Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5315587B2 - 有機物含有排水の処理装置及び処理方法 - Google Patents

有機物含有排水の処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315587B2
JP5315587B2 JP2005375133A JP2005375133A JP5315587B2 JP 5315587 B2 JP5315587 B2 JP 5315587B2 JP 2005375133 A JP2005375133 A JP 2005375133A JP 2005375133 A JP2005375133 A JP 2005375133A JP 5315587 B2 JP5315587 B2 JP 5315587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
solid
liquid separation
organic matter
anaerobic biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005375133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007175582A (ja
Inventor
倫明 田中
佳美 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005375133A priority Critical patent/JP5315587B2/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to CN201510119294.4A priority patent/CN104710080A/zh
Priority to US12/086,148 priority patent/US7976707B2/en
Priority to CNA2006800498241A priority patent/CN101351412A/zh
Priority to PCT/JP2006/325727 priority patent/WO2007077776A1/ja
Priority to KR1020087016617A priority patent/KR101331637B1/ko
Priority to TW95149018A priority patent/TWI410378B/zh
Publication of JP2007175582A publication Critical patent/JP2007175582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315587B2 publication Critical patent/JP5315587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1226Particular type of activated sludge processes comprising an absorbent material suspended in the mixed liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2846Anaerobic digestion processes using upflow anaerobic sludge blanket [UASB] reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は有機物含有排水の処理装置及び処理方法に係り、特に、有機物を含有する排水を生物処理した後、更に高度処理を行って処理水を回収する場合に、高度処理工程に流入する有機物量を低減することにより高度処理を安定化させると共に効率化し、高水質の処理水を効率良く回収する装置と方法に関する。
近年、水資源のリサイクルが重要視されるようになり、排水を処理して回収することが積極的に行われるようになってきている。特に、限外濾過(UF)膜や逆浸透(RO)膜に代表される微細な孔径を持つ膜分離装置は高分子量の有機物質をも除去することができ、高度な処理水質が得られるために、広く使用されてきている。一方、これらの膜分離装置は、膜の孔径が小さいために、流入する有機物質濃度が上昇すると、膜面に有機物質が蓄積し易く、濾過抵抗の上昇が著しくなって、通水が困難になる。このような場合には、膜分離装置の前段に生物処理装置を設置して、膜分離処理に先立ち、排水中の有機物質濃度を低減することが、安定処理には効果的である。
このように膜分離処理の前段で生物処理を行う場合、例えば、図3に示す如く、有機物含有排水を曝気槽21で生物処理し、生物処理水に凝集剤を添加して凝集槽22,23で順次凝集処理し、凝集処理水を沈殿槽24で固液分離し、得られた分離水を濾過装置30で濾過し、濾過水をRO膜分離装置40で膜分離処理する。このような有機物含有排水の処理装置は、例えば、特開2005−238152号公報に開示されている。
しかしながら、膜分離処理の前段の生物処理工程において、易生物分解性の有機物質を処理しても、排水中の有機物質の分解過程において、難分解性の微生物の代謝物質が数%程度生成し、これが生物処理水中に含まれることとなる。これら代謝物質は、主に原水中の有機物質の分解により生成した微生物体が微生物間の食物連鎖により分解される過程から生じるものとされているが、比較的高分子量のものが多く、濃度が上昇すると膜分離装置の膜面を閉塞させる原因となる。従って、膜分離装置の前段に生物処理装置を設置した場合であっても、排水中の有機物質濃度が高くなるにつれて、生成する生物代謝物質濃度も上昇するので、膜分離装置の安定運転が次第に困難となる傾向があった。
また、水回収のための高度処理として、イオン交換樹脂や酸化処理による有機物質の除去処理を行う場合においても、高度処理工程に供される水中の有機物濃度の上昇は、イオン交換樹脂の使用樹脂量の増加、イオン交換樹脂の交換頻度の上昇や、酸化剤使用量の増加に繋がり、処理の安定化を妨げる要素であった。
特開2005−238152号公報
本発明は、膜分離処理等の高度処理の前段で生物処理を行って有機物含有排水を処理するに当たり、生物処理工程で生成する生物代謝物質量を低減することにより、後段の高度処理工程に流入する有機物量を低減して高度処理の安定化、効率化を図り、高水質の処理水を効率良く回収する有機物含有排水の処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の有機物含有排水の処理装置は、有機物含有排水を嫌気的に生物処理して、該有機物含有排水中の溶解性有機物質の60〜95%を除去する嫌気性生物処理手段と、該嫌気性生物処理手段から流出する嫌気性生物処理水を好気的に生物処理する好気性生物処理手段と、該好気性生物処理手段から流出する好気性生物処理水を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段で分離された分離水に含まれる溶存物質を除去する膜分離手段とを有し、該嫌気性生物処理手段のCODCr汚泥負荷が0.1〜1.0Kg−CODCr/Kg−VSS/dayであり、該好気性生物処理手段の槽負荷が0.03〜1.80Kg−BOD/m/dayであり、SRTが5〜50日であることを特徴とする。
請求項2の有機物含有排水の処理装置は、請求項1において、前記膜分離手段は、前段に濾過装置を設けた逆浸透膜分離装置であることを特徴とする。
請求項3の有機物含有排水の処理装置は、請求項1又は2において、前記好気性生物処理手段と固液分離手段との間に、好気性生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集槽を有することを特徴とする。
請求項4の有機物含有排水の処理装置は、請求項3において、前記好気性生物処理手段と固液分離手段との間の凝集槽を2槽以上多段に設けたことを特徴とする。
請求項の有機物含有排水の処理装置は、請求項1ないしのいずれか1項において、前記嫌気性生物処理手段から流出する嫌気性生物処理水を固液分離する固液分離手段を有し、前記好気性生物処理手段は、該固液分離手段で分離された分離水を好気的に生物処理することを特徴とする。
請求項の有機物含有排水の処理装置は、請求項において、前記嫌気性生物処理手段と該嫌気性生物処理手段から流出する嫌気性生物処理水を固液分離する固液分離手段との間に、嫌気性生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集槽を有することを特徴とする。
請求項7の有機物含有排水の処理装置は、請求項6において、前記嫌気性生物処理手段と固液分離手段との間の凝集槽を2槽以上多段に設けたことを特徴とする。
本発明(請求項8)の有機物含有排水の処理方法は、有機物含有排水を嫌気的に生物処理して、該有機物含有排水中の溶解性有機物質の60〜95%を除去する嫌気性生物処理工程と、該嫌気性生物処理工程から流出する嫌気性生物処理水を好気的に生物処理する好気性生物処理工程と、該好気性生物処理工程から流出する好気性生物処理水を固液分離する固液分離工程と、該固液分離工程で分離された分離水に含まれる溶存物質を除去する膜分離工程とを有し、該嫌気性生物処理工程のCODCr汚泥負荷が0.1〜1.0Kg−CODCr/Kg−VSS/dayであり、該好気性生物処理工程の槽負荷が0.03〜1.80Kg−BOD/m/dayであり、SRTが5〜50日であることを特徴とする。
請求項の有機物含有排水の処理方法は、請求項において、前記膜分離工程は、前段に濾過装置を設けた逆浸透膜分離装置による工程であることを特徴とする。
請求項10の有機物含有排水の処理方法は、請求項又はにおいて、前記好気性生物処理工程と固液分離工程との間に、好気性生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集工程を有することを特徴とする。
請求項11の有機物含有排水の処理方法は、請求項10において、前記好気性生物処理工程と固液分離工程との間の凝集工程において、凝集槽を2槽以上多段に設けて凝集反応を行うことを特徴とする。
請求項12の有機物含有排水の処理方法は、請求項ないし11のいずれか1項において、前記嫌気性生物処理工程から流出する嫌気性生物処理水を固液分離する固液分離工程を有し、前記好気性生物処理工程は、該固液分離工程で分離された分離水を好気的に生物処理することを特徴とする。
請求項13の有機物含有排水の処理方法は、請求項12において、前記嫌気性生物処理工程と該嫌気性生物処理工程から流出する嫌気性生物処理水を固液分離する固液分離工程との間に、嫌気性生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集工程を有することを特徴とする。
請求項14の有機物含有排水の処理方法は、請求項13において、前記嫌気性生物処理工程と固液分離工程との間の凝集工程において、凝集槽を2槽以上多段に設けて凝集反応を行うことを特徴とする。
本発明によれば、嫌気性生物処理手段で溶解性有機物質の大部分を分解するとともに、メタンガスとして原水由来の炭素の多くを水層から放出させた後、好気性生物処理手段において、主に嫌気性生物処理で残留した溶解性有機物質を分解し、これらの生物処理で生成した微生物体を固液分離手段で分離する。このように嫌気性生物処理、好気性生物処理及び固液分離の一連の処理を行うことにより、生物代謝物質量を低減して、高度処理手段に流入する有機物質濃度を低減し、安定した排水処理を行うことができる。
そして、有機物質が十分に除去された水を更に高度処理することにより、水質の良好な処理水を得ることができる。この高度処理手段の処理水は極めて水質が良好であるため、そのまま再使用水として、あるいは純水、超純水の原水として回収することができる。
また、高度処理手段では、有機物質濃度が十分に低減された水を処理するため、高度処理の負荷が軽減され、高度処理手段が膜分離装置であれば、膜汚染が防止され、経時によるフラックスの低下が少なく、長期にわたり安定した処理を継続することができるようになる。また、イオン交換装置であれば、有機物負荷、有機汚染の低減により、処理水質の向上、樹脂再生頻度の低減、樹脂交換頻度の低減が可能となる。また、酸化装置の場合には、有機物負荷の低減により酸化剤使用量の節減、装置の小型化が可能となる。
以下に本発明の有機物含有排水の処理装置及び有機物含有排水の処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
[有機物含有排水]
本発明において、処理対象となる有機物含有排水は、通常生物処理される有機物含有排水であれば良く、特に限定されるものではないが、例えば、電子産業排水、化学工場排水、食品工場排水などが挙げられる。例えば、電子部品製造プロセスでは、現像工程、剥離工程、エッチング工程、洗浄工程などから各種の有機性排水が多量に発生し、しかも排水を回収して純水レベルに浄化して再使用することが望まれているので、これらの排水は本発明の処理対象排水として適している。
このような有機性排水としては例えば、イソプロピルアルコール、エチルアルコールなどを含有する有機性排水、モノエタノールアミン(MEA)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)などの有機態窒素、アンモニア態窒素を含有する有機性排水、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの有機硫黄化合物を含有する有機性排水が挙げられる。
[嫌気性生物処理]
排水を嫌気的に生物処理するための嫌気性生物処理手段としては、有機物の分解効率に優れるものであれば良く、既知の嫌気性生物処理方式の生物反応槽が使用できる。
嫌気性生物処理手段は、酸生成反応とメタン生成反応とを同一槽で行う1槽式でも、各反応を別の槽で行う2層式でも良い。各反応槽は浮遊方式(撹拌方式)、汚泥床方式(スラッジブランケット方式)など任意の方式でよく、また、担体添加型、造粒汚泥型であってもよい。
嫌気性生物処理手段としては特に限定されないが、酸生成槽とUASB(上向流式嫌気性スラッジブランケット)方式の反応槽とを備えるものが、高負荷運転が可能であることから好ましい。
[好気性生物処理]
嫌気性生物処理水を好気的に生物処理するための好気性生物処理手段としては、有機物の分解効率に優れるものであれば良く、既知の好気性生物処理方式の生物反応槽が使用できる。例えば、活性汚泥を槽内に浮遊状態で保持する浮遊方式、活性汚泥を担体に付着させて保持する生物膜方式などを採用することができる。また、生物膜方式では固定床式、流動床式、展開床式など任意の微生物床方式でよく、更に担体として、活性炭、種々のプラスチック担体、スポンジ担体などがいずれも使用できる。
担体としてはスポンジ担体が好ましく、スポンジ担体であれば微生物を高濃度に維持することができる。スポンジ素材としても特に限定されないが、エステル系ポリウレタンが好適である。担体の投入量としても特に制限はないが、通常、生物反応槽の槽容量に対する担体の見掛け容量で10〜50%程度、特に30〜50%程度とすることが好ましい。
好気性状態で微生物的に有機物を分解する好気性生物反応槽としては、槽内に酸素(空気)を供給するための散気管、曝気機などの酸素ガス供給手段が設けられた曝気槽を用いることができる。
好気性生物反応槽は1槽式でも、多槽式でもよく、また、1槽式で槽内に仕切り壁を設けてもよい。
[凝集処理]
有機性排水を嫌気的に生物処理した後好気的に生物処理して得られる好気性生物処理水は、後段の固液分離手段で微生物体と高分子有機物質を確実に除去するために、好ましくは固液分離に先立ち、凝集処理される。好気性生物処理水の凝集処理には、通常の凝集処理装置が用いられる。この凝集処理装置の凝集槽は1槽のみでも良く、2槽以上を多段に設けてもよい。
凝集処理装置は一般に凝集剤を被処理水に十分に接触させるための急速撹拌槽と凝集フロックを成長させる緩速撹拌槽で構成される。従って、2槽以上の凝集槽を多段に設ける場合、前段の凝集槽を急速撹拌槽とし、後段の凝集槽を緩速撹拌槽とすることが好ましい。
凝集処理に用いる無機凝集剤としては、塩化第二鉄、ポリ硫酸鉄などの鉄系凝集剤、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等のアルミニウム系凝集剤が例示できるが、凝集効果の面からは鉄系凝集剤が好ましい。これらの無機凝集剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
凝集処理時は、必要に応じてpH調整剤を添加して用いた無機凝集剤に好適なpHに調整する。即ち、pH条件としては、例えば、鉄系凝集剤ではpH5.5以下で反応させることが効果的であり、アルミニウム系凝集剤ではpH5.0以下で反応させた後、pH6.0以上に調整すると効果的であるため、必要に応じて、塩酸(HCl)、硫酸(HSO)等の酸や、水酸化ナトリウム(NaOH)等のアルカリを添加してpH調整を行うことが好ましい。このようなpH条件における凝集処理により、良好な処理水質が得られる理由の詳細は明らかになっていないが、生物代謝物中のタンパク成分の電荷が中和されることが関係しているものと推定される。
凝集処理により、生物処理水中の溶解性有機物や懸濁物はフロック化する。この凝集フロックを成長させるために、第1凝集槽で無機凝集剤を添加して、第2凝集槽で高分子凝集剤を添加しても良い。
[固液分離]
好気性生物処理水、好ましくは好気性生物処理水を凝集処理して得られる凝集処理水の固液分離手段としては、沈殿槽、浮上槽、遠心分離機等特に限定されないが、生物処理水の凝集フロックは浮上分離しやすく、また沈殿槽に比べ、小さい面積の装置で良いことから、特に加圧浮上槽、とりわけ凝集加圧浮上槽がコンパクトで好ましい。また、好気性生物処理水の固液分離には浸漬膜等の膜分離手段を用いても良い。
[高度処理]
高度処理手段は、排水中の有機物を嫌気性生物処理手段及び好気性生物処理手段と、固液分離手段で除去して得た処理水中に残留する溶存有機物を更に除去するものでも良く、また、処理水中に含まれる溶媒塩類を除去するものでも良く、両者を除去するものでも良い。
高度処理手段としては、次のようなものが挙げられる。
膜分離装置:例えば、有機物除去や脱塩のための、RO、NF(ナノ濾過)、UF膜
分離装置等
イオン交換装置:例えば、脱塩や有機物除去のための、アニオン交換樹脂塔、カチオ
ン交換樹脂塔、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂とを混合充填
した混床塔、電気脱塩装置等
酸化装置:例えば、有機物除去のための、オゾン酸化装置、過酸化水素酸化装置、塩
素酸化装置、紫外線酸化装置等、或いはこれらを併用した酸化装置。なお
、この酸化装置の後段には、通常、イオン交換、膜分離等の装置が設けら
れることが多い。
これらの高度処理手段は適宜2以上を組み合わせて用いることもできる。また、高度処理手段の一部として、濾過装置や活性炭処理装置等の他の処理装置を更に追加しても良い。
特に、高度処理手段としてRO膜分離装置を用いる場合、RO膜分離装置の前段に濾過装置を設けて、水中のSSを除去することが好ましい。濾過装置としては、砂、アンスラサイト等の濾材を充填した充填層型濾過装置、精密濾過(MF)膜、限外濾過(UF)膜などの膜を用いた膜濾過装置等を用いることができる。
[嫌気性生物処理水の固液分離]
本発明において、嫌気性生物処理手段からの嫌気性生物処理水は、これを固液分離することなくそのまま好気性生物処理手段に導入して処理することができるが、嫌気性生物処理で生成した微生物の自己分解抑制の観点からは、嫌気性生物処理手段の後段に固液分離手段を設けることが好ましい。
この場合の嫌気性生物処理水の固液分離手段は沈殿槽、浮上槽、遠心分離機等特に限定されないが、微生物体と高分子有機物質を確実に除去できる点で、嫌気性生物処理水を凝集処理した後固液分離処理することが好ましく、特に凝集加圧浮上方式がコンパクトで好ましい。
嫌気性生物処理水の凝集処理槽と沈殿槽とを設ける場合、凝集槽としては、前述の[凝集処理]の項で説明したものと同様のものを用いることができ、その凝集処理条件についても同様である。
嫌気性生物処理水の固液分離を行わない場合は、好気性生物処理手段において、嫌気性生物処理で生成した微生物の自己分解も一部進行するが、この場合に比べて、嫌気性生物処理水の固液分離を行った場合には、好気性生物処理における自己分解の対象となる微生物体の発生量が大幅に低減されているため、残留する微生物代謝物質濃度は結果的に大きく低減される。なぜなら、活性汚泥法に代表される好気性生物処理方法では、電子受容体として酸素を用い、微生物にとってのエネルギー回収効率が高いため、CODCr負荷1Kgに対する微生物体の初期生成量は、0.4〜0.5Kg程度にもなるとされているからである(例えば、代表的なIAWQ活性汚泥モデル3のパラメーターとしてWilli GujerらはCODCr当たりのVSS収率として0.63×0.75=0.47を採用している。Wat.Sci.Tech.,1999)。
[有機物含有排水の処理装置]
以下に図面を参照して本発明の有機物含有排水の処理装置の一例を説明する。
図1,2は、本発明の有機物含有排水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。なお、図1,2は本発明の有機物含有排水の処理装置の一例であって、本発明の有機物含有排水の処理装置は何ら図1,2に示すものに限定されない。例えば、高度処理手段はRO膜分離装置に限らず、イオン交換装置や酸化装置であっても良い。
図1の有機物含有排水の処理装置は、嫌気性生物処理手段としての、酸生成槽11Aと、グラニュール汚泥11Gを保持するUASB反応槽11Bとからなる嫌気反応槽11と、嫌気反応槽11(UASB反応槽11B)からの嫌気性生物処理水を凝集処理する2段に配置された凝集槽(以下「No.1−1凝集槽」と称す場合がある。)12及び凝集槽(以下「No.1−2凝集槽」と称す場合がある。)13、No.1−2凝集槽13からの凝集処理水を固液分離する沈殿槽(以下「No.1沈殿槽」と称す場合がある。)14とからなる嫌気性生物処理装置10と、嫌気性生物処理装置10の処理水であるNo.1沈殿槽14の分離水が導入される好気性生物処理手段としての曝気槽21、曝気槽21からの好気性生物処理水を凝集処理する2段に配置された凝集槽(以下「No.2−1凝集槽」と称す場合がある。)22及び凝集槽(以下「No.2−2凝集槽」と称す場合がある。)23、No.2−2凝集槽23からの凝集処理水を固液分離する固液分離手段としての沈殿槽(以下「No.2沈殿槽」と称す場合がある。)24とからなる好気性生物処理装置20と、好気性生物処理装置20の処理水であるNo.2沈殿槽24の分離水が導入される濾過装置30と、濾過装置30の濾過水が導入される高度処理手段としてのRO膜分離装置40とで構成される。
原水(有機物含有排水)は、酸生成槽11A及びUASB反応槽11Bに順次導入され、溶解性有機物質の大部分が除去されるとともに、原水由来の炭素の多くが副生成物のメタンガスとして水層から放出される。この嫌気性生物処理においては、微生物にとってのエネルギー回収効率が低く、一般に原水CODCr負荷1Kgに対して、菌体の初期生成量は0.1Kg以下とされる。また、微生物間の食物連鎖による自己分解の進行も、好気条件に比べて1/5以下程度と小さく、好気条件との比較では通常の扱いでは無視できる程度である(Lawrence,A.L.and MacCarty,P.L.Jour,Water Poll,Control Fed.,1969)。
好ましい運転形態は、原水中に含まれる有機物質の分解性により若干異なるが、原水中の溶解性有機物質の60〜95%、より好ましくは80〜90%が除去される負荷量が良い。
上記条件が得られるCODCr汚泥負荷は、通常0.1〜1.0Kg−CODCr/Kg−VSS/day、より好ましくは0.3〜0.8Kg−CODCr/Kg−VSS/dayである。
UASB反応槽11Bからの嫌気性生物処理水は、次いでNo.1−1凝集槽12で無機凝集剤が添加されて凝集処理された後、更にNo.1−2凝集槽13でpH調整剤及び/又は高分子凝集剤が添加されてフロックが粗大化され、凝集処理水は次いでNo.1沈殿槽14に送給され凝集フロックが固液分離される。
No.1沈殿槽14の固液分離水は、次いで曝気槽21に導入され、散気管12Aからの曝気下、好気性生物処理される。この曝気槽21においては、嫌気性生物処理で残留した溶解性有機物質を分解する。この曝気槽21では、後段の高度処理手段であるRO膜分離装置40に流入する有機物濃度をできるだけ低減できるよう、確実な分解が進行することが望ましい。好ましいBOD汚泥負荷は0.01〜0.30Kg−BOD/Kg−VSS/dayであり、より好ましくは0.05〜0.2Kg−BOD/Kg−VSS/dayである。この曝気槽21は、特に低負荷でも微生物量を安定して保持できるように、担体22Bを槽内に保持するものが好ましい。この曝気槽の槽負荷は0.03〜1.8Kg−BOD/m/day、特に0.15〜1.2Kg−BOD/m/dayが好適である。また、SRTは5〜50日である。
曝気槽21からの好気性生物処理水は、次いでNo.2−1凝集槽22で無機凝集剤が添加されて凝集処理された後、更にNo.2−2凝集槽23でpH調整剤及び/又は高分子凝集剤が添加されてフロックが粗大化され、凝集処理水は次いでNo.2沈殿槽24に送給され凝集フロックが固液分離される。
No.2沈殿槽24の固液分離水は、次いで濾過装置30で残留SSが除去された後RO膜分離装置40でRO膜分離処理され、透過水が処理水として取り出される。
図2に示す有機物含有排水の処理装置は、嫌気性生物処理装置10Aにおいて嫌気反応槽11(UASB反応槽11B)からの嫌気性生物処理水を凝集、固液分離処理する凝集槽12,13と沈殿槽14を省略した点が図1に示す有機物含有排水の処理装置とは異なり、その他は同様の構成とされている。
この有機物含有排水の処理装置においては、嫌気反応槽11からの嫌気性生物処理水が凝集、固液分離処理されることなくそのまま曝気槽21に導入されて好気性生物処理されること以外は、図1に示す有機物含有排水の処理装置と同様に処理が行われる。
図1,2の装置では、RO膜分離装置40の前段で嫌気性生物処理及び好気性生物処理と固液分離を行うことにより、高水質の処理水を得ることができる上に、FI値の低い水をRO膜分離装置40に給水することができるので、RO膜分離装置の膜フラックスの低下を抑制して、長期間安定して処理水を得ることができる。
なお、FI値とは、水をRO膜分離装置に通水して脱イオン処理する際のRO膜分離装置への給水の水質がRO膜処理に適しているか否かを判断する指標として用いられるものである。水中の溶存有機物やSSの量は概ね同等であっても、これをRO膜処理すると膜フラックスが早期に低下するときとそうでないときがあり、そのような場合、RO給水のFI値では差が生じている。
FI値は、所定の孔径を有するメンブレンフィルタに試料水を通水して所定量を濾過するに要する時間を計測する操作を行って、初期の所要時間と、所定時間通水後の所要時間とから求めることができ、膜汚染、膜目詰まりを起こし易い又は起こし難い水質かを判定するのに用いられる。一般に、FI値5以下の水質でもRO給水として許容されることがあるが、通常、FI値3以下の水質であることが望まれている。従って、本発明では、高度処理手段としてRO膜分離装置を用いる場合、嫌気性生物処理及び好気性生物処理と固液分離処理とでFI値3以下の水を得、これをRO膜分離装置の給水とすることが好ましい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実施例1,2、比較例1]
図1(実施例1)、図2(実施例2)又は図3(比較例1)に示す装置で、エチルアルコールを主成分とする下記水質の工場排水を原水として、1000L/dayの処理水量で処理を行った。なお、この原水の生物処理には、窒素及びリンの不足が想定されたので、硫酸アンモニウム及びリン酸をTOC:N:P=100:15:3となるように原水に添加して処理を行った。
<原水水質>
S−CODCr:1380mg/L
S−TOC:368mg/L
Kj−N:7.8mg/L
PO−P:0.6mg/L
表1に、実施例1,2及び比較例1で用いた装置の仕様及び処理条件を示す。
また、表2に各部の水質を、表3にRO膜分離装置のフラックス低下率の経日変化を示す。
また、処理水量1000m/day当たりの反応槽面積(酸生成槽とUASB反応槽とからなる嫌気反応槽の水深を8mと仮定し、その他の曝気槽、凝集槽、沈殿槽の水深を4mと仮定)を表4に示す。
Figure 0005315587
Figure 0005315587
Figure 0005315587
Figure 0005315587
以上の結果から次のことが明らかである。
実施例1では、酸生成槽とUASB反応槽からなる嫌気反応槽において、原水中の有機物の大部分を除去すると共に、嫌気反応槽で発生した微生物体の自己分解が進行する前にSSとしてNo.1沈殿槽で固液分離して除去することができる。そして、No.1沈殿槽の分離水を更に曝気槽で処理することにより残留した有機物を更に高度に分解すると共にNo.2沈殿槽でSSを除去することにより、結果として比較例1の曝気槽容量よりも小さい合計容量の嫌気反応槽及び曝気槽でS−TOC、SSが共に低い処理水を得ることができる。また、凝集槽においても少ない凝集剤添加量で十分に凝集処理を行うことができることから、No.1,2凝集槽における合計の凝集剤添加量も比較例1の場合と同等で、膜分離に適した処理水を得ることができる。即ち、S−TOC値が低く、また凝集処理効果の指標であり、膜分離装置の給水水質の指標となるFI値の低い処理水を得、これをRO膜分離装置に供給して、良好な処理水を得ることができる。
実施例2では嫌気反応槽の後段における固液分離は行っていないが、比較例1よりも処理水中のS−TOC、SSともに低い値が得られている。
RO膜分離装置のフラックス低下率は、実施例1、実施例2ともに比較例1に対して大幅に改善されているが、実施例1の方が実施例2より更に改善効果が高い。
このように、本発明では、嫌気反応槽において有機物負荷の大部分を除去できるため、曝気槽を小さくすることができ、比較例1に比べて実施例1では全体として約30%、実施例2では約45%の反応槽面積の低減ができている。
これらの結果より、より高い処理水質が必要な場合は実施例1の形態が好ましく、設置面積を低減する必要性がより高い場合には実施例2の形態が好ましいことが分かる。
本発明の有機物含有排水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。 本発明の有機物含有排水の処理装置の他の実施の形態を示す系統図である。 従来法を示す系統図である。
10,10A 嫌気性生物処理装置
11 嫌気反応槽
11A 酸生成槽
11B UASB反応槽
12 No.1−1凝集槽
13 No.1−2凝集槽
14 No.1沈殿槽
20 好気性生物処理装置
21 曝気槽
22 No.2−1凝集槽
23 No.2−2凝集槽
24 No.2沈殿槽
30 濾過装置
40 RO膜分離装置

Claims (14)

  1. 有機物含有排水を嫌気的に生物処理して、該有機物含有排水中の溶解性有機物質の60〜95%を除去する嫌気性生物処理手段と、
    該嫌気性生物処理手段から流出する嫌気性生物処理水を好気的に生物処理する好気性生物処理手段と、
    該好気性生物処理手段から流出する好気性生物処理水を固液分離する固液分離手段と、
    該固液分離手段で分離された分離水に含まれる溶存物質を除去する膜分離手段とを有し、
    該嫌気性生物処理手段のCODCr汚泥負荷が0.1〜1.0Kg−CODCr/Kg−VSS/dayであり、
    該好気性生物処理手段の槽負荷が0.03〜1.80Kg−BOD/m/dayであり、SRTが5〜50日であることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
  2. 請求項1において、前記膜分離手段は、前段に濾過装置を設けた逆浸透膜分離装置であることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
  3. 請求項1又は2において、前記好気性生物処理手段と固液分離手段との間に、好気性生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集槽を有することを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
  4. 請求項3において、前記好気性生物処理手段と固液分離手段との間の凝集槽を2槽以上多段に設けたことを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記嫌気性生物処理手段から流出する嫌気性生物処理水を固液分離する固液分離手段を有し、前記好気性生物処理手段は、該固液分離手段で分離された分離水を好気的に生物処理することを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
  6. 請求項5において、前記嫌気性生物処理手段と該嫌気性生物処理手段から流出する嫌気性生物処理水を固液分離する固液分離手段との間に、嫌気性生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集槽を有することを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
  7. 請求項6において、前記嫌気性生物処理手段と固液分離手段との間の凝集槽を2槽以上多段に設けたことを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
  8. 有機物含有排水を嫌気的に生物処理して、該有機物含有排水中の溶解性有機物質の60〜95%を除去する嫌気性生物処理工程と、
    該嫌気性生物処理工程から流出する嫌気性生物処理水を好気的に生物処理する好気性生物処理工程と、
    該好気性生物処理工程から流出する好気性生物処理水を固液分離する固液分離工程と、
    該固液分離工程で分離された分離水に含まれる溶存物質を除去する膜分離工程とを有し、
    該嫌気性生物処理工程のCODCr汚泥負荷が0.1〜1.0Kg−CODCr/Kg−VSS/dayであり、
    該好気性生物処理工程の槽負荷が0.03〜1.80Kg−BOD/m/dayであり、SRTが5〜50日であることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
  9. 請求項8において、前記膜分離工程は、前段に濾過装置を設けた逆浸透膜分離装置による工程であることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
  10. 請求項8又は9において、前記好気性生物処理工程と固液分離工程との間に、好気性生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集工程を有することを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
  11. 請求項10において、前記好気性生物処理工程と固液分離工程との間の凝集工程において、凝集槽を2槽以上多段に設けて凝集反応を行うことを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
  12. 請求項8ないし11のいずれか1項において、前記嫌気性生物処理工程から流出する嫌気性生物処理水を固液分離する固液分離工程を有し、前記好気性生物処理工程は、該固液分離工程で分離された分離水を好気的に生物処理することを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
  13. 請求項12において、前記嫌気性生物処理工程と該嫌気性生物処理工程から流出する嫌気性生物処理水を固液分離する固液分離工程との間に、嫌気性生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集工程を有することを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
  14. 請求項13において、前記嫌気性生物処理工程と固液分離工程との間の凝集工程において、凝集槽を2槽以上多段に設けて凝集反応を行うことを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
JP2005375133A 2005-12-27 2005-12-27 有機物含有排水の処理装置及び処理方法 Active JP5315587B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375133A JP5315587B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
US12/086,148 US7976707B2 (en) 2005-12-27 2006-12-25 Apparatus and method for treating organic-containing wastewater
CNA2006800498241A CN101351412A (zh) 2005-12-27 2006-12-25 含有机物废水的处理装置及处理方法
PCT/JP2006/325727 WO2007077776A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-25 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
CN201510119294.4A CN104710080A (zh) 2005-12-27 2006-12-25 含有机物废水的处理装置及处理方法
KR1020087016617A KR101331637B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-25 유기물 함유 폐수의 처리 장치 및 처리 방법
TW95149018A TWI410378B (zh) 2005-12-27 2006-12-26 Wastewater treatment plant containing organic matter and its handling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375133A JP5315587B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 有機物含有排水の処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007175582A JP2007175582A (ja) 2007-07-12
JP5315587B2 true JP5315587B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38228131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375133A Active JP5315587B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 有機物含有排水の処理装置及び処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7976707B2 (ja)
JP (1) JP5315587B2 (ja)
KR (1) KR101331637B1 (ja)
CN (2) CN101351412A (ja)
TW (1) TWI410378B (ja)
WO (1) WO2007077776A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315587B2 (ja) 2005-12-27 2013-10-16 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
WO2009119521A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社神鋼環境ソリューション 排水処理方法
KR100870425B1 (ko) 2008-04-11 2008-11-25 한밭대학교 산학협력단 유기성 폐기물 처리를 위한 혐기성 통합공정장치
JP2010017614A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び装置
JP5443057B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP5205316B2 (ja) * 2009-03-23 2013-06-05 株式会社神鋼環境ソリューション 排水処理方法
JP5260422B2 (ja) * 2009-07-03 2013-08-14 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
KR101601193B1 (ko) 2009-12-01 2016-03-21 리진민 슬러지 처리방법 및 장치, 이를 이용한 오염수의 생물적 처리방법 및 장치
JP5914964B2 (ja) 2010-10-18 2016-05-11 栗田工業株式会社 超純水製造方法
CN102485669A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种水处理方法
JP2012206042A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
JP5817177B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-18 栗田工業株式会社 有機性排水の処理装置
TWI585049B (zh) * 2011-03-30 2017-06-01 Kurita Water Ind Ltd Organic drainage of the treatment device
JP2012206040A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理方法及び有機物含有排水の処理装置
JP2012206039A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理装置
CN102557337A (zh) * 2011-12-13 2012-07-11 张荣斌 一种无污染生活污水处理工艺
JP2012183539A (ja) * 2012-06-01 2012-09-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法
CN102786188B (zh) * 2012-08-29 2013-10-30 哈尔滨工业大学 以磁性纳米颗粒作为驱动液的正渗透膜生物反应器
CN102826725A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 江苏艾特克环境工程有限公司 一种用于煤矿井废水的膜处理装置和方法
US9580341B1 (en) 2012-09-22 2017-02-28 Biotta LLC Biological two-stage contaminated water treatment system and process
US9856160B2 (en) * 2012-09-22 2018-01-02 Biottta Llc Biological two-stage contaminated water treatment system
CN103043873B (zh) * 2013-01-23 2013-10-30 哈尔滨工业大学 一种膜生物反应器/微生物燃料电池的污水处理装置
CN103145285B (zh) * 2013-03-05 2015-05-20 中国科学院生态环境研究中心 一种煤化工废水的集成膜深度处理方法
JP5874672B2 (ja) 2013-03-29 2016-03-02 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置
CN103466879B (zh) * 2013-08-23 2014-12-17 浙江工商大学 一种城市河道水体的原位净化系统
CN103523994A (zh) * 2013-10-12 2014-01-22 常州大学 一种养猪场厌氧消化液预处理方法
CN103833188A (zh) * 2014-03-24 2014-06-04 蒲晓斌 一种高悬浮物易生化废水处理方法
CN103936231B (zh) * 2014-04-29 2016-03-30 广州市市政工程设计研究总院 一种节能型倒置aao-mbr污水处理方法
CN104108827B (zh) * 2014-06-27 2016-07-06 李开明 一种含甲醛高浓度有机酸性废水的处理方法
CN104108833B (zh) * 2014-07-14 2016-05-25 四川大学 一种压裂返排液的物化生化组合处理方法
CN105130136A (zh) * 2015-10-15 2015-12-09 范文林 一体智能养殖废水处理系统
JP6918441B2 (ja) * 2016-03-03 2021-08-11 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP6924812B2 (ja) * 2016-03-03 2021-08-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置及び水処理方法
CN106430810B (zh) * 2016-08-26 2019-12-24 长兴县诚泽水务有限公司 一种印染纺织废水与生活污水混合处理系统
CN106830540A (zh) * 2017-02-28 2017-06-13 中新苏州工业园区环保技术有限公司 液晶面板废水深度处理装置
CN108658395A (zh) * 2018-06-27 2018-10-16 贵州楚天环保有限公司 一种制药污水处理系统及工艺
CN109205892A (zh) * 2018-11-21 2019-01-15 山东海普欧环保设备科技有限公司 一种医疗污水处理工艺
CN109809646A (zh) * 2019-03-22 2019-05-28 连云港市连威农牧科技有限公司 一种猪粪污水处理装置及方法
CN111018129A (zh) * 2019-11-22 2020-04-17 东北师范大学 一种基于臭氧氧化与生物降解近场耦合体系的有机工业尾水处理方法
WO2021192246A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法
CN113185059A (zh) * 2021-04-26 2021-07-30 广东瑞星环境科技有限公司 一种印刷电路板废水深度处理方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839599B2 (ja) * 1981-04-13 1983-08-31 荏原インフイルコ株式会社 有機性廃液からのリン除去法
JPS5843295A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Nishihara Environ Sanit Res Corp し尿処理方法
US4503154A (en) * 1982-01-05 1985-03-05 Biorganic Energy, Inc. Anaerobic digestion of organic waste for biogas production
JPS61141999A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Toshiba Corp 嫌気性消化装置
JPS62102896A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Hitachi Zosen Corp 着色物質を含む有機廃水の処理方法
DE3815271A1 (de) * 1988-05-05 1989-11-16 Sandoz Ag Verfahren zur reinigung von industrieabwaessern
NL9101917A (nl) * 1991-11-18 1993-06-16 Tauw Infra Consult Bv Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater, alsmede inrichting te gebruiken bij deze werkwijze.
JPH07232192A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Kubota Corp 汚水の処理方法
JP3192557B2 (ja) * 1994-08-26 2001-07-30 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JPH08112600A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Kurita Water Ind Ltd 合併浄化槽
KR0126883Y1 (ko) * 1996-05-02 1998-10-01 박원훈 대규모 오수 처리 시설
JP3434438B2 (ja) * 1997-09-18 2003-08-11 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4472154B2 (ja) * 2000-10-30 2010-06-02 住友重機械エンバイロメント株式会社 豆類排水処理方法及び豆類排水処理装置
KR100419827B1 (ko) * 2000-12-21 2004-02-21 정호봉 축산폐수의 처리방법
JP4595230B2 (ja) * 2001-04-03 2010-12-08 栗田工業株式会社 嫌気性消化装置及び嫌気性消化方法
CN2481711Y (zh) * 2001-06-18 2002-03-13 大庆市北盛有限公司 焦化污水的深度处理装置
NL1023695C2 (nl) * 2002-06-18 2004-02-18 Sasol Tech Pty Ltd Werkwijze voor het zuiveren van Fischer-Tropsch-afkomstig water.
WO2004011377A2 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 The Regents Of The University Of California Treatment of wastewater by biological and membrane separation technologies
US20040050777A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Biowaste Energy, Inc. Integrated anaerobic waste management system with energy and products recovery
JP3753429B2 (ja) * 2002-11-13 2006-03-08 東部町 汚泥の再利用処理方法
CN1208262C (zh) * 2003-04-02 2005-06-29 董红敏 高浓度有机污水处理组合方法及其设备
JP2005066381A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JP4542764B2 (ja) 2003-10-22 2010-09-15 住友重機械エンバイロメント株式会社 有機性廃水の処理装置
CN1623939A (zh) * 2003-12-01 2005-06-08 杨源 一种污水处理工艺
JP2005238152A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の処理方法
CN2707749Y (zh) * 2004-06-03 2005-07-06 北京承禹科信环保技术开发有限公司 高效污水生物处理系统
CN100349810C (zh) * 2005-02-05 2007-11-21 彭永臻 A2n反硝化除磷污水处理方法及装置
JP5315587B2 (ja) 2005-12-27 2013-10-16 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007175582A (ja) 2007-07-12
US20090283471A1 (en) 2009-11-19
US7976707B2 (en) 2011-07-12
WO2007077776A1 (ja) 2007-07-12
TWI410378B (zh) 2013-10-01
TW200736176A (en) 2007-10-01
CN104710080A (zh) 2015-06-17
KR101331637B1 (ko) 2013-11-20
KR20080080623A (ko) 2008-09-04
CN101351412A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315587B2 (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP5223219B2 (ja) 有機性排水の処理装置
KR101335186B1 (ko) 배수 처리 장치 및 배수 처리 방법
KR101373881B1 (ko) 유기물 함유 배수의 처리 장치 및 처리 방법
KR101804555B1 (ko) 고농도 유기오염물질 제거를 위한 하수 폐수 고도 처리 시스템 및 이를 이용한 하수 폐수 고도 처리방법.
WO2017142954A1 (en) Method and apparatus for selenium removal from high tds wastewater
KR101463987B1 (ko) 유기성 배수의 처리 방법
WO2012039464A1 (ja) 微生物燃料電池システム、発電方法、及び有機物の処理方法
WO2009099209A1 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置
JP5874672B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP4655570B2 (ja) 有機性窒素化合物を含有する排水の処理装置
JP4031597B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP4642635B2 (ja) 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2011212585A (ja) 有機物含有排水の処理方法及び装置
JP4747567B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2013208583A (ja) 水処理方法、水処理システム及び超純水製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250