Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5304779B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5304779B2
JP5304779B2 JP2010293222A JP2010293222A JP5304779B2 JP 5304779 B2 JP5304779 B2 JP 5304779B2 JP 2010293222 A JP2010293222 A JP 2010293222A JP 2010293222 A JP2010293222 A JP 2010293222A JP 5304779 B2 JP5304779 B2 JP 5304779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image forming
developing roller
developing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010293222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012141409A (ja
Inventor
泰弘 鈴木
能輝 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010293222A priority Critical patent/JP5304779B2/ja
Priority to US13/338,758 priority patent/US9069277B2/en
Publication of JP2012141409A publication Critical patent/JP2012141409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304779B2 publication Critical patent/JP5304779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、モノクロ印刷とカラー印刷を実行可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラー画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラムに接触して回転することで感光体ドラム上の静電潜像にトナーを供給する現像ローラを有した現像器とを、それぞれ複数色のトナーに応じて複数備えている。そして、各感光体ドラムに接触対向した搬送ベルトに沿って用紙を搬送することで、用紙上に各感光体ドラム上の各色のトナー像が順次転写される。
ところで、上述したような搬送ベルトに感光体ドラムが接触対向するカラー画像形成装置には、カラー印刷時だけでなくモノクロ印刷時においても、搬送ベルトとすべての感光体ドラムが接触して回転するものがある。しかし、感光体ドラムの回転にあわせて現像ローラが回転するとトナー同士が擦れ合い、トナーの劣化が進むという問題点がある。このトナーの劣化を防止するために、モノクロ印刷時において、ブラック以外の現像ローラの回転は停止しておくことが望ましい。ところが、上述したように、モノクロ印刷時においても全ての感光体ドラムが回転していると、ブラック以外の感光体ドラムと現像ローラとの間のトナーがなくなり、強い摩擦が生じる。この結果、ブラック以外の色において、現像ローラは停止した状態であるのにもかかわらず感光体ドラムの方は回転するので、現像ローラが局所的に削れてしまうことになる。
このような現像ローラの局所的な削れを防止するために、従来、モノクロ印刷時に、ブラック以外の色に対応する感光体ドラムと現像ローラとを離間させる接離機構を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的に、接離機構は、カラー印刷時には、すべての現像ローラを対応する感光体ドラムに接触させ、モノクロ印刷時には、ブラックに対応する現像ローラのみを感光体ドラムに接触させ、その他の色に対応する現像ローラを感光体ドラムから離間させるように、現像器を移動させるための接離部材と複数のギヤから構成されている。
以上のように、接離機構を設けることによって、モノクロ印刷時には、ブラック以外の色に対応する感光体ドラムと現像ローラとが擦れ合わないため、現像ローラの摩耗を低減するとともにトナーの劣化を抑制することができる。
特開2007−101636号公報
しかしながら、前述した技術では、接離機構を構成する部品の数が多く構造が複雑になっていた。
そこで、本発明は、感光体ドラムと現像ローラを離間させる接離機構を設けなくても、感光体ドラムと現像ローラとが擦れ合うことによる現像ローラの摩耗およびトナーの劣化を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、特定の色の現像剤に対応する第1感光体と、前記特定の色以外の現像剤に対応する複数の第2感光体と、前記第1感光体に接触しながら回転することで前記第1感光体に現像剤を供給する第1現像ローラと、対応する前記第2感光体に接触しながら回転することで各前記第2感光体に現像剤を供給する複数の第2現像ローラと、を備え、前記第1感光体を用いて転写媒体上に画像を形成する単色モードと、前記第1感光体と前記複数の第2感光体を用いて転写媒体上に画像を形成する多色モードとを実行可能な画像形成装置であって、前記単色モードで連続印字を行っている間に、前記第1感光体および前記第2感光体が、前記転写媒体に接触した状態で回転するとともに、前記第2現像ローラを、対応する前記第2感光体に接触して停止する第1の状態と、対応する前記第2感光体に接触して回転する第2の状態の各状態に切り替えるように構成されたことを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、従来のような接離機構を設けなくとも、単色モードで印字中に第1の状態となることで、使用していない現像剤の劣化を低減でき、また、第2の状態で感光体と現像ローラが擦れ合う部分を換えることで、現像ローラが摩耗するのを抑制することができる。
本発明によれば、複雑な接離機構を設けなくても、現像ローラの摩耗並びにトナーの劣化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタを示す側断面図である。 第1の状態となる第2現像ローラを示す図(a)と、第2の状態となる第2現像ローラを示す図(b)である。 変形例に係る第2の状態となる第2現像ローラを示す図である。 変形例におけるレジストローラを回転させるタイミングと第2現像ローラを回転させるタイミングの関係を示す図である。 他の変形例に係る第2現像ローラが第2の状態となるタイミングを説明する図であり、イエロー用現像ローラが第2の状態となる時を示す図(a)と、マゼンダ用現像ローラが第2の状態となる時を示す図(b)と、シアン用現像ローラが第2の状態となる時を示す図(c)である。 他の変形例におけるレジストローラを回転させるタイミングと第2現像ローラを回転させるタイミングの関係を示す図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、カラープリンタ1(画像形成装置)の全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明する。
また、以下の説明においては、カラープリンタ1の使用時におけるユーザを基準にした方向で説明することにする。すなわち、図1においては、左側を「前(手前)側」とし、右側を「後(奥)側」とし、紙面垂直方向のうち奥側を「左側」とし、紙面垂直方向のうち手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<カラープリンタの全体構造>
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体2内に、用紙S(記録シート(転写媒体))を給紙する給紙部20と、給紙された用紙Sに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Sを排出する排紙部90と、制御装置100とを備えている。
装置本体2の上部には、開口部2Aが形成されている。そして、この開口部2Aは、装置本体2に回動可能に支持されるアッパーカバー3によって開閉されるようになっている。アッパーカバー3の上面は、装置本体2から排出された用紙Sを蓄積する排紙トレイ4となっている。
給紙部20は、装置本体2内の下部に設けられ、装置本体2に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Sを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24および分離パッド25を備えている。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Sが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、紙粉取りローラ26とピンチローラ27の間を通過する過程で紙粉が除去された後、図示しない搬送経路を通って後ろ向きに方向転換され、一対のレジストローラ28を通過して画像形成部30に供給される。レジストローラ28は、画像形成部30に用紙Sを供給する前に用紙Sの先端が当てられることで用紙Sを一旦停止させ、これにより用紙Sの斜行を修正するとともに、用紙Sにおける画像形成のタイミングなどを調整するものである。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とを備えている。
LEDユニット40は、アッパーカバー3の下部に設けられる図示しないLED取付部材に対して揺動可能に連結されており、装置本体2に設けられている図示しない位置決め部材によって適宜位置決めされて支持されている。
プロセスカートリッジ50は、アッパーカバー3と給紙部20との間で前後方向に沿って並列配置され、ドラムカートリッジ58と、このドラムカートリッジ58に着脱可能となる現像カートリッジ56とを備えている。
現像カートリッジ56は、現像ローラ53と、供給ローラ54と、層厚規制ブレード57と、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容部55とを主に備えている。
また、現像カートリッジ56は、通常時において、ブラック用、イエロー用、マゼンダ用およびシアン用の各色トナーが入った56K,56Y,56M,56Cの符号で示すものが用紙Sの搬送方向の上流側からこの順で並んで配置されている。
ドラムカートリッジ58は、感光体の一例としての感光体ドラム51や、スコロトロン帯電器52などを備えている。なお、本明細書および図面において、トナーの色に対応した感光体ドラム51や現像ローラ53を特定する場合には、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンのそれぞれに対応させて、K、Y、M、Cの記号を付することとする。
また、本実施形態では、ブラック(特定の色)のトナーに対応する感光体ドラム51Kを、「第1感光体ドラム51K」(第1感光体)とも呼ぶ。さらに、ブラック以外の各色のトナーにそれぞれ対応する複数の感光体ドラム51Y,51M,51Cを、「第2感光体ドラム51Y,51M,51C」(第2感光体)とも呼ぶ。そして、第1感光体ドラム51Kに接触しながら回転することで第1感光体ドラム51Kにトナーを供給するブラック用現像ローラ53Kを「第1現像ローラ53K」、対応する第2感光体ドラム51Y,51M,51Cに接触しながら回転することで各第2感光体ドラム51Y,51M,51Cにトナーを供給するブラック用以外の複数の現像ローラ53Y,53M,53Cを「第2現像ローラ53Y,53M,53C」とも呼ぶ。
また、第1現像ローラ53Kは、装置本体2内に設けられている第1駆動源210を後述する制御装置100により制御することで駆動されている。また、複数の第2現像ローラ53Y,53M,53Cは、装置本体2内に設けられている第2駆動源220を制御装置100により制御することで駆動され、同時に回転・停止が行えるようになっている。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73および転写ローラ74を備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間に無端状のベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光体ドラム51に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によってトナーの帯電極性とは異なる極性の転写バイアス(転写電圧)が掛けられる。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、カラー印刷モード(多色モード)の場合、まず、各感光体ドラム51の表面が、各スコロトロン帯電器52により一様に帯電された後、各LEDユニット40で露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部55内のトナーは、供給ローラ54を介して現像ローラ53に供給され、現像ローラ53と層厚規制ブレード57の間に進入して一定の厚さの薄層として現像ローラ53上に担持される。なお、トナー収容部55内のトナーは、現像ローラ53が回転するときに、図示しないアジテータにより撹拌される。
現像ローラ53上に担持されたトナーは、現像ローラ53が感光体ドラム51に接触して回転することで、現像ローラ53から感光体ドラム51上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム51上にトナー像が形成される。
そして、搬送ベルト73上に供給された用紙Sが各感光体ドラム51と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム51上に形成されたトナー像が用紙S上に転写される。さらに、用紙Sが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙S上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、前方に反転するように形成された排紙側搬送経路91と、用紙Sを搬送する複数対の搬送ローラ92を備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Sは、搬送ローラ92によって排紙側搬送経路91を搬送され、装置本体2の外部に排出されて排紙トレイ4に蓄積される。
<制御装置>
制御装置100は、CPU,ROM,RAMなどを有し、予め用意されたプログラムに従い、印刷データの受信、給紙部20、画像形成部30、排紙部90の制御を行うように構成されている。具体的に、制御装置100は、第1感光体ドラム51Kを用いて用紙S上に画像を形成するモノクロ印刷モード(単色モード)と、第1感光体ドラム51Kと複数の第2感光体ドラム51Y,51M,51Cを用いて用紙S上に画像を形成するカラー印刷モード(多色モード)とを実行可能に構成されている。
制御装置100は、一対のレジストローラ28、第1駆動源210および第2駆動源220を適宜制御しており、特に、モノクロ印刷モード時においては、以下に説明するような特別な制御を実行する。また、制御装置100は、シアン用感光体ドラム51Cよりも用紙搬送方向下流側に設けられている公知の通紙センサ29からの信号が入力され、用紙Sが通紙センサ29を通過したことを検知することができるようになっている。
<モノクロ印刷モード>
次に、モノクロ印刷モードで連続印字を行う際の制御装置100による制御について説明する。
なお、本実施形態において「モノクロ印刷モードで連続印字」とは、制御装置100に複数頁のモノクロ印字を指示する印字指令が入力された場合や、例えば制御装置100に1頁のモノクロ印字を指示する印字指令が短い間隔で断続的に入力されたことにより、複数頁分の印刷ジョブがスプールされ、このスプールされた複数頁分の印刷が完了するまでの間、連続してモノクロ印字を行う場合等を含む。
制御装置100は、モノクロ印刷モードにおける連続印字において、通常時は、連続して搬送される用紙Sの間隔を搬送ベルト73の全長の4分の1程度の短い間隔(例えば、図5(a)に示したような用紙Sの間隔)で用紙Sを搬送し、連続印字の枚数が所定値を越えたことを条件として、用紙Sの間隔を搬送ベルト73の全長分と同じかやや長い程度の間隔(例えば、図2(b)を参照)として用紙Sを供給するように構成されている。そして、制御装置100は、連続印字の枚数が所定値を越えたことを条件として、通紙センサ29が用紙Sの後端の通過を検知したときに、第2駆動源220を制御して、第2現像ローラ53Y,53M,53Cを第1の状態(停止状態)から第2の状態(回転状態)にすることで一時的に回転させ、その後、再度停止させる制御を行う。このときの第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転量Rは、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの1周分より小さな量に設定されている。
このような制御装置100による、モノクロ印刷モード時の動作を図2を参照して説明する。まず、前提として、制御装置100は、給紙トレイ21から給紙部20により用紙Sを供給する度に、一度レジストローラ28を停止させ、用紙Sの先端をレジストローラ28に当接させる。そして、制御装置100は、前記した用紙Sの間隔となるようなタイミングでレジストローラ28を回転させることで、図2(a)に示すように、用紙Sを搬送ベルト73上に供給して用紙Sを搬送する。このとき、搬送ベルト73の回転移動に伴って、全ての感光体ドラム51が搬送ベルト73に接触した状態で回転している。モノクロ印刷モードにおいては、ブラックのプロセスカートリッジ50と、それに対応する転写ローラ74により用紙S上にトナーを転写する。用紙Sへのトナー像の転写を行っているとき、通常、制御装置100は、第1駆動源210を制御して、第1現像ローラ53Kを第1感光体ドラム51Kに接触して回転させ、第2駆動源220を制御して、第2現像ローラ53Y,53M,53Cを停止させる。この状態では、第2現像ローラ53Y,53M,53Cに対応する現像カートリッジ56Y,56M,56C内でトナーは撹拌されないので、トナーの劣化を抑制することができる。
そして、連続して印字した枚数が所定値を越えると、1枚前に印刷されていた用紙Sの後端が通紙センサ29を通過したのを検知したときに、第2駆動源220を制御して、第2現像ローラ53Y,53M,53Cを第1の状態から第2の状態へ切り替えて回転させる。
第2現像ローラ53Y,53M,53Cの回転を開始してから、回転量Rに対応した所定時間が経過すると、制御装置100は、第2駆動源220を制御して、第2現像ローラ53Y,53M,53Cを第2の状態から第1の状態へ切り替えて停止させる。そして、一対のレジストローラ28を制御して、用紙Sの搬送を再開する。
このような動作により、本実施形態のカラープリンタ1では、トナーの劣化の抑制と、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの劣化の抑制を両立させることができる。
すなわち、上述したように、モノクロ印刷モードにおいて第2現像ローラ53Y,53M,53Cを停止させておくと、トナーの劣化を抑制できるのであるが、仮に、第1の状態でモノクロ印刷を長く続けると、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cが、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの同じ位置と擦れ続けるので、その擦れ続けている位置の第2現像ローラ53Y,53M,53Cの表面からは徐々にトナーがなくなっていく。そして、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cと第2現像ローラ53Y,53M,53Cの間にトナーがほとんどなくなると、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cと第2現像ローラ53Y,53M,53Cの摩擦が大きくなり、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの表面が傷むおそれがある。
しかし、本実施形態では、連続印字の枚数が所定値を越えたときに第2現像ローラ53Y,53M,53Cを一時的に回転させるため、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cに対する第2現像ローラ53Y,53M,53Cの接触位置が少し変わり、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cと第2現像ローラ53Y,53M,53Cの間にトナーが供給される。つまり、本実施形態では、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cと第2現像ローラ53Y,53M,53Cの間に常にトナーを介在させておくことができるので、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cと第2現像ローラ53Y,53M,53Cが直接擦れ合うことで第2現像ローラ53Y,53M,53Cの表面が摩耗するのを抑制することができる。
そして、本実施形態では、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの第1の状態から第2の状態への切り替え、および、第2の状態から第1の状態への切り替えは、第1感光体ドラム51Kと複数の第2感光体ドラム51Y,51M,51Cのすべてが、用紙Sと対向していない状態で行われるため、切り替え動作によって生じる第2感光体ドラム51Y,51M,51Cの周辺の振動により、画像形成に影響が及ぶことがない。
また、本実施形態では、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの回転量Rが1周未満である(第2現像ローラ53Y,53M,53Cの回転量が少ない)ことで、トナーの劣化を最小限に抑えることができる。
また、本実施形態では、制御装置100は、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの切り替えを行うときにのみ、用紙Sの間隔を広げるので、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの状態の切り替えを行う必要がないときは、用紙Sの間隔を短くして印刷の速度を速くすることができる。
そして、複数の第2現像ローラ53Y,53M,53Cは、同一の第2駆動源220により駆動されているため、各第2現像ローラ53Y,53M,53Cに駆動源をそれぞれ設けるよりも、駆動機構を簡易化することができる。
また、本実施形態では、第2現像ローラ53Y,53M,53Cを、少なくとも対応する第2感光体ドラム51Y,51M,51Cが用紙Sに対向しているときには、常に第1の状態にして停止させているため、トナーの劣化を最大限に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、図3および図4に示すようなタイミングで第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を行ったり、図5および図6に示すようなタイミングで第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を行ったりしてもよい。
図3に示す形態では、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を行うときの用紙Sの間隔を前記実施形態よりも若干短くし、第1感光体ドラム51Kは用紙Sに対向しているが、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cが用紙Sに対向していない状態で第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を行う。このため、制御装置100は、前記実施形態のように通紙センサ29が用紙Sの後端を検知したときに、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転と、次の用紙Sの供給の開始を行うのではなく、レジストローラ28により用紙Sを搬送ベルト73に供給する時刻Tを基準として、所定のタイミングで第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を行うように構成されている。
具体的に、このタイミングについて図4を参照して説明する。図4に示すように、レジストローラ28が用紙Sの供給のために回転を開始する時刻Tを基準として、予め設定した時間Tが過ぎたときに、第2駆動源220を制御して第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を実行する。この時間Tは、レジストローラ28により1枚分の用紙Sを搬送するのに要する時間と、レジストローラ28が用紙Sの例えば先端を、レジストローラ28の位置からシアンに対応する第2感光体ドラム51Cまで到達させるのに要する時間とを合わせた時間に、若干のマージンの時間を加えた時間で設定される。このような制御により第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を行っても、前記実施形態と同様な効果を得ることができる。なお、上述の説明から分かるように、時間Tの設定値は、印刷が指示される用紙Sの大きさにより変化する。
図5に示す形態では、図3で示した変形例よりも、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を行うときの用紙Sの間隔を前記実施形態よりもさらに短くした形態である。具体的には、図5(a)〜(c)を見て分かるように、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cのうち1つのみが用紙Sに対向しておらず、他の第2感光体ドラム51Y,51M,51Cおよび第1感光体ドラム51Kが用紙Sに対向するような狭い用紙Sの間隔で用紙Sを搬送し、この僅かな間隔に第2感光体ドラム51Y,51M,51Cが対向しているときに第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を行う。
このため、この変形例では、第2現像ローラ53Y,53M,53Cは、それぞれ個別に用意された図示しない第2駆動源により駆動され、この第2駆動源を制御装置100が制御する。制御装置100は、図6に示すようにレジストローラ28が用紙Sの供給を開始する時刻Tを基準として、イエローに対応する第2現像ローラ53Yについては、時間T経過後、マゼンタに対応する第2現像ローラ53Mについては、時間T経過後、シアンに対応する第2現像ローラ53Yについては、時間T経過後に、第2駆動源を制御して一時的に第2現像ローラ53Y,53M,53Cのそれぞれを回転させる。
ここでの時間Tは、レジストローラ28で1枚分の用紙Sを搬送するのに要する時間と、レジストローラ28が用紙Sの例えば先端を、レジストローラ28の位置からイエローに対応する第2感光体ドラム51Yまで到達させるのに要する時間とを合わせた時間に、若干のマージンの時間を加えた時間で設定される。時間Tおよび時間Tについては、第2感光体ドラム51M,51Cの位置の違いによる時間差の分だけ異なり、同様の考え方により設定される。
このような構成により、用紙Sの間隔を極力短くして、用紙Sの間の部分と第2感光体ドラム51Y,51M,51Cが対向している間に第1の状態から第2の状態への切り替えおよび第2の状態から第1の状態への切り替えを行うことができる。このように、用紙Sの間隔を短くすることにより、印刷の速度をさらに速くすることができる。
また、本変形例のように、第2現像ローラ53Y,53M,53Cにそれぞれ個別に第2駆動源が設けられる場合には、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転を行う際に、用紙搬送の間隔を変更することなく、通常の紙間(全長の4分の1程度の間隔)のままとしてもよい。この場合、紙間制御が容易になる。
本発明は、前記した各変形例の他に、さらに、以下のような形態により実施することも可能である。
前記実施形態では、1枚の用紙Sが通紙センサ29を通過してから次の用紙Sが一対のレジストローラ28によって搬送される前に、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの一時的な回転および停止を行っていたが、本発明はこれに限定されず、第1の状態から第2の状態への切り替えと、第2の状態から第1の状態の切り替えとの間に印字を行ってもよい。
この場合、制御装置100は、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの第1の状態から第2の状態への切り替えを行った後、第2現像ローラ53Y,53M,53Cを第2の状態に保ったまま、一対のレジストローラ28を制御して、用紙Sの搬送を再開し、1枚ないし複数枚の印刷を行う。そして、所定の枚数を印字した後、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cが用紙Sに対向していない状態で、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの第2の状態から第1の状態への切り替えを行うとよい。
前記実施形態では、転写媒体として用紙Sを例示したが、本発明はこれに限定されず、転写媒体は、例えば中間転写ベルトであってもよい。中間転写ベルトを利用した画像形成装置では、各感光体ドラム51上のトナー像が、中間転写ベルト上に順次重ね合わせて転写され、その後中間転写ベルトから用紙Sに転写される。
転写媒体として中間転写ベルトを採用した場合、一例として、制御装置100は、上述した図2の形態と同様に、第1感光体ドラム51Kおよび第2感光体ドラム51Y,51M,51Cのすべてが中間転写ベルト上の画像形成領域外に位置するときに、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの第1の状態から第2の状態への切り替え、および、第2の状態から第1の状態への切り替えを行うことができる。
また、制御装置100は、上述した図3の場合と同様に、第1感光体ドラム51Kは画像形成領域に対向しているが、第2感光体ドラム51Y,51M,51Cはすべて中間転写ベルト上の画像形成領域外に位置するときに、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの回転および停止(第1の状態から第2の状態への切り替え、および、第2の状態から第1の状態への切り替え)を行ってもよい。
また、制御装置100は、上述した図5の場合と同様に、対応する各第2感光体ドラム51Y,51M,51Cが中間転写ベルト上の画像形成領域外に位置するときに、各第2現像ローラ53Y,53M,53Cの第1の状態から第2の状態への切り替え、および、第2の状態から第1の状態への切り替えを行ってもよい。
前記実施形態では、連続印字枚数が所定値以上となったときに、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの状態の切り替えを行っていたが、本発明はこれに限定されず、各頁を印字する毎に行ってもよい。つまり、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの状態の切り替えは、各頁の間で毎回行ってもよいし、複数頁の印字の後に行ってもよいのであって、この状態の切り替えを行う場合は、図2で説明した形態で言えば、第1感光体ドラム51Kと複数の第2感光体ドラム51Y,51M,51Cのすべてが、転写媒体上の画像形成領域または用紙Sの外に位置するという条件を少なくとも満たす場合ということができる。また、図3で説明した形態で言えば、この切り替えを行う場合は、すべての第2現像ローラ53Y,53M,53Cに対応するすべての第2感光体ドラム51Y,51M,51Cが、転写媒体上の画像形成領域または用紙Sの外に位置するという条件を少なくとも満たす場合ということができる。
また、第2現像ローラ53Y,53M,53Cの状態の切り替えを行う他の条件として、連続印字開始から所定時間経過したことを条件としてもよい。
前記実施形態では、現像ローラ53とスコロトロン帯電器52の間で感光体ドラム51に対向して配置される露光装置として、LEDユニット40を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、現像剤担持体と帯電器の間で感光体ドラムに対向して配置される露光装置は、各感光体ドラムに対応して設けられ、レーザ光を感光体ドラムの表面で高速走査することにより、帯電後の感光体ドラムの表面を露光するレーザスキャナなどであってもよい。
前記実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタを例示したが、複合機やコピー機に本発明を適用することもできる。
1 カラープリンタ
28 レジストローラ
29 通紙センサ
51K 第1感光体ドラム
51Y,51M,51C 第2感光体ドラム
53K 第1現像ローラ
53Y,53M,53C 第2現像ローラ
74 転写ローラ
100 制御装置
210 第1駆動源
220 第2駆動源
S 用紙

Claims (10)

  1. 特定の色の現像剤に対応する第1感光体と、
    前記特定の色以外の現像剤に対応する複数の第2感光体と、
    前記第1感光体に接触しながら回転することで前記第1感光体に現像剤を供給する第1現像ローラと、
    対応する前記第2感光体に接触しながら回転することで各前記第2感光体に現像剤を供給する複数の第2現像ローラと、を備え、
    前記第1感光体を用いて転写媒体上に画像を形成する単色モードと、前記第1感光体と前記複数の第2感光体を用いて転写媒体上に画像を形成する多色モードとを実行可能な画像形成装置であって、
    前記単色モードで連続印字を行っている間に、前記第1感光体および前記第2感光体が、前記転写媒体に接触した状態で回転するとともに、前記第2現像ローラを、対応する前記第2感光体に接触して停止する第1の状態と、対応する前記第2感光体に接触して回転する第2の状態の各状態に切り替えるように構成されたことを特徴とする画像形成装置。
  2. すべての前記第2現像ローラに対応するすべての前記第2感光体が、転写媒体上の画像形成領域外に位置するという条件を少なくとも満たす場合に、前記第2現像ローラの前記第1の状態から前記第2の状態への切り替え、前記第2の状態から前記第1の状態への切り替え、またはその両方を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1感光体と前記複数の第2感光体のすべてが、転写媒体上の画像形成領域外に位置するという条件を少なくとも満たす場合に、前記第2現像ローラの前記第1の状態から前記第2の状態への切り替え、前記第2の状態から前記第1の状態への切り替え、またはその両方を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2現像ローラを、少なくとも対応する前記第2感光体が転写媒体上の画像形成領域に対向しているときには、前記第1の状態にすることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2現像ローラを前記第1の状態から前記第2の状態に切り替える場合、または、前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える場合には、切り替えない場合よりも前記転写媒体上の画像形成領域の間隔を広げることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. すべての前記第2現像ローラに対応するすべての前記第2感光体が、連続して搬送される2枚の記録シートの間に位置するという条件を少なくとも満たす場合に、前記第2現像ローラの前記第1の状態から前記第2の状態への切り替え、前記第2の状態から前記第1の状態への切り替え、またはその両方を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1感光体と前記複数の第2感光体のすべてが、連続して搬送される2枚の記録シートの間に位置するという条件を少なくとも満たす場合に、前記第2現像ローラの前記第1の状態から前記第2の状態への切り替え、前記第2の状態から前記第1の状態への切り替え、またはその両方を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2現像ローラを、少なくとも対応する前記第2感光体が記録シートに対向しているときには、前記第1の状態にすることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2現像ローラを前記第1の状態から前記第2の状態に切り替え、および、前記第2の状態から前記第1の状態に切り替えを行う場合には、切り替えない場合よりも連続して搬送される2枚の記録シートの間隔を広げることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記複数の第2現像ローラは、同一の駆動源により駆動されていることを特徴とすることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010293222A 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置 Active JP5304779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293222A JP5304779B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置
US13/338,758 US9069277B2 (en) 2010-12-28 2011-12-28 Image forming apparatus including a controller configured to switch a state of developing roller between a stopped state and a rotating state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293222A JP5304779B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012141409A JP2012141409A (ja) 2012-07-26
JP5304779B2 true JP5304779B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=46316976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293222A Active JP5304779B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9069277B2 (ja)
JP (1) JP5304779B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146843A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP3805167B2 (ja) * 2000-04-28 2006-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、記憶媒体
JP3625747B2 (ja) * 2000-06-27 2005-03-02 京セラミタ株式会社 タンデム式フルカラー画像形成装置
JP2002023451A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4641353B2 (ja) 2001-02-28 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6795671B2 (en) * 2002-01-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring switchable, contact and spaced, clutch-operated developing units
JP2003208065A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004361916A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 帯電ローラクリーニング機構、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2005157145A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 多色画像形成装置
JP4581948B2 (ja) 2005-09-30 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4941159B2 (ja) * 2007-07-31 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009163030A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Sharp Corp 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP2012203009A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120163871A1 (en) 2012-06-28
JP2012141409A (ja) 2012-07-26
US9069277B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304631B2 (ja) 画像形成装置
JP2015087416A (ja) 画像形成装置
JP5120411B2 (ja) 画像形成装置
JP5093320B2 (ja) 画像形成装置
JP5115589B2 (ja) 画像形成装置
JP2016091012A (ja) 画像形成装置
JP4814924B2 (ja) 画像形成装置
JP5094211B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276976A (ja) 画像形成装置
JP4803280B2 (ja) 画像形成装置
JP5115596B2 (ja) 画像形成装置
JP2012053085A (ja) 画像形成装置
JP5640555B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP5304779B2 (ja) 画像形成装置
JP5327205B2 (ja) 画像形成装置
JP2004070152A (ja) カラー画像形成装置
JP5690755B2 (ja) 画像形成装置
JP2019012212A (ja) 画像形成装置
JP5333178B2 (ja) 画像形成装置
JP4408155B2 (ja) 画像形成装置
JP2010091802A (ja) 画像形成装置
JP2009098290A (ja) 画像形成装置
JP2008268612A (ja) 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2007304190A (ja) 画像形成装置
JP2007047311A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150