JP5382155B2 - 警報装置およびその方法 - Google Patents
警報装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5382155B2 JP5382155B2 JP2012045622A JP2012045622A JP5382155B2 JP 5382155 B2 JP5382155 B2 JP 5382155B2 JP 2012045622 A JP2012045622 A JP 2012045622A JP 2012045622 A JP2012045622 A JP 2012045622A JP 5382155 B2 JP5382155 B2 JP 5382155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- marker
- output
- alarm
- warning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
この特許文献1に開示された装置の場合、車室内に設けられた複数のスピーカから、時間差や強度差を生じさせた警報音を出力することにより、警報音の音像を所定の位置に定位させ、対象物の存在とその位置を、車両の運転者に知らせるように構成されている。
図1は、本実施形態に係る警報装置の構成を示すブロック図である。
対象物の存在の検知は、従来公知の技術を用いて行うことができ、例えば、超音波センサ、レーザレーダ、スキャニングセンサ、マイクなどから入力される情報の処理により行われる。
具体的には、対象物情報に基づいて所定時間経過後の対象物の位置を予測すると共に、動作情報に基づいて所定時間経過後の自車両の位置を予測し、自車両と対象物とが接近、若しくは衝突する可能性がある場合のように、対象物の存在が自車両の走行に好ましくない場合に、対象物の存在を自車両の運転者に注意喚起する必要があると判断する。
警報音生成部41は、判断部30により注意喚起が必要であると判断された場合に、自車両の運転者に対象物の存在を注意喚起するための警報音を設定する。
マーカー音生成部42は、警報音とは異なる特徴の音を、警報音の出力を予告するマーカー音として設定する。
マーカー音は、警報音の出力と警報音が出力される位置とを自車両の運転者に予告して、運転者の意識をマーカー音の後に出力される警報音に向けさせるものである。よって、車両の走行音やオーディオ音などのような車両の運転中に受聴される音とは明らかに異なる音が、マーカー音として選択される。例えば、「ポーン」、「プーン」「ピー」などの出力時間の短い特定の周波数の音が挙げられる。
例えば、対象物が自動車である場合は、「ブーン」などの所定の長さの連続音や、「ピッピッピッ」などの断続音が、人である場合は、人の話し声や「テクテクテク」といった歩行音などが、警報音として挙げられる。
なお、警報音の種類は、ここに例示したものに限定されず、対象物の存在を自車両の運転者が認知できる音であれば種々の音が選択可能であり、例えば、CD、MD、ラジオなどから出力されるオーディオ音、ゲームや映画に用いられる効果音やエフェクト音なども警報音として採用可能である。
また、緊急用車両に用いられる周波数の音は、一般に、注意を喚起させやすいので、パトカーなどの緊急用車両に用いられる周波数の音であって、混同を防ぐために出力周期を変更したものを警報音に採用することも可能である。
さらに、単一周波数の音に変調を与えたゆらぎのある音であっても良い。ゆらぎのある音は、注意を引きつけやすい音なので、自車両の運転者にマーカー音や警報音の出力を気付かせることができる。
この場合、設定部43は、対象物情報を参照して他車両Aの現在位置Pを特定し、特定した現在位置Pを、マーカー音の音像の位置として設定すると共に、警報音の音像の始点位置として設定する。
そして、警報音の音像の位置が図中矢印Lに沿って経時的に移動するように、警報音の音像の位置の経時的な変位を設定して、自車両Vの運転者が、位置Pから聞こえた警報音が図中矢印Lで示す方向に移動していると感じるようにする。
図3は、マーカー音と警報音の出力のさせ方を説明するために、「ポーン」という音がマーカー音として、「ブーン」という音が警報音として、それぞれ採用されている場合を例に挙げて説明する図である。
例えば、図3の(a)を参照して、警報音の音像の位置が、対象物である他車両Aの移動方向と同じ方向に、他車両Aの移動速度と同じ速度で移動するようにした場合、自車両Vの運転者は、警報音の音像の移動により、検知された他車両Aの位置とその移動方向および移動速度を感覚的に把握できる。
図4の(a)、(c)は、マーカー音と警報音の出力タイミングと出力時間を説明する図であり、(b)、(d)は、「ポーン」という音がマーカー音として、「ブーン」という音が警報音として採用されている場合における、自車両の運転者が受聴するマーカー音と警報音の受聴イメージを説明する図である。
図4の(a)に示すように、出力タイミング設定部44は、警報音の出力の終了とほぼ同時にマーカー音の出力を開始するように出力タイミングを設定する。これにより、図4の(b)に示すように、自車両の運転者は、マーカー音が聞こえなくなる前に警報音を受聴する。よって、マーカー音に向けさせた運転者の意識を、そのまま警報音に移動させることができる。
出力部60の増幅部61は、変換部50から入力される報知音やマーカー音のデータを増幅して、警報音とマーカー音とを受聴可能な音量に調整する。スピーカ62は、マーカー音を出力した後に警報音を出力する。
図5は、片側2車線の道路の左側を走行している自車両Vが、ウインカの操作によりウインカWを点滅させて、右側の車線に移動しようとした際に、右側車線を走行する他車両Aを検出し、さらに他車両Aの後方を走行するバイクBを検出した場合を示す図である。
ここで、各警報音の出力に先立って、自車両Vの運転者Dの注意を引きつけやすいマーカー音が必ず出力されるので、複数の対象物が検知された場合であっても、マーカー音により、先に出力された警報音と後に出力される警報音との区別ができる。よって、運転者Dは、各警報音により他車両AとバイクBの存在を感覚的に認識できると共に、連続する危険な状況を把握できる。
図6は、縦列駐車をするために自車両Vを後退させようとした際に、自車両Vの移動方向に人Pを検知した場合を示す図である。
この場合、自車両Vの右斜め後方の位置P4に人Pが検知されているので、自車両Vの運転者Dは、自車両Vの右斜め後方の位置P4からマーカー音が出力された後に、同じ位置P4から警報音が出力され、警報音が出力される位置が経時的に図中矢印で示す方向に移動するように感じることになる。
よって、自車両Vの運転者Dは、自車両を後退させる際に死角となる位置に人などの対象物が存在するような場合であっても、その対象物の存在と位置を感覚的に認識することができる。
この場合、自車両Vの右斜め後方の位置P5に、人Pが検出されているので、自車両Vの運転者Dは、自車両Vの右斜め後方の位置P5からマーカー音が出力された後に、同じ位置P5から警報音が出力され、警報音が出力される位置が経時的に図中矢印で示す方向に移動するように感じることになる。
よって、マーカー音により、警報音の出力と警報音が出力される位置を予告して、自車両Vの運転者Dの注意を引きつけた後に警報音が出力されるので、運転者Dが警報音に気付きやすくなる。また、警報音の出力される位置が図中矢印で示す方向に移動するように感じるので、運転者の注意を引き続き警報音に向けさせることができる。
ここで、歩行者が移動している場合、警報音の出力される位置が、歩行者の移動方向と同じ方向に同じ速度で移動するようにすると、運転者は歩行者の存在のみならず、その移動方向と移動速度とを感覚的に認識することができる。
図8は、警報装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ100において、対象物検知部10が、自車両の周囲の所定範囲内に対象物が存在するか否かを確認する。ステップ101において対象物の存在が検知された場合、ステップ102において、自己変位検知部20は、アクセル、ウインカ、そしてステアリングなどの操作や、自車両に搭載された加速度センサやGPS装置などからの出力をモニタリングし、例えば、車両を後退させる場合、走行車線を変更する場合、右左折をする場合のように、自車両の挙動に大きな変化があるか、すなわち自車両の挙動を確認する。
ステップ104において警報音の出力が必要であると判断された場合、ステップ105においてマーカー音の音像と警報音の音像の位置を設定し、ステップ106においてマーカー音と警報音のデータを取得すると共に、それぞれ設定された音像の位置に、まずマーカー音データを出力した後に、警報音データを出力する。
よって、警報音の出力を予告するマーカー音の出力の後に、自車両の周囲において検知された対象物についての注意を喚起するための警報音が出力される。ここで、マーカー音の音像の位置と警報音の音像の始点位置とは、それぞれ同じであるので、自車両の運転者は、マーカー音とこれに続いて出力される警報音とが同じ位置から出力されているように感じることになる。また、警報音の音像の位置は経時的に変位するので、自車両の運転者は、警報音が出力される位置が経時的に移動しているように感じることになる。
これにより、自車両の運転者がマーカー音に意識を向けたあとに、マーカー音と同じ位置から警報音が出力されるので、自車両の運転者は警報音に気付きやすくなる。さらに、警報音が出力される位置が経時的に移動するように感じるので、自車両の運転者の意識を、引き続き警報音に向けさせることができるようになる。したがって、自車両の周囲において検知された対象物の存在が、自車両の運転者に認識されやすくなる。
図4の(c)を参照して、マーカー音の出力の後、所定時間tをあけた後に警報音を出力すると、図4の(d)を参照して、自車両の運転者は、マーカー音が受聴できなくなった後、しばらくしてから警報音を受聴することになる。すなわち、マーカー音の受聴と警報音の受聴との間に、意図的に無音区間を作ることができるので、自車両の運転者は、音が一瞬途切れる無音区間により、マーカー音と警報音とを確実に区別して受聴することができる。
この場合、他車両Aよりも先に、警報音が自車両Vの側方に到達することになるので、自車両Vの運転者は、他車両Aの接近を早めに認識することができる。
この場合、自車両Vの運転者は、警報音が繰り返し出力されているように感じることになる。すなわち、警報音を繰り返し受聴したのと同じになるので、警報の認知が向上する。なお、所定位置は自車両Vの側方の位置のみならす、自車両Vの位置としても良い。
図9は、検出された対象物が自車両Vの横を通り過ぎようとしている他車両Aであり、警報音が聞こえてくる位置が、他車両Aの移動方向と同じ方向に、同じ移動速度で移動する場合を示す図である。
この図の場合、他車両Aが自車両Vの横を通り過ぎた後は、自車両Vの運転者Dは、自車両Vを追い越した他車両Aを、その走行音や目視で認識できるので、警報音の出力で注意を喚起する必要はない。よって、図9の(b)に示すように、警報音の音圧を調整して、他車両Aが自車両Vの横を通り過ぎた後の警報音がフェードアウトするようにすると、運転者の注意を引き付ける警報音が聞こえなくなり、警報音が聞こえなくなった後は他車両Aの走行音を運転者は受聴することになる。
よって、運転者の注意を引きつける警報音が聞こえなくなることで、運転者の意識を自車両Vの運転に戻すことができるので、運転者を運転に集中させることができる。
例えば、マーカー音を2回出力する構成とする場合、図10の(b)に示すように、マーカー音の音像の位置を、検出された対象物の範囲内の異なる位置に設定する。
この場合、自車両の運転者は、マーカー音が出力される位置が転位したように感じて、意識がマーカー音に引きつけられるので、マーカー音の後に出力される警報音に気付きやすくなる。
また、マーカー音を1回のみ出力する場合に比べて、マーカー音の出力に運転者が気付きやすくなるので、マーカー音の出力の後に出力される警報音を聞き漏らす可能性が減少する。
10…対象物検知部
20…自己変位検知部
30…判断部
40…報知音生成部
41…警報音生成部
42…マーカー音生成部
43…設定部
44…出力タイミング設定部
50…変換部
60…出力部
Claims (3)
- 自車両の周囲において対象物を検知する対象物検知部と、
前記対象物についての注意喚起の要否を判断する判断部と、
注意喚起が必要と判断された場合に、注意喚起のための警報音を生成する警報音生成部と、
前記警報音の出力を予告するマーカー音を生成するマーカー音生成部と、
前記マーカー音の音像の位置を設定すると共に、前記マーカー音の音像の位置を始点として経時的に変位する警報音の音像の位置を設定する設定部と、
それぞれ前記設定部で設定された音像の位置に、まず前記マーカー音を出力した後に、前記警報音を出力する出力部とを備え、
前記警報音は、前記マーカー音に続けて、前記マーカー音と異なる音で出力され、
前記設定部は、
前記対象検知部により複数の対象物が検知された場合に、検知された前記複数の対象物のそれぞれの位置を前記マーカー音の音像の位置としてそれぞれ設定し、
前記出力部は、
前記複数の対象物のうち一の対象物と対応する、前記設定部で設定された音像の位置、及び、前記複数の対象物のうち他の対象物と対応する、前記設定部で設定された音像の位置に、前記マーカー音及び前記警告音をそれぞれ出力し、
前記警報音の音像の位置は、前記対象物の移動速度よりも早い速度で変位する
ことを特徴とする警報装置。 - 前記出力部は、
検知された前記複数の対象物の位置に応じて、前記他の対象物の前記マーカー音より先に、前記一の対象物の前記警告音の出力を開始し、かつ、前記一の対象物の警告音の出力時期と前記他の対象物の警告音の出力時期との少なくとも一部の期間を重ねて、前記マーカー音及び前記警告音をそれぞれ出力する
ことを特徴とする請求項1記載の警報装置。 - 自車両の周囲における対象物の存在を報知する方法であって、
自車両の周囲において対象物を検知する対象物検知段階と、
前記対象物についての注意喚起の要否を判断する判断段階と、
注意喚起が必要と判断された場合に、注意喚起のための警報音を生成する警報音生成段階と、
前記警報音の出力を予告するマーカー音を生成するマーカー音生成段階と、
前記マーカー音の音像の位置を設定すると共に、前記マーカー音の音像の位置を始点として経時的に変化する警報音の音像の位置を設定する設定段階と、
それぞれ前記設定段階で設定された音像位置に、まずマーカー音を出力した後に、前記警報音を出力する出力段階とを備え、
前記警報音は、前記マーカー音に続けて、前記マーカー音と異なる音で出力され、
前記設定段階は、
前記対象物検知段階により複数の対象物が検知された場合に、検知された前記複数の対象物のそれぞれの位置を前記マーカー音の音像の位置としてそれぞれ設定する段階を含み、
前記出力段階は、
前記複数の対象物のうち一の対象物と対応する、前記設定段階で設定された音像の位置、及び、前記複数の対象物のうち他の対象物と対応する、前記設定段階で設定された音像の位置に、前記マーカー音及び前記警告音をそれぞれ出力し、
前記警報音の音像の位置を、前記対象物の移動速度よりも早い速度で変位させる
ことを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045622A JP5382155B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 警報装置およびその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045622A JP5382155B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 警報装置およびその方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204636A Division JP5050720B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 警報装置およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012146316A JP2012146316A (ja) | 2012-08-02 |
JP5382155B2 true JP5382155B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=46789766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012045622A Active JP5382155B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 警報装置およびその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5382155B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014120024A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Fujitsu Ltd | プログラム、監視装置および監視方法 |
US9663031B2 (en) * | 2013-10-21 | 2017-05-30 | Harman International Industries, Inc. | Modifying an audio panorama to indicate the presence of danger or other events of interest |
JP6463120B2 (ja) | 2014-06-10 | 2019-01-30 | 矢崎総業株式会社 | 効果音吹鳴装置 |
JP6564576B2 (ja) * | 2015-02-16 | 2019-08-21 | 修一 田山 | 自動車における近接体警報知装置 |
JP6799391B2 (ja) * | 2016-06-15 | 2020-12-16 | 矢崎総業株式会社 | 車両用方向提示装置 |
JP2017224167A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 矢崎総業株式会社 | 車両用方向提示装置 |
JP7219649B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-02-08 | 株式会社Subaru | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
WO2022145286A1 (ja) * | 2021-01-04 | 2022-07-07 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動装置、及び、情報処理システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000036998A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | 立体音像呈示装置及び立体音像呈示方法 |
JP4563531B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2010-10-13 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
JP2002133596A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Hitachi Ltd | 車載外界認識装置 |
JP2006019908A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Denso Corp | 車両用報知音出力装置及びプログラム |
JP2006190193A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Toyota Motor Corp | 車両用警報装置 |
-
2012
- 2012-03-01 JP JP2012045622A patent/JP5382155B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012146316A (ja) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382155B2 (ja) | 警報装置およびその方法 | |
JP5050720B2 (ja) | 警報装置およびその方法 | |
JP6604317B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
RU2732679C2 (ru) | Способ указания на опасности, система указания на опасности и соответствующее транспортное средство | |
JP5399561B2 (ja) | 電動車両またはハイブリッド車両用の歩行者警告システム | |
JP2010502934A (ja) | 警報音方向検出装置 | |
JP2008273251A (ja) | 車両の警報装置 | |
JP2008149917A (ja) | 車両用周囲音報知装置 | |
JP6525658B2 (ja) | 車両接近通報装置 | |
JP2007203924A (ja) | 車両用警報装置及びホーン補助装置 | |
JP2008062666A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP2007207047A (ja) | 車両用停止警報装置および車両用停止警報方法 | |
WO2007055191A1 (ja) | 安全走行支援装置 | |
JP2016181260A (ja) | 適応型運転者支援 | |
US9139132B2 (en) | Vehicle approach information device with indicator to the driver | |
JP2006107148A (ja) | 音声情報提供装置 | |
JP4873255B2 (ja) | 車両用報知システム | |
JP2008046862A (ja) | 車両用警報装置及び警告音出力方法 | |
CN114379575A (zh) | 向机动车辆的驾驶员通知危险的方法及实现该方法的装置 | |
JP2017054441A (ja) | 警報制御装置 | |
JP2000272414A (ja) | 車両用ウインカ音発生装置 | |
JP2008102615A (ja) | 運転支援システム及び警報出力方法 | |
JP5862461B2 (ja) | 車両用接近通知音制御装置 | |
JP2006193069A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP5353070B2 (ja) | 音響警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5382155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |