Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5314476B2 - コジェネレーションシステム - Google Patents

コジェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5314476B2
JP5314476B2 JP2009078206A JP2009078206A JP5314476B2 JP 5314476 B2 JP5314476 B2 JP 5314476B2 JP 2009078206 A JP2009078206 A JP 2009078206A JP 2009078206 A JP2009078206 A JP 2009078206A JP 5314476 B2 JP5314476 B2 JP 5314476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
generator
heater
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009078206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229885A (ja
Inventor
貴夫 桜井
丈泰 安達
宏紀 粟田
純 高橋
大樹 田中
歩 小椋
善隆 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009078206A priority Critical patent/JP5314476B2/ja
Publication of JP2010229885A publication Critical patent/JP2010229885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314476B2 publication Critical patent/JP5314476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、コジェネレーションシステム(Co-generation System)に関する。
高効率の自家用発電装置が開発されている。このような自家用発電装置の一種として、都市ガスやLPガスを燃料とするガスエンジン(以下、単にエンジン)で小型発電機を駆動して発電をすると共に、エンジンの排熱を利用して給湯を行う、家庭用のコジェネレーションシステムが実用化されている。
このコジェネレーションシステムに用いられるエンジン発電装置では、ガスを燃焼して回転駆動するエンジンに発電機が機械的に連結されている。
このエンジン発電装置では、起動時には、発電機を電動機として機能させることによりエンジンを起動させる。エンジンが回転し始めた状態で、エンジンに混合気を供給すると共に、点火装置にて点火制御をする。これにより、エンジンが完爆して自発回転を始める。自発回転し始めた後には、発電機(電動機として機能している)によるエンジンの回転駆動を停止する。
通常、エンジンが完爆したらスロットルの開度を制御して、エンジンに供給する混合気の量を調整しながら、エンジンの回転数を定格回転数(例えば1600rpm)にまで上昇させる。エンジンが定格回転数で自発回転をすると、系統連系インバータの運転を開始して、発電電力を家庭内電力として供給する。
一方、冷却媒体をエンジンに流通させて加熱すると共に、エンジンから排出される高温の排気ガスにより冷却媒体を更に加熱して家庭用の給湯器に供給している。
このようなコジェネレーションシステムでは、給湯器から運転指令が送られてくると、自動的にエンジンを起動させる構成となっている。このエンジンの起動時に、例えば特許文献1は、燃料弁を設けることにより燃料の濃度を濃くして安定したエンジンの始動を行う。
特許第3724634号公報
コジェネレーションシステムは、家庭で使用される場合、低コストであることが望まれる。したがって、燃料の濃度の薄い混合気を使用するリーンバーンエンジンは、熱効率が高く運転コストを抑えることができるので好ましい。ところが、リーンバーンエンジンは、燃料濃度が薄い分、始動直後の回転が安定しにくいために発電される電力も不安定である。このような不安定な電力を、家庭内の電力使用装置に供給すると、装置に悪影響を与える。
そこで本発明は、リーンバーンエンジンのように始動直後の回転が不安定であり、家庭内に供給することのできない不安定な電力であっても始動直後の電力を有効活用し、電力供給開始直後から電力使用装置(以下、外部というということもある)に向けて、安定した供給ができるコジェネレーションシステムを提供することを目的とする。
本発明は、回転力を出力するエンジンと、エンジンが出力する回転力により駆動されることで電力を出力する発電機と、発電機から出力される電力を外部に供給する給電線と、冷却媒体をエンジンに供給する冷却媒体循環路と、エンジンより下流側の冷却媒体循環路上に配置されて、冷却媒体を加熱するヒータと、冷却媒体循環路を流れる冷却媒体との熱交換により加熱される水を蓄えるタンクとを備えるコジェネレーションシステムを提供する。そして本発明のコジェネレーションシステムは、発電機から出力される電力を、給電線及びヒータのいずれか一方又は双方に供給することを指示する制御手段を備えることを特徴とし、この制御手段は、発電機から出力される電力を、エンジンの始動から所定期間はヒータに供給するよう指示し、所定期間経過後に給電線に供給するよう指示する。
エンジンが始動を開始してから回転が安定するまで、換言すると電力が安定するまでは電力を外部に出力せず、電力が安定した後に外部に供給すれば、外部には当初より安定した電力を供給できる。そして、安定するまでに発電された電力を積極的に使用することが効率的である。ここで、コジェネレーションシステムは、エンジンの排熱を利用して水を加熱する給湯システムを備えるが、安定するまでに発電された電力は水(冷却媒体)を加熱するのに利用することができる。
本発明に係る制御手段は、発電した電力が所定の値に達したと判断したことに基づいて所定期間を特定することができる。
また、本発明に係るコジェネレーションシステムは、ヒータを余剰電力ヒータとして機能させることが好ましい。コジェネレーションシステムは、家庭内の電力使用装置における使用電力が、コジェネレーションシステムの定格電力よりも少ない時、又は、停電時に、余剰となった発電電力を使用して水を温める余剰電力ヒータを備えていることがある。そこで、エンジンの始動から所定期間に電力が供給されるヒータに、この余剰電力ヒータとしての機能を持たせる。一つのヒータ手段に二つの機能を持たせることで、コスト上昇を抑える。
本発明のコジェネレーションシステムは、発電機から出力される電力を、エンジンの始動から所定期間はヒータに供給し、所定期間経過後は給電線に供給する。したがって、リーンバーンエンジンのように始動時の回転が不安定であっても、安定した電力を当初より外部に向けて出力できる。しかも、エンジンの始動から所定期間はヒータに供給するので、その期間に発電された電力を無駄なく使用して冷却媒体を加熱できる。
本実施の形態に係るコジェネレーション装置の構成概要を示す図である。 本実施の形態に係るコジェネレーション装置の給電部を示す図である。 本実施の形態に係るコジェネレーション装置において、エンジン始動時の電力の供給手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るコジェネレーション装置において、エンジン始動時の電力の供給先ごとの電力の変動を示すグラフである。
以下、添付図1〜図4に基づき本発明に係るコジェネレーション装置1を説明する。
コジェネレーション装置1は、発電を行なう給電部3と給湯を行なう給湯部5から構成される。
<給電部3>
給電部3には、発電機7と、発電機7を駆動するガスエンジン9とが設けられている。発電機7の回転軸とガスエンジン9の回転軸とは機械的に連結されており、ガスエンジン9が回転駆動して発電機7を回転させると、発電機7は発電を行なう。発電機7で発電された電力は、系統連系用のインバータ装置11によって、外部電源である商用系統39と電圧及び周波数が一致するように整えられ、給電線13及び配電盤45を介して家庭内の電力使用装置47に送られる。
一方、商用系統39に接続された起動インバータ(AC/DCコンバータ)37から発電機7に電力を供給すると、発電機7は電動機として機能し、回転力を発生してガスエンジン9を起動できるようになっている。
発電機7は、回転軸に連結される回転子と3相出力巻線が巻回された固定子とからなる交流発電機である。回転子は、フェライト磁石、希土類磁石などの永久磁石を主構成要素として備えており、発電機7は、回転数に比例した電圧の電力を発電する。3相出力巻線の出力端はインバータ装置11に接続される。インバータ装置11は発電機7から出力された交流を商用系統39と同じ品質(電圧、周波数、ノイズ等に関して)の交流に変換し、商用系統39の位相と同期をとって連系させる。
ガスエンジン9は、駆動時に発電出力が定格出力(例えば1kW)で運転されるように調整されており、この定格運転時、振動騒音が最も小さくなるように設定されている。本発明において、ガスエンジン9の種類は問わないが、リーンバーンエンジンを用いることにより、低燃費で効率のよい発電を行なうことができる。
ミキサ69には、エアクリーナ71を介して外部から吸い込んだ空気が供給されると共に、ガスライン73を介してガスが供給され、ミキサ69にて空気とガスとが混合され、混合気となる。
ガスライン73には、ガス遮断弁(遮断弁)75とガバナ77が介装されている。ガバナ77は、ミキサ69に供給するガスの圧力を調整する。
ミキサ69にて空気とガスとが混合されてなる混合気は、スロットル79を介してガスエンジン9に吸い込まれる。このとき、スロットル79の開度を調節することにより、ガスエンジン9への混合気の供給量を調節できる。
ガスエンジン9は、混合気が供給されるとともに、点火装置65の点火プラグからスパークを発生することにより着火し、回転駆動する。なお点火装置65の点火時期制御は第1制御部51により行なわれる。ガスエンジン9から排出される排気ガスは、排ガス熱交換器17及びマフラー(図示略)を介して、外部に排出される。
給電部3には、ガスエンジン9の排熱を利用するために、冷却媒体が循環して流れる冷却媒体循環路15がガスエンジン9を貫通して設けられている。また、冷却媒体循環路15内の冷却媒体には、排ガス熱交換器17及び余剰電力ヒータ19からも熱が与えられる。
余剰電力ヒータ19には定格運転時には電力は供給されないが、発電機7が発電しているときに、商用系統39の負荷が急に遮断(典型的には停電時)される場合、又は、家庭内の電力使用装置47で使用される電力が発電機7の発電電力未満の場合に、余剰電力ヒータ19に発電電力が供給される。このようにして余剰電力ヒータ19に振り替えて供給された電力を利用して冷却媒体循環路15内の冷却媒体を加熱する。
本実施形態において、余剰電力ヒータ19は他の機能を奏する。つまり、コジェネレーションシステム1は、ガスエンジン9の始動から所定期間内に発電された電力を余剰電力ヒータ19に供給して冷却媒体循環路15内の冷却媒体を加熱する。
<給湯部5>
給湯部5では、冷却媒体循環路15内の加熱された冷却媒体は、熱交換器21、23によって、貯湯タンク25に貯えられる水や、図示しない家庭内に設けられた暖房用機器(例えば、床暖房機器)に給水される水を温める。また、給湯部5には、家庭内に給湯する水を加熱する熱交換器27、29、さらには熱源が不足した場合の補助熱源器31が設けられている。
次に、図2を参照しながら、給電部3の制御系について説明する。
給電部3に設けられるインバータ基板35には、AC/DCコンバータ37と、DC/ACインバータ41が設けられている。商用系統39は電圧、周波数はほとんど変動しない。しかし、発電機7で発電された電力は、ガスエンジン9の回転変動又は電力の使用状況により、電圧、周波数が変動しやすい。したがって、AC/DCコンバータ37及びDC/ACインバータ41により、発電機7で発電された電力の電圧、周波数を商用系統39に一致させる。そのなかで、AC/DCコンバータ37は、発電機7により発電された例えば270V、213Hzの交流を、約380Vの直流に変換する。また、DC/ACインバータ41は、変換された約380Vの直流を、商用系統39における電圧、周波数と同じ100V/200V、50Hz/60Hzの交流に変換する。なお、AC/DCコンバータ37は、ガスエンジン9の始動時には、前述した起動インバータとして機能する。
インバータ基板35には、AC/DCコンバータ37、DC/ACインバータ41を制御する第2制御部53が設けられている。第2制御部53は、インバータ基板35外に設けられた余剰電力ヒータ19への電力供給量を制御する半導体スイッチ59に指示を送る。この指示はPWM(Pulse Width Modulation)制御による。
インバータ基板35には、ECU基板49に電力を供給する制御電源55が設けられている。
また、インバータ基板35には、リレー61が設けられている。コジェネレーション装置1において、停電時に商用系統39に電力が供給されると、停電に対応する電気系統の保守作業に支障を来たす。そこで、停電時には、リレー61を開く(OFF,図2の状態)ことにより、商用系統39への電力供給を遮断できるようになっている。
給電部3には、ガスエンジン9、スロットル79、ガス遮蔽弁75、点火装置65等を制御するECU(Engine Control Unit)基板49が設けられている。ECU基板49には、第1制御部51が設けられている。第1制御部51には、回転数センサ81で検出されたエンジン回転数が通知される。
また、給電部3には、商用系統39と配電盤45との間に、電流センサ43が設けられている。電流センサ43は、商用系統39の使用電力を検出する。定格発電出力は約1kWであるため、家庭内の電力使用装置47の使用電力が1kWを超えると、配電盤45を介して商用系統39から電力が電力使用装置47に向けて供給される。
しかし、電力使用装置47の使用電力が1kWより少ないと、余剰の電力が商用系統39へ逆潮流する。それを防ぐために、電流センサ43で検出された検出結果をインバータ基板35に設けられた第2制御部53に常時送る。第2制御部53は、送られてきた検出結果に基づき、商用系統39から配電盤45へ流れる電流が減少したことを検出すると、逆潮流が起きる可能性があるものと判断する。そして、第2制御部53は、余剰電力ヒータ19の使用電力を制御する半導体スイッチ59へ、余剰電力に相当する電力を消費するようPWM制御信号を送る。
第2制御部53は、ガスエンジン9の始動時に、発電機7で発電された電力の供給先を切替える。この電力供給先の切替えの手順を図3に基づいて説明する。
コントロールパネル83に設けられているメインスイッチ(図示せず)をオンにすることにより、コジェネレーション装置1は始動要求される(図3 S101)。メインスイッチは、給湯が必要な場合に、ユーザの操作によりオンできるが、ユーザの操作を学習することにより、自動的にオンすることもできる。
始動要求がなされると、次に、発電を開始するか否かのシーケンスが実行される(図3 S103)。このシーケンスは、異常が発生してコジェネレーション装置1が停止している状況である場合には、その旨をコントロールパネル83に表示して、ユーザに知らせる等の処理を行なう。この場合、コジェネレーション装置1は始動することができない。
コジェネレーション装置1が正常に始動できることがS103で確認されたならば、発電開始の命令がなされる。第2制御部53は、発電機7に対してAC/DCコンバータ37を起動インバータとして機能させ、発電機7をモータとして作動させる指示信号をAC/DCコンバータ37に出力する。このとき、リレー61は閉じられている(ON)。発電機7の回転に追従して、ガスエンジン9が回転される。ガスエンジン9が起動準備完了回転数(例えば、200rpm)に達したならば、第1制御部51は、エンジン起動制御を開始する。つまり、スロットル79、点火装置65を作動させて、ガスエンジン9を起動させる。こうして、発電機7により発電が開始される(図3 S105)。ここで、AC/DCコンバータ37は、起動インバータとしての機能が解除される。また、リレー61は開かれる(OFF,図3 S107)。そうすることにより、発電機7で発電された電力が、外部、つまり家庭内の電力使用装置47に供給されるのを止める。
次に、第2制御部53は、発電機7で発電された電力を余剰電力ヒータ19で消費するように半導体スイッチ59へPWM制御信号を送る。余剰電力ヒータ19は供給される電力により加熱され、冷却媒体循環路15内の冷却媒体を温める。
第2制御部53は、発電機7が安定して定格電力を発電しているか否かを判断する(図3 S111)。この判断の手法は、少なくとも2つある。1つは、経過時間によって安定して定格電力を発電しているとみなす方法である。試験的に発電機7をガスエンジン9で駆動させて発電を行い、定格電力が安定して得られるまでの時間を計測し、この計測結果に基づいて所定時間Tを第2制御部53に設定する。そして、第2制御部53は、発電開始から所定時間Tが経過した後は、発電機7が安定して定格電力を発電しているものとみなす。もう1つは、実際の発電機7の発電電力を求める方法である。これは、発電機7とAC/DCコンバータ37の間の交流電力の電圧[V]、電流[A]を検出することにより求めることができる。本実施の形態はいずれの方法を用いてもよいが、電圧[V]、電流[A]を測定するためのセンサが不要で、低コスト化を優先する場合には、予め設定された所定時間Tにより、安定して定格電力が得られたと判断する。一方、精度よく定格電力を安定して発電しているか判断することを優先する場合には、実際に発電電力を求める。
第2制御部53は、発電機7が安定して定格電力を発電していると判断したならば、リレー61を閉じる(図3 S113,ON)。これにより、発電機7で発電された電力は、リレー61の先に繋がる給電線13を介して、家庭内の電力使用装置47への供給が可能になる。
リレー61を閉じた後に、第2制御部53は、余剰電力ヒータ19における電力の消費を絞るように、半導体スイッチ59へPWM制御信号を送る。これにより、発電機7で発電された電力の供給先が、余剰電力ヒータ19から電力使用装置47へ切替えられる(図3 S115)。以後は、電力使用装置47へ1kWの定格電力が安定して供給される。
図4は、余剰電力ヒータ19から電力使用装置47へ電力の供給先が切替えられる過程の電力の変動を示している。図4に示すように、余剰電力ヒータ19に供給される電力は、不安定に増減しながら、定格電力である1kWに近づく。この電力が1kWに達したら、余剰電力ヒータ19に供給される電力は絞られ、最終的には0(ゼロ)になる。余剰電力ヒータ19に供給される電力が絞られ始めると同時に、インバータ装置11、リレー61及び配電盤45を介して電力使用装置47への電力の供給が開始される。この電力は、図4に示すように、滑らかな単調増加を示しながら定格電力である1kWに達し、以後は安定して電力使用装置47に供給される。
以上説明したように、本実施形態は、ガスエンジン9の回転が安定して発電機7で得られる電力が定格電力に達するまでは、余剰電力ヒータ19で消費することにより、給湯部5に循環される冷却媒体を加熱する。発電機7で安定して定格電力が得られるようになると、家庭内の電力使用装置47に当該電力を供給する。したがって、電力使用装置47には当初より定格電力を供給できるので、電力使用装置47に不具合が生ずることがない。また、電力が定格電力に達して電力使用装置47に供給するまでは、余剰電力ヒータ19で消費するので、それまでの電力を有効に活用することができる。
また、本実施形態は、スロットル79のみでガスエンジン9の回転数を制御する。ガスエンジン9としてリーンバーンエンジンを用いると、酸素濃度計、三元触媒を設ける必要がないため、ガスエンジン9が始動されると同時に発電を行うことができる。したがって、電力が定格電力に達するまでは余剰電力ヒータ19で電力を消費したとしても、比較的早期に電力使用装置47に電力の供給を始めることができる。
本実施の形態では、ガスエンジン9としてリーンバーンエンジンを用いるのが推奨されるが、これに限定されることはない。
また、定格電力に達するまでに発電された電力を消費する対象として余剰電力ヒータ19としたが、余剰電力ヒータ19とは別個にヒータを設けて、そこで定格電力に達するまでに発電された電力を消費することもできる。
また、余剰電力ヒータ19はエンジンより下流側の冷却媒体循環路上に配置されることが多いが、上流側に配置しても、実現可能である。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択し、あるいは他の構成に適宜変更することが可能である。
1…コジェネレーション装置、7…発電機、9…ガスエンジン、51…第1制御部、53…第2制御部、19…余剰電力ヒータ

Claims (3)

  1. 回転力を出力するエンジンと、
    前記エンジンが出力する回転力により駆動されることで電力を出力する発電機と、
    前記発電機から出力される電力を外部に供給する給電線と、
    冷却媒体が前記エンジンを循環する冷却媒体循環路と、
    前記エンジンより下流側の前記冷却媒体循環路上に配置されて、前記冷却媒体を加熱するヒータと、
    前記冷却媒体循環路を流れる前記冷却媒体との熱交換により加熱される水を蓄えるタンクと、
    前記発電機から出力される電力を、前記給電線及び前記ヒータのいずれか一方又は双方に供給することを指示する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記発電機から出力される電力を、
    前記エンジンの始動から所定期間は、前記ヒータに供給するように指示し、
    前記所定期間経過後に、前記給電線に供給するよう指示することを特徴とするコジェネレーションシステム。
  2. 前記制御手段は、
    前記所定期間を、前記発電機が発電した電力が、所定の値に達したと判断したことに基づいて定めることを特徴とする請求項1に記載のコジェネレーションシステム
  3. 前記ヒータは、余剰電力ヒータとして機能することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコジェネレーションシステム。
JP2009078206A 2009-03-27 2009-03-27 コジェネレーションシステム Expired - Fee Related JP5314476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078206A JP5314476B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 コジェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078206A JP5314476B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 コジェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229885A JP2010229885A (ja) 2010-10-14
JP5314476B2 true JP5314476B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43045940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078206A Expired - Fee Related JP5314476B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 コジェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314476B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472203B2 (ja) 2011-05-25 2014-04-16 株式会社デンソー コジェネレーションシステム
WO2013036216A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-14 Mahalli Yahya Y Flexible and efficient energy source

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485616B2 (ja) * 1999-05-10 2010-06-23 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーション装置
JP4488358B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-23 本田技研工業株式会社 コジェネレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010229885A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949325B2 (ja) コージェネレーション装置
JP5427485B2 (ja) エンジン発電装置
JP5144169B2 (ja) コージェネレーション装置
JP2004257285A (ja) エンジン駆動式発電装置
JP2009103112A (ja) コージェネレーションシステム
JP2000297700A (ja) コジェネレーション装置
WO2013094381A1 (ja) 希薄燃料吸入ガスタービンエンジンの運転方法およびガスタービン発電装置
JP2002101560A (ja) 発電装置
JP2007205293A (ja) コジェネレーションエンジン発電装置の起動制御機構
JP2002070607A (ja) エンジン発電装置およびコジェネレーション装置
JP5314476B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP5231744B2 (ja) コージェネレーション装置
JP7219134B2 (ja) スターリングエンジン発電機の制御システム
JP2008206266A (ja) コージェネレーション装置
JP5690704B2 (ja) コージェネレーション装置
JP2007218129A (ja) コジェネレーションエンジン発電装置のスロットル開度制御装置
JP5260085B2 (ja) 発電用エンジンの始動装置および始動方法
JP3886027B2 (ja) コジェネレーション装置
JP2013100791A (ja) コージェネレーション装置
JP2009203930A (ja) 発電用エンジンの始動装置および始動方法
JP5231743B2 (ja) コージェネレーション装置
JP2013137007A (ja) コージェネレーションシステム及びその制御方法
JP4360495B2 (ja) コジェネレーション装置
JP4362429B2 (ja) 電磁弁制御装置、その電磁弁制御装置が設けられたガスエンジン装置、及び、そのガスエンジン装置が設けられたガスエンジン発電システム
JP4502773B2 (ja) 電磁弁制御装置、その電磁弁制御装置が設けられたガスエンジン装置、及び、そのガスエンジン装置が設けられたガスエンジン発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5314476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees