JP5275401B2 - 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents
配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275401B2 JP5275401B2 JP2011092202A JP2011092202A JP5275401B2 JP 5275401 B2 JP5275401 B2 JP 5275401B2 JP 2011092202 A JP2011092202 A JP 2011092202A JP 2011092202 A JP2011092202 A JP 2011092202A JP 5275401 B2 JP5275401 B2 JP 5275401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- insulating layer
- hole
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
- H01L23/5223—Capacitor integral with wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/162—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
まず、図15(a)に示すように、シリコン基板110を用意する。次に、図15(b)に示すように、シリコン基板110に貫通電極を配設するための貫通孔110Xを形成する。続いて、図15(c)に示すように、シリコン基板110を熱酸化することにより、シリコン基板110の表裏面及び貫通孔110Xの内壁面に絶縁膜111を形成する。次いで、図15(d)に示すように、電解めっき法などにより、貫通孔110Xに導電材料を充填することで貫通電極112を形成する。
図15(e)に示すように、まず、シリコン基板110の上面側を覆う絶縁膜111上及び貫通電極112の上面に、下部電極となる層113A、誘電体層となる層114A及び上部電極となる層115Aを順に積層する。次に、図15(f)に示すように、それらの層115A,114A,113Aを順に所定形状にパターニングして、上部電極115、誘電体層114及び下部電極113をそれぞれ形成する。これにより、誘電体層114を挟むように下部電極113と上部電極115とが対向して形成される。続いて、図15(g)に示すように、下部電極113及び上部電極115がそれぞれ、最外層の配線層に画定された異なるパッドP1,P2に電気的に接続されるように、適宜、絶縁層及び配線を形成する。なお、パッドP1,P2は、電源用又はグランド用の端子として利用される。
以下、第1実施形態を図1〜図8に従って説明する。
(第1実施形態に係る配線基板の構造)
まず、配線基板1の構造について説明する。
キャパシタ部21は、基板本体10の第1主面R1及び貫通孔10Xの内壁面を覆う絶縁膜11上に、第1電極22と、誘電体層23と、第2電極24とが順に積層されて形成されている。具体的には、第1電極22と第2電極24とが誘電体層23を挟んで対向するように積層されている。より具体的には、第1電極22は、基板本体10の第1主面R1を覆う絶縁膜11上に形成されるとともに、貫通孔10Xの内壁面を覆う絶縁膜11上にも形成されている。また、誘電体層23は、第1電極22の一部を除いて第1電極22外面(上面及び内壁面)の略全面に積層されている。すなわち、誘電体層23には、第1電極22の上面の一部を露出させるための開口部が形成されている。そして、第2電極24は、誘電体層23の一部を除いて該誘電体層23の外面の略全面に積層されている。すなわち、第2電極24には、第1電極22の一部及び誘電体層23の一部を露出させる開口部が形成されている。このように、キャパシタ部21は、基板本体10の第1主面R1側に形成されるとともに、貫通孔10Xの内壁面にも形成されている。すなわち、貫通孔10Xの内壁面もキャパシタ20として利用されている。
次に、半導体装置2の構造について説明する。
図2に示すように、半導体装置2は、上記配線基板1と、その配線基板1に実装される半導体素子100とを有している。
本実施形態の配線基板1では、基板本体10の第1主面R1に加えて、貫通孔10Xの内壁面にもキャパシタ20(キャパシタ部21)が形成される。このため、誘電体層23を挟み込んでいる第1電極22及び第2電極24の対向面積を、基板本体10の第1主面R1側のみにキャパシタを形成する場合のそれよりも広く確保することができる。このように、第1電極22及び第2電極24の対向面積を容易に広く確保することができるため、キャパシタ20の大容量化を容易に実現することができる。
次に、上記配線基板1の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、基板本体10の母材となるシリコン基板10Aを用意する。シリコン基板10Aの厚さは、例えば600μm〜800μmである。続いて、図3(b)に示すように、シリコン基板10Aの所要の箇所(図3(b)では2箇所)に、シリコン基板10Aの上面から下面まで貫通する貫通孔10Xを形成して基板本体10を形成する。この貫通孔10Xは、例えば開口部が設けられたマスク(図示略)を用い、この開口部を通してシリコン基板10Aをエッチングすることにより形成する(例えば、深堀RIE:Deep Reactive Ion Etching)。
次に、図4(c)に示す構造体を高温下でアニールする。このアニール処理は、誘電体層23の結晶化の促進を目的として、例えば酸素を含む雰囲気中において450℃〜1000℃の温度下で30分〜60分程度行われる。なお、この際の上限温度は、第1電極22及び第2電極24の耐熱温度に依存して決定される。
(第1実施形態に係る半導体装置の製造方法)
次に、上述のように製造された配線基板1を用いた半導体装置2の製造方法を説明する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、図9及び図10に従って説明する。この実施形態の配線基板3及び半導体装置4は、配線基板3の貫通孔10Xの内壁面における層構成が上記第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図9に示すように、貫通孔10Xの内壁面を覆う絶縁膜11の内壁面上には、第1電極22と、誘電体層23と、第2電極24と、第1絶縁層25と、第2絶縁層26とが順に積層されている。さらに、第2絶縁層26の内壁面上には、金属層30が積層されている。この金属層30は、貫通電極12と接し、その貫通電極12と基板本体10との密着性を向上させる機能を有する。また、金属層30は、貫通電極12を形成する際のめっき給電層として機能する。このような機能を実現するための金属層30の材料としては、例えばクロム(Cr)、チタン(Ti)、Ni、タンタル(Ta)、及びそれらの化合物などを用いることができる。この金属層30の厚さは、100nm〜2000nmが好ましく、本実施形態では200nmである。
次に、上記配線基板3の製造方法について説明する。ここでは、貫通電極12を形成する工程が上記第1実施形態と異なるため、その貫通電極12を形成する工程を中心に説明し、その他の工程の説明を割愛する。
(5)貫通電極12と接し、その貫通電極12と基板本体10(具体的には、基板本体10に積層された第2絶縁層26)との密着性を向上させる金属層30を形成するようにした。これにより、絶縁膜11と、第1電極22と、誘電体層23と、第2電極24と、第1絶縁層25と、第2絶縁層26とで順に覆われた貫通孔10Xから貫通電極12が抜けることを抑制することができる。
なお、上記各実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記各実施形態におけるキャパシタ20は、第1電極22と誘電体層23と第2電極24とが積層されたキャパシタ部21と、第2電極24の側壁面を覆う絶縁層とを少なくとも含む構成であれば、その構成は特に限定されない。
・例えば図11に示す配線基板1Aのように、キャパシタ20における第2絶縁層26を省略した構成のキャパシタ20Aを採用するようにしてもよい。
・また、例えば図12に示す配線基板1Bのように、キャパシタ20における第1絶縁層25を省略した構成のキャパシタ20Bを採用するようにしてもよい。
(第2実施形態の第1変形例)
・例えば図13に示す配線基板3Aのように、キャパシタ20における第2絶縁層26を省略した構成のキャパシタ20Aを採用し、そのキャパシタ20Aの第1絶縁層25の側壁面を覆うように金属層30を形成するようにしてもよい。
・また、例えば図14に示す配線基板3Bのように、キャパシタ20における第1絶縁層25を省略した構成のキャパシタ20Bを採用し、そのキャパシタ20Bの第2絶縁層26の側壁面を覆うように金属層30を形成するようにしてもよい。
2,4 半導体装置
10 基板本体(シリコン基板)
10X 貫通孔(第1貫通孔、第2貫通孔)
11 絶縁膜
12 貫通電極(第1貫通電極、第2貫通電極)
20,20A,20B キャパシタ
21 キャパシタ部
22 第1電極
23 誘電体層
24 第2電極
25 第1絶縁層(第3絶縁層)
26 第2絶縁層(第4絶縁層)
27A 導電層(第2導電層)
27B 導電層(第1導電層)
30 金属層(第1金属層、第2金属層)
30A 金属層
40 絶縁層(第1絶縁層)
50 配線層(第2配線層)
54 配線層(第1配線層)
70 絶縁層(第2絶縁層)
80 配線層(第4配線層)
84 配線層(第3配線層)
100 半導体素子
Claims (9)
- 第1主面と第2主面との間を貫通する第1貫通孔及び第2貫通孔を有し、前記第1貫通孔内に第1貫通電極が形成され、前記第2貫通孔内に第2貫通電極が形成されるシリコン基板と、
前記第1主面及び前記第1貫通孔の内壁面及び前記第2貫通孔の内壁面を覆う絶縁膜上に、第1電極と、誘電体層と、第2電極とが順に積層されて形成されたキャパシタ部を有するキャパシタと、
前記キャパシタを被覆するように前記第1主面側に形成された第1絶縁層と、
前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下に積層された第2絶縁層と、
前記第1絶縁層上に積層され、前記第1電極と前記第1貫通電極とを電気的に接続する第1配線層と、
前記第1絶縁層上に積層され、前記第2電極と前記第2貫通電極とを電気的に接続する第2配線層と、
前記第2絶縁層の下に積層され、前記第1貫通電極の下面と接続される第3配線層と、
前記第2絶縁層の下に積層され、前記第2貫通電極の下面と接続される第4配線層と、を有し、
前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面は、前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下面と、前記第1電極の下面と、前記誘電体層の下面と、前記第2電極の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする配線基板。 - 前記キャパシタは、前記第1電極の一部及び前記第2電極の一部を露出するように形成される第3絶縁層と、前記第3絶縁層から露出した前記第1電極を覆う第1導電層と、前記第3絶縁層から露出した前記第2電極を覆う第2導電層と、を有し、
前記第1貫通孔内及び前記第2貫通孔内に形成された前記第3絶縁層の下面は、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。 - 前記キャパシタは、前記第3絶縁層全体を被覆し、前記キャパシタ部を保護する第4絶縁層を有し、
前記第1貫通孔内及び前記第2貫通孔内に形成された前記第4絶縁層の下面は、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の配線基板。 - 前記キャパシタは、前記第1電極の一部及び前記第2電極の一部を露出するように形成され、前記キャパシタ部を保護する第4絶縁層と、前記第4絶縁層から露出した前記第1電極を覆う第1導電層と、前記第4絶縁層から露出した前記第2電極を覆う第2導電層と、を有し、
前記第1貫通孔内及び前記第2貫通孔内に形成された前記第4絶縁層の下面は、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。 - 前記第1貫通孔の内壁面は、少なくとも前記第1貫通電極と接する第1金属層で覆われ、前記第2貫通孔の内壁面は、少なくとも前記第2貫通電極と接する第2金属層で覆われ、
前記第1金属層の下面及び前記第2金属層の下面は、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の配線基板。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の配線基板と、
前記配線基板に実装される半導体素子と、
を有することを特徴とする半導体装置。 - シリコン基板の第1主面と第2主面との間を貫通する第1貫通孔内及び第2貫通孔内にそれぞれ形成される第1貫通電極及び第2貫通電極と、誘電体層を挟むように第1電極と第2電極とが対向して形成されたキャパシタ部を有するキャパシタと、を備える配線基板の製造方法であって、
前記第1主面及び前記第1貫通孔の内壁面及び前記第2貫通孔の内壁面を覆う絶縁膜上に、前記第1電極と、前記誘電体層と、前記第2電極とを順に積層して前記キャパシタ部を形成する第1工程と、
少なくとも、前記絶縁膜と、前記第1電極と、前記誘電体層と、前記第2電極とで順に覆われた前記第1貫通孔内及び前記第2貫通孔内にそれぞれ前記第1貫通電極及び前記第2貫通電極を形成する第2工程と、
前記キャパシタを被覆するように前記第1主面側に第1絶縁層を形成するとともに、前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下に第2絶縁層を形成する第3工程と、
前記第1絶縁層上に、前記第1電極と前記第1貫通電極とを電気的に接続する第1配線層、及び前記第2電極と前記第2貫通電極とを電気的に接続する第2配線層を形成するとともに、前記第2絶縁層の下に、前記第1貫通電極に接続される第3配線層、及び前記第2貫通電極に接続される第4配線層を形成する第4工程と、を有し、
前記第2工程では、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面が、前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下面と、前記第1電極の下面と、前記誘電体層の下面と、前記第2電極の下面と面一になるように形成されることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 前記第1工程は、
前記キャパシタ部上に、前記第1電極の一部及び前記第2電極の一部を露出するように第3絶縁層を積層する工程と、
前記第3絶縁層上に、前記第3絶縁層を被覆する第4絶縁層を積層する工程と、を更に有し、
前記第2工程の後であって前記第3工程の前に、前記第3絶縁層から露出した前記第1電極を覆うように第1導電層を形成するとともに、前記第3絶縁層から露出した前記第2電極を覆うように第2導電層を形成する第5工程を更に有することを特徴とする請求項7に記載の配線基板の製造方法。 - 前記第2工程は、
前記第1工程で形成された構造体の全面を覆うように金属層を形成する工程と、
前記金属層を給電層とする電解めっき法により、前記第1貫通孔内及び前記第2貫通孔にそれぞれ前記第1貫通電極及び前記第2貫通電極を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の配線基板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092202A JP5275401B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 |
US13/449,034 US8810007B2 (en) | 2011-04-18 | 2012-04-17 | Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092202A JP5275401B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012227267A JP2012227267A (ja) | 2012-11-15 |
JP5275401B2 true JP5275401B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=47005840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011092202A Expired - Fee Related JP5275401B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8810007B2 (ja) |
JP (1) | JP5275401B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101640513B1 (ko) * | 2015-01-27 | 2016-07-18 | (주) 이피웍스 | 개선된 관통 비아홀을 가지는 실리콘 인터포저 및 그의 제조방법 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9035194B2 (en) * | 2012-10-30 | 2015-05-19 | Intel Corporation | Circuit board with integrated passive devices |
US20140167900A1 (en) | 2012-12-14 | 2014-06-19 | Gregorio R. Murtagian | Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces |
US9123780B2 (en) | 2012-12-19 | 2015-09-01 | Invensas Corporation | Method and structures for heat dissipating interposers |
US9362218B2 (en) * | 2013-08-16 | 2016-06-07 | Qualcomm Incorporated | Integrated passive device (IPD) on substrate |
JP6361179B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2018-07-25 | 大日本印刷株式会社 | 配線板、配線板の製造方法 |
KR102194719B1 (ko) * | 2014-06-12 | 2020-12-23 | 삼성전기주식회사 | 패키지 기판 및 이를 이용한 패키지 |
JP2016076534A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | イビデン株式会社 | 金属ポスト付きプリント配線板およびその製造方法 |
JP6492768B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-04-03 | 富士通株式会社 | 電子装置及びはんだ実装方法 |
US10229866B2 (en) * | 2015-06-22 | 2019-03-12 | Intel Corporation | On-chip through-body-via capacitors and techniques for forming same |
WO2017052471A1 (en) * | 2015-09-23 | 2017-03-30 | Nanyang Technological University | Semiconductor devices and methods of forming the same |
US10629673B2 (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method for manufacturing semiconductor and structure thereof |
US11756948B2 (en) * | 2019-05-01 | 2023-09-12 | Intel Corporation | In situ package integrated thin film capacitors for power delivery |
US11862546B2 (en) * | 2019-11-27 | 2024-01-02 | Applied Materials, Inc. | Package core assembly and fabrication methods |
CN113380772B (zh) * | 2021-06-07 | 2022-07-19 | 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 | 一种芯片封装结构及其封装方法 |
CN115529714A (zh) * | 2021-06-25 | 2022-12-27 | 全亿大科技(佛山)有限公司 | 线路板及制作方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101232775B (zh) * | 1999-09-02 | 2010-06-09 | 伊比登株式会社 | 印刷布线板及其制造方法 |
JP3838827B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2006-10-25 | 新光電気工業株式会社 | 薄膜コンデンサ素子及びプリント回路基板の製造方法 |
US6565730B2 (en) * | 1999-12-29 | 2003-05-20 | Intel Corporation | Self-aligned coaxial via capacitors |
JP3792129B2 (ja) * | 2001-03-01 | 2006-07-05 | 新光電気工業株式会社 | キャパシタ、キャパシタ内蔵回路基板及びそれらの製造方法 |
JP3967108B2 (ja) | 2001-10-26 | 2007-08-29 | 富士通株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7230318B2 (en) * | 2003-12-24 | 2007-06-12 | Agency For Science, Technology And Research | RF and MMIC stackable micro-modules |
US7316063B2 (en) * | 2004-01-12 | 2008-01-08 | Micron Technology, Inc. | Methods of fabricating substrates including at least one conductive via |
JP2006253631A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法 |
JP2007027451A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 回路基板及びその製造方法 |
US7719079B2 (en) * | 2007-01-18 | 2010-05-18 | International Business Machines Corporation | Chip carrier substrate capacitor and method for fabrication thereof |
US7589394B2 (en) * | 2007-04-10 | 2009-09-15 | Ibiden Co., Ltd. | Interposer |
TWI373118B (en) * | 2007-12-21 | 2012-09-21 | Ind Tech Res Inst | Through hole capacitor and method of manufacturing the same |
US20100001378A1 (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | Through-substrate vias and method of fabricating same |
US8088667B2 (en) * | 2008-11-05 | 2012-01-03 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | Method of fabricating vertical capacitors in through-substrate vias |
US7906404B2 (en) * | 2008-11-21 | 2011-03-15 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | Power distribution for CMOS circuits using in-substrate decoupling capacitors and back side metal layers |
JP5471268B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-04-16 | 大日本印刷株式会社 | 貫通電極基板及びその製造方法 |
JP5532688B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2014-06-25 | 富士通株式会社 | インターポーザ、半導体装置及び電子装置 |
JP2011071372A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Kyocera Corp | 配線基板およびその製造方法 |
JP5275400B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2013-08-28 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 |
-
2011
- 2011-04-18 JP JP2011092202A patent/JP5275401B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-17 US US13/449,034 patent/US8810007B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101640513B1 (ko) * | 2015-01-27 | 2016-07-18 | (주) 이피웍스 | 개선된 관통 비아홀을 가지는 실리콘 인터포저 및 그의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8810007B2 (en) | 2014-08-19 |
JP2012227267A (ja) | 2012-11-15 |
US20120261832A1 (en) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275401B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP5275400B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP4783692B2 (ja) | キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置 | |
JP4695192B2 (ja) | インターポーザ | |
US8389414B2 (en) | Method of manufacturing a wiring board | |
US7078269B2 (en) | Substrate fabrication method and substrate | |
JP4920335B2 (ja) | キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法と電子部品装置 | |
JP4243117B2 (ja) | 半導体パッケージとその製造方法および半導体装置 | |
JP5378380B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6624501B2 (en) | Capacitor and semiconductor device | |
JP3843708B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに薄膜コンデンサ | |
JP4912992B2 (ja) | キャパシタ内蔵基板及びその製造方法 | |
JP2007234843A (ja) | 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法 | |
JP4584700B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JPWO2009028596A1 (ja) | 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置 | |
JP2010027948A (ja) | キャパシタ、キャパシタ内蔵基板及びキャパシタの製造方法 | |
JP2012138595A (ja) | 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板 | |
JP4738228B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2005203680A (ja) | インターポーザキャパシタの製造方法 | |
JP4864313B2 (ja) | 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置 | |
JP2007194472A (ja) | 薄膜キャパシタの製造方法 | |
JP5014530B2 (ja) | キャパシタ部品 | |
JP7272003B2 (ja) | 薄膜電子部品搭載基板及びその製造方法 | |
JP6704129B2 (ja) | 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置 | |
JP6926983B2 (ja) | 電子部品内蔵構造体及び電子部品内蔵構造体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |