pが切換開度Psw2を超えた場合、制御装置4はエンジン19を始動し、HVモードに移行する。エンジンが始動すると、モータの出力にエンジンの出力が加わるため、車両の駆動力(出力)はステップ状に増加する。
EVモード1の場合、切換開度Psw=Psw2において目標出力Ftgtがモータ出力上限値Fout1(Fout1>Fout2)に達する。切換開度Psw=Psw2を超えると制御装置4は直ちにエンジンを始動し、HVモードに移行する。目標出力Ftgtがモータ出力上限値Fout1を超えると直ちにエンジンの駆動力が加わるので、実際の出力は切換開度Psw2の前後で連続的に増加する。
上記のEVモード1とEVモード2をまとめると次の通り表現できる。制御装置4は、EVモード1(第1EVモード)では、EVモードにおけるモータ出力上限値Fmaxを第1出力上限値Fout1に設定するとともに、EVモードからHVモードに切り換えるアクセルの切換開度Pswを第1開度Psw1に設定する。制御装置4は、EVモード2(第2EVモード)では、EVモードにおけるモータ出力上限値Fmaxを第1出力上限値Fout1よりも低い第2出力上限値Fout2に設定するとともに、EVモードからHVモードに切り換えるアクセルの切換開度を、第1切換開度Psw1よりも大きい第2切換開度Psw2に設定する。
EVモード2(第2EVモード)についてさらに詳しく説明する。先に述べたように、目標出力Ftgtはアクセル開度のみならず車速にも依存する。即ち、同じアクセル開度であっても車速が異なれば目標出力Ftgtも異なる。図4に、車速が異なる場合のアクセル開度と目標出力Ftgtの関係を示す。実線のグラフは、車速Sp=Sp1の場合を示す。破線のグラフは、車速Sp=Sp2の場合を示す。ここで、Sp1>Sp2である。図2から明らかなとおり、同じアクセル開度であっても、車速が低いほど、目標トルクTtgtは大きくなるが、目標出力Ftgtは小さくなることに留意されたい(出力=トルク×回転数であるから)。
図4の例では、車速Sp=Sp1の場合、第1開度Pr1で目標出力Ftgtはモータ出力上限値Fout2に達し、アクセル開度PがPsw2に達するまでは目標出力はモータ出力上限値Fout2に維持される。アクセル開度P=Psw2はEVモード2の切換開度であり、アクセル開度Pが切換開度Psw2を超えると制御装置4は、EVモード2からHVモードに切り換える。ここで、制御装置4は、アクセル開度Pが第1開度Pr1でモータ出力上限値Fout2に達した場合は、第1開度Pr1からHVモードへ切り換えるべき切換開度Psw2までのアクセル開度増分に第1増分dP1を設定する。
他方、車速Sp=Sp2(<Sp1)の場合、第2開度P=Pr2で目標出力Ftgtはモータ出力上限値Fout2に達する(図4の破線参照)。この場合も、アクセル開度PがPsw2(即ち切換開度)に達するまでは、目標出力Ftgtはモータ出力上限値Fout2に維持される。アクセル開度がPsw2を超えると制御装置4は、車速Sp=Sp1の場合と同様に、EVモード2からHVモードに切り換える。ここで、制御装置4は、アクセル開度Pが第2開度Pr2でモータ出力上限値Fout2に達した場合は、第2開度Pr2からHVモードへ切り換えるべき切換開度Psw2までのアクセル開度増分に第2増分dP2を設定する。図4から明らかなとおり、第2増分dP2は、第1増分dP1よりも小さい。
以上のとおり、ハイブリッド車100は、EVモード2において、モータ出力上限値Fout2に達したときのアクセル開度が高いほど(Pr2>Pr1)、そのときのアクセル開度から切換開度Psw2までの増分値を小さく設定する(dP2<dP1)。モータ出力上限値Fout2に達したときのアクセル開度が異なる場合でも、HVモードに切り換わる切換アクセル開度Psw2は一定である。ユーザは、EVモードを維持するために、切換開度Psw2以下となるようにアクセル開度を調整することが容易となる。
次に、HVモードからEVモードへの切り換え処理について説明する。図5に、EVモードからHVモードへの切り換える場合と、HVモードからEVモードへの切り換える場合について、アクセル開度Pと目標出力Ftgtの関係を示す。実線がEVモードからHVモードへの切り換えを示し、破線がHVモードからEVモードへの切り換えを示す。ここでのEVモードは、先に説明したEVモード2である。
EVモードからHVモードへの切り換えは、先に説明したとおり、アクセル開度P=第1開度Pr1にて目標出力Ftgtがモータ出力上限値Fout2に達し、第1開度Pr1から切換開度Psw2までの間は目標出力Ftgtはモータ出力上限値Fout2に制限される。アクセル開度が切換開度Psw2を超えたら制御装置4は、エンジンを始動し、HVモードに移行する。
HVモードに切り換わると、制御装置4は、モータ出力上限値をFout2からFout1へ引き上げる。なお、モータ出力上限値Fout1は、先に説明したEVモード1のときのモータ出力上限値に相当する。また制御装置4は、HVモードからEVモードへ切り換える切換開度にPsw1を設定する。ここで、Psw1<Psw2である。即ち、制御装置4は、HVモードに切り換わった後は、HVモードからEVモードへの切換開度Psw1を、EVモードからHVモードへの切換開度Psw2よりも低く設定するとともに、HVモードからEVモードに切り換わった後のモータ出力上限値Fout1を、HVモードに切り換わる前のモータ出力上限値Fout2よりも高くに設定する。
以上の処理により、一旦HVモードに切り換わった後は、EVモードとHVモードの間でいわゆるハンチングが起きることが防止される。
制御装置4は、上記した処理とは独立に、要求トルクTrqが所定の閾値トルクTswを超えるとエンジンを始動する処理(トルク依存エンジン始動処理)を実行している。そのトルク依存エンジン始動処理について説明する。なお、「エンジンを始動する」とは、EVモードからHVモードへ切り換えに他ならない。
図6に要求トルクTrqと車速Spの関係を示したグラフを示す。図6のグラフは図2のグラフと同じである。先に説明したように、同じアクセル開度でも、要求トルクは車速に依存して変化する。トルク依存エンジン始動処理では、制御装置4は、車速とアクセル開度によって決まる要求トルクTrqをモニタし、要求トルクTrqが予め定められた切換トルクTswを超えた場合、エンジンを始動し、EVモードからHVモードへ切り換える。例えば、図6において、アクセル開度P=60%の場合を想定する。現在の車速Sp=Sp2の場合、要求トルクTrqは切換トルクTswより小さいので制御装置4はEVモードを維持する。例えば急な坂道を登ると、同じアクセル開度であっても車速が低下する。アクセル開度が60%のままでも車速がSp1まで落ちると要求トルクTrqは切換トルクTswを上回る。それゆえ、制御装置4は、エンジンを始動し、EVモードからHVモードへ切り換える。なお、先に述べたEVモード2の間は、制御装置4は、このトルク依存エンジン始動処理を停止する。
EVモード1とEVモード2は、運転席に備えられたモード選択スイッチ22(図1参照)によって切り換えられる。即ち、EVモード1とEVモード2は、ユーザの意思によって切り換えられる。また、EVモード1とEVモード2は、カーナビゲーション24からの信号によっても切り換えられる。例えば、市街地では経済的な運転が望まれるので、車両の現在位置が市街地である場合、カーナビゲーション24は、EVモード2を選択することを要求する信号を制御装置4へ送信する。制御装置4は、カーナビゲーション24からの信号に基づき、他の車両の状態(例えばバッテリのSOC)が許容すれば、EVモード1からEVモード2へ切り換える。
EVモード切換処理のフローチャートを図7に示す。制御装置4は、まず、EV走行継続の要求があるか否かをチェックする(S2)。本実施例の場合、いくつかの「EV走行継続の要求」が想定される。一つは運転席に備えられたモード選択スイッチ22からの信号である。運転者によってEVモード1が選択されることが、「EV走行継続要求」の一つに相当する。また、ナビゲーションからのEVモード2選択の信号も、「EV走行継続要求」の一つに相当する。
制御装置4は、EV走行継続の要求がある場合(S2:YES)、EVモード2を選択し(S3)、そうでない場合にはEVモード1を選択する(S13)。EVモード1を選択した場合には、制御装置4は、先に説明したトルク依存エンジン始動処理を開始し(S14)、EVモードのときのモータ出力上限値にFout1を設定する(S15)。
他方、EVモード2を選択した場合、制御装置4は、トルク依存エンジン始動処理を停止し(S4)、EVモードのときのモータ出力上限値にFout2を設定する(S5)。ここで、Fout2<Fout1である。
モータ出力上限値を設定した後のEVモードからHVモードへの切り換え処理は先に説明した通りである。即ち、制御装置は、アクセル開度Pが切換開度Pswに達したらエンジンを始動し、HVモードに移行する(S6〜S8)。なお、EVモード1の場合は切換開度=Psw1であり、EVモード2の場合は切換開度=Psw2である。エンジン始動に先だって、制御装置4は、モータ出力上限値をFout1に戻す(S7)。即ち、EVモード2の場合、モータ上限値はFout1よりも低いFout2に設定されているが、制御装置4は、エンジン始動に先だってモータ出力上限値をFout1へ引き上げる。これは、走行用の駆動力とエンジン始動のための駆動力を同時に出力するには、モータ出力上限値Fout2では、低すぎる可能性があるからである。モータ出力上限値を引き上げたのち、制御装置4は、エンジンを始動する(S8)。制御装置4は、所定の制御周期毎に図7の処理を繰り返す。
次にEVモード2における、EVモードからHVモードへの切り換え処理の変形例を説明する。図8に、変形例におけるアクセル開度Pと目標出力Ftgtの関係を示す。車速Sp=Sp1の場合、アクセル開度P=Pr1で目標出力がモータ出力上限値Fout2に達する。このとき、制御装置4は、EVモード2からHVモードへ切り換えるアクセル開度(切換開度Psw)にPsw2a=Ppr1+dP1を設定する。他方、車速Sp=Sp2(<Sp1)の場合、アクセル開度P=Pr2(>Pr1)で目標出力Ftgtがモータ出力上限値Fout2に達する。このとき、制御装置4は、EVモード2からHVモードへ切り換える切換開度PswにPsw2b=Ppr2+dP2を設定する。ここで、dP2<dP1である。すなわち、制御装置4は、アクセル開度が第1開度Pr1でモータ出力上限値Fout2に達した場合は、第1開度Pr1からHVモードへ切り換えるべき切換開度Psw2aまでのアクセル開度増分に第1増分dP1を設定し、アクセル開度が第1開度Pr1よりも大きい第2開度Pr2でモータ出力上限値Fout2に達した場合は、第2開度Pr2から切換開度Psw2bまでのアクセル開度増分として、第1増分dP1よりも小さい第2増分dP2を設定する。図8に明示されているように、車速が異なる場合(Sp1とSp2)、モータ出力上限値Fout2に達するアクセル開度の相違(Pr2−Pr1)が大きくとも、EVモードからHVモードに切り換える切換開度の相違(Psw2b−Psw2a)は、(Pr2−Pr1)よりも小さくなる。即ち、EVモードからHVモードに切り換わる切換アクセル開度の変動(Psw2b−Psw2a)は、モータ出力上限値Fout2に達するアクセル開度の変動(Pr2−Pr1)よりも小さくなる。ユーザは、HVモードに切り換わらないようにアクセル開度を制御するのが容易となる。
EVモード2の効果について補足する。EVモード2は、EVモード1と比較して、HVモードに移行する切換開度Pswを大きくし、モータ出力上限値Fmaxは下げる。モータ出力上限値Fmaxは、概ね、メインバッテリ5の出力上限値Wmaxに対応する。即ち、モータの出力上限値をFout1からFout2へ下げることは、メインバッテリ5の出力上限値Wmaxを下げることに通じる。従ってEVモード2は、モータの出力は低く抑えられるがメインバッテリ5の消費電力も抑えられる。従って、EVモード2は、メインバッテリ5の劣化を抑制する利点がある。従来、EVモードを多用したい場合には、大きな駆動力が得られるように、モータの出力上限値(あるいはバッテリの出力上限値)を高めていた。しかしながら、モータの出力上限値(あるいはバッテリの出力上限値)を高めると、メインバッテリ5が過熱し易くなり、制御装置がEVモードを禁止されるケースが増える。即ち、モータの出力上限値(あるいはバッテリの出力上限値)を高めることは、必ずしもEVモードの使用割合の増加につながらない。本明細書が開示する技術では、従来と逆に、EVモードを多用したいユーザのために、モータの出力上限値を下げるモードを用意する。モータの出力上限値を下げ、メインバッテリ5の過熱を抑制することによって、長時間EVモードを維持することができる。
実施例の技術に関する留意点を述べる。実施例では、EVモード1(第1EVモード)とEVモード2(第2EVモード)は、運転席に備えられたモード選択スイッチ22からの信号、あるいは、カーナビゲーション24からの信号で切り換えられた。モードの切り換えは、それらだけではなく、インフラストラクチャからの信号により切り換えられてもよい。例えば、将来的に、大都市の中心エリアなど、特定エリアではEVモード優先が義務付けられるかもしれない。そのような場合は、車両の外部に設置された通信装置(即ちインフラストラクチャ)からの信号により、モード切り換えが行われるようにしてもよい。
また、上記の実施例では、制御装置4は、モータ出力上限値Fmaxを下げた。上述したように、モータの出力上限値Fmaxを下げるとメインバッテリ5の出力上限値Wmaxも下がる。従って制御装置4は、モータ出力上限値Fmaxを下げることに代えて、メインバッテリ5の出力上限値Wmaxを下げてもよい。また、要求トルクに上限値を設け、その上限値を下げることによっても、メインバッテリ5の出力が下がるので、実施例と同様の効果、即ち、メインバッテリ5の劣化抑制効果を得ることができる。それゆえ、制御装置4は、モータ出力上限値Fmaxを下げる代わりに要求トルクの上限値を下げてもよい。
なお、制御装置4は、モータ出力上限値を任意に設定できるのではないことに留意されたい。モータ出力上限値の設定可能な上限は、ハイブリッドシステムのハードウエア的な要件と、モータの温度で定まる。制御装置4は、設定可能な範囲内で、上記実施例の処理に従ってモータ出力上限値Fmaxを定める。同様に、メインバッテリ出力上限値の設定可能な上限は、バッテリ残量SOCとバッテリ温度で定まる。制御装置4は、設定可能な範囲内で、バッテリ出力上限値Wmaxを定める。
ハイブリッド車100の制御装置4は、上記した第1EVモードと第2EVモードの他に、CDモード(Charge Depletingモード:バッテリ残量優先消費モード)とCSモード(Charge Sustainingモード:バッテリ残量保持モード)を有する。CDモードとCSモードは、EVモードとHVモードの切り換えの基準が異なる。概略すると、CDモードは、EVモードを優先させるモードであり、CSモードはHVモードを優先させるモードである。なお、説明を簡単にするため、以下では、HVモードに移行して、バッテリ残量SOCを目標値に維持し易くするモードを非CDモードと称することにする。
CDモードは、概していえば、EVモードの使用割合が増加するように、ハイブリッドシステムを制御するモードである。CDモードでは、制御装置4は、エンジン始動を全面的に禁止する処理や、アクセルのエンジン始動閾値付近で不感帯を設ける処理や、メインバッテリの使用範囲を拡大する処理などを行い、各種のエンジン始動閾値をEV走行が持続され易いように設定する。
CDモードと非CDモードを具体的に説明する。CDモードは、エンジン19を停止して第2モータ12bのみによる走行(即ちEVモード)を優先するモードである。非CDモードは、エンジン19を駆動し、エンジン19の駆動力で第1モータ12aを回転させて発電させ、メインバッテリ5の残量SOCを所定量に維持するモードである。制御装置4は、メインバッテリ5の残量SOCに基づいて、CDモードと非CDモードを自動的に切り換える。具体的には、制御装置4は、残量SOCが所定の閾値SOCよりも高ければ、CDモードを選択し、残量SOCが閾値SOCよりも低い場合は、非CDモードを選択する。非CDモードの場合、制御装置4は、残量SOCが上記閾値SOCを維持するようにエンジン19と第1モータ12aを制御する。
実施例の制御装置4は、CDモードが選択されている間にモード選択スイッチ22が押されると、第1EVモードから第2EVモードに切り換え、バッテリ出力上限値Wmaxを下げる。また、制御装置4は、CSモードが選択されている間にモード選択スイッチ22が押されると、CDモードに切り換えてから第2EVモードに移行する。
本明細書が開示する技術は、車両への外部からの情報入力(例えば、運転者によるスイッチ操作、ナビゲーションからの信号、あるいは、インフラストラクチャからの信号)による車両に対するEV走行実行要求がある場合のEV走行時には、エンジンの始動を完全に禁止するハイブリッド車に対しても適用可能であることに留意されたい。
実施例の制御装置は、次の2つのEVモード(第1EVモードと第2EVモード)を切り換え可能にプログラムされている。第1EVモードでは、制御装置は、EVモードにおけるモータ出力上限値Fmaxを第1出力上限値Fout1に設定するとともに、EVモードからHVモードに切り換える切換アクセル開度を第1開度に設定する。第2EVモードでは、制御装置は、EVモードにおけるモータ出力上限値Fmaxを第1出力上限値Fout1よりも低い第2出力上限値Fout2に設定するとともに、EVモードからHVモードに切り換える切換アクセル開度を、第1切換開度よりも大きい第2切換開度に設定する。これに対して、上記説明したように、モータの出力上限値Fmaxを下げるとバッテリの出力上限値Wmaxも下がる。従って、実施例ではモータ出力上限値Fmaxを下げたが、これに代えてバッテリの出力上限値Wmaxを下げても同じ効果が得られる。即ち、制御装置は、次の2つのEVモードを切り換え可能にプログラムされていてもよい。第1EVモードでは、制御装置は、EVモードにおけるバッテリ出力上限値Wmaxを第1出力上限値Wout1に設定するとともに、EVモードからHVモードに切り換える切換アクセル開度を第1開度に設定する。第2EVモードでは、制御装置は、EVモードにおけるバッテリ出力上限値Wmaxを第1出力上限値Wout1よりも低い第2出力上限値Wout2に設定するとともに、EVモードからHVモードに切り換える切換アクセル開度を、第1切換開度よりも大きい第2切換開度に設定する。
ハイブリッド車100の制御装置4は、さらに、第2EVモードにおいてEVモードからHVモードへ切り換える際、エンジンを始動するのに先立ってモータ出力上限値Fmaxを第2出力上限値Fout2から第1出力上限値Fout1へ引き上げることが好ましい。モータ出力上限値を下げたままだと、エンジン始動に要するモータ駆動力が不足する虞がある。モータの出力上限値を引き上げることによって、エンジンを確実に始動することができる。制御装置4は、モータ出力上限値Fmaxに代えてバッテリ出力上限値Wmaxを、エンジンを始動するのに先立って引き上げてもよい。
実施例が開示する技術において、モータ出力上限値は厳密に一定の値である必要はなく、アクセル開度が第1開度(又は第2開度)から切換開度までの間に、バッテリに悪影響を与えない範囲で、モータ出力上限値を増加させてモータの出力を微増させるものであってもよい。具体的には、図4の例では、車速Sp=Sp1の場合、アクセル開度Pが第1開度Pr1で目標出力Ftgtはモータ出力上限値Fout2に達し、アクセル開度PがPsw2に達するまでは目標出力はモータ出力上限値Fout2に維持された。ここで、アクセル開度Pが第1開度Pr1から切換開度Psw2の間、制御装置4は、アクセル開度の増加に伴いモータ出力上限値をFout2から漸増させ、それに合わせて目標出力Ftgtを漸増させてもよい。制御装置は、モータの出力が出力上限値(Fmax)に達したときのアクセル開度(第1開度Pr1、又は、第2開度Pr2)から切換開度までのアクセル開度領域においては、モータの出力が出力上限値に達する前のアクセル開度領域より、アクセル操作増加量に対するモータ出力増加量の割合を小さくすればよい。
本明細書が開示する技術は、外部の電源から充電が可能ないわゆるプラグインハイブリッド車に適用することもできる。
本発明の代表的かつ非限定的な具体例について、図面を参照して詳細に説明した。この詳細な説明は、本発明の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、開示された追加的な特徴ならびに発明は、さらに改善されたハイブリッド車を提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。
また、上記の詳細な説明で開示された特徴や工程の組み合わせは、最も広い意味において本発明を実施する際に必須のものではなく、特に本発明の代表的な具体例を説明するためにのみ記載されるものである。さらに、上記の代表的な具体例の様々な特徴、ならびに、独立及び従属クレームに記載されるものの様々な特徴は、本発明の追加的かつ有用な実施形態を提供するにあたって、ここに記載される具体例のとおりに、あるいは列挙された順番のとおりに組合せなければならないものではない。
本明細書及び/又はクレームに記載された全ての特徴は、実施例及び/又はクレームに記載された特徴の構成とは別に、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、個別に、かつ互いに独立して開示されることを意図するものである。さらに、全ての数値範囲及びグループ又は集団に関する記載は、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、それらの中間の構成を開示する意図を持ってなされている。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Claims (6)
- エンジンを使わないで走行するEVモードと、エンジンとモータを併用して走行するHVモードを有するハイブリッド車であり、
モータの出力上限値を設定するとともに、車速とアクセル開度に応じて出力上限値以下でモータの出力を調整する制御装置を備えており、
EVモードで走行中に制御装置は、
アクセル開度が第1開度でモータの出力が出力上限値に達した場合のアクセル開度増分であって第1開度からHVモードへ切り換えるべき切換開度までのアクセル開度増分を第1増分とし、
アクセル開度が第1開度よりも大きい第2開度でモータの出力が出力上限値に達した場合のアクセル開度増分であって第2開度からHVモードへ切り換えるべき切換開度までのアクセル開度増分を第1増分よりも小さい第2増分とする、ことを特徴とするハイブリッド車。 - 前記制御装置は、モータの出力が出力上限値に達したときのアクセル開度から切換開度までのアクセル開度領域においては、モータの出力が出力上限値に達する前のアクセル開度領域より、アクセル操作増加量に対するモータ出力増加量の割合を小さくすることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車。
- 制御装置は、アクセル開度が、第1開度から切換開度までの間にある場合、又は、第2開度から切換開度までの間にある場合には、モータの出力を第1開度に達したときのモータ出力に維持する、
ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車。 - 制御装置は、アクセル開度が、第1開度から切換開度までの間にある場合、又は、第2開度から切換開度までの間にある場合には、アクセル開度の増加に応じてモータ出力上限値を漸増させるとともに、前記モータ出力上限値の範囲内でモータ出力を漸増させる、
ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車。 - 制御装置は、
請求項1から4のいずれか1項に記載のEVモード制御とは独立して、車速とアクセル開度から定められる要求トルクが予め定められたトルク上限値を超えた場合にエンジンを始動するトルク依存エンジン始動処理を実行可能であり、
運転者が操作するスイッチからの信号又はナビゲーションからの信号に基づいて前記トルク依存エンジン始動処理と前記EVモード制御を切り換える、
ことを特徴とするハイブリッド車。 - HVモードに切り換わった後は、制御装置は、HVモードからEVモードへの切換開度を、EVモードからHVモードへの切換開度よりも低く設定するとともに、
HVモードからEVモードに切り換わった後の出力上限値を、HVモードに切り換わる前の出力上限値よりも高く設定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のハイブリッド車。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/079096 WO2013088563A1 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | ハイブリッド車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5333683B1 true JP5333683B1 (ja) | 2013-11-06 |
JPWO2013088563A1 JPWO2013088563A1 (ja) | 2015-04-27 |
Family
ID=48612047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012547194A Active JP5333683B1 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | ハイブリッド車 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9073536B2 (ja) |
EP (1) | EP2792562B1 (ja) |
JP (1) | JP5333683B1 (ja) |
CN (1) | CN104010903B (ja) |
WO (1) | WO2013088563A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016020176A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド自動車 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101619632B1 (ko) * | 2014-11-05 | 2016-05-10 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어 방법 |
JP6363493B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6168085B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2017-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
DE102016200605A1 (de) * | 2016-01-19 | 2017-07-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Steuersystem mit mindestens einer elektronischen Steuereinheit zur Steuerung eines Verbrennungsmotors in einem Hybridfahrzeug |
US10076971B2 (en) * | 2016-07-05 | 2018-09-18 | Nio Nextev Limited | Split electric vehicle (EV) battery including both a replaceable and fixed portion |
JP6489113B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2019-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
EP3626109B1 (en) | 2018-09-19 | 2021-05-19 | LG Electronics Inc. | Method of controlling dryer and dryer stand |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003343303A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両 |
JP2006025487A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のモード遷移制御装置 |
JP2006274962A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動力制御装置 |
JP2008230409A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6554088B2 (en) * | 1998-09-14 | 2003-04-29 | Paice Corporation | Hybrid vehicles |
US7077223B2 (en) | 2002-05-29 | 2006-07-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
US8060266B2 (en) * | 2006-12-26 | 2011-11-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Mode changeover control device for a hybrid vehicle |
JP4241845B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
DE102008001159A1 (de) * | 2008-04-14 | 2009-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuerungsmodul zum Steuern des Antriebsmodus eines Hybridantriebs zur Verhinderung von Ruckbewegungen |
US8360184B2 (en) * | 2008-07-06 | 2013-01-29 | Paul H. Kydd | Control system for electric hybrid vehicle conversion |
JP4905516B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2012-03-28 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JP5212321B2 (ja) | 2009-09-11 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両 |
-
2011
- 2011-12-15 WO PCT/JP2011/079096 patent/WO2013088563A1/ja active Application Filing
- 2011-12-15 CN CN201180075477.0A patent/CN104010903B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-15 EP EP11877420.7A patent/EP2792562B1/en not_active Not-in-force
- 2011-12-15 JP JP2012547194A patent/JP5333683B1/ja active Active
- 2011-12-15 US US14/365,719 patent/US9073536B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003343303A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両 |
JP2006025487A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のモード遷移制御装置 |
JP2006274962A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動力制御装置 |
JP2008230409A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016020176A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013088563A1 (ja) | 2013-06-20 |
US9073536B2 (en) | 2015-07-07 |
EP2792562B1 (en) | 2017-06-28 |
US20140358347A1 (en) | 2014-12-04 |
CN104010903B (zh) | 2015-06-24 |
JPWO2013088563A1 (ja) | 2015-04-27 |
EP2792562A1 (en) | 2014-10-22 |
EP2792562A4 (en) | 2016-01-27 |
CN104010903A (zh) | 2014-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5839045B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP5333683B1 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP5278617B1 (ja) | ハイブリッド車における車両状態表示装置 | |
CA2691990C (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP4241845B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5943011B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6471859B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2011152128A1 (ja) | 車両用電動モータのトルク応答制御装置 | |
WO2009008546A1 (ja) | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 | |
US20160185250A1 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
WO2013065167A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
WO2019116553A1 (ja) | 回生ブレーキ制御方法及び回生ブレーキ制御装置 | |
WO2013018221A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2018052343A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2013065166A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
WO2012105021A1 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP2015198501A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2013133062A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2013133060A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP5304957B2 (ja) | 電動車両およびその制御方法 | |
JP2013244794A (ja) | ハイブリッドシステム | |
JP2005269793A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2016159859A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4179999B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2005278293A (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5333683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |