JP5278119B2 - 表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5278119B2 JP5278119B2 JP2009090076A JP2009090076A JP5278119B2 JP 5278119 B2 JP5278119 B2 JP 5278119B2 JP 2009090076 A JP2009090076 A JP 2009090076A JP 2009090076 A JP2009090076 A JP 2009090076A JP 5278119 B2 JP5278119 B2 JP 5278119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- node
- period
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 139
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 89
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 44
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 11
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 2
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
Vs ≒VOfs−Vth
Vgs≒VSig_m−(VOfs−Vth) (A)
=k・μ・(VSig_m−VOfs−ΔV)2 (C)
(1)走査回路に接続され、第1の方向に延びる走査線、
(2)信号出力回路に接続され、第2の方向に延びるデータ線、
(3)電流駆動型の発光部、及び、駆動回路を備えている表示素子、並びに、
(4)電源部に接続され、第1の方向に延びる給電線、
を備えており、
表示素子を構成する駆動回路は、書込みトランジスタ、駆動トランジスタ、及び、容量部から構成されており、
駆動トランジスタにおいては、
(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、給電線に接続されており、
(A−2)他方のソース/ドレイン領域は、発光部の一端に接続され、且つ、容量部の一方の電極に接続されており、第2ノードを構成し、
(A−3)ゲート電極は、書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他方の電極に接続されており、第1ノードを構成し、
書込みトランジスタにおいては、
(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、データ線に接続されており、
(B−2)ゲート電極は、走査線に接続されており、
更に、
(5)第2の方向に延びる、電流検出線、及び、
(6)第2ノードと電流検出線との間に配されたスイッチング手段、
を備えている表示装置である。
発光部の他端と電流検出線との間の電位差が発光部の閾値電圧を超えないように電流検出線の電位を保った状態で、スイッチング手段をオン状態とし、駆動トランジスタを介して流れる電流を電流検出線に流して検出する電流検出工程を備えている。
1.本発明に係る表示装置及び表示装置の駆動方法についてのより詳しい説明
2.各実施例において用いられる表示装置の概要の説明
3.実施例1
4.実施例2
5.実施例3
本発明に係る表示装置の駆動方法にあっては、
(a)第1ノードと第2ノードとの間の電位差が駆動トランジスタの閾値電圧を超え、且つ、第2ノードと発光部の他端との間の電位差が発光部の閾値電圧を超えないように、第1ノードの電位及び第2ノードの電位を初期化する前処理を行い、次いで、
(b)第1ノードの電位を保った状態で、第1ノードの電位から駆動トランジスタの閾値電圧を減じた電位に向かって第2ノードの電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理を行い、その後、
(c)基準電圧を第1ノードに印加する、
工程を行い、
次いで、前記電流検出工程を行う構成とすることができる。
(c−1)走査線からの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタを介して、データ線から映像信号を第1ノードに印加する書込み処理を行い、次いで、
(c−2)走査線からの走査信号により書込みトランジスタをオフ状態とすることにより第1ノードを浮遊状態とし、給電線から駆動電圧が駆動トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に印加されている状態で、駆動トランジスタを介して第1ノードと第2ノードとの間の電位差の値に応じた電流を発光部に流す、
工程を行う構成とすることができる。
(c−3)第1ノードと第2ノードとの間の電位差が一定値となるように、第1ノードの電位及び第2ノードの電位を設定する、
工程を行う構成とすることができる。
電流検出線には、オン状態とされたスイッチング手段を介して電流検出線と第2ノードとが電気的に接続されたとき、発光部に備えられたアノード電極とカソード電極との間の電位差が発光部の閾値電圧を超えない条件を満たす電圧が印加される構成とすることができる。
(7)電流検出線に流れる電流の値に応じて信号を出力する電流検出部、及び、
(8)信号出力回路が供給する映像信号の値を制御するための信号制御部、
を備えており、
信号制御部は、電流検出部からの信号に応じて制御される構成とすることができる。
各実施例での使用に適した表示装置は、複数の画素を備えた表示装置である。1つの画素は複数の副画素(各実施例にあっては、3つの副画素である赤色発光副画素、緑色発光副画素、青色発光副画素)から構成されている。電流駆動型の発光部は有機エレクトロルミネッセンス発光部から成る。各副画素は、駆動回路11と、この駆動回路11に接続された発光部(発光部ELP)とが積層された構造を有する表示素子10から構成されている。
(1)走査回路101に接続され、第1の方向に延びる走査線SCL、
(2)信号出力回路102に接続され、第2の方向に延びるデータ線DTL、
(3)電流駆動型の発光部ELP、及び、駆動回路11を備えている表示素子10、並びに、
(4)電源部100に接続され、第1の方向に延びる給電線PS1、
を備えている。図1及び後述する図6においては、3×3個の表示素子10を図示しているが、これは、あくまでも例示に過ぎない。尚、便宜のため、図1及び図6においては、図2等に示す第2の給電線PS2の図示を省略した。第2の給電線PS2は、共通の給電線として構成されている。
(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、給電線PS1に接続されており、
(A−2)他方のソース/ドレイン領域は、発光部ELPの一端(実施例においては、アノード電極)に接続され、且つ、容量部C1の一方の電極に接続されており、第2ノードND2を構成し、
(A−3)ゲート電極は、書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部C1の他方の電極に接続されており、第1ノードND1を構成する。
(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されており、
(B−2)ゲート電極は、走査線SCLに接続されている。
(5)第2の方向に延びる、電流検出線SEN、及び、
(6)第2ノードND2と電流検出線SENとの間に配されたスイッチング手段SWS、
を備えている。実施例にあっては、スイッチング手段SWSはnチャネル型のTFTから構成されているが、これに限るものではない。
(7)電流検出線SENに流れる電流の値に応じて信号を出力する電流検出部104、及び、
(8)信号出力回路102が供給する映像信号VSigの値を制御するための信号制御部105、
を備えており、信号制御部105は、電流検出部104からの信号に応じて制御される。
駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域は、第m番目の給電線PS1mに接続されている。駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域には、第m番目の給電線PS1mから、電源部100の動作に基づいて所定の電圧が印加される。具体的には、電源部100からは、後述する駆動電圧VCC-H及び電圧VCC-Lが供給される。一方、駆動トランジスタTRDの他方のソース/ドレイン領域は、
[1]発光部ELPのアノード電極、及び、
[2]容量部C1の一方の電極、
に接続されており、第2ノードND2を構成する。また、駆動トランジスタTRDのゲート電極は、
[1]書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域、及び、
[2]容量部C1の他方の電極、
に接続されており、第1ノードND1を構成する。
μ :実効的な移動度
L :チャネル長
W :チャネル幅
Vgs:ゲート電極とソース領域との間の電位差
Vth:閾値電圧
Cox:(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)
k≡(1/2)・(W/L)・Cox
とする。
書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続されている。一方、書込みトランジスタTRWの一方のソース/ドレイン領域は、第n番目のデータ線DTLnに接続されている。書込みトランジスタTRWの一方のソース/ドレイン領域には、第n番目のデータ線DTLnから、信号出力回路102の動作に基づいて所定の電圧が印加される。具体的には、信号出力回路102から、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号(駆動信号、輝度信号)VSigや、後述する第1ノード初期化電圧VOfsが供給される。書込みトランジスタTRWのオン/オフ動作は、書込みトランジスタTRWのゲート電極に接続された第m番目の走査線SCLmからの走査信号、具体的には、走査回路101からの走査信号によって制御される。
発光部ELPのアノード電極は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのソース領域に接続されている。一方、発光部ELPのカソード電極は、第2の給電線PS2に接続されている。発光部ELPの寄生容量を符号CELで表す。また、発光部ELPの発光に必要とされる閾値電圧をVth-ELとする。即ち、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間にVth-EL以上の電圧が印加されると、発光部ELPは発光する。
・・・1ボルト(黒表示)〜8ボルト(白表示)
(但し、例えば初期時の値であり、8ボルト以上の値を取り得る)
VCC-H :発光部ELPに電流を流すための駆動電圧
・・・20ボルト
VCC-L :第2ノード初期化電圧
・・・−10ボルト
VOfs :駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位(第1ノードND1の電位)を初期
化するための第1ノード初期化電圧
・・・0ボルト
Vth :駆動トランジスタTRDの閾値電圧
・・・3ボルト
VCat :発光部ELPのカソード電極に印加される電圧
・・・0ボルト
VSEN :電流検出線の電位
・・・−15ボルト
Vth-EL:発光部ELPの閾値電圧
・・・3ボルト
(a)第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを超え、且つ、第2ノードND2と発光部ELPの他端との間の電位差が発光部ELPの閾値電圧Vth-ELを超えないように、第1ノードND1の電位及び第2ノードND2の電位を初期化する前処理を行い、次いで、
(b)第1ノードND1の電位を保った状態で、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって第2ノードND2の電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理を行う、
工程を備えている。後述する他の実施例においても同様である。尚、各実施例においては、閾値電圧キャンセル処理を複数の走査期間に亙り複数回行うとして説明するが、これに限るものではない。
(c)基準電圧を第1ノードND1に印加する、
工程を行い、次いで、前記電流検出工程を行う。尚、実施例1にあっては、給電線PS1mを介して駆動電圧VCC-Hを駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に印加している状態で、工程(c)を行う。
この[期間−TP(2)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、前回の各種の処理完了後に第(n,m)番目の表示素子10が発光状態にある期間である。即ち、第(n,m)番目の副画素を構成する表示素子10における発光部ELPには、後述する式(5’)に基づくドレイン電流I’dsが流れており、第(n,m)番目の副画素を構成する表示素子10の輝度は、係るドレイン電流I’dsに対応した値である。ここで、書込みトランジスタTRWはオフ状態であり、駆動トランジスタTRDはオン状態である。第(n,m)番目の表示素子10の発光状態は、第(m+m’)行目に配列された表示素子10の水平走査期間の開始直前まで継続される。
この[期間−TP(2)0]は、例えば、前の表示フレームから現表示フレームにおける動作である。即ち、この[期間−TP(2)0]は、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間Hm+m'の始期から、現表示フレームにおける第(m−3)番目の水平走査期間までの期間である。そして、この[期間−TP(2)0]において、第(n,m)番目の表示素子10は、原則として非発光状態にある。[期間−TP(2)0]の始期において、電源部100から給電線PS1mに供給される電圧が駆動電圧VCC-Hから第2ノード初期化電圧VCC-Lに切り替えられる。その結果、第2ノードND2の電位はVCC-Lまで低下し、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間に逆方向電圧が印加され、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も低下する。
そして、現表示フレームにおける第(m−2)番目の水平走査期間Hm-2が開始する。この[期間−TP(2)1A]において、上記の工程(a)、即ち、前処理を行う。
即ち、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、電源部100から給電線PS1mに供給される電圧を、電圧VCC-Lから駆動電圧VCC-Hに切り替える。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0ボルトを維持)、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位は変化する。即ち、第2ノードND2の電位が上昇する。
[期間−TP(2)2]の始期において、データ線DTLnの電圧が第1ノード初期化電圧VOfsから映像信号VSig_m-2に切り替わる。第1ノードND1に映像信号VSig_m-2が印加されないように、この[期間−TP(2)2]の始期において、走査線SCLmからの信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とする。その結果、第1ノードND1は浮遊状態となる。
[期間−TP(2)3]の始期において、データ線DTLnの電圧が映像信号VSig_m-2から第1ノード初期化電圧VOfsに切り替わる。この[期間−TP(2)3]の始期において、走査線SCLmからの信号により書込みトランジスタTRWをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位はVOfsとなる。電源部100から駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に駆動電圧VCC-Hが印加されている。その結果、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位は変化する。即ち、第2ノードND2の電位は、電位V2から或る電位V3に上昇する。
[期間−TP(2)4]の始期において、データ線DTLnの電圧が第1ノード初期化電圧VOfsから映像信号VSig_m-1に切り替わる。第1ノードND1に映像信号VSig_m-1が印加されないように、この[期間−TP(2)4]の始期において、走査線SCLmからの信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とする。その結果、第1ノードND1は浮遊状態となる。
この[期間−TP(2)5]の動作は、基本的には[期間−TP(2)3]で説明したと同様である。この[期間−TP(2)5]の始期において、データ線DTLnの電圧が映像信号VSig_m-1から第1ノード初期化電圧VOfsに切り替わる。この[期間−TP(2)5]の始期において、走査線SCLmからの信号により書込みトランジスタTRWをオン状態とする。
この[期間−TP(2)6A]の始期において、走査線SCLmからの走査信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とする。また、データ線DTLnに印加される電圧が、第1ノード初期化電圧VOfsから映像信号VSig_mに切り替わる(映像信号期間)。閾値電圧キャンセル処理において駆動トランジスタTRDがオフ状態に達しているとすれば、実質上、第1ノードND1と第2ノードND2の電位は変化しない。尚、[期間−TP(2)5]で行う閾値電圧キャンセル処理において駆動トランジスタTRDがオフ状態に達していない場合には、[期間−TP(2)6A]においてブートストラップ動作が生じ、第1ノードND1と第2ノードND2の電位は多少上昇する。
この期間内に、書込み処理を行う。走査線SCLmからの走査信号により書込みトランジスタTRWをオン状態とする。そして、書込みトランジスタTRWを介して、データ線DTLnから映像信号VSig_mを第1ノードND1に印加する。その結果、第1ノードND1の電位はVSig_mへと上昇する。駆動トランジスタTRDはオン状態である。尚、場合によっては、[期間−TP(2)6A]において書込みトランジスタTRWのオン状態を保った構成とすることもできる。この構成にあっては、[期間−TP(2)6A]においてデータ線DTLnの電圧が第1ノード初期化電圧VOfsから映像信号VSig_mに切り替わると直ちに書込み処理が開始される。後述する実施例においても同様である。
Vs ≒VOfs−Vth
Vgs≒VSig_m−(VOfs−Vth) (3)
駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に電源部100から駆動電圧VCC-Hが印加された状態を維持した状態で、走査回路101の動作に基づき走査線SCLmをローレベルとし、書込みトランジスタTRWをオフ状態とし、第1ノードND1、即ち、駆動トランジスタTRDのゲート電極を浮遊状態とする。従って、以上の結果として、第2ノードND2の電位は上昇する。
この期間は、例えば、電源投入直後の期間である。説明の便宜のため、図6を参照して説明した参考例の[期間−TP(2)0]における状態と同様であるとする。尚、スイッチング手段SWSは、後述する[期間−TP(2)7B]を除き、オフ状態である。
この期間の動作は、図6を参照して説明した参考例の[期間−TP(2)1A]〜[期間−TP(2)4]における動作と同様であるので、説明を省略する。
この期間の動作は、図6を参照して説明した参考例の[期間−TP(2)5]〜における動作と同様である。駆動トランジスタTRDのゲート電極と他方のソース/ドレイン領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTRDがオフ状態となる。この状態にあっては、第2ノードND2の電位は、概ね(VOfs−Vth)である。
その後、[期間−TP(2)6A]において、書込みトランジスタTRWをオフ状態とする。そして、データ線DTLnの電圧を映像信号VSig_m(8ボルト)とする。[期間−TP(2)5]の終期において駆動トランジスタTRDがオフ状態であれば、第1ノードND1及び第2ノードND2の電位は変化しない。
参考例において説明したと同様に、[期間−TP(2)1A]において、上記の工程(a)、即ち前処理が終了し、[期間−TP(2)1B]〜[期間−TP(2)5]に亙って、工程(b)、即ち閾値電圧キャンセル処理が終了する。
(c)基準電圧としての映像信号VSig_m(8ボルト)を第1ノードND1に印加する、
工程を行う。尚、実施例1にあっては、給電線PS1mを介して駆動電圧VCC-Hを駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に印加している状態で、工程(c)を行う。
この期間の動作は、図6を参照して説明した参考例の[期間−TP(2)6C]における動作と同様である。駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に電源部100から駆動電圧VCC-Hが印加された状態を維持した状態で、走査回路101の動作に基づき走査線SCLmをローレベルとし、書込みトランジスタTRWをオフ状態とし、第1ノードND1、即ち、駆動トランジスタTRDのゲート電極を浮遊状態とする。第1ノードND1と第2ノードND2の電位は上昇する。
この期間の始期は、第(m+1)番目の水平走査期間Hm+1の始期に対応する。この期間の始期において、電源部100から給電線PS1mに供給される電圧を、駆動電圧VCC-Hから第2ノード初期化電圧VCC-Lに切り替える。その結果、第2ノードND2の電位はVCC-Lまで低下し、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間に逆方向電圧が印加される。第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も低下する。
この期間は、第(m+2)番目の水平走査期間Hm+2における映像信号期間に対応する。この期間の始期において、スイッチング手段SWSをオン状態とし、第2ノードND2と、電流検出線SENnとを電気的に接続する。
この期間は、第(m+3)番目の水平走査期間Hm+3以降の期間に対応する。この期間の始期において、スイッチング手段SWSをオフ状態とする。給電線PS1mには第2ノード初期化電圧VCC-Lが供給されているので、第2ノードND2の電位はVCC-Lに復帰する。第2ノードND2の電位変化に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も復帰する。
(c−1)走査線SCLmからの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタTRWを介して、データ線DTLnから映像信号VSigを第1ノードND1に印加する書込み処理を行い、次いで、
(c−2)走査線SCLmからの走査信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とすることにより第1ノードND1を浮遊状態とし、給電線PS1mから駆動電圧VCC-Hが駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に印加されている状態で、駆動トランジスタTRDを介して第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差の値に応じた電流を発光部ELPに流す、
工程を行う。尚、実施例2にあっては、給電線PS1mを介して駆動電圧VCC-Hを駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に印加している状態で、工程(c−1)を行う。
これらの期間の動作は、実施例1において図7を参照して説明した参考例の駆動方法と実質的に同様の動作の動作であるので、説明を省略する。[期間−TP(2)7]以降において、電流検出工程が行われる。説明の都合上、前の表示フレームにおける[期間−TP(2)0C]〜[期間−TP(2)6C]の動作が終了し、前の表示フレームにおける[期間−TP(2)7]が、図13に示す[期間−TP(2)-1]として表れているとして、前の表示フレームにおける電流検出工程を説明する。後述する実施例3においても同様である。
第(n,m)番目の副画素を構成する表示素子10における発光部ELPには、上述した式(5’)に基づくドレイン電流I’dsが流れており、第(n,m)番目の副画素を構成する表示素子10の輝度は、係るドレイン電流I’dsに対応した値である。
この期間の動作は、実施例1において図7を参照して説明した参考例の[期間−TP(2)0]の動作と同様である。電源部100から給電線PS1mに供給される電圧が駆動電圧VCC-Hから第2ノード初期化電圧VCC-Lに切り替えられる。その結果、第2ノードND2の電位はVCC-Lまで低下し、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間に逆方向電圧が印加され、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も低下する。
この期間において、スイッチング手段SWSをオン状態とする。その結果、第2ノードND2の電位はVSEN(−15ボルト)となる。駆動トランジスタの一方のソース/ドレイン領域には電圧VCC-L(−10ボルト)が印加されている。駆動トランジスタTRDのゲート電極と他方のソース/ドレイン領域との間の電位差Vgsは、容量部で維持されているので、駆動トランジスタTRDには、上述した式(5’)で与えられるドレイン電流Ids’が流れる。
(c−3)第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が一定値となるように、第1ノードND1の電位及び第2ノードND2の電位を設定する、
工程を行う点が相違する。実施例3にあっては、走査線SCLmからの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタTRWを介して、データ線DTLから電圧VOfsを第1ノードND1に印加し、給電線PS1mから、駆動トランジスタをTRDを介して、電圧VCC-Lを第2ノードND2に印加し、第1ノードND1の電位及び第2ノードND2の電位を設定する。
この期間の動作は、実施例2における[期間−TP(2)-1]と同様であるので、説明を省略する。
この期間の動作は、実施例2における[期間−TP(2)0A]の動作と実質的に同様である。但し、この期間の終期が第(m+m’)番目の水平走査期間Hm+m'の終期である点が、実施例2と相違する。第2ノードND2の電位はVCC-Lまで低下し、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間に逆方向電圧が印加され、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も低下する。
この期間において、上述した工程(c−3)を行う。この期間は、第(m+m’+1)番目の水平走査期間Hm+m'+1における初期化期間であり、データ線DTLnの電圧が第1ノード初期化電圧VOfsである。走査線SCLmからの走査信号に基づいて、書込みトランジスタTRWをオン状態とする。そして、第1ノード初期化電圧VOfsを基準電圧として第1ノードND1に印加する。
この期間において、電流検出工程を行う。この期間は、第(m+m’+1)番目の水平走査期間Hm+m'+1における映像信号期間である。この期間において、スイッチング手段SWSをオン状態とする。その結果、第2ノードND2の電位はVSEN(−15ボルト)となる。駆動トランジスタの一方のソース/ドレイン領域には電圧VCC-L(−10ボルト)が印加されている。
Claims (3)
- (1)走査回路に接続され、第1の方向に延びる走査線、
(2)信号出力回路に接続され、第2の方向に延びるデータ線、
(3)電流駆動型の発光部、及び、駆動回路を備えている表示素子、並びに、
(4)電源部に接続され、第1の方向に延びる給電線、
を備えており、
表示素子を構成する駆動回路は、書込みトランジスタ、駆動トランジスタ、及び、容量部から構成されており、
書込みトランジスタは、走査線からゲート電極に印加される走査信号に応じて、データ線から容量部への映像信号の書き込みを制御するように構成されており、
容量部は、保持する電圧に応じて駆動トランジスタのゲート電極の電圧を設定するように接続されており、
駆動トランジスタの一方のソース/ドレイン領域と他方のソース/ドレイン領域とは、給電線側と発光部の一端側とにそれぞれ接続され、駆動トランジスタのゲート電極の電圧に応じて発光部に流れる電流を制御するように構成されており、
更に、
(5)第2の方向に延びる電流検出線、及び、
(6)駆動トランジスタの他方のソース/ドレイン領域側および発光部の一端側と、電流検出線との間に配されたスイッチング手段、
を備えている表示装置の駆動方法であって、
(a)駆動トランジスタのゲート電極と他方のソース/ドレイン領域との間の電位差が駆動トランジスタの閾値電圧を超え、且つ、発光部の一端と他端との間の電位差が発光部の閾値電圧を超えないように、駆動トランジスタ及び発光部の電位を初期化する前処理を行い、次いで、
(b)駆動トランジスタのゲート電極の電位を保った状態で、駆動トランジスタのゲート電極の電位から駆動トランジスタの閾値電圧を減じた電位に向かって駆動トランジスタの他方のソース/ドレイン領域の電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理を行い、その後、
(c)基準電圧を駆動トランジスタのゲート電極に印加する、
工程を行い、
次いで、発光部の他端と電流検出線との間の電位差が発光部の閾値電圧を超えないように電流検出線の電位を保った状態で、スイッチング手段をオン状態とし、駆動トランジスタを介して流れる電流を電流検出線に流して検出する電流検出工程を行う表示装置の駆動方法。 - 前記工程(c)に替えて、
(c−1)走査線からの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタを介して、データ線から映像信号を駆動トランジスタのゲート電極に印加する書込み処理を行い、次いで、
(c−2)走査線からの走査信号により書込みトランジスタをオフ状態とすることにより駆動トランジスタのゲート電極を浮遊状態とし、給電線から駆動電圧が駆動トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に印加されている状態で、駆動トランジスタを介して駆動トランジスタのゲート電極と他方のソース/ドレイン領域との間の電位差の値に応じた電流を発光部に流す、
工程を行う請求項1に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記工程(c−2)に引き続き、
(c−3)駆動トランジスタのゲート電極と他方のソース/ドレイン領域との間の電位差が一定値となるように、駆動トランジスタのゲート電極と他方のソース/ドレイン領域の電位を設定する、
工程を行う請求項2に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090076A JP5278119B2 (ja) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | 表示装置の駆動方法 |
US12/729,681 US20100253659A1 (en) | 2009-04-02 | 2010-03-23 | Display apparatus and driving method for display apparatus |
CN2010101415668A CN101859529B (zh) | 2009-04-02 | 2010-03-26 | 显示装置和用于显示装置的驱动方法 |
CN201210464402.8A CN103000129B (zh) | 2009-04-02 | 2010-03-26 | 显示装置和用于显示装置的驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090076A JP5278119B2 (ja) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | 表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010243645A JP2010243645A (ja) | 2010-10-28 |
JP5278119B2 true JP5278119B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=42825802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009090076A Active JP5278119B2 (ja) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | 表示装置の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100253659A1 (ja) |
JP (1) | JP5278119B2 (ja) |
CN (2) | CN101859529B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101528148B1 (ko) | 2012-07-19 | 2015-06-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 화소 전류 측정을 위한 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그의 화소 전류 측정 방법 |
JP6138244B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2017-05-31 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動電流検出方法 |
US9837016B2 (en) * | 2013-06-27 | 2017-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and drive method therefor |
US9818765B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-11-14 | Apple Inc. | Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors |
US9552767B2 (en) | 2013-08-30 | 2017-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
KR102053444B1 (ko) * | 2013-11-06 | 2019-12-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치와 그의 이동도 보상방법 |
JP6619137B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2019-12-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
CN103927978A (zh) * | 2013-12-31 | 2014-07-16 | 厦门天马微电子有限公司 | Amoled显示面板及有机发光显示装置 |
KR101529005B1 (ko) * | 2014-06-27 | 2015-06-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 구동소자의 전기적 특성을 센싱할 수 있는 유기발광 표시장치 |
KR101577909B1 (ko) * | 2014-09-05 | 2015-12-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치의 열화 센싱 방법 |
CN104700761B (zh) | 2015-04-03 | 2017-08-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种检测电路及其检测方法和驱动系统 |
CN104809986B (zh) * | 2015-05-15 | 2016-05-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光显示面板及显示装置 |
CN105047137B (zh) * | 2015-09-09 | 2017-05-31 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Amoled实时补偿系统 |
KR102581938B1 (ko) * | 2017-01-12 | 2023-09-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 온도 검출 회로 |
CN107086023A (zh) * | 2017-05-04 | 2017-08-22 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 像素驱动补偿电路及其驱动补偿方法、显示装置 |
CN106940984B (zh) * | 2017-05-17 | 2019-12-13 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 有机发光显示面板及其驱动方法、有机发光显示装置 |
CN109860271B (zh) * | 2019-04-16 | 2021-03-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其读取电路、显示终端 |
CN109949730B (zh) * | 2019-04-30 | 2022-07-12 | 昆山国显光电有限公司 | 一种显示面板及其残影测试装置和方法 |
CN110767132B (zh) * | 2019-10-25 | 2021-02-02 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Tft电性侦测校正方法、装置、系统及显示装置 |
CN113035101B (zh) * | 2021-03-19 | 2022-09-23 | 昆山国显光电有限公司 | 显示面板、器件性能测试方法和显示设备 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6809710B2 (en) * | 2000-01-21 | 2004-10-26 | Emagin Corporation | Gray scale pixel driver for electronic display and method of operation therefor |
US7009590B2 (en) * | 2001-05-15 | 2006-03-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus and display method |
JP2003043994A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Canon Inc | アクティブマトリックス型ディスプレイ |
JP3800050B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2006-07-19 | 日本電気株式会社 | 表示装置の駆動回路 |
DE10254511B4 (de) * | 2002-11-22 | 2008-06-05 | Universität Stuttgart | Aktiv-Matrix-Ansteuerschaltung |
WO2004097782A1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix oled display device with threshold voltage drift compensation |
GB0314895D0 (en) * | 2003-06-26 | 2003-07-30 | Koninkl Philips Electronics Nv | Light emitting display devices |
JP4646187B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2011-03-09 | 東北パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法 |
DE102004022424A1 (de) * | 2004-05-06 | 2005-12-01 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Schaltung und Ansteuerverfahren für eine Leuchtanzeige |
EP2383720B1 (en) * | 2004-12-15 | 2018-02-14 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display |
KR100604066B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2006-07-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치 |
KR101142996B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-05-08 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100628277B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2006-09-27 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 이의 구동방법 |
KR101127851B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2012-03-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광 표시장치 및 이의 구동방법 |
JP2007286150A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法 |
JP4240059B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4203773B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2009-01-07 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP5317419B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2013-10-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
JP2008256916A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Sony Corp | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 |
-
2009
- 2009-04-02 JP JP2009090076A patent/JP5278119B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-23 US US12/729,681 patent/US20100253659A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-26 CN CN2010101415668A patent/CN101859529B/zh active Active
- 2010-03-26 CN CN201210464402.8A patent/CN103000129B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103000129B (zh) | 2015-11-25 |
CN101859529A (zh) | 2010-10-13 |
US20100253659A1 (en) | 2010-10-07 |
CN103000129A (zh) | 2013-03-27 |
CN101859529B (zh) | 2013-03-06 |
JP2010243645A (ja) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278119B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP5262930B2 (ja) | 表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法 | |
JP5625864B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP5696463B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP4844634B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
JP2009288767A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US8102388B2 (en) | Method of driving organic electroluminescence display apparatus | |
JP2009271200A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2009271199A (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
US7834556B2 (en) | Driving method for organic electroluminescence light emitting section | |
JP5141192B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
JP2008226491A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
KR20100051536A (ko) | 유기 일렉트로 루미네선스 발광부의 구동 방법 | |
JP6721328B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5098508B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、有機エレクトロルミネッセンス発光部を駆動するための駆動回路、並びに、有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
JP5293417B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
US8094252B2 (en) | Display apparatus and method for driving the same | |
JP4844641B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2010181788A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2009047958A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2008281612A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部を駆動するための駆動回路、有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2011007842A (ja) | 表示装置、及び、表示装置の駆動方法 | |
JP2008242369A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2011007843A (ja) | 表示装置、及び、表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5278119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |