JP5236348B2 - Wheel bearing device - Google Patents
Wheel bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5236348B2 JP5236348B2 JP2008121318A JP2008121318A JP5236348B2 JP 5236348 B2 JP5236348 B2 JP 5236348B2 JP 2008121318 A JP2008121318 A JP 2008121318A JP 2008121318 A JP2008121318 A JP 2008121318A JP 5236348 B2 JP5236348 B2 JP 5236348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex
- concave
- fitting
- wheel
- press
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/04—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
- F16C35/06—Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
- F16C35/063—Fixing them on the shaft
- F16C35/0635—Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
- F16D1/064—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
- F16D1/072—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/10—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
- F16D1/108—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/10—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
- F16D2001/103—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
- F16D2003/22326—Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両において車輪を車体に対して回転自在に支持するための車輪用軸受装置に関する。 The present invention relates to a wheel bearing device for rotatably supporting a wheel with respect to a vehicle body in a vehicle such as an automobile.
車輪用軸受装置には、第1世代と称される複列の転がり軸受を単独に使用する構造から、外方部材に車体取付フランジを一体に有する第2世代に進化し、さらに、車輪取付フランジを一体に有するハブ輪の外周に複列の転がり軸受の一方の内側軌道面が一体に形成された第3世代、さらには、ハブ輪に等速自在継手が一体化され、この等速自在継手を構成する外側継手部材の外周に複列の転がり軸受の他方の内側軌道面が一体に形成された第4世代のものまで開発されている。 The wheel bearing device has evolved from a structure in which a double row rolling bearing called a first generation is used alone to a second generation in which a vehicle body mounting flange is integrated with an outer member. The third generation in which one inner raceway surface of the double row rolling bearing is integrally formed on the outer periphery of the hub ring integrally having a ring, and further, the constant velocity universal joint is integrated with the hub ring. 4th generation has been developed in which the other inner raceway surface of the double-row rolling bearing is integrally formed on the outer periphery of the outer joint member that constitutes.
例えば、特許文献1には、第3世代と呼ばれるものが記載されている。第3世代と呼ばれる車輪用軸受装置は、図16に示すように、外径方向に延びるフランジ151を有するハブ輪152と、このハブ輪152に外側継手部材153が固定される等速自在継手154と、ハブ輪152の外周側に配設される外方部材155とを備える。
For example,
等速自在継手154は、前記外側継手部材153と、この外側継手部材153の椀形部157内に配設される内側継手部材158と、この内側継手部材158と外側継手部材153との間に配設されるボール159と、このボール159を保持する保持器160とを備える。また、内側継手部材158の中心孔の内周面にはスプライン部161が形成され、この中心孔に図示省略のシャフトの端部スプライン部が挿入されて、内側継手部材158側のスプライン部161とシャフト側のスプライン部とが係合される。
The constant velocity
また、ハブ輪152は、筒状の軸部163と前記フランジ151とを有し、フランジ151の外端面164(反継手側の端面)には、図示省略のホイールおよびブレーキロータが装着される短筒状のパイロット部165が突設されている。なお、パイロット部165は、大径の第1部165aと小径の第2部165bとからなり、第1部165aにブレーキロータが外嵌され、第2部165bにホイールが外嵌される。
The
そして、軸部163の椀形部157側端部の外周面に切欠部166が設けられ、この切欠部166に内輪167が嵌合されている。ハブ輪152の軸部163の外周面のフランジ近傍には第1内側軌道面168が設けられ、内輪167の外周面に第2内側軌道面169が設けられている。また、ハブ輪152のフランジ151にはボルト装着孔162が設けられて、ホイールおよびブレーキロータをこのフランジ151に固定するためのハブボルトがこのボルト装着孔162に装着される。
A
外方部材155は、その内周に2列の外側軌道面170、171が設けられると共に、その外周にフランジ(車体取付フランジ)151が設けられている。そして、外方部材155の第1外側軌道面170とハブ輪152の第1内側軌道面168とが対向し、外方部材155の第2外側軌道面171と、内輪167の軌道面169とが対向し、これらの間に転動体172が介装される。
The
ハブ輪152の軸部163に外側継手部材153の軸部173が挿入される。軸部173は、その反椀形部の端部にねじ部174が形成され、このねじ部174と椀形部157との間にスプライン部175が形成されている。また、ハブ輪152の軸部163の内周面(内径面)にスプライン部176が形成され、この軸部173がハブ輪152の軸部163に挿入された際には、軸部173側のスプライン部175とハブ輪152側のスプライン部176とが係合する。
The
そして、軸部163から突出した軸部173のねじ部174にナット部材177が螺着され、ハブ輪152と外側継手部材153とが連結される。この際、ナット部材177の内端面(裏面)178と軸部163の外端面179とが当接するとともに、椀形部157の軸部側の端面180と内輪167の外端面181とが当接する。すなわち、ナット部材177を締付けることによって、ハブ輪152が内輪167を介してナット部材177と椀形部157とで挟持される。
従来では、前記したように、軸部173側のスプライン部175とハブ輪152側のスプライン部176とが係合するものである。このため、軸部173側及びハブ輪152側の両者にスプライン加工を施す必要があって、コスト高となるとともに、圧入時には、軸部173側のスプライン部175とハブ輪152側のスプライン部176との凹凸を合わせる必要があり、この際、歯面を合わせることによって、圧入すれば、この凹凸歯が損傷する(むしれる)おそれがある。また、歯面を合わせることなく、凹凸歯の大径合わせにて圧入すれば、円周方向のガタが生じやすい。このように、円周方向のガタがあると、回転トルクの伝達性に劣るとともに、異音が発生するおそれもあった。このため、従来のように、スプライン嵌合による場合、凹凸歯の損傷及び円周方向のガタの両者を成立させることは困難であった。
Conventionally, as described above, the
ところで、スプライン嵌合において、雄スプラインと雌スプラインとの密着性の向上を図って、円周方向のガタが生じないようにしたとしても、駆動トルクが作用すれば、雄スプラインと雌スプラインとに相対変位が発生するおそれがある。このような相対変位が発生すれば、フレッティング摩耗が発生し、その摩耗粉により、スプラインがアブレーション摩耗を起すおそれがある。これによって、スプライン嵌合部位においてガタつきが生じたり、安定したトルク伝達ができなくなるおそれがある。 By the way, in spline fitting, even if the adhesiveness between the male spline and the female spline is improved so that the play in the circumferential direction does not occur, if the driving torque is applied, the male spline and the female spline are separated. Relative displacement may occur. If such relative displacement occurs, fretting wear occurs, and the abrasion powder may cause ablation wear. As a result, there is a possibility that rattling occurs at the spline fitting site or that stable torque transmission cannot be performed.
本発明は、上記課題に鑑みて、円周方向のガタの抑制を図ることができ、しかも、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材との連結作業性に優れるとともに、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材との分離が可能とされてメンテナンス性に優れ、かつ長期にわたって安定したトルク伝達ができる車輪用軸受装置を提供する。 In view of the above problems, the present invention can suppress circumferential backlash, and is excellent in connection workability between the hub wheel and the outer joint member of the constant velocity universal joint, and at the same time with the hub wheel and the constant velocity. Provided is a wheel bearing device that can be separated from an outer joint member of a universal joint, has excellent maintainability, and can transmit torque stably over a long period of time.
本発明の車輪用軸受装置は、ホイールに取り付けるためのフランジを有するハブ輪と、複列の転がり軸受と、外側継手部材を有する等速自在継手とがユニット化されるとともに、ハブ輪と、ハブ輪の孔部に嵌挿される外側継手部材の軸部とが凹凸嵌合構造を介して分離可能に結合された車輪用軸受装置であって、外側継手部材の軸部の外径面とハブ輪の孔部の内径面とのどちらか一方に設けられて軸方向に延びる凸部を、軸方向に沿って他方に圧入し、他方に凸部に密着嵌合する凹部を、凸部を他方に食い込ませることで形成して、凸部と凹部との嵌合接触部位全域が密着する前記凹凸嵌合構造を構成し、前記凹凸嵌合構造が構成された状態では、前記ハブ輪と外側継手部材の軸部とが、外側継手部材の軸部端部に設けたねじ孔とこのねじ孔に螺合するボルト部材とを有する軸心上のボルト結合手段を介して固定され、前記凹凸嵌合構造は、ボルト部材を取り外した後の軸方向の引き抜き力付与により分離が許容されており、凹凸嵌合構造の分離後における凸部の凹部への再圧入が、ボルト部材の締付けによって行われ、ボルト部材に強度最弱部が設けられており、この強度最弱部が、前記再圧入時のボルト部材の締め付けに伴って生じた過大な軸力で強度最弱部が先行破損する強度に設定されていることを特徴とするものである。 The wheel bearing device of the present invention includes a hub wheel having a flange for mounting on a wheel, a double row rolling bearing, and a constant velocity universal joint having an outer joint member as a unit, a hub wheel, and a hub. a wheel bearing device and the shaft portion is detachably coupled via a recess-projection fitting structure of the outer joint member being fitted into the hole of the wheel, the outer diameter surface and the hub of the shaft section of the outer joint member A convex portion that is provided on one of the inner diameter surfaces of the hole portion of the ring and that extends in the axial direction is press-fitted into the other along the axial direction, and a concave portion that is closely fitted to the convex portion is provided on the other side. formed by cutting into, constitute the recess-projection fitting structure fitting contact regions throughout the convex portion and the concave portion are in close contact, in the state where the recess-projection fitting structure is configured, the hub wheel and the outer joint The shaft portion of the member is a screw hole provided at the end portion of the shaft portion of the outer joint member and the screw hole. Fixed by bolts coupling means on the axis and a threaded bolt member, the recess-projection fitting structure is allowed separated by axial pulling force applied after removal of the bolt member, uneven reinject into the recess of the convex portions after the separation of the fitting structure is carried out by tightening the bolt member, the bolt member strength is weakest is provided, this intensity weakest part, upon the re-press-fitting It is characterized in that the weakest strength portion is set to a strength that causes prior breakage due to an excessive axial force generated with the tightening of the bolt member .
本発明の車輪用軸受装置によれば、凹凸嵌合構造は、凸部と凹部との嵌合接触部位の全体が密着しているので、この嵌合構造において、径方向及び円周方向においてガタが生じる隙間が形成されない。 According to the wheel bearing device of the present invention, the concave / convex fitting structure has the entire fitting contact portion between the convex portion and the concave portion in close contact with each other. No gap is formed.
しかも、外側継手部材の軸部に軸方向の引き抜き力を付与すれば、ハブ輪の孔部から外側継手部材を取外すことができる。また、外側継手部材の軸部をハブ輪の孔部から引き抜いた後において、再度、外側手部材の軸部をハブ輪の孔部に圧入すれば、凸部と凹部との嵌合接触部位全域が密着する前記凹凸嵌合構造を構成することができる。また、この再圧入にはボルト結合手段によるボルト締付けによって行うことができ、ハブ輪からの外側継手部材の軸部の軸方向の抜けが規制される。 In addition, if an axial pulling force is applied to the shaft portion of the outer joint member, the outer joint member can be removed from the hole of the hub wheel. In addition, after the shaft portion of the outer joint member is pulled out from the hole portion of the hub wheel, if the shaft portion of the outer hand member is press-fitted again into the hole portion of the hub wheel, the entire fitting contact region between the convex portion and the concave portion can be obtained. The concave-convex fitting structure can be configured to closely contact each other. Further, the re-pressing can be performed by bolt tightening by a bolt coupling means, and the axial removal of the shaft portion of the outer joint member from the hub wheel is restricted.
ところで、分離後の再圧入時において、芯ずれや装置軸心に対して傾斜した方向に圧入される場合がある。このような場合には、ボルト部材に過大な負荷(過大な軸力)が付加され、凹凸嵌合構造の芯ずれや斜め嵌合が発生する。このため、凹凸嵌合構造が損傷したり、凸部と凹部との嵌合接触部位全域を密着させることができなかったりする。このため、本発明では、ボルト部材には、過大な軸力発生で先行破損する強度最弱部が設けられている。このため、ボルト部材に過大な軸力が付加された場合、この強度最弱部において破損することになる。すなわち、過大な軸力が付加される芯ずれ状態等において、ボルト部材が破損することになって、凹凸嵌合構造を損傷させたり、凸部と凹部との嵌合接触部位の密着性を低下させたりするのを防止できる。 By the way, at the time of re-pressing after separation, there is a case where it is press-fitted in a direction inclined with respect to the misalignment or the device axis. In such a case, an excessive load (excessive axial force) is applied to the bolt member, and misalignment or oblique fitting of the concave-convex fitting structure occurs. For this reason, an uneven | corrugated fitting structure may be damaged, or the whole fitting contact site | part of a convex part and a recessed part cannot be stuck. For this reason, in the present invention, the bolt member is provided with the weakest strength portion that is damaged in advance by excessive axial force generation. For this reason, when excessive axial force is added to a bolt member, it will be damaged in this strength weakest part. In other words, in a misaligned state where excessive axial force is applied, the bolt member is damaged, and the concave-convex fitting structure is damaged, or the adhesiveness of the fitting contact portion between the convex portion and the concave portion is reduced. Can be prevented.
外側継手部材の軸部圧入ガイド部を凸部圧入開始側に設けるのが好ましい。軸部圧入ガイド部を設けることによって、外側継手部材の軸部をハブ輪の孔部に圧入する際には、軸部圧入ガイド部に沿って圧入させていくことができる。 The shaft press-fitting guide part of the outer joint member is preferably provided on the convex part press-fitting start side. By providing the shaft portion press-fitting guide portion, the shaft portion of the outer joint member can be press-fitted along the shaft portion press-fitting guide portion when press-fitting the shaft portion of the outer joint member into the hole portion of the hub wheel.
前記外側継手部材は、内側継手部材が内装されるマウス部と、このマウス部の底部から突設される軸部とを備え、ハブ輪の端部が加締られてその加締部にてハブ輪に外嵌される転がり軸受の内輪を固定するとともに、加締部と、これに相対面する外側継手部材の対向面とを接触させるのが好ましい。 The outer joint member includes a mouth portion in which the inner joint member is housed, and a shaft portion protruding from the bottom portion of the mouth portion. It is preferable that the inner ring of the rolling bearing fitted on the ring is fixed and the caulking portion is brought into contact with the opposing surface of the outer joint member facing the ring.
加締部と、この加締部に相対面する等速自在継手の外側継手部材の対向面とを接触させるので、外側継手部材の軸部の軸方向の曲げ剛性が向上する。なお、この曲げは、等速自在継手の高作動角時に発生する2次モーメントや旋回時にタイヤ側から入力されるアキシャル荷重により発生する。 Since the caulking portion is brought into contact with the opposing surface of the outer joint member of the constant velocity universal joint facing the caulking portion, the axial bending rigidity of the shaft portion of the outer joint member is improved. This bending occurs due to a secondary moment generated at a high operating angle of the constant velocity universal joint or an axial load input from the tire side during turning.
前記ハブ輪の加締部と、これに相対面する外側継手部材の対向面との間、または前記ボルト結合手段のボルト部材の座面と、この座面を受ける受け面との間の少なくともいずれか一方にシール材を介在させるのが好ましい。 At least one of the caulking portion of the hub wheel and the opposing surface of the outer joint member facing the hub ring, or the seat surface of the bolt member of the bolt coupling means and the receiving surface receiving the seat surface. It is preferable to interpose a sealing material on either side.
外側継手部材の軸部の外径面とハブ輪の孔部の内径面とのどちらか一方に設けられて軸方向に延びる凸部を、軸方向に沿って他方に圧入し、この他方に凸部にて凸部に密着嵌合する凹部を形成して、前記凹凸嵌合構造を構成する。すなわち、相手側の凹部形成面に凸部の形状の転写を行うことになる。この際、凸部が相手側の凹部形成面に食い込んでいくことによって、孔部が僅かに拡径した状態となって、凸部の軸方向の移動を許容し、軸方向の移動が停止すれば、孔部が元の径に戻ろうとして縮径することになる。これによって、凸部の凹部嵌合部位の全体がその対応する凹部に対して密着する。 A convex portion extending in the axial direction provided on one of the outer diameter surface of the shaft portion of the outer joint member and the inner diameter surface of the hole portion of the hub wheel is press-fitted into the other along the axial direction, and is projected to the other. A concave portion that closely fits to the convex portion is formed at the portion to constitute the concave-convex fitting structure. In other words, the shape of the convex portion is transferred to the concave portion forming surface on the other side. At this time, the convex portion bites into the concave-part forming surface on the other side, so that the hole portion is slightly expanded in diameter, allowing the convex portion to move in the axial direction and stopping the axial movement. In this case, the diameter of the hole is reduced to return to the original diameter. Thereby, the whole recessed part fitting part of a convex part closely_contact | adheres to the corresponding recessed part.
等速自在継手の外側継手部材の軸部に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、少なくともこの凸部の軸方向端部の硬度をハブ輪の孔部内径部よりも高くして、前記軸部をハブ輪の孔部に凸部の軸方向端部側から圧入することによって、この凸部にてハブ輪の孔部内径面に凸部に密着嵌合する凹部を形成して、前記凹凸嵌合構造を構成してもよい。また、ハブ輪の孔部の内径面に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、少なくともこの凸部の軸方向端部の硬度を等速自在継手の外側継手部材の軸部の外径部よりも高くして、前記ハブ輪側の凸部をその軸方向端部側から外側継手部材の軸部に圧入することによって、この凸部にて外側継手部材の軸部の外径面に凸部に密着嵌合する凹部を形成して、前記凹凸嵌合構造を構成してもよい。 A convex portion of the concave-convex fitting structure is provided on the shaft portion of the outer joint member of the constant velocity universal joint, and at least the hardness of the axial end portion of the convex portion is higher than the inner diameter portion of the hole portion of the hub wheel, By pressing the shaft portion into the hole portion of the hub wheel from the axial end portion side of the convex portion, a concave portion that closely fits the convex portion is formed on the inner diameter surface of the hole portion of the hub wheel at the convex portion. You may comprise an uneven | corrugated fitting structure. Further, a convex portion of the concave-convex fitting structure is provided on the inner diameter surface of the hole portion of the hub wheel, and at least the hardness of the axial end portion of the convex portion is set to the outer diameter portion of the shaft portion of the outer joint member of the constant velocity universal joint. The convex portion on the hub wheel side is press-fitted into the shaft portion of the outer joint member from the axial end portion side, thereby projecting to the outer diameter surface of the shaft portion of the outer joint member. The concave-convex fitting structure may be formed by forming a concave portion that closely fits to the portion.
凸部の突出方向中間部位が、ハブ輪の孔部凹部形成前の凹部形成面の位置に対応するようにするのが好ましい。この際、ハブ輪の孔部の内径面の内径寸法を、凸部の頂点を結ぶ円の最大直径寸法よりも小さく、凸部間の軸部外径面に凹部の最大直径寸法よりも大きく設定する場合がある。また、ハブ輪の孔部の複数の凸部の頂点を結ぶ円弧の直径寸法を外側継手部材の軸部の外径寸法よりも小さくするとともに、凸部間の孔部内径面の内径寸法を外側継手部材の軸部の外径寸法よりも大きくする場合もある。 It is preferable that the intermediate portion in the protruding direction of the convex portion corresponds to the position of the concave portion forming surface before the hole concave portion of the hub wheel is formed. At this time, the inner diameter dimension of the inner diameter surface of the hole of the hub wheel is set to be smaller than the maximum diameter dimension of the circle connecting the apexes of the protrusions and larger than the maximum diameter dimension of the recesses on the outer diameter surface of the shaft between the protrusions. There is a case. In addition, the diameter dimension of the arc connecting the vertices of the plurality of convex portions of the hole portion of the hub wheel is made smaller than the outer diameter size of the shaft portion of the outer joint member, and the inner diameter size of the inner diameter surface of the hole portion between the convex portions is outside. In some cases, it may be larger than the outer diameter of the shaft portion of the joint member.
凸部の突出方向中間部位が、凹部形成前の凹部形成面上に配置されるようにすることによって、凸部が圧入時に凹部形成面に食い込んでいき、凹部を確実に形成することができる。 By disposing the intermediate portion in the protruding direction of the convex portion on the concave portion forming surface before forming the concave portion, the convex portion bites into the concave portion forming surface at the time of press-fitting, and the concave portion can be reliably formed.
凸部の突出方向中間部位の周方向厚さを、周方向に隣り合う凸部間における前記中間部位に対応する位置での周方向寸法よりも小さくするのが好ましい。このように設定することによって、凸部の突出方向中間部位の周方向厚さの総和が、周方向に隣り合う凸部間に嵌合する相手側の凸部における前記中間部位に対応する位置での周方向厚さの総和よりも小さくなる。 It is preferable that the circumferential thickness of the protruding portion intermediate portion of the convex portion is smaller than the circumferential dimension at a position corresponding to the intermediate portion between the convex portions adjacent in the circumferential direction. By setting in this way, the sum of the circumferential thicknesses of the projecting direction intermediate portions of the convex portion is a position corresponding to the intermediate portion in the mating convex portion that fits between the convex portions adjacent in the circumferential direction. Smaller than the sum of the circumferential thicknesses.
凹凸嵌合構造を転がり軸受の軌道面の避直下位置に配置するのが好ましい。すなわち、軸部をハブ輪の孔部に圧入すれば、ハブ輪は膨張する。この膨張によって、転がり軸受の軌道面にフープ応力を発生させる。ここで、フープ応力とは、外径方向に拡径しようとする力をいう。このため、軸受軌道面にフープ応力が発生した場合は、転がり疲労寿命の低下やクラック発生を引き起こすおそれがある。そこで、凹凸嵌合構造を転がり軸受の軌道面の避直下位置に配置することよって、軸受軌道面におけるフープ応力の発生を抑えることができる。 It is preferable to arrange the concave-convex fitting structure at a position directly below the raceway surface of the rolling bearing. That is, if the shaft portion is press-fitted into the hole of the hub wheel, the hub wheel expands. This expansion generates a hoop stress on the raceway surface of the rolling bearing. Here, the hoop stress refers to a force for expanding the diameter in the outer diameter direction. For this reason, when a hoop stress is generated on the bearing raceway surface, there is a risk of causing a reduction in rolling fatigue life and occurrence of cracks. Therefore, by arranging the concave-convex fitting structure at a position directly below the raceway surface of the rolling bearing, generation of hoop stress on the bearing raceway surface can be suppressed.
本発明の車輪用軸受装置では、ハブ輪とハブ輪の孔部に嵌挿される等速自在継手の外側継手部材の軸部とを一体化する凹凸嵌合構造を備えているため、凹凸嵌合構造部の円周方向のガタを無くすことができる。このため、凹凸嵌合部位の全てが回転トルク伝達に寄与し、安定したトルク伝達が可能であり、しかも、ガタによる異音の発生も生じさせない。 The wheel bearing device according to the present invention has a concave-convex fitting structure that integrates the hub ring and the shaft portion of the outer joint member of the constant velocity universal joint that is inserted into the hole of the hub ring. The play in the circumferential direction of the structure portion can be eliminated. For this reason, all of the uneven fitting parts contribute to rotational torque transmission, stable torque transmission is possible, and no abnormal noise is generated.
また、外側継手部材の軸部に軸方向の引き抜き力を付与することによって、ハブ輪の孔部から外側継手部材を取外すことができるので、各部品の修理・点検の作業性(メンテナンス性)の向上を図ることができる。しかも、各部品の修理・点検後にボルト結合手段によるボルト締付けによって再圧入することができ、その作業性の向上を図ることができる。特に、芯ずれや斜め圧入等により過大な軸力が負荷される状態において、ボルト部材が破損することになって、凹凸嵌合構造を損傷させたり、凸部と凹部との嵌合接触部位の密着性を低下させたりするのを防止できる。このため、再圧入工程においても、凸部と凹部との嵌合接触部位全域が密着する凹凸嵌合構造を構成することができ、安定したトルク伝達が可能な車輪用軸受装置を再度構成することができる。 In addition, by applying an axial pulling force to the shaft portion of the outer joint member, the outer joint member can be removed from the hole of the hub wheel, so that the workability (maintenability) of repair and inspection of each part is improved. Improvements can be made. In addition, after each part is repaired and inspected, it can be re-pressed by bolt tightening by means of the bolt coupling means, and the workability can be improved. In particular, in a state where an excessive axial force is applied due to misalignment, oblique press-fitting, etc., the bolt member will be damaged, and the concave-convex fitting structure will be damaged, or the fitting contact part between the convex part and the concave part will be damaged. It is possible to prevent the adhesion from being lowered. For this reason, also in the re-pressing process, the uneven | corrugated fitting structure which the fitting contact site | part whole area of a convex part and a recessed part closely_contact | adhere can be comprised, and the wheel bearing apparatus in which stable torque transmission is possible is comprised again. Can do.
ハブ輪と等速自在継手とがボルト結合手段を介して固定されるので、ハブ輪からの外側継手部材の軸部の軸方向の抜けが規制され、安定した連結状態を維持することができる。 Since the hub wheel and the constant velocity universal joint are fixed through the bolt coupling means, the axial disconnection of the shaft portion of the outer joint member from the hub wheel is restricted, and a stable connected state can be maintained.
外側継手部材の軸部圧入ガイド部を設けることによって、軸部をハブ輪の孔部に圧入する際には、軸部圧入ガイド部に沿って圧入させていくことができる。これによって、安定した圧入が可能となって、芯ズレや芯傾き等を防止することが可能となる。 By providing the shaft portion press-fitting guide portion of the outer joint member, the shaft portion can be press-fitted along the shaft portion press-fitting guide portion when press-fitting the shaft portion into the hole of the hub wheel. As a result, stable press-fitting is possible, and it is possible to prevent misalignment and tilting.
加締部と、外側継手部材の対向面とを接触させることによって、外側継手部材の軸部の軸方向の曲げ剛性が向上して、曲げに強くなって、耐久性に優れた高品質な製品となる。しかも、この接触によって、圧入時の位置決めを構成できる。これによって、この車輪用軸受装置の寸法精度が安定するとともに、軸方向に沿って配設される凹凸嵌合構造の軸方向長さを安定した長さに確保することができ、トルク伝達性の向上を図ることができる。さらに、この接触によってシール構造を構成でき、この加締部側から凹凸嵌合構造への異物の浸入を防止でき、凹凸嵌合構造は長期にわたって安定した嵌合状態を維持できる。 By bringing the caulking portion into contact with the opposing surface of the outer joint member, the axial bending rigidity of the shaft portion of the outer joint member is improved, and it is strong against bending and is a high-quality product with excellent durability. It becomes. In addition, positioning at the time of press-fitting can be configured by this contact. As a result, the dimensional accuracy of the wheel bearing device can be stabilized, and the axial length of the concave-convex fitting structure disposed along the axial direction can be secured to a stable length. Improvements can be made. Furthermore, a seal structure can be formed by this contact, foreign matter can be prevented from entering the concave-convex fitting structure from the caulking portion side, and the concave-convex fitting structure can maintain a stable fitting state over a long period of time.
ハブ輪の端部が加締られて転がり軸受に対して予圧が付与されるので、外側継手部材のマウス部によって予圧を付与する必要がなくなる。このため、予圧を考慮することなく、外側継手部材の軸部を圧入することができ、ハブ輪と外側継手部材との連結性(組み付け性)の向上を図ることができる。 Since the end of the hub wheel is crimped and preload is applied to the rolling bearing, it is not necessary to apply preload by the mouth portion of the outer joint member. For this reason, it is possible to press-fit the shaft portion of the outer joint member without considering the preload, and it is possible to improve the connectivity (assembly property) between the hub wheel and the outer joint member.
加締部と、これに相対面する外側継手部材の対向面との間にシール材を介在させれば、この間からの雨水や異物等の凹凸嵌合構造への侵入を防止することができる。また、ボルト結合手段のボルト軸の座面と、この座面を受ける受け面との間この間からの雨水や異物等の凹凸嵌合構造への侵入を防止することができる。 If a sealing material is interposed between the caulking portion and the opposing surface of the outer joint member facing the caulking portion, it is possible to prevent rainwater, foreign matter, and the like from entering the concave-convex fitting structure. Further, it is possible to prevent intrusion of rainwater, foreign matter and the like into the concave-convex fitting structure between the bearing surface of the bolt shaft of the bolt coupling means and the receiving surface receiving the bearing surface.
外側継手部材の軸部の外径面とハブ輪の孔部の内径面とのどちらか一方に設けられる凸部を、軸方向に沿って他方に圧入することによって、この凸部に密着嵌合する凹部を形成することができる。このため、凹凸嵌合構造を確実に形成することができる。しかも、凹部が形成される部材には、スプライン部等を形成しておく必要がなく、生産性に優れ、かつスプライン同士の位相合わせを必要とせず、組立性の向上を図るとともに、圧入時の歯面の損傷を回避することができて、安定した嵌合状態を維持できる。 A convex portion provided on either the outer diameter surface of the shaft portion of the outer joint member or the inner diameter surface of the hole portion of the hub wheel is press-fitted into the other along the axial direction, thereby closely fitting to this convex portion. A concave portion to be formed can be formed. For this reason, an uneven | corrugated fitting structure can be formed reliably. Moreover, it is not necessary to form a spline portion or the like on the member where the recess is formed, and it is excellent in productivity and does not require the phase alignment between the splines. Damage to the tooth surface can be avoided and a stable fitting state can be maintained.
また、等速自在継手の外側継手部材の軸部に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、この凸部の軸方向端部の硬度をハブ輪の孔部内径部よりも高くして、前記軸部をハブ輪の孔部に凸部の軸方向端部側から圧入するものであれば、軸部側の硬度を高くでき、軸部の剛性を向上させることができる。また、ハブ輪の孔部の内径面に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、この凸部の軸方向端部の硬度を等速自在継手の外側継手部材の軸部の外径部よりも高くして、前記ハブ輪側の凸部をその軸方向端部側から外側継手部材の軸部に圧入するものでは、軸部側の硬度処理(熱処理)を行う必要がないので、等速自在継手の外側継手部材の生産性に優れる。 Moreover, while providing the convex part of the concave-convex fitting structure on the shaft part of the outer joint member of the constant velocity universal joint, the hardness of the axial end of the convex part is higher than the inner diameter part of the hole of the hub wheel, If the shaft portion is press-fitted into the hole of the hub wheel from the axial end portion side of the convex portion, the hardness on the shaft portion side can be increased and the rigidity of the shaft portion can be improved. In addition, a convex portion of the concave-convex fitting structure is provided on the inner diameter surface of the hole portion of the hub wheel, and the hardness of the axial end portion of the convex portion is determined from the outer diameter portion of the shaft portion of the outer joint member of the constant velocity universal joint. In the case where the convex portion on the hub wheel side is press-fitted into the shaft portion of the outer joint member from the end portion in the axial direction, there is no need to perform hardness treatment (heat treatment) on the shaft portion side, so that the constant velocity Excellent productivity of universal joint outer joint members.
凸部の突出方向中間部位が、凹部形成前の凹部形成面上に配置されるようにすることによって、凸部が圧入時に凹部形成面に食い込んでいき、凹部を確実に形成することができる。 By disposing the intermediate portion in the protruding direction of the convex portion on the concave portion forming surface before forming the concave portion, the convex portion bites into the concave portion forming surface at the time of press-fitting, and the concave portion can be reliably formed.
凸部の突出方向中間部位の周方向厚さを、周方向に隣り合う凸部間における前記中間部位に対応する位置での寸法よりも小さくすることによって、凹部が形成される側の凸部(形成される凹部間の凸部)の突出方向中間部位の周方向厚さを大きくすることができる。このため、相手側の凸部(凹部が形成されることによる凹部間の硬度が低い凸部)のせん断面積を大きくすることができ、ねじり強度を確保することができる。しかも、硬度が高い側の凸部の歯厚が小であるので、圧入荷重を小さくでき、圧入性の向上を図ることができる。 The convex part on the side where the concave part is formed by making the circumferential thickness of the intermediate part in the protruding direction of the convex part smaller than the dimension at the position corresponding to the intermediate part between the convex parts adjacent in the circumferential direction ( The thickness in the circumferential direction of the projecting intermediate portion of the convex portion between the concave portions formed can be increased. For this reason, the shear area of the convex part of the other party (the convex part having low hardness between the concave parts due to the formation of the concave parts) can be increased, and the torsional strength can be ensured. Moreover, since the tooth thickness of the convex portion on the higher hardness side is small, the press-fitting load can be reduced and the press-fitting property can be improved.
凹凸嵌合構造を転がり軸受の軌道面の避直下位置に配置することよって、軸受軌道面におけるフープ応力の発生を抑える。これにより、転がり疲労寿命の低下、クラック発生、及び応力腐食割れ等の軸受の不具合発生を防止することができ、高品質な軸受を提供することができる。 By arranging the concave-convex fitting structure at a position directly below the raceway surface of the rolling bearing, generation of hoop stress on the bearing raceway surface is suppressed. As a result, it is possible to prevent a bearing failure such as a decrease in rolling fatigue life, occurrence of cracks, and stress corrosion cracking, and a high-quality bearing can be provided.
以下本発明の実施の形態を図1〜図15に基づいて説明する。図1に第1実施形態の車輪用軸受装置を示し、この車輪用軸受装置は、ハブ輪1と、複列の転がり軸受2と、等速自在継手3とが一体化されるとともに、ハブ輪1と、ハブ輪1の孔部22に嵌挿される等速自在継手3の外側継手部材の軸部12とが凹凸嵌合構造Mを介して分離可能に結合されてなる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a wheel bearing device according to a first embodiment. This wheel bearing device is a
等速自在継手3は、外側継手部材としての外輪5と、外輪5の内側に配された内側継手部材としての内輪6と、外輪5と内輪6との間に介在してトルクを伝達する複数のボール7と、外輪5と内輪6との間に介在してボール7を保持するケージ8とを主要な部材として構成される。内輪6はその軸孔内径6aに、図8等に示すように、シャフト10の端部10aを圧入することによりスプライン嵌合してシャフト10とトルク伝達可能に結合されている。なお、シャフト10の端部10aには、シャフト抜け止め用の止め輪9が嵌合されている。
The constant velocity
外輪5はマウス部11とステム部(軸部)12とからなり、マウス部11は一端にて開口した椀状で、その内球面13に、軸方向に延びた複数のトラック溝14が円周方向等間隔に形成されている。内輪6は、その外球面15に、軸方向に延びた複数のトラック溝16が円周方向等間隔に形成されている。
The outer ring 5 is composed of a
外輪5のトラック溝14と内輪6のトラック溝16とは対をなし、各対のトラック溝14,16で構成されるボールトラックに1個ずつ、トルク伝達要素としてのボール7が転動可能に組み込んである。ボール7は外輪5のトラック溝14と内輪6のトラック溝16との間に介在してトルクを伝達する。ケージ8は外輪5と内輪6との間に摺動可能に介在し、外球面にて外輪5の内球面13と接し、内球面にて内輪6の外球面15と接する。なお、この場合の等速自在継手は、ツェパー型を示しているが、各トラック溝14、16の溝底に直線状のストレート部を有するアンダーカットフリー型等の他の等速自在継手であってもよい。
The
また、マウス部11の開口部はブーツ18にて塞がれている。ブーツ18は、大径部18aと、小径部18bと、大径部18aと小径部18bとを連結する蛇腹部18cとからなる。大径部18aがマウス部11の開口部に外嵌され、この状態でブーツバンド19aにて締結され、小径部18bがシャフト10のブーツ装着部10bに外嵌され、この状態でブーツバンド19bにて締結されている。
Further, the opening of the
ハブ輪1は、図1と図6に示すように、筒部20と、筒部20の反継手側の端部に設けられるフランジ21とを有する。筒部20の孔部22は、軸部嵌合孔22aと、反継手側のテーパ孔22bとを有し、軸部嵌合孔22aとテーパ孔22bとの間に、内径方向へ突出する内壁22cが設けられている。すなわち、軸部嵌合孔22aにおいて、後述する凹凸嵌合構造Mを介して等速自在継手3の外輪5の軸部12とハブ輪1とが結合される。なお、この内壁22cの反軸部嵌合孔側の端面には凹窪部51が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 6, the
孔部22は、軸部嵌合孔22aよりも反内壁側の開口側に大径部46と、軸部嵌合孔22aよりも内壁側に小径部48とを有する。大径部46と軸部嵌合孔22aとの間には、テーパ部(テーパ孔)49aが設けられている。このテーパ部49aは、ハブ輪1と外輪5の軸部12を結合する際の圧入方向に沿って縮径している。
The
転がり軸受2は、ハブ輪1の筒部20の継手側に設けられた段差部23に嵌合する内輪24と、ハブ輪1の筒部20乃至内輪24に跨ってに外嵌される外方部材25とを備える。外方部材25は、その内周に2列の外側軌道面(アウターレース)26、27が設けられ、第1外側軌道面26とハブ輪1の軸部外周に設けられる第1内側軌道面(インナーレース)28とが対向し、第2外側軌道面27と、内輪24の外周面に設けられる第2内側軌道面(インナーレース)29とが対向し、これらの間に転動体30としてのボールが介装される。このため、この車輪用軸受装置では、ハブ輪1と内輪24とで転がり軸受2の内方部材39を構成する。なお、外方部材25の両開口部にはシール部材S1,S2が装着されている。
The rolling
また、外方部材25である外輪には、図示省略の車体の懸架装置から延びるナックル34が取り付けられている。すなわち、外方部材25の外面全体を円筒面とし、この円筒面25aをナックル34が圧入される圧入面とする。これによって、外方部材25をナックル34の円筒状内径面34aに圧入することにより行うことができる。この場合、ナックル圧入面25aと内径面34aとの締代によって、ナックル34と外方部材25との相対的な軸方向及び周方向のずれを規制するように設定するのが好ましい。例えば、外方部材25とナックル34との間の嵌合い面圧×嵌合い面積を嵌合い荷重としたときに、この嵌合い荷重をこの転がり軸受の等価ラジアル荷重で割った値をクリープ発生限界係数とし、このクリープ発生限界係数を予め考慮して、外方部材25の設計仕様、すなわち外方部材25とナックル34の嵌合締代が設定される。
A
このため、外方部材25のナックル圧入面25aとナックル34のナックル内径面34aとの締代によって、外方部材25の軸方向の抜け及び周方向のクリープを防止できる。ここで、クリープとは、嵌合締代の不足や嵌合面の加工精度不良等により軸受が周方向に微動して嵌合面が鏡面化し、場合によってはかじりを伴い焼き付きや溶着することをいう。なお、外方部材25のナックル圧入面25aと、ナックル34の内径面34aとにそれぞれ周方向溝を設け、これらの周方向溝の間に抜け止め用の止め輪59を装着するのが好ましい。
For this reason, it is possible to prevent the
この場合、ハブ輪1の継手側の端部を加締めて、その加締部31にて内輪24をアウトボード側へ押圧することによって、この軸受2に予圧を付与するものである。これによって、内輪24をハブ輪1に締結することができる。またハブ輪1のフランジ21にはボルト装着孔32が設けられて、ホイールおよびブレーキロータをこのフランジ21に固定するためのハブボルト33がこのボルト装着孔32に装着される。車両に組付けた状態で車両の外側となる方をアウトボード側と呼び、車両に組付けた状態で車両の内側となる方をインボード側と呼ぶ。
In this case, the end of the
外輪5の軸部12には、その軸心部に反継手側(反マウス側)の端面に開口するねじ孔50が設けられている。このねじ孔50は、その開口部が開口側に向かって拡開するテーパ部50aとされている。また、軸部12の反継手側(反マウス側)の端部には小径部12bが設けられている。すなわち、軸部12は大径の本体部12aと小径部12bとを備える。
The
凹凸嵌合構造Mは、図2と図3に示すように、例えば、軸部12に設けられて軸方向に延びる凸部35と、ハブ輪1の孔部22の内径面(この場合、軸部嵌合孔22aの内径面37)に形成される凹部36とからなり、凸部35とその凸部35に嵌合するハブ輪1の凹部36との嵌合接触部位38全域が密着している。すなわち、軸部12の反マウス部側の外周面に、複数の凸部35が周方向に沿って所定ピッチで配設され、ハブ輪1の孔部22の軸部嵌合孔22aの内径面37に凸部35が嵌合する複数の凹部36が周方向に沿って形成されている。つまり、周方向全周にわたって、凸部35とこれに嵌合する凹部36とがタイトフィットしている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the concave-convex fitting structure M includes, for example, a
この場合、各凸部35は、その断面が凸アール状の頂点を有する三角形状(山形状)であり、各凸部35の嵌合接触部位(凹部嵌合部位)38とは、図3(b)に示す範囲Aであり、断面における山形の中腹部から山頂にいたる範囲である。また、周方向の隣合う凸部35間において、ハブ輪1の内径面37よりも内径側に隙間40が形成されている。
In this case, each
このように、ハブ輪1と等速自在継手3の外輪5の軸部12とを凹凸嵌合構造Mを介して連結できる。この際、前記したように、ハブ輪1の継手側の端部を加締めて、その加締部31にて転がり軸受2に予圧を付与するものであるので、外輪5のマウス部11にて内輪24に予圧を付与する必要がない。
In this way, the
このように、ハブ輪1と等速自在継手3の外輪5の軸部12とを凹凸嵌合構造Mを介して連結できる。この際、前記したように、ハブ輪1の継手側の端部を加締めて、その加締部31にて転がり軸受2に予圧を付与するものであるので、外輪5のマウス部11にて内輪24に予圧を付与する必要がない。しかしながら、本発明では、ハブ輪1の端部(この場合、加締部31の外端面31a)と、これに対向する外輪5の端面、つまりマウス部11のバック面11aとを接触させている。この場合の接触面圧を100MPa以下としている。
In this way, the
また、反継手側から軸部12のねじ孔50にボルト部材54を螺着している。ボルト部材54は、図1と図6に示すように、フランジ付き頭部54aと、ねじ軸部54bとからなる。ねじ軸部54bは、基端側の非ねじ部55aと、先端側のねじ部55bと、非ねじ部55aとねじ部55bとの間の小径部55cとを有する。このため、この小径部55cを構成することによって、後述するような機能を発揮する強度最弱部90が構成される。この場合、内壁22cに貫通孔56が設けられ、この貫通孔56にボルト部材54の軸部54bが挿通されて、ねじ部55bが軸部12のねじ孔50に螺着される。ボルト部材54の非ねじ部55aは貫通孔56に対応する。図6に示すように、貫通孔56の孔径D2は、軸部54bの非ねじ部55aの外径(軸径)D1よりも僅かに大きく設定される。具体的には、0.05mm<D2−D1<0.5mm程度とされる。なお、ねじ部55cの最大外径は、大径の基部55aの外径と同じか基部55aの外径よりも僅かに小さい程度とする。
A
本車輪用軸受装置では、図2に示すように、圧入時に軸部12の圧入のガイドを行う軸部圧入ガイド部M1を凸部圧入開始側に設けている。この場合、孔部22のテーパ部49aに設けられる雌スプライン44からなる。すなわち、図4(a)に示すように、テーパ部49aの軸部嵌合孔22a側に周方向に沿って所定ピッチ(この場合、凸部35の配置ピッチと同一ピッチ)にガイド用凹部44aを設ける。
In this wheel bearing device, as shown in FIG. 2, a shaft portion press-fitting guide portion M1 that guides the press-fitting of the
この場合、図6に示すように、ガイド用凹部44aの底部径寸法D6を凸部35の最大外径、つまりスプライン41の凸部41aである前記凸部35の頂点を結ぶ円の最大直径寸法(外接円直径)(軸部外径)D3よりも大きくして、凸部35の頂部とガイド用凹部44aの底部との間に、図4(a)に示すように、径方向隙間C1を形成している。
In this case, as shown in FIG. 6, the bottom diameter D6 of the
次に、凹凸嵌合構造Mの嵌合方法を説明する。この場合、図6に示すように、軸部12の外径部には熱硬化処理を施し、この硬化層Hに軸方向に沿う凸部41aと凹部41bとからなるスプライン41を形成する。このため、スプライン41の凸部41aが硬化処理されて、この凸部41aが凹凸嵌合構造Mの凸部35となる。このスプライン41は、軸部12の本体部12aの小径部側に設けられている。なお、この実施形態での硬化層Hの範囲は、クロスハッチング部で示すように、スプライン41の外端縁から外輪5のマウス部11の底壁の一部までである。この熱硬化処理としては、高周波焼入れや浸炭焼入れ等の種々の熱処理を採用することができる。ここで、高周波焼入れとは、高周波電流の流れているコイル中に焼入れに必要な部分を入れ、電磁誘導作用により、ジュール熱を発生させて、伝導性物体を加熱する原理を応用した焼入れ方法である。また、浸炭焼入れとは、低炭素材料の表面から炭素を浸入/拡散させ、その後に焼入れ行う方法である。軸部12のスプライン41のモジュールを0.5以下の小さい歯とする。ここで、モジュールとは、ピッチ円直径を歯数で割ったものである。
Next, the fitting method of the uneven fitting structure M will be described. In this case, as shown in FIG. 6, the outer diameter portion of the
ハブ輪1の孔部22の内径面37(つまり、軸部嵌合孔22aの内径面)側においては熱硬化処理を行わない未硬化部(未焼き状態)とする。外輪5の軸部12の硬化層Hとハブ輪1の未硬化部との硬度差は、HRCで20ポイント以上とする。さらに、具体的には、硬化層Hの硬度を50HRCから65HRC程度とし、未硬化部の硬度を10HRCから30HRC程度とする。
On the
この際、凸部35の突出方向中間部位が、凹部形成前の凹部形成面(この場合、孔部22の軸部嵌合孔22aの内径面37)の位置に対応する。すなわち、図6に示すように、
軸部嵌合孔22aの内径面37の内径寸法(ハブ輪内径)D4を、凸部35の最大外径、つまりスプライン41の凸部41aである前記凸部35の頂点を結ぶ円の最大直径寸法(外接円直径)D3よりも小さく、凸部間の軸部外径面に外径寸法、つまりスプライン41の凹部41bの底を結ぶ円の最大直径寸法D5よりも大きく設定される。すなわち、D5<D4<D3とされる。また、孔部22の大径部46の孔径寸法D7よりもD3を小さく設定する。
At this time, the intermediate portion in the protruding direction of the
The inner diameter dimension (hub ring inner diameter) D4 of the
スプライン41は、従来からの公知公用の手段である転造加工、切削加工、プレス加工、引き抜き加工等の種々の加工方法によって、形成することがきる。また、熱硬化処理としては、高周波焼入れ、浸炭焼入れ等の種々の熱処理を採用することができる。なお、スプライン41を形成することによって構成された凸部35の圧入開始端面35aは、軸部12の軸線方向に対して直交する平坦面とされる。
The
そして、図6に示すように、ハブ輪1の軸心と等速自在継手3の外輪5の軸心とを合わせた状態とする。この状態で、ハブ輪1に対して、外輪5の軸部12を挿入(圧入)していく。すなわち、軸部圧入ガイド部M1の各ガイド用凹部44aに、軸部12の各凸35を嵌合させる。これによって、ハブ輪1の軸心と外輪5の軸心とが一致した状態となる。この際、各ガイド用凹部44aの凹凸嵌合構造側の端部が、圧入方向に対して直交する平坦面77a(図2参照)であるので、凸部35の圧入開始端面35aを受けることができ、この状態から圧入していくことができる。この際、前記したように、軸部嵌合孔22aの内径面37の径寸法D4と、凸部35の最大外径寸法D3と、スプライン41の凹部の最大外径寸法D5とが前記のような関係であり、しかも、凸部35の硬度が内径面37の硬度よりも30ポイント以上大きいので、軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入していけば、この凸部35が内径面37に食い込んでいき、凸部35が、この凸部35が嵌合する凹部36を、軸方向に沿って形成していくことになる。
Then, as shown in FIG. 6, the shaft center of the
この圧入は、マウス部11のバック面11aがハブ輪1の加締部31の端面31aに当接するまで行われる。この際、図5に示すように、軸部12の小径部12bの端面52が内壁22cの端面53に当接しない状態に維持される。このように圧入されれば、図3(a)(b)に示すように、軸部12の端部の凸部35と、これに嵌合する凹部36との嵌合接触部位38の全体が密着している。すなわち、相手側の凹部形成面(この場合、孔部22の軸部嵌合孔22aの内径面37)に凸部35の形状の転写を行うことになる。この際、凸部35が孔部22の内径面37に食い込んでいくことによって、孔部22が僅かに拡径した状態となって、凸部35の軸方向の移動を許容し、軸方向の移動が停止すれば、孔部22が元の径に戻ろうとして縮径することになる。言い換えれば、凸部35の圧入時にハブ輪1が径方向に弾性変形し、この弾性変形分の予圧が凸部35の歯面(凹部嵌合部位の表面)に付与される。このため、凸部35の凹部嵌合部位の全体がその対応する凹部36に対して密着する凹凸嵌合構造Mを確実に形成することができる。すなわち、軸部12側のスプライン(雄スプライン)41によって、ハブ輪1の孔部22の内径面に、雄スプライン41に密着する雌スプライン42が形成される。
This press-fitting is performed until the
このように、凹凸嵌合構造Mが構成されるが、この場合の凹凸嵌合構造Mは転がり軸受2の軌道面26、27、28、29の避直下位置に配置される。ここで、避直下位置とは、軌道面26、27、28、29のボール接触部位置に対して径方向に対応しない位置である。
In this way, the concave-convex fitting structure M is configured. In this case, the concave-convex fitting structure M is disposed at a position directly below the raceway surfaces 26, 27, 28, 29 of the rolling
圧入後には、反継手側から軸部12のねじ孔50にボルト部材54を螺着する。このように、ボルト部材54を軸部12のねじ孔50に螺着することによって、ボルト部材54の頭部54aのフランジ部60が内壁22cの凹窪部51に嵌合する。これによって、ボルト部材54の頭部54aと凹凸嵌合構造Mとで、またはボルト部材54の頭部54aとマウス部11のバック面11aとでハブ輪1を挟持する状態となって、ハブ輪1と等速自在継手3とが一体化される。このように、ボルト部材54と、このボルト部材54が螺合するねじ孔50等をもって、ハブ輪1と外輪5の軸部12とが連結される装置軸心上のボルト結合手段M5が構成される。
After the press-fitting, the
この場合、ボルト挿通孔56の孔径D2とボルト部材54の非ねじ部55aの軸径D1との径差をΔdとし、凹凸嵌合構造Mにおける外輪5の軸部外径D3と凹凸嵌合構造Mにおけるハブ輪内径D4との径差をΔd2としたときに、0<Δd<Δd2とする。
In this case, the diameter difference between the hole diameter D2 of the
ボルト部材54の座面60aと内壁22cとの間をシール材(図示省略)を介在させてもよい。例えば、ボルト部材54の座面60aに、塗布後に硬化して座面60aと内壁22cの凹窪部51の底面との間において密封性を発揮できる種々の樹脂からなるシール材(シール剤)を塗布すればよい。なお、このシール材としては、この車輪用軸受装置が使用される雰囲気中において劣化しないものが選択される。また、シール材を、内壁22c側に塗布するようにしても、座面60a側および内壁22c側に塗布するようにしてもよい。
A sealing material (not shown) may be interposed between the seat surface 60a of the
加締部31と、外輪5のマウス部11のバック面11aとを接触させることによって、軸部方向の曲げ剛性が向上して、曲げに強くなって、耐久性に優れた高品質な製品となる。しかも、この接触によって、圧入時の位置決めを構成できる。これによって、この車輪用軸受装置の寸法精度が安定するとともに、軸方向に沿って配設される凹凸嵌合構造Mの軸方向長さを安定した長さに確保することができ、トルク伝達性の向上を図ることができる。さらに、この接触によってシール構造を構成でき、この加締部31側から凹凸嵌合構造Mへの異物の浸入を防止でき、凹凸嵌合構造Mは長期にわたって安定した嵌合状態を維持できる。
By bringing the crimped
また、加締部31の端面31aと、外輪5のマウス部11のバック面11aとの間にシール材(シール剤)を介在させてもよい。この場合、加締部31の端面31a側にシール材を塗布したり、マウス部11のバック面11a側にシール材を塗布したり、さらには、端面31a側及びバック面11a側に塗布したりすることができる。
Further, a sealing material (sealant) may be interposed between the
ハブ輪1の端部が加締られて軸受2に対して予圧が付与されるので、外輪5のマウス部11によって予圧を付与する必要がなくなる。このため、予圧を考慮することなく、外輪5の軸部12を圧入することができ、ハブ輪1と外輪5との連結性(組み付け性)の向上を図ることができる。
Since the end portion of the
ハブ輪1の加締部31とマウス部11のバック面11aとの接触面圧が100MPaを越えると、異音を発生するおそれがある。すなわち、大トルク負荷時に、等速自在継手3の外輪5とハブ輪1との捩れ量に差が生じ、この差により、等速自在継手3の外輪5とハブ輪1との接触部に急激なスリップが生じて異音が発生する。これに対して、本発明にように、接触面圧が100MPa以下であれば、急激なスリップが生じることを防止できて、異音の発生を抑えることができる。これによって、静粛な車輪用軸受装置を構成することができる。なお、接触面圧が100MPa以下であっても、シール構造を構成することができる面圧以上である必要がある。
If the contact surface pressure between the
このように、本発明では、軸部12の凸部35とハブ輪1の凹部36との嵌合接触部位38全域が密着する凹凸嵌合構造Mを確実に形成することができる。しかも、凹部36が形成される部材には、スプライン部等を形成しておく必要がなく、生産性に優れ、しかもスプライン同士の位相合わせを必要とせず、組立性の向上を図るとともに、圧入時の歯面の損傷を回避することができ、安定した嵌合状態を維持できる。
As described above, in the present invention, the concave-convex fitting structure M in which the entire
凹凸嵌合構造Mは、凸部35と凹部36との嵌合接触部位38の全体が密着しているので、この嵌合構造Mにおいて、径方向及び円周方向においてガタが生じる隙間が形成され
ない。このため、嵌合部位の全てが回転トルク伝達に寄与し、安定したトルク伝達が可能であり、しかも、異音の発生も生じさせない。
In the concave / convex fitting structure M, the entire
軸部圧入ガイド部M1を設けたので、軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入する際には、軸部圧入ガイド部M1に沿って圧入させていくことができる。
Since the shaft portion press-fitting guide portion M1 is provided, when the
ところで、軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入していけば、形成されるはみ出し部45は、図2と図5に示すように、カールしつつ軸部12の小径部12bの外径側に設けられる空間からなる空間の収納部57に収納されて行く。ここで、はみ出し部45は、凸部35が嵌入(嵌合)する凹部36の容量の材料分であって、形成される凹部36から押し出されたもの、凹部36を形成するために切削されたもの、又は押し出されたものと切削されたものの両者等から構成される。このため、孔部22の内径面から削り取られたり、押し出されたりした材料の一部であるはみ出し部45が収納部57内に入り込んでいく。
By the way, if the
このように、前記圧入による凹部形成によって生じるはみ出し部45を収納する収納部57を設けることによって、はみ出し部45をこの収納部57内に保持(維持)することができ、はみ出し部45が装置外の車両内等へ入り込んだりすることがない。すなわち、はみ出し部45を収納部57に収納したままにしておくことができ、はみ出し部45の除去処理を行う必要がなく、組立作業工数の減少を図ることができて、組立作業性の向上及びコスト低減を図ることができる。
Thus, by providing the
ボルト結合手段M5によって、ハブ輪1からの軸部12の軸方向の抜けが規制され、長期にわたって安定したトルク伝達が可能となる。
The bolt coupling means M5 restricts the axial direction of the
ハブ輪1の端部が加締られて転がり軸受2に対して予圧が付与されるので、外輪5のマウス部11によって予圧を付与する必要がなくなる。このため、転がり軸受2への予圧を考慮することなく、外輪5の軸部12を圧入することができ、ハブ輪1と外輪5との連結性(組み付け性)の向上を図ることができる。
Since the end of the
ハブ輪1と外輪5の軸部12とのボルト固定を行うボルト部材54の座面60aと、内壁22cとの間にシール材を介在させたり、加締部31の端面31aとマウス部11の底部裏面11aとの間にシール材を介在させたりすることによって、このボルト部材54からの凹凸嵌合構造Mへ雨水や異物の侵入が防止され、品質向上を図ることができる。
A sealing material is interposed between the seat surface 60a of the
また、凸部35の突出方向中間部位が、凹部形成前の凹部形成面上に配置されるようにすることによって、凸部35が圧入時に凹部形成面に食い込んでいき、凹部36を確実に形成することができる。すなわち、凸部35の相手側に対する圧入代を十分にとることができる。これによって、凹凸嵌合構造Mの成形性が安定し、圧入荷重のばらつきも無く、安定した捩り強度が得られる。
In addition, by arranging the intermediate portion in the protruding direction of the
図1等に示す実施形態では、外輪5の軸部12に凹凸嵌合構造Mの凸部35を設けるとともに、この凸部35の軸方向端部の硬度をハブ輪1の孔部内径部よりも高くして、軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入するものであれば、軸部側の硬度を高くでき、軸部の剛性を向上させることができる。
In the embodiment shown in FIG. 1 and the like, the
凹凸嵌合構造Mを転がり軸受2の軌道面の避直下位置に配置することによって、軸受軌道面におけるフープ応力の発生を抑える。これにより、転がり疲労寿命の低下、クラック発生、及び応力腐食割れ等の軸受の不具合発生を防止することができ、高品質な軸受2を提供することができる。
By arranging the concave-convex fitting structure M at a position directly below the raceway surface of the rolling
前記実施形態のように、軸部12に形成するスプライン41は、モジュールが0.5以下の小さい歯を用いたので、このスプライン41の成形性の向上を図ることができるとともに、圧入荷重の低減を図ることができる。なお、凸部35を、この種のシャフトに通常形成されるスプラインをもって構成することができるので、低コストにて簡単にこの凸部35を形成することができる。
As in the above-described embodiment, the
ところで、図1に示す状態から、ボルト部材54を螺退させることによって、ボルト部材54を取外せば、ハブ輪1から外輪5を引き抜くことができる。すなわち、凹凸嵌合構造Mの嵌合力は、外輪5に対して所定力以上の引き抜き力を付与することにより引き抜くことができるものである。
By the way, the outer ring 5 can be pulled out from the
例えば、図7に示すような治具70にてハブ輪1と等速自在継手3とを分離することができる。治具70は、基盤71と、この基盤71のねじ孔72に螺進退可能に螺合する押圧用ボルト部材73と、軸部12のねじ孔50に螺合されるねじ軸76とを備える。基盤71には貫孔74が設けられ、この貫孔74にハブ輪1のボルト33が挿通され、ナット部材75がこのボルト33に螺合される。この際、基盤71とハブ輪1のフランジ21とが重ね合わされて、基盤71がハブ輪1に取り付けられる。
For example, the
このように基盤71をハブ輪1に取り付けた後、又は基盤71を取り付ける前に、基部76aが内壁22cから反継手側へ突出するように、軸部12のねじ孔50にねじ軸76を螺合させる。この基部76aの突出量は、凹凸嵌合構造Mの軸方向長さよりも長く設定される。ねじ軸76と、押圧用ボルト部材73とは、同一軸心上(この車輪用軸受装置の軸心上)に配設される。
Thus, after attaching the base 71 to the
その後は、押圧用ボルト部材73を反継手側から基盤71のねじ孔72に螺着し、この状態で、矢印のようにねじ軸76側へ螺進させる。この際、ねじ軸76と、押圧用ボルト部材73とは、同一軸心上(この車輪用軸受装置の軸心上)に配設されているので、この螺進によって、押圧用ボルト部材73がねじ軸76を矢印方向へ押圧する。これによって、外輪5がハブ輪1に対して矢印方向へ移動して、ハブ輪1から外輪5が外れる。
Thereafter, the
また、ハブ輪1から外輪5が外れた状態からは、例えば、ボルト部材54を使用して再度、ハブ輪1と外輪5とを連結することができる。すなわち、ハブ輪1から基盤71を取外すとともに、軸部12からねじ軸76を取外した状態として、図10(a)に示すように、軸部12の凸部35をガイド用凹部44aに嵌合させる。これによって、軸部12側の雄スプライン41と、前回の圧入によって形成されたハブ輪1の雌スプライン42との位相が合う。この際、図4(a)に示すように、凸部35の頂部とガイド用凹部44aの底部との間に径方向隙間C1が形成される。
Further, from the state in which the outer ring 5 is detached from the
この状態で、図9に示すように、ボルト部材54を貫通孔56を介して軸部12のねじ孔50に螺合させ、ボルト部材54をねじ孔50に対して螺進させる。これによって、図10(b)に示すように、軸部12がハブ輪1内へ嵌入していく。この際、孔部22が僅かに拡径した状態となって、軸部12の軸方向の進入を許容し、加締部31の端面31aに外輪5のマウス部11のバック面11aが当接するまで侵入する。この場合、同時に図10(c)に示すように、凸部35の端面35aが凹部36の端面36aに当接する。軸方向の移動が停止した状態となれば、孔部22が元の径に戻ろうとして縮径することになる。これによって、前回の圧入と同様、凸部35の凹部嵌合部位の全体がその対応する凹部36に対して密着する凹凸嵌合構造Mを確実に構成することができる。
In this state, as shown in FIG. 9, the
なお、軸部12のねじ孔50の開口部が開口側に向かって拡開するテーパ部50aとさているので、ねじ軸76やボルト部材54をねじ孔50に螺合させさせ易い利点がある。
Since the opening portion of the
ところで、1回目(孔部22の内径面37に凹部36を成形する圧入)では、圧入荷重が比較的大きいので、圧入のために、プレス機等を使用する必要がある。これに対して、このような再度の圧入では、圧入荷重を1回目の圧入荷重よりも小さいため、プレス機等を使用することなく、安定して正確に軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入することができる。このため、現場での外輪5とハブ輪1との分離・連結が可能となる。
By the way, in the first time (press-fitting to form the
しかも、ボルト挿通孔56の孔径D2とボルト部材54の非ねじ部55aの軸径D1との径差をΔdとし、凹凸嵌合構造Mにおける外輪5の軸部外径D3と凹凸嵌合構造Mにおけるハブ輪内径D4との径差をΔd2としたときに、0<Δd<Δd2としている。このため、ボルト挿通孔56の孔径D2とボルト部材54の非ねじ部55aの軸径D1との径差を、外輪5の軸部外径D3と凹凸嵌合構造Mにおけるハブ輪内径D4との径差よりも小さく設定することになって、ボルト挿通孔56が外輪5の軸部12の再圧入時の軸部圧入ガイド構造部M3となる。すなわち、ボルト結合手段M5は、軸部圧入ガイド構造部M3を備えることになって、再圧入時には軸部圧入ガイド構造部M3によって、芯ずれすることなく、軸部に圧入が案内される。このため、安定した再圧入が可能であり、前回形成した凹部36に凸部35がずれることなく嵌入していくことになって、再組立性の向上を図ることができる。
Moreover, the difference in diameter between the hole diameter D2 of the
再圧入時において、芯ずれや装置軸心に対して傾斜した方向に圧入される場合がある。このような場合には、ボルト部材54に過大な負荷(過大な軸力)が付加され、凹凸嵌合構造Mの心ずれや斜め嵌合が発生する。このため、凹凸嵌合構造Mが損傷したり、凸部35と凹部36との嵌合接触部位38全域を密着させることができなかったりする。このため、本発明では、ボルト部材54に強度最弱部90を設け、過大な軸力発生でボルト部材54が先行破損するように設定している。なお、ボルト部材54が先行破損する過大な軸力を、強度最弱部90の径寸法や長さ寸法を設定することによって任意に設定できる。したがって、強度最弱部90を、凹凸嵌合構造Mが損傷したり、凸部35と凹部36との嵌合接触部位38全域を密着させることができない程度の負荷がかかる範囲において、先行破損するように設定できる。
At the time of re-pressing, it may be press-fitted in a direction inclined with respect to the misalignment or the device axis. In such a case, an excessive load (excessive axial force) is applied to the
このため、再圧入時にボルト部材54に過大な負荷(過大な軸力)が付加された場合、この強度最弱部90において破損することになる。このため、過大な軸力が付加される芯ずれ状態等において、ボルト部材54が破損することになって、凹凸嵌合構造Mを損傷させたり、凸部35と凹部36との嵌合接触部位38の密着性を低下させたりするのを防止できる。
For this reason, when an excessive load (excessive axial force) is applied to the
このように、本発明では、外輪5の軸部12に軸方向の引き抜き力を付与することによって、ハブ輪1の孔部22から外輪5を取外すことができるので、各部品の修理・点検の作業性(メンテナンス性)の向上を図ることができる。しかも、各部品の修理・点検後にボルト結合手段M5によるボルト締結によって圧入することができ、その作業性の向上を図ることができる。特に、過大な軸力が付加される芯ずれ状態等において、ボルト部材54が破損することになって、凹凸嵌合構造Mを損傷させたり、凸部35と凹部36との嵌合接触部位38の密着性を低下させたりするのを防止できる。このため、再圧入工程においても、凸部35と凹部36との嵌合接触部位全域が密着する凹凸嵌合構造Mを構成することができ、安定したトルク伝達が可能な車輪用軸受装置を再度構成することができる。
Thus, in the present invention, the outer ring 5 can be removed from the
この軸部圧入ガイド部M1では、凸部35の位相と、他方の凹部36の位相とを一致させるガイド用凹部44a(軸部圧入ガイド部M1)を有しているので、再度、外側手部材の軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入する際に、前回の圧入によって形成された凹部36に嵌入して行き、凹部36を損傷させることがない。このため、再度、径方向及び円周方向においてガタが生じる隙間が生じない凹凸嵌合構造Mを高精度に構成することができる。
The shaft press-fitting guide portion M1 has a
凸部35の頂部とガイド用凹部44aの底部との間等に隙間を形成することによって、圧入前工程での凸部35のガイド用凹部44aへの嵌入を容易にでき、しかも、ガイド用凹部44aが凸部35の圧入の妨げにならない。このため、組立性の向上を図ることができる。
By forming a gap between the top of the
なお、貫通孔56の軸方向長さとしても、短すぎると、安定したガイドを発揮できず、逆に長すぎると、内壁22cの厚さ寸法が大となって、凹凸嵌合構造Mの軸方向長さを確保できないとともに、ハブ輪1の重量が大となる。このため、これらを考慮して種々変更することができる。
In addition, if the axial length of the through
前記実施形態では、図4(a)に示すように、凸部35の頂部とガイド用凹部44aの底部との間に径方向隙間C1が形成されているが、図4(b)に示すように、凸部35の側部とガイド用凹部44aの側部との間に周方向隙間C2、C2を形成するようにしてもよい。また、図4(c)に示すように、凸部35の頂部とガイド用凹部44aの底部との間に径方向隙間C1、および凸部35の側部とガイド用凹部44aの側部との間に周方向隙間C2を形成するようにしてもよい。このような隙間を形成することによって、圧入前工程での凸部35のガイド用凹部44aへの嵌入を容易にでき、しかも、ガイド用凹部44aが凸部35の圧入の妨げにならない。
In the embodiment, as shown in FIG. 4A, the radial gap C1 is formed between the top of the
前記図2に示すスプライン41では、凸部41aのピッチと凹部41bのピッチとが同一設定される。このため、前記実施形態では、図2(b)に示すように、凸部35の突出方向中間部位の周方向厚さLと、周方向に隣り合う凸部35間における前記中間部位に対応する位置での周方向寸法L0とがほぼ同一となっている。
In the
これに対して、図11(a)に示すように、凸部35の突出方向中間部位の周方向厚さL2を、周方向に隣り合う凸部35間における前記中間部位に対応する位置での周方向寸法L1よりも小さいものであってもよい。すなわち、軸部12に形成されるスプライン41において、凸部35の突出方向中間部位の周方向厚さ(歯厚)L2を、凸部35間に嵌合するハブ輪1側の凸部43の突出方向中間部位の周方向厚さ(歯厚)L1よりも小さくしている。
On the other hand, as shown in FIG. 11A, the circumferential thickness L2 of the projecting direction intermediate portion of the
このため、軸部12側の全周における凸部35の歯厚の総和Σ(B1+B2+B3+・・・)を、ハブ輪1側の凸部43(凸歯)の歯厚の総和Σ(A1+A2+A3+・・・)よりも小さく設定している。これによって、ハブ輪1側の凸部43のせん断面積を大きくすることができ、ねじり強度を確保することができる。しかも、凸部35の歯厚が小であるので、圧入荷重を小さくでき、圧入性の向上を図ることができる。凸部35の周方向厚さの総和を、相手側の凸部43における周方向厚さの総和よりも小さくする場合、全凸部35の周方向厚さL2を、周方向に隣り合う凸部35間における周方向の寸法L1よりも小さくする必要がない。すなわち、複数の凸部35のうち、任意の凸部35の周方向厚さが周方向に隣り合う凸部間における周方向の寸法と同一であっても、この周方向の寸法よりも大きくても、総和で小さければよい。
Therefore, the total tooth thickness Σ (B1 + B2 + B3 +...) Of the
なお、図11(a)における凸部35は断面台形(富士山形状)としているが、凸部35の形状としては、図11(b)に示すように、インボリュート歯形状であってもよい。
In addition, although the
軸部圧入ガイド部M1としては、図12に示すものであってもよい。図12(a)では、ガイド用凹部44aの凹凸嵌合構造M側の端部が、圧入方向(圧入進行方向)に沿って縮径する傾斜する傾斜面77bとしている。すなわち、傾斜面77bの傾斜角度θとしては、例えば45°程度としている。
The shaft press-fitting guide portion M1 may be as shown in FIG. In FIG. 12 (a), the end of the
図12(b)(c)は、ガイド用凹部44aの径方向深さ寸法が圧入方向に沿って縮径するものである。また、図12(b)では、凹凸嵌合構造M側の端部を圧入方向に直交する平坦面77aとし、図12(c)では、凹凸嵌合構造M側の端部を圧入方向(圧入進行方向)に沿って縮径する傾斜する傾斜面77bとしている。
12 (b) and 12 (c), the radial depth dimension of the
ガイド用凹部44aの凹凸嵌合構造側の端部が、圧入方向に直交する平坦面77aであれば、軸部12を孔部22に圧入する際において、この平坦面77aで軸部12を受けることができる。また、傾斜面77bであれば、凸部35をガイド用凹部44aから相手側の凹部36へ安定して嵌入させることができる。ガイド用凹部44aの径方向深さが圧入方向に沿って縮径するものであっても、凸部35をガイド用凹部44aから相手側の凹部36へ安定して嵌入させることができる。
If the end of the
図13はボルト部材54の変形例を示し、図13(a)に示すボルト部材54では、軸部54bが非ねじ部55aとねじ部55bを有し、この非ねじ部55aとねじ部55bに跨って切欠平坦部55dを設けている。このため、この切欠平坦部55dが強度最弱部90となる。切欠平坦部55dは、非ねじ部55aまたはねじ部55bのどちらか一方にだけ設けても良い。図13(b)に示すボルト部材54では、軸部54bが非ねじ部55aとねじ部55bを有し、非ねじ部55aと頭部54aとの間に周方向溝55eを設けている。このため、この周方向溝55eが強度最弱部90となる。図13(c)に示すボルト部材54では、図13(b)に示すボルト部材54において、非ねじ部55aに軸方向と直交する貫通孔55fを設けている。このため、この周方向溝55e及び貫通孔55fが強度最弱部90となる。
FIG. 13 shows a modification of the
次に、図14は第2実施形態を示し、この場合、ハブ輪1に内壁22cを設けず、この内壁22cの代わりに、リング体80をハブ輪1の孔部22に装着している。すなわち、ハブ輪1の孔部22にリング嵌合用切欠部81を設け、このリング嵌合用切欠部81にリング体80を嵌合させている。この際、リング嵌合用切欠部81の切欠端面81aにリング体80が係合する。リング体80には、ボルト部材54が挿通されるボルト挿通孔82が形成される。
Next, FIG. 14 shows a second embodiment. In this case, the
この場合も、強度最弱部90を有するボルト部材54が使用される。図例では、図1に示すボルト部材54を用いた。また、前記第1実施形態と同様、ボルト挿通孔82の孔径D2とボルト部材54の非ねじ部55aの軸径D1との径差Δdとし、凹凸嵌合構造Mにおける外輪5の軸部外径D3と凹凸嵌合構造Mにおけるハブ輪内径D4との径差をΔd2としたときに、0<Δd<Δd2としている。
Also in this case, the
図14に示す車輪用軸受装置の他の構成は、図1に示す車輪用軸受装置と同様であるので、図1と同一部材を図1と同一の符号を附してそれらの説明を省略する。 Other configurations of the wheel bearing device shown in FIG. 14 are the same as those of the wheel bearing device shown in FIG. 1, and therefore, the same members as those in FIG. .
このため、図14に示す車輪用軸受装置であっても、図1に示す車輪用軸受装置と同様の作用効果を奏する。しかも、ボルト挿通孔82をハブ輪1とは別部材のリング体80に形成するものであるので、ボルト挿通孔82を高精度に安定して形成することができる。また、リング体80が損傷等した場合にも、交換することができ、ハブ輪1全体を交換する必要がなく、コスト低減を図ることができる。
For this reason, even if it is a wheel bearing apparatus shown in FIG. 14, there exists an effect similar to the wheel bearing apparatus shown in FIG. Moreover, since the
ところで、前記各実施形態では、軸部12側に凸部35を構成するスプライン41を形成するとともに、この軸部12のスプライン41に対して硬化処理を施し、ハブ輪1の内径面を未硬化(生材)としている。これに対して、図15に示すように、ハブ輪1の孔部22の内径面に硬化処理を施されたスプライン61(凸条61a及び凹条61bとからなる)を形成するとともに、軸部12には硬化処理を施さないものであってもよい。なお、このスプライン61も公知公用の手段であるブローチ加工、切削加工、プレス加工、引き抜き加工等の種々の加工方法によって、形成することがきる。また、熱硬化処理としても、高周波焼入れ、浸炭焼入れ等の種々の熱処理を採用することができる。
By the way, in each said embodiment, while forming the
この場合、凸部35の突出方向中間部位が、凹部形成前の凹部形成面(軸部12の外径面)の位置に対応する。すなわち、スプライン61の凸部61aである凸部35の頂点を結ぶ円の径寸法(凸部35の最小径寸法)D8を、軸部12の外径寸法D10よりも小さく、スプライン61の凹部61bの底を結ぶ円の径寸法(凸部間の嵌合用孔内径面の内径寸法)D9を軸部12の外径寸法D10よりも大きく設定する。すなわち、D8<D10<D9とされる。
In this case, the intermediate portion in the protruding direction of the
軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入すれば、ハブ輪1側の凸部35によって、軸部12の外周面にこの凸部35が嵌合する凹部36を形成することができる。これによって、凸部35とこれに嵌合する凹部との嵌合接触部位38の全体が密着している。
If the
ここで、嵌合接触部位38とは、図15(b)に示す範囲Bであり、凸部35の断面における山形の中腹部から山頂にいたる範囲である。また、周方向の隣合う凸部35間において、軸部12の外周面よりも外径側に隙間62が形成される。
Here, the
この図15に示すものでも、軸部圧入ガイド部M1を設けるのが好ましい。この場合、軸部12側にガイド用凹部を設ければよい。また、凸部35の頂部とガイド用凹部44aの底部との間に径方向隙間C1を形成したり、凸部35の側部とガイド用凹部44aの側部との間に周方向隙間C2、C2を形成したり、さらには、径方向隙間C1及び周方向隙間C2、C2を形成したりすることができる。
Even in the case shown in FIG. 15, it is preferable to provide the shaft portion press-fitting guide portion M1. In this case, a guide recess may be provided on the
図15に示す場合であっても、圧入によってはみ出し部45が形成されるので、このはみ出し部45を収納する収納部57を設けるのが好ましい。はみ出し部45は軸部12のマウス側に形成されることになるので、収納部をハブ輪1側に設けることになる。
Even in the case shown in FIG. 15, since the protruding
このように、ハブ輪1の孔部22の内径面37に凹凸嵌合構造Mの凸部35を設けるとともに、この凸部35の軸方向端部の硬度を外輪5の軸部12の外径部よりも高くして、圧入するものでは、軸部側の硬度処理(熱処理)を行う必要がないので、等速自在継手の外側継手部材(外輪5)の生産性に優れる。
As described above, the
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、凹凸嵌合構造Mの凸部35の形状として、前記図2に示す実施形態では断面三角形状であり、図11(a)に示す実施形態では断面台形(富士山形状)であるが、これら以外の半円形状、半楕円形状、矩形形状等の種々の形状のものを採用でき、凸部35の面積、数、周方向配設ピッチ等も任意に変更できる。すなわち、スプライン41を形成し、このスプライン41の凸部(凸歯)41aをもって凹凸嵌合構造Mの凸部35とする必要はなく、キーのようなものであってもよく、曲線状の波型の合わせ面を形成するものであってもよい。要は、軸方向に沿って配設される凸部35を相手側に圧入し、この凸部35にて凸部35に密着嵌合する凹部36を相手側に形成することができて、凸部35とこれに嵌合する凹部との嵌合接触部位38の全体が密着し、しかも、ハブ輪1と等速自在継手3との間で回転トルクの伝達ができればよい。
As described above, the embodiment of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible. For example, as the shape of the
ハブ輪1の孔部22としては円孔以外の多角形孔等の異形孔であってよく、この孔部22に嵌挿する軸部12の端部の断面形状も円形断面以外の多角形等の異形断面であってもよい。さらに、ハブ輪1に軸部12を圧入する際に凸部35の圧入始端部のみが、凹部36が形成される部位より硬度が高ければよいので、凸部35の全体の硬度を高くする必要がない。図3等では隙間40が形成されるが、凸部35間の凹部まで、ハブ輪1の内径面37に食い込むようなものであってもよい。なお、凸部35側と、凸部35にて形成される凹部形成面側との硬度差としては、HRCで20ポイント以上とするのが好ましいが、凸部35が圧入可能であれば20ポイント未満であってもよい。
The
凸部35の端面(圧入始端)は前記実施形態では軸方向に対して直交する面であったが、軸方向に対して、所定角度で傾斜するものであってもよい。この場合、内径側から外径側に向かって反凸部側に傾斜しても凸部側に傾斜してもよい。
Although the end surface (press-fit start end) of the
さらに、ハブ輪1の孔部22の内径面37に、周方向に沿って所定ピッチで配設される小凹部を設けてもよい。小凹部としては、凹部36の容積よりも小さくする必要がある。このように小凹部を設けることによって、凸部35の圧入性の向上を図ることができる。すなわち、小凹部を設けることによって、凸部35の圧入時に形成されるはみ出し部45の容量を減少させることができて、圧入抵抗の低減を図ることができる。また、はみ出し部45を少なくできるので、収納部57の容積を小さくでき、収納部57の加工性及び軸部12の強度の向上を図ることができる。なお、小凹部の形状は、半楕円状、矩形等の種々のものを採用でき、数も任意に設定できる。
Furthermore, you may provide the small recessed part arrange | positioned by the predetermined pitch along the circumferential direction in the
強度最弱部90として、図13(a)に示すように、切欠平坦面55dにて構成する場合、切欠平坦面55dを周方向に沿って所定ピッチで複数個配設するようにしてもよい。また、図13(c)に示すように、貫通孔55fにて構成する場合も、設ける貫通孔55fの数も任意である。図13(c)では、周方向溝55eと貫通孔55fとを設けているが、貫通孔55fを設ける場合、周方向溝55eを省略したものであってもよく、貫通孔55fと切欠平坦面55dとを組み合わせてもよい。また、強度最弱部90を設ける位置としては、このボルト部材54の軸部12のねじ孔50への螺着を妨げない位置であればよい。
As shown in FIG. 13A, when the
軸受2の転動体30として、ローラを使用したものであってもよい。また、前記実施形態では、第3世代の車輪用軸受装置を示したが、第1世代や第2世代であってもよい。なお、凸部35を圧入する場合、凹部36が形成される側を固定して、凸部35を形成している側を移動させても、逆に、凸部35を形成している側を固定して、凹部36が形成される側を移動させても、両者を移動させてもよい。なお、等速自在継手3において、内輪6とシャフト10とを前記各実施形態に記載した凹凸嵌合構造Mを介して一体化してもよい。
A roller may be used as the rolling
ボルト部材54の座面60aと、内壁22cの凹窪部51の底面とが密着性に優れるものであれば、このようなシール材を省略することも可能である。すわなち、凹窪部51の底面を研削することによって、ボルト部材54の座面60aとの密着性を向上させたりすることができる。もちろん、凹窪部51の底面を研削することなく、いわゆる旋削仕上げ状態であっても、密着性を発揮できれば、シール材を省略することができる。また、同様に、加締部31の端面31aと、外輪5のマウス部11のバック面11aとの間にシール材(シール剤)を省略することも可能である。
If the seating surface 60a of the
ガイド用凹部44aとしては、図4(a)(b)(c)に示すように、凸部35との間に隙間C1、C2が形成されることになるが、これらの隙間寸法としては、圧入時に芯ずれや芯傾きが生ぜず、しかも、凸部35がガイド用凹部44aの内面に圧接して圧入荷重の増大を招かないものであればよい。また、ガイド用凹部44aの軸方向長さとしても任意に設定でき、長ければ、芯合わせ上好ましいが、ハブ輪1の孔部22の軸方向長さからその上限は限られる。逆にハブ輪1の孔部22の軸方向長さが短ければ、ガイドとして機能せずに、芯ずれや芯傾きが生じるおそれがある。このため、ガイド用凹部44aの軸方向長さをこれらを考慮して決定する必要がある。
As shown in FIGS. 4A, 4B, and 4C, the guide recesses 44a are formed with gaps C1 and C2 between the
また、ガイド用凹部44aの断面形状としては、凸部35が嵌合可能なものであればよく、図4に示すものに限るものではない。凸部35の断面形状等に応じて種々変更できる。ガイド用凹部44aの数としても、凸部35の数に合わせることなく、凸部35の数よりも少なくても、多くてもよい。要は、いくつかの凸部35がいくつかのガイド用凹部44aに嵌合して、凸部35の位相と、前回の圧入で形成された凹部36の位相とが一致すればよい。
Moreover, the cross-sectional shape of the
ガイド用凹部44aの端部の傾斜面77bの傾斜角度θやガイド用凹部44aの底部の傾斜角度θ1も任意に変更できる。傾斜面77bの傾斜角度θが90°に近ければ、圧入方向に直交する平坦面77aと機能的に同じとなり、傾斜角度θが小さければ、ガイド用凹部44aが長くなって、凹凸嵌合構造Mの軸方向長さが短くなる。また、底部の傾斜角度θ1が大きくなれば、ガイド用凹部44aの構成が困難となり、逆に小さければ、傾斜させる場合の機能を発揮できない。このため、各傾斜角度θ、θ1をこれらを考慮して設定する必要がある。
The inclination angle θ of the
ところで、前記各実施形態においては、ハブ輪1と等速自在継手3の外輪5とを一体化させた状態では、図5等に示すように、外輪5の軸部12の小径部12bの端面52と内壁22cの端面53とが非接触状態であるが、外輪5の端面52と内壁22cの端面53とを当接(接触)させてもよい。このように、当接(接触)させることによって、外輪5の軸部12の位置決めを構成することができる。すなわち、位置決めされたことによって、この車輪用軸受装置の寸法精度が安定するとともに、軸方向に沿って配設される凹凸嵌合構造Mの軸方向長さを安定した長さに確保することができ、トルク伝達性の向上を図ることができる。しかも、加締部31と外輪5の対向面(マウス部11のバック面11a)との接触面圧を調整し易い利点があり、所望の接触面圧を維持できて、異音防止性能の向上を図ることができる。
By the way, in each said embodiment, in the state which integrated the
前記実施形態における転がり軸受2の外方部材25では車体取付用フランジを有さないものであったが、外方部材25として車体取付用フランジを備えたものであってもよい。
Although the
1 ハブ輪
2 軸受
3 等速自在継手
11 マウス部
11a バック面(底部裏面)
12 軸部
22 孔部
24 内輪
25 外方部材
31 加締部
35 凸部
36 凹部
37 内径面
38 嵌合接触部位
50 ねじ孔
54 ボルト部材
60a 座面
90 強度弱部
M 凹凸嵌合構造
M1 軸部圧入ガイド部
DESCRIPTION OF
12
Claims (10)
外側継手部材の軸部の外径面とハブ輪の孔部の内径面とのどちらか一方に設けられて軸方向に延びる凸部を、軸方向に沿って他方に圧入し、他方に凸部に密着嵌合する凹部を、凸部を他方に食い込ませることで形成して、凸部と凹部との嵌合接触部位全域が密着する前記凹凸嵌合構造を構成し、
前記凹凸嵌合構造が構成された状態では、前記ハブ輪と外側継手部材の軸部とが、外側継手部材の軸部端部に設けたねじ孔とこのねじ孔に螺合するボルト部材とを有する軸心上のボルト結合手段を介して固定され、
前記凹凸嵌合構造は、ボルト部材を取り外した後の軸方向の引き抜き力付与により分離が許容されており、
凹凸嵌合構造の分離後における凸部の凹部への再圧入が、ボルト部材の締付けによって行われ、ボルト部材に強度最弱部が設けられており、この強度最弱部が、前記再圧入時のボルト部材の締め付けに伴って生じた過大な軸力で強度最弱部が先行破損する強度に設定されていることを特徴とする車輪用軸受装置。 A hub wheel having a flange for mounting to the wheel, the rolling bearing of the double row, with and a constant velocity universal joint having an outer joint member are unitized, is fitted with the hub wheel, the hole of the hub wheel A wheel bearing device in which the shaft portion of the outer joint member is detachably coupled via the concave-convex fitting structure,
A convex portion extending in the axial direction provided on either the outer diameter surface of the shaft portion of the outer joint member or the inner diameter surface of the hole portion of the hub wheel is press-fitted into the other along the axial direction, and the convex portion on the other side. Forming the concave portion that closely fits into the other by forming the convex portion into the other , forming the concave-convex fitting structure in which the entire fitting contact portion between the convex portion and the concave portion is in close contact,
In the state where the concave-convex fitting structure is configured , the hub wheel and the shaft portion of the outer joint member include a screw hole provided at an end portion of the shaft portion of the outer joint member and a bolt member screwed into the screw hole. is fixed through a bolt coupling means on the axis having,
The uneven fitting structure is allowed to be separated by applying an axial pulling force after removing the bolt member,
Reinject into the recess of the convex portions after the separation of the recess-projection fitting structure is carried out by tightening the bolt member, the strength weakest portion in the bolt member is provided with, this strength weakest part, upon the re-press-fitting A bearing device for a wheel, characterized in that the weakest strength portion is set to a strength that causes prior breakage due to an excessive axial force generated with tightening of the bolt member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008121318A JP5236348B2 (en) | 2008-05-07 | 2008-05-07 | Wheel bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008121318A JP5236348B2 (en) | 2008-05-07 | 2008-05-07 | Wheel bearing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270627A JP2009270627A (en) | 2009-11-19 |
JP5236348B2 true JP5236348B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=41437368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008121318A Expired - Fee Related JP5236348B2 (en) | 2008-05-07 | 2008-05-07 | Wheel bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5236348B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011077903A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device |
JP2011225153A (en) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Ntn Corp | Bearing device for wheel |
JP2011230540A (en) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Ntn Corp | Bearing device for wheel |
WO2011132706A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Ntn株式会社 | Bearing device for wheel |
JP2012062013A (en) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Ntn Corp | Vehicle-wheel bearing device |
JP6548864B2 (en) | 2013-07-31 | 2019-07-24 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61142103U (en) * | 1985-02-25 | 1986-09-02 | ||
JP3052037B2 (en) * | 1993-07-22 | 2000-06-12 | 本田技研工業株式会社 | Spline connection structure |
JPH08226426A (en) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Ntn Corp | Wheel bearing device |
JP2002098119A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Fuse bolt |
JP2003004060A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Toyota Industries Corp | Coupling and power transmission shaft and method of manufacturing coupling |
JP2004332813A (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Kenwood Corp | Screw thread |
JP2007055322A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Ntn Corp | Bearing device for vehicle wheel |
JP4986116B2 (en) * | 2006-06-13 | 2012-07-25 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device |
-
2008
- 2008-05-07 JP JP2008121318A patent/JP5236348B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009270627A (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5323337B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4302758B2 (en) | Wheel bearing device | |
WO2009125657A1 (en) | Bearing device for wheel | |
WO2011077903A1 (en) | Wheel bearing device | |
WO2012035925A1 (en) | Vehicle-wheel bearing device | |
JP5826788B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
JP5236348B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5683773B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2010047058A (en) | Wheel bearing device and axle module | |
JP2010047059A (en) | Wheel bearing device and axle module | |
JP5398999B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5683774B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5323339B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2009270629A (en) | Wheel bearing apparatus and axle module | |
JP5683772B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2010042785A (en) | Bearing device for wheel | |
JP5826781B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
JP5349912B2 (en) | Wheel bearing device and separation method thereof | |
JP5823437B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
JP5323338B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5301128B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5410265B2 (en) | Wheel bearing device | |
WO2010021225A1 (en) | Bearing device for wheel, and axle module | |
JP5579891B2 (en) | Wheel bearing device, manufacturing method thereof, and separation method | |
JP2010023800A (en) | Bearing device for wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5236348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |