Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5358614B2 - 車両用ウインドーパネル昇降装置 - Google Patents

車両用ウインドーパネル昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358614B2
JP5358614B2 JP2011091278A JP2011091278A JP5358614B2 JP 5358614 B2 JP5358614 B2 JP 5358614B2 JP 2011091278 A JP2011091278 A JP 2011091278A JP 2011091278 A JP2011091278 A JP 2011091278A JP 5358614 B2 JP5358614 B2 JP 5358614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
locking
vehicle
cable
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011091278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012224995A (ja
Inventor
裕也 田中
甲三 宗實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011091278A priority Critical patent/JP5358614B2/ja
Publication of JP2012224995A publication Critical patent/JP2012224995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358614B2 publication Critical patent/JP5358614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用ウインドーパネル昇降装置に関するものである。
車両用ウインドーパネル昇降装置には、ウインドーガラスをガイドするガイドレールを用いないものがある。
この装置は、ウインドーガラスを駆動するウインドーレギュレータを有し、ウインドーレギュレータは、ドアパネルの上部にプーリを取付け、ドアパネルの下部にケーブル駆動機構を取付け、ケーブル駆動機構とプーリにケーブルを閉ループ状に張設している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来技術(特許文献1)は、ドアパネルの下部にケーブル駆動機構を取付け難い。
ウインドーパネル昇降装置では、例えば、まず、ドアパネルの上部にプーリを取付け、その次に、ドアパネルにケーブル駆動機構を取付ける構造が考えられる。
このように、プーリを取付けると、ケーブル駆動機構を取付けるときに、ケーブルの張力によってケーブル駆動機構が引っ張られるため、ケーブル駆動機構を取付ける作業は難しくなる。
ケーブルを外してケーブル駆動機構を取付ける構造も考えられるが、組付けやケーブルの張力調整に手間がかかる。
特開2008−240515号公報
本発明は、ケーブルの張力を調整する必要がなく、ケーブル駆動機構の取付け作業が容易な車両用ウインドーパネル昇降装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の窓開口部に開閉自在に取付けられたウインドーパネルと、ウインドーパネルをスライドさせることで開閉するパネル駆動機構と、を備えたウインドーパネル昇降装置において、パネル駆動機構は、車両に、且つ窓開口部の近傍に取付けられたプーリと、プーリから離して、プーリとは別で車両に取付けられたケーブル駆動機構と、ケーブル駆動機構とプーリとの間に張設されたケーブルと、を備え、ケーブル駆動機構は、車両に開けた係止孔に係止する係止部を備え、係止部は、ケーブル駆動機構のケーブルの延設方向におけるプーリ側とは逆側の縁部に設けられていると共に、係止孔のプーリ側の縁部に係止することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、車両の窓開口部に開閉自在に取付けられたウインドーパネルと、該ウインドーパネルをスライドさせることで開閉するパネル駆動機構と、を備えたウインドーパネル昇降装置において、
前記パネル駆動機構は、前記車両に、且つ前記窓開口部の近傍に取付けられたプーリと、該プーリから離して、前記プーリとは別で前記車両に取付けられたケーブル駆動機構と、該ケーブル駆動機構と前記プーリとの間に張設されたケーブルと、を備え、
前記ケーブル駆動機構は、前記車両に開けた係止孔に係止する係止部及び前記ケーブルを掛けた別のプーリを備え、
前記係止部は、前記別のプーリよりも前記プーリから離れた位置に設けられていると共に、前記係止孔の前記プーリ側の縁部に係止することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、車両の窓開口部に開閉自在に取付けられたウインドーパネルと、該ウインドーパネルをスライドさせることで開閉するパネル駆動機構と、を備えたウインドーパネル昇降装置において、
前記パネル駆動機構は、前記車両に、且つ前記窓開口部の近傍に取付けられたプーリと、該プーリから離して前記車両に取付けられたケーブル駆動機構と、該ケーブル駆動機構と前記プーリとの間に張設されたケーブルと、を備え、
前記ケーブル駆動機構は、前記車両に開けた係止孔に係止する係止部、前記車両に締結される駆動締結部及び前記ケーブル駆動用のモーターを締結するモーター締結部を備え、
前記係止部は、前記モーター締結部と前記駆動締結部との間において、前記駆動締結部の近傍に設けられていると共に、前記係止孔の前記プーリ側の縁部に係止することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、車両の窓開口部に開閉自在に取付けられたウインドーパネルと、該ウインドーパネルをスライドさせることで開閉するパネル駆動機構と、を備えたウインドーパネル昇降装置において、
前記パネル駆動機構は、前記車両に、且つ前記窓開口部の近傍に取付けられたプーリと、該プーリから離して前記車両に取付けられたケーブル駆動機構と、該ケーブル駆動機構と前記プーリとの間に張設されたケーブルと、を備え、
前記ケーブル駆動機構は、前記車両に開けた係止孔に係止する少なくとも二つの係止部と、前記ケーブルを掛けた別のプーリと、を備え、
前記係止部は、前記別のプーリの半径方向外方の両側にそれぞれ設けられていると共に、前記係止孔の前記プーリ側の縁部に係止することを特徴とする
請求項に係る発明では、係止部は、係止孔に挿通される挿通部と、挿通部からプーリへ向け突出させた係止爪と、を備えていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、係止孔は、挿通部が係止される係止縁部と、係止縁部を有する止め孔部と、止め孔部に連なる挿入孔部を備え、挿入孔部は、係止縁部よりもプーリ側に位置する逃がし縁部を備え、逃がし縁部から係止縁部までの距離より係止爪の長さが短いことを特徴とする。
請求項に係る発明では、前記逃がし縁部は前記係止縁部に平行に延び、
これらの逃がし縁部及び係止縁部の二つを接続する第3縁部は、逃がし縁部及び係止縁部の両方と直交していることを特徴とする。
請求項に係る発明は、端部に沿って形成されたリブを有し、係止部はリブに形成されていることを特徴とする。
請求項1〜4に係る発明では、ウインドーパネル昇降装置のパネル駆動機構は、窓開口部の近傍に取付けられたプーリと、プーリから離したケーブル駆動機構と、ケーブル駆動機構とプーリとの間に張設されたケーブルと、を備え、ケーブル駆動機構は、車両に開けた係止孔に係止する係止部を備え、係止部は、係止孔のプーリ側の縁部に係止するので、プーリを先に車両に組付けた際に、ケーブルの張力によってケーブル駆動機構が引っ張られ側で係止孔と係止部が係止するので、ケーブル駆動機構を確実に係止することができ、ケーブル駆動機構の取付け作業性が向上する。
係止部を設けるスペースが少ないプーリを先に車両に組付けることができるので、プーリの小型化が可能となる。すなわち、ケーブル駆動機構に比べてプーリは余剰スペースが少ないので、係止部を設けようとすると大型化してしまうが、それを抑制できる。
加えて、請求項1に係る発明では、係止部は、ケーブル駆動機構のケーブルの延設方向におけるプーリ側とは逆側の縁部に設けられているので、ケーブル駆動機構にプーリ側に引っ張るケーブル張力が作用した場合、ケーブル駆動機構のプーリ側の縁部を基点としてプーリ側とは逆側の縁部が車両から離れる方向に回動することによるケーブル駆動機構の傾きを効果的に抑制できる。
さらに、請求項2に係る発明では、ケーブル駆動機構は、ケーブルを掛けた別のプーリを備え、係止部は、別のプーリよりもプーリから離れた位置に設けられているので、ケーブルの張力によって傾くケーブル駆動機構の傾きをより確実に抑制することができる。すなわち、ケーブルの張力によって、別のプーリよりもプーリから離れた位置が係止孔から離れる方向へ向けて一番移動する。この位置に係止部を設けたことによって、係止孔からの乖離を小さくすることができ、ケーブルに対する傾きをより抑制することができる。
加えて、請求項3に係る発明では、ケーブル駆動機構は、車両に締結される駆動締結部を備え、係止部は、駆動締結部の近傍に設けられているので、駆動締結部の近傍で、係止部によってケーブル駆動機構の位置ずれおよびケーブルに対する傾きを抑制することができ、ケーブル駆動機構の締結作業が容易になる。
さらに、請求項3に係る発明では、ケーブル駆動機構は、ケーブル駆動用のモーターを締結するモーター締結部を備え、係止部は、モーター締結部と駆動締結部との間に設けられているので、係止部に入力される係止時の荷重を強度の強いモーター締結部および駆動締結部に分散させることができ、係止部の取付けの強度が向上するという利点がある。
加えて、請求項9に係る発明では、ケーブル駆動機構は、ケーブルを掛けた別のプーリと、少なくとも二つの係止部と、を備え、係止部は、別のプーリの半径方向外方の両側にそれぞれ設けられているので、ケーブルの張力が直接作用する別のプーリの両側を係止部で係止することができ、別のプーリの半径中心を中心とするケーブル駆動機構の回動を抑制することができる。
請求項に係る発明では、係止部は、係止孔に挿通される挿通部と、挿通部からプーリへ向け突出させた係止爪と、を備えているので、挿通部から係止孔の係止縁部にケーブルの張力が伝わるとともに、係止縁部を支点にパネル駆動機構が、張られたケーブルに対し傾くと、係止爪が係止縁部に掛かり、それ以上の傾きを抑制することができる。
請求項に係る発明では、係止孔は、挿通部が係止される係止縁部と、係止縁部を有する止め孔部と、止め孔部に連なる挿入孔部を備え、挿入孔部は、係止縁部よりもプーリ側に位置する逃がし縁部を備え、逃がし縁部から係止縁部までの距離より係止爪の長さが短いので、係止部をケーブルの延設方向に直交する方向にスライドさせて係止孔に係止させることができるので、作業性が向上する。挿入孔部が無いと、係止爪が係止縁部を乗り越えるまでケーブルの張力に逆らって引っ張らないといけない為、作業性が低下する。
請求項に係る発明では、端部に沿って形成されたリブを有し、係止部はリブに形成されているので、係止部の強度を高めることができる。
本発明の実施例に係るウインドーパネル昇降装置を採用したドアを車両の外側から見たドアの側面図である。 ウインドーパネル昇降装置を取付けたドアのアウタパネルを取り外して車両の外側から見たドアの斜視図である。 図2の3矢視拡大図である。 車両の内側から見たパネル駆動機構の係止、締結を示す斜視図である。 車両の内側から見た係止孔の正面図である。 ウインドーパネル昇降装置の斜視図である。 図6の7部詳細図である。 図7の8矢視拡大図である。 図3の9−9線断面図である。 図3の10−10線断面図である。 図3の11−11線断面図である。 図3の12−12線断面拡大図である。 実施例に係るウインドーパネル昇降装置の組み付け要領兼作用を説明する図で、(a)は係止孔に係止部を通す状態を示す図、(b)(c)は係止孔に係止部を掛けた状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例で詳細に説明する。
車両11は、図1に示すように、5ドア車で、左右の前ドア12と、左右の後ドア(スライドドア)13と、図に示していないリアゲートと、を備える。
スライドドア13は(図1、図9〜図12)、スライドドア本体15を有し、このスライドドア本体15は、外面16を形成しているドアアウタパネル17と、ドアインナパネル18と、を備える。
そして、ドアアウタパネル17とドアインナパネル18とで形成された中空部21(図10)にウインドーパネル昇降装置22を配置して、ドアインナパネル18に締結している。
なお、左のスライドドア13と右のスライドドア13は、対称であり、ウインドーパネル昇降装置22も左右対称である。以降、右のスライドドア13および右のウインドーパネル昇降装置22を主体に説明する。
次に、車両11用ウインドーパネル昇降装置22の主要構成を図1〜図12で説明する。
ウインドーパネル昇降装置22は、車両11の窓開口部25に開閉自在に取付けられたウインドーパネル26と、ウインドーパネル26をスライド(矢印a1の方向)させることで開閉するパネル駆動機構27と、を備える。
ウインドーパネル26は、例えばウインドーガラスである。ガラス以外の材質でもよく、樹脂パネルでもよい。
パネル駆動機構27は、車両11に、且つ窓開口部25の近傍に取付けられたプーリ29と、プーリ29から離して車両11に取付けられたケーブル駆動機構31と、ケーブル駆動機構31とプーリ29との間に張設されたケーブル32と、を備える。
「車両11に取付けられた」とは、ここでは、ドアインナパネル18に取付けられたということである。
ケーブル駆動機構31は、車両11に開けた係止孔33に係止する係止部34を備え、係止部34は、係止孔33のプーリ29側の縁部(係止縁部37)に係止する。
具体的には、ケーブル駆動機構31は、ウインドーパネル26に近接している車両11のプレート(ドアインナパネル18)に開けた係止孔33に係止することでケーブル32の張力を伝える係止部34を備えている。
なお、車両11のプレートは、一例として、ドアインナパネル18としたが、ドアインナパネル18に限定するものではない。ドアインナパネル18以外に別体ブラケットやドアビーム等を挙げることができる。
係止孔33は、一例として、ドアインナパネル18に形成されているが、ドアインナパネル18に形成された構成に限定されるものではない。すなわち、別体ブラケットやドアビーム等に設けられた構成等にも含まれる。
係止部34は、係止孔33に挿通される挿通部35と、挿通部35からプーリ29へ向け突出させた係止爪36と、を備えている。
係止孔33は、図5、図13(a)に示す通り、挿通部35が係止される係止縁部37と、係止縁部37を有する止め孔部38と、止め孔部38に連なる挿入孔部41を備える。
挿入孔部41は、係止縁部37よりもプーリ29側に位置する逃がし縁部42を備え、逃がし縁部42が係止縁部37に連続し、逃がし縁部42から係止縁部37までの距離Bより係止爪36の長さHb(図8)が短い。
また、係止部34は、ケーブル駆動機構31のケーブル32の延設方向におけるプーリ29側とは逆側の縁部(端部44(図6))に設けられている。
「ケーブルの延設方向」は、プーリ29の軸線とケーブル駆動機構31の駆動中心線(駆動中心軸線45)詳しくは別のプーリの軸線とを結んだ直線67の方向である。
言い換えると、係止部34は、車両側面視(図1、図3の視点)、ケーブル駆動機構31の駆動中心点43よりプーリ29から離れた(矢印a2の方向)端部44(図6)に設けられている。
なお、端部44は、カバー部58に形成され、駆動中心点43からケーブル駆動機構31の最下縁46(図6、図7、図10)までの範囲である。
係止部34は、車両後面視(図10、図12の視点)、ケーブル駆動機構31の駆動中心軸線45よりプーリ29から離れた(矢印a2の方向)端部44(図6)に設けられている。
また、ケーブル駆動機構31は端部44に沿って形成されたリブ47(図8)を有する。
さらに、係止部34はリブ47に形成されている。
さらに、ケーブル駆動機構31は、車両11に締結される駆動締結部48を備えている。
その上、係止部34は、駆動締結部48の近傍に設けられている。
その上、ケーブル駆動機構31は、ケーブル駆動用のモーター51を締結するモーター締結部52(図6)を備える。
加えて、係止部34は、モーター締結部52と駆動締結部48との間に設けられている。
具体的には、図6に示す通り、モーター締結部52と駆動締結部48のうちの第1締結めねじ部53との間に配置されている。
加えて、ケーブル駆動機構31は、ケーブル32を掛けた別のプーリ54(図3)と、少なくとも二つの係止部34と、を備える。
さらに、係止部34は、別のプーリ54の半径方向外方(矢印a3の方向、矢印a4の方向)の両側にそれぞれ設けられている。
すなわち、係止部34は、車両側面視(図3の視点)、別のプーリ54よりもプーリ29から離れた位置に設けられている。
「少なくとも二つ」とは、第1係止部55、第2係止部56である。
「両側に設けられている」とは、第1係止部55がケーブル32の一方に近接し、第2係止部56がケーブル32の他方に近接している。すなわち、ケーブル32の延設方向に直交する方向(X軸方向)において、ケーブル駆動機構31の駆動中心軸線45を挟んだ両側である。
言い換えると、車両11側面視(図1、図3の視点)、ケーブル32の延設方向に延びる線(プーリ29の半径中心29aと別のプーリ54の半径中心(駆動中心点43)を通る線67)に対し、第1係止部55が一方へ別のプーリ54の半径以上離れ、第2係止部56が他方へ別のプーリ54の半径以上離れている。
なお、「車両11の窓開口部25」とは、車両11の乗降口28に設けたドア、例えばスライドドア13の窓開口部である。スライドドア13以外の窓開口部25として、前ドア12の窓開口部、車室の側壁(サイドボデー57)に形成した窓開口部、車両11の後部に設けたテールゲートの窓開口部を挙げることができる。
次に、ウインドーパネル昇降装置22を詳しく説明していく。
ウインドーパネル昇降装置22は、ウインドーパネル26の縁をガイドするガイド部を使用していないものである。ケーブル32のみでウインドーパネル26を案内する。
また、ウインドーパネル昇降装置22は、前述した係止孔33、別のプーリ54、別のプーリ54をカバーしているカバー部58、カバー部58に形成した駆動締結部48を備える。
別のプーリ54からプーリ29までのプーリ間距離はLpであり、プーリ間距離Lpに設定することで、ケーブル32に最適の張力が発生する。当然、プーリ間距離Lpには公差が設定されている。
ケーブル32は、より詳しくは、図に示していない付勢部材によって張力が付与されている。なお、付勢部材を備えずにケーブル単体の張力だけで張設されている構造でもよい。
別のプーリ54は、ドアインナパネル18のパネル締結部61から車両11の外側へ距離Eだけ離れて配置されている(図10)。
係止孔33は、6角形で、止め孔部38と、挿入孔部41と、からなる。
挿入孔部41は、縁(挿入孔縁)を、前述した逃がし縁部42と、第1縁部63と、第2縁部64と、第3縁部65とで形成し、それぞれが直角に連続している。
挿入孔部41の幅Jは、図13に示す通り、挿通部35W1と、係止爪36W2より大きい。
第3縁部65は、逃がし縁部42と止め孔部38の係止縁部37とを接続する縁である。
第1縁部63および第3縁部65は、車両11側面視(図1、図3、図5の視点)、ケーブル32の延設方向に延びる線(プーリ29の半径中心と別のプーリ54の半径中心を通る線67)に対し平行に延びている。
止め孔部38は、前述した係止縁部37と、第4縁部68と、第5縁部71とで形成され、それぞれが直角に連続している。
係止縁部37は、車両11側面視(図1、図3、図5の視点)、ケーブル32の延設方向に延びる線(プーリ29の半径中心と別のプーリ54の半径中心を通る線67)に対し直交して延びている。
第4縁部68は、線67に対し平行に延びている。
第5縁部71は第2縁部64に連続し、第2縁部64を延長した縁である。
止め孔部38の高さHsは、係止部34の高さHkより高い。その結果、ケーブル32の張力を最適に保ちながら挿入孔部41から止め孔部38に係止部34を移動させる作業は容易になる(図13)。
係止部34は、前述した挿通部35と、係止爪36と、を備え、全体の高さはHmである。
駆動締結部48は、ドアインナパネル18の外面73に重ね、ドアインナパネル18にボルト74で締結される第1締結めねじ部53と、第2締結めねじ部75と、第3締結めねじ部76と、からなる。
第1締結めねじ部53は、車両11側面視(図3の視点)、別のプーリ54の真下に形成されている。
第2締結めねじ部75および第3締結めねじ部76は、車両11側面視(図3の視点)、別のプーリ54の半径中心より上方に配置されている。
第1締結めねじ部53、第2締結めねじ部75、第3締結めねじ部76は、別のプーリ54の半径中心からほぼ同じ半径で配置されている。
次に、スライドドア13にウインドーパネル昇降装置22を組み付ける要領を簡単に説明する。
スライドドア本体15は、前述したドアアウタパネル17の縁とドアインナパネル18の縁を接合したものである。
ウインドーパネル昇降装置22は、図6に示すように、プーリ29、ケーブル32、パネル駆動機構27が一体的に組み合わせられた組み立て状態である。なお、ケーブル32は引っ張られていない。
まず、プーリ29を取り付ける。
図6に示すように、スライドドア本体15のドアアウタパネル17とドアインナパネル18の間(中空部21内)にプーリ29を搬入してドアインナパネル18に取り付ける。
その次に、ドアインナパネル18にパネル駆動機構27を掛ける。
図6、図13(a)に示すように、ドアインナパネル18の係止孔33(の挿入孔部41)にパネル駆動機構27のケーブル駆動機構31の係止部34
を通す。
その際、パネル駆動機構27をプーリ29から離れる方向(矢印a5の方向)へ移動させることによって、ケーブル32が引っ張られる。
続けて、パネル駆動機構27(係止部34)を係止する。
パネル駆動機構27(係止部34)を横に連続する止め孔部38に矢印a6のように移動させて、図13(b)に示すように、係止縁部37に係止部34を掛けると、図13(c)に示すように、係止部34が傾く。
最後に、ボルト74で図4に示すように締結する。これでウインドーパネル昇降装置22の組み付けが完了する
次に、車両11用ウインドーパネル昇降装置22の作用を説明する。
このように、係止縁部37に係止部34を掛けると、ケーブル32を引っ張ったことで発生した張力によって、図13(c)に示すように、係止縁部37を支点にしてパネル駆動機構27(係止部34)が矢印a7のように、係止部34がドアインナパネル18や止め孔部38から離れる方向へ移動し、傾く。
離れる方向へ移動し、傾くと、係止縁部37に係止爪36が引っ掛かるので、係止部34は止め孔部38から抜けない。
従って、車両11のプレート(ドアインナパネル18)にパネル駆動機構27のケーブル駆動機構31を確実に係止することができる。
また、係止縁部37に係止部34を掛けるとプーリ間距離Lpが設定、詳しくは、ボルト74をねじ込むと、プーリ間距離Lpが自動的に設定されるので、ケーブル32に最適な張力を付与することができる。
その結果、ケーブル32の張力を別のプーリ54、プーリ29を移動させて調整する必要がなく、ケーブル駆動機構31の取付け作業は容易になる。
本発明の車両用ウインドーパネル昇降装置は、自動車に好適である。
11…車両、18…車両のプレート(ドアインナパネル)、22…ウインドーパネル昇降装置、25…窓開口部、26…ウインドーパネル、27…パネル駆動機構、29…プーリ、31…ケーブル駆動機構、32…ケーブル、33…係止孔、34…係止部、35…挿通部、36…係止爪、37…係止縁部、38…止め孔部、41…挿入孔部、42…挿入孔部の逃がし縁部、43…ケーブル駆動機構の駆動中心点、44…端部、47…リブ、48…駆動締結部、51…モーター、52…モーター締結部、54…別のプーリ、65…第3縁部、Hb…係止爪の長さ。

Claims (8)

  1. 車両の窓開口部に開閉自在に取付けられたウインドーパネルと、該ウインドーパネルをスライドさせることで開閉するパネル駆動機構と、を備えたウインドーパネル昇降装置において、
    前記パネル駆動機構は、前記車両に、且つ前記窓開口部の近傍に取付けられたプーリと、該プーリから離して、前記プーリとは別で前記車両に取付けられたケーブル駆動機構と、該ケーブル駆動機構と前記プーリとの間に張設されたケーブルと、を備え、
    前記ケーブル駆動機構は、前記車両に開けた係止孔に係止する係止部を備え、
    前記係止部は、前記ケーブル駆動機構の前記ケーブルの延設方向における前記プーリ側とは逆側の縁部に設けられていると共に、前記係止孔の前記プーリ側の縁部に係止することを特徴とする車両用ウインドーパネル昇降装置。
  2. 車両の窓開口部に開閉自在に取付けられたウインドーパネルと、該ウインドーパネルをスライドさせることで開閉するパネル駆動機構と、を備えたウインドーパネル昇降装置において、
    前記パネル駆動機構は、前記車両に、且つ前記窓開口部の近傍に取付けられたプーリと、該プーリから離して、前記プーリとは別で前記車両に取付けられたケーブル駆動機構と、該ケーブル駆動機構と前記プーリとの間に張設されたケーブルと、を備え、
    前記ケーブル駆動機構は、前記車両に開けた係止孔に係止する係止部及び前記ケーブルを掛けた別のプーリを備え、
    前記係止部は、前記別のプーリよりも前記プーリから離れた位置に設けられていると共に、前記係止孔の前記プーリ側の縁部に係止することを特徴とする車両用ウインドーパネル昇降装置。
  3. 車両の窓開口部に開閉自在に取付けられたウインドーパネルと、該ウインドーパネルをスライドさせることで開閉するパネル駆動機構と、を備えたウインドーパネル昇降装置において、
    前記パネル駆動機構は、前記車両に、且つ前記窓開口部の近傍に取付けられたプーリと、該プーリから離して前記車両に取付けられたケーブル駆動機構と、該ケーブル駆動機構と前記プーリとの間に張設されたケーブルと、を備え、
    前記ケーブル駆動機構は、前記車両に開けた係止孔に係止する係止部、前記車両に締結される駆動締結部及び前記ケーブル駆動用のモーターを締結するモーター締結部を備え、
    前記係止部は、前記モーター締結部と前記駆動締結部との間において、前記駆動締結部の近傍に設けられていると共に、前記係止孔の前記プーリ側の縁部に係止することを特徴とする車両用ウインドーパネル昇降装置。
  4. 車両の窓開口部に開閉自在に取付けられたウインドーパネルと、該ウインドーパネルをスライドさせることで開閉するパネル駆動機構と、を備えたウインドーパネル昇降装置において、
    前記パネル駆動機構は、前記車両に、且つ前記窓開口部の近傍に取付けられたプーリと、該プーリから離して前記車両に取付けられたケーブル駆動機構と、該ケーブル駆動機構と前記プーリとの間に張設されたケーブルと、を備え、
    前記ケーブル駆動機構は、前記車両に開けた係止孔に係止する少なくとも二つの係止部と、前記ケーブルを掛けた別のプーリと、を備え、
    前記係止部は、前記別のプーリの半径方向外方の両側にそれぞれ設けられていると共に、前記係止孔の前記プーリ側の縁部に係止することを特徴とする車両用ウインドーパネル昇降装置。
  5. 前記係止部は、前記係止孔に挿通される挿通部と、該挿通部から前記プーリへ向け突出させた係止爪と、を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の車両用ウインドーパネル昇降装置。
  6. 前記係止孔は、前記挿通部が係止される係止縁部と、該係止縁部を有する止め孔部と、該止め孔部に連なる挿入孔部を備え、
    前記挿入孔部は、前記係止縁部よりも前記プーリ側に位置する逃がし縁部を備え、前記逃がし縁部から前記係止縁部までの距離より前記係止爪の長さが短いことを特徴とする請求項記載の車両用ウインドーパネル昇降装置。
  7. 前記逃がし縁部は前記係止縁部に平行に延び、
    これらの逃がし縁部及び係止縁部の二つを接続する第3縁部は、逃がし縁部及び係止縁部の両方と直交していることを特徴とする請求項記載の車両用ウインドーパネル昇降装置。
  8. 前記端部に沿って形成されたリブを有し、
    前記係止部は前記リブに形成されていることを特徴とする請求項記載の車両用ウインドーパネル昇降装置。
JP2011091278A 2011-04-15 2011-04-15 車両用ウインドーパネル昇降装置 Active JP5358614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091278A JP5358614B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 車両用ウインドーパネル昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091278A JP5358614B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 車両用ウインドーパネル昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012224995A JP2012224995A (ja) 2012-11-15
JP5358614B2 true JP5358614B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=47275471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091278A Active JP5358614B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 車両用ウインドーパネル昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358614B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135117B2 (ja) * 2012-12-18 2017-05-31 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292916U (ja) * 1985-12-03 1987-06-13
US8819995B2 (en) * 2006-12-13 2014-09-02 Shiroki Kogyo Co., Ltd. Window regulator and jig

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012224995A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993593B2 (ja) サンシェード装置
US9163448B2 (en) Window regulator
US10166846B2 (en) Vehicle door module
US10060174B2 (en) Sliding door module
JP4508228B2 (ja) スイングスライドドアの開閉装置
WO2016171267A1 (ja) ウインドレギュレータ
US20180328096A1 (en) Window regulator
US10927588B2 (en) Window regulator
US10422177B2 (en) Vehicular window regulator and inclination restraining mechanism
JP5358614B2 (ja) 車両用ウインドーパネル昇降装置
JP6001303B2 (ja) サンルーフ装置
WO2014155774A1 (ja) ウィンドウレギュレータ
JP2010285793A (ja) 開閉体の駆動ケーブル係止構造
US10562382B2 (en) Vehicle sliding door
JP6457477B2 (ja) 車両用ウインドガラス昇降機構
US20170138110A1 (en) Lifting device and vehicle door with said lifting device
JP6175332B2 (ja) ワイヤ式ウインドウレギュレータ
JP2011174337A (ja) ウインドレギュレータ装置の取付構造
US20070158959A1 (en) Door handle structure requiring a smaller space for arranging a mechanism for releasing a door latch
JP2015013576A (ja) 車両用サッシュドアおよび車両用サッシュドア組立方法
JP6435823B2 (ja) スライドドアモジュール
JP3121045U (ja) 改良されたキャリアプレートおよび該キャリアプレートを備えたウインドレギュレータ
JP5064961B2 (ja) ウインドレギュレータ装置
KR20080042974A (ko) 자동차용 도어 윈도우 레귤레이터의 캐리어 구동수단결합구조
KR20160091566A (ko) 자동차의 도어래치모듈 고정용 리테이너구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250