Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5229154B2 - 車両の位置決め装置 - Google Patents

車両の位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5229154B2
JP5229154B2 JP2009181718A JP2009181718A JP5229154B2 JP 5229154 B2 JP5229154 B2 JP 5229154B2 JP 2009181718 A JP2009181718 A JP 2009181718A JP 2009181718 A JP2009181718 A JP 2009181718A JP 5229154 B2 JP5229154 B2 JP 5229154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
width direction
vertical
vertical roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009181718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011031810A (ja
Inventor
竜矢 ▲高▼岸
美久 今井
正二 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009181718A priority Critical patent/JP5229154B2/ja
Priority to CN2010202858476U priority patent/CN201833986U/zh
Publication of JP2011031810A publication Critical patent/JP2011031810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229154B2 publication Critical patent/JP5229154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の車幅方向位置を規制する車両の位置決め装置に関する。
近年、バッテリを駆動源として走行する電気自動車の開発が進められており、該電気自動車にはバッテリ交換方式のものがある。このバッテリ交換方式は、例えば電力消費量が少ない夜間にバッテリに予め充電しておき、電気自動車に搭載されたバッテリが消耗したときに、充電済みのバッテリと交換する方式である。
ここで、バッテリを交換するときに、位置検出手段でバッテリ車体収納部の位置を検出し、その検出結果に基づき、位置合せ手段でバッテリユニットとバッテリ車体収納部との位置合せを行う技術が公知である(例えば、特許文献1参照)。
特許第3530870号公報
しかしながら、かかる従来のバッテリ交換方式では、センサー等の位置検出手段と位置合せ手段とを用いるため、複雑な構造となってコストアップの要因になるという問題があった。
そこで、本発明は、簡単な構造で精度の高い車両の位置決めを行うことができる車両の位置決め装置を提供するものである。
本発明に係る車両の位置決め装置は、車両の進行方向に沿った軸を中心として円筒状の前後ローラを回転可能に軸支し、上下方向に沿って延びる軸を中心として回転可能に軸支された筒状の縦ローラを、車両の走行方向に沿って複数配設し、車両を走行させながら車輪を前記前後ローラ上に載置しつつ、筒状の縦ローラに当接することによって、車両の車幅方向の位置を調整するようにしたことを主要な特徴としている。
本発明に係る車両の位置決め装置によれば、筒状の縦ローラを車両進行方向に沿って複数配設しているため、車両進行方向に沿った位置決めの調整長さを簡単な構造で長く設定することができ、車幅方向の位置決め精度を向上させることができる。
本発明の実施形態にかかる車両の位置決めシステム全体を示す側面図である。 図1の平面図である。 本発明の実施形態にかかる車両の位置決め装置を示す斜視図である。 図3の位置決め装置の上に車両が載置されている状態を示す斜視図である。 図4の側面図である。 図5の平面図である。 前輪用縦ローラを拡大して示す側面図である。 図7の平面図である。 後輪を縦ローラによって車幅方向の位置規制を行っている状態を示す一部断面の斜視図である。 後輪を縦ローラによって車幅方向の位置規制を行っている状態を示す正面図である。 図10の平面図である。 前輪側の縦ローラを示す正面図である。 前輪を縦ローラによって車幅方向の位置規制を行っている状態を示す正面図である。 前輪用および後輪用の車輪位置決め機構を車論が通過する状態を示す側面図である。 バッテリアセンブリを上下動させる昇降装置を設けた位置決め装置を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態にかかる車両の位置決めシステム全体を示す側面図、および、図2は図1の平面図である。
図1,2に示すように、本発明の実施形態にかかる車両の位置決めシステム1は、車両3を導入させる導入区間5と、該導入区間5の先方側に配置されて車両3の位置決めが行われる位置決め区間7と、該位置決め区間7の先方側に配置された導出区間9とからなる。前記導入区間5は上り坂11、位置決め区間7は平坦路12、および、導出区間9は下り坂15に形成されており、導入区間5を上り坂11とすれば、車両3の速度を低くしやすいという利点がある。なお、これら導入区間5および導出区間9を、共に平坦路に設定してもよい。また、前記導入区間5〜導出区間9に至るまで、左右一対の軌道部材17,17が車両進行方向(車両前方)に沿って延設されており、これらの軌道部材17の車幅方向外側の縁部には、車両進行方向に沿ってガイドレール19(図3参照)が延設され、車輪が軌道部材17から離脱するのが抑制されている。前記位置決め区間7には、後輪用の車輪位置決め機構21と、前輪用の車輪位置決め機構23と、を有する車両の位置決め装置25が配設されている。
この車両位置決めシステム1では、ドライバが車輪(タイヤ)を軌道部材17上に乗せつつ車両3を比較的低速で前進させることにより、後輪27が後輪用の車輪位置決め機構21で車幅方向に位置決めされ、かつ前輪29が前輪用の車輪位置決め機構23で車幅方向に位置決めされる。
前記位置決め区間7には、車輪の幅(具体的には、タイヤのトレッド幅)よりも広い幅の上面17aを有して相互に平行に直線状に延伸する一対の軌道部材17が配設されている。一対の軌道部材17の間隔は、車両3のトレッドに応じて可変設定できるようになっている。そして、一対の軌道部材17間の下方スペースから、車両の床下に搭載したバッテリアセンブリの取り外しや取り付けの作業を行うことができる。
図3は本発明の実施形態にかかる車両の位置決め装置を示す斜視図、図4は図3の位置決め装置の上に車両が載置されている状態を示す斜視図である。図5は図4の側面図、図6は図5の平面図である。
前述したように、本実施形態による車両の位置決め装置は、左右一対の軌道部材17,17と、これらの軌道部材17のそれぞれに設けられた後輪用の車輪位置決め機構21および前輪用の車輪位置決め機構23と、後輪用の車輪位置決め機構近傍に設けられて、左右の軌道部材同士17,17を車幅方向に橋渡す車輪陥入部31と、軌道部材17の縁部に設けられたガイドレール19と、前輪用の車輪位置決め機構近傍に設けられて、前輪29の回動を阻止する操舵輪回動阻止手段としての前輪回動阻止機構33とを備えている。
後輪用の車輪位置決め機構21は、移動可能化手段としての前後ローラ35と、該前後ローラ35の前端部の車幅方向外側に配置された後輪用規制手段としての後輪用縦ローラ37とを備える。
前後ローラ35は、車両進行方向FRに沿って延設された円筒状の部材であり、車両進行方向FRに延びる軸を中心として回転可能に支持されている。この前後ローラ35の上に車両3の車輪(車輪)が載置されて前後ローラ35が回転することによって、車両3が車幅方向に移動することができるように構成されている。
後輪用縦ローラ37は、上方に向けて延設された略円錐台状の部材であり、上方に延びる軸を中心として回転可能に支持されている。後輪用縦ローラ37は、前後ローラ35の前端部の車幅方向外側の部位に配置されている。この縦ローラ37の側面に車輪(車輪)が当接すると、縦ローラ37から車輪に向けて荷重が加わり、車両3の車幅方向位置が規制されるように構成されている。
また、前記車両位置決め装置25には、車輪(本実施形態では後輪27)を陥入させる車輪陥入部31が設けられており、ドライバが車両3を前進させて車輪を車輪陥入部31に陥入させ、図4〜図6に示すように、車両3の後輪27が車輪陥入部31にその位置で車両3を停止させることによって、車両3が前後方向に位置決めされるようになっている。
車輪陥入部31は、例えば、軌道部材17の上面17a上に、軌道部材17の延伸方向(車両進行方向FR)と直交する車幅方向WDに沿う一対の平行なビーム39,39を設けることによって構成することができ、車輪が陥入位置から前方および後方へ移動するのを抑制する所謂輪止めとして機能するものである。もちろん、所定の作業が終了した際には、ドライバが車両3を前進または後退させる操作を行うことで、車輪が車輪陥入部31から前方または後方に脱出できるようになっている。
前記ビーム39は、具体的には、断面L字状のアングル材を、その角部が上方となる姿勢で軌道部材17の上面17a上に配置したものとして構成することができる。なお、ビーム39は、本実施形態では、二つの軌道部材17,17間で架設されているが、架設することは必須ではなく、少なくとも軌道部材上に形成されていればよい。また、車輪陥入部31は、軌道部材17の上面17aを凹設した凹部として形成することもできる。
ガイドレール19は、車両3が進行しているときに、軌道部材17の上面17aから車輪が脱輪しないように設けられている。
前輪用の車輪位置決め機構23は、移動可能化手段としての前後ローラ41と、該前後ローラ41の前端部の車幅方向外側に配置された前輪用規制手段としての前輪用縦ローラ43とを備える。
前後ローラ41は、後輪用のものと同様に、車両進行方向に延設された円筒状の部材であり、車両進行方向に延びる軸を中心として回転可能に支持されている。
前輪用縦ローラ43は、前輪用後側縦ローラ47と前輪用前側縦ローラ45とからなり、それぞれ略円錐台状に形成されている。前輪用後側縦ローラ47および前輪用前側縦ローラ45は共に、上方に延びる軸を中心として回転可能に支持されており、前後ローラ41の前端部の車幅方向外側の部位に前後方向に沿って並んで配設されている。
また、前後ローラ41の車幅方向外側には、操舵輪回動阻止手段としての前輪回動阻止機構33が配設されている。この前輪回動阻止機構33は、車両進行方向FRに延びる細い円筒状のガイドバー49と、該ガイドバー49を車幅方向に移動させるエアー等の駆動源を有する機構本体51と、から構成されている。この機構本体51を作動させて前記ガイドバー49を車幅方向内側に移動させ、前輪29(前車輪)に押し当てることによって、前輪の回動を阻止することができる。
図7は前輪用縦ローラを拡大して示す側面図、図8は図7の平面図である。
この前輪用縦ローラは、車両進行方向FRの手前側に配置された前輪用後側縦ローラ47と、先方側に配置された前輪用前側縦ローラ45とからなる。
前輪用後側縦ローラ47および前輪用前側縦ローラ45の上側は、上方に向かうにつれて外径が先細りする円錐台状の円錐台部に形成されており、車幅方向内側の側面45a,47aは、上方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜して延びている。また、前輪用後側縦ローラ47の高さH1は、前輪用前側縦ローラ45の高さH2よりも高く形成されている。
さらに、図8に示すように、前輪用後側縦ローラ47の外径D1は、前輪用前側縦ローラ45の外径D2よりも小さく形成されている。前輪用後側縦ローラ47は、前輪用前側縦ローラ45よりも車幅方向外側に配置されている。具体的には、前輪用後側縦ローラ47の車幅方向内側の側面と前輪用前側縦ローラ45の車幅方向内側の側面との車幅方向に沿った距離はdに設定されている。
次いで、本実施形態による車両位置決め装置を用いて、車両の車幅方向の位置決めを行う手順を簡単に説明する。
上記構成の車両位置決め装置25において、図1に示すように、車両3が導入区間5を通過して位置決め区間7に進入すると、まずは前輪29が後輪用の車輪位置決め機構21を通過する。このとき、前輪29は後輪用の車輪位置決め機構によって車幅方向にある程度位置決めされる。
そして、本実施形態では、前後二つの車輪位置決め機構21,23の配置を適宜に設定しているため、図9,10,11に示すように後輪用の車輪位置決め機構21による後輪27の位置決めが行われ、図12,13に示すように前輪用の車輪位置決め機構23による前輪29の位置決めが行われる。
まず、図12を用いて、前輪用後側縦ローラ47および前輪用前側縦ローラ45の構成を説明する。
前輪用後側縦ローラ47は、前輪用前側縦ローラ45よりも車両進行方向の手前側に配置されている。前輪用後側縦ローラ47は、軸AX1を中心に回転可能に支持されており、前輪用前側縦ローラ45は、軸AX2を中心に回転可能に支持されている。軸AX2は、上下方向(垂直方向)に延びているが、軸AX1は軸AX2よりも車幅方向外側に傾斜している。
また、前輪用後側縦ローラ47の側面は、下側の側面47bと上側の側面47aとからなる。側面47bは、軸AX1に沿って延びているが、側面47aは軸AX1の上側に向かうにつれて徐々に先細りする傾斜面に形成されている。一方、前輪用前側縦ローラ45の側面は、下側の側面45bと上側の側面45aとからなる。側面45bは、上下方向(垂直方向)に延びているが、側面45aは上方に向かうにつれて徐々に先細りする傾斜面に形成されている。ここで、前輪用後側縦ローラ47における車幅方向内側の側面47aは、前輪用前側縦ローラ45における車幅方向内側の側面45aよりも車幅方向外側に傾斜する傾斜角度が大きく設定されている。
そして、図9〜10に示すように、後輪用縦ローラ37の上部における車幅方向内側の側面37aは、上方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜しており、下部の側面37bは上下方向に延びている。従って、図9に示すように、後輪27の前側外側角部(図9の断面ハッチング部における車幅方向外側の下端部の角部)が、後輪用縦ローラ37の側面37aに当たると、この側面37aから後輪27へ向けて後輪27を車幅方向内側に押圧する荷重がかかる。ここで、図10,11の二点鎖線に示す位置で前後ローラの上に後輪27が載置されると、後輪27は前後ローラ35の回転に伴って車幅方向に移動可能になっている。下が照って、そのまま車両3が前進すると、図10〜図11の二点鎖線から実線に示すように後輪27が車幅方向内側に移動することによって、車両3の車幅方向位置が規制される。
従って、図13の二点鎖線に示す位置で前後ローラ41の上に前輪29が載置されると、前輪29は前後ローラ41の回転に伴って車幅方向に移動可能になっている。そのまま車両3が前進すると、図13に示すように前輪29が前輪用後側縦ローラ47および前輪用前側縦ローラ45に当接して車幅方向内側に移動することによって、車両3の車幅方向位置が規制される。
このように、車両3が車幅方向の位置決めをされた後は、後輪27が車輪陥入部31に陥入して車両3が停止することによって車両3が前後方向にも位置決めされ、車両3が車幅方向ならびに前後方向ともに位置決めされるようになっている。具体的には、後輪27が後輪用の車輪位置決め機構から前方に抜け出して車輪陥入部31の手前側のビームに乗り上げている状態で、まだ前輪用の車輪位置決め機構23による前輪29の位置決めが完了していない状態があり、前輪29の位置決めが完了した後あるいは完了するのとほぼ同時に、後輪27が車輪陥入部31に陥入して、車両3が停止するようになっている。
車両3では、一般的に、二輪操舵の場合には、前輪29が操舵輪となって後輪27が非操舵輪となり、また、四輪操舵の場合には、後輪27の操舵角度範囲より前輪29の操舵角度範囲が大きく設定される。よって、後輪27に比べて前輪29は切れた状態(直進状態での角度から回動した状態)となる確率が高く、前輪29を基準として位置決めを行うと位置決め精度が低下してしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、まずは後輪27(非操舵輪、あるいは操舵角の小さい車輪)を位置決めし、それ以降(同時または後に)前輪29(操舵輪、あるいは操舵角の大きい車輪)を位置決めすることで、車両3の車幅方向の位置決め精度の低下を抑制している。
また、車両3の位置決めが完了した後は、全ての車輪が車幅方向の位置決め機構21,23から離間し、車輪と軌道部材17の上面17aとのフリクションによって、車幅方向に位置決めした状態が維持されるようにしている。
図14は前輪用および後輪用の車輪位置決め機構を車論が通過する状態を示す側面図、および、図15はバッテリーを上下動させるリフターを設けた位置決め装置を示す斜視図である。
図14に示すように、二点鎖線で示すA地点では、前輪29および後輪27ともに前後ローラ35,41の後端部に接地している。一点鎖線で示すB地点では、前輪29および後輪27ともに前後ローラ35,41の前端部に接地しており、かつ、縦ローラ37,45,47に当接して車幅方向位置を規制している。そして、実線で示すC地点では、後輪27は車輪陥入部31に陥入されて前後位置が規制され、前輪29は軌道部材17の上面17aに接地されて摩擦力によって前後位置が規制(固定)されている。
図15に示すように、本発明の変形例では、昇降装置55によってバッテリアセンブリを車両3の床下に取り付けることができる。
フロア面53には、前述した構造の軌道部材17,17が左右一対に配設されており、これら一対の軌道部材同士17,17の間には、作業スペースSが下方に向けて凹設されており、前記作業スペースSの底面には昇降装置55が配置され、側壁面にはリフト装置57が取り付けられている。昇降装置55は、下部の昇降部59と、該昇降部59の上に設けられた天板部61と、から構成されている。この天板部61の上には、バッテリアセンブリ63が載置されており、昇降部59を上下動させることでバッテリアセンブリ63を上昇または下降させることができる。前記リフト装置57の上端には、ロッド65を介して係止プレート67が設けられている。即ち、リフト装置57を稼働させてロッド65を上方に持ち上げて係止プレート67を車両3の床面に設けた高剛性のメンバ部材に押し当てて車両3の位置を前後で動かないようにしたまま、バッテリアセンブリ63の交換等を行うことができる。
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。
(1)前記複数の縦ローラ45,47は、車両走行方向の手前側の縦ローラ47が、先方側の縦ローラ45よりも上下方向の高さが高く形成されているため、前輪29が縦ローラ47に当たった場合でも縦ローラ47に乗り上げにくくなる。
(2)前記複数の縦ローラ45,47は、車両走行方向の手前側の縦ローラ47が、先方側の縦ローラ45よりも外径が小さく形成されているため、縦ローラ45と縦ローラ47とを近接させて前後方向の距離を小さく設定することができる。即ち、縦ローラ45と縦ローラ47とを離して配置すると、これらの縦ローラ45、47の占める場所が長くなるが、本実施形態によればコンパクトに配置することができる。
(3)前記複数の縦ローラ45,47は、車両走行方向の手前側の縦ローラ47の軸AX1の方が、先方側の縦ローラ45の軸AX2よりも車幅方向外側に傾斜する傾斜角度が大きく設定されている。従って、縦ローラ47の外径を小さくしても車幅方向の位置調整を行うガイド長さが長くなるため、縦ローラ45と縦ローラ47との前後距離を縮めても実質的なガイド長さを維持することができる。
(4)前記複数の縦ローラ45,47は、車両走行方向の手前側の縦ローラ47が、先方側の縦ローラ45よりも車幅方向外側に傾斜する側面の傾斜角度が大きく設定されているため、車両3が進行する際に、前輪29が縦ローラ47の側面に当たって、かつ、頂部を乗り越えずにスムーズに左右の縦ローラ47,47の間に侵入することができる。
(5)前記複数の縦ローラ45,47は、車両走行方向の手前側の縦ローラ47が、先方側の縦ローラ45よりも車幅方向外側に配置されているため、車両3が進行する際に、前輪29が縦ローラ47の側面に当たって、かつ、頂部を乗り越えずにスムーズに左右の縦ローラ47,47の間に侵入することができる。
25 位置決め装置
35,41 前後ローラ
45 前輪用前側縦ローラ(縦ローラ)
45a 側面
47 前輪用後側縦ローラ(縦ローラ)
47a 側面
AX1,AX2 軸

Claims (6)

  1. 車両を走行させながら前記車両の車幅方向の位置を調整する車両位置決め装置であって、
    車両の走行方向に沿って延びる軸を中心として回転可能に軸支されると共に、その側面の上に車両の車輪が接地される円筒状の前後ローラと、
    上下方向に沿って延びる軸を中心として回転可能に軸支されると共に、車両の車輪に当接して荷重を加える筒状の縦ローラとを備え、
    前記縦ローラは、車両の走行方向に沿って複数配設されたことを特徴とする車両の位置決め装置。
  2. 前記複数の縦ローラは、車両走行方向の手前側に向かうにつれて、車幅方向外側に傾斜する軸の傾斜角度が大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の位置決め装置。
  3. 前記複数の縦ローラは、車両走行方向の手前側に向かうにつれて外径が小さく形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の位置決め装置。
  4. 前記複数の縦ローラは、車両走行方向の手前側に向かうにつれて、車幅方向外側に傾斜する側面の傾斜角度が大きく設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の位置決め装置。
  5. 前記複数の縦ローラは、車両走行方向の手前側に向かうにつれて上下方向の高さが高く形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の位置決め装置。
  6. 前記複数の縦ローラは、車両走行方向の手前側に向かうにつれて車幅方向外側に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の位置決め装置。
JP2009181718A 2009-08-04 2009-08-04 車両の位置決め装置 Expired - Fee Related JP5229154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181718A JP5229154B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 車両の位置決め装置
CN2010202858476U CN201833986U (zh) 2009-08-04 2010-08-04 车辆的定位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181718A JP5229154B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 車両の位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031810A JP2011031810A (ja) 2011-02-17
JP5229154B2 true JP5229154B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43761311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181718A Expired - Fee Related JP5229154B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 車両の位置決め装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5229154B2 (ja)
CN (1) CN201833986U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064326A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 本田技研工業株式会社 送電装置
CN106378732A (zh) * 2016-11-30 2017-02-08 合肥亿福自动化科技有限公司 一种用于汽车生产线的定位装置
CN109484367A (zh) * 2017-09-12 2019-03-19 上海蔚来汽车有限公司 电动汽车的换电平台
CN109501744B (zh) * 2017-09-12 2024-04-26 上海蔚来汽车有限公司 车辆定位调整装置
JP6866429B2 (ja) * 2019-07-31 2021-04-28 本田技研工業株式会社 加振装置
JP7284118B2 (ja) * 2020-03-11 2023-05-30 本田技研工業株式会社 ターゲット設置装置
CN113551597A (zh) * 2021-07-20 2021-10-26 重庆峘能电动车科技有限公司 车辆定位方法以及车辆定位装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347955Y2 (ja) * 1985-09-09 1991-10-14
JP3530870B2 (ja) * 1993-03-15 2004-05-24 四国電力株式会社 電気自動車のバッテリ交換装置
JP4031151B2 (ja) * 1999-07-16 2008-01-09 株式会社ブリヂストン 車両案内装置
JP2001178000A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Yasumasa Akazawa 車両用充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN201833986U (zh) 2011-05-18
JP2011031810A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229154B2 (ja) 車両の位置決め装置
JP6400174B1 (ja) 走行装置
JP2011031813A (ja) 車両位置決め装置
JP2011031806A (ja) 車両の位置決め装置
CN108146449A (zh) 自适应转向变轨高架城市轨道交通车
WO2011155232A1 (ja) クレーンシステム
JP2008044400A (ja) 搬送台車システム
JP4990703B2 (ja) 軌道走行車両
KR20090026801A (ko) 철도 차량
CN104203709B (zh) 可承受横向和纵向作用力的摆动装置和具有这种摆动装置的铁路车辆
JP2009057183A (ja) スタッカークレーン
KR101503267B1 (ko) 급곡선 및 급구배의 운행이 가능한 레일 바이크
JP5287582B2 (ja) 車両の位置決め装置
JP6079881B2 (ja) 鉄道車両用台車
CN113423629A (zh) 客运车辆
JP2014201165A (ja) 車両の補助操舵装置
JP2007253761A (ja) 車両の姿勢安定化装置
JP2011031811A (ja) 車両の位置決め装置
JP3671186B1 (ja) 道路走行・軌道走行可能な車両及びその輪重制御方法
JP4300122B2 (ja) 鉄道車両
JP6186089B2 (ja) 鉄道車両用の操舵台車
KR20230152979A (ko) 차량용 코너 모듈 장치
JP6241774B1 (ja) 軌道および軌道走行システム
JP2011111083A (ja) 車両用傾き規制装置とその規制装置を備えた車両
JP2006298128A (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees