Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5390804B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5390804B2
JP5390804B2 JP2008195027A JP2008195027A JP5390804B2 JP 5390804 B2 JP5390804 B2 JP 5390804B2 JP 2008195027 A JP2008195027 A JP 2008195027A JP 2008195027 A JP2008195027 A JP 2008195027A JP 5390804 B2 JP5390804 B2 JP 5390804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
aromatic vinyl
resin
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008195027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051207A (ja
Inventor
渉 加来野
篤史 渡邉
昌典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP2008195027A priority Critical patent/JP5390804B2/ja
Publication of JP2009051207A publication Critical patent/JP2009051207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390804B2 publication Critical patent/JP5390804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、耐熱性、耐候性、耐加水分解性および可撓性に優れ、さらにはカールの発生も抑制された積層体に関する。
近年、地球温暖化の原因となる石油に代わるエネルギー供給手段として、太陽電池が注目を浴びており、その需要が高まっている。太陽電池の需要増に伴い、太陽電池用バックシートなどの部品の安定供給及び低コスト化が求められており、また、太陽電池の効率を向上させるための要求も高まっている。さらに、太陽電池は、自然環境における耐久性も要求される。
従来、太陽電池の部品用フィルムとしては、例えばポリエステル系フィルムが用いられている(特許文献1、2、3)。
特開2007−70430号公報 特開2006−175764号公報 特開2006−306910号公報
しかしながら、ポリエステル系フィルムは、耐加水分解性が悪く、水分の影響を受ける屋外での長期の使用に問題があった。
一方、スチレン系フィルムは吸湿し難く、耐加水分解性に優れ、透明性、光沢などの光学特性、誘電率、絶縁性などの電気特性も良好であるものの、耐熱性、可撓性等が十分ではなかった。
本発明は、例えばフィルムまたはシートへの印刷後の乾燥や表面処理、或いはその他の二次加工時に大きな温度履歴を受けても熱収縮が小さく耐熱性に優れ、屋外で長期に使用しても加水分解を起しにくく、耐候性にも優れ、しかもフィルムまたはシート状であっても割れにくく可撓性に優れ、さらにはカールの発生も抑制され、加工性や生産性、取扱い性が良好な積層体の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂(I)からなる基材層に、前記熱可塑性樹脂(I)よりも低いガラス転移温度を有する芳香族ビニル系樹脂(II)からなる層を積層することにより、耐熱性、耐候性、耐加水分解性および可撓性に優れ、さらにはカールの発生も抑制された積層体を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下に示される。
1.ガラス転移温度が120℃以上の熱可塑性樹脂(I)からなる基材層の片側または両側に、該熱可塑性樹脂(I)よりも低いガラス転移温度を有する芳香族ビニル系樹脂(II)からなる層が積層された積層体。
2.上記芳香族ビニル系樹脂(II)が、ゴム質重合体(a)の存在下に芳香族ビニル化合物及び所望により該芳香族ビニル化合物と共重合可能な他の単量体からなるビニル系単量体(b)を重合させてなるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)、及び、所望によりビニル系単量体(b)の(共)重合体(II−2)を含有し、該芳香族ビニル系樹脂(II)100質量部に対する、該ゴム質重合体(a)の含有量が5〜40質量部である上記1に記載の積層体。
3.上記ゴム質重合体(a)が、共役ジエン系ゴム、エチレン−α−オレフィン系ゴム、水添共役ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム及びシリコーン・アクリル複合ゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種である上記2に記載の積層体。
4.上記芳香族ビニル系樹脂(II)が、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を含んでなり、該芳香族ビニル系樹脂(II)100質量%に対する、該マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位の含有量が1〜30質量%である上記1乃至3の何れか1項に記載の積層体。
5.上記熱可塑性樹脂(I)が、ゴム質重合体(i)の存在下にビニル系単量体(ii)を重合させてなるゴム強化ビニル系樹脂(I−1)、及び、所望によりビニル系単量体(ii)の(共)重合体(I−2)を含有し、該熱可塑性樹脂(I)100質量部に対する、該ゴム質重合体(i)の含有量が5〜40質量部である上記4に記載の積層体。
6.上記ゴム質重合体(i)が、共役ジエン系ゴム、エチレン−α−オレフィン系ゴム、水添共役ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム及びシリコーン・アクリル複合ゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種である上記5に記載の積層体。
7.上記熱可塑性樹脂(I)が、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を含んでなり、該熱可塑性樹脂(I)100質量%に対する、該マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位の含有量が1〜30質量%である上記6に記載の積層体。
8.上記熱可塑性樹脂(I)のガラス転移温度(Tg(I))が120〜220℃であり、上記芳香族ビニル系樹脂(II)のガラス転移温度(Tg(II))が、下記式(1)を満足する上記1乃至7のいずれか一項に記載の積層体。
(Tg(I)−Tg(II)) ≧ 10℃ … (1)
9.上記熱可塑性樹脂(I)からなる基材層(B)の両側に、上記芳香族ビニル系樹脂(II)からなる層((A)及び(C))が積層された上記1乃至8のいずれか一項に記載の積層体。
10.上記層(A)の厚み(H)、上記層(B)の厚み(H)及び上記層(C)の厚み(H)が、下記式(2)及び(3)を満足する上記9に記載の積層体。
0.5≦H/H≦1.5 …(2)
0.4≦(H+H)/H≦2.4 …(3)
11.150℃で30分間放置したときの寸法変化率(s)が1%≧s≧−1%である上記10に記載の積層体。
12.シート状又はフィルム状である上記1乃至11のいずれか一項に記載の積層体。
本発明の積層体は、基材層をガラス転移温度が120℃以上の熱可塑性樹脂(I)で構成し、該基材層に、上記熱可塑性樹脂(I)よりもガラス転移温度が低い芳香族ビニル系樹脂(II)からなる層を積層したので、フィルムへの印刷後の乾燥や表面処理、或いはその他の二次加工時に大きな温度履歴を受けても熱収縮が小さく耐熱性に優れ、屋外で長期に使用しても加水分解を起しにくく、耐候性にも優れ、しかもフィルムまたはシート状であっても割れにくく可撓性に優れ、さらにはカールの発生も抑制され、加工性や生産性、取扱い性が良好であり、例えば太陽電池用バックシートなどの耐熱性、耐候性、耐加水分解性等が要求されるフィルムあるいはシートとして極めて有用である。
以下、本発明を詳しく説明する。尚、本明細書において、「(共)重合」とは、単独重合および共重合を意味し、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する、
本発明で用いる前記熱可塑性樹脂(I)(以下、「成分(I)」ともいう。)としては、そのガラス転移温度が120℃以上であれば、特に限定されないが、ビニル系樹脂(例えば、スチレン系樹脂、ゴム強化スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、その他の芳香族ビニル化合物の(共)重合体など)、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−α−オレフィン系樹脂など)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂(例えば、(メタ)アクリル酸エステル化合物の(共)重合体など)、フッ素系樹脂、エチレン・酢酸ビニル系樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
前記熱可塑性樹脂(I)のガラス転移温度は、120℃以上、好ましくは120〜220℃、より好ましくは130〜190℃、さらに好ましくは140〜170℃、特に好ましくは145〜160℃である。ガラス転移温度が120℃未満の場合は、耐熱性が十分でなくなる。
前記熱可塑性樹脂樹脂(I)としては、代表的には、ビニル系樹脂(I’)、すなわち、ゴム質重合体(i)の存在下にビニル系単量体(ii)を重合させてなるゴム強化ビニル系樹脂(I−1)及び/又は前記ビニル系単量体(ii)の(共)重合体(I−2)が挙げられる。後者の(共)重合体(I−2)は、ゴム質重合体(i)の非存在下に、ビニル系単量体(ii)を重合して得られるものである。ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)には、通常、上記ビニル系単量体(ii)がゴム質重合体(i)にグラフト共重合した共重合体とゴム質重合体にグラフトしていない未グラフト成分〔上記(共)重合体(I−2)と同じ種類のもの〕が含まれる。
そのうち、好ましい熱可塑性樹脂樹脂(I)は、ゴム質重合体(i)の存在下に芳香族ビニル化合物及び所望により該芳香族ビニル化合物と共重合可能な他の単量体からなる芳香族ビニル系単量体(ii’)を重合して得られるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(I−1’)及び/又は前記芳香族ビニル系単量体(ii’)の(共)重合体(I−2’)である。
本発明の熱可塑性樹脂(I)は、耐衝撃性、可撓性の面から、前記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)を少なくとも1種含むものが好ましく、所望により前記(共)重合体(I−2)を含有してもよい。ゴム質重合体(i)の含有量は、成分(I)を100質量部として、好ましくは5〜40質量部、より好ましくは8〜30質量部、さらに好ましくは10〜20質量部、特に好ましくは12〜18質量部である。ゴム質重合体(i)の含有量が40質量部を超えると、耐熱性が十分でなく、また、フィルムまたはシート加工が困難となる場合がある。一方、ゴム質重合体(i)の含有量が5質量部未満となると、耐衝撃性、可撓性が十分でなくなる場合がある。
また、ビニル系樹脂(I’)は、耐熱性の点から、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を含んでなることが好ましく、該ビニル系樹脂(I’)100質量%に対する、該マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位の含有量は、通常、0〜30質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましく、5〜25質量%であることがさらにより好ましく、10〜25質量%であることが特に好ましい。また、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位は、ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)に由来するものであっても、前記(共)重合体(I−2)に由来するものであってもよい。ビニル系樹脂(I’)のガラス転移温度は、後述のように、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位の含有量によって調整することが可能であり、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を含有する(共)重合体(I−2)は、所望のガラス転移温度を備えたビニル系樹脂(I’)を調製するために好都合である。
上記ゴム質重合体(i)は、特に限定されないが、ポリブタジエン、ブタジエン・スチレンランダム共重合体、ブタジエン・スチレンブロック共重合体、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体などの共役ジエン系ゴム及びその水素添加物(すなわち、水添共役ジエン系ゴム)、エチレン−α−オレフィン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム、シリコーン・アクリル複合ゴムなどの非ジエン系ゴムが挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのうち、耐候性の観点から、エチレン−α−オレフィン系ゴム(i−1)、水添共役ジエン系ゴム(i−2)、アクリル系ゴム(i−3)、シリコーン系ゴム(i−4)及びシリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)が好ましく、この中でも、アクリル系ゴム(i−3)、シリコーン系ゴム(i−4)及びシリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)がより好ましく、シリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)が可撓性の観点から特に好ましい。尚、これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記エチレン−α−オレフィン系ゴム(i−1)としては、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体が挙げられる。該エチレン−α−オレフィン系ゴムを構成するα−オレフィンとしては、例えば、炭素数3〜20のα−オレフィンが挙げられ、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。α−オレフィンの炭素数は、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜12、さらに好ましくは3〜8である。炭素数が20を超えると、共重合性が低下し、成形品の表面外観が十分でなくなる可能性がある。代表的なエチレン−α−オレフィン系ゴム(i−1)としては、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ブテン・非共役ジエン共重合体などが挙げられる。エチレン/α−オレフィンの質量比は、好ましくは5〜95/95〜5、より好ましくは50〜90/50〜10、さらに好ましくは60〜88/40〜12、特に好ましくは70〜85/30〜15である。α−オレフィンの質量比が95を超えると、耐侯性が十分でなく、一方、5未満になるとゴム質重合体のゴム弾性が十分でなくなるため、可撓性が十分でなくなる可能性がある。
非共役ジエンとしては、アルケニルノルボルネン類、環状ジエン類、脂肪族ジエン類が挙げられ、好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネンおよびジシクロペンタジエンである。これらの非共役ジエンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。非共役ジエンの、エチレン−α−オレフィン系ゴム(i−1)全量に対する割合は、好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0〜20質量%、さらに好ましくは0〜10質量%である。非共役ジエンの割合が30質量%を超えると、成形外観および耐侯性が十分でなくなる可能性がある。尚、該エチレン−α−オレフィン系ゴム(i−1)における不飽和基量は、ヨウ素価に換算して4〜40の範囲が好ましい。
また、前記エチレン−α−オレフィン系ゴム(i−1)のムーニー粘度(ML1+4,100℃;JIS K6300に準拠)は、好ましくは5〜80、より好ましくは10〜65、さらに好ましくは15〜45である。該成分(i−1)のムーニー粘度が80を超えると重合が困難になり、一方、ムーニー粘度が5未満になると、耐衝撃性、可撓性が不十分になる可能性がある。
水添共役ジエン系ゴム(i−2)としては、例えば、下記の構造を有する共役ジエンブロック共重合体の水素添加物が挙げられる。すなわち、芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロックA、1,2−ビニル結合含量が25モル%を超える共役ジエン系化合物単位からなる重合体の二重結合部分を95モル%以上水素添加してなる重合体ブロックB、1,2−ビニル結合含量が25モル%以下の共役ジエン系化合物単位からなる重合体の二重結合部分を95モル%以上水素添加してなる重合体ブロックC、および芳香族ビニル化合物単位と共役ジエン系化合物単位の共重合体の二重結合部分を95モル%以上水素添加してなる重合体ブロックDのうち、2種以上を組み合わせたものからなるブロック共重合体である。
上記重合体ブロックAの製造に用いられる芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、その他のメチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、フルオロスチレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。中でも好ましいものは、スチレンである。上記ブロック共重合体中の重合体ブロックAの割合は、ブロック共重合体中の0〜65質量%が好ましく、さらに好ましくは10〜40質量%である。重合体ブロックAが65質量%を超えると、耐衝撃性が十分でなくなる可能性がある。
上記重合体ブロックB、CおよびDは、共役ジエン系化合物の重合体を水素添加することにより得られる。上記重合体ブロックB、CおよびDの製造に用いられる共役ジエン系化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、クロロプレンなどが挙げられるが、工業的に利用でき、物性の優れた水添ジエン系ゴム質重合体を得るには、1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。これらは、1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。上記重合体ブロックDの製造に用いられる芳香族ビニル化合物としては、上記重合体ブロックAの製造に用いられる芳香族ビニル化合物と同様のものが挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。中でも好ましいものは、スチレンである。
上記重合体ブロックB、CおよびDの水素添加率は、95モル%以上であり、好ましくは96モル%以上である。95モル%未満であると、重合中にゲルの発生を招き、安定に重合できない可能性がある。重合体ブロックBの1,2−ビニル結合含量は、25モル%を超え90モル%以下が好ましく、30〜80モル%がさらに好ましい。重合体ブロックBの1,2−ビニル結合含量が25モル%以下であると、ゴム的性質が失われ耐衝撃性が十分でなくなる可能性があり、一方、90モル%を超えると、耐薬品性が十分でなくなる可能性がある。また、重合体ブロックCの1,2−ビニル結合含量は、25%モル以下が好ましく、20モル%以下がさらに好ましい。重合体ブロックCの1,2−ビニル結合含量が25モル%を超えると、耐傷つき性および摺動性が十分に発現しない可能性がある。重合体ブロックDの1,2−ビニル結合含量は、25〜90モル%が好ましく、30〜80モル%がさらに好ましい。重合体ブロックDの1,2−ビニル結合含量が25モル%未満であると、ゴム的性質が失われ耐衝撃性が十分でなくなる可能性があり、一方、90モル%を超えると、耐薬品性が十分に得られない可能性がある。また、重合体ブロックDの芳香族ビニル化合物含量は、25質量%以下が好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。重合体ブロックDの芳香族ビニル化合物含量が25質量%を超えると、ゴム的性質が失われ耐衝撃性が十分でなくなく可能性がある。
上記ブロック共重合体の分子構造は、分岐状、放射状またはこれらの組み合わせでもよく、さらにブロック構造としては、ジブロック、トリブロック、もしくはマルチブロック、またはこれらの組み合わせでもよい。例えば、A−(B−A)n 、(A−B)n 、A−(B−C)n 、C−(B−C)n 、(B−C)n 、A−(D−A)n 、(A−D)n 、A−(D−C)n 、C−(D−C)n 、(D−C)n 、A−(B−C−D)n 、(A−B−C−D)n 、(ただし、n=1以上の整数)で表されるブロック共重合体であり、好ましくは、A−B−A、A−B−A−B、A−B−C、A−D−C、C−B−Cの構造を有するブロック共重合体である。
上記水添共役ジエン系ゴム(i−2)の重量平均分子量(Mw)は、1万〜100万が好ましく、さらに好ましくは3万〜80万、より好ましくは5万〜50万である。Mwが1万未満では、可撓性が十分でなくなる可能性があり、一方、100万を超えると重合が困難となる。
前記アクリル系ゴム(i−3)としては、アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキルエステルの重合体であり、アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上併用して使用することが出来る。好ましいアクリル酸アルキルエステルは、アクリル酸(n,i)−ブチル又はアクリル酸2−エチルヘキシルである。なお、アクリル酸アルキルエステルの一部は、最高20質量%まで、共重合可能な他の単量体で置換することが出来る。この他の単量体としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、ビニルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸、アクリル酸、スチレン等が挙げられる。
前記アクリル系ゴム(i−3)は、ゴム質重合体のガラス転移温度が−10℃以下になるように、単量体の種類と共重合量を選ぶことが好ましい。また、アクリル系ゴム(i−3)は、適宜、架橋性単量体を共重合することが好ましく、架橋性単量体の使用量は、アクリル系ゴム(i−3)全量に対する割合として、通常0〜10質量%、好ましくは0.01〜10質量%、更に好ましくは0.1〜5質量%である。
架橋性単量体の具体例としては、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート等のモノ又はポリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート等のモノ又はポリエチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルマレエート、ジアリルサクシネート、トリアリルトリアジン等のジ又はトリアリル化合物、アリルメタクリレート、アリルアクリレート等のアリル化合物、1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物などが挙げられる。上記アクリル系ゴム(i−3)は、公知の重合法で製造されるが、好ましい重合法は乳化重合法である。
前記シリコーン系ゴム(i−4)としては、公知の重合法で得られる全てのものが使用できるが、グラフト重合の容易さから、乳化重合でラテックスの状態で得られるポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体ラテックスが好ましい。
前記ポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体のラテックスは、公知の方法、例えば米国特許第2,891,920号明細書、同第3,294,725号明細書などに記載された方法で得ることが出来る。例えば、ホモミキサー又は超音波混合機を使用し、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸などのスルホン酸系乳化剤の存在下に、オルガノシロキサンと水とを剪断混合した後に縮合させる方法が挙げられる。アルキルベンゼンスルホン酸は、オルガノシロキサンの乳化剤として作用すると共に重合開始剤として作用するので好適である。この際、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸金属塩などを併用すると、グラフト重合を行う際に、ポリマーを安定に維持するのに効果があるので好ましい。また、必要により、本発明の目的の性能を損なわない範囲でグラフト交叉剤または架橋剤を共縮合させてもよい。
使用されるオルガノシロキサンは、例えば、一般式RSiO(4−m)/2(式中、Rは置換または非置換の1価の炭化水素基であり、mは0〜3の整数を示す)で表される構造単位を有するものであり、直鎖状、分岐状または環状構造を有するが、好ましくは環状構造を有するオルガノシロキサンである。このオルガノシロキサンの有する置換または非置換の1価の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、それらをシアノ基などで置換した置換炭化水素基などを挙げることが出来る。
オルガノシロキサンの具体例としては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン等の環状化合物の他に、直鎖状または分岐状のオルガノシロキサンを挙げることが出来る。これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
尚、前記オルガノシロキサンは、予め縮合された、例えばポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜10,000程度のポリオルガノシロキサンであってもよい。また、オルガノシロキサンがポリオルガノシロキサンである場合、その分子鎖末端は、例えば、水酸基、アルコキシ基、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェニルビニルシリル基、メチルジフェニルシリル基などで封鎖されていてもよい。
グラフト交叉剤としては、例えば、不飽和基とアルコキシシリル基とを併せ持つ化合物が使用できる。かかる化合物の具体例としては、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、1−(m−ビニルフェニル)メチルジメチルイソプロポキシシラン、2−(p− ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、3−(p−ビニルフェノキシ)プロピルメチルジエトキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、1−(o−ビニルフェニル)−1,1,2−トリメチル−2,2−ジメトキシジシラン、1−(p−ビニルフェニル)−1,1−ジフェニル−3−エチル−3,3−ジエトキシジシロキサン、m−ビニルフェニル−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕ジフェニルシラン、〔3−(p−イソプロペニルベンゾイルアミノ)プロピル〕フェニルジプロポキシシラン、2−(m−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(o−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、1−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、1−(m−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、1−(o−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン等の他、これらの混合物を挙げることが出来る。これらの中では、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、2−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチルジメトキシシランが好ましく、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシランが更に好ましい。
グラフト交叉剤の使用割合は、オルガノシロキサンとグラフト交叉剤および架橋剤の合計量100質量部に対し、通常0〜10質量部、好ましくは0.2〜10質量部、更に好ましくは0.5〜5質量部である。グラフト交叉剤の使用量が多い場合は、グラフトしたビニル系ポリマーの分子量が低下し、その結果、充分な耐衝撃性が得られない。また、グラフト化後のポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体の2重結合より酸化劣化が進行し易く、耐候性の良好なグラフト共重合体が得られない。
尚、ポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体ラテックスの粒子の平均粒子径は、通常0.5μm以下、好ましくは0.4μm以下、更に好ましくは0.05〜0.4μmである。この平均粒子径は前記の乳化剤および水の量、ホモミキサー又は超音波混合機を使用して混合したときの分散の程度またはオルガノシロキサンのチャージ方法によって、容易に制御することが出来る。ラテックスの粒子の平均粒子径が0.5μmを超える場合は光沢が劣る。
また、前記のようにして得られるポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体のポリスチレン換算重量平均分子量は、通常3万〜100万、好ましくは5万〜30万である。重量平均分子量が3万未満では、可撓性が十分に得られない可能性がある。一方、重量平均分子量が100万を超える場合と、ゴムの高分子鎖間の絡み合いが強くなり、ゴム弾性が低下するため、可撓性が低下したり、グラフト粒子が溶融しにくくなって、外観が損なわれる恐れがある。
前記の重量平均分子量の調整は、ポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体調製時の縮重合温度と時間を変えることにより、容易に調整することが出来る。すなわち、縮重合温度が低いほど、及び/又は、冷却時間が長いほど、重合体は高分子量化する。また、架橋剤を少量添加することでも、重合体を高分子量化することが出来る。
なお、ポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体の分子鎖末端は、例えば、水酸基、アルコキシ基、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェニルビニルシリル基、メチルジフェニルシリル基などで封鎖されていてもよい。
前記乳化剤の使用量は、オルガノシロキサンとグラフト交叉剤および架橋剤の合計量100質量部に対し、通常0.1〜5質量部、好ましくは0.3〜3質量部である。なお、この際の水の使用量は、オルガノシロキサンとグラフト交叉剤および架橋剤の合計量100質量部に対し、通常100〜500質量部、好ましくは200〜400質量部である。また、縮合温度は、通常5〜100℃である。
なお、ポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体の製造に際し、得られるグラフト共重合体の耐衝撃性を改良するために、第3成分として架橋剤を添加することも出来る。この架橋剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等の3官能性架橋剤、テトラエトキシシラン等の4官能性架橋剤を挙げることが出来る。これらは2種以上を併用することが出来る。また、これら架橋剤として、予め縮重合させた架橋プレポリマーを使用してもよい。この架橋剤の添加量は、オルガノシロキサンとグラフト交叉剤および架橋剤の合計量100質量部に対し、通常10質量部以下、好ましくは5質量部以下、更に好ましくは0.01〜5質量部である。上記架橋剤の添加量が10質量部を超える場合は、ポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体の柔軟性が損なわれるため、可撓性が低下する可能性がある。
前記シリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)とは、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムを含有するゴム質重合体をいう。好ましいシリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)は、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムが分離できないように相互に絡み合った構造を有する複合ゴムである。
前記ポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムとしては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート(単量体)を共重合して得られるものが挙げられる。これらのアルキル(メタ)アクリレートは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに前記アルキル(メタ)アクリレートの単量体中には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;メタクリル酸変性シリコーン、フッ素含有ビニル化合物等の各種のビニル系単量体を30質量%以下の範囲で共重合成分として含んでいてもよい。
上記ポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムとしては、2つ以上のガラス転移温度を有する共重合体であることが好ましい。このようなポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムは、積層体に可撓性を発現させるのに好ましい。
上記ポリオルガノシロキサンゴムとしては、オルガノシロキサンを共重合したものを用いることができる。上記オルガノシロキサンとしては、3員環以上の各種の還元体が挙げられ、好ましくはヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。そして、これらのオルガノシロキサンは単独又は2種類以上を混合して用いることができる。これらのオルガノシロキサンの使用量はポリオルガノシロキサンゴム成分中50質量%以上が好ましく、より好ましくは70質量%以上である。
本発明におけるビニル系単量体(ii)としては、代表的には、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物が挙げられ、芳香族ビニル化合物を含むものが好ましく、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物の両者を含むものがより好ましい。
前記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、その他のメチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、エチルスチレン、ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ビニルナフタレン、メトキシスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、トリブロムスチレン、フルオロスチレン等が挙げられる。これらのうち、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。また、これらの芳香族ビニル化合物は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロ(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。これらのうち、アクリロニトリルが好ましい。また、これらのシアン化ビニル化合物は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物の使用比率は、これらの合計を100質量%とした場合、それぞれ、好ましくは5〜95質量%及び5〜95質量%、より好ましくは50〜95質量%及び5〜50質量%、さらにより好ましくは60〜95質量%及び5〜40質量%、特に好ましくは65〜85質量%及び15〜35質量%である。
尚、前記ビニル系単量体(ii)は、前記芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物のほか、これらと共重合可能な他の化合物を含んでもよい。かかる他の化合物としては、(メタ)アクリル酸エステル、マレイミド系化合物、官能基含有不飽和化合物(例えば、不飽和酸、エポキシ基含有不飽和化合物、ヒドロキシル基含有不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽和化合物、酸無水物基含有不飽和化合物等)等が挙げられる。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。かかる他の化合物の使用量は、ビニル系単量体(ii)を100質量%として、好ましくは0〜70質量%、より好ましくは0〜55質量%、さらに好ましくは0〜45質量%である。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル等が挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、メタクリル酸メチルが好ましい。
不飽和酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等が挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
マレイミド系化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、共重合樹脂にマレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を導入するために、無水マレイン酸を(共)重合させ、後イミド化してもよい。他の共重合可能な化合物としてマレイミド系化合物を含有することは、前記熱可塑性樹脂(I)の耐熱性を向上させる観点から好ましい。
マレイミド系化合物の含有量は、上記熱可塑性樹脂(I)100質量%に対して、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位として通常0〜30質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましく、5〜25質量%であることがさらにより好ましく、15〜25質量%であることが特に好ましい。マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位が1質量%未満の場合は耐熱性が不十分に、一方、30質量%を超えると可撓性が不十分になる可能性がある。
エポキシ基含有不飽和化合物としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、ヒドロキシスチレン等が挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
オキサゾリン基含有不飽和化合物としては、ビニルオキサゾリン等が挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸無水物基含有不飽和化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ビニル系単量体(ii)としては、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を主として含むものが好ましく、これらの化合物の合計量は、ビニル系単量体(ii)全量に対して、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは45〜100質量%、さらに好ましくは55〜100質量%である。また、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物の使用比率は、これらの合計を100質量%とした場合、それぞれ、好ましくは5〜95質量%及び5〜95質量%、より好ましくは50〜95質量%及び5〜50質量%、さらにより好ましくは60〜95質量%及び5〜40質量%、特に好ましくは65〜85質量%及び15〜35質量%である。
本発明の好ましい実施形態によれば、熱可塑性樹脂(I)として、アクリル系ゴム(i−3)、シリコーン系ゴム(i−4)及びシリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)からなる群より選ばれたゴム質重合体(i)の存在下にビニル系単量体(ii)を重合させてなるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(I−1’)及び/又は所望によりビニル系単量体(ii)の(共)重合体(I−2)からなるゴム強化芳香族ビニル系樹脂が使用される。そのうち、ゴム質重合体(i)としてシリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)を使用したシリコーン・アクリル複合ゴム強化芳香族ビニル系樹脂、及び、ゴム質重合体(i)としてシリコーン系ゴム(i−4)を使用したシリコーン系ゴム強化芳香族ビニル系樹脂と、ゴム質重合体(i)としてアクリル系ゴム(i−3)を使用したアクリル系ゴム強化芳香族ビニル系樹脂との混合物が好ましく、シリコーン・アクリル複合ゴム強化芳香族ビニル系樹脂が特に好ましい。
前記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)は、公知の重合法である乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、または、これらを組み合わせた重合法によって得ることが出来る。ゴム質重合体(i)が、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムが分離できないように相互に絡み合った構造を有するシリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)の場合、例えば、特開平4−239010号公報、特許第2137934号明細書等に記載された方法で製造することができる。かかるシリコーン・アクリル複合ゴムグラフト共重合体としては、例えば、三菱レーヨン社製の「メタブレン SX−006(商品名)」などが市販されている。
ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)のグラフト率は、好ましくは20〜170%であり、より好ましくは50〜170%、さらに好ましくは50〜150%である。このグラフト率が低すぎると、可撓性が十分でなくなる場合がある。また、グラフト率が高すぎると、前記熱可塑性樹脂(I)の粘度が高くなり、薄肉化が困難になる場合がある。
前記グラフト率は、下記式(4)により求めることができる。
グラフト率(質量%)=((S−T)/T)×100 … (4)
上記式中、Sはゴム強化ビニル系樹脂(I−1)1グラムをアセトン(アクリル系ゴムの場合、アセトニトリル)20mlに投入し、25℃の温度条件下で、振とう機により2時間振とうした後、5℃の温度条件下で、遠心分離機(回転数;23,000rpm)で60分間遠心分離し、不溶分と可溶分とを分離して得られる不溶分の質量(g)であり、Tはゴム強化ビニル系樹脂(I−1)1グラムに含まれるゴム質重合体の質量(g)である。このゴム質重合体の質量は、重合処方及び重合転化率から算出する方法、赤外線吸収スペクトル(IR)により求める方法等により得ることができる。
尚、前記グラフト率は、例えば前記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)の製造時に用いる連鎖移動剤の種類及び使用量、重合開始剤の種類及び使用量、重合時の単量体成分の添加方法及び添加時間、重合温度等を適宜選択することにより調整することができる。
前記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)のアセトン可溶分(アクリル系ゴムの場合、アセトニトリル可溶分)の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、好ましくは0.1〜2.5dl/g、より好ましくは0.2〜1.5dl/g、さらに好ましくは0.25〜1.2dl/gである。該極限粘度がこの範囲内であることは、フィルムまたはシートの加工性、肉厚精度の高い積層体を得る観点から好ましい。
前記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)のアセトン可溶分(アクリル系ゴムの場合、アセトニトリル可溶分)の極限粘度[η]の測定は下記方法で行った。まず、前記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)のアセトン可溶分(アクリル系ゴムの場合、アセトニトリル可溶分)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度の異なるものを5点作った。ウベローデ粘度管を用い、30℃で各濃度の還元粘度を測定した結果から、極限粘度[η]を求めた。単位は、dl/gである。
尚、前記極限粘度[η]は、例えば前記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)の製造時に用いる連鎖移動剤の種類及び使用量、重合開始剤の種類及び使用量、重合時の単量体成分の添加方法及び添加時間、重合温度等を適宜選択することにより調整することができる。また、異なる極限粘度[η]を持つ前記(共)重合体(I−2)を、適宜選択して配合することにより調整することができる。前記(共)重合体(I−2)の極限粘度[η]の測定は下記方法で行うことができる。まず、前記(共)重合体(I−2)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度の異なるものを5点作った。ウベローデ粘度管を用い、30℃で各濃度の還元粘度を測定した結果から、極限粘度[η]を求めた。単位は、dl/gである。
前記熱可塑性樹脂(I)は、あらかじめ各成分の必要部数を配合し、ヘンシェルミキサー等で混合した後、押出機にて溶融、混練後、ペレット化して用いてもよいし、各成分をフィルム成形機又はシート成形機に直接供給し、フィルム加工又はシート加工を行ってもよい。この際、前記熱可塑性樹脂(I)には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候剤、老化防止剤、充填剤、帯電防止剤、難燃剤、防曇剤、滑剤、抗菌剤、防かび剤、粘着付与剤、可塑剤、着色剤、黒鉛、カーボブラック、カーボンナノチューブ、顔料(たとえば、赤外線吸収、反射能力を有する、機能性を付与した顔料も含む。)等を本発明の目的を損なわない範囲で添加することもできる。
本発明で使用する芳香族ビニル系樹脂(II)(以下、「成分(II)」ともいう。)は、基材層の熱可塑性樹脂(I)よりも低いガラス転移温度をもつものであれば、特に限定はされないが、代表的には、ゴム質重合体(a)の存在下に芳香族ビニル化合物及び所望により該芳香族ビニル化合物と共重合可能な他の単量体からなるビニル系単量体(b)を重合させてなるゴム強化芳香族ビニル系樹脂組成物(II−1)及び/又は前記ビニル系単量体(b)の(共)重合体(II−2)である。後者の(共)重合体(II−2)は、ゴム質重合体(a)の非存在下に、前記ビニル系単量体(b)を重合して得られるものである。ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)には、通常、上記ビニル系単量体(b)がゴム質重合体(a)にグラフト共重合した共重合体とゴム質重合体にグラフトしていない未グラフト成分〔上記(共)重合体(II−2)と同じ種類のもの〕が含まれる。
本発明の成分(II)は、耐衝撃性、可撓性の面から、前記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)を少なくとも1種含むものが好ましく、所望により前記(共)重合体(II−2)を含有してもよい。ゴム質重合体(a)の含有量は、成分(II)を100質量部として、好ましくは5〜40質量部、より好ましくは8〜30質量部、さらに好ましくは10〜20質量部、特に好ましくは12〜18質量部である。ゴム質重合体(a)の含有量が40質量部を超えると、耐熱性が十分でなく、フィルム加工が困難となる場合がある。一方、ゴム質重合体(a)の含有量が5質量部未満となると、可撓性が十分でなくなる場合がある。
前記ゴム質重合体(a)は、前記ゴム質重合体(i)として記載したものを用いることができ、好ましいゴム質重合体(a)も、前記ゴム質重合体(i)と同様である。但し、本発明の積層体において、芳香族ビニル系樹脂(II)で用いるゴム質重合体(a)は、前記熱可塑性樹脂(I)で用いたゴム質重合体(i)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
前記ビニル系単量体(b)は、前記ビニル系単量体(ii)として記載したものを用いることができ、好ましいビニル系単量体(b)も、前記ビニル系単量体(ii)と同様である。但し、本発明の積層体において、芳香族ビニル系樹脂(II)で用いる単量体成分(b)は、前記熱可塑性樹脂(I)で用いた単量体成分(ii)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、前記芳香族ビニル系樹脂(II)は、耐熱性の点から、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を含んでなることが好ましく、該芳香族ビニル系樹脂(II)100質量%に対する、該マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位の含有量は通常0〜30質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましく、5〜25質量%であることがさらにより好ましく、5〜20質量%であることが特に好ましい。マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位は、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)に由来するものであっても、前記(共)重合体(II−2)に由来するものであってもよい。芳香族ビニル系樹脂(II)のガラス転移温度は、後述のようにマレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位の含有量によって調整することが可能で、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を含有する(共)重合体(II−2)は、所望のガラス転移温度を備えた芳香族ビニル系樹脂(II)を調製するために好都合である。
本発明の好ましい実施形態によれば、芳香族ビニル系樹脂 (II)として、アクリル系ゴム(i−3)、シリコーン系ゴム(i−4)及びシリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)からなる群より選ばれたゴム質重合体(a)の存在下にビニル系単量体(b)を重合させてなるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II-1)及び所望によりビニル系単量体(b)の(共)重合体(II−2)からなる芳香族ビニル系樹脂が使用される。そのうち、ゴム質重合体(b)としてシリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)を使用したシリコーン・アクリル複合ゴム強化芳香族ビニル系樹脂、及び、ゴム質重合体(b)としてシリコーン系ゴム(i−4)を使用したシリコーン系ゴム強化芳香族ビニル系樹脂と、ゴム質重合体(b)としてアクリル系ゴム(i−3)を使用したアクリル系ゴム強化芳香族ビニル系樹脂との混合物が好ましく、シリコーン・アクリル複合ゴム強化芳香族ビニル系樹脂が特に好ましい。
前記芳香族ビニル系樹脂(II)は、公知の重合法である乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、またはこれらを組み合わせた重合法によって得ることが出来る。
前記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)のグラフト率は、好ましくは20〜170%であり、より好ましくは50〜170%、さらに好ましくは50〜150%である。このグラフト率が低すぎると、可撓性が十分でなくなる場合がある。また、グラフト率が高すぎると、前記芳香族ビニル系樹脂(II)の粘度が高くなり、薄肉化が困難になる場合がある。
前記グラフト率は、前記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)について記載した方法と同様の方法で測定することができる。
尚、前記グラフト率は、例えば前記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)の製造時に用いる連鎖移動剤の種類及び使用量、重合開始剤の種類及び使用量、重合時の単量体成分の添加方法及び添加時間、重合温度等を適宜選択することにより調整することができる。
前記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)のアセトン可溶分(アクリル系ゴムの場合、アセトニトリル可溶分)の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、好ましくは0.1〜2.5dl/g、より好ましくは0.2〜1.5dl/g、さらに好ましくは0.25〜1.2dl/gである。該極限粘度がこの範囲内であることは、肉厚精度の高い積層体を得る観点から好ましい。
前記極限粘度[η]は、前記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)で行った測定と同様に行うことができる。
尚、前記極限粘度[η]は、例えば前記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)の製造時に用いる連鎖移動剤の種類及び使用量、重合開始剤の種類及び使用量、重合時の単量体成分の添加方法及び添加時間、重合温度等を適宜選択することにより調整することができる。また、異なる極限粘度[η]を持つ前記(共)重合体(II−2)を、適宜選択して配合することにより調整することができる。前記(共)重合体(II−2)の極限粘度[η]の測定は下記方法で行うことができる。まず、前記(共)重合体(II−2)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度の異なるものを5点作った。ウベローデ粘度管を用い、30℃で各濃度の還元粘度を測定した結果から、極限粘度[η]を求めた。単位は、dl/gである。
前記芳香族ビニル系樹脂(II)は、あらかじめ各成分の必要部数を配合し、ヘンシェルミキサー等で混合した後、押出機にて溶融、混練後、ペレット化して用いてもよいし、各成分をフィルムまたはシート成形機に直接供給し、フィルムまたはシート加工を行ってもよい。この際、前記芳香族ビニル系樹脂(II)には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候剤、老化防止剤、充填剤、帯電防止剤、難燃剤、防曇剤、滑剤、抗菌剤、防かび剤、粘着付与剤、可塑剤、着色剤、黒鉛、カーボブラック、カーボンナノチューブ、顔料(たとえば、赤外線吸収、反射能力を有する、機能性を付与した顔料も含む。)等を本発明の目的を損なわない範囲で添加することもできる。
前記芳香族ビニル系樹脂(II)のガラス転移温度は、基材層の熱可塑性樹脂(I)のガラス転移温度よりも低ければ特に制限はないが、好ましくは、90〜200℃、より好ましくは、95〜160℃、さらに好ましくは、95〜150℃、特に好ましくは、110〜140℃である。該芳香族ビニル系樹脂(II)のガラス転移温度が200℃よりも高くなると、積層体の可撓性が悪化する傾向があり、一方、ガラス転移温度が95℃よりも低くなると、耐熱性が不十分となる傾向がある。
本発明における基材層の熱可塑性樹脂(I)のガラス転移温度(Tg(I))と、表層の芳香族ビニル系樹脂(II)のガラス転移温度(Tg(II))は、下記式(2)を満足することが好ましく、
(Tg(I)−Tg(II)) ≧ 10℃ … (1)
下記式(1´)を満足することが、より好ましく、
50 ≧ (Tg(I)−Tg(II)) ≧ 10℃ … (1´)
下記式(1´´)を満足することが、さらに好ましい。
30 ≧ (Tg(I)−Tg(II)) ≧ 15℃ … (1´´)
熱可塑性樹脂(I)と芳香族ビニル系樹脂(II)のガラス転移温度が式(1)を満足しない場合、得られる積層体の可撓性の改良効果が不十分となる場合がある。また、熱可塑性樹脂(I)のガラス転移温度(Tg(I))と芳香族ビニル系樹脂(II)のガラス転移温度(Tg(II))の差が、50℃以上になると、積層体の製造が困難になる傾向がある。
ビニル系樹脂(I’)及び芳香族ビニル系樹脂(II)のガラス転移温度は、使用するゴム質重合体(i)若しくは(a)の種類若しくは量、又は、使用するビニル系単量体(ii)若しくは(b)の種類若しくは量を適宜選択することによって調整することができ、好適には、マレイミド系化合物の量を変化させることによって調整することができる。また、可塑剤、無機フィラー等の添加剤や充填剤を配合することにより、ガラス転移温度を調整することもできる。
本発明の積層体は、基材層の熱可塑性樹脂(I)と表層の芳香族ビニル系樹脂(II)とが、何れも、好ましくは、アクリル系ゴム(i−3)、シリコーン系ゴム(i−4)及びシリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)からなる群より選ばれた1種以上のゴム質重合体(a,i)の存在下にビニル系単量体(b,ii)を重合させてなるゴム強化ビニル系樹脂、より好ましくは、シリコーン・アクリル複合ゴム(i−5)の存在下にビニル系単量体(b,ii)を重合させてなるシリコーン・アクリル複合ゴムグラフト共重合体を含有し、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を含んでなる樹脂組成物であることが、耐候性、耐熱性、耐加水分解性、可撓性のバランスの点から好ましい。この場合、耐候性、耐熱性、耐加水分解性、可撓性のバランスの点から、基材層の熱可塑性樹脂(I)を構成するシリコーン・アクリル複合ゴムグラフト共重合体は、ゴム量が熱可塑性樹脂(I)100質量部に対して10〜20質量部であり、ガラス転移温度が150〜160℃であり、N−フェニルマレイミド単位の含有量が熱可塑性樹脂(I)100質量%に対して15〜30質量%であることが好ましく、表層の芳香族ビニル系樹脂(II)を構成するシリコーン・アクリル複合ゴムグラフト共重合体は、ゴム量が芳香族ビニル系樹脂(II)100質量部に対して10〜20質量部であり、ガラス転移温度が130〜140℃であり、N−フェニルマレイミド単位の含有量が芳香族ビニル系樹脂(II)100質量%に対して5〜15質量%であることが好ましい。
本発明の積層体は、150℃で30分間放置したときの寸法変化率(s)が1%≧s≧−1%を満たすことが好ましい。寸法変化率(s)を上記条件を満たすことで、耐熱性にすぐれた積層体を得ることができる。150℃で30分間放置したときの寸法変化率(s)は、0.8%≧s≧−0.8%を満たすことが好ましく、0.6%≧s≧−0.6%を満たすことがより好ましく、0.5%≧s≧−0.5%を満たすことが特に好ましい。本発明の積層体の寸法変化率(s)が1%≧s≧−1%を満たすようにするには、基材層に用いられる熱可塑性樹脂(I)の耐熱性を高くすることが挙げられる。かかる耐熱性の基材層を構成する熱可塑性樹脂(I)としては、ガラス転移温度が120℃以上のものが好ましい。
本発明の積層体は、シート状又はフィルム状の何れであってもよい。例えば、本発明の積層体がフィルムの場合、熱可塑性プラスチックのフィルムの製造に利用できる方法、例えば溶液キャスト法、溶融押し出し法、溶融プレス法などで製造することができる。大規模生産には溶融押し出し法が優れているが、小規模、特殊用途向け、品質評価のいずれかの目的のためには溶液キャスト法、溶融プレス法も有用である。溶融押し出し法では、Tダイ法やインフレーション法が利用される。溶融プレス法では、カレンダー法が利用される。本発明の積層体がシートの場合、熱可塑性プラスチックのシートの製造に利用できる方法、例えば共押出法などで製造することができる。
Tダイ法では高速度で製造できるという利点があるが、その場合、成形時における樹脂温度は、溶融温度以上で且つ樹脂の分解温度よりも低い温度であればよく、一般に150〜250℃の温度が適当である。
インフレーション法の成形機の仕様や成形条件は特に限定されず、従来から公知の方法や条件を用いることができる。例えば、押出機の口径は直径10〜600mm、口径Dとホッパ下からシリンダ先端までの長さLの比L/Dが8〜45である。ダイはインフレーション成形に一般に用いられている形状のものであり、例えば、スパイダー型、スパイラル型、スタッキング型等の流路形状を持ち、口径は1〜5000mmである。
カレンダー法の成形機としては、例えば直列型、L型、逆L型、Z型など、いずれを用いることもできる。
さらに本発明の積層体は、例えばTダイ成形やインフレーション成形等により単層フィルムを作製し、その後、熱ラミネーションや押出ラミネーションにより製造してもよいが、製造コストの観点から、Tダイ多層押出機を用いることが好ましい。
このようにして得られた本発明の積層体の厚さは、例えばフィルムの場合、通常5〜500μmであり、シートの場合、通常0.5mm〜5mmである。厚さが5μm未満ではフィルムの強度が不足し、使用時にフィルムが破ける恐れがあり、一方、厚さが5mmを越えると加工が困難となったり、シートとしての柔軟性が低下したり、折り曲げ白化する等の問題が生じる傾向がある。
本発明の積層体は、熱可塑性樹脂(I)からなる基材層の少なくとも片方の側に、芳香族ビニル系樹脂(II)からなる表層を積層していれはよいが、耐熱性、耐候性、可撓性に優れ、反り(カール)が発生しにくいことから、該熱可塑性樹脂(I)からなる基材層(B)の両側に該芳香族ビニル系樹脂(II)からなる表層(A)及び(C)がそれぞれ積層された3層構造であることが好ましい。表層(A)及び(C)の芳香族ビニル系樹脂(II)は、基材層(B)の熱可塑性樹脂(I)よりも低いガラス転移温度を有する以外は、特に制限はなく、表層(A)及び(C)を形成する樹脂が同じであっても、異なっていてもよい。
3層構造の積層体の場合、積層体の厚さは、好ましくは30〜500μm、より好ましくは40〜450μm、さらにより好ましくは45〜400μmである。
また、3層構造の積層体の場合、上記層(A)の厚み(H)の上記層(C)の厚み(H)に対する比(H/H)が、下記式(2)を満足することが好ましく、下記式(2´)を満足することがより好ましく、下記式(2´´)を満足することがさらにより好ましい。
0.5≦H/H≦1.5 …(2)
0.6≦H/H≦1.4 …(2´)
0.7≦H/H≦1.3 …(2´´)
比(H/H)が上記条件を満足することにより、積層体にカールが生じるのを防止することができる。
また、3層構造の積層体の場合、上記層(A)の厚み(H)と上記層(C)の厚み(H)の合計の上記層(B)の厚み(H)に対する比((H+H)/H)が、下記式(3)を満足することが好ましく、下記式(3´)を満足することがより好ましい。
0.4≦(H+H)/H≦2.4 …(3)
0.5≦(H+H)/H≦2.3 …(3´)
比((H+H)/H)が上記条件を満足することにより、耐熱性と可撓性のバランスに優れた積層体が得られる。
また、3層構造の積層体の場合、上記層(B)の厚み(H)は、好ましくは10〜300μm、より好ましくは30〜250μmである。上記層(B)が薄すぎると耐熱性が十分でなく、厚すぎると可撓性が十分でなくなる可能性がある。また、上記層(A)の厚み(H)及び上記層(C)の厚み(H)は、何れも、好ましくは5〜300μm、より好ましくは10〜250μmである。上記層(A)及び(C)が薄すぎると可撓性が劣り、厚すぎると耐熱性が劣る。
さらに、例えば3層構造の積層体全体の厚みが250μmの場合、上記層(A)/上記層(B)/上記層(C)の厚さは、好ましくは、30〜100/50〜190/30〜100μm、より好ましくは、40〜90/70〜170/40〜90μm、さらに好ましくは40〜80/90〜170/40〜80μmである。上記層(A)の厚さが100μmを超えると、耐熱性が十分でなくなる傾向があり、一方、上記層(A)の厚さが30μm未満では、積層体の可撓性が不十分になる傾向がある。
さらに、例えば3層構造の積層体全体の厚みが100μmの場合、上記層(A)/上記層(B)/上記層(C)の厚さは、好ましくは、5〜35/30〜90/5〜35μm、より好ましくは、10〜30/40〜80/10〜30μm、さらに好ましくは15〜25/50〜70/15〜25μmである。表層の厚さが35μmを超えると、耐熱性が十分でなくなる傾向があり、一方、表層の厚さが5μm未満では、積層体フィルムの可撓性が不十分になる傾向がある。
さらに本発明の積層体は、表層(A)または(C)の少なくとも一方の面に粘着層または接着層を形成することにより、基材層(B)との接着力を向上させたり、粘着フィルム、接着フィルム、粘着シート、接着シート等とすることができる。粘着層または接着層の表面には、これらの層を保護するための保護膜を更に備えることもできる。
また、積層体の基材層(B)と表層(A)または(C)の間には、本発明の効果を失わない範囲で、所望により、可飾層、製造時に生じるリサイクル樹脂(通常、熱可塑性樹脂(I)とスチレン系樹脂(II)との混合物)からなる層等の他の層を積層させることもできる。
本発明の積層体は、テープ類(粘着テープを含む)、フィルム類(粘着フィルム、ラミネートフィルム、マスキングフィルム等を含む)等の事務用品をはじめ、ペン類、ファイル類等の文具、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、掃除機、扇風機、空調機、電話機、電気ポット、炊飯器、食器洗浄機、食器乾燥機、電子レンジ、ミキサー、テレビ、ビデオ、ステレオ、テープレコーダー、時計、コンピュータ、ディスプレイ、計算機等の家電製品、車両関連部材、医療機器、光学機器、スポーツ用品、日用品、各種容器等の内装用あるいは外装用フィルム及びシート、壁紙、化粧紙、化粧紙代替用フィルム、床材等として好適で、特に太陽電池用バックシートなどの太陽電池用フィルムまたはシートに好適である。
以下に、例を挙げて、本発明をさらに実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。尚、実施例及び比較例において、部及び%は特に断らない限り質量基準である。
1.評価方法
下記の実施例及び比較例における、各種評価項目の測定方法を以下に示す。
(1) 耐熱性(加熱後の積層体の収縮)
100mm(MD:Tダイからの樹脂の押出方向)×100mm(TD:MDに対して直交方法)×100μm(厚さ)の試験片の表面の中央に50mm(MD)×50mm(TD)の正方形を描き、150℃の恒温槽中に30分間加熱放置し、その後取り出して試験片の上記正方形のMD及びTD方向の各辺の寸法変化を測定した。加熱後の長さは、上記正方形のMD及びTD方向の各辺の長さの測定値の平均とした。収縮率(s)は、測定した加熱前後の寸法から、次式に基づいて求めた。

収縮率(%)=[(加熱後の長さ)−(加熱前の長さ:50mm)]/(加熱前の長さ:50mm)×100

上記式より求めた収縮率(s)から、下記判断基準にしたがって、耐熱性を評価した。尚、下記収縮率(s)は、加熱後に試験片が収縮すると負の値に、加熱後に試験片が膨張すると正の値となる。

◎:収縮率(s)が、−0.5%<s≦0%または0≦s<0.5%であった。
○:収縮率(s)が、−1.0%<s≦−0.5%または0.5≦s<1.0%であった。
×:収縮率(s)が、s≦−1.0%またはs≧1.0%であった。
(2) 耐候性
50mm(MD)×30mm(TD)×100μm(厚さ)の試験片をメタリングウェザーメーターMV3000(スガ試験機製)を用い、以下に示すステップ1〜4の条件を繰り返して暴露試験を行い、暴露前と暴露100時間後の色調変化値△Eを算出した。
尚、試験では、積層体の場合、積層体の表層(A)面を暴露面とし、色調変化の測定も表層(A)面で行った。
ステップ1:照射 0.53kW/m,63℃,50%RH,4時間
ステップ2:照射+降雨 0.53kW/m,63℃,95%RH,1分
ステップ3:暗黒 0kW/m,30℃,98%RH,4時間
ステップ4:照射+降雨 0.53kW/m,63℃,95%RH,1分

△Eは、スペクトロフォトメーターV670(日本分光製)を用いてLab(L:明度、a:赤色度、b:黄色度)を測定し、次式により算出した。

△E=√[(L−L+(a−a+(b−b]

式中、L、a、bは暴露前の値を、L、a、bは暴露後の値を示す。△Eの値は、小さい方が色の変化が小さく、耐候性が優れていることを示す。評価基準は以下の通りである。

○ : △Eが10以下である。
× : △Eが10を超える。
(3)耐加水分解性
(3−1)破断応力の保持
150mm(MD)×15mm(TD)×100μm(厚さ)の試験片を切り出し、温度120℃、湿度100%の条件下で100又は200時間放置した後、AG2000引張試験器(島津製作所製)を用い、JIS K 7127に準拠して試験片の破断応力を測定した。サンプルセット時のチャック間距離は100mm、引張速度は300mm/分であった。得られた破断応力の測定値から、下記式により破断応力の保持率を求めた。

破断応力の保持率(%)=(放置後の試験片の破断応力)/(放置前の試験片の破断応力)×100

求めた破断応力の保持率から、以下の判断基準にしたがって、耐加水分解性を評価した。保持率が高いほど、耐加水分解性に優れる。

○ : 破断応力の保持率が80%を超える。
△ : 破断応力の保持率が50〜80%。
× : 破断応力の保持率が50%未満。
(3−2)伸びの保持
150mm(MD)×15mm(TD)×100μm(厚さ)の試験片を切り出し、温度120℃、湿度100%の条件下で100又は200時間放置し、AG2000引張試験機(島津製作所製)を用い、JIS K 7127に準拠して試験片の破断伸びを測定した。サンプルセット時のチャック間距離は100mm、引張速度は300mm/分であった。得られた破断伸びの測定値から、下記式により、同様の方法で伸びの保持率を求めた。

伸びの保持率(%)=(放置後の試験片の破断伸び)/(放置前の試験片の破断伸び)×100

求めた伸びの保持率から、以下の判断基準にしたがって、耐加水分解性を評価した。保持率が高いほど、耐加水分解性に優れる。

○ : 伸びの保持率が80%を超える。
△ : 伸びの保持率が50〜80%。
× : 伸びの保持率が50%未満。
(4)可撓性(折り曲げ試験)
100mm(MD)×100mm(TD)×100μm(厚さ)の試験片を、MD方向の対称軸に沿って折り曲げ、その後TD方向の対称軸に沿って折り曲げた。折り曲げた試験片を、JIS Z0237に準拠し、手動式圧着ロール(2000g)を用い、5mm/秒の速度で、各折り目上を2往復させた。その後、折り目をひろげて元の状態に戻し、試験片の状態を目視にて観察した。以下に判断基準を示した。試験結果で折り目が割れていなものが、可撓性に優れる。

◎ : 折り目が割れておらず、再度、折り曲げて、ひろげても、折り目が割れていない。
○ : 折り目が割れていないが、再度、折り曲げて、ひろげたら、折り目が割れている。
× : 折り目が割れている。
(5)カール(変形)状態の測定
積層体から150mm(MD)×150mm(TD)の試験片を切り出し、温度120℃、湿度100%の条件下で100時間放置した後の試験片のカール(変形)状態を目視にて観察し、下記の判断基準にしたがって評価した。なお、比較例1〜4については積層体の代わりに単層体を用いた以外、上記と同様の方法で測定した。
○: 変形なし。
△ : フィルムに反りが発生したが、端部に巻き込みは発生しなかった。
× : フィルムに反りが発生した、端部に巻き込みが発生した。
2.積層体の製造方法
2−1.熱可塑性樹脂及びスチレン系樹脂
(1)ASA−1:
三菱レーヨン社製「メタブレン SX−006(商品名)」(樹脂改質剤、シリコーン・アクリル複合ゴムにアクリロニトリル−スチレン共重合体をグラフト、ゴム量50%、グラフト率80%、極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)0.38dl/g)30部、テクノポリマー社製「SAN−H(商品名)」(AS樹脂)70部をヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX44、バレル温度270℃)で混練、ペレット化した。得られた組成物のガラス転移温度(Tg)は、108℃であった。
(2)ASA−2
前記「メタブレン SX−006(商品名)」30部、日本触媒社製「ポリイミレックス PAS1460(商品名)」(N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル−スチレン共重合体、N−フェニルマレイミド量40%)40部、前記「SAN−H(商品名)」30部をヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX44(商品名)、バレル温度270℃)で混練、ペレット化した。得られた組成物のゴム量は15部、ガラス転移温度(Tg)は、135℃であった。
(3)ASA−3
前記「メタブレン SX−006(商品名)」30部、前記「ポリイミレックス PAS1460(商品名)」(N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル−スチレン共重合体、N−フェニルマレイミド量40%)62部、前記「SAN−H(商品名)」8部をヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX44(商品名)、バレル温度270℃)で混練、ペレット化した。得られた組成物のゴム量は15部、ガラス転移温度(Tg)は、155℃であった。
(4)ASA−4
[シリコーンゴム系グラフト共重合体(イ−1)の調整]
p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン1.3部およびオクタメチルシクロテトラシロキサン98.7部を混合し、これを、ドデシルベンゼンスルホン酸2.0部を溶解した蒸留水300部中に入れ、ホモジナイザーにより3分間攪拌して乳化分散させた。この混合液を、コンデンサー、窒素導入口および攪拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合しながら、90℃で6時間加熱し、5℃で24時間保持し、縮合を完結させた。得られたポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体の縮合率は、93%であった。このラテックスを、炭酸ナトリウム水溶液でpH7に中和した。得られたポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体ラテックスの平均粒径は0.3μmであった。
攪拌機を備えた内容積7リットルのガラス製フラスコに、イオン交換水100部、オレイン酸カリウム1.5部、水酸化カリウム0.01部、t−ドデシルメルカプタン0.1部、前記ポリオルガノシロキサンラテックス40部(固形分換算)、スチレン15部、アクリロニトリル5部からなるバッチ重合成分を加え、攪拌しながら昇温した。温度が45℃に達した時点で、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.1部、硫酸第1鉄0.003部、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシラート・二水塩0.2部およびイオン交換水15部よりなる活性剤水溶液、ならびにジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド0.1部を添加し、1時間反応を続けた。
その後、イオン交換水50部、オレイン酸カリウム1部、水酸化カリウム0.02部、t−ドデシルメルカプタン0.1部、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド0.2部およびスチレン30部、アクリロニトリル10部の単量体よりなるインクレメント重合成分の混合物を3時間にわたって連続的に添加し、反応を続けた。添加終了後、さらに攪拌しながら1時間反応を続けたのち、2,2−メチレン−ビス−(4−エチレン−6−t−ブチルフェノール)0.2部を添加し、重合体ラテックスを得た。さらに上記ラテックスに、硫酸1.5部を加えて、90℃で凝固させ、脱水、水洗、乾燥を行って、粉末状のシリコーンゴム系グラフト共重合体(イ−1)を得た。グラフト率は84%、極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は0.60dl/gであった。
[アクリル系ゴムグラフト共重合体(イ−2)の調整]
反応器に、アクリル酸n−ブチル99部と、アリルメタアクリレート1部とを乳化重合して得られたアクリル系ゴム質重合体(体積平均粒子径100nm及びゲル含率90%)を含む固形分濃度40%のラテックスラテックス50部(固形分換算)を入れ、更に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部及びイオン交換水150部を入れて希釈した。その後、反応器内を窒素ガスで置換し、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄0.005部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.3部を加え、撹枠しながら60℃まで昇温した。
一方、容器に、スチレン37.5部及びアクリロニトリル12.5部の混合物50部に、ターピノーレン1.0部及びクメンハイドロパーオキサイド0.2部を溶解し、その後、容器内を窒素ガスで置換し、単量体組成物を得た。
次いで、上記単量体組成物を、5時間かけて、一定流量で上記反応器に添加しながら70℃で重合を行い、ラテックスを得た。このラテックスに、硫酸マグネシウムを添加し、樹脂成分を凝固させた。その後、水洗、更に乾燥することによりアクリル系ゴムグラフト共重合体(イ−2)を得た。グラフト率は93%、極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は0.30dl/gであった。
[ペレット化]
前記シリコーンゴム系グラフト共重合体(イ−1)を10部、前記アクリル系ゴムグラフト共重合体(イ−2)を22部、前記「ポリイミレックス PAS1460(商品名)」(N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル−スチレン共重合体、N−フェニルマレイミド量40%)62部、前記「SAN−H(商品名)」6部をヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX44(商品名)、バレル温度270℃)で混練、ペレット化した。得られた組成物のゴム量は15部、ガラス転移温度(Tg)は、155℃であった。
(5)ABS―1:
撹拌機を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水75部、ロジン酸カリウム0.5部、t−ドデシルメルカプタン0.1部、ポリブタジエンラテックス(平均粒子径:270nm、ゲル含率90%)32部(固形分換算)、スチレン−ブタジエン共重合ラテックス(スチレン含率25%、平均粒子径550nm)8部、スチレン15部及びアクリロニトリル5部を入れ、窒素気流中で攪拌しながら昇温した。内温が45℃に達した時点でピロリン酸ナトリウム0.2部、硫酸第一鉄7水和物0.01部及びブドウ糖0.2部をイオン交換水20部に溶解した溶液を加えた。その後、クメンハイドロパーオキサイド0.07部を加えて重合を開始し、1時間重合させた。次いで、イオン交換水50部、ロジン酸カリウム0.7部、スチレン30部、アクリロニトリル10部、t−ドデシルメルカプタン0.05部及びクメンハイドロパーオキサイド0.01部を3時間かけて連続的に添加した。1時間重合させた後2,2´−メチレン−ビス(4−エチレン−6−t−ブチルフェノール)0.2部を添加し重合を完結させた。このラテックスに硫酸マグネシウムを添加し、樹脂成分を凝固させた。その後、水洗、更に乾燥することによりポリブタジエン系グラフト共重合体(ア)を得た。グラフト率は72%、アセトン可溶分の極限粘度[η]は0.47dl/gであった。
前記ポリブタジエン系グラフト共重合体(ア)40部、前記「ポリイミレックス PAS1460(商品名)」(N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル−スチレン共重合体、N−フェニルマレイミド量40%)60部をヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX44(商品名)、バレル温度270℃)で混練、ペレット化した。得られた組成物のゴム量は15部、ガラス転移温度(Tg)は、155℃であった。
(6)ABS―2:
テクノポリマー社製「ABS130(商品名)」を使用した。組成物のゴム量は15部、ガラス転移温度は、105℃であった。
(7)PET:
三菱化学社製「ノバペックス GM700Z(商品名)」を使用した。ガラス転移温度(Tg)は、75℃であった。
表1に、上記(1)から(6)に記載の樹脂のゴム量、N−フェニルマレイミドから誘導される繰り返し単位の含有量(PMI含率)及びガラス転移温度(Tg)の値を示した。
Figure 0005390804
2−2.フィルムまたはシートの製造
下記方法によりフィルムまたはシートを製造した。
まず、Tダイ(ダイ幅;1400mm、リップ間隔;0.5mm)を備え、スクリュー径65mmの押出機3機を備えた多層フィルム成形機を用い、各押出機に上記ペレットを表2または3に示すように供給して、Tダイから、溶融温度270℃で樹脂を吐出させ、軟質フィルムとした。その後、この軟質フィルムをエアーナイフによりキャストロール(ロールの表面温度;95℃)に面密着させ、冷却固化しフィルムまたはシートを得た。その際、押出機及びキャストロールの運転条件等を調整することで、フィルムまたはシート全体の肉厚及び層(A)/層(B)/層(C)の各厚みが、表2または3に記載の値となるようにした。得られたフィルムまたはシートの評価結果を表2及び3に示した。
尚、上記の溶融温度は、熱電対式温度計を用いて測定した。また、フィルムの肉厚は、シックネスゲージ(型式「ID−C1112C、ミツトヨ社製)を用い、フィルム製造開始から1時間経過後のフィルムを切り取り、フィルム幅方向の中心、及び、中心より両端に向けて、10mm間隔で肉厚を測定し、その平均値とした。フィルムの端部から20mmの範囲にある測定点の値は、上記平均値の計算から除去した。
Figure 0005390804
Figure 0005390804
表2及び3より、以下のことが明らかである。基材層が120℃よりも高いTgをもつ熱可塑性樹脂(I)からなり、表層が熱可塑性樹脂(I)よりも低いTgを持つ積層体である実施例1〜14は、耐熱性、耐候性、耐加水分解性、可撓性に優れる。
比較例1はASA−1の単層フィルムであるが、耐熱性に劣る。比較例2はASA−3の単層フィルムであるが、可撓性に劣る。比較例3は、PETの単層フィルムであるが、耐加水分解性に劣る。比較例4は、ブタジエンゴムを含有するABSの単層フィルムであるが、耐熱性と耐候性に劣る。比較例5は、基材層がABS−2、表層がASA−2の2層フィルムであるが、ガラス転移温度が基材層の方が低く、耐熱性及び耐候性に劣る。比較例6は、基材層がPET、表層がASA−1の2層フィルムであるが、カール変形が生じ、耐加水分解性も劣る。
表層のスチレン系樹脂にN−フェニルマレイミドを含有する実施例1は実施例2に比べて耐熱性が特に優れる。
基材層の熱可塑性樹脂が、シリコーン・アクリル複合ゴムを含有する実施例1は、シリコーン系ゴムとアクリル系ゴムを併用する実施例3よりも、可撓性に特に優れる。
本発明の積層体は、耐熱性、耐候性、耐加水分解性及び可撓性に優れ、さらにはカールの発生も抑制されているので、これらの諸特性が要求される各種フィルム及びシート状の成形品として好適に利用できる。

Claims (12)

  1. ガラス転移温度が120℃〜220℃の熱可塑性樹脂(I)からなる基材層の片側または両側に、該熱可塑性樹脂(I)よりも低いガラス転移温度を有する芳香族ビニル系樹脂(II)からなる層が積層された積層体であって、上記芳香族ビニル系樹脂(II)が、ゴム質重合体(a)の存在下に、芳香族ビニル化合物からなるビニル系単量体(b)又は芳香族ビニル化合物及び該芳香族ビニル化合物と共重合可能な他の単量体からなるビニル系単量体(b)を重合させてなるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)を含有し、該芳香族ビニル系樹脂(II)100質量部に対する該ゴム質重合体(a)の含有量が、5〜40質量部であり、上記芳香族ビニル系樹脂(II)のガラス転移温度(Tg(II))が、下記式(1)を満足する積層体。
    (Tg(I)−Tg(II)) ≧ 10℃ … (1)
  2. 上記芳香族ビニル系樹脂(II)が、上記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(II−1)、及び、ビニル系単量体(b)の(共)重合体(II−2)を含有する請求項1に記載の積層体。
  3. 上記ゴム質重合体(a)が、共役ジエン系ゴム、エチレン−α−オレフィン系ゴム、水添共役ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム及びシリコーン・アクリル複合ゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項に記載の積層体。
  4. 上記芳香族ビニル系樹脂(II)が、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を含んでなり、該芳香族ビニル系樹脂(II)100質量%に対する、該マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位の含有量が1〜30質量%である請求項1乃至3の何れか1項に記載の積層体。
  5. 上記熱可塑性樹脂(I)が、ゴム質重合体(i)の存在下にビニル系単量体(ii)を重合させてなるゴム強化ビニル系樹脂(I−1)を含有し、該熱可塑性樹脂(I)100質量部に対する該ゴム質重合体(i)の含有量が5〜40質量部である請求項4に記載の積層体。
  6. 上記熱可塑性樹脂(I)が、上記ゴム強化ビニル系樹脂(I−1)、及び、ビニル系単量体(ii)の(共)重合体(I−2)を含有する請求項5に記載の積層体。
  7. 上記ゴム質重合体(i)が、共役ジエン系ゴム、エチレン−α−オレフィン系ゴム、水添共役ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム及びシリコーン・アクリル複合ゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項5に記載の積層体。
  8. 上記熱可塑性樹脂(I)が、マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位を含んでなり、該熱可塑性樹脂(I)100質量%に対する、該マレイミド系化合物から誘導される繰り返し単位の含有量が1〜30質量%である請求項に記載の積層体。
  9. 上記熱可塑性樹脂(I)からなる基材層(B)の両側に、上記芳香族ビニル系樹脂(II)からなる層((A)及び(C))が積層された請求項1乃至のいずれか一項に記載の積層体。
  10. 上記層(A)の厚み(H)、上記層(B)の厚み(H)及び上記層(C)の厚み(H)が、下記式(2)及び(3)を満足する請求項に記載の積層体。
    0.5≦H/H≦1.5…(2)
    0.4≦(H+H)/H≦2.4…(3)
  11. 150℃で30分間放置したときの寸法変化率(s)が1%≧s≧−1%である請求項10に記載の積層体。
  12. シート状又はフィルム状である請求項1乃至11のいずれか一項に記載の積層体。
JP2008195027A 2007-07-31 2008-07-29 積層体 Expired - Fee Related JP5390804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195027A JP5390804B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-29 積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198426 2007-07-31
JP2007198426 2007-07-31
JP2008195027A JP5390804B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-29 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051207A JP2009051207A (ja) 2009-03-12
JP5390804B2 true JP5390804B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40304348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195027A Expired - Fee Related JP5390804B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-29 積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100189975A1 (ja)
EP (1) EP2172337A4 (ja)
JP (1) JP5390804B2 (ja)
KR (1) KR20100035651A (ja)
CN (1) CN101795865B (ja)
WO (1) WO2009017118A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI404635B (zh) * 2007-10-25 2013-08-11 Techno Polymer Co Ltd Multilayer body
US10038110B2 (en) * 2009-02-02 2018-07-31 Lg Chem, Ltd. Solar cell backsheet and method for preparing same
JP5385640B2 (ja) * 2009-03-10 2014-01-08 テクノポリマー株式会社 積層シート及びそれを備える太陽電池モジュール
JP5173911B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-03 テクノポリマー株式会社 積層シート及びそれを備える太陽電池モジュール
JP5718609B2 (ja) * 2010-10-07 2015-05-13 大倉工業株式会社 マスキングフィルム支持体
KR20140113659A (ko) 2011-12-28 2014-09-24 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 보호 시트
KR102122749B1 (ko) * 2012-06-05 2020-06-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 기재막 및 소결 방법
CN104736578B (zh) * 2012-10-17 2017-03-15 三菱丽阳株式会社 丙烯酸树脂膜、使用该丙烯酸树脂膜的层叠体及太阳能电池模块
KR101508519B1 (ko) * 2013-08-27 2015-04-07 금호석유화학 주식회사 알콕시실란 단위가 포함된 공역 디엔계 랜덤 공중합체
CN105960328B (zh) * 2014-02-19 2018-08-07 电化株式会社 多层片材、太阳能电池用背板、太阳能电池模块以及多层片材的制造方法
JP6506948B2 (ja) * 2014-11-07 2019-04-24 テクノUmg株式会社 積層フィルム
JP6506947B2 (ja) * 2014-11-07 2019-04-24 テクノUmg株式会社 積層フィルム
JP6607557B2 (ja) * 2015-06-06 2019-11-20 株式会社シントー 積層造形成形型およびその成形型を用いた射出成形方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891926A (en) * 1954-02-03 1959-06-23 Us Rubber Co Process for promoting the low-hysteresis processing of rubber and carbon black using an aryl polyhalogenomethane
GB1024024A (en) * 1963-04-08 1966-03-30 Dow Corning Improvements in or relating to polymerising or co-polymerising organosilicon compounds
JPS5587551A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Asahi Chemical Ind Original laminated piece
JPS59124916A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層構造重合体の製造方法
JPS61179252A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
US4636578A (en) * 1985-04-11 1987-01-13 Atlantic Richfield Company Photocell assembly
JPS63243156A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH04239010A (ja) * 1991-01-10 1992-08-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体
US5574099A (en) * 1991-03-18 1996-11-12 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Rubber-reinforced styrene resin composition and process for producing the same
CA2221266A1 (en) * 1996-12-10 1998-06-10 Achim Grefenstein Laminated sheets or films and moldings thereof
CN1137171C (zh) * 1997-07-29 2004-02-04 钟渊化学工业株式会社 接枝共聚物粒子及热塑性树脂组合物
JP3433892B2 (ja) * 1997-09-16 2003-08-04 三菱レイヨン株式会社 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品
JPH11277689A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 耐熱性積層体
US6277913B1 (en) * 1998-05-25 2001-08-21 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition and interior or exterior parts for vehicle thereof
JP4424636B2 (ja) * 2000-04-11 2010-03-03 株式会社日本触媒 透明耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP2002046224A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 複合成形体
US6949607B2 (en) * 2000-12-27 2005-09-27 Techno Polymer Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and its molded articles
EP1245598A3 (en) * 2001-03-28 2003-07-16 Techno Polymer Co., Ltd. Rubber-reinforced thermoplastic resin and rubber-reinforced thermoplastic resin composition
CN1501961A (zh) * 2001-04-05 2004-06-02 住友化学工业株式会社 热塑性弹性体组合物和包含该组合物的模塑制品
DE10160569A1 (de) * 2001-12-10 2003-06-26 Bayer Ag Mehrschichtiges Erzeugnis
JP2006501824A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 アグロシールド リミテッド ライアビリティー カンパニー 材料を損傷から保護するためのポリマー類
CN1322054C (zh) * 2002-11-21 2007-06-20 大科能树脂有限公司 车辆外装饰用成型品用热塑性树脂组合物及车辆外装饰用成型品及其制造方法
JP2005248138A (ja) * 2003-04-04 2005-09-15 Techno Polymer Co Ltd 成形材料
US8221892B2 (en) * 2005-08-25 2012-07-17 Techno Polymer Co., Ltd. Rubber-reinforced resin, anti-static resin composition, molded article and laminate
JP4875323B2 (ja) * 2005-08-29 2012-02-15 テクノポリマー株式会社 制電性樹脂組成物および成形品
ATE518255T1 (de) * 2006-08-30 2011-08-15 Keiwa Inc Benutzung einer rückplatte für photovoltaikmodule und photovoltaikmodule damit

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100035651A (ko) 2010-04-05
CN101795865A (zh) 2010-08-04
US20100189975A1 (en) 2010-07-29
EP2172337A1 (en) 2010-04-07
EP2172337A4 (en) 2012-04-25
JP2009051207A (ja) 2009-03-12
CN101795865B (zh) 2013-12-04
WO2009017118A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390804B2 (ja) 積層体
JP5178452B2 (ja) 赤外線反射性積層体
JP5193616B2 (ja) 太陽電池用バックシート
WO2009142191A1 (ja) 積層体
WO2010087452A1 (ja) 積層体
JP2009135457A (ja) 太陽電池用バックシート
JP4807005B2 (ja) Fdm方式またはsls方式による造形用熱可塑性樹脂組成物および造形物
JP6420061B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP5352085B2 (ja) ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物及びその成形物
JP5570831B2 (ja) 積層体
JP2005307180A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5385640B2 (ja) 積層シート及びそれを備える太陽電池モジュール
JP2010195028A (ja) 積層体
JP5296389B2 (ja) 赤外線反射性積層体
JP6392432B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP5715901B2 (ja) 黒色加飾シート
JP2010199532A (ja) 太陽電池用バックシート
JP5715902B2 (ja) 黒色加飾シート
JP2010199551A (ja) 太陽電池用バックシート及びそれを備える太陽電池モジュール
JP5628382B2 (ja) 赤外線反射性積層体
JP2005248138A (ja) 成形材料
TW201815960A (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物及其成形體
JP2013138219A (ja) 太陽電池用バックシート
JP2010208157A (ja) 積層シート及びそれを備える太陽電池モジュール
JP2012057067A (ja) 金属蒸着用艶消しアクリル系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees