Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5350771B2 - 車両用照明灯具 - Google Patents

車両用照明灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5350771B2
JP5350771B2 JP2008327267A JP2008327267A JP5350771B2 JP 5350771 B2 JP5350771 B2 JP 5350771B2 JP 2008327267 A JP2008327267 A JP 2008327267A JP 2008327267 A JP2008327267 A JP 2008327267A JP 5350771 B2 JP5350771 B2 JP 5350771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
optical axis
translucent member
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008327267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153076A (ja
Inventor
直樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008327267A priority Critical patent/JP5350771B2/ja
Priority to EP09178665.7A priority patent/EP2202454B1/en
Priority to CN2009110002214A priority patent/CN101922666B/zh
Publication of JP2010153076A publication Critical patent/JP2010153076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350771B2 publication Critical patent/JP5350771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/336Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with discontinuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/155Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having inclined and horizontal cutoff lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/20Illuminance distribution within the emitted light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本願発明は、発光ダイオード等の発光素子からの光を、その前方側に配置された透光部材により前方へ出射させるように構成された車両用照明灯具に関するものである。
従来より、例えば「特許文献1」に記載されているように、車両前後方向に延びる光軸上の所定点の近傍において前方へ向けて配置された発光素子からの光を、その前方側に配置された透光部材により前方へ出射させるように構成された車両用照明灯具が知られている。
この車両用照明灯具においては、発光素子から出射した光を、透光部材に入射させてその前面で内面反射させた後、その後面で再度内面反射させてその前面から出射させるように構成されている。その際、この透光部材の前面における中央領域には、発光素子からの光を内面反射させるための鏡面処理が施されている。
また、この「特許文献1」には、発光素子が、その発光面の下端縁を光軸と直交する水平線上に位置させるようにして配置された構成も記載されている。
特開2005−11704号公報
上記「特許文献1」に記載された構成を採用することにより、車両用照明灯具を薄型に構成することが可能となり、その際、発光素子を、その発光面の下端縁が光軸と直交する水平線上に位置するように配置すれば、上端部に水平カットオフラインを有する配光パターンを形成することが可能となる。
しかしながら、この「特許文献1」に記載された車両用照明灯具において、その照射光により形成することができるカットオフラインは、一直線状に延びる水平カットオフラインのみである。
このため、この車両用照明灯具を用いて、ヘッドランプのロービーム用配光パターンを形成しようとした場合には、上記「特許文献1」にも記載されているように、水平カットオフラインを形成するための車両用照明灯具と、これと同様の構成で傾斜して配置された、斜めカットオフラインを形成するための車両用照明灯具とを、併用することが必要となってしまう、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子からの光を、その前方側に配置された透光部材により前方へ出射させるように構成された車両用照明灯具において、その照射光により水平および斜めカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成することができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、透光部材の後面の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具は、
車両前後方向に延びる光軸上の所定点の近傍において前方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子の前方側に配置された透光部材とを備え、上記発光素子から出射した光を、上記透光部材に入射させて該透光部材の前面で内面反射させた後、該透光部材の後面で再度内面反射させて該透光部材の前面から出射させるように構成された車両用照明灯具において、
上記発光素子が、下端縁が直線状に延びる発光面を有するとともに、該発光面の下端縁を上記光軸と直交する水平線上に位置させるようにして配置されており、
上記透光部材の前面が、上記光軸と直交する平面で構成されるとともに、上記透光部材の後面が、該透光部材の前面に関して上記所定点と対称の位置を焦点とする回転放物面を基準面として形成された所定の光反射制御面で構成されており、
上記透光部材の前面における、上記光軸を中心とする所定範囲内の中央領域に鏡面処理が施されるとともに、上記透光部材の後面に鏡面処理が施されており、
上記透光部材の後面における、上記光軸に関して対向車線側の斜め上方に位置する第1領域が、灯具正面視において上記光軸へ向けて凸となるように形成された第1曲線を境にして、内周側領域と外周側領域とに区分けされるとともに、上記光軸に関して自車線側の斜め下方に位置する第2領域が、灯具正面視において上記光軸へ向けて凸となるように形成された第2曲線を境にして、内周側領域と外周側領域とに区分けされており、
上記第1領域の内周側領域における上記第1曲線の近傍領域および上記第2領域の内周側領域における上記第2曲線の近傍領域のうち、少なくともいずれか一方の領域が、該領域からの反射光により自車線側へ向けて斜め上方へ延びる斜めカットオフラインを形成するための領域として構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「発光素子」は、下端縁が直線状に延びる発光面を有するものであれば、その発光面の具体的な形状や大きさは特に限定されるものではない。また、この「発光素子」は、その発光面の下端縁を光軸と直交する水平線上に位置させるようにして配置されたものであれば、その左右方向の具体的な位置については特に限定されるものではない。
上記「回転放物面を基準面として形成された所定の光反射制御面」の具体的形状は特に限定されるものではなく、例えば、回転放物面自体で構成されたもの、回転放物面上に複数の反射素子が形成されたもの、回転放物面を変形させた曲面で構成されたもの等が採用可能である。
上記「鏡面処理」は、鏡面反射を可能とするための処理を意味するものであって、アルミニウム蒸着等の表面処理によって鏡面処理を施すようにしてよいことはもちろんであるが、鏡面を有する部材を貼り付けること等によって鏡面処理を施すことも可能である。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用照明灯具は、灯具前後方向に延びる光軸上の所定点の近傍において前方へ向けて配置された発光素子からの光を、その前方側に配置された透光部材に入射させてその前面で内面反射させた後、その後面で再度内面反射させてその前面から出射させるように構成されているが、上記発光素子は、その発光面の下端縁を光軸と直交する水平線上に位置させるようにして配置されているので、上端部に水平カットオフラインを有する配光パターンを形成することが容易に可能となる。
また、上記透光部材は、その前面が、光軸と直交する平面で構成されるとともに、その後面が、該透光部材の前面に関して上記所定点と対称の位置を焦点とする回転放物面を基準面として形成された所定の光反射制御面で構成されているので、その基準面となる回転放物面からの反射光により形成される発光素子の発光面の光源像が、自車線側へ向けて斜め上方へ延びる上端縁を有する光源像となるような特別な位置を、その基準面上において見出すことが可能である。
この特別な位置は、具体的には、透光部材の後面において、光軸に関して対向車線側の斜め上方に位置する第1領域のうち、灯具正面視において光軸へ向けて凸となるように形成された第1曲線上の位置と、光軸に関して自車線側の斜め下方に位置する第2領域のうち、灯具正面視において光軸へ向けて凸となるように形成された第2曲線上の位置と、の2箇所であることが本願発明者の検討結果によって確認することができた。
このような知見に基づき、本願発明に係る車両用照明灯具は、透光部材の後面において、その第1領域の内周側領域における第1曲線の近傍領域および第2領域の内周側領域における第2曲線の近傍領域のうち、少なくともいずれか一方の領域が、該領域からの反射光により自車線側へ向けて斜め上方へ延びる斜めカットオフラインを形成するための領域として構成されているので、水平カットオフラインだけでなく、斜めカットオフラインも同時に形成することができる。
このように本願発明によれば、発光素子からの光を、その前方側に配置された透光部材により前方へ出射させるように構成された車両用照明灯具において、その照射光により水平および斜めカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成することができる。
ところで上記構成において、第1および第2領域の各々における外周側領域からの反射光により形成される光源像は、水平および斜めカットオフラインよりも上方へ突出するようにして形成されてしまうこととなる。
そこで、第1および第2領域の各々における外周側領域を、該外周側領域に入射する透光部材の前面からの内面反射光を下方へ偏向反射させる構成とすれば、該外周側領域に非反射処理等を施すことを必要とすることなく、水平および斜めカットオフラインよりも上方へ突出する光源像が形成されてしまうのを未然に防止することができる。
その際、第1および第2領域の各々における外周側領域を、該外周側領域に入射する透光部材の前面からの内面反射光を水平方向に拡散反射させる構成とすれば、該外周側領域での下方への偏向反射により下方に変位した光源像によって、車両前方路面に配光ムラが発生してしまうのを、効果的に抑制することができる。
上記構成において、発光素子が、その発光面の下端縁における自車線側の端点を、光軸よりも自車線側でかつ該光軸の近傍に位置させるようにして配置された構成とすれば、斜めカットオフラインを形成するための領域からの反射光により形成される光源像を、水平カットオフラインと斜めカットオフラインとの交点であるエルボ点の自車線側近傍の位置に形成することができる。そしてこれにより、ロービーム用配光パターンの高光度領域であるホットゾーンを、最適な位置に形成することができる。
上記構成において、透光部材の前面における中央領域(すなわち、光軸を中心とする所定範囲内の鏡面処理が施された領域)を、光軸を中心とする円環状領域として設定し、そして、この透光部材の前面における円環状領域よりも内周側に位置する領域を、該領域に到達した発光素子からの光を偏向出射させるレンズ部として構成すれば、このレンズ部からの出射光によって形成される配光パターンを、透光部材の後面で内面反射した光により形成される配光パターンに追加して形成することができ、これにより光源光束の有効利用を図ることができる。しかもその際、透光部材の後面で内面反射した光により形成される、比較的明るくて小さい配光パターンの周囲に、比較的暗くて大きい配光パターンを任意の大きさで形成することが容易に可能となる。したがって、車両用照明灯具からの照射光により形成されるロービーム用配光パターンを、配光ムラの少ない配光パターンとして形成することができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用照明灯具10を示す正面図である。また、図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図1のIII−III線断面詳細図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、灯具前後方向に延びる光軸Ax上の所定点Aの近傍において前向きに配置された発光素子12と、この発光素子12に対して前方側に配置された透光部材14と、発光素子12を支持する金属製の支持プレート16と、この支持プレート16の後面に固定された金属製のヒートシンク18とを備えてなっている。
この車両用照明灯具10は、図示しないランプボディ等に対して光軸調整可能に組み込まれた状態で用いられるようになっており、この光軸調整が完了した状態では、その光軸Axが車両正面方向に対して0.5〜0.6°程度下向きに延びるようになっている。そして、この車両用照明灯具10からの照射光により、図4に示すような左配光のロービーム用配光パターンPLを形成するようになっている。
発光素子12は、白色発光ダイオードであって、水平方向に直列で配置された4つの発光チップ12aと、これらを支持する基板12bとからなっている。
4つの発光チップ12aは、互いに略密着するようにして配置された状態で、その前面が薄膜により封止されており、これにより灯具正面視において横長矩形状に発光する発光面12Aを構成している。その際、各発光チップ12aは1×1mm程度の正方形の外形形状を有しており、これにより発光面12Aは1×4mm程度の外形形状を有するものとなっている。
この発光素子12は、その発光面12Aの下端縁12A1を、光軸Axと所定点Aにおいて直交する水平線上に位置させるとともに、この下端縁12A1における自車線側(灯具正面視において右側)の端点Bを、その光軸Axよりも自車線側でかつ該光軸Axの近傍(具体的には、例えば光軸Axから0.3〜1.0mm程度離れた位置)に位置させるようにして配置されている。
透光部材14は、アクリル樹脂成形品等の透明な合成樹脂成形品からなり、灯具正面視において円形の外形形状を有している。そして、この透光部材14は、発光素子12から出射した光を、該透光部材14に入射させて、その前面14aで内面反射させた後、その後面14bで再度内面反射させて、その前面14aから前方へ出射させるように構成されている。
この透光部材14の前面14aにおける光軸近傍領域は、発光素子12からの光を偏向出射させるレンズ部14a1として構成されており、それ以外の領域は光軸Axと直交する平面で構成されている。
そして、この透光部材14の前面14aにおける、レンズ部14a1の外周側に隣接する円環状領域14a2には、アルミニウム蒸着等による鏡面処理が施されている。
この円環状領域14a2の外周縁の位置は、透光部材14の前面14aに到達した発光素子12からの光(正確には所定点Aからの光)の入射角が臨界角αとなる位置に設定されている。そしてこれにより、透光部材14の前面14aに到達した発光素子12からの光を、その円環状領域14a2においては、鏡面処理が施された反射面で内面反射させるとともに、この円環状領域14a2よりも外周側に位置する周辺領域14a3においては、全反射により内面反射させるようになっている。
一方、この円環状領域14a2の内周縁の位置は、透光部材14の前面14aで内面反射した発光素子12からの光(正確には所定点Aからの光)が、その後面14bにおける、円環状領域14a2の外周縁の略真後ろの位置に入射する位置に設定されている
透光部材14の前面14aにおけるレンズ部14a1は、その表面が楕円球面状の形状を有している。その際、この表面を構成する楕円球面の曲率は、鉛直面に沿った断面形状よりも水平面に沿った断面形状の方が小さい値に設定されている。そして、このレンズ部14a1は、該レンズ部14a1に到達した発光素子12からの光(正確には所定点Aからの光)を、上下方向に関しては光軸Axと平行な光として前方へ出射させるとともに、水平方向に関しては光軸Axから左右両側へ多少拡がる光として前方へ出射させるように形成されている。
一方、この透光部材14の後面14bは、その前面14aに関して、所定点Aと面対称となる位置を焦点Fとするとともに光軸Axを中心軸とする回転放物面Pを基準面として形成された所定の光反射制御面(これについては後述する)で構成されている。そして、この後面14bには、その光軸Axの周辺領域を除く全域にわたって、アルミニウム蒸着等による鏡面処理が施されている。
この透光部材14の後面14bは、光軸Axを環状に囲むようにして形成されており、この後面14bの内周側には、その中心に発光素子12を囲む空間部14cが形成されており、この空間部14cの周囲に階段状の凹部14dが形成されている。
空間部14cは、その前端面が、所定点Aを中心とする半球面状に形成されており、これにより、発光素子12からの出射光(正確には所定点Aからの出射光)を、屈折させることなく透光部材14に入射させるようになっている。また、階段状の凹部14dは、支持プレート16およびヒートシンク18の形状に沿った形状を有しており、これらを位置決め固定するようになっている。なお、ヒートシンク18は、その後面に複数の放熱フィン18aが形成された構成となっている。
次に、透光部材14の後面14bの、光反射制御面としての具体的な構成について説明する。
図1に示すように、透光部材14の後面14bは、光軸Axに関して対向車線側の斜め上方に位置する第1領域Z1と、光軸Axに関して自車線側の斜め下方に位置する第2領域Z2と、光軸Axに関して対向車線側の斜め下方に位置する第3領域Z3と、光軸Axに関して自車線側の斜め上方に位置する第4領域Z4とからなっている。
第1領域Z1は、灯具正面視において光軸Axへ向けて凸となるように形成された第1曲線C1を境にして、内周側領域Z1i(図中、網線で示す部分)と外周側領域Z1oとに区分けされている。また、第2領域Z2も、灯具正面視において光軸Axへ向けて凸となるように形成された第2曲線C2を境にして、内周側領域Z2i(図中、網線で示す部分)と外周側領域Z2oとに区分けされている。
ここで、第1および第2曲線C1、C2は、透光部材14の後面14bが上記基準面自体(すなわち回転放物面P)で構成されているとした場合において、その基準面からの反射光により形成される発光素子12の発光面12Aの光源像が、自車線側へ向けて15°の傾斜角で斜め上方へ延びる上端縁を有する光源像となるような特別な位置を繋ぐことにより形成される曲線である(これについては後述する)。その際、これら第1および第2曲線C1、C2は、灯具正面視において光軸Axを中心とする双曲線に近似した曲線となり、かつ、光軸Axに関して略回転対称の位置関係で形成されたものとなる。
すなわち、第1曲線C1は、光軸Axに最も接近する部分が、透光部材14の後面14bにおける内周縁と外周縁との略中央に位置しており、その後面14bの外周縁と交差する上端側の端点は、光軸Axを含む鉛直面から対向車線側に多少離れた位置にあり、また、その後面14bの外周縁と交差する下端側の端点は、光軸Axを含む水平面から上方側に僅かに離れた位置にある。そして、この第1曲線C1は、光軸Axに最も接近している部分近傍の曲率が大きく、上端側の端点および下端側の端点へ向かうに従って、徐々に曲率が小さくなるように形成されている。
一方、第2曲線C2も、光軸Axに最も接近する部分が、透光部材14の後面14bにおける内周縁と外周縁との略中央に位置しており、その後面14bの外周縁と交差する下端側の端点は、光軸Axを含む鉛直面から自車線側に多少離れた位置にあり、また、その後面14bの外周縁と交差する上端側の端点は、光軸Axを含む水平面から下方側に僅かに離れた位置にある。そして、この第2曲線C2は、光軸Axに最も接近している部分近傍の曲率が大きく、下端側の端点および上端側の端点へ向かうに従って、徐々に曲率が小さくなるように形成されている。
透光部材14の後面14bは、その第1および第2領域Z1、Z2の内周側領域Z1i、Z2iの各々が、上記基準面自体(すなわち回転放物面P)で構成されており、一方、それ以外の各領域は、上記基準面上に複数の拡散反射素子14sが形成された構成となっており、該領域に入射する前面14aからの内面反射光を左右両側へ拡散反射させるようになっている。
その際、第3および第4領域Z3、Z4は、該領域に入射する前面14aからの内面反射光を左右両側へ拡散反射させるのみであるが、第1および第2領域Z1の外周側領域Z1o、Z2oは、該領域に入射する前面14aからの内面反射光を下方へ偏向反射させるように構成されている。
図4は、車両用照明灯具10から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
このロービーム用配光パターンPLは、上述したように左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有している。その際、車両正面方向の消点であるH−Vを通る鉛直線であるV−V線に対して、対向車線側に水平カットオフラインCL1が形成されるとともに、自車線側に15°の傾斜角度を有する斜めカットオフラインCL2が形成されており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置しており、そして、このエルボ点Eの自車線側近傍に高光度領域であるホットゾーンHZが形成されている。なお、エルボ点EがH−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置しているのは、車両用照明灯具10の光軸Axが車両正面方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものである。
このロービーム用配光パターンPLは、7つの配光パターンPZ1i、PZ1o、PZ2i、PZ2o、PZ3、PZ4、P1を重畳させた合成配光パターンとして形成されている。
その際、配光パターンPZ1i、PZ1o、PZ2i、PZ2o、PZ3、PZ4は、透光部材14の前面14aおよび後面14bで繰り返し反射した後に出射した光(以下「繰返し反射光」という)により形成される配光パターンであり、配光パターンP1は、透光部材14の前面14aにおけるレンズ部14a1から直接出射した光(以下「直接出射光」という)により形成される配光パターンである。
ロービーム用配光パターンPLの水平カットオフラインCL1は、主として、配光パターンPZ3、PZ4の上端縁によって形成されており、また、その斜めカットオフラインCL2は、配光パターンPZ1i、PZ2iの上端縁によって形成されている。
そこで、まず、配光パターンPZ3、PZ4について説明する。
配光パターンPZ3は、第3領域Z3からの繰返し反射光により形成される配光パターンであり、配光パターンPZ4は、第4領域Z4からの繰返し反射光により形成される配光パターンであり、これらは互いに略同一の配光パターンとして形成されている。
これら各配光パターンPZ3、PZ4は、水平カットオフラインCL1に沿って水平方向に細長く延びる配光パターンとして形成されており、その上端縁に明瞭な明暗境界線を有している。
これは、第3および第4領域Z3、Z4の各々からの繰返し反射光が、上下方向に関しては、図3に示すように、発光面12Aの下端縁12A1からの光が光軸Axと平行な光となり、発光面12Aの他の部位からの光が光軸Axに対して下向きの光となり、また、水平方向に関しては、図2に示すように、発光面12Aからの光が複数の拡散反射素子14sにより左右両側に拡散することによるものである。
その際、これら各配光パターンPZ3、PZ4は、その左右方向の中心位置がV−V線に対してやや自車線側に変位しているが、これは、発光面12Aが光軸Axに関して対向車線側にずれた位置に配置されていることによるものである。
そして、上述したように、これら配光パターンPZ3、PZ4の上端縁により、水平カットオフラインCL1の主要部を形成するようになっている。
次に、配光パターンPZ1i、PZ2iについて説明する。
配光パターンPZ1iは、第1領域Z1の内周側領域Z1iからの繰返し反射光により形成される配光パターンであり、配光パターンPZ2iは、第2領域Z2の内周側領域Z2iからの繰返し反射光により形成される配光パターンであり、これらは互いに略同一の配光パターンとして形成されている。
これら各配光パターンPZ1i、PZ2iは、斜めカットオフラインCL2に沿って延びる略扇形の配光パターンであって、その上端縁は明瞭な明暗境界線として形成されている。以下、その理由について、図5に基づいて説明する。
図5は、第1領域Z1が、その全領域にわたって回転放物面Pで構成されているとした場合において、この第1領域Z1上の複数の位置からの繰返し反射光により形成される発光面12Aの光源像を示す図である。
その際、同図(a)〜(c)は、第1領域Z1の部分を取り出して示す正面図であって、同図(a)は、第1領域Z1の上段部における4つの反射点R1、R2、R3、R4の位置を示しており、同図(b)は、その中段部における4つの反射点R5、R6、R7、R8の位置を示しており、同図(c)は、その下段部における4つの反射点R9、R10、R11、R12の位置を示している。
同図(d)は、同図(a)に示す4つの反射点R1、R2、R3、R4の位置からの繰返し反射光により形成される発光面12Aの光源像I1、I2、I3、I4を示す図である。
同図(d)に示すように、これら各光源像I1〜I4は、エルボ点Eの下方近傍から自車線側へ向けて斜め上向きに延びる細長い像として形成されている。
これら各光源像I1〜I4の上端縁は、発光面12Aの下端縁12A1の光源像として形成されるが、この下端縁12Aは光軸Axと所定点Aにおいて直交する水平線上に位置しているので、これら各光源像I1〜I4の上端縁は、エルボ点Eを通る比較的鮮明な明暗境界線として形成されることとなる。
また、これら各光源像I1〜I4の対向車線側の端縁は、V−V線よりもやや対向車線側に位置しているが、これは、発光面12Aの下端縁12A1の端点Bが、その光軸Axよりも自車線側でかつ該光軸Axの近傍に位置していることによるものである。
そして、最も対向車線側に位置する反射点R1からの繰返し反射光により形成される光源像I1が最も大きく傾斜した像になり、反射点R2、R3、R4の順で自車線側に変位するに従って、光源像I2、I3、I4の傾斜の度合が徐々に小さくなる。
その際、第1曲線C1上に位置する反射点R2からの繰返し反射光により形成される光源像I2は、その上端縁の傾斜角度が15°となり、エルボ点Eから自車線側へ向けて15°の傾斜角度で延びる斜めカットオフラインCL2と一致する。また、外周側領域Z1oに位置する反射点R1からの繰返し反射光により形成される光源像I1は、その上端縁の傾斜角度が15°よりも大きくなる。一方、内周側領域Z1iに位置する反射点R3、R4からの繰返し反射光により形成される光源像I3、I4は、その上端縁の傾斜角度が15°よりも小さくなる。
同図(e)は、同図(b)に示す4つの反射点R5、R6、R7、R8の位置からの繰返し反射光により形成される発光面12Aの光源像I5、I6、I7、I8を示す図である。
同図(e)に示すように、これら各光源像I5〜I8も、エルボ点Eの下方近傍から自車線側へ向けて斜め上向きに延びる細長い像として形成されており、その上端縁は、エルボ点Eを通る比較的鮮明な明暗境界線として形成されており、また、その対向車線側の端縁は、V−V線よりもやや対向車線側に位置している。
そして、最も対向車線側に位置する反射点R5からの繰返し反射光により形成される光源像I5が最も大きく傾斜した像になり、反射点R6、R7、R8の順で自車線側に変位するに従って、光源像I6、I7、I8の傾斜の度合が徐々に小さくなる。
その際、第1曲線C1上に位置する反射点R6からの繰返し反射光により形成される光源像I6は、その上端縁の傾斜角度が15°となり、エルボ点Eから自車線側へ向けて15°の傾斜角度で延びる斜めカットオフラインCL2と一致する。また、外周側領域Z1oに位置する反射点R5からの繰返し反射光により形成される光源像I5は、その上端縁の傾斜角度が15°よりも大きくなる。一方、内周側領域Z1iに位置する反射点R7、R8からの繰返し反射光により形成される光源像I7、I8は、その上端縁の傾斜角度が15°よりも小さくなる。
同図(f)は、同図(c)に示す4つの反射点R9、R10、R11、R12の位置からの繰返し反射光により形成される発光面12Aの光源像I9、I10、I11、I12を示す図である。
同図(f)に示すように、これら各光源像I9〜I12も、エルボ点Eの下方近傍から自車線側へ向けて斜め上向きに延びる細長い像として形成されており、その上端縁は、エルボ点Eを通る比較的鮮明な明暗境界線として形成されており、また、その対向車線側の端縁は、V−V線よりもやや対向車線側に位置している。
そして、最も対向車線側に位置する反射点R9からの繰返し反射光により形成される光源像I9が最も大きく傾斜した像になり、反射点R10、R11、R12の順で自車線側に変位するに従って、光源像I10、I11、I12の傾斜の度合が徐々に小さくなる。
その際、第1曲線C1上に位置する反射点R10からの繰返し反射光により形成される光源像I10は、その上端縁の傾斜角度が15°となり、エルボ点Eから自車線側へ向けて15°の傾斜角度で延びる斜めカットオフラインCL2と一致する。また、外周側領域Z1oに位置する反射点R9からの繰返し反射光により形成される光源像I9は、その上端縁の傾斜角度が15°よりも大きくなる。一方、内周側領域Z1iに位置する反射点R11、R12からの繰返し反射光により形成される光源像I11、I12は、その上端縁の傾斜角度が15°よりも小さくなる。
これら12個の光源像I1〜I12のうち、内周側領域Z1iに位置する反射点R2〜R4、R6〜R8、R10〜R12からの繰返し反射光により形成される光源像I2〜I4、I6〜I8、I10〜I12(すなわち上端縁の傾斜角度が15°以下となる光源像)を重畳させることにより、配光パターンPZ1iが形成されるようになっている。
第2領域Z2の内周側領域Z2iからの繰返し反射光により形成される配光パターンPZ2iも、この配光パターンPZ1iと同様にして形成されるようになっている。
そして、上述したように、これら配光パターンPZ1i、PZ2iの上端縁により、斜めカットオフラインCL2を形成するようになっている。
次に、配光パターンPZ1o、PZ2oについて説明する。
配光パターンPZ1oは、第1領域Z1の外周側領域Z1oからの繰返し反射光により形成される配光パターンであり、配光パターンPZ2oは、第2領域Z2の外周側領域Z2oからの繰返し反射光により形成される配光パターンであり、これらは互いに略同一の配光パターンとして形成されている。
これら各配光パターンPZ1o、PZ2oは、水平カットオフラインCL1に略沿って水平方向に細長く延びる配光パターンとして形成されている。
その際、配光パターンPZ1oは、第1領域Z1の外周側領域Z1oに位置する反射点R1、R5、R9からの繰返し反射光により形成される光源像I1、I5、I9(すなわち上端縁の傾斜角度が15°を超える光源像)を、それぞれ下方へ変位させた上で左右両側へ拡散させたものを重畳させることにより、形成されるようになっている。配光パターンPZ2oについても同様である。
これら各配光パターンPZ1o、PZ2oも、その左右方向の中心位置がV−V線に対してやや自車線寄りに変位しているが、これは、発光面12Aが光軸Axに関して対向車線側にずれた位置に配置されていることによるものである。
次に、配光パターンP1について説明する。
この配光パターンP1は、透光部材14の前面14aにおけるレンズ部14a1からの直接出射光により形成される配光パターンである。
この配光パターンP1は、水平カットオフラインCL1に沿って水平方向に延びる横長の大きい配光パターンとして形成されており、その上端縁に明暗境界線を有している。
これは、発光面12Aが横長矩形状に形成されており、かつ、レンズ部14a1からの直接出射光が左右両側へ多少拡がる光となっていることによるものである。
その際、この配光パターンP1は、その左右方向の中心位置がV−V線に対してやや自車線寄りに変位しているが、これは、発光面12Aが光軸Axに関して対向車線側にずれた位置に配置されていることによるものである。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、灯具前後方向に延びる光軸Ax上の所定点Aの近傍において前方へ向けて配置された発光素子12からの光を、その前方側に配置された透光部材14に入射させてその前面14aで内面反射させた後、その後面14bで再度内面反射させてその前面14aから出射させるように構成されているが、発光素子12は、その発光面12Aの下端縁12A1を光軸Axと直交する水平線上に位置させるようにして配置されているので、上端部に水平カットオフラインCL1を有する配光パターンを形成することが容易に可能となる。
また、透光部材14は、その前面14aが、光軸Axと直交する平面で構成されるとともに、その後面14bが、該透光部材14の前面14aに関して上記所定点Aと対称の位置を焦点とする回転放物面Pを基準面として形成された所定の光反射制御面で構成されているので、その基準面となる回転放物面Pからの反射光により形成される発光素子12の発光面12Aの光源像が、自車線側へ向けて斜め上方へ延びる上端縁を有する光源像となるような特別な位置を、その基準面上において見出すことが可能である。
この特別な位置は、具体的には、透光部材14の後面14bにおいて、光軸Axに関して対向車線側の斜め上方に位置する第1領域Z1のうち、灯具正面視において光軸Axへ向けて凸となるように形成された第1曲線C1上の位置と、光軸Axに関して自車線側の斜め下方に位置する第2領域Z2のうち、灯具正面視において光軸Axへ向けて凸となるように形成された第2曲線C2上の位置と、の2箇所であることが本願発明者の検討結果によって確認することができた。
このような知見に基づき、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、透光部材14の後面14bにおいて、その第1領域Z1の内周側領域Z1iおよび第2領域Z2の内周側領域Z2iの各々が、該内周側領域Z1i、Z2iからの反射光により自車線側へ向けて斜め上方へ延びる斜めカットオフラインCL2を形成するための領域として構成されているので、水平カットオフラインCL1だけでなく、斜めカットオフラインCL2も同時に形成することができる。
このように本実施形態によれば、発光素子12からの光を、その前方側に配置された透光部材14により前方へ出射させるように構成された車両用照明灯具10において、その照射光により水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有するロービーム用配光パターンPLを形成することができる。
しかも本実施形態においては、透光部材14の後面14bにおける第1領域Z1の外周側領域Z1oおよび第2領域Z2の外周側領域Z2oの各々が、該外周側領域Z1o、Z2oに入射する透光部材14の前面14aからの内面反射光を下方へ偏向反射させるように構成されているので、該外周側領域Z1o、Z2oに非反射処理等を施すことを必要とすることなく、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2よりも上方へ突出する光源像が形成されてしまうのを未然に防止することができる。
その際、これら各外周側領域Z1o、Z2oは、該外周側領域Z1o、Z2oに入射する透光部材14の前面14aからの内面反射光を水平方向に拡散反射させるように構成されているので、該外周側領域Z1o、Z2oでの下方への偏向反射により下方に変位した光源像によって、車両前方路面に配光ムラが発生してしまうのを、効果的に抑制することができる。
また本実施形態においては、発光素子12が、その発光面12Aの下端縁12Aにおける自車線側の端点Bを、光軸Axよりも自車線側でかつ該光軸Axの近傍に位置させるようにして配置されているので、斜めカットオフラインCLを形成するための領域である第1領域Z1の内周側領域Z1iおよび第2領域Z2の内周側領域Z2iからの反射光により形成される光源像を、エルボ点Eの自車線側近傍の位置に形成することができる。そしてこれにより、ロービーム用配光パターンPLのホットゾーンHZを、最適な位置に形成することができる。
さらに本実施形態においては、透光部材14の前面14aにおける中央領域が、光軸Axを中心とする円環状領域14a2として設定されており、そして、この円環状領域14a2よりも内周側に位置する光軸近傍領域が、該領域に到達した発光素子12からの光を偏向出射させるレンズ部14a1として構成されているので、このレンズ部14a1からの出射光によって形成される配光パターンP1を、透光部材14の後面14bで内面反射した光により形成される配光パターンPZ1i、PZ1o、PZ2i、PZ2o、PZ3、PZ4に追加して形成することができ、これにより光源光束の有効利用を図ることができる。
しかもその際、レンズ部14a1は、発光素子12からの光を左右拡散光として出射させるように構成されているので、透光部材14の後面14bで内面反射した光により形成される、比較的明るくて小さい配光パターンPZ1i、PZ1o、PZ2i、PZ2o、PZ3、PZ4の周囲に、比較的暗くて大きい配光パターンP1が横長の配光パターンとして形成されることとなる。したがって、車両用照明灯具10からの照射光により形成されるロービーム用配光パターンPLを、配光ムラの少ない配光パターンとして形成することができる。
上記実施形態においては、透光部材14の後面14bにおいて、その第1領域Z1の内周側領域Z1iおよび第2領域Z2の内周側領域Z2iの各々の全域が、斜めカットオフラインCLを形成するための領域として構成されているものとして説明したが、そのうちのいずれか一方の全域を、斜めカットオフラインCLを形成するための領域として構成することも可能であり、また、これら内周側領域Z1i、Z2iの双方または一方における第1および第2曲線C1、C2の近傍領域のみを、斜めカットオフラインCLを形成するための領域として構成することも可能である。
上記実施形態においては、発光素子12が、横長矩形状の発光面12Aを有しているものとして説明したが、これ以外の形状の発光面12Aを有する構成とすることももちろん可能である。
なお、上記実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
本願発明の一実施形態に係る車両用照明灯具を示す正面図 図1のII−II線断面図 図1のIII−III線断面詳細図 上記車両用照明灯具から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の透光部材の後面における第1領域が、その全領域にわたって回転放物面で構成されているとした場合において、この第1領域上の複数の位置からの繰返し反射光により形成される発光面の光源像を示す図
符号の説明
10 車両用照明灯具
12 発光素子
12A 発光面
12A1 下端縁
12a 発光チップ
12b 基板
14 透光部材
14a 前面
14a1 レンズ部
14a2 円環状領域
14a3 周辺領域
14b 後面
14c 空間部
14d 凹部
16 支持プレート
18 ヒートシンク
18a 放熱フィン
A 所定点
Ax 光軸
B 下端縁における自車線側の端点
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
C1 第1曲線
C2 第2曲線
E エルボ点
F 焦点
I1、I2、I3、I4、I5、I6、I7、I8、I9、I10、I11、I12 光源像
HZ ホットゾーン
P 回転放物面
PZ1i、PZ1o、PZ2i、PZ2o、PZ3、PZ4、P1 配光パターン
PL ロービーム用配光パターン
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12 反射点
Z1 第1領域
Z1i、Z2i 内周側領域
Z1o、Z2o 外周側領域
Z2 第2領域
Z3 第3領域
Z4 第4領域

Claims (5)

  1. 車両前後方向に延びる光軸上の所定点の近傍において前方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子の前方側に配置された透光部材とを備え、上記発光素子から出射した光を、上記透光部材に入射させて該透光部材の前面で内面反射させた後、該透光部材の後面で再度内面反射させて該透光部材の前面から出射させるように構成された車両用照明灯具において、
    上記発光素子が、下端縁が直線状に延びる発光面を有するとともに、該発光面の下端縁を上記光軸と直交する水平線上に位置させるようにして配置されており、
    上記透光部材の前面が、上記光軸と直交する平面で構成されるとともに、上記透光部材の後面が、該透光部材の前面に関して上記所定点と対称の位置を焦点とする回転放物面を基準面として形成された所定の光反射制御面で構成されており、
    上記透光部材の前面における、上記光軸を中心とする所定範囲内の中央領域に鏡面処理が施されるとともに、上記透光部材の後面に鏡面処理が施されており、
    上記透光部材の後面における、上記光軸に関して対向車線側の斜め上方に位置する第1領域が、灯具正面視において上記光軸へ向けて凸となるように形成された第1曲線を境にして、内周側領域と外周側領域とに区分けされるとともに、上記光軸に関して自車線側の斜め下方に位置する第2領域が、灯具正面視において上記光軸へ向けて凸となるように形成された第2曲線を境にして、内周側領域と外周側領域とに区分けされており、
    上記第1領域の内周側領域における上記第1曲線の近傍領域および上記第2領域の内周側領域における上記第2曲線の近傍領域のうち、少なくともいずれか一方の領域が、該領域からの反射光により自車線側へ向けて斜め上方へ延びる斜めカットオフラインを形成するための領域として構成されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。
  2. 上記第1および第2領域の各々における上記外周側領域が、該外周側領域に入射する上記透光部材の前面からの内面反射光を、下方へ偏向反射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用照明灯具。
  3. 上記第1および第2領域の各々における上記外周側領域が、該外周側領域に入射する上記透光部材の前面からの内面反射光を、水平方向に拡散反射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用照明灯具。
  4. 上記発光素子が、該発光素子の発光面の下端縁における自車線側の端点を、上記光軸よりも自車線側でかつ該光軸の近傍に位置させるようにして配置されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用照明灯具。
  5. 上記透光部材の前面における上記中央領域が、上記光軸を中心とする円環状領域として設定されており、
    上記透光部材の前面における上記円環状領域よりも内周側に位置する領域が、該領域に到達した上記発光素子からの光を偏向出射させるレンズ部として構成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用照明灯具。
JP2008327267A 2008-12-24 2008-12-24 車両用照明灯具 Expired - Fee Related JP5350771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327267A JP5350771B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 車両用照明灯具
EP09178665.7A EP2202454B1 (en) 2008-12-24 2009-12-10 Vehicular illumination lamp
CN2009110002214A CN101922666B (zh) 2008-12-24 2009-12-24 车辆用照明灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327267A JP5350771B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 車両用照明灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153076A JP2010153076A (ja) 2010-07-08
JP5350771B2 true JP5350771B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41818629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327267A Expired - Fee Related JP5350771B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 車両用照明灯具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2202454B1 (ja)
JP (1) JP5350771B2 (ja)
CN (1) CN101922666B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518607B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-11 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5518606B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-11 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5681513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-03-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5810756B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-11 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP5810755B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-11 市光工業株式会社 車両用前照灯
FR2979593B1 (fr) * 2011-09-02 2014-09-12 Valeo Vision Dispositif optique, notamment pour vehicule automobile
CN103256541A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 宁波比格斯通光电科技有限公司 远近光一体的车灯
JP5988764B2 (ja) * 2012-08-10 2016-09-07 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
CN105042469B (zh) * 2013-01-30 2018-08-28 上海开腾信号设备有限公司 地面交通工具区域对应指向配光型led灯及其制造方法
JP6243712B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2017008822A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Coelux S.R.L. Reflective illumination systems for optically widened perception
WO2017008821A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Coelux S.R.L. Chromatic reflective unit
CN209744277U (zh) * 2018-03-15 2019-12-06 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
JP7518892B2 (ja) 2020-02-18 2024-07-18 株式会社小糸製作所 灯具ユニット及び車両用灯具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272413A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2004311101A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び半導体発光素子
JP2004349130A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4339028B2 (ja) * 2003-06-19 2009-10-07 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP4393971B2 (ja) * 2004-11-24 2010-01-06 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP4684952B2 (ja) * 2006-06-16 2011-05-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2008171743A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP5253888B2 (ja) * 2008-02-22 2013-07-31 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2202454A2 (en) 2010-06-30
CN101922666B (zh) 2013-01-02
JP2010153076A (ja) 2010-07-08
EP2202454B1 (en) 2016-05-18
CN101922666A (zh) 2010-12-22
EP2202454A3 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350771B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5253888B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5070129B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4339156B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4970136B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4964753B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4468857B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5897898B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2008226788A (ja) 車両用灯具ユニット
JP4607811B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2003317514A (ja) 光源ユニット
JP5518606B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5839677B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5518607B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2010123447A (ja) 車両用照明灯具
JP2008171743A (ja) 車両用前照灯
JP2008060022A (ja) 車両用前照灯
JP4339153B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP5497408B2 (ja) 車両用前照灯
JP4695059B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5412324B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4563338B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5941298B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5975674B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2008091349A (ja) 光源ユニットおよび車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees