JP6168085B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6168085B2 JP6168085B2 JP2015056056A JP2015056056A JP6168085B2 JP 6168085 B2 JP6168085 B2 JP 6168085B2 JP 2015056056 A JP2015056056 A JP 2015056056A JP 2015056056 A JP2015056056 A JP 2015056056A JP 6168085 B2 JP6168085 B2 JP 6168085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- vehicle
- driving force
- storage device
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 118
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 description 66
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- -1 hydrogen Chemical compound 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/442—Series-parallel switching type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/12—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/20—Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/082—Selecting or switching between different modes of propelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/215—Selection or confirmation of options
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/92—Hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/18—Propelling the vehicle
- B60Y2300/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/43—Control of engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/60—Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/91—Battery charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機とを備えるハイブリッド車両に関する。
特開2010−241396号公報(特許文献1)は、CD(Charge Depleting)モードと、CS(Charge Sustaining)モードとを有するハイブリッド車両を開示する。CDモードは、HV(Hybrid vehicle)走行を許容しつつもEV(Electric vehicle)走行を主体的に行なうことによって、蓄電装置のSOC(State Of Charge)を積極的に消費するモードであり、CSモードは、HV走行とEV走行とを適宜切替えることによって、SOCを所定範囲に制御するモードである。なお、EV走行は、エンジンを停止してモータジェネレータのみを用いての走行であり、HV走行は、エンジンを作動させての走行である。
特許文献1に記載のハイブリッド車両では、ナビゲーション装置により取得されるハイブリッド車両の自車位置情報、すなわち、車両の現在位置および進行方向に応じて、CDモードおよびCSモードのいずれかが選択される。
近年のパワーエレクトロニクス技術の進歩により、モータやインバータ、蓄電装置等の性能が向上している。このような技術背景もあり、ハイブリッド車両においては、駆動力源(エンジンおよびモータ)の選択の自由度が高くなっており、CDモードとCSモードとを有するハイブリッド車両において、特にCDモードでユーザ満足度の高い特別な走りを実現することが望まれている。
そこで、CDモードでの特別な走りを実現するために、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性を変更することが考えられる。具体的には、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、CDモードとCSモードとで駆動力特性を変更することが考えられる。これにより、CDモードにおけるEV走行の加速性能を向上させ、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができる。
しかしながら、上記特許文献1のように、自車位置情報に基づいてCDモードとCSモードとを選択的に適用してハイブリッド車両の走行を制御する構成においては、ユーザが感知し難い態様でCDモードとCSモードとのモード切替が行なわれるため、ユーザの意図しないモード切替に伴なう駆動力特性の変化がユーザに違和感を与える可能性がある。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、自車位置情報に基づいてCDモードおよびCSモードを選択的に適用し得るハイブリッド車両において、CDモードでの特別な走りを実現しつつ、CDモードとCSモードとのモード切替に伴ないユーザに与える違和感を軽減することである。
この発明のある局面によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、制御装置とを備える。制御装置は、CDモードおよびCSモードのいずれかを選択し、CDモードおよびCSモードの各々において、走行状況に応じて、第1の走行モードと、第2の走行モードとのいずれかを選択して走行する。第1の走行モードは、内燃機関を停止して電動機により走行するモードであり、第2の走行モードは、内燃機関を作動させて走行するモードである。ハイブリッド車両は、車両の自車位置情報を取得可能に構成された通信装置をさらに備える。制御装置は、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性を変更する。制御装置は、さらに、CDモードとCSモードとのモード切替に応じて駆動力特性を変更する場合には、自車位置情報に基づいてモード切替が行なわれるときは、ユーザの選択または蓄電装置のSOCに応じてモード切替が行なわれるときに比べて、車両駆動トルクを、モード切替の前の値からモード切替の後の値へ、より長い時間をかけて変化させる。
このハイブリッド車両においては、CDモードとCSモードとのモード切替に応じて車両の駆動力特性を上記のように変更することによってCDモードにおけるEV走行の加速性能が向上される。これにより、CDモードにおいて、EV走行で強い加速感を得ることができる。
ここで、自車位置情報に基づいてモード切替が行なわれるときには、ユーザの選択または蓄電装置のSOCに基づいてモード切替が行なわれるときに比べて、モード切替がユーザが感知し難い態様で行なわれる。そのため、モード切替に伴なう駆動力特性の変化がユーザに違和感を与える可能性がある。上記ハイブリッド車両では、自車位置情報に基づいてモード切替が行なわれるときは、ユーザの選択または蓄電装置のSOCに応じてモード切替が行なわれるときに比べて、車両駆動トルクの変化速度の制限を厳しくする。これにより、ユーザの意図しないモード切替に伴なう駆動トルクの変化がユーザに与える違和感を軽減することができる。この結果、CDモードでの特別な走りを実現し、かつ、その実現に伴ないユーザに与える違和感を軽減することができる。
好ましくは、制御装置は、自車位置情報に基づいたモード切替に応じて駆動力特性を変更する場合に、車両駆動トルクの変更量が所定値未満であるときは、変更量が所定値より大きいときよりも、車両駆動トルクの変化速度の制限を緩和する。
モード切替に伴なう車両駆動トルクの変更量が所定値未満であるときは、自車位置情報に基づいてモード切替が自動的に行なわれてもユーザが感じ得る違和感が小さい。そこで、上記のような構成とすることにより、車両駆動トルクの変化速度の制限に伴なうトルク応答性の低下を必要限度に抑えることができる。
この発明の別の局面によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、制御装置とを備える。制御装置は、CDモードおよびCSモードのいずれかを選択し、CDモードおよびCSモードの各々において、走行状況に応じて、第1の走行モードと、第2の走行モードとのいずれかを選択して走行する。ハイブリッド車両はさらに、車両の自車位置情報を取得可能に構成された通信装置とを備える。制御装置は、ユーザの選択または蓄電装置のSOCに応じてCDモードとCSモードとのモード切替を行なう場合には、モード切替に応じて車両の駆動力特性を変更する。一方、制御装置は、自車位置情報に基づいてモード切替を行なう場合には、モード切替に応じた駆動力特性の変更を非実施とする。制御装置は、さらに、ユーザの選択または蓄電装置のSOCに応じてモード切替を行なう場合には、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、駆動力特性を変更する。
このハイブリッド車両においては、上記のモード切替に応じた駆動力特性の変更により、CDモードにおいて、EV走行で強い加速感をえることができる。その一方で、自車位置情報に基づいてCDモードとCSモードとのモード切替が行なわれる場合には、モード切替に応じた駆動力特性の変更を非実施とすることにより、ユーザの意図しないモード切替えに伴なう駆動トルクの変化がユーザに与える違和感を軽減することができる。この結果、CDモードでの特別な走りを実現し、かつ、その実現に伴ないユーザに与える違和感を軽減することができる。
好ましくは、自車位置情報に基づいてCDモードおよびCSモードのいずれかが選択されているときの駆動力特性は、ユーザの選択または蓄電装置のSOCに応じてCDモードが選択されているときの駆動力特性と同等である。
このような構成とすることにより、モード切替に応じた駆動力特性の変更を非実施とする場合であっても、CDモードにおいて、EV走行で強い加速感を得ることができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、車両外部の電源からの電力を用いて蓄電装置を充電するための充電機構をさらに備える。
このハイブリッド車両によれば、車両外部の電源から供給される電力を用いてCDモードにおける燃費を向上させつつ、EV走行で強い加速感を実現することができる。
この発明によれば、自車位置情報に基づいてCDモードおよびCSモードを選択的に適用し得るハイブリッド車両において、CDモードでの特別な走りを実現しつつ、CDモードとCSモードとのモード切替に伴ないユーザに与える違和感を軽減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、駆動装置22と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、車輪14と、蓄電装置16と、ECU(Electronic Control Unit)26と、モードスイッチ(モードSW)28と、ナビゲーション装置30とを備える。また、このハイブリッド車両100は、電力変換器23と、接続部24とをさらに備える。
図1は、この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、駆動装置22と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、車輪14と、蓄電装置16と、ECU(Electronic Control Unit)26と、モードスイッチ(モードSW)28と、ナビゲーション装置30とを備える。また、このハイブリッド車両100は、電力変換器23と、接続部24とをさらに備える。
エンジン2は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン2の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、または、液体若しくは気体の水素燃料が好適である。
駆動装置22は、動力分割装置4と、モータジェネレータ6,10と、電力変換器18,20とを含む。モータジェネレータ6,10は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由してエンジン2により駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動するための電動機としても用いられる。モータジェネレータ10は、主として電動機として動作し、駆動軸12を駆動する。一方で、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ10は、発電機として動作して回生発電を行なう。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力を、モータジェネレータ6の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ8に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ8は、車輪14を駆動するための駆動軸12に連結される。また、伝達ギヤ8は、モータジェネレータ10の回転軸にも連結される。
蓄電装置16は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池や、大容量のキャパシタ等を含んで構成される。蓄電装置16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、蓄電装置16は、モータジェネレータ6および/または10の発電時に発電電力を受けて充電される。さらに、蓄電装置16は、接続部24を通じて車両外部の電源から供給される電力を受けて充電され得る。
なお、蓄電装置16の充電状態は、たとえば、蓄電装置16の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOCによって示される。SOCは、たとえば、図示されない電圧センサおよび/または電流センサによって検出される、蓄電装置16の出力電圧および/または入出力電流に基づいて算出される。SOCは、蓄電装置16に別途設けられるECUで算出してもよいし、蓄電装置16の出力電圧および/または入出力電流の検出値に基づいてECU26で算出してもよい。
電力変換器18は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ6と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。同様に、電力変換器20は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ10と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。これにより、モータジェネレータ6,10は、蓄電装置16との間での電力の授受を伴って、電動機として動作するための正トルクまたは発電機として動作するための負トルクを出力することができる。電力変換器18,20は、たとえばインバータによって構成される。なお、蓄電装置16と電力変換器18,20との間に、直流電圧変換のための昇圧コンバータを配置することも可能である。
電力変換器23は、接続部24に電気的に接続される車両外部の外部電源(図示せず)からの電力を蓄電装置16の電圧レベルに変換して蓄電装置16へ出力する(以下、外部電源による蓄電装置16の充電を「外部充電」とも称する。)。電力変換器23は、たとえば整流器やインバータを含んで構成される。なお、外部電源の受電方法は、接続部24を用いた接触受電に限定されず、接続部24に代えて受電用コイル等を用いて外部電源から非接触で受電してもよい。
ECU26は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、ハイブリッド車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU26の主要な制御として、ECU26は、車速とアクセルペダルの操作量に応じたアクセル開度とに基づいて車両駆動トルク(要求値)を算出し、算出された車両駆動トルクに基づいて車両駆動パワー(要求値)を算出する。そして、ECU26は、蓄電装置16のSOCに基づいて蓄電装置16の充電要求パワーをさらに算出し、車両駆動パワーに充電要求パワーを加えたパワー(以下「車両パワー」と称する。)を発生するようにエンジン2および駆動装置22を制御する。
ECU26は、車両パワーが小さいときは、エンジン2を停止させてモータジェネレータ10のみで走行(EV走行)するように駆動装置22を制御する。車両パワーが大きくなると、ECU26は、エンジン2を作動させて走行(HV走行)するようにエンジン2および駆動装置22を制御する。
ここで、ECU26は、HV走行を許容しつつもEV走行を主体的に行なうことによって蓄電装置16のSOCを積極的に消費するCDモードと、HV走行とEV走行とを適宜切替えることによってSOCを所定範囲に制御するCSモードとを選択的に適用して車両の走行を制御する走行制御を実行する。
図2は、CDモードおよびCSモードを説明するための図である。図2を参照して、外部電源による外部充電により蓄電装置16が満充電状態(SOC=MAX)となった後、CDモードで走行が開始されたものとする。
CDモードは、蓄電装置16のSOCを積極的に消費するモードであり、基本的には、蓄電装置16に蓄えられた電力(主には外部充電による電気エネルギー)を消費するものである。CDモードでの走行時は、SOCを維持するためにはエンジン2は作動しない。具体的には、たとえば、CDモードの選択時には蓄電装置16の充電要求パワーが零に設定される。これにより、車両の減速時等に回収される回生電力やエンジン2の作動に伴ない発電される電力により一時的にSOCが増加することはあるものの、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなり、全体としては走行距離の増加に伴ないSOCが減少する。
CSモードは、蓄電装置16のSOCを所定範囲に制御するモードである。一例として、時刻t1において、SOCの低下を示す所定値StgにSOCが低下すると、CSモードが選択され、その後のSOCが所定範囲に維持される。具体的には、SOCが低下するとエンジン2が作動し(HV走行)、SOCが上昇するとエンジン2が停止する(EV走行)。すなわち、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン2が作動する。
このハイブリッド車両100では、車両パワーが所定のエンジン始動しきい値よりも小さいときは、エンジン2を停止してモータジェネレータ10によって走行する(EV走行)。一方、車両パワーが上記のエンジン始動しきい値を超えると、エンジン2を作動させて走行する(HV走行)。HV走行では、モータジェネレータ10の駆動力に加えて、またはモータジェネレータ10の代わりに、エンジン2の駆動力を用いてハイブリッド車両100が走行する。HV走行中にエンジン2の作動に伴ないモータジェネレータ6が発電した電力は、モータジェネレータ10に直接供給されたり、蓄電装置16に蓄えられたりする。
ここで、CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも大きい。すなわち、CDモードにおいてハイブリッド車両100がEV走行する領域は、CSモードにおいてハイブリッド車両100がEV走行する領域よりも大きい。これにより、CDモードにおいては、エンジン2が始動する頻度が抑制され、CSモードに比べてEV走行の機会が拡大される。一方、CSモードにおいては、エンジン2およびモータジェネレータ10の両方を用いて効率よくハイブリッド車両100が走行するように制御される。
CDモードにおいても、車両パワー(車両駆動パワーに等しい。)がエンジン始動しきい値を超えれば、エンジン2は作動する。なお、車両パワーがエンジン始動しきい値を超えていなくても、エンジン2や排気触媒の暖機時などエンジン2の作動が許容される場合もある。一方、CSモードにおいても、SOCが上昇すればエンジン2は停止する。すなわち、CDモードは、エンジン2を常時停止させて走行するEV走行に限定されるものではなく、CSモードも、エンジン2を常時作動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモードにおいても、CSモードにおいても、EV走行とHV走行とが可能である。
再び図1を参照して、モードスイッチ28は、CDモードおよびCSモードのいずれかをユーザが選択可能とするための入力装置である。モードスイッチ28は、ユーザの操作により選択されたモードに応答して信号MDをECU26へ出力する。なお、このモードスイッチ28は、必須のものではない。
ナビゲーション装置30は、GPS(Global Positioning System)によって、自車位置情報POSを取得する。詳細には、ナビゲーション装置30は、図示しないGPS衛星からの電波を受信することによって、自車位置情報POSを取得する。ナビゲーション装置30は、取得した自車位置情報POSをECU26へ送信する。
ECU26は、蓄電装置16のSOCに応じて、或いは、運転者によるモードスイッチ28の操作に応じて、CDモードとCSモードとのモード切替を行なう。ECU26は、さらに、ナビゲーション装置30から送信される自車位置情報POSに基づいて、CSモードとCSモードとのモード切替を行なうことが可能に構成されている。以下の説明では、ナビゲーション装置30と協調することにより、自車位置情報に基づいてCDモードとCDモードとを選択的に適用する走行制御を、「ナビ協調制御」とも称する。
このナビ協調制御では、上記特許文献1に記載されるように、たとえば、市街地、または、排気ガス出力を伴なうエンジンによる走行が禁止あるいは課金される走行区域においては、CDモードが選択される。一方、郊外またはエンジン2の燃費が良い高速道路の走行時においては、CSモードが選択される。このようなCDモードとCSモードとのモード切替は、ECU26によって、自車位置情報POSに基づいて自動的に行なわれる。
そして、ECU26は、蓄電装置16のSOC、或いは、ユーザによるモードスイッチ28の操作に応じて、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性を変更する。これにより、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができ、CDモードでの特別な走りを実現することが可能となる。以下、この点について詳しく説明する。
図3は、CSモードおよびCDモードの各々における駆動力特性の考え方を説明するための図である。図3を参照して、横軸は車速を示し、縦軸は車両の駆動トルクを示す。曲線PL1は、CSモードが選択されているときのエンジン2の始動しきい値(等パワーライン)を示し、曲線PL2は、CDモードが選択されているときのエンジン2の始動しきい値(等パワーライン)を示す。上述のように、CDモード選択時におけるエンジン2の始動パワーしきい値は、CSモード選択時における始動パワーしきい値よりも大きい。
線L1は、CSモードが選択されている場合の、アクセル開度がX%のときの車両の駆動力特性を示す。すなわち、CSモードが選択されている場合において、アクセル開度がX%のときは、この線L1に従って車両駆動トルク(要求値)が決定される。
線L2は、CDモードが選択されている場合の、アクセル開度がX%のときの車両の駆動力特性を示す。すなわち、CDモードが選択されている場合において、アクセル開度がX%のときは、この線L2に従って車両駆動トルク(要求値)が決定される。
なお、アクセル開度がX%のときの駆動力特性は、線L1,L2で示されるものに限定されるものではないが、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、CDモードとCSモードとで駆動力特性が変更される。
CSモードの選択時は、線L1で示されるように、車速の増加に応じて駆動トルクを抑えることによって、点S1で示される動作点に到達するまでエンジン2が始動しないように駆動力特性が設定されている。EV走行での強い加速感を得る目的で、線L2で示される程度に駆動トルクを大きくする駆動力特性が設定されると、点S2で示される動作点において早期にエンジン2が始動してしまい、EV走行の機会が著しく減少してしまう。
一方、CDモードの選択時は、上述のように、エンジン2の始動パワーしきい値がCSモード選択時の始動パワーしきい値よりも大きい。具体的には、車両パワー(車両駆動パワー)が曲線PL2で示されるラインに到達するまでエンジン2は始動しない。そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、CDモードの選択時は、線L2で示されるように、CSモードの選択時に比べて、同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように駆動力特性が設定される。CDモードの選択時は、線L2に従う駆動力特性を付与しても、点S3で示される動作点に到達するまでエンジン2は始動しない。これにより、CDモードの選択時に、EV走行の機会を拡大(点S2→点S3)しつつ、線L2に沿ったEV走行での力強い加速トルクを実現することができる。
再び図1を参照して、上述のように、ナビ協調制御においては、CDモードとCSモードとのモード切替は、ユーザによるモードスイッチ28の操作によらずに自動的に行なわれる。図3で説明したように、モード切替に伴ない駆動力特性を変更することにより、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができる。その一方で、ユーザの意図しないタイミングでモード切替が行なわれるため、モード切替に伴なう駆動力特性の変更がユーザに違和感を与える可能性がある。たとえば、ハイブリッド車両100の自車位置が市街地から高速道路に遷移したときには、ECU26によって、CSモードからCDモードへのモード切替とともに、当該モード切替に伴なう駆動力特性の変更が自動的に行なわれる。この場合、モード切替時において同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動力が増加する。そのため、モード切替に伴なう駆動力の変化(増加)がユーザに違和感を与え得る。
そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、ナビ協調制御が行なわれている場合には、モード切替に応じた駆動力特性の変更を非実施とする。これにより、ユーザの意図しないモード切替に伴なう駆動力特性の変更がユーザに与える違和感を軽減することができる。
図4は、図1に示したECU26により実行される車両駆動トルク(要求値)算出の処理手順を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、所定時間毎または所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図4を参照して、ECU26は、アクセル開度および車速の検出値を受ける(ステップS10)。なお、アクセル開度は、図示しないアクセル開度センサによって検出され、車速は、たとえば車軸の回転速度を検出することによって車速を検出する車速センサによって検出される。
次いで、ECU26は、CDモードとCSモードとのモード切替があったか否かを判定する(ステップS20)。たとえば、図2に示したように蓄電装置16のSOCに基づいて、或いはユーザによるモードスイッチ28(図1)の操作に応じて、またはナビゲーション装置30(図1)からの自車位置情報POSに基づいて、モード切替が行なわれ得る。
ステップS20においてモード切替があったものと判定されると(ステップS20においてYES)、ECU26は、ナビ協調制御の実行中であるか否かを判定する(ステップS30)。たとえば、ユーザによるモードスイッチ28の操作によらずにモード切替が行なわれる場合であって、SOCがSOCの低下を示す所定値Stg(図2)よりも高いときには、ナビ協調制御の実行中であると判定され得る。
ステップS30においてナビ協調制御中ではないと判定されると(ステップS30においてNO)、ECU26は、CDモードが選択されているか否かを判定する(ステップS40)。なお、ここではCSモードが選択されているか否かを判定してもよい。そして、CDモードが選択されているものと判定されると(ステップS40においてYES)、ECU26は、CDモード用の駆動力マップA(後述)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度および車速に基づいて車両の要求駆動トルク(車両駆動トルクの要求値或いは目標値)を算出する(ステップS50)。
一方、ステップS40においてCSモードが選択されているものと判定されると(ステップS40においてNO)、ECU26は、CSモード用の駆動力マップB(後述)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度および車速に基づいて要求駆動トルクを算出する(ステップS60)。
図5は、CSモード用の駆動力マップBの一例を示した図である。図5を参照して、横軸は車速を示し、縦軸は車両の駆動トルクを示す。線Rは定格出力ラインを示す。線L11は、アクセル開度がX1%のときの車両の駆動力特性を示し、線L12,L13は、それぞれアクセル開度がX2%,X3%(X1>X2>X3)のときの駆動力特性を示す。なお、アクセル開度がX1%,X2%,X3%以外のときは示されていないが、アクセル開度が大きくなるほど、駆動力特性を示すラインは図の右上方向に推移する。
一方、図6は、CDモード用の駆動力マップAの一例を示した図である。この図6は、図5に対応するものである。図6を参照して、線L21は、アクセル開度がX1%のときの車両の駆動力特性を示し、線L22,L23は、それぞれアクセル開度がX2%,X3%のときの駆動力特性を示す。
図5および図6を参照して、同一アクセル開度における対比(線L11と線L21との対比、線L12と線L22との対比、線L13と線L23との対比)から分かるように、CDモードの選択時(図6)は、CSモードの選択時(図5)よりも、同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性が変更される。これにより、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができる。
なお、図5および図6において示されるように、車両駆動トルクが定格出力ラインRを下回る範囲において、CDモードの選択時(図6)は、CSモードの選択時(図5)よりも、同一のアクセル開度における、車速の増加に応じた車両駆動トルクの低下が小さくなるように、CDモードとCSモードとで駆動力特性を変更するのが好ましい。具体的には、たとえば、同一アクセル開度の線L12(CSモード)と線L22(CDモード)との対比についてみると、CDモードにおける線L22の傾き(車速の増加に応じた車両駆動トルクの低下度合い)は、CSモードにおける線L12の傾きよりも小さい。これにより、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、加速の伸び感(車速の増加に対する駆動力の維持感)が得られる。
再び図4を参照して、ステップS30においてナビ協調制御の実行中であると判定された場合(ステップS30においてYES)、ECU26は、モード切替前の駆動力マップを用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度および車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する(ステップS70)。すなわち、ナビ協調制御の実行中であると判定された場合には、ユーザの意図しないモード切替に伴なう駆動力特性の変更がユーザに違和感を与え得るため、モード切替に応じた駆動力特性の変更は非実施とされる。
ステップS70によれば、ナビ協調制御の実行中は、モード切替前とモード切替後とで同一の駆動力マップを用いて車両駆動トルクが算出される。この同一の駆動力マップは、CDモード用の駆動力マップA(図6)とすることが好ましい。言い換えれば、ナビ協調制御の実行中は、CDモードの選択時の駆動力特性およびCSモードの選択時の駆動力特性がともに、ユーザによるモードスイッチ28の操作またはSOCに応じてCDモードが選択されているときの駆動力特性と同等であることが好ましい。これにより、ナビ協調制御の実行中においても、CDモードにおいてユーザの満足度の高い特別な走りを実現することができる。
一方、ステップS20においてモード切替はないものと判定された場合は(ステップS20においてNO)、ECU26は、現状のモード用の駆動力マップ(現状のモードがCDモードであれば駆動力マップA、現状のモードがCSモードであれば駆動力マップB)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度および車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する(ステップS80)。
なお、上述のように、ナビ協調制御の実行中には、現状のモード用の駆動力マップは、現状のモードがCSモードであるときも駆動力マップA(図6)となるため、ステップS80では、ECU26は、現状モードがCDモードおよびCSモードのいずれにおいても、駆動力マップAを用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度および車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する。
以上のように、この実施の形態1においては、CDモードにおけるEV走行の機会が拡大され、その上でモード切替に応じて車両の駆動力特性を変更することによってCDモードにおけるEV走行の加速性能が向上される。これにより、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができる。
ここで、ナビ協調制御の実行中、すなわち、自車位置情報に基づいてモード切替が行なわれる場合には、ユーザの意図しないモード切替に伴なう駆動力特性の変化がユーザに違和感を与え得るため、モード切替に応じた駆動力特性の変更が非実施とされる。したがって、この実施の形態1によれば、CDモードでの特別な走りを実現し、かつ、その実現に伴ないユーザに与える違和感を軽減することができる。
[実施の形態2]
この実施の形態2に従うハイブリッド車両では、CDモードとCSモードとのモード切替に応じて車両の駆動力特性を変更する場合には、車両駆動トルクをモード切替の前の値からモード切替の後の値へ時間が経過するに従って近づくように変化させる緩変化処理を実行する。
この実施の形態2に従うハイブリッド車両では、CDモードとCSモードとのモード切替に応じて車両の駆動力特性を変更する場合には、車両駆動トルクをモード切替の前の値からモード切替の後の値へ時間が経過するに従って近づくように変化させる緩変化処理を実行する。
すなわち、モード切替に応じて駆動力特性を変更することにより、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができる。しかしながら、モード切替に伴なう駆動力特性の変化がユーザに違和感を与える可能性がある。
そこで、この実施の形態2に従うハイブリッド車両では、モード切替に応じて駆動力特性を変更する場合に、上記の緩変化処理を実行することとしたものである。これにより、モード切替に伴なう駆動トルクの変化が軽減され、その結果、CDモードでの特別な走りを実現し、かつ、駆動力特性の変更に伴ないユーザに与え得る違和感を軽減することができる。この実施の形態2に従うハイブリッド車両の全体構成は、図1に示したハイブリッド車両100と同じである。
この実施の形態2に従うハイブリッド車両では、さらに、ナビ協調制御に従ってモード切替が行なわれる場合には、ユーザによるモードスイッチ28の操作、または、蓄電装置16のSOCに応じてモード切替が行なわれる場合よりも、上記の緩変化処理における車両駆動トルクの波形を鈍らせる度合いを大きくする。言い換えれば、ナビ協調制御に従ってモード切替が行なわれる場合には、ユーザによるモードスイッチ28の操作、またはSOCに応じてモード切替が行なわれる場合よりも、車両駆動トルクを、モード切替の前の値からモード切替の後の値へ、より長い時間をかけて変化させる。
上述のように、ナビ協調制御に従ってモード切替が行なわれる場合には、ユーザが感知し難い態様でモード切替が行なわれるため、モード切替に伴なう駆動力特性の変化がユーザに違和感を与え得る。そのため、モードスイッチ28の操作またはSOCによってモード切替が行なわれる場合よりも、緩変化処理における車両駆動トルクの変化速度の制限を厳しくする。
なお、緩変化処理について、車両駆動トルクをモード切替の前の値からモード切替の後の値へ時間が経過するに従って近づくように変化させるとは、車両駆動トルクをモード切替の前の値からモード切替の後の値まで一気にステップ状に変化させないという意味である。この緩変化処理は、たとえば、車両駆動トルクの変化率を制限するレート処理や、遅れフィルタ等による遅れ処理を施す「なまし」処理、車両駆動トルクを段階的に変化させる処理等を含む。
図7は、実施の形態2におけるECU26により実行される車両駆動トルク(要求値)算出の処理手順を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、所定時間毎または所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図7を参照して、ECU26は、図4と同様のステップS10により、アクセル開度および車速の検出値を受けると、図4と同様のステップS20により、CDモードとCSモードとのモード切替があったか否かを判定する。
ステップS20においてモード切替があったものと判定されると(ステップS20においてYES)、ECU26は、図4と同様のステップS40により、CDモードが選択されているか否かを判定する。なお、ここではCSモードが選択されているか否かを判定してもよい。そして、CDモードが選択されているものと判定されると(ステップS40においてYES)、ECU26は、CDモード用の駆動力マップA(図6)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度および車速に基づいて車両の要求駆動トルク(車両駆動トルクの要求値或いは目標値)を算出する(ステップS50)。
一方、ステップS40においてCSモードが選択されているものと判定されると(ステップS40においてNO)、ECU26は、CSモード用の駆動力マップB(図5)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度および車速に基づいて要求駆動トルクを算出する(ステップS60)。
そして、図4と同様のステップS50またはステップS60において要求駆動トルクが算出されると、ECU26は、要求駆動トルクの切替処理を実行する(ステップS100)。この要求駆動トルク切替処理においては、要求駆動トルクがモード切替の前の値からモード切替の後の値へ時間が経過するに従って近づく緩変化処理が実行される。要求駆動トルク切替処理の詳細については、後ほど説明する。
ステップS20においてモード切替はないものと判定されると(ステップS20においてNO)、ECU26は、現状のモード(CDモードまたはCSモード)を維持する。ECU26は、図4と同様のステップ80により、現状のモード用の駆動力マップ(現状のモードがCDモードであれば駆動力マップA、現状のモードがCSモードであれば駆動力マップB)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度および車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する。
図8は、図7に示した要求駆動トルク切替処理の手順を説明するためのフローチャートである。図8を参照して、ECU26は、緩変化処理の終了条件が成立しているか否かを判定する(ステップS110)。緩変化処理は、上述のように、要求駆動トルクをモード切替の前の値からモード切替の後の値へ時間が経過するに従って近づくように変化させるための処理である。そして、たとえば、モード切替後の要求駆動トルク(切替後目標値)と要求駆動トルクの現在値との差が所定値以下となった場合に、或いはモード切替があってから所定時間経過した場合に、緩変化処理の終了条件が成立する。
そして、ステップS110において緩変化処理の終了条件が成立したものと判定されると(ステップS110においてYES)、ECU26は、緩変化処理終了フラグをONにする(ステップS120)。一方、ステップS110において緩変化処理の終了条件が成立していないと判定されると(ステップS110においてNO)、ECU26は、緩変化処理終了フラグをOFFにする(ステップS130)。なお、要求駆動トルク切替処理の開始直後は、緩変化処理終了フラグはOFFである。
次いで、ECU26は、緩変化処理終了フラグがOFFであるか否かを判定する(ステップS140)。そして、緩変化処理終了フラグがOFFであると判定されると(ステップS140においてYES)、ECU26は、要求駆動トルクの緩変化処理を実行する。具体的には、ECU26は、モード切替に伴なう要求駆動トルクの変化に対して、たとえば、車両駆動トルクの変化率を制限するレート処理や、遅れフィルタ等による遅れ処理を施す「なまし」処理、車両駆動トルクを段階的に変化させる処理等を施す。
この緩変化処理において、ECU26は、モード切替が、ナビ協調制御に従って行なわれたものか、或いはユーザによるモードスイッチ28の操作または蓄電装置16のSOCに応じて行なわれたものかに応じて、緩変化処理において車両駆動トルクの変化速度の制限を規定するための設定を異ならせる。
具体的には、ECU26は、最初に、ナビ協調制御の実行中であるか否かを判定する(ステップS150)。たとえば、ユーザによるモードスイッチ28の操作によらずにモード切替が行なわれる場合であって、SOCがSOCの低下を示す所定値Stg(図2)よりも高いときには、ナビ協調制御の実行中であると判定され得る。
ステップS150においてナビ協調制御中ではないと判定されると(ステップS150においてNO)、ECU26は、後述のステップS180において実行される要求駆動トルクの緩変化処理において用いられる変化定数について、第1の変化定数を選択する(ステップS160)。
一方、ステップS150においてナビ協調制御中であると判定されると(ステップS150においてYES)、ECU26は、ステップS180において実行される要求駆動トルクの緩変化処理において用いられる変化定数について、第2の変化定数を選択する(ステップS170)。
ここで、第1および第2の変化定数は、ナビ協調制御に従ってモード切替が行なわれる場合には、モードスイッチ28の操作、またはSOCに応じてモード切替が行なわれる場合よりも、要求駆動トルクの立上り波形および立下り波形を鈍らせる度合いが大きくなるように(すなわち、要求駆動トルクの変化速度の制限が厳しくなるように)設定される。
図9は、要求駆動トルク切替処理において実行される緩変化処理の一例を説明するための図である。図9を参照して、横軸は時間であり、縦軸は要求駆動トルクを示す。時刻t1において、CSモードからCDモードへのモード切替が行なわれ、それに伴なって、要求駆動トルクの目標値が増加するものとする。
線k1は、モードスイッチ28の操作またはSOCに応じてモード切替が行なわれる場合の要求駆動トルクの変化を示す。線k2は、ナビ協調制御に従ってモード切替が行なわれる場合の要求駆動トルクの変化を示す。
このように、ナビ協調制御に従ってモード切替が行なわれるときは、モードスイッチ28の操作またはSOCに応じてモード切替が行なわれているときよりも、緩変化処理における要求駆動トルクの変化速度の制限を厳しくする。その結果、図9に示されるように、ナビ協調制御に従ってモード切替が行なわれるときは、モードスイッチ28の操作またはSOCに応じてモード切替が行なわれているときよりも、要求駆動トルクが、現在値から目標値へ、より長い時間をかけて変化することになる。これにより、ナビ協調制御の実行中に、ユーザの意図しないタイミングでモード切替が行なわれることに伴ないユーザに与える違和感を軽減することができる。
図8に戻って、ECU26は、ステップ160またはS170において選択された変化定数を用いて、要求駆動トルクをモード切替の前の値からモード切替の後の値へ時間が経過するに従って近づくように変化させる緩変化処理を実行する。この緩変化処理は、モード切替に伴なう要求駆動トルクの変化に対して、たとえば、要求駆動トルクの変化率を制限するレート処理(図9参照)や、遅れフィルタ等による遅れ処理を施す「なまし」処理、要求駆動トルクを段階的に変化させる処理等を含む。
緩変化処理がレート処理の場合、上記変化定数は、たとえば、要求駆動トルクの変化率の制限値である。第2の変化定数である変化率制限値は、第1の変化定数である変化率制限値よりも小さい値に設定される。
また、緩変化処理がなまし処理の場合には、上記変化定数は、たとえば遅れフィルタの時定数である。第2の変化定数である時定数は、第1の変化定数である時定数よりも大きい値に設定される。その後、ECU26は、ステップS110へ処理を戻す。
そして、ステップS140において緩変化処理終了フラグがONであると判定されると(ステップS140においてNO)、ECU26は、上述の緩変化処理を非実行とする(ステップS190)。すなわち、この場合は、要求駆動トルクが、モード切替後の要求駆動トルク(切替後目標値)へ直ちに変更される。
以上のように、この実施の形態2においては、モード切替に応じて駆動力特性を変更する場合に、上記の緩変化処理を実行することによって、モード切替に伴なう駆動トルクの変化が軽減される。この緩変化処理において、自車位置情報に基づいてモード切替が行なわれる場合には、モードスイッチ28の操作または蓄電装置16のSOCに応じてモード切替が行なわれている場合よりも、要求駆動トルクの変化速度の制限を厳しくすることで、ユーザの意図しないモード切替に伴なう駆動力特性の変化がユーザに与え得る違和感を軽減することができる。したがって、この実施の形態2によれば、CDモードでの特別な走りを実現し、かつ、その実現に伴ないユーザに与える違和感を軽減することができる。
以上のように、この実施の形態2によっても、上記の実施の形態1と同様の効果が得られる。
[実施の形態2の変形例]
ナビ協調制御に従ってモード切替が行なわれる場合において、要求駆動トルクの変更量が所定値未満であるときは、要求駆動トルクの緩変化処理において用いられる変化定数について、第1の変化定数を選択するようにしてもよい。要求駆動トルクの変更量が所定値未満であるときは、モード切替時にユーザが感じる違和感も小さいため、モードスイッチ28の操作またはSOCに応じてモード切替が行なわれている場合と同じ変化定数を用いて緩変化処理を行なうことで、緩変化処理に伴なうトルク応答性の低下を必要限度に抑えることができる。なお、所定値には、第1の変化定数を用いて緩変化処理を実行してもユーザに違和感を与えない程度の値が設定される。
ナビ協調制御に従ってモード切替が行なわれる場合において、要求駆動トルクの変更量が所定値未満であるときは、要求駆動トルクの緩変化処理において用いられる変化定数について、第1の変化定数を選択するようにしてもよい。要求駆動トルクの変更量が所定値未満であるときは、モード切替時にユーザが感じる違和感も小さいため、モードスイッチ28の操作またはSOCに応じてモード切替が行なわれている場合と同じ変化定数を用いて緩変化処理を行なうことで、緩変化処理に伴なうトルク応答性の低下を必要限度に抑えることができる。なお、所定値には、第1の変化定数を用いて緩変化処理を実行してもユーザに違和感を与えない程度の値が設定される。
図10は、この変形例における要求駆動トルクの切替処理の手順を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートは、実施の形態2において図8に示したフローチャートに代わるものである。
図10を参照して、このフローチャートは、図8に示したフローチャートにおいて、ステップS155を含む。すなわち、ECU26は、ステップS150においてナビ協調制御中であると判定されると(ステップS150においてYES)、モード切替に伴なう要求駆動トルクの変更量の絶対値が所定値δよりも小さいか否かを判定する(ステップS155)。
そして、モード切替に伴なう要求駆動トルクの変更量の絶対値が所定値δよりも小さいと判定されると(ステップS112においてNO)、ステップS160へ処理が移行し、ECU26は、ステップS180において実行される要求駆動トルクの緩変化処理において用いられる変化定数について、第1の変化定数を選択する。したがって、この場合は、緩変化処理による要求駆動トルクの変化速度の制限が緩和(急速なトルク変化が許容)される。
一方、ステップS155において、モード切替に伴なう要求駆動トルクの変更量の絶対値が所定値δ以上であると判定されると(ステップS155においてNO)、ステップS170へ処理が移行し、ECU26は、ステップS180において実行される要求駆動トルクの緩変化処理において用いられる変化定数について、第2の変化定数を選択する。したがって、この場合は、緩変化処理による要求駆動トルクの変化速度の制限が厳しくなる。
この変形例によれば、緩変化処理に伴なうトルク応答性の低下を必要限度に抑えることができる。
[ハイブリッド車両の変形例1]
上記の実施の形態1および2では、ナビゲーション装置30からECU26に送信される自車位置情報に基づいて、CDモードとCSモードとのモード切替を行なう構成について説明したが、自車位置情報を取得するための通信装置は、必ずしも車載されている装置に限定されるものではない。
上記の実施の形態1および2では、ナビゲーション装置30からECU26に送信される自車位置情報に基づいて、CDモードとCSモードとのモード切替を行なう構成について説明したが、自車位置情報を取得するための通信装置は、必ずしも車載されている装置に限定されるものではない。
たとえば、図11に示されるように、GPS機能を有する携帯端末からECU26に送信される自車位置情報に基づいて、CDモードとCSモードとのモード切替を行なう構成のハイブリッド車両100Aに対しても、上記の実施の形態1および2で説明した制御を適用することができる。
なお、図11に示されるハイブリッド車両100Aは、ユーザが携帯端末32を携帯して、ハイブリッド車両100Aに乗車している状態を示している。この状態において、携帯端末32およびECU26は、公衆無線通信を介してネットワーク38と通信可能である。
携帯端末32は、GPS衛星34からの電波を受信することによって、現在の位置情報を取得すると、取得した位置情報を、基地局36を介してネットワーク38に送信する。ECU26は、基地局36を介してネットワーク38とデータ通信を行なうことにより、自車位置情報を取得することができる。
[ハイブリッド車両の変形例2]
上記の実施の形態1および2では、エンジン2と2つのモータジェネレータ6,10とが動力分割装置4によって連結された構成のハイブリッド車両100(図1)における制御について説明したが、この発明が適用されるハイブリッド車両は、このような構成のものに限定されない。
上記の実施の形態1および2では、エンジン2と2つのモータジェネレータ6,10とが動力分割装置4によって連結された構成のハイブリッド車両100(図1)における制御について説明したが、この発明が適用されるハイブリッド車両は、このような構成のものに限定されない。
たとえば、図12に示されるように、エンジン2と1つのモータジェネレータ10とが、クラッチ15を介して直列的に連結された構成のハイブリッド車両100Bに対しても、上記の実施の形態1および2で説明した制御を適用することが可能である。
また、特に図示しないが、モータジェネレータ6を用いて発電するためにのみエンジン2を用い、モータジェネレータ6で発電した電力を用いてモータジェネレータ10でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両にも、この発明は適用可能である。
また、上記の実施の形態1および2においては、ハイブリッド車両100(100A,100B)は、外部電源によって蓄電装置16を外部充電可能なハイブリッド車としたが、この発明は、外部充電機構(電力変換器23および接続部24)を有していないハイブリッド車両にも適用可能である。CDモード/CSモードは、外部充電可能なハイブリッド車両に好適なものであるが、必ずしも外部充電可能なハイブリッド車両のみに限定されるものでもない。
なお、上記において、エンジン2は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、モータジェネレータ10は、この発明における「電動機」の一実施例に対応する。また、ECU26は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応し、電力変換器23および接続部24は、この発明における「充電機構」の一実施例を形成する。さらに、ナビゲーション装置30および携帯端末32は、この発明における「通信装置」の一実施例を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6,10 モータジェネレータ、8 伝達ギヤ、12 駆動軸、14 車輪、15 クラッチ、16 蓄電装置、18,20,23 電力変換器、22 駆動装置、24 接続部、26 ECU、30 ナビゲーション装置、32 携帯端末、34 GPS衛星、36 基地局、38 ネットワーク、100,100A,100B ハイブリッド車両。
Claims (5)
- 内燃機関と、
蓄電装置と、
前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、
CD(Charge Depleting)モードおよびCS(Charge Sustaining)モードのいずれかを選択し、前記CDモードおよび前記CSモードの各々において、走行状況に応じて、前記内燃機関を停止して前記電動機により走行する第1の走行モードと、前記内燃機関を作動させて走行する第2の走行モードとのいずれかを選択して走行するための制御装置と、
車両の自車位置情報を取得可能に構成された通信装置とを備え、
前記制御装置は、前記CDモードが選択されているときは、前記CSモードが選択されているときよりも、同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、前記CDモードと前記CSモードとで前記車両の駆動力特性を変更し、
前記制御装置は、さらに、前記CDモードと前記CSモードとのモード切替に応じて前記駆動力特性を変更する場合には、前記自車位置情報に基づいて前記モード切替が行なわれるときは、ユーザの選択または前記蓄電装置のSOC(State Of Charge)に応じて前記モード切替が行なわれるときに比べて、前記車両駆動トルクを、前記モード切替の前の値から前記モード切替の後の値へ、より長い時間をかけて変化させる、ハイブリッド車両。 - 前記制御装置は、前記自車位置情報に基づいた前記モード切替に応じて前記駆動力特性を変更する場合において、前記車両駆動トルクの変更量が所定値未満であるときは、前記変更量が前記所定値より大きいときよりも、前記車両駆動トルクの変化速度の制限を緩和する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
- 内燃機関と、
蓄電装置と、
前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、
CDモードおよびCSモードのいずれかを選択し、前記CDモードおよび前記CSモードの各々において、走行状況に応じて、前記内燃機関を停止して前記電動機により走行する第1の走行モードと、前記内燃機関を作動させて走行する第2の走行モードとのいずれかを選択して走行するための制御装置と、
車両の自車位置情報を取得可能に構成された通信装置とを備え、
前記制御装置は、ユーザの選択または前記蓄電装置のSOCに応じて前記CDモードと前記CSモードとのモード切替を行なう場合には、前記モード切替に応じて前記車両の駆動力特性を変更する一方で、前記自車位置情報に基づいて前記モード切替を行なう場合には、前記モード切替に応じた前記駆動力特性の変更を非実施とし、
前記制御装置は、さらに、前記ユーザの選択または前記蓄電装置のSOCに応じて前記モード切替を行なう場合において、前記CDモードが選択されているときは、前記CSモードが選択されているときよりも、同一の車速および同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、前記駆動力特性を変更する、ハイブリッド車両。 - 前記自車位置情報に基づいて前記CDモードおよび前記CSモードのいずれかが選択されているときの前記駆動力特性は、前記ユーザの選択または前記蓄電装置のSOCに応じて前記CDモードが選択されているときの前記駆動力特性と同等である、請求項3に記載のハイブリッド車両。
- 車両外部の電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電するための充電機構をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056056A JP6168085B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | ハイブリッド車両 |
KR1020160031254A KR101712768B1 (ko) | 2015-03-19 | 2016-03-16 | 하이브리드 차량 |
US15/072,460 US9821792B2 (en) | 2015-03-19 | 2016-03-17 | Hybrid vehicle |
EP16161155.3A EP3069948B1 (en) | 2015-03-19 | 2016-03-18 | Hybrid vehicle |
CN201610158918.8A CN105984459B (zh) | 2015-03-19 | 2016-03-18 | 混合动力车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056056A JP6168085B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016175484A JP2016175484A (ja) | 2016-10-06 |
JP6168085B2 true JP6168085B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=55587150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015056056A Active JP6168085B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | ハイブリッド車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9821792B2 (ja) |
EP (1) | EP3069948B1 (ja) |
JP (1) | JP6168085B2 (ja) |
KR (1) | KR101712768B1 (ja) |
CN (1) | CN105984459B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5920306B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2016-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 |
JP6168085B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2017-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
KR102410942B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2022-06-20 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법 |
JP7027937B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2022-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
KR102529448B1 (ko) * | 2018-06-04 | 2023-05-08 | 현대자동차주식회사 | 주행중 엔진 제어 방법 |
JP7251461B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2023-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 制御システム |
JP7347396B2 (ja) * | 2020-10-27 | 2023-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241396A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の電源システム |
EP2557005B1 (en) * | 2010-04-07 | 2021-05-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device |
JP5400697B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両 |
JP5352745B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2013-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013086704A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
US9162675B2 (en) * | 2011-12-13 | 2015-10-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of hybrid system |
US9073536B2 (en) * | 2011-12-15 | 2015-07-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
WO2013154094A1 (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-17 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両の管理システム、及びハイブリッド車両の管理方法 |
US9440655B2 (en) * | 2012-08-07 | 2016-09-13 | GM Global Technology Operations LLC | Method of selecting modes of operation for a hybrid vehicle |
JP6319077B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2018-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6179504B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2017-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6363493B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6168085B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2017-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
-
2015
- 2015-03-19 JP JP2015056056A patent/JP6168085B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-16 KR KR1020160031254A patent/KR101712768B1/ko active Search and Examination
- 2016-03-17 US US15/072,460 patent/US9821792B2/en active Active
- 2016-03-18 EP EP16161155.3A patent/EP3069948B1/en not_active Not-in-force
- 2016-03-18 CN CN201610158918.8A patent/CN105984459B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9821792B2 (en) | 2017-11-21 |
CN105984459A (zh) | 2016-10-05 |
EP3069948A1 (en) | 2016-09-21 |
JP2016175484A (ja) | 2016-10-06 |
US20160272190A1 (en) | 2016-09-22 |
EP3069948B1 (en) | 2018-11-28 |
KR20160112993A (ko) | 2016-09-28 |
KR101712768B1 (ko) | 2017-03-06 |
CN105984459B (zh) | 2018-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6168085B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
KR101742397B1 (ko) | 하이브리드 차량 | |
EP2559578B1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5344086B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両 | |
JP6179504B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN105102289B (zh) | 混合动力车辆及其控制方法 | |
JP6319077B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6213497B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2019001351A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JPWO2012098658A1 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP2014201249A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5696790B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP6361299B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6213498B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2016155486A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2019137103A (ja) | 電動車両 | |
JPWO2013046310A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6168085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |